したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

自作派大集合

793hachi:2020/01/12(日) 06:39:38 HOST:p2128173-ipbf2606funabasi.chiba.ocn.ne.jp
>>744
>録音は数百円で作った自作マイクと10年前に数千円で買ったICレコーダーですし
>スイープ信号の再生も常用してるDAPをスピーカーに繋ぎました
>特別な機材じゃなくて大丈夫ですから 未だの方は試しに測定してみては如何でしょうか
興味を持って下さった方もいらっしゃるようなので少し詳しく書かせていただきます

まずICレコーダーはオート録音専用の物は使えませんので、マニュアル録音に対応してる機種を使用し
必ずリミッターやコンプは解除しマニュアルで録音します
録音モードはmp3ではなくPCM(wav)で録ります(mp3は高音が十数kHzでカットされる事がある)
再生用DAPもwav再生対応してる物を使いイコライザー等は忘れずに解除します

DAPやICレコーダーは廉価機種でも粗悪な物でなければ可聴帯域を-1〜-2dB位でカバーすると思いますが
最初にf特をとっておけば安心です。またExcel使ってるので補正することも簡単です

あと測定用マイクの自作はプリモEM158にステレオミニプラグ付きの線を半田付けするだけですが
想像以上に熱で特性が劣化しやすいので特に注意が必要です
↓の取扱い注意事項に放熱治具を用い2秒以内の加熱時間と書かれています
ttp://akizukidenshi.com/download/ds/primo/ecm_caution.pdf

以前パナソニックWM-61Aを放熱治具を使わず数秒過熱したら聴感で判るくらい劣化した事がありました
EM158はWM-61Aと口径は同じくらいですが体積は半分くらいなのでより条件が厳しいかも知れません

それからグラフ作成するExcelファイルの操作性を見直しましたので宜しければお試しください
クリック操作だけでwsoファイルをインポートしグラフを作成できます
サンプルのwsoファイルも同梱してあるのでwavespectraを使った事ない方でもお試し出来ます
VBA(マクロ)は使用していないので安心してお使い下さい Excel2007以降で動作します

Excelのグラフ作成シートのスクショ
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2037607.jpg_CwRI9XsstxXIDZ0lot6r/dotup.org2037607.jpg

ダウンロード pw:wso
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2037608.zip.html
サンプルwsoファイル二つと一緒にzipで圧縮してあります
詳しい使い方はExcelの使い方シートをご覧ください




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板