したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

MikuMikuDanceから一歩踏み出すスレ

1名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:17:33 ID:HjVOfCGk0
■MikuMikuDanceから一歩踏み出した話題を扱うスレです
MikuMikuDanceと他ソフトウェアの連携・使用など、MMD本スレでは
扱いにくいけれど専門スレにいくほどでもないような話題はこちらで。

力技、レンダリング、静止画・動画や音の加工・編集などを含みます。
既存スレ関連や、二歩以上踏み出した本格的な質問はそれぞれの該当スレで。

■このスレでの注意事項(暫定)
・MMD以外の使用ソフトがあれば明記すること
・人や作品、ソフトウェアをdisらない
・批判おkだが、具体的に指摘&代替案を示すなどを推奨
・ひとつのやり方に固執しない&押し付けない
・荒らしや○○厨はスルー(反応する人も荒らし)

■次スレは>>950が建てる事
次スレに必要な議論はそれまでに済ませておくべし
>>950が音沙汰無い場合は>>970一任

2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:18:25 ID:HjVOfCGk0
■関連2ちゃんねるスレ(適宜追加で)
MikuMikuDance動画制作/鑑賞スレ part 24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1234802031/
NiVE愛用者スレ5【NicoVisualEffects】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1229922116/

■テンプレ系サイト(まずはここ)
ニコニコ動画向けMAD製作Wiki
ttp://www34.atwiki.jp/niconico_mad/
■エンコード関係
ニコニコ動画まとめwiki(mp4/flv化についてはこちら)
ttp://nicowiki.com/
■超初心者はひっそりとここ見てから質問しる!@DTV板
ttp://page.freett.com/dtvshitsumon/
■制作関連
MADwiki(MADの作り方)
ttp://www37.tok2.com/home/ununique/cgi-bin/wiki/
コーデックについて
ttp://www37.tok2.com/home/ununique/cgi-bin/wiki/index.cgi?Codec

3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:03:09 ID:hD50BC.U0
乙ではありますが、問題があるタイトルだと自覚した上で、
どうしてこういう喧嘩腰なタイトルにしたのか全く理解できません。
「MikuMikuDanceと他ソフトの連携について」等の
中立的なタイトルにして立て直すべきかと思われます。

参考までに

【MMD】MikuMikuDance動画制作/鑑賞スレ【初音ミク】 part 24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1234802031/903

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/05(木) 23:23:42 ID:ZVY2zhDM0
したらばにスレ立てたよ

MikuMikuDanceから一歩踏み出すスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1236262653/

スレタイに語弊があるかもしれないが、あながち間違ってもいないだろう。
ここじゃやりにくいけど専門スレにいくほどじゃないっていう話題なら
存分にやってくれ。

4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:50:40 ID:IcjAF8RQ0
>>3
「一歩踏み出す」というスレタイは、文字通りMikuMikuDanceユーザが
そこにとどまるのみならず、関連スキルを身につけ、多方面で
活躍するための足がかりとしてほしい、そのための第一歩として
このスレを利用してほしいという意味を込めたものです。


MMD本スレでは言葉足らずであり不快と思われたことはお詫びしますが、
上記の意図を汲んでいただき有意義なスレ活用を望む次第です。

5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 02:15:57 ID:n8sWwgnI0
>>4
だからMMDユーザーすべてがそれを望む訳じゃないし、
それが有意義かどうかは個人が決めることだろう。
おまいさんの視点がすべて正しいわけじゃあるまい。

6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 08:24:45 ID:tZDNi3P60
>>5
使う奴が使ったらいいじゃない?
Blenderの設定やら操作法やらあっちで書かれても
理解できるのはほんの一握りですよ
俺はこのスレの存在には反対しない
むしろ歓迎したい
話の内容もごちゃごちゃにならずいい事だと思うんだけどなぁ

7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 08:33:21 ID:GsYn2KL60
>>5
まぁそういいなさんな、そろそろこういうスレもほしいと思っていたので
MMDから先って言っても色々あるんだけどモデル製作はスレがあるから
それ以外の所での技術系スレと言うことで良いのかな?

とりあえず押さえとけ!って感じは
yuminさんのページ
http://yumin3123.at.webry.info/
スレ発祥の震源地
Blenderへのデータ持ち出しツール
VMDImporterのページ
http://sites.google.com/a/render.jp/vmdimporter/

そういえば>>1は音の加工も含めてるけどmikumikuvoiceも含むのかね?

8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:56:14 ID:CcGYmBsg0
MMVもしくはVSQ関連ツールを専門に扱うスレってあったっけ?
なければとりあえずここでいいと思う

9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 08:05:18 ID:EMKLo1fM0
2ちゃんスレで出てたLWと連携ってどうするんだろ?
MMDのデータをインポートできるスクリプトでもあるのかしら

10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:31:49 ID:bmUi92zI0
モデルデータスレ>>426
>>Lightwave用のImport/Exportプラグインv0.101です。

今のところは情報はこれくらいかな。
基本的に今までに無いものを作っていかなくちゃいけないから、自分に関係あるツールが出てきたら、
積極的にバグ出し、情報提供を行えばいいと思う。

11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:14:57 ID:Zu0XSuVU0
Blender-VMD 使ってみたけど
Blender の知識がないと、全然遊べないんだな。

スクリプト実行の方法調べてPMDは読み込めたけど
VMD はファイル指定してもコンソールには0しか出ないし、
Blender のどこに情報が反映されたのかも解らないw

せっかくなので Blender の勉強はじめた。
頑張ってチュートリアル書けるくらいになりたいぜ。

12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 19:53:18 ID:eRbgBb.I0
規制中なのでこっちに書き込み
一歩踏み出すどころか、飛ばしてしまって申し訳ございません!
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1343.png.html

13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:08:11 ID:99z0TT8k0
人のモーションを使った動画をパクリだとかいうのは、

何事もスルーできない潔癖症の異常者が
「オレの大好きなMMD動画にこのような自分の気に入らないものがひとつでも存在しているのは我慢ならない!」
とわめきちらしてるだけのこと


潔癖症の異常者なので会話も不可能、我々にできることは無視、放置、スルー。
それのみ。

14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:08:08 ID:AuQT85oU0
公開して使っていい状態のものを使っちゃダメとか言うなら、
そもそも「初音ミク」というキャラクター自体クリプトン・KEI氏のデザインなわけだしなw
オリジナルキャラクターモデルを作る作業から始めようぜ!

15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:33:02 ID:dsTUiDac0
>>12
これゲームっすか?
シュールだww

16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:37:44 ID:vpMPTmGc0
しかし
わさび氏のL&J以外はブレンダーに持ってきても仕方ないと受け取れる書き込みはどうなんでしょうかね
MMDユーザーの現状を知らないとしか言いようが無い個人的感想で
べつにぱくりがどうだとか気にせず見ていた自分としてはずいぶん余計な反応をしたものだと思わずには居られません

>モデルとモーションがレンダラのクオリティに追いついてないなーっていうのが正直な感想です。
>MMDのモデルとレンダラであれば、MMD製のモーションでもさほど気にならなかったんですが。
>もしblenderに持っていってレンダリングするのであれば、Love&Joy級のモーションでないと釣合わないんじゃないかなーと思います。

MMDは初心者が非常に多い事(モーションどころかユーザーモデルはMMDから始めた人が作っている事も多い)を考えれば
ブレンダーにモーションやモデルを持っていく事自体が上級者向けのオーバーテクノロジーだと思わなかったんでしょうか
クォリティーを上げたいならばインポートした物を自分でいじればいい話です
モーションだけ見たらノロノロもどかしい他の3D作の動きはどうなの?と思ったからこそインポーターでモーションを貰おうと思ったんじゃないんでしょうか
初心者ばかりのMMDで作られたものを「レベルが低い」と言い放つ現状認識は疑問です

ぱくりと書き込まれて平常心を失ったのかとは思いますが感想があの状態では見識を疑うものであります
少しアプローチを変えたほうがいいのでは?

17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:48:27 ID:kvVRGzLI0
blender2pmdでpmdファイルをエクスポートしたらファイル自体はできました。
しかしmmdで読み込むとNullになっちゃうのは何故だろう???

18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 01:13:03 ID:mUQGPvJM0
>>17
設定ファイルを作らないと、Blenderに無いデータはすべてディフォルトになります。
MMDのモデル名はファイル名ではないので、Nullになっています。
コメント欄もまたどうようでNullになっています。
IK値も10,0.5固定と、細かい調整はできないので、PMDエディタなどで微調整することをお勧めします。

設定ファイルは標準モデルを読み込んでみれば作成されると思うので、興味があったら見てみて下さい。
(まだβなんで、足りない部分とか多いんですがね)

19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 02:27:06 ID:z2PGzD1I0
>>16

> >モデルとモーションがレンダラのクオリティに追いついてないなーっていうのが正直な感想です。
> >MMDのモデルとレンダラであれば、MMD製のモーションでもさほど気にならなかったんですが。
> >もしblenderに持っていってレンダリングするのであれば、Love&Joy級のモーションでないと釣合わないんじゃないかなーと思います。
>
この発言って、ブログの方見ると引用っぽいんだが、どこから誰の発言を持ってきたのかイマイチ分かりづらい。

20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 03:49:40 ID:5nzHBZQw0
>>17
引用するんならどこからかちゃんと書いとくれ

2120:2009/03/17(火) 03:52:28 ID:5nzHBZQw0
すまん。まちがえた
>>17ではなく>>16

22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 04:23:48 ID:EXjra4220
なんか詳細に相手するのもどうかって言う話だけど

>>16で引用されている

>モデルとモーションがレンダラのクオリティに追いついてないなーっていうのが正直な感想です。
>MMDのモデルとレンダラであれば、MMD製のモーションでもさほど気にならなかったんですが。
>もしblenderに持っていってレンダリングするのであれば、Love&Joy級のモーションでないと釣合わないんじゃないかなーと思います。

という文言自体がまずuimacさんの意見ではなく、
その部分はさらに他の方から「こういう意見があった」というものを引用したもの。

uimacさんが引用した上記文言の元発信者については知っているのだけれど、
引用文をuimacさんの意見として取り違えたり、そもそもどこからの引用元でだれの意見かを明確に記述できる
日本語の読解・記述力のない方に案内してもしょうがないね。

23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 04:26:54 ID:EXjra4220
追加として、自分はこの意見内容自体はそれほど間違っていないと思う。
統合ツールはモーション作成機能自体も「学習して理解すれば」、
MMDよりもっと高度なことができるようになっているので。

24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 04:38:19 ID:5nzHBZQw0
>>22
>日本語の読解・記述力のない方に案内してもしょうがないね。

えーと・・・俺あて?
>>20-21>>16の引用文が唐突でわけわかんないから書いたんだけどw
まあいいやw

25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 04:44:25 ID:iicMMiW20
なんか伝言ゲーム状態みたいな

26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 04:44:44 ID:EXjra4220
>>24
うわ、おれ自体がちゃんと記述できてないねorz 本当に反省する。
自分の>>22-23の発言は>>16の発言の引用法がどうか、という意味で、
>>20>>24を書いたあなたと意見の方向は同じだと思う。
誤解を生じさせて申し訳ない。

27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 04:49:17 ID:iicMMiW20
よし、このスレでは引用は禁止しよう!

28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 05:02:50 ID:3uEYHTfI0
>MMDよりもっと高度なことができる

こうやってMMDを見下したい人たちって何がしたいんだろう?

29かんな ◆LROMJ4PcOQ:2009/03/17(火) 05:45:42 ID:32Zw3mKs0
最近、MMDから少し離れ色々と情報収集したり学んだりしてるんだけど
Blenderに限らず様々な統合系3DCGソフトというのは機能も質も高まり
すごぶる便利な訳だ。

けど、よくよく使ってみると、結果として便利になるのであり、その経過
などは反比例的にめんどくさい訳なのよね。
ソフトそれ自体の機能云々ではなく、使う側の「人」としての事だけど。

リグ・モーションブラー・物理演算…云々は確かに手でちまちま打つの
は面倒な訳。自動計算させれば便利ではあるけど、計算させる為の仕
組みを理解したり、その操作方法を覚えたりと、そういう手間がある。

MMDはそういうコンセプトでは元々なく、出来うる限り簡略化・簡素化し
3DCGを分かりやすく使う、理解する為のツールと個人的には位置づけ
してたりする。
元々使う方向性が違うものを比べても仕方無いんじゃないかなと。

でも、そういったそれぞれに特徴があるツールを連動させて、色々と枠
を広げていくのは面白いと思う。
Adobeのソフト群だって、単体よりも複合で使うのが面白い。
フリー系のツールでもそういった組み合わせが出来るというのは広がり
があっていいのではと。

このスレがどういう意図で作られたかは良く分からないけど
せっかくなのだからギロカクみたいな事をするよりも、そういった「面倒な」
事をわざわざやるようなドMな人が情報交換出来る場になっても面白い
んじゃないかなとボクは愚考する訳だ。

つまり、出来上がったスレは出来るだけ美味しく頂いてくらさいという事なん
だけどねw

余談だけど、以外と関連ツール群(NiVE、AVIUtlとかは専用スレがあるけど)
特にMMDに関わるものって作者への情報フィードバックする場が余り無い
ように見受けられるんだよね。
使ってる人が意見交換出来るような場所でも面白いかも。

30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 05:47:34 ID:iicMMiW20
ボクも同意します

31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 07:12:46 ID:vpMPTmGc0
深夜に半寝ボケであれこれ書くもんじゃないなぁ
自重しますわぁ

32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 15:01:08 ID:nMhwTCOc0
>>28
こうやってMMDに引きこもりたい人たちたちって何がしたいんだろう?

33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:09:42 ID:z2PGzD1I0
引きこもりたい

34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:39:08 ID:NldcIRGc0
MMDでの動画作成に役立ちそうなツールとして、景観作成ツールを、
御紹介しておきます。
商用の景観作成ツールとして有名なVueの最新版、Vue7の個人で学習
するためのフリー版が提供されています。
http://www.e-onsoftware.com/products/?page=try
あとはTerragen 2というのも有名みたいです。
http://www2.wbs.ne.jp/~sopan/

自然の中をバーっと飛んで行くようなシーンでは、使えるかも。

35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 01:41:44 ID:iyZ4rfVg0
>>18
早速のご指導ありがとうございます。
うーん。やはりいまのところ互換がいまいちなのですか(TT
MMDに出会いMMDでオリジナルモデルを動かしたい!と思って始めたのはよいのですがなかなか良い手順がうかばなくて・・・。
考え方を変えて、まずはまともにblenderで動画作れるようになってから出直します^^;

36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 03:39:22 ID:0jcoZm3M0
>>16
>>20は、きっと「本スレ」からの引用と・・・
(引用は避難所スレでしたほうが良かったかも)

私はBlenderから入った派なので、MMDだと苦手な事もあるな、と思うわけで。
逆に、Blenderが苦手な事も、MMDだと楽に出来たり。
むしろ、ただのレンダラ扱いの部分の方が気になりますw

重要なのは、やりたい事をするために、どちらが使いやすいかという選択だと思います。
MMDでモデル自体を作ろうと思っても、難しいですよね?(というか出来ないですが)
逆に、BlenderでIPOとかNLAより、MMDのほうが楽。なんといっても、いじっていて楽しいし。
(Blenderはつまらないのか!というつっこみは無しで。)

PMD→Blenderのインポーター/エクスポーターは私も書いてますが、
モデルを相互変換しようと思うと、色々考える事があるわけで。
(うちの環境では、PMD Editorが動かないので、つい書いちゃいましたw)
でも、変換スクリプトを書いているうちに次第にMMDの理解が深くなってきたので、結構良かったかも。
注:Blender2PMDの人ではないです。

と、ここまで前置きで(長っ
かんなさんの言うとおり、このスレは美味しく頂く事に。

ツールを作ってる時、フィードバックは大事だなと思うわけです。
結構長いデバッグ期間中は、特にそう感じます。
これ、誰か使うのか??とかw(ホントハオモッテナイとか内緒w 自分で使いたいから書いてるわけですし、他にも誰か使ってくれたらいいな〜と思うわけで)
その時に気になるのが、 「コンソールに表示するメッセージは、どれくらいが良い?」 という事です。
内部の情報を出しすぎてもコンソールが埋まるだけだし、少なすぎても。(一応、スクリプト内部にモード切替は入れてありますが)
例えば、デバッグモードだと、パーツごとの(PMDファイル内の)開始アドレスとか、ボーンの親子関係とか表示できて、バイナリエディタでいじる人には便利かもしれません。(画面が埋まるので、リリース版では表示を消します)

途中で動画を作りたくなって、スクリプトの方は中断してますが、
開発版(書きかけ。Blender2.47向け。言語:Python)を公開したら(完成前の機能限定版として)見る人いるかな??とかも気になります。
※デバッグ用(というより実験用)のコードがかなり入っていますが、リリース版とダブルで書くとバグの元になるので、分離する予定はありません。(安定したらデバッグ用のコードは消すかもしれませんが)

方向性の確認の場って、意外とないんですよね・・

###
書きかけのは、こんな感じです。(書きながらデバッグ+仕様の最適化をしているので、詳細は変わるかもしれません)

インポーターの現行仕様:
・中間ファイルを使用(独自形式。メッシュ分割など、Blenderでオブジェクトを作りやすくするため。メモリ上でも良いかもしれませんが・・)
・16マテリアル(材質)ごとにメッシュ分割
・頂点、面、ボーンのインポート機能あり(頂点ウエイト、頂点UV含む。頂点UVは面UVに変換。)
 ※ボーン間のリンク(位置設定含む)が想定と違ったので、修正が必要(モデルをいじってる時に気づいたので未着手)

予定仕様(現行との差分):→主にシェイプ、コンストレイン(制約)まわりの未実装項目
・表情(シェイプ)のインポート機能(→メッシュ分割との兼ね合いで、後回しになってました)
・IKのインポート機能(→ボーン周りの実験、ボーンのタイプとの兼ね合いで後回しに)

未定:
・オブジェクト名(モデル名)、ボーン名の変換(字数制限+安全マージンの確保)→メッシュ分割、インデックス付け等あるので、最低4バイトは削ります
・ボーン名等の自動変換(字数制限、日本語制限などがあるので、外部に変換設定ファイルを持つ形で)
・ボーンの移動、回転制限など(要するに、MMDのボーンのタイプを、Blenderでどう表現するか)
・ツールの名前w(結構かぶるので・・・とりあえずPMD Toolsになってます。MMD toolsと被ってますね)

予定無し:
・コメントのインポート(Blenderに保存する場所がないので。出力時に直接入力できたとしても、100字制限があるので。)

エクスポーター:
・中間ファイルを使用(PMD形式を分割して使用→頂点その他、合成が必要なので)
・頂点、ボーンのエクスポートまで、一部実装

37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 14:32:20 ID:6XTb6whA0
>>34
景観作成ツールならBryceもね。
(ver5.5はフリー、最新のver6.1は有料(実売4000円前後))

http://download.cnet.com/Bryce/3000-6677_4-10696716.html

3D脳内AnnPの配布してるスカイスフィアに貼り付ければ
レンダ結果をそのまま遠景として使える

38uimac ◆uP9L1Bf276:2009/03/18(水) 21:38:10 ID:6ORfaWvE0
まさか伸びてるとは

>>11
>コンソールには0しか出ないし
すみません、落ちないだけマシってことでご容赦ください。

ちなみに、多分ファイル名に日本語で特定の文字が含まれていると、
そこが 1 になって本当に何も起きませんw(LOVE&JOYのvmdとか。)
その場合は、ファイル名を適当に半角英数に変えていただければ読めます。

>>16
の件は、分かりにくて申し訳ないです。
引用元を書くと、>>16のように捉える方が多そうだと思い、
引用元の方に迷惑が掛かりそうな気がしたので、あえて書いていません。
ちなみに、「本スレ」ではないです。

>>18
変な方向に持ってきてしまって申し訳ないです。
エクスポーターのほう全力で応援してます!

>>29 かんなさん
100%同意します。

>>36
作ってる方が他にもおられたとは。
全力で期待してます!
>マテリアル(材質)ごとにメッシュ分割
すると、メッシュが繋がっているのに分割されるので、
分割されたところで、法線がほんの少し変わります。
エディットモードで1頂点選択してCtrl-LしてPで分離した後に、
16マテリアル以上あった場合、一番頂点数の少ないマテリアルから分割し、
できるだけ16スロット使うほうが良いと思われます。(ただし実装は面倒)

39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 22:48:49 ID:/hr6V8j20
どうにも16マテリアル制限がきついですな。シェイプキーを含まないマテリアルは別に分割。
・・・・としても16マテリアル以上にまたがるキーがあったらどうするんだとか。にんともかんとも。
ほんとに、何かいい案無いですか?w

40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 01:17:28 ID:Oc6WPCwQ0
ちょっと情報を整理したいんですが
◆Blender2PMD
・importer
 X、Z軸が反転
 IKを独自の方法で処理(何て機能? FK? 全然違う?w)
 テクスチャがちょっとズレる場合あり?
 他にもreadmeにある通り
・exporter >>17 >>18
◆VMDimporter
・旧スクリプト
 XYZ軸そのまま取り込み。Blender2PMDのimporterと併用すると動きがおかしくなる。
  IKの動きも、取り込んだモデルのボーンのコンストレインを調整する必要がある。
 両目の動きが変だったり首の回転が起こることがある?(解決策あり?)
・Blenderに組み込んだ版
 すいません、ちゃんと調べてないっす…w
 両目の動き首の回転解決策導入済み?
 X、Z軸反転問題解決済み? モデル側、モーション側どっちで対応?
◆Lightwave importer exporter
 すいません、調べてないっす…w

全然違うおかしなこと言ってたらスイマセン…訂正お願いします。

あとWMPの視覚エフェクトみたいなの、ある程度自分で操作できて
自動生成できるフリーソフトとかあるのだろうか…
(簡素なやつとか、海外のであったような気も…)
NiVEとかで自分で作るべき?w

4136:2009/03/19(木) 01:54:49 ID:HTvkhXFs0
>>38
元は本スレと勘違いしてました。ごめんなさい。
それにしても、本スレの、あの荒れた雰囲気はどうしたものかと・・

マテリアル(材質)ごとにメッシュ分割・・・の部分ですが、現行仕様では16マテリアルごとに分割になっています。
(最初の実験段階では1マテずつでしたがw)
本当は、最大32まで行けるのですが、かなり使いにくくなるので、(メッシュのマテリアルのみ使用で、)16制限にしてあります。
(メッシュで16、オブジェで16。マテリアルの設定で、どちらを使用するか切り替えられます。ただし、同一メッシュを複数オブジェで共用している場合は注意が必要です。)

分割ポイントの決定方法ですが、マテリアルの並び順が「意味のある」順番(近くのパーツは順番に並んでいるetc)として、インデックス順にしてあります。
中間ファイル作成用に開始アドレスをある程度拾っているので、エッジ数でのソートに関しては、実装変更は可能と思います。(今のところインデックス順の予定です。)
(実際は分割ポイントが変えられるように、マテリアル番号のリストを作ってあったりします。)

ただ、(メッシュを)分割するのは、Blenderでのメッシュ作成時なので、登録後にエディットモードで・・の部分は、確実に手動操作になると思います。
(メッシュ自体に16個までしかマテリアルを持たせられないので。)

4236:2009/03/19(木) 01:56:30 ID:HTvkhXFs0
連投ごめんなさい。

>>39
実は、シェイプキーを含まないマテリアルの判定が、いちばんきついかと。
メッシュの分割点を決める時に、ここ、結構悩みました。
PMDでは、関係するデータがマテリアル、バーテックス(頂点)、エッジ、シェイプキーに分かれて記録されていますが、
エッジ情報から頂点のリストをつくらないと、シェイプキーを含まないマテリアルの判定ができません。

参考:シェイプキーを含むマテリアルを判定する処理する流れの例
1.シェイプキー情報から、シェイプキーで使用する頂点のインデックスのリストを作成(または、表情の種類ごとに分割)
2.マテリアル情報から、各マテリアルが使用するエッジのインデックスの範囲を計算
3.エッジのインデックスの範囲から、各マテリアルが使用する頂点のインデックスのリストを作成(←大きなメモリ消費と重い処理が発生)
4.作成した各マテリアルの頂点リストの中に、シェイプキーの頂点が「全て」含まれるか判定(←これも重い処理)
5.シェイプキーのリストが部分的に含まれる場合は、同一シェイプが分割されないように、マテリアルをまとめる(←これも重い処理。ここで16マテを超えたらアウト)
(3の工程は検索のみで代替もできますが、5で再利用するために作成。)

という事で、シェイプキーの分割判定は、かなり大変です。(実質的に不可能。)

###
そこで考えた別の方法。(現行仕様は、こちら。)
これはメッシュ分割にも関わって来るのですが、「とりあえず登録。あとで移動」する方法です。

PMDでは(メッシュ分割の概念がないので)頂点リストがメッシュごとに分割されていません。(マテリアルごとにも分割されていません。)
なので、Blenderでメッシュを作成する時、第一段階として「全ての頂点」を登録したメッシュを作成しています。(そうしないと頂点のインデックスが変わって、面が貼りづらいので)

参考:処理の流れ(概略(未実装項目を含みます))
1.ボーン登録
2.メッシュ作成(1個だけ)
3.全頂点をメッシュに登録(頂点のインデックスはPMDのインデックスが維持されます)
4.1番目のメッシュのマテリアルを登録(この時点で、マテリアルのインデックスはBlender用のインデックス(0〜15)に変換されます)
5.1番目のメッシュのマテリアルに対応した面を貼ります(面はPMDのインデックスを維持)。各面にマテリアルのインデックスを設定します(メッシュごとに0〜15。マテリアルのインデックスはPMDと変わります。)
6.メッシュに頂点グループの設定を入れます(骨の影響度の設定)
7.マテリアル数が16を超える場合は、1番目のメッシュ(の頂点、グループなど)をコピーして、2番目以降のメッシュを作成します(メッシュの分割点変更(16マテ毎以外に設定)は未実装。)
(ここまで繰り返し)
8.メッシュの作成が終わったら、全メッシュにシェイプキーを打ちます。(未実装。7と順番を入れ替えるかも)
※シェイプキーは、対応する頂点が存在すれば打てます(最初に全頂点を登録した理由の一つ)
9.各メッシュで、使用していない頂点を削除します(未実装。手動でも(選択方法は少し変わりますが)比較的楽に操作できます。)
→(1)全頂点選択 (2)各マテリアルの頂点の選択を解除 (3)選択されている頂点を削除
→→この時点で、メッシュのマテリアルが使用していない頂点が削除されます(頂点のインデックスが変わる可能性があります)

この方法であれば、比較的楽にシェイプキーが作成出来ると思います。
ただし、メッシュの分割点をまたがる時は、同一シェイプキー(表情)が複数メッシュに分割されます。
(実装予定はありませんが、NLAなどで操作はまとめられるかも。分割点の設定ファイルを読み込む形にした方が無難な気がします。)
スクリプト側で難しい場合でも、手動なら楽な例だったり・・

参考になれば。

4336:2009/03/19(木) 02:49:42 ID:HTvkhXFs0
>>40
わかる範囲で。
・Blender2PMDのimporter
とりあえず手元にあったver1.1 : 20081031の場合(これより新しい版が出ています):
読んでね&問題点.txtにあるとおり、上面からの視点(Num7)が、モデル正面。
(上面視点の場合、Blender自体は、x:右向き、z:手前向き)

import_2_pmd.pyのinverseX(28行目)で座標変換してます(IK:319行目、骨:336、337行目)
(inverseX:ソース上だと見た感じz軸反転ですが、適当に実験してみたほうがいいかも)
ソースを追う時は、t_boneとかd_pmd["Bone"]で検索で。

Blender上のIKは、ポーズボーンのコンストレイン(PoseのIK Solver)です。
ちなみに、FKはIKの逆(というより、IKがFKの逆)です。
FK:親から子を動かす、IK(逆運動学):子から親を動かす

VMD:まだ手を付けてません、Lightwave:手元にないので・・

WMPの視覚エフェクトみたいなの:
Windows SDKを落としてきて、Visual Studioで と書きそうにw
(WMPの描画周り、面倒な問題があったり・・・)

ではなくて、動画作成の時の話ですね。
板に動画を張るとかもあります。
絵の合成と繋ぎをどこでするかの問題だけなので、静止画出力+お絵かきソフトで後載せでも。
動画編集ソフトで合成機能(+エフェクト作成機能)があれば、それもありです。

44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 08:07:50 ID:8XIXjP/A0
Lightwaverいないのか。。。。
うちドングルがUSBじゃないから今使えないんだよなぁ
ドキュメントも詳細なのついてたから使ってみたいんだが・・・

45uimac ◆uP9L1Bf276:2009/03/19(木) 09:21:53 ID:CLqObcpE0
>>40
>両目の動き首の回転解決策導入済み?
解決策導入はしていますが、完全には解決してません。
詳しくはコードをどうぞw
>X、Z軸反転問題解決済み?
>モデル側、モーション側どっちで対応?
済み。どっちも。詳しくはコード(ry

VMDImporterに同封したpmd読み込みなソース
(Blender2PMDを元Java厨が少し書き換えるとこうなる的な。命名規則がpython的じゃなくてすまそ。
今度PEP8で書き換える…かも。あとDL出来る中身のよりごく僅かに古いかも)
http://sites.google.com/a/render.jp/vmdimporter/pmd2blender
VMDImporterのモーションインポートなソース
(他のも混じっててすまそ)
http://sites.google.com/a/render.jp/vmdimporter/Home/sosu-kodo

>>41>>42
>(メッシュを)分割するのは、Blenderでのメッシュ作成時なので、
>登録後にエディットモードで・・の部分は、確実に手動操作になると思います。
エッジリストから、メッシュ作成前に分割しておけばおk。
>>42 のシェイプキーについても、シェイプキーはメッシュ単位で付きますし・・
いや、まぁ出来れば何でもいいと思いますが、参考までに・・

4641:2009/03/19(木) 18:46:24 ID:HTvkhXFs0
>>45

あまりスレ占有するのもあれですが・・
わかりにくかったようなので、蛇足かもしれませんが、補足。

「登録後にエディットモード・・」:38の「エディットモードで1頂点選択して〜」へのレスです。
エディットモードで〜[Ctrl-L P]は、メッシュ作成(頂点登録、面登録)後の操作ですね。
という事で、メッシュを再分割する場合は、手動操作という意味です。
(エッジリストから先に分割をかけているので、この操作が必要になるのは、分割がおかしい時くらい?)

さらに蛇足:複数マテリアルから共用される頂点が発生し得るので、マテリアル単位でメッシュ間の面移動をかける時は
Editing(F9)のLink and Materialsで、マテリアルごとに頂点選択になるかと思います。

「シェイプキーについても・・・」:39へのレスです。
シェイプキーに含まれる頂点が、どのメッシュに含まれるかの判定はしていませんので。(やっても重いだけなので)

47uimac ◆uP9L1Bf276:2009/03/19(木) 21:01:03 ID:mvA1zUXE0
>>46
…まぁ出来るまでは遠くから応援しております。
アイマス風ミクがクソ厄介なのでオヌヌメです。
あと標準メイコもちょいと厄介かも。

4840:2009/03/20(金) 01:11:19 ID:phQBpa4E0
うははは、自分で>>40読み返してみても何かおかしな所が… orz
すいません。生温〜い目で見てやって下さいwww

>Windows SDKを落としてVisual Studioで
それだ!! というのは冗談で、他にもJAVAとかでしょうか?
自分で色々作れれば一番自分の理想のモノができるんですが
…ぶっちゃけプログラム的な事、どちらかといえば超苦手なんですw
時間があれば勉強したいと思ってるんですがw
なのでVMDimporterなども
ちゃんとソース読んで理解して言ってる訳じゃな(ry …スイマセン。
けど色々参考になりました。ありがとうございます。

と、書き方悪かったかも…
>視覚エフェクトみたいなの〜 は、元素材を色々作れたらなと思って。
配布はない様ですが↓こんなのいいなと思ったり、もう少し幾何学模様的なのもあったらな〜とかw

わりとすごいVJソフトを作ってみた
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6039875

むしろMMDで大元素材を作ってNiVEや↓でエフェクトかけて再度MMDにとかも効果的?
色々な所から素材借りてくるのが一番早いですけどw

【ニコニコVJ講座】第1回-素材を再生してみようの巻  (TransZendenT)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6144937

ところで、本スレ、
たまに変な人が来る以外まったりだな〜と感じてしまう自分の感性w
一般レベルからみてズレてきてしまったのだろうか…www

49<みく〜ん>:<みく〜ん>
<みく〜ん>

50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 17:24:43 ID:Peu3aKc20
モデルの九重りんさんも、背景の教室もかこみきさんの作品を
使わせてもらいました。
http://v-nyappon.net/img/jpg/w_h/img_cache_dc_2603019_1_1238113215_jpg.jpg
ソフトな影を落とすようにするのは、MMDでは難しい
表現かなと思ってBlenderでやってみました。

51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 08:31:04 ID:YrJ7VOyY0
動画のレンダリング終わりました。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6569069

52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 13:19:56 ID:UNvJbfBE0
BLENDERでVMDImporterが使えません
PMDは読み込めるんですが
VMDを読み込んでも何も起きません
ロードしてる気配もありません
自作のVMDも他から借りてきたVMDも試しましたがだめでした
どなたか原因がわかる方いませんか?

53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:14:07 ID:GXJ42JY.0
PMDエディターやVPVPwikiなどで
配布してくださっているモデルデータの不具合って
どこで報告したらいいんですか?

54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:22:59 ID:2oUn8R5E0
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1236346992/

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/23040/1219738115/
かな

55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 06:46:53 ID:bhLBHm5o0
>>52
分からないですが、以前からBlenderがあった場合とか?
スクリプトの場所を間違ったトコ探してしまうことがあるような気がします。
他にボーンを選択してからインポート操作していないとか
PMD読み込んだのは良いけどボーン名が一致してない等が考えられるかと。

56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 11:03:52 ID:mZ4YNy520
あとは読み込んだ直後にそう見えるだけど、
フレームを1,2個動かしてみると普通にインポートできているとか。

57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:12:08 ID:TcU8PMh60
52ですが解決しました!ありがとうございました!

58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:21:40 ID:dgsnZbf60
そういうときは何に問題があって、どうやって解決したのか書いておいてくれると後の人の役に立つと思うよ。

59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 22:35:00 ID:0A3qJ/ZE0
もらいものばかりですけど、こんな感じの画像での
http://www.qurl.com/k8hdc
動画に興味ある方いらっしゃいます?
何日間か、レンダリングしないと動画にならないのですが。

60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 00:13:25 ID:0Jc.sANc0
>>59
qurlでの転送先はにゃっぽんの画像。踏んでも大丈夫。たぶん
これはきれいですね。どんなレンダラですかね。

61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 00:15:11 ID:OfqpbcTI0
この手のレンダリングはニコ動サイズの画面にはもったいない気もしてるw

6259:2009/03/31(火) 00:26:32 ID:c0.5/dJY0
レンダリングは、普通にBlenderの内蔵です。
車のモデルはこちらからいただきました。
http://www.nmt.ne.jp/~artmagic/
意図した事は、影のソフト化、DOFを設定してぼやかす事
(背景の写真以外にも車のフロントガラスのあたりはぼやけています)
アンビエントオクルージョンだけだと発色とかが良くないので、
環境光を意識したライトも置いて、アンビエントオクルージョンと併用。

6359:2009/03/31(火) 00:28:37 ID:c0.5/dJY0
車(YAMAHAなのでTOYOTA2000GT)のCGを、模型と勘違いしてくれる
人がいたら成功かなと。

64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 11:45:27 ID:tPAtSiIw0
そろそろBlenderでレンダリングぐらいでは「踏み出し」
にならないかもしれませんんが。動画にしました。
痛車は、最後に出てきます。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6611348

65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:15:20 ID:ylF8NBZg0
場違いな質問かも知れませんが、わかる方居たら教えてください。
mayaにpmdを持ってゆく良い方法は無いでしょうか?
現状LWで読み込んでFBXで書き出してmayaに持っていっているのですが、
マテリアルやらモーフターゲットやら皆消えてしまうので…。

66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:26:43 ID:ylF8NBZg0
連投スマソ
タイトルに関して、以前論議があったみたいだけど、
「踏み出す」という表現がMMD支持派には
MMDを下に見ている様に思えて不快なのでは?
「踏み外す」なら良いのではw

個人的にはCGソフトなんて所詮道具なんだから、
鉛筆が好きな人、シャープペンが好きな人、ワープロが好きな人
それぞれどれが好きでも良いと思うけど。
MMDは何でも手作業でやってしまうところが日本アニメ的で
いいなーと思ってマス。

67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 01:00:32 ID:cKN28yLw0
>>66
立てた人が茶化したニュアンスの書き込みを2chにしたから
一部の人が噛み付いてただけだと思うけどね。

MMDに限らず道具なんて好きなように使えばいいんだし、
入門ソフトになれたら色々なソフトを使いたくなるのは
ごく自然なことだよ。

68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 02:49:04 ID:0BVH.hHU0
MMD触るまで動画制作とか一切したことなかったけど、
メタセコ・Aviutl・Nive・PE・GIMP・AVISynth・etc...と、色んなソフトに触ることになったし
統合3Dソフトとかをいじるのも同じ延長線上のことだと思ってる。

70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:52:35 ID:EcbJM9VY0
根本的な質問なんですが。

MMDをまったく使わずに、普通の統合3DCGソフトで作った初音ミクの動画を、
ニコニコ動画に「MikuMikuDance」タグで投稿するのはまずいのでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板