したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

「皆さんの愛聴盤について聞かせてください!!」というスレ

1sat-in:2014/06/15(日) 17:27:28 HOST:s952211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
まあちゃんさんが、以下の趣向で立てられました。
「皆さん、それぞれ好んで良く聴かれる盤がおありかと思います。

恐らく、皆、それぞれの思い出と思い入れがあることでしょう。

ここでは、そんな皆さんの愛聴盤についてお聞かせ頂ければ嬉
しく思います。」

61すってんてん:2014/08/07(木) 19:58:30 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
一つ飛び越えますたでつね

快気祝いは盛大に・・・

68ジークフリート:2014/08/10(日) 17:42:40 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
そういえば、公共?楽団のCDって販売されてるんですかね?(恥ずかしながら日本人のCDほとんど買わないからなのか?お店で見たことないような・・・名盤あればご紹介頂きたい)

69フォルテ:2014/08/10(日) 18:16:33 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>>68
恥ずかしながら私1枚持ってますよ。チャイコのシンフォニー1番その他です。
名盤かどうかは知りませんが^^

70ジークフリート:2014/08/10(日) 19:06:34 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉69
ヘェ〜、流石に色々聴かれてるんですねぇ。やっぱりアシュケナージかデュトワの指揮なんですかね。

71くろねき:2014/08/10(日) 19:15:54 HOST:wb92proxy14.ezweb.ne.jp
しかしこれ、奏者じゃなくて「振ってる」人だったら
エラいことだな、と・・・マサカそうじゃないスよね?
皆さんこんばんは。


>公共?楽団のCDって販売されてるんですかね?

(^▽^)b<検索、検索っ!
・・・あっ、ドラクエのCDがあるぞ(笑)。

こういった企画ものやサントラ、ボーカルもの、あるいは
「みんなのうた」とかで探すほうが多く出てくるのかもしれませんね。

73ジークフリート:2014/08/10(日) 22:06:20 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉72
コンドラシンのチャイコフスキー、イイかもしれませんね。
当方はシェラザード(フィリップス盤。古い!)かハチャトリアンの仮面舞踏会(RCA。もっと古!)くらいしか所有していませんけど、結構好みです。

74ジークフリート:2014/08/10(日) 22:25:18 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
↑雑魚1号?

75フォルテ:2014/08/10(日) 22:45:30 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>>73
私はキリル・コンドラシンは良く知らないというかあまり馴染みがないので彼の指揮のものは
後にも先にもこのCDだけなんですよ。

ところでジークさんはグラスハーモニカという楽器をご存じでしょうか?色々聴いてますねと
おっしゃるジークさんのお言葉で思い出したのですが、グラスハーモニカの音が楽しめるCDが
ありますので、それを紹介させてもらいます。

ハインツ・ホリガーのオーボエでモツのオーボエ・カルテット他を収録したCD(UCCD-4547)ですが、
その中のアダージョとロンド(ハ短調K.617)の曲でグラスハーモニカが演奏されます。

ただグラスハーモニカの演奏者のどたばたと動きまわる音が結構大きめで入っていてちょっと
興ざめしますので、あまり強くはお薦めしません。^^

76前期:2014/08/11(月) 10:12:17 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
雑魚2号でつ
LSO 0109 尊師のテーマソングでつ。意味はおわかりですよね!

77フォルテ:2014/08/11(月) 10:23:29 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>>75
皆さんおはようございます。高校野球が始まりましたね。また頭上にヘリの音が五月蠅い季節が
やってまいりました。(´・ω・`)

ところで先ほど改めてグラスハーモニカをネットで色々見てみましたらグラスハーモニカの奏者は
椅子に座っていますね。そうしたらあのドタバタする音は指揮者がいるわけでもないので誰のせいか
分かりませんね。しかし立ったままで演奏しているものも見受けられるのでそれかな?

ネットにアップされているグラスハーモニカの音はどれもこれも歪んでいて酷い音ですが、実際は
(CDに収録されている音)なんとも言えない良い音です。

それらしい音は↓が近いです。曲は「くるみ割り人形」のなかの”金平糖の踊り”ですが、これは
普段チェレスタで演奏される曲ですね。

www.youtube.com/watch?v=eQemvyyJ--g

78RW-2:2014/08/11(月) 10:38:07 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
雑魚3号参上

>LSO 0109 → 餌肉魔変相曲・・・確かに (略)

79薬漬け:2014/08/11(月) 11:20:14 HOST:s576193.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
雑魚4号見参。(笑)
コンドラシンといえば、アルゲリッチとのチャイコフスキー・ピアノ協奏曲第1番のライブが忘れ難い
名演ですね。
あと、ショスタコーヴィチの交響曲全集。

(ただ個人的には、様々な指揮者が共同で録れたメロディアの企画盤?が好きです。コンドラシンのも
入っていますが、ショスタコーヴィチの息子のマキシムが振った5番が忘れ難い演奏です。
当時はまだソ連邦の時代であり、かつヴォルフの「証言」後でした…。)

81フォルテ:2014/08/11(月) 12:00:16 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>>78
>コンドラシンといえば、アルゲリッチとのチャイコフスキー・ピアノ協奏曲第1番

恥ずかしながらそれ手持ちにありました。ラフマニの3番目当てに買ったCDですが、
これで今度らしい、じゃなくてコンドラシンは2枚になりました。まあ皆さんには
どうでも良い話ですが^^;

82ジークフリート:2014/08/11(月) 12:50:26 HOST:KD182249240096.au-net.ne.jp
〉77
恥ずかしながら、フォルテさんに教えていただくまでグラスハーモニカがちゃんとした音楽にも使えるとは思っておりませんでした。ブームになった時代もあったとは…(「悪魔の楽器」と呼ばれたようなものを、今時の装置で聴いたら、もしやスキッツォイドマンに?とか、ちょっとオツムをよぎりますが・・)

手持ちのレコードでは、サンサーンス「動物の謝肉祭」の水族館を調べてみましたけど、どーも他の楽器で代用しているみたい。

フォルテさんのCDに入っているグラスハーモニカは、ドタバタしているとなると・・・お碗を並べただけのような代物か?・・・お碗串刺しで座って演奏する本格的な?ものならば、何らかの制御をするためのペダルの音か?・・・

ジャズのビブラフォンを聴いたとき感じる、部屋中の空気の震える感覚が、グラスハーモニカならどうなんだろう?とか、チョット興味が湧いてきましたよ〜。

83フォルテ:2014/08/11(月) 13:58:13 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>>82
サンサーンスの「動物の謝肉祭」の”水族館”に使われているとは知りませんでしたが、音色が似ている
のでチェレスタで代用されることが多いようですね。ひとつにはセットしたり調律したりするのが大変、
二つ目には満足な奏者がほとんどいないなどの理由じゃないでしょうか?

ただチェレスタは鍵盤楽器ですが、グラスハーモニカはそうではないので(なでなで楽器?)やはり
同じ音色は出せないですよね。これはビブラフォンにも言えますよね。チェレスタもビブラフォンも
パルシブな音ですが、グラスハーモニカの音はそうではないですよね。だから日常の中で聴きなれた
楽器の音とはかなり違った感覚を覚える楽器なので「悪魔の楽器」と呼ばれるのかもですね。

84すってんてん:2014/08/11(月) 18:51:52 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>80
>本物の雑魚はなかなか現れないけどどうしたのかな?夏休み?だと喜ばしいが・・

ミジンコは蚊の幼虫であるフサカ幼虫などの天敵が周辺に来ると匂いを察知して、身を守るために脱皮をして頭をとがらせます。

これは食べられにくくなるようにするためですが、危険を察知してから頭をとがらせるまでにおよそ24時間かかります

「微生物水族園」より残暑お見舞い申し立て松。♪(*^_^*

哀弔版でゲス

85RW-2:2014/08/12(火) 21:11:23 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
↑で確か、本物の雑魚とか、道化師呼ばわりのカキコがあったと思いましたが
削除された様子。板の良心ですね。暑い日が続くといえど煽っちゃいけません (略)

86ジークフリート:2014/08/12(火) 21:52:20 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
掲示板を汚している書き込みは少なくないんですがね。

88ジークフリート:2014/08/12(火) 22:39:15 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
フォルテさんが去られるとは残念です。

89ジークフリート:2014/08/16(土) 20:19:59 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
87も密かに削除ですか。
ホントの患部を切除しないで、表れた症状だけ隠した感じですね。

90くろねき:2014/08/16(土) 21:23:18 HOST:wb92proxy11.ezweb.ne.jp
↑しかも、>>87削除後に書き込みロックされてましたしね・・・
やっぱり「雑魚を釣る」というのが効いちゃった?

理由は他にも思い当たりますが・・・この話はこのくらいで。

91すってんてん:2014/08/17(日) 00:50:43 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>ホントの患部を切除しないで

わかります。

患部は思い当たりますが・・・この話はこのくらいで。

92薬漬け:2014/08/17(日) 10:29:24 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp
アンセルメ=スイス・ロマンドoに「春の祭典」(DECCA/LONDON)があります。
このDECCA盤はよく知られた、花のクローズアップの写真になっています。曲の内容を考えると
かなりimaginativeというか(略)

一方、この米国レーベルであるLONDON盤。アンセルメのストラヴィンスキー三部作のジャケの
デザインは、LONDON盤は余り出来がよろしくない感じで、この「春の祭典」もそんな感じですが、
特典?は、クラシックレコードには珍しくヌード写真が載っていること。(生贄役の女性が司祭者?に
持ち上げられているのですが、胸がはだけています)。ちなみにこれはモノラル盤。

ところが面白いのは、このステレオ盤になると、ジャケの構成は同じなのですが、何故か女性の胸は
布で覆われて“自粛”されています(笑)。どこかから何か意見がついたのでしょうか。

この曲は初演時(指揮はモントゥー)には相当スキャンダラスな騒ぎになったそうですが、それを
今も髣髴とさせる?ジャケではあります。朝からスケベ親父の愚言失礼。(汗)

93RW-2:2014/08/19(火) 01:30:33 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
ロックジャケにはけっこうエ口いというかエグいのがありましたね〜。ブラインド・フェイス
やらロキシー・ミュージックやらスコーピオンズやら。昔は規制がゆるゆるだったんでしょか。

94前期:2014/09/07(日) 18:27:33 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
RCA 07863
最後の数トラックはそれまで未発売のものでいつものメンフィスではなくハリウッドで収録されています。
もしかするとモニスピはオルソンSPではない可能性があります。ある
独断と偏見で言わせてもらえば一種の2wayであるそれは下手をすると寝ぼけたようなサウンドを作り出しかねないと考えます。

95RW-2:2014/09/07(日) 19:16:54 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
1963年のアトランタセッションですね。
ttp://oldies.about.com/od/elvispresleyhistory/a/elvisrecordingsessions1963.htm

アトランタのラジオレコーダーズでは1955〜1956年から録音してます。RCAスタジオおよび
スタジオB、20世紀フォックススタジオ、パラマウントスタジオと使い分けていたようです。

96前期:2014/09/07(日) 20:55:41 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
↑ となると中にはTannoyが設置されていたスタジオもあるかもしれませんね。
  ややこしい話になってきました。

97RW-2:2014/09/08(月) 08:04:53 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
可能性はあるかもしれませんが低いでしょうね。ラジオレコーダーズはRCAレコード
系だと思いますし、その時代にはブルースの大御所たちも盛んに録音していて名盤が
多く出ています。ブルースの歴史書やザ・ブルース、VMR誌等のインタビューや写真
でもタンノイは見た記憶がありません。老舗レーベルではなく新興レーベルの方が
可能性が高いかもしれませんね。

ちなみに80年頃のRCAスタジオBの主なラインナップは次のようです。
コンソール API-2098
マルチトラックレコーダー オタリMTR-90Ⅲ
2トラックレコーダー Studer-A80
アンプ McIntosh-MC2100
ラージモニター Altec-A7
ルームモニター Altec-604C
コンソールモニター ヤマハNS-10M
ヘッドホン  フォステクスT-20RP

日本勢も健闘してますね。

98RW-2:2014/09/08(月) 08:25:29 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
ちなみにベルモント大学のスタジオを検索しましたら
Urei 813-C   Genelec 1031-A  ヤマハ NS-10M  Tannoy SuperGold
が見つかりました。
ラインナップを見ますと多様な要素で音を検討しているのが判りますね。

99前期:2014/09/08(月) 11:17:12 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
工作員さん、こんにちは。

よく調べられましたね。80年ともなると流石にRCAは骨董品を諦めAltecを使用していたのですね。
昔テレビでエルビスがMGMスタジオで録音する風景が放映されたことがありますが彼が余興でピアノを弾いて見せましたが上手いのなんの、やはり天才だと感心した記憶があります。

100RW-2:2014/09/08(月) 12:38:57 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
レコーディグで自らベースギターを弾いたトラックもあるようですね。

ポール・マッカートニーもギター、ベース、ピアノ、ドラムスとなんでも
器用にこなしますが、やはりエルヴィスが先駆者ですね。

101前期:2014/09/08(月) 13:49:21 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
>>100

ミシガン州アナーバーの公演では一部彼自身がピアノを弾いています。」

102RW-2:2014/09/13(土) 09:18:53 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
超久々にT-REXの「THE SLIDER」聴きました〜。懐かし。野球少年だった頃の
風景が走馬灯のように・・・。おバカな先輩のお陰で試合に負けて、負けたのは
下級生のせいにされ、あんなシゴキはもうイヤだ (略)

103RW-2:2014/09/14(日) 12:29:33 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
いや、イイわT-REX。昔聴いた時と別の感動があります。あれから40年以上音楽を
聴いてきて、その経験を踏まえて判るマーク・ボランの奥深さ。

アレ聴きたいと思ってレコードに針を降ろしてすぐ、あ、もうイイやと思う曲も
あれば、買ったときに聴いて好みじゃなくしまい込んでいたレコードを、何気に
聴いたらメチャ良かったとか、オレはバカだったとか、イロイロありますね〜 (略)

104くろねき:2014/09/20(土) 10:56:14 HOST:wb92proxy06.ezweb.ne.jp
浦○直樹はT-REXに足を向けて寝られない(略)
皆さんこんにちは。


T-REXといえば、というわけじゃありませんが、
こちらはP-MODELというバンドを聴いてました。
ガラケーでYouTubeというヒドい視聴方法ですが(笑)。

最近でこそボーカルの人がツイッターで
「みんな間違えてるんじゃないのか?
俺は平沢進だ、(「けいおん!」の)平沢唯じゃない」
などと発言し、そのせいでネット上の有名人になったり
(実は意図的にP-MODELのメンバー名をもじっていたという
「けいおん!」の制作サイドも制作サイドだけどなぁ・・・)、
「世界タービン」という楽曲がもてはやされたりしているようですが、
実は私がP-MODEL、というか平沢さんの存在を知ったのはかなり前。
「救済の技法」というアルバムが発売された際(1998年リリース)に、
テレビの音楽番組で取り上げられたのを観たときでした。


今になって再び話題になるとは。
割と好きなほうですが「カッコエグい」とでも言おうか、
やっぱりナンかスゴいなぁこりゃ。

しかし一体どういう音楽体験をすれば、
ああいう楽曲を志向するようになるんだろう。
ラジオからのビートルズがどうこうというレベルの、
業界的に手垢にまみれた体験止まりじゃとても無さそうだし。

一種異様で聴き手を強烈に惹きつけるような、
カオスでサイケでパワーの強いああいう曲を
立て続けに作って、気がフレたりはしないのか・・・
ヘンなところに興味が尽きないのであります(略)

105RW-2:2014/09/23(火) 22:46:22 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
今日は昔買ったオリビア・ニュートンジョン嬢の10枚組BOXを久々に聴きました。
久々に聴いたというにはちょっと違って、買っただけで聴いてませんでしたから
やっと聴いたというのが正解です。

一般的正規盤の「とこしえの愛」から「虹色の扉」(フィジカル)までの9枚に、
デビュー〜初期の中からの選曲した「アーリー・デイズ」の10枚となります。
全112曲。初期の頃の方が好みですね。ポップスでありカントリーでありBGMでも
あるというジャンルを超えた稀有な楽曲の集まりです。

拙者が中学生の頃から人気が出てラジオでバンバンかかり、日本でTVにも出演。
当時はオーストラリアの桜田淳子なんて言われてましたが、そんな形容でしか
言い表せなかった微妙なシンガーでしたが、その後の大活躍はご存知の通りです。

なお日本で大ヒットした♪ジョリーンと♪カントリーロードは日本だけの
シングルなんだそうです。知りませんでしたよ〜。

106前期:2015/01/08(木) 19:51:32 HOST:h115-165-106-028.catv02.itscom.jp
Music & Arts CD#3008
トスカニニーニ最後の演奏、しかもたったふたつしかないステレオ録音のひとつです。
かの有名な「記憶喪失事件」はディスクからはわかりません。
リハーサルもステレオ録音したそうですから適当に繋ぎ合わせたのかもしれません。
演奏はいろいろ言われていて全盛期のように「噛みつくようなテンポ」ではありませんが
それでもよく歌っています。
巨匠は練習中に "Signori, cantare,cantare!" と叫んでいたとか。

107薬漬け:2015/01/08(木) 22:12:26 HOST:zaqdb734f70.zaq.ne.jp
>>106

トスカニーニは、記憶力が良すぎたのでしょうね。
人と楽譜の話をしていて「その楽譜の何ページ目は手垢で汚れている」等と説明した逸話も
あるそうで。
だから暗譜を(一か所にせよ)飛ばした自分に限界を感じた…厳しかったのでしょう。
ド凡人の私には理解を超越した世界です。(お前と比較するなと?! ハイ。)

108前期:2015/01/09(金) 10:56:48 HOST:115.165.106.28
>記憶力・・・・・

恐らく彼が始めてカラヤン先生とかマエストロ小澤が流行らせた(?)暗譜でふる指揮は今や普通になりましたね。
チェリが真似しようとして演奏会に間に合わず急きょプログラムを変更したことがあったとか。
でも無理して暗譜で振る必要もないでしょうけどね。ムーティは老眼鏡かけてやってますし!

109SAT-IN:2015/01/09(金) 11:18:05 HOST:pl022.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
電気界のマエストロ(マイスター)
アンプを暗譜で組み立て修理する、けど老眼鏡は必要だったりして。
(アンプ言いたいだけやろ?)
失礼しました。(駄ぁ)

110RW-2:2015/01/09(金) 13:46:02 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
またぞろオーティス・ラッシュのコブラセッションを聴いております。何度聴いても
”ダブル・トラブル”の凄さは不滅ですね〜。あのエキセントリックでスパンキーな
ギターは実はラッシュではなくアイク・ターナー(ティナ・ターナーの夫)です。有能な
ギタリスト、アレンジャーだったんですね〜。

111前期:2015/01/09(金) 15:49:31 HOST:h115-165-106-028.catv02.itscom.jp
>>109

ワテなんか目をつぶってもアンプを作れるんや、ドヤ?????

112SAT-IN:2015/01/09(金) 15:56:29 HOST:pl022.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
げげっ!
自作アンプ界のステ〇ービー・ワンダーあるいはレ〇・チャールズあるいは辻〇伸行か?!

ま、まさか、影武者が?!・・・・

113すってんてん(借金漬け):2015/01/09(金) 16:53:15 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

↑過ぎの影武者・・・・・・マサカ

ボンビーゆえ飢えすぎが正しい

114前期:2015/01/09(金) 19:25:39 HOST:h115-165-106-028.catv02.itscom.jp
>ボンビーゆえ飢えすぎ・・・・・

アラ〜、知ってたのね! ガックシ。

115薬漬け:2015/01/10(土) 14:02:00 HOST:124-110-168-118.osaka.fdn.vectant.ne.jp
>>108

暗譜はど忘れというリスクがありますが(あのカラヤンも、晩年のニューイヤーコンサートで
最後から二番目の曲を忘れて「美しく青きドナウ」の)指示を出しウィーン・フィルを一瞬
キョトンとさせましたね。直ぐに気がついて事なきを得ましたが、やはり歳には勝てない…)、
逆に譜面を見ながらだと稀にページをめくり損ない、違うパッセージを振ってオケが混乱する
こともあるようです。(岩城宏之氏がやらかしたと自著で書いておられました。確か(汗))

ちなみにカラヤンの暗譜については、ある人がクナッパーツブッシュに「貴方は何故暗譜で
振らないのか」と聞いたところ、クナ「俺は“誰か”と違って譜面が読めるからね」と。
そしたら何処かでカラヤンこれを聞いたか、それ以来目を閉じて指揮するようになったとか。
げに指揮者同士の鞘当てはオソロシヤ(汗)

116前期:2015/01/10(土) 15:48:15 HOST:h115-165-106-028.catv02.itscom.jp
>>115 薬漬けさん、こんにちは。
>貴方は何故暗譜で・・・・・・・

昔、髭のナオズミ先生が放送で子供から同じことを訊かれて、こう答えていました。
「譜面は全部頭に入っているからもちろん無くても振れるよ。でもね、あるとなんとなく安心なんだ」
一種の精神安定剤みたいなものかもしれませんね。
最近の音楽会では若い指揮者は慣れた曲は暗譜、不慣れな曲は譜面見ながらという人が多いようです。
現代的な合理主義かもしれません。

117アラン・ドロン:2015/01/10(土) 17:12:07 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

郷ひろみ全般で〜す。

118ディラン:2015/01/27(火) 22:26:39 HOST:FL1-60-238-252-28.kyt.mesh.ad.jp
ベートーベン/バックハウス/ピアノソナタ。
ベルリオーズ/小澤/ボストンの幻想。
バッハ、ヘンデル/セル/シゲティ、ブゾッティ/コロンビア。
ブルックナー/ヴェングラー/ベルリン。
この辺を聴いて楽しんでおります。

119すってんてん(借金漬け):2015/01/27(火) 22:35:18 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

A5ならサム・テイラー&田舎のプレスリー「吉幾三」&はるみの三度過笠

あら みてたのね♪

120ディラン:2015/01/27(火) 23:15:00 HOST:FL1-60-238-252-28.kyt.mesh.ad.jp
最近、心境の変化かついついクラに手が出ます。
今、聴いて居るのはラフマニノフピアノコンチェルト3番/オーマンディ/ホロビッツ/ニューヨークです。

121ディラン:2015/01/27(火) 23:21:48 HOST:FL1-60-238-252-28.kyt.mesh.ad.jp

其の内スピーカーもクオードESLに為ったりしてるかも。
そりゃ〜、無いが増殖は無いとは言えない。

122RW-2:2015/01/28(水) 04:05:44 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
昨日もZEPPの「PHYSICAL GRAFFITI」を通しで聴きました。既に100回は聴いてますでしょか。
曲の出来、リフのカッコ良さ。クラヴィネットとギターのユニゾン。アープシンセサイザー。
ワウワウに逆回転エコー。DELTA-T デジタルディレイ。オーバーダビングの妙。アドリブ風
と見せかけて完全に構成された符割。何度聴いても凄い。新発見が生まれる奥深さ。

♪『KASHMIR』なんかは西洋のスケールにはない東洋風というかアラビアン的で、不協和音が
醸し出す神秘的大作。この曲は語り尽くされておりますので、エセ講釈垂れても焼け石に水(略)

123RW-2:2015/01/29(木) 11:49:26 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
昨日、友人からクラプトンのJJケール追悼盤をいただきました。当然のように
ハイレゾ DVD 96kHz/24bitです。DVD-AUDIO盤にゃ負けますが、CDに比べりゃ
格段にきめ細かい。シズル感が気持ち良い。DVDプレーヤーって安物でも意外に
良い音がするものですね〜。

124ディラン:2015/01/29(木) 18:01:20 HOST:nptky406.jp-t.ne.jp
>>123
昔のユニバーサルプレ−ヤ−とは違うんでしょうかね。
小生もDVD、CD、SACD、CD−R再生出来るユニバーサルプレ−ヤ−を持っとりますよ。意外に良い音がします、映像OFFにすると余計良いと取説に。デジアンからフルレンヂに繋いでます。
寝る時はそのままで。

125前期:2015/01/29(木) 19:37:25 HOST:h115-165-106-028.catv02.itscom.jp
>>123
>ハイレゾ
>格段にきめ細かい

だろうとは思います。問題は度々言及していますが上野や渋谷の二階S席では
そういう音は聞こえないということです。
但し一階のかぶりつきではそういう音を聞きます。
結局ホールトーンが好きかそれともマエストロになったつもりで指揮台で聴く
ような音が好きかで機器の評価も違ってくるんじゃないでしょうかね。

126ディラン:2015/01/29(木) 22:43:05 HOST:FL1-60-238-252-28.kyt.mesh.ad.jp
アーノン クールのヘンデル/メサイアがSACDなのでこれを掛けてみましたが
ツボに嵌まりました。192khz/24ビットD/Aコンバーター搭載の威力か。

127ディラン:2015/01/31(土) 23:38:34 HOST:FL1-60-238-252-28.kyt.mesh.ad.jp
モーツアルト/ヴァイオリンコンチェルト3,5番/グリュミオー/ウイーン/モラルト。
ベートーベン/交響曲5番/ベルリン/カラヤン。
チャイコフスキー/スワンレイク/セントルイス/ゴルシュマン。

128すってんてん(借金漬け):2015/02/02(月) 23:19:51 HOST:122.196.12.44
Harumi Miyako 18番/SUKINI NATUTA MAN

129くろねき:2015/02/02(月) 23:40:00 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
 ↑
どう見てもDance remixにしか見えない曲名でつ。

130すってんてん(借金漬け):2015/02/03(火) 10:38:03 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

Ara Mitetanone With Harumi no Sundogasa 

Good-bye Train and bakatucho defune♪

131RW-2:2015/03/05(木) 14:13:51 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
前期さんお薦めのミサ曲は残念ながら持ってないので、にょろちらす2でジミヘンを
聴きまくりました〜。ドドドドグォングワン。たまりません (略)

132RW-2:2015/03/07(土) 15:53:59 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
ZEPPの強腕プロデューサー、ピーター・ブラント繋がりで拙者の大好きなバッド・
カンパニーを聴きまくりました。と言っても3枚目の「ラン・ウイズ・ザ・パック」
までです。ロジャースはフリー時代からのフェバリットシンガーで、ZEPPと趣向の
違うシンプルなブルージーなハードロックがまた宜しい。サイモン・カークと
クリムゾン上がりのボズ・バレルのリズム隊が強力だし、下手上手ギターのミック・
ラルフスがまた愛おしい。高校生時代の想い出から早40年。光陰矢の如し。

133RW-2:2015/03/19(木) 02:14:07 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
今日は久々にオージェイズを聴いておりました。年配の御方は大昔「裏切り者のテーマ」が
大ヒットしましたので知っているグループでしょう。その後「ラブ・トレイン」もNo.1ヒット
に輝きました。息の長いソウルグループです。

'87年のアルバム『レット・ミー・タッチ・ユー』も名盤です。ファンキーな「ドント・テイク
ユア・ラブ・アウェイ」で幕を開け、続いて「ラビング・ユー」(R&Bチャート1位)で泣かせ
ます。音質もたいへん良いのでオーディオ的にも楽しめるのがまた宜し。

134前期:2015/05/17(日) 18:54:58 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
Agorila AG CD 186 Lourdes - La journee du pelerin

素人っぽい録音がよろしい。こういう音は案外システムの実力があらわになるものです。

135RW-2:2015/05/18(月) 02:22:18 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
今日は追悼兼ねてB・B・キングを聴きまくりました。歌もギターも凄し。米国南部の
奴隷労働から生まれたブルーズは、ロックファンに好まれるシカゴブルーズである
程度認知されてはいましたが、黒人だけの音楽から万人が楽しめる、いわゆるモダン
ブルーズの生みの親として人種の壁を乗り越えた功績はキング牧師の如く偉大です。

くだんのロクロ型プレーヤーwithぶっといカンチレバーのマイクロ0.6mil丸針(M-2100)
にて。豪快です。OEM三菱用の0.5mil交換針にしますと高域の音がタチます。双方乙。

136RW-2:2015/05/26(火) 11:13:43 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
土曜日に某ブルーズバーでBBキングファンによる追悼大会。お馴染みのメンバー
でした。バーのスピーカーは拙者が寄付したJBLの#4401のエッジが朽ちたため、
サンスイの古いSP-100を使用。これまたなかなか良い雰囲気で鳴っておりました。

137RW-2:2015/06/03(水) 12:55:26 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
某局の夏目さんメインMCの朝のニュース番組見てたらB.B.キング氏の葬儀の模様を
映しておりました。出身地のミシシッピの教会にてブルーズの原点とも言えるゴス
ペルにて進行。まことに偉大なミュージシャンでした。

138RW-2:2015/06/05(金) 00:42:06 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
レコードラックを探索していたらフリートウッド・マックの『噂』を発見。懐かしい。
学生時代に良く聴いていた名盤です。当初のリーダーは、ブルース・ブレーカーズの
クラプトンの後釜だったピーター・グリーン(♪ブラック・マジック・ウーマンのオリジ
ナリティ)でしたのでブルース色の濃いバンドでした。その後メンバー交代、時代とともに
曲風もポップに変化していった結果、全米1位となったのが『噂』となります。

ブルースロックバンドだったとは考えられないほどの変化で、曲も音も非常にライト感覚で、
まさにカリフォルニアロックです。♪オウン・ウェイ ♪ドリームス ♪ドント・ストップと
名曲佳曲揃い。カートリッジにマイクロのVF-3500with楕円針をチョイス。爽やかな音です。

139RW-2:2015/06/17(水) 01:40:23 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
もう齢なのでハードロックは聴かないという御方もおられるようですが、拙者は思い出したように
聴いております。お蔭で当時の思い出したくない、忘れたい感傷まで湧きあがり困りものです。

小学生のときはサイモン&ガーファンクルやビートルズが好きで良く聴いておりました。5〜6年生の
頃に近所の高校生の家へ遊びに行ったときにグランドファンクを聴かされ衝撃をうけました。
『On Time』というLPで、♪ Are You Readyのカッコ良さ、♪ Heartbreakerで完全に虜になりました。
拙者は、陽水が♪傘がないを出したときにモロパクリだと喝破した子供であります。

中学になってもグランドファンクは好きで『We're an American Band』から『All the Girls in the
World Beware』まで聴き続けます。一方、ツェペリンにもどっぷりとハマり『 Led Zeppelin IV』を
聴いて大ファンとなり、前『Ⅰ』『Ⅱ』『Ⅲ』のアルバムをすべて買って聴きまくりました。

さらにデープパープルをNHK音楽番組で観て『Machine Head』購入。あまりにカッコ良かったので
やはり過去のLPも購入。中学の最後は『Burn』の♪Burnにトチ狂っておりました。部活のイジメや
シゴキが凄く、何かにトチ狂ってでもいないと人間崩壊してしまう野球少年でありました。

高校入ってもハードロック熱は冷めずブラックモアの新バンドの1st『Blackmore's Rainbow』購入。
ゼップのリフのカッコ良さやデープパープルのスピード感に起因、バイクの免許取得。ナナハン
ライダーの出来あがりです。ブルージーな♪Mistreatedやマカロニウエスタン調の♪Catch The
Rainbowを聴くと若くして亡くなった友人たちのことが思い出されて泣けてきます。

140前期:2015/07/21(火) 18:55:42 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
CSO・Resound 901 1006

トスカニーニを含めてイタリア人が Cantare という意味がよくわかるような名演ですし
実況録音の凄みもよく収録されていると思います。
オーディオマニアだけじゃなくて音楽ファンも納得でしょう。

141すってんてん(借金漬け):2015/07/21(火) 19:59:14 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
愛聴盤では有馬温泉でつが
本日は、ヒマでヒマでヒマゆえ先だって退院したSPU-GEゴールドの回復振りを確認の為
先だってGET!した中古LP2枚「佐良直美カントリーを唄う/1970年ビクター」300円&
「コニー・フランシス・グレイテスト・ヒット/ポリドール(MGM)」600円と
「桃井かおりコンサート1979年渋谷公会堂/フィリップス」何ぞで暇つぶし。

オデオ再生音のリトマス試験盤は日本人の日本語ヴォーカルとキメテイル。

美作は湯郷温泉より太閤の湯「有馬温泉」・・・・・
昨今ナカクニ地方語が飛び交って折り松。
メロメロ♪リャンガー

142くろねき:2015/07/21(火) 20:02:37 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>139 ☆RW-2さん☆
こんばんは。

>♪ Heartbreaker
>拙者は、陽水が♪傘がないを出したときにモロパクリだと喝破した子供であります

はぁ〜とぉ、ぶれいかぁ〜♪…言われてみれば確かに。
まぁ、あちらのパクりはJ-POPの伝統芸みたいなもんで(略)

>デープパープルをNHK音楽番組で観て

そういえば、うちのオープンリールになぜかNHK-FMらしい録音が入ってて、
昔ならではの?固そうなアナウンサーが、若いリスナーから
リクエストの来た「セイル・アウェイ」をかけてました。

しかし時代は変わりましたね。
Burnて言ったら今タ○ホームだもんな(略)

あ、あと>>133の「裏切り者のテーマ」、先日聴いた
「映画音楽大全集(キングレコード、1977年)」に入ってました。
軽くカビてるLP6枚組は聴くのが大変だ〜(略)

143フォルテ:2015/07/21(火) 22:16:52 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
"Chick Corea & Friends"は音が良いのでジャズが聴きたいときは先ずこれに手が
伸びますね。

どんなのかyou tubeで聴いてやろうと思われる方に一言。you tubeにアップされて
いるのは残念ながら音がいまいちです。

バンドの収録で全てのパートの音が良いと言うのにはなかなか遭遇しませんが、
このCDに関しては全て文句なしと言えますね。

144RW-2:2015/07/29(水) 13:35:39 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
テキサズブルーズのスモーキー・ホッグ。'48〜'50年のモダン録音からチョイスのトリオ盤。
CDは'47年録音足してPヴァインが出してましたが、やはりレコードの方が雰囲気が宜しい。

145RW-2:2015/08/06(木) 15:16:42 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
エアコンをガンガンかけて熱中症対策。で、キング・クリムゾンをガンガン聴いた。
『宮殿』と『RED』。昔はビル・ブラッフォードと呼んでたんだけど今はビル・ブルー
フォードらしい。やはり原音尊重か?

146RW-2:2016/01/20(水) 15:25:10 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
拙者は黒人音楽が好きなんです。厳密に言えばジャズを除く黒人大衆音楽が好きなのです。
簡単に言うとブルースとソウルミュージックですね。ゴスペルは俗なブルースの反対側に
ありますが、表現方法としては背中合わせな部分が多々ありますからお仲間とも言えます。

困るのはR&Bの定義なんですよね。ブルースを根底に、リズムを強めたジャンプやブギ
から発展した流行音楽がそう呼ばれてたんですが、'60年代からはボーカルグループ等も
含めてソウルミュージックとなりました。ここにファンクなどまで含まれてたんですね。

ところが'90年代にヒップホップなる新鋭の音楽が流行ったら、ソウルミュージックには
収まらずカテゴリー的にR&Bとして復活!。となるともう境界無し。黒人の流行音楽、
大衆音楽、商業音楽はすべてR&Bで宜し。ジャズのバップ系、モダン系や前衛あたりは
除きますが、ダンスバンドもビッグバンドもコンボも、この際もう全部R&B (略)

147玉の井(処方箋漬け):2016/01/22(金) 07:31:23 HOST:ai126167209036.37.access-internet.ne.jp

愛聴盤 奥村チヨ チヨのお座敷唄 艶っぽいので好きです

148RW-2:2016/01/23(土) 15:54:08 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
小柳ルミ子の「京のにわか雨」と森 昌子の「同級生」聴きました。イイね〜。
天地真理の「水色の恋」「虹をわたって」「ひとりじゃないの」。不滅です。

149RW-2:2016/01/23(土) 15:55:35 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
オールマン・ブラザース・バンドのハイレゾ盤入手!『Idlewild South』。
ブルーレイ盤ね。96Khz24bit。「エリザベス・リードの追憶」「ステイツ
ボロ・ブルース」最高!。5.1サラウンドはAVアンプ売ってしまったので
宝の持ち腐れなんだけどね〜 (略)

150ディラン:2016/01/23(土) 23:55:53 HOST:nptky102.jp-t.ne.jp
タバコ消し殻のモンゴメリー、水姿態のエバンス、ペンタゴンのシルバー、猫のマクリ-ン、普通のジョ-パス、3千余りでジャズ三昧CDで極楽ですた。たまにはワディアを使わないと又機嫌を損ねますからね。

151アラン・ドロン:2016/01/24(日) 08:48:33 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

小柳ルミ子なら、星の砂が一番好きです。
欧陽フィーフィーの、雨の御堂筋、クールファイブのそして神戸、
郷ひろみの4枚目シングル、愛への出発(スタート)
=でも僕たちはいつでも、友達さ〜

小坂明子の、あなた---もいいですね。

152トリ:2016/01/27(水) 18:09:05 HOST:i118-20-138-111.s04.a009.ap.plala.or.jp
グラシェラ・スサーナのアドロも最高です。

153すってんてん(借金漬け):2016/01/27(水) 22:14:19 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>グラシェラ・スサーナのアドロも最高です。

わかり松。

スサーナの希望♪もヨロピク

154RW-2:2016/01/28(木) 13:26:31 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
クールファイブの♪「この愛に生きて」を聴きました〜。許されぬ愛の哀歌。
紅白歌合戦から洩れた'72年に発表された不世出の名曲。泣けます。

155SAT-IN:2016/01/28(木) 13:48:08 HOST:dcm1-221-170-62-225.tky.mesh.ad.jp
グラシェラ・スサーナですか。
あれは70年代にステレオ売り場のデモンストレーションにさんざん使いました。
Victorのセットに良く合うんですよ。

156RW-2:2016/01/28(木) 14:18:09 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
スサーナ嬢のLP「アドロ/サバの女王」は大ヒットしましたね。どこにでも
ありました。小中学校の音楽室や放送室にも。文部省推薦的名盤でした。

157RW-2:2016/01/30(土) 13:34:57 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
懐かしいLPを聴いております。白石まるみ嬢の1st「風のスクリーン」。エラックの
カートリッジにて。シュアーほどアタック感は強くありませんが、瑞々しさは上です。
中高域のシズル感はこのレコーディング/カッテイングの特徴でしょう。艶やかです。

歌曲も良いのですがバック演奏が凄し。クレジットを見て驚きました〜。松任谷正隆、
林 立夫、青山 純、島村 英二、吉川忠英、鈴木 茂、松原 正樹、ノブ 斉藤 他
オールスター。コーラスも東郷昌和、伊集 加代、須藤 薫と豪華。作家陣も大家揃い。

158RW-2:2016/02/05(金) 11:03:19 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
B.B.キングにデヴィッド・ボウイにグレン・フライ。ポール・カントナーに
モーリス・ホワイト。大物が続きますね。あの頃アイドルだった方々も
今では70歳台。今後何回悲報を聞かなければならないのでしょか。

159SAT-IN:2016/02/06(土) 02:22:28 HOST:52.68.239.49.rev.vmobile.jp
70年からだと46年ですから、仮に当時30歳だったとしたら76歳ということになりますね。

160RW-2:2016/02/08(月) 17:03:52 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
本日は大好きなアトランティック・ソウルを久々に聴きまくりました〜。

オーティス・レディング。アレサ・フランクリン。サム&デイブ。エディ・
フロイド。ソロモン・バーク。ウィルソン・ピケット。何時聴いてもグレート。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板