したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

フルレンジSPに戻った方 Part3

1Ⅲ−LZ:2014/12/07(日) 17:40:19 HOST:120-51-93-137.nagano.fdn.vectant.ne.jp
part2が終了したため引き続きよろしくお願いいたします。
フルレンジSPに戻ったというよりも精神安定の為に時々聴いてみるような
使い方をしております。

268前期:2017/11/10(金) 10:08:48 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>267 すってんてん さん、オヒサです。

この当たりは自作経験のない人には理解しづらいかもしれません。
決して自作派がエライなどと言うつもりはありません。
オデオの楽しみ方は百人百様でしょう。

269RW-2:2017/11/10(金) 13:47:53 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>自作アンプのテストに最適です

ですね〜。アンプの発振で逝かせても爆音でトバしても被害が少なくすみます W

過去に3回ばかり昇天させました。1回目はコーラルの8A7。配線を長くして実験
してたらギャギャギャキュイ〜〜〜〜ンでお陀仏。2回目はオンキョーのFR-16A。
電源入れても音が出ずシ〜ン。ボイスコイルからシューーーーと煙が出てお終い。
3回目はコーラルBETA-8。爆音で鳴らしたらエッジまでひっくり返ってオジャン。

FR-16Aは後悔。新同品を探す出すこと3千里。30年経かってようやくGET。嬉し。
ttp://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0006210.jpg

270アラン・ドロン:2017/11/11(土) 08:47:28 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

勿体無いですよ。コーラルの8A-7は相当古いやつですね。

オンキョーFR-16Aは滅多に入手できないのでは?

ベータ8これも勿体無いですよ。新品時は一個17500円もしたのです
から。
ベータ8は日本の物とは思えない雰囲気がありますね。
ラウザーといかいうやつの真似ですかね。

ユニットが逝く時は人間の耳も大丈夫か?
に、なりませんかね。間近にいない限り大丈夫ですかね。

271前期:2017/11/11(土) 08:59:37 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>269

メーカー製品はこの辺が違う、と言いたいところでつが悪名高い405のやうな
例もあり松から一概には言えませんが総じて安定性は抜群ですね。特にアム
クロンやヤマハに代表される業務用アンプはしっかりしています。音も安定
していてあぶなげがない。当方も見習わなくては(←最早手遅れ?)。

272RW-2:2017/11/11(土) 09:25:34 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>メーカー製品はこの辺が違う

拙者のような素人がアンプ作る場合何台も試作できませんからね。1台で実験を
重ねる。貧弱なアウトプットトランスしか使えませんからNFBの配線の位置取り
で発振する。キュイ〜〜ン。ヤバっ。配線をずらす。おっ、止まったてな塩梅。

試作が上手くいったということで実機を作る。するとどうしたことか試作機より
良い音が出ない。良いパーツ使ったのに。ビビッてNFを浅くしたのが原因か。
全部バラして組み直す。やれやれ。時間潰しとハンダ付けの練習にはなります w

273前期:2017/11/11(土) 09:55:46 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>試作機より良い音が出ない・・・・・

昔から言われてましたね。出来損ないのアンプのほうが音が良い!? その理由がわかれば誰も苦労しません。

274RW-2:2017/11/11(土) 09:59:18 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
コーラルの8A-7は見るからに古色蒼然なシロモノで、まぁ大きなラジオ用電蓄用ってな
ユニットでした。Hi-Fiには程遠いのですが、大きな箱に入れると味わい深い音がします。

8A-7ではなく8A-70というのが'70年代の最後に出て良いユニットでした。パイオニアの
PE-201が14000円もしたのに10000円くらいでコストパフォーマンスが高かったですね。
PE-201はJBLのように中高域元気な音なんですが(PE201はバート・ロカンシーの監修)、
8A-70は落ち着いた音でクラシック主体で聴くならこっちですね。

275SAT-IN:2018/03/24(土) 01:34:16 HOST:199.net211007085.libmo.jp
ALTEC755Eと、WE755Aはマグネット以外にもコーン・インピーダンス・f0など
細かい違いが有ります。
当然音は違う訳ですが、ふと思うのはアルニコとフェライトの違いはその質量の
違いでも有るのでは?と。
ひょっとすると755Eのフレームにウエイトを背負わせれば良くなる(鳴る)かも知れません。
ただし、形状的に難しいですね。

276SAT-IN:2018/03/25(日) 17:45:49 HOST:dcm2-119-241-50-238.tky.mesh.ad.jp
前にも書きましたけど4Ωと8Ωではコイルの巾も違うのです。
しかもEは、アルミ線のエッジワイズ巻きという話。(?の未確認)
この辺も音の違いに影響しているのでしょう。
現物が有るのに使わないのは気持ちが煮詰まるまで待っているというのが理由の一つ。
なんせ、熱が冷めてから棚ぼたで転がり込んだので藪から棒に近いのです。

277SAT-IN:2018/12/01(土) 09:56:08 HOST:195.net211007085.libmo.jp
AXIOM80も一口にオリジナルと復刻版に分けられなくなってますね。
元々時代によってマイナーチェンジが有ったのと復刻版にオリジナルの残存パーツを使った物が有ったらしいと
いうことです。
一般的にはマグネットに貼られたシールでWENBLEY MIDDXがオリジナルでHAVANT HANTSが復刻版です。(無銘も有り)
が、しかし、オリジナルのフレームに復刻版と同じコーンが使われた個体が時折り出現します。
こういったものは古びたフレームに真新しいコーンであることから交換されたものと推測されます。
カンチレバーの厚さの違いは石アンプに対応するためという説が有ります。
理由はともあれ仕様の変更ですから、これをもって貶めるのは筋違いかと思われます。
薄いほうがフラフラして低域が出るというイメージは有りますけどね。
一番注目するのはコーンの縁の折り返しです。
切りっぱなしの復刻版より剛性が高くフレームとの隙間がせまくなり低域に有利な可能性が有ります。
この辺の検証は未だにハッキリとした形で成されていませんね。

278SAT-IN:2018/12/13(木) 18:43:47 HOST:dcm2-118-109-190-94.tky.mesh.ad.jp
ついうっかりというなれば訳ではないけど、別スレに書き込んでしまいました。
オリジナルとされる個体のカンチレバーの厚さは約0.45mmです。
復刻版とされる手持ちのは情報からみて約0.5mmくらい。
くらい、と言うのは外さないで安全に測定するのは困難だからです。
何れにしてもカンチレバー単体ではそれほどの差は無いですね。
ダンパーとの相乗作用で違いが出るものと思われます。
コーンの剛性と折り返しの効果はチャンスを逃した為に確認出来ないでいます。

279RW-2:2019/01/04(金) 13:42:54 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
『ボヘミアン・ラプソディ』 2回観ました。それでまたレコードも聴き直して
おります。「シアー・ハート・アタック」 。カートリッジはM44-7楕円針仕様。
スピーカーはPE-201。アンプはダイヤトーン。なぜに?気分次第だから w

280QS:2019/01/04(金) 14:30:31 HOST:229.net211007085.libmo.jp
上のほうのMINOXについて書いた自分のカキコミを見て思い出した。
シャッターブレードの交換で苦労したのが、もう17-8年前か・・・
あの頃のパーツ供給者(海外なので直接取引はしていない)を思い出して検索してみると
まだ健在のようです。

スレチで失礼しますた。

281アラン・ドロン:2019/01/04(金) 17:41:10 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ダイトーボイスDS-100F(8オーム)の後継機種は、F100A123ですが、
コイズミ無線ではダイトーですが、他のページでは、トップトーン
(東京コーン紙製作所)になっています。
ダイトーイコールトップトーンですか?違いますよね。
たまたまこの機種のみがそうなだけで。

282QS:2019/01/04(金) 18:28:31 HOST:229.net211007085.libmo.jp
調べると、コーン紙からスピーカー作ってくれるメーカーが有るんですね。
それとは別に、AXIOM80のボイスコイル含むコーンとカンチレバーまで自作でやっている人が居て驚きます。
どこからどこまでが自作かは謎ですが、世の中広いですわ。

283RW-2:2019/01/04(金) 20:57:31 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
大昔、バルサを煮て湾曲作って張り合わせてカーブドコーンのウーハーを作りました。
ヤマハの先を行くスプルース100%。高域自然減衰。凄っい良い音でしたが大音響出し
たらバラバラに。木工ボンドで貼り合わせたのが悪かったのか。今じゃ再挑戦の気力無し。

284QS:2019/01/05(土) 13:46:23 HOST:183.net211007085.libmo.jp
スーパーの食品トレイ見てスチロールコーンのウーハー思い出しました。

285RW-2:2019/01/05(土) 14:58:16 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
デカいやつだとヤマハのポンセンベイみたいなウーハーを作れますね。

286アラン・ドロン:2019/01/06(日) 08:01:50 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

私が小学生の頃、バルサ材といいましたら、模型の飛行機ですね。
プラモデル屋で見ました。スカスカに軽く、安っぽそうです。

ブログを見ると、スピーカーユニットのコーン紙を自作する人も
いるようですね。神自体は自作できませんが(当然ながら)
ユニットのフレームに張り合わせていますね。
とても、面倒でやる気がおきませぬ。

ヘッドホンこそ自作出来そうですが。小泉無線で売っている特殊
スピーカーを買ってきて。

287QS:2019/01/06(日) 09:41:29 HOST:188.net211007085.libmo.jp
>ポンセンベイ

確かにタコセンかイカセンの質感に似てますね。

288QS:2019/01/08(火) 05:43:39 HOST:174.net211007085.libmo.jp
なんにしても原点から抜けきらない所は有ります。
他の方は知りませんけど。
私の場合は明らかに貧乏性から始まったと訳ですけどね。(省)
ダブルコーン・フルレンジという甘い響きに弱いのです。

289RW-2:2019/01/08(火) 17:51:48 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>ダブルコーン・フルレンジという甘い響きに弱いのです

御意。メーカーによってはツインコーンとかデュアルコーンと呼んでたり。
ダブルコーンという名を嫌ってか2ウェイスピーカーってな呼称もありました。

せいせい堂々ダブルコーンで宜しい。そして貧乏性なので無駄がイヤ。折しも
エコブーム。背面の音も使う。平面バッフルか後面開放で使うとユニットも喜ぶ。
拙者宅には平面バッフルも後面開放も鎮座。部屋が広いからね。のびのび朗々。

290QS:2019/01/08(火) 18:29:37 HOST:174.net211007085.libmo.jp
これを書くのは二度目かな?
昔、神田にモナーク・サウンドという通販業者が有って、上京したとき行きました。
そのとき貰った16cmダブルコーン・フルレンジの一枚広告が押し入れかどこかに眠っているはず。
ダブルコーンのキーワードで今でもあの頃を思い出しますね。
もう一つは件のリチャード・アレンNG-8T(No goodにあらず)でした。
8Tはステレオ誌の特集記事「パックロード・ホーンに合うスピーカー」から。

その業者が有ったビルもストビューで見るとまだ残っているようです。

291前期:2019/01/08(火) 22:23:01 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
フルレンジは3種類しか使ったことがありません。松下のげんこつと三菱の
有名なロクハン、それにLE8T。拳骨はなんとなく紙臭い音であまり好きでは
ありませんでした。JBLは流石にパンチの効いた音でしたね。アメリカの音は
どうしてこうも魅力的なのかと不思議に思ったものです。

292RW-2:2019/01/09(水) 14:07:20 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
拙者なんかフルレンジジジイです。シーメンス、テレフンケン、SABA、テスラ、
フィリップス、セレッション、フェランティ、ジェンセン、、マグナボックス、
アルテック、JBL、ワーフェデール、リチャードアレン等々。あと国産数十種。

今は5種エニグマに繋がってますが入替え激し。ゲンコツ親分は不動。貫録です。

293アラン・ドロン:2019/01/09(水) 16:49:04 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
凄い機種の数ですね。フェランティは名前も聴いた事がないです。

グッドマンのアキシオム401とかは使った事があるのですか。
30センチ口径でダブルコーンですが、短いコーンですね。
イギリスのユニットは、後ろから見ると立派に見えますね。

294QS:2019/01/09(水) 20:34:52 HOST:139.net211007085.libmo.jp
ダブルコーンの話ばかりしましたが、実はLE-8Tに代表される金属ドームタイプも好きです。
耳がリニアだった頃の現行当時はハイ落ちと感じましたが、近年に某オーディオ店で聴いたら
さしてハイ落ちとも感じなくなってました。
尤も、ささやかな音量で鳴らしてましたから、単に耳の劣化とも言いきれません。

295前期:2019/01/09(水) 21:36:25 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
以前にも書いたかもしれませんが新宿の山水ショウルームにはよく通いました。
店長がのちに社長になって苦労された方で小生のような生意気なガキにも丁寧
に教えてくれました。LE8Tの音の秘密はこの巨大な磁石にあると言っていました。
国産スピーカはマグネットをけちっていましたから立ち上がりの速い音など
望むべくもなかったでしょう。

296QS:2019/01/09(水) 22:01:11 HOST:139.net211007085.libmo.jp
大きなマグネットにウーハー並のボイスコイル径5cmとアルミドーム・ラジエーターが効いてますね。
一般的にボイスコイル径が小さいほうが高域には有利でも低域には不利で
分割振動が出やすいのではないかと思われます。
天下のJBLさんが導きだした設計値ですから、あの時代にあれ以上は難しかったかと。
見る限り、YAMAHAの2070は8Tの進化型だと思います。
ちなみに755A〜Eもボイスコイル径は5cmでしたね。

297RW-2:2019/01/10(木) 10:19:18 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>フェランティは名前も聴いた事がない

フェランティとマグナボックスは励磁型です。と言っても判らんでしょけど。

>ボイスコイル径5cmとアルミドーム・ラジエーター

パイオニアPE-201も踏襲してます。招聘されたロカンシー氏の監修でしょうから。

298前期:2019/01/10(木) 11:19:05 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>大きなマグネットにウーハー並のボイスコイル

B&W801やOceanway Monitorなんかもそうでつね。立ち上がりが速くて
パンチの効いた音を目指すとああいう構造になるのでせう。無論その手の音
は好きじゃないという人もいるでしょうけど。

299QS:2019/01/10(木) 14:24:36 HOST:dcm2-119-241-244-116.tky.mesh.ad.jp
あとコイルのエッジワイズ巻きも有りましたね。

300薬漬け:2019/01/10(木) 19:49:20 HOST:sp49-96-18-150.mse.spmode.ne.jp
私の場合は三機種。Axiom80は自分のものとして、西部の755Aと754Aはふんだくりっぱなしで
返すの忘れてる(汗)
ただ西部、特に755Aは、あの精緻でリアルな音を聴くと返す気が(略)

301前期:2019/01/10(木) 21:18:16 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>300
薬漬けさん、今晩は。

流石にイイものばかりお持ちですね。耳も肥えるわけです(羨望)。

302薬漬け:2019/01/10(木) 21:34:59 HOST:zaq7d04c00f.zaq.ne.jp
>>301 前期さん、こんばんは。

人のフンドシで相撲を取るの最たるものです。(大汗)

303ワッチ:2019/01/11(金) 10:03:00 HOST:p89247-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
ボイスコイルのついて、以下のサイトに詳しい書き込みがありました。
大きさと特性の関係とか材質の特性とか、なかなか興味深いです。
ttps://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/5343a3102cd9b3465c3456174bf11171

304RW-2:2019/01/11(金) 14:37:00 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
読ませていただきました〜。読みやすく勉強になりました。

ボビンの解説のところ。紙やアルミボビンでは接合部に理由あって切れ目を入れてる
(隙間を空けてる)ものもあります。そのへんは割愛したのか触れてませんでしたね。

あと、昔セルロイド製かと思うボビンもありました。紙にシェラックかワニス系を含浸・
重合させたものだったのじゃないかと思ってます。捨てずに取っておきゃ良かった。

国産のボイスコイル径がバラバラなのは基にしたスピーカーもバラバラだからでしょね。
あるメーカーはローラ、あるメーカーはマグナボックス、あるメーカーはジェンセン。
資料求めたり治具機械を買ったり。あの当時はみな家内工業みたいなもんでしょうから。

>ボイスコイルのサイズ(径)を大きくすればそのユニットの音質も良い意味で太めでしっ
かりとした方向になります

そう思います。拙者の30cmウーハーのボイスコイル径は10cmです。重量も増えますから
強力な磁気回路が必要です。アルニコVが使われてます。最たるものは日立のHS-500の
ウーハー。22cmなのに9.7cm径のボイスコイル。案の定能率が上がらず88dB/1mなのが残念。

305QS:2019/01/11(金) 16:10:19 HOST:dcm2-110-233-247-70.tky.mesh.ad.jp
拝見しました。
ホビン材料にベークライトが出てこないのは意外でした。
紙に分類されるのかな?
輪にした紙にフェノールを含浸させてオーブンで焼くなんてことも考えましたが
あと、カーボン繊維とかも。(これは向かないかな?)
といっても、まず自作することもないだろうし、想像してみただけです。

書き込む前に飛んだので、そんなところです。

306RW-2:2019/01/11(金) 17:04:41 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
あ、そうか。セルロイドじゃなくベークライトだ。だからドームまで一体成型が
出来たんだ。ダイヤトーンのDUD(ボイスコイルボビンと振動板の一体構造)の原型だ。

307アラン・ドロン:2019/01/12(土) 08:47:07 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ボイスコイル=振動板、リボン型と似ているのでしょうか。
全面駆動型

308RW-2:2019/01/13(日) 13:53:37 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>リボン型と似ているのでしょうか

全然似てません。第一リボン型にはボイスコイルが無いでしょ。ダイナミック型
であるのは同じです。松下さんはリボンが短冊じゃないのでリーフ型と称してます。

>全面駆動型

一般的にはコンデンサー型をさすと思います。ただ、リボン型を発展させたものに
マグネパンの平面スピーカーがあります。けっこうな大型です。友人が20年も使っ
てたタンノイを叩き売っての後釜に座ってます。スピーカーここに在りというよな
主張が無い。主張というかここから音が出てますという存在感が無い。なのに再生
音は素晴らしい。スピーカーの箱がいかに音を窮屈にしてるかが判ったのでした。

309AD:2019/01/13(日) 16:29:19 HOST:210.227.19.68
んだ、んだ。スピーカーは機器マニアでなけりゃ存在感なんて要らないような。
机や壁に貼り付けて音を出すシステム(おもちゃみたいな感じのモノ)あったけど、
あれをしっかりとつくったらいいモンできんじゃないかと思う。
純粋に音楽聴きたいソフト優先志向の方にはいいんじゃないかと。(私もそのひとり)
だって日本の住宅環境ってバカでかいSPシステムなんて置けないですもん。
デッカイ豪邸、専用のオデオルームあってこそのシロモノですから、見た目より結果優先で。

そこんとこでいうとフルレンジの小型密閉形システムなんてお手頃でしょうね。
パイオニアのS-X3Ⅱくらいの超小型(箱というより鉄の塊)スピーカでも出てくる音が
その存在感を感じさせない音量と臨場感。形はマグネパンとは両極みたいなもんですが
いい意味で存在感を忘れさせる逸品ではないでしょうか。

310AD:2019/01/13(日) 16:34:19 HOST:210.227.19.68
↑注釈(言い訳):2ウェイシステムですが、フルレンジ志向の考え方として捉えてくらはい。

311QS:2019/01/13(日) 18:39:52 HOST:dcm2-119-240-141-73.tky.mesh.ad.jp
フェランティーといえば励磁型スピーカーが有名ですが、往年のトランスが浮かびますね。
日本製でフェランティーそっくりさんの励磁型も有って、製造元はトランスメーカーでもあります。
「リスト」という名前です。

312QS:2019/01/13(日) 18:49:57 HOST:dcm2-119-240-141-73.tky.mesh.ad.jp
「LIST・調所電器」でした。
スピーカーも励磁型となると大体似たような形になりますね。
今は景山式平面スピーカーを作っています。

313アラン・ドロン:2019/01/14(月) 09:11:06 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

私の認識不足でした。リボン型の原型は、ハイルドライバーですね。
ハイル博士という人がおりました。
ボーズ博士より知名度は低いですが。

314RW-2:2019/01/14(月) 11:36:40 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>「リスト」という名前です

昔は国産でもいろんなメーカーがありましたね。マグネチック型のワルツとか。
励磁型のハークとか。あちらさんのボイトとかフェランティを真似てたんでしょね。

拙者が以前裏板で紹介した励磁型のマグナボックスもフェランティも欲しい方の
熱意に負けて譲ってしまいました。酒代欲しさに売り払ったわけでは・・・。。。(略

315QS:2019/01/15(火) 19:57:44 HOST:dcm2-49-129-186-211.tky.mesh.ad.jp
クリスキットが薦めてたのはEAS-16F10というテクニクスの6半でしたね。
見た目がLE-8Tみたいなやつです。
特性図を見る限り100Hzから上が結構平坦に出ています。

316RW-2:2019/01/17(木) 08:05:40 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>EAS-16F10というテクニクスの6半

でっかい密閉箱で使います。王道です。桝谷さんはスピーカーケーブルなんか
1m/100円で十分って言ってましたね。それでまともに鳴らないシステムは何を
使ったってダメということでしょう。先般亡くなった佐久間さんも配線材は
アンプ内部も含めやっぱり普通の電源コードを使ってました。

317QS:2019/01/17(木) 19:58:33 HOST:dcm2-110-233-247-195.tky.mesh.ad.jp
アシダのフルレンジについて書こうかと思いましたが、持たずして語るより
検索してもらったほうが良いでしょう。
現行当時にマイナーなイメージしか持たなかったのは間違いでした。
評論家も誉めて金にならんものには関心が無かったかも?

>でっかい密閉箱で使います

何故か6半に関しては矛盾しているようでいて、正道なんですね。
P-610なんかも4chのリアスピーカー(オマケ)みたいな箱に入れて、いい加減に扱うと、まさに
4chのオマケみたいな音(オーディオ志向的には)しか出ません。
但し、意図してそれを狙うのも有りです。
今、昔のラジオみたいな音を出すのにP-610はハイファイ過ぎるかな?

318AD:2019/01/19(土) 07:06:17 HOST:210.227.19.69
ハイファイ過ぎます、きっと・マサカ・多分・・・SONAVOXくらいで充分?(新し過ぎか?)

319アラン・ドロン:2019/01/19(土) 08:35:43 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
アシダボックス---名前だけは知っています。
桝谷氏は、16F10を推奨ですが、その当時は、1984年以降だと思いますが
既に、16F20があったはずです。
こちらの方が、締まった音です。私は今、使っています。
お勧めしなかったのは、エッジの寿命が
短いからでしょうか。
10F10、10F100、とF20シリーズの全て3機種、合計5機種使いました。

ツイーターは、5HH10(銀色の方)

320前期:2019/01/19(土) 11:17:34 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>317
>P-610はハイファイ過ぎる・・・・

まぁ、そうでしょうね。BTS規格ですから真面目な音です。

321RW-2:2019/01/19(土) 11:46:09 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
P-610は値段が倍しましたからね。アシダのようなあの手の6半ユニットは重宝されて
たんですね。大型のラジオ用、電蓄用やスピーチ用で。磁気回路が小さいのが宜しい。
能率を上げるためコーン紙は薄くエッジ一体型。コーン紙はエッジに近い程薄漉です。
アシダは当時貧乏人の味方長岡氏がさかんに使ったのでけっこう売れたと思います。

松下やパイオニアやコーラルにも同じようなユニット(@800円〜1000円)がありましたし、
東芝やコロムビアのその手の6半も持ってます。その中でアシダは一番上等でしたね。

322QS:2019/01/19(土) 12:06:05 HOST:dcm2-119-243-54-241.tky.mesh.ad.jp
昔うちに有った三菱の真空管ラジオは確か6半のP-61だか62だかが入ってました。
と思って調べたらP-61も62も大層立派な作りで610に近い物でしたから違いますね。
ラジオのはエッジはフィクスドでした。
でないとウレタンでは20年以上も持たなかったと思います。
P-610の発売が昭和35年ですから、それ以前の物になります。
何れにしても610の前身でハイファイ以前でしょうね。

ラジオ的音響なら真空管TVに入ってた楕円形のが良いんですけど、今はジャンク屋探しても無いですね。
昔はどこのジャンク屋でも外したやつが無造作に置かれてたもんです。
以前書いたように、うちに一個だけ有ったのをケースに入れてラジオ風にしてます。

323QS:2019/01/19(土) 12:28:27 HOST:dcm2-119-243-54-241.tky.mesh.ad.jp
アシダはASHIDABOXの6P・8Pが今になって称賛されてます。
このへんが現行当時は大して評価もされず消えていったのが不思議。
ステレオ誌にての試聴記事もパッとしない評価でした。
今さら持ち上げてみたところで吊り上げたいならいざ知らず、どうにも仕方のない話ですけどね。

324RW-2:2019/01/19(土) 12:48:16 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
テレビ、ラジオ用の昔の10cmフルレンジも奥が深いです。場所取りませんから
膨大にコレクションしてます。ほとんどが拾った(昔ゴミ捨て場から略奪)もの
ですけどね。コーン紙が赤いのやら茶色やら。総じて薄型。機器内蔵用ですから
薄型じゃないと困る。鳴らすとみな良い音がします。活き活きスピーチレンジ。

10cmユニットで外せないのはダイヤトーンの70年代3ウェイ用のミッドレンジ。
TV、ラジオ用と違って立派です。フルレンジとして使っても良い音がしますよ。
ユニット型番はPM-1016系、PM-1020系、PM-1021系と種類多し。磁気回路も立派。

325RW-2:2019/01/19(土) 12:57:36 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>ASHIDABOXの6P・8Pが今になって称賛

良し悪しじゃないんですね。貴重になると何でも高値。そのうちパイオニアの
PE-20とかPIM-20Aも高騰しまっせ。なので相当数ストックしときました・・・。。。

326QS:2019/01/19(土) 14:10:04 HOST:dcm2-119-243-54-241.tky.mesh.ad.jp
今思えば、70年〜80年代のオーディオブームは原音再生と言いながら、個性的或いは刺激的な音を求める雰囲気も有ったような。
ですから、メリハリが足りなくて今一ウケなかった機器が有ったのかも知れない。

327前期:2019/01/19(土) 14:41:58 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>活き活きスピーチレンジ

そうですね、目的を明確にして割り切ってますからね。三菱の楕円ユニット
持ってます。いずれ、と言いながらそろそろ終活しないとイケナイ身分でつが。

328RW-2:2019/01/19(土) 15:22:59 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>楕円ユニット持ってます

デカいTVにはデカい楕円ユニット入ってましたからね〜。25cm×18cmみたいな。
あれは鳴りっ振りが良いでしょね。平面バッフルか後面開放で使ってみたい。

329AD:2019/01/19(土) 18:32:45 HOST:210.227.19.69
そうそう、昔の真空管テレビには立派なスピーカー入ってましたね。
大型楕円スピーカーに負けず劣らずビッグ・ホーンドライバー(中音用)もついいてて3WAY。
アレを取り出してラジオ鳴らしてました。

330くろねき:2019/01/19(土) 19:13:14 HOST:fpoym3-vezC1pro06.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

近所の電器屋さんが引き取った東芝の真空管テレビ
(1960年製)を展示してましたがイイ音してましたね。
ユニットも箱もサイズをケチってないからでしょか。

楕円形ユニットはハイファイ用でもブラウンなどが使ってましたからね。
分割振動を抑えられる利点があるんではないかと。

331RW-2:2019/01/19(土) 20:11:06 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>分割振動を抑えられる利点

難しいですよね。楕円ユニットはコルゲーションが入ってないものが多いです。
なので高域が弱いですね。コルゲーション入れて、中心部は分割振動での高域を
殺さず、外周部は分割振動を遮断してピストンモーションに近づけるのが
一般的なフルレンジの考え方でしょう。松下の楕円コルゲーションは不規則な
分割振動を嫌いながら、中心部の分割振動を遮断したかったように思えますが。

ビクターのオブリコーンも中心ズラしで作ってましたけどフォロワー無しです。

332でしべる:2019/01/19(土) 21:34:16 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
お気に入りの倍音創生振動板ヤマハのポンせんべいも孤軍奮闘?

333アラン・ドロン:2019/01/20(日) 09:59:53 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
昔買った、日立の白黒テレビのスピーカー部分1個持っています。
楕円形で、アルニコマグネットです。

結構な澄んだ音です。もう一つ同じような物があると、適度な箱に入れて
鳴らすと、結構なハイファイ音で鳴ると思います。

今の液晶テレビのスピーカーはどうなっているのでしょうかね。
薄型だから、あまりいい音しないのではないですか。

テレビを捨てるとき、スピーカーを取り外す価値がありますかね。

334QS:2019/01/20(日) 10:26:07 HOST:dcm2-119-243-53-50.tky.mesh.ad.jp
昔のキャビネット型TVに使われていたような楕円スピーカーはもう無いですね。
有っても二本無いとステレオで組めません。
ドイツ製の楕円ならオクに出て来ますけど、大枚はたいて買うかどうか?
ああいうのは、ジャンクから抜いて使うところに意味が有ると思います。
TV音声というのは画面見ながら聴いてると、小型フルレンジ一発でも特に不満を感じないのが不思議です。

335QS:2019/01/20(日) 10:36:56 HOST:dcm2-119-243-53-50.tky.mesh.ad.jp
一発しか無いならテキトーな箱(極端な話、缶でも段ボールでも)に入れてネットラジオのオールディーズを聴くのです。
40〜50年代のが良いでしょうね
結構痺れますよ。
別板に以前貼った画像ですが、一例を貼っておきます。

336RW-2:2019/01/20(日) 13:35:44 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
お洒落ですね〜。舶来の昔の業務用携帯モニターみたいで格好良いです。ユニットはキャン
セル磁気回路およびフランジ形状から40〜50年もいにしえの骨董モノではないようですけど。

337アラン・ドロン:2019/01/20(日) 14:29:30 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうですね。楕円のスピーカーを高い値段でわざわざ買うものでは
ないですね。
今はもう、ブラウン管のテレビ自体がほとんどない状態ですので、
もう、スピーカーもないでしょうね。
2011年に、完全にアナログ放送が終了してから、急速にブラウン管
テレビは、衰退してしまいました。

重くて奥行きがあるからでしょうね。画質はまだまだいいのに。
私は、ナショナルの1986年に買った、TH-28DM10というブラウン管
モニターテレビを持っています。
モニターなので、スピーカーはついていません。

まだまだ、使えますよ。全く画面は何ともありません。
28インチです。49キロあります。

338前期:2019/01/20(日) 15:46:40 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>336
以下同文です。もう一発あれば立派なステレオモニターになります。

339RW-2:2019/01/20(日) 21:19:34 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
東宝の移動映写機(昔は小学校の講堂とかで映画を見せてた)用の携帯型スピーカーを
持ってました。閉めた映画館から買ったんですけど。ちょうどそんな感じのシロモノ
でしたよ。ずっと大きくて中にはビクターの30cmフルレンジが入ってました。昭和30
年代製作の装置ですが球パワーアンプ直近で使いますのでマッチングトランス無しです。

某所に貸してBGM流してたら欲しい方が現れて高価で売れました。ハイ々 酒代ですね・・・。。。

340QS:2019/01/20(日) 21:33:29 HOST:dcm2-119-241-50-158.tky.mesh.ad.jp
Rさんの書き込みで件のスピーカーを仕立てあげた理由を思い出しました。
コレのパクりなんです。

ttp://www.warnergray.co.jp/NAGRA/

341RW-2:2019/01/20(日) 22:20:12 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
そう。そんな感じでしたね。にくらべて国産のプ〇モとかみみっちかったです。
玉子パックトレイの紙固めたよな箱に6半が入ってました。それでも用は足せた。

342RW-2:2019/01/21(月) 11:33:55 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
あ。プ〇モはスライドか? 映写機はエ〇モか。拙者が見たのがみみっち
かっただけで、立派なものもあったのでしょう。

ちなみにスライド、プロジェクターはリコーが有名ですけど、50年前にリコー
マイティーチャーで勉強。飽きたらず音楽を録音。紙レコード作ってましたで。
紙といっても磁気シートなんですけど。

343くろねき:2019/01/21(月) 20:57:06 HOST:fpoym3-vezC1pro08.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>342
> リコー
> マイティーチャー
> 音楽を録音

録音時間は3〜4分だったそうですね。
元々は1960年に事務機器「シンクロファックス」として発売されたものの普及せず、
1967年から教育用機器として出直しマイティーチャー登場となった経緯があり、
おそらくはシンクロファックスとして登場したものも含め、
何種類かのデッキがあったようですね。

各々がマイティーチャーで録音した演奏を持ち寄って、
学校の放送室でマスタリングするという、今だったらSNS等で
やるようなことをして楽しんでいた、なんて人もいたようです。
単純な構造で壊れないのか、割と最近まで使ってた、なんて人も。

344AD:2019/01/22(火) 11:05:35 HOST:210.227.19.69
学生時代:プ〇モでお勉強 → 青年時代:エ〇モでお勉強? → 年老いたら:テ〇モのお世話に・・・。
〇人を弄ぶ趣味はやめられまへん・・・(省)

345RW-2:2019/01/22(火) 12:49:42 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>学校の放送室でマスタリング

良い時代でした。その当時拙者の家にはSP盤と三波春夫、北島サブちゃんのレコード、
ウルトラマンのソノシートくらいしかありませんでしたけど。SP盤がぎょうさんあって
フリスビーのように投げて遊んでブロック塀や石垣で粉砕。今でも悔やんでおります。

>学生時代:プ〇モでお勉強

その前もあるんです。小学時代メ〇モちゃんでハァハァ・・・。。。w

346AD:2019/01/22(火) 14:04:31 HOST:210.227.19.69
↑ 何気に昼食後のコーヒー飲みながら閲覧しておるとじゃな、死にかけたではないか。
只今、液晶画面にジェット噴射されたコーヒーをフキフキ・・・。パソコンのほうが死にかけたわW

347RW-2:2019/01/22(火) 18:33:19 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
ADさんにウケた〜。ヤッホー v^^v

348くろねき:2019/01/22(火) 19:02:38 HOST:fpoym3-vezC1pro22.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

書き落としましたが、マイティーチャー(シンクロファックス)といえば、
キヤノンの「シンクロリーダー」や松下電器・日本ビクターの
「マグナファックス」という類似品も皆等しく普及しなかったみたいですね。

>>344
> 学生時代:プ〇モでお勉強 → 青年時代:エ〇モでお勉強? → 年老いたら:テ〇モのお世話に・・・。

プ〇モはわかりませんが、エ〇モとテ〇モは小学生で一気に来ましたからね。

エ〇モといえばOHP。
当時は企業でもそうだったんではと思いますが、
とにかくコレが無いとプレゼンが始まんない。
社会科の発表OHP、クラブ活動(小学校では4年生からありました)の紹介OHP。
教室には巻き取り式のスクリーン完備。

廊下の流し台の脇にスチール棚があって、OHPが何台も置いてあったのだす。
デカいものでしたが、そのうちコンパクトな折り畳み式が導入されたよな記憶も。

テ〇モは盲腸で入院したときですね。
うちではなぜかオム○ン派。

349アラン・ドロン:2019/01/23(水) 07:59:20 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そういえば、メルモちゃんというアニメーションがありましたね。
小学生の時に観ていました。

350AD:2019/01/23(水) 13:20:59 HOST:210.227.19.69
↑ そうですか、先輩諸氏はリアルタイムで鑑賞されてたんですね。AD世代では伝説のアニメとして伝え聞いております。
今じゃテレビでは放送されませんねえ、伯爵もハアッ、ハアッ組ですかぁ?

フルレンジ・スピーカーの再生帯域として440Hz付近のエネルギーが豊かに再生されると聴きやすいような。
先日KORGのギター&ベース用チューナー買いました。
ギターもベースも持ってないんですが、内蔵マイクにて440Hz付近のレベル・チェックに使ってます。
ライン入力もありますからペアでステレオ・チェックもできますね。もう1個、買ってこようっと。

351でしべる:2019/01/23(水) 20:55:50 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
ダイソーのUSBスピーカー300円でパソコンサウンド。
BGMなら聴けるんもんですね^^;

352RW-2:2019/01/25(金) 09:55:59 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
ホームセンターで売ってるフレキシブルダクト。蛇腹管ね。あれで波動スピーカー
のようなモノ作れば面白いかも。曲げて指向性変えられるし、使わないときは縮めて
しまえば多少はサイズも小さくなるし。管の鳴きが上手く働けば雄大な音場も。

353QS:2019/01/27(日) 06:48:58 HOST:dcm2-110-233-244-1.tky.mesh.ad.jp
発想が柔軟ですね。
フレキシブルだけに?

マルチにしてヤマタノオロチかキングギドラみたいなのも斬新で宜しいかな。

354RW-2:2019/03/16(土) 14:51:01 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
やっぱりフルレンジはイイね〜。シングルコーンはPE-201が主役。才気
走った音は出ないけど、能率高く、バランスが良く、聴いてるうちに存在感が
無くなって音楽にどっぷり。ボイスコイルボビン直結のメタルドーム付きなの
でメカニカル2ウェイ。その若干の味付けが嫌味にならないところで収まりし。

ダブルコーンはFP-203の後期型。BETA-8を粉砕させてからコレを使っ
てますがこちらが遥かに良い。高域再生力が凄い。ツイーターの必要が無し。
メガホントーンが少ない。音は全域でハイスピード。リアリティがらしくて宜しい。

もう1種はFLAT-8Ⅱ。これは傑作フルレンジ。音が軽やか。ストレス無く鳴る。
40〜2万Hzまで1本でフラット再生出来るのは知ってる内ではこのユニットだけ。
大型ポートの90L箱が必要。風のような低域。しかしコーン紙は殆んど動かない。

355アラン・ドロン:2019/03/16(土) 17:25:10 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

いまや、フラットシリーズも高値ですね。
フラット5と10は売られているのを見た事ないです。
10は25センチ口径なので大きすぎますね。フラットシリーズは
他よりもサイズが大きいですから。

356QS:2019/03/16(土) 17:44:45 HOST:dcm2-119-243-54-229.tky.mesh.ad.jp
当方は多才なリチャードさんが居ますから、当面はOK牧場です。

357薬漬け:2019/03/16(土) 20:57:55 HOST:zaq7ac404b8.zaq.ne.jp
80の「記憶にある幻の美音」を何とか出したくて、あれやこれや。

普段はアキュC280〜R120ppで鳴らしているのですが、どうもこれが記憶の美音にはちと遠い。
そこでパワーをカンノの300Bシングルにしてみると、これは最低。音に紙臭さが充満して、
我慢がなりませんでした。
それではとクォード22+IIをSPU-GTEで鳴らしてみると、悪くはないんですがどこか古臭い。
ではと入力をアキュにして、クォード22のラジオ端子に接続し、入力だけR120ppと同じ条件で
鳴らしてみると、何のことはないR120とほぼ同じ音が出てきました。

ここまで来て、やはり40年近く前の記憶は美化されたままで置いておいて、現実と格闘するには
もはや体力がないと諦めた方が良さそうに思えてきました。
下手をしたらエンクロージャー交換まで行きそうな感じなので……。
げに手強きかな、80。

358前期:2019/03/16(土) 21:27:11 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>357 薬漬けさん、今晩は。

小生はレプリカしか聴いたことがありませんので「このSPのどこがそんなに
イイのか?」という程度の印象しかありませんがマニアたちはレプリカと
オリジナルは別物だといいますからそうなのでしょう。

それはともかく先輩に質問です。どこかで80は英軍の諜報活動に使用すべ
く設計された特殊なユニットと言う話を聞いた曖昧な記憶があります。それ
は事実なのでしょうか?

359QS:2019/03/16(土) 21:50:21 HOST:dcm2-118-109-189-10.tky.mesh.ad.jp
横レス失礼します。
>どこかで80は英軍の諜報活動に使用

確か自分も似たようなことを書いた記憶が有ります。
「英軍の諜報活動」までは言ってないのですが、その構造から見て
集音用のダイナミックマイクとして使ったのではないか?と言う想像です。
壁に設置して盗聴目的に使えそうですからね。

大戦中の米軍は捕虜の居室に隠しマイクを仕掛けた話が有りました。
それがスピーカーだたかは分かりませんが。

R様(だったかな?)から軍用としては潜水艦内で使われた?という説も有りましたね。

360前期:2019/03/16(土) 22:34:29 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>359 QSさん、今晩は。

こういう話はワクワクしますね。英国は盗み聞きが得意で第二次大戦中
捕虜にしたナチの将軍たちをTrent Houseに収容して厚遇し油断した彼等
同士が喋る会話を隠しマイクで集音してV2がペーネミュンデで開発中
であることを知りそこを爆撃して開発を遅らせたとか。

361QS:2019/03/16(土) 23:15:02 HOST:dcm2-118-109-189-10.tky.mesh.ad.jp
ちなみにGoodmans社は今も健在でHPも有ります。
ttps://www.goodmans.co.uk/

見ると、実にユニークでオシャレな製品が作られています。

362薬漬け:2019/03/17(日) 00:12:08 HOST:zaq7ac404b8.zaq.ne.jp
>>358 前期さん、こんばんは。

私も詳しくは知らないのですが、80が高域が通る性格を利用して軍用スピーカーに(開発当初は)
使われていたとは聞いたことがあります。何せ歴史の長いユニットですから色々な使われ方を
したという想像はつきますね。
マイクとして使われたかどうかはちょっと分かりませんが……。

363QS:2019/03/17(日) 05:01:35 HOST:dcm2-110-233-247-190.tky.mesh.ad.jp
80にも色々有るのは以前に書きましたか?
オリジナル(初期型と言うべきか)との基本的な違いはコーンの周辺処理と
カンチレバーの厚み(約0.05mm前後)で、質量と剛性の違いは不明です。
市場に出た物を見る限り、時期に依っては復刻版にも初期型のコーンが使われていたりして
クロスオーバーしているようです。
これは後から取り替えられた可能性も有りますが、少し矛盾します。
ネット上には意識的に復刻版の価値を下げたい(逆に言えば初期型の価値を上げたい)が為の意見も見受けられます。
事実がどうあれ、ハッキリした形で比較及び検証が成された事は無いと思います。

364RW-2:2019/03/17(日) 08:43:26 HOST:88.51.205.61.ap.yournet.ne.jp
80が紙臭い音(好き嫌いやリアリティは置いといて)なのは、当たり前ですがコーンが
紙だから&サブコーンがデカいからですね。コーン紙に円周ダンパー(波型でもスパイ
ラルでもいいけど)とコーン全周エッジが有れば、ピストン運動の平衡と分割振動の
残りを吸収・和らげてくれます。それらが無く、硬く鳴きやすいカンチレバーでの
保持ですからよけいコウルサイ。相まってサブコーンも大きく切端挙動も原因の一つ。

コーン紙交換式ですから特化した物資としての生い立ちに違いないと思います。故障
したら現場で交換。低域は捨ててますから駆逐艦や潜水艦での相手深信のためのアク
ティブソナー等に使われてたんじゃないかと。後にHi-Fiを謳うようになりましたけど。
ソナーってのはビーコン発して反響して戻ってきた音。あのピ〜ン ピ〜ンってなね。

365前期:2019/03/17(日) 08:53:13 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>362 薬漬けさん、おはようございます。

コメントありがとうございます。スッキリしました。やはり開発段階では
軍のなんらかの関与があったのでしょうね。
オリジナルの音を高く評価するマニアがいることは事実ですが仮に現存した
としてもそこそこクタビレているでしょうから本当の音の再現はキビスイか
もしれませんね。神話が出来上がるだけでも凄いユニットということでしょう。

366QS:2019/03/17(日) 10:21:00 HOST:dcm2-110-233-247-190.tky.mesh.ad.jp
>そこそこクタビレているでしょうから本当の音の再現はキビスイ

敢えて書きませんでしたが、それは有りそうです。
時々出品される初期型とおぼしきジャンクのコーン紙に風化が見て取れます。
パリっと裂けているか、ポロポロと朽ちた感じです。
カンチレバーとその接合部のへたりや、ボイスコイルとの結合部もしかりです。
やはり古すぎても駄目かも知れませんね。

初期型が良いか?復刻版が良いか?と言うと劣化さえ考えなければ初期型のコーンの形状のほうが良いと思います。
折り返しの有るほうが切りっ離しの物より剛性が確保されそうですからね。
それと、直径も違うとすればフレームとの隙間も変わり、低域の出方も変わるでしょう。
この辺の検証は両方入手して比較するしかありません。

367QS:2019/03/17(日) 10:36:00 HOST:dcm2-110-233-247-190.tky.mesh.ad.jp
あと、ヒノオーディオで直接聞いた話では使っているうちにコーンが前に出てくる傾向が有るとか。
そうなるとボイスコイルが正常な位置からズレますから定期的な調整が必要らしいです。
といっても、ネジの緩みでズレの修正ならともかく、カンチレバーの撓みまで調整で収まるかどうか疑問ではあります。
外したカンチレバーは平らではなく、松葉のように湾曲していますからね。
とにかく、替えが無くなった今はトラブルが起こると厄介なシロモノです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板