したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

カセットテープ

1xStar56x:2011/12/07(水) 18:05:38 HOST:p053116.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
皆さんは カセットテープで音楽を聴きますか? 持っていたら そのタイプを

自分は ノーマル 15個

ハイポジ 2個です(´・ω・`)

175AD:2017/12/15(金) 02:46:31 HOST:210.227.19.68
>カセットテープ コンプリートブック

立ち寄った書店には初回配本では届いていなかったので、レジで注文した。
私:「ステレオ時代という本出してる出版社のカセットテープの本ないですか、今日発売なんですけど。」
店員サン:「調べてみますね、出版社名はわかりますか?」
私:「ネコなんちゃら・・・だったかなあ?」
店員サン:「ネコパブリッシングですね!」
私:「そうそう、ネコの本!」
店員サン:「え?猫の本?・・・ですか。」
私:「い・・・いいえ、オーデイオの本ですう〜」(涙目?)


危うく「猫の本」を注文しちまうところだった。(それはソレで楽しいかも)

176SAT-IN:2017/12/15(金) 18:48:26 HOST:dcm2-119-241-245-241.tky.mesh.ad.jp
WM-D6Cの設計者は御健在のようですね。
同じ設計者によるTC-D5proについての疑問が有ったのですが忘れました。

177SAT-IN:2017/12/15(金) 18:56:51 HOST:dcm2-119-241-245-241.tky.mesh.ad.jp
これでした。
316: SATIN :2009/12/18(金) 02:17:36 HOST:br1031.jig.

TC-D5PROのf特をTDK-SAで採ってみたらフラットでしたが、上は15kくらいで落ちます、入力は17kでカットオフされてました。
それと以前取り寄せたD5M用ヘッドの箱にD5PRO-2の表記が有る事に今頃気付きました。
PROはD5(フェライト・ヘッド)の変型なので、PRO-2も同じだと思ってましたがS&Fに変更されていたようです。
時期的にD5Mと重なって製造されているので当然といえば当然かな。
同じヘッドを使いながらメタル対応でないのは、何故かLPFで17k迄にしている為か、マイクトランスの特性との兼合いかも知れません。

↑IIの現物が無いので我ながら何とも言えませんね。

178AD:2017/12/17(日) 01:47:54 HOST:210.227.19.69
無事に猫の本ではなく、カセットテープ コンプリートブックをてにすることができました。

70年代後期のSONYカセットテープ、AHF BHF CHF。ノーマルテープに3ランクもあったということや
80年代初期に登場したメタルテープ、SONYのメタリックやTDKのMA-R。その後のAXIAブランド参入での全盛期。
HD-MASTER、SD-MASTER、XD-MASTERは揃えましたね。この頃は後発参入ということで
かなり手頃な価格になってましたから。紹介されているテープは使ったことのあるモノばかりで、涙モンですた。
TDKがMA-Rを発売した時にはすぐに購入した覚えがあります。タイ米は炊いて・・・いや、
タイマイ叩いて買ったので暫くは他のカセットテープを買う余裕はありませんでした。
それでも初めてのメタルというものの凄さに感動したのを覚えています。
さすがにスーパーメタルマスターやメタルバーテックスなんかは手にできませんでしたが。

年末の大掃除で手持ちのカセットテープを一挙並べてみたいと思います。
そこそこコンプリートできるのではないかと・・・思っとります。
あ、床に並べたら足の踏み場が無くなるので壁面にステンドグラスっぽく貼り付けたいと・・・。

179でしべる:2017/12/20(水) 12:33:25 HOST:KD182250241017.au-net.ne.jp
アキバでBONカセットテープを発見
連れがいたので?スルーしましたが
大人買いすれば良かったかな?(^_^;)

180RW-2:2017/12/20(水) 16:47:03 HOST:143.230.156.59.ap.yournet.ne.jp
BONカセットテープ。性能はラジカセでの録音用。安い。学生には有難かった。

 → ttp://535.teacup.com/knisi/bbs/7198

181SAT-IN:2017/12/20(水) 17:09:54 HOST:dcm2-118-109-190-44.tky.mesh.ad.jp
>BONカセットテープ

年末年始向きじゃありませんね。

盆だけに。

182RW-2:2017/12/20(水) 17:15:33 HOST:143.230.156.59.ap.yournet.ne.jp
BONはセシボンのボンなんでしょか。ボンカレーに倣ったのかもね〜。

183アラン・ドロン:2017/12/20(水) 17:30:29 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ボンは素晴らしいという意味だそうですね。

ブックオフオンラインで、フランスの歌手のCDのタイトルに、ボンボン
何とかと書いてありました。

セシボンという曲があります。

先日、フランス・ギャルの夢見るシャンソン人形と
ダニエル・ビダルの天使のらくがきが入っているCDを、注文しました。

ボンボン育ちという言葉がありますが、これは何でしょうかね。

二つとも古い曲ですが、好きですね。
それぞれ、1965年、1969年の曲です。

184でしべる:2017/12/20(水) 18:48:03 HOST:KD182250241015.au-net.ne.jp
本日は、ビクトリーというカセットテープを発見
ビクターをパクリったのかな?
来年は戌年なのでビクター製品は
縁起がいいですよ?(^_^;)

185アラン・ドロン:2017/12/21(木) 18:32:26 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

勝利と言う意味ですか。

186酸化鉄:2017/12/22(金) 00:36:56 HOST:pw126152076088.10.panda-world.ne.jp
久しぶりにカセットオペ第3弾が発動。

キングオブカセットと言って差し支えない、スーパーメタルマスター。ソニーカセットの集大成とも言え、カセットそのものだけでなく、ケースもアルミ製の小さなお弁当箱の様なマニアック極まりない仕様で、正に前世紀が創り出した芸術品。新品購入後20年目のある日、度重なる酷使の末にテープが切れてしまった。

テープの高品質もさることながら、ハーフ、ケースにとことん拘ったモデルだけに、このまま御臨終させてしまうのは余りにも忍びない。という事で、いつもの勿体ない精神(貧乏症)からオペ実施となった。

さて、今回のクランケにペアリングさせるドナーはどうするか…?これまでは一応同じメーカーで揃えてきたが、ここは良きライバルであったTDKのMAと組み合わせて、ある意味ハイブリッドなテープにしてみた。

開腹して思ったのだが、このハーフは本当に気合が入っていて、TDKのフェルモに次いで別パーツ化が徹底されており、まずネジが特殊で六角タイプ、ガイド部、紫のパーツと白いセラミックの部分が内部までキチンとセパレートされて密着しており、非常にコストがかかっているのがよく分かる。

テープを移植した完成品は、ハブの色が白いので移植したとは思えないほど自然な仕上がりで、外見だけでは全くわからない。そして、音質は安心と実績のTDKサウンド、さらに高精度ハーフのおかげでモジュレーションノイズは極小に抑えられており、両者のいいとこ取りと言ったところ。

これで第2のカセットライフがスタートし、今後暫く楽しめそうだ。バイバイ。

187AD:2017/12/23(土) 06:53:30 HOST:210.227.19.67
>186 

待ってました、ドクター酸化鉄さん。やはりやりましたね、ハイブリッドカセットテープ。(賞賛)
私はビス留めでないハーフ(接着タイプ)も回復オペいたしました。
ハーフ全周が接着されてはいないのでコツを掴めばパカッと開けることができます。
が、しかし・・・回復オペするほどの意味あるのか・・・? ですが。(笑)
録音したテープに残り時間(あと1曲は入らない)があるのが気に入らないので、
収録時間ピッタリのテープを作りたくてやりました。
既製品はありましたが、オートリバース用にリーダーテープをカットしたものも作りました。

あるいは、ハーフ精度に問題のある安価なカセットに録音したお気に入りの曲があったりすると、
予防処置として高精度ハーフでテープが逝ってしまった亡骸に移植するというブラックジャック的手法。
ピンセット、プラス・ドライバー、不織布、超小型ハサミ、手術用?手袋・・・など
当院はカセットテープ回復オペ専用工を揃えてお待ちいたしております。オペの腕は保障無しですが(笑)

188アラン・ドロン:2017/12/23(土) 07:33:15 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

しかしながら、カセットテープのハーフが立派過ぎるのも過剰な品質
みたいです。
カセットは元々は、会議とかの録音用、そして音楽用といっても
そこそこで満足しておく、そんなポジションでしたので。

私は、ハイポジションのテープが一番良いように思えます。
バラードなら間違いなくハイポジですね。

雑音レベル(SN比)は、元々、メタルテープよりも、2から3デシベル低い
そうです。

189アラン・ドロン:2017/12/23(土) 07:35:20 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
追伸

低い=数値が高い。=良い。

190酸化鉄:2017/12/23(土) 13:09:10 HOST:pw126152073121.10.panda-world.ne.jp
ADさま
平素は私の稚拙な表現にお付き合い下さいまして大変恐縮です。そして、デジタル時代の今もなお、カセットが現役であるコメントを拝見するに、並々ならぬ情熱をお持ちかと察します。故に、私の素人工作など、まだまだ足元にも及ばないです。特に、予防措置の件は大変参考になります。過去の貴重な音源を可能な限り良い状態で保存及び再生する事は、他の媒体にバックアップする際のクオリティーなどに直結しますから。


アラン・ドロンさま
ハイポジションテープのノイズ特性は確かに優れていますよね。私見ながら、広いダイナミックレンジが求められるソースは最適かと思います。さらに、聴感上の高域の表現力が良好なので、クラシックを録音する時に、先程のノイズの件も鑑みてTDKのSAをよく使います。出来る事なら、ハーフが過剰品質のUX masterも使ってみたい今日この頃です(笑)が、なにぶん所有していないので、そこは今後のお楽しみとなります。

191アラン・ドロン:2017/12/23(土) 13:41:35 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
UXマスターとは、ソニーですか。私は、ハイポジのソニーの何だった
忘れましたが、もっています。

セラミック・コンポジットというやつです。
瀬戸とプラスチックの複合材です。重いです。90分です。

ハイポジの弱点は低域だそうですね。量感に関しては、ノーマル
テープの優秀な=高額な? 物には負けてしまうそうです。

192AD:2017/12/23(土) 22:38:52 HOST:KBMcd-03p18-78.ppp11.odn.ad.jp
↑ ハイ、お持ちの瀬戸物がそのUXマスターでございますよ。
セラミック・コンポジット、複合材などを覚えてらっしゃるのにテープ名をお忘れとは・・・。

>ハイポジの弱点は低域

そうなんですが、かつてTDK HX、AXIA SD-MASTER、DENON DX-7&DX-8なんかは低域の量感ありました。

>>190

平素は・・・なんてご挨拶されましてこちらこそ恐縮であります。酸化鉄さんはミスターお客様相談室ですな。
その昔に「カセットテープの分数バリエーションを増やせ」とSONYに手紙送った時以来の対応ですね。(笑)

並々ならぬ情熱というほどのものではございませんが、デジタルについていけないだけのことであります。
ここのカキコにしても一昔前にPCに詳しい知人にテトリス・・・いや手取り足取り教えてもらって
やっとのことでインターネットの閲覧や板へのカキコができるようになったしだいですので。 Y(^^);;
はじめは教育係の知人を巻き込んで俺はマウス担当するからって二人がかりでネットの閲覧してたくらいですから。(笑)

別スレの過去レスに書いてますが、カセットデッキのベルトを交換するのにゴムベルトが手に入らなかったのか?
紙テープを使った人の情熱にはとうていかないません。いいえ、驚愕しますね。
それでなんとか動いていたみたいなんで・・・W(・ ・)W

カセットテープなんつうメディアは素人工作ができるから面白いんですよ。
デジタル・メディアのブラック・ボックスではとうてい味わえない趣味の世界なんです。

別スレながら、カセットデッキ好き集まれ!(SECTION-Ⅲ)でも素人工作していきますから
よろしかったらお立ち寄りくださいまし。酸化鉄さんのデータを伴う工作は尊敬致します。
ADは面白ければデータ無視してやっちゃうとこありますんで、今後ともご教示お願いいたします。 敬具(なんちって)

193SAT-IN:2017/12/23(土) 23:02:04 HOST:dcm2-122-130-226-127.tky.mesh.ad.jp
電器屋に有ったUX-MASTERをですね100円で数本買いましたです。
一本は開封して使いました。
あんまり安く買えると有り難みが有りませんね。

もう10年近く前かな?TDKに電話してテープの正確な録画時間を聞いたのですが
そばに有った新聞の端っこにメモしたので貴重なデータ?が霧散してしまいました。
とりあえず数十秒長めにしているとのことです。
テープスピードの調整に苦労していた頃の話。
今ならテストテープと周波数カウンターで楽勝なんですが、クォーツロックのDDは調整出来ません。
もっぱら異常が無いかの点検用と言ったところですね。

194SAT-IN:2017/12/23(土) 23:05:28 HOST:dcm2-122-130-226-127.tky.mesh.ad.jp
↑カセットで録画は出来ませんね。
録音時間の間違いです。

ちなみにカセットテープで録画可能なカメラも一時は存在しておりました。

195AD:2017/12/24(日) 19:53:33 HOST:210.227.19.68
カセットテープに装着(カセットテープを挟む)で再生できるプレーヤがあるという話。
現物をみたことがありません。昨日は某大手家電店に行きましたがUSBメモリを買っただけでして。
近年、オーディオ製品を探してショップ巡りなんて全くしていないのですが、気になる話です。

196くろねき:2017/12/25(月) 01:08:44 HOST:fpoym3-vezC1pro01.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>191
> ハイポジの弱点は低域だそうですね

↑ある時代の一般論でしょうか?
AXIAのJ'Z2はそんなことを感じさせないマッシブな低音でしたよ。

ここの過去レスにもあったと思いますが、ハイポジションテープの磁性体は
他ポジション旧モデルからのコンバートが多々あったとの話もあり、
時代が下がったものは一概に言えないのかもしれません。

>>195
LAVE METALでつね。当時のパンフレット(というかチラシ同然の)持ってますよ。
メーカーはとっくに潰れて松。

197くろねき:2017/12/25(月) 01:11:13 HOST:fpoym3-vezC1pro10.ezweb.ne.jp
>>193-194 ☆SAT-INさん☆
FAXをカセットに記録できるオフィス向け留守電FAX
(シャープ製)がうちにあったなぁ…こんばんは。

うちのビクターTD-V66にはストップウォッチカウンターがありますが、
90分テープを片面再生すると47分、両面で94分くらいになりますね。

私の場合、スピード調整は「音感頼み」という、もっとアレなやり方だったりしまつ。
1キー上がって聞こえるテープの音をパソコンに取り込んで、
ACID(ソニーの関連会社が出していたDTMソフト)で修正したことがありますが、
スピードが5%くらい違うと音程が1キー違ったような。

198SAT-IN:2017/12/25(月) 01:53:02 HOST:dcm2-119-241-50-50.tky.mesh.ad.jp
今はスマホのアプリでオシレーターの代わりが出来ますから何かと便利ですね。

199AD:2017/12/25(月) 05:46:52 HOST:210.227.19.69
おはようございます。

>ハイポジの弱点は低域だそうですね

↑ある時代の一般論でしょうか?

一般論というよりは、ハイポジの特性を強調した言い方なんでしょうね。
クロームテープに代わってから磁性体が違いますから、高域特性を引き出す使い方として
録音レベルを控えめにすることを奨めた結果、バイアス弄らなければ当然低域不足になります。
古いカセットデッキでは録音バイアス・レベルの調整はついてないのでそういわれたのかもしれません。

カセットテープの長さについては、約5%くらいプラスになってますね。
くろねきさんのおっしゃるとうりで5%くらい違うと音程ズレてきますんで、そのくらい余分にしときゃ
大丈夫だろう(各社各カセットデッキのテープスピードの違いに対応)ってことです。
カセットデッキのスピードが速いのに「おまえんとこのテープは短いぞ〜!」てなクレームは避けたほうがよろしいデス。
およそ昔のポップスなんかのレコードで46分テープにAB両面収録できなければ、そのカセットレコーダやデッキは
暴走しているといって過言ではありません。その前にミュージックテープとか再生した時にわかるだろうが・・・って話。

ADはそれを利用してレコードの収録時間 A面22分55秒、B面23分47秒 なんかは
合計46分を超えますがC-50なんぞは使いません。そのまま46分テープに収めるか90分の片面に録っちゃいますね。
そんでもってカセットテープをオペしないでピッタリ収録テープ作ってました。

200SAT-IN:2017/12/26(火) 16:46:20 HOST:dcm2-119-243-55-74.tky.mesh.ad.jp
少なくともf特定をとってみた範囲ではクロームの低域が弱い件は確認出来ません。
有るとすれば-20dB以上の大入力か聴感的なものでしょう。

201SAT-IN:2017/12/26(火) 16:47:27 HOST:dcm2-119-243-55-74.tky.mesh.ad.jp
すんません特定ではなく特性です。

202でしべる:2018/04/28(土) 22:27:19 HOST:210-170-11-218.east.fdn.vectant.ne.jp
昔、メタルテープの欠点というのがあったような・・・。
そんなものは無いのでしょうか?

203RW-2:2018/04/29(日) 14:42:42 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>メタルテープの欠点

価格が高い。重量が重い。音が硬い。10分が無い。ヘッドが減る。デッキ間の相互
互換性が悪いので音割れ。NR持ち腐れ。ラジカセじゃ使えない。DATやMDには負ける。

204AD:2018/05/02(水) 12:37:11 HOST:210.227.19.67
>メタルテープの欠点

それを超えるフォーマンスがありました・・・が、メタルテープそのものが無くなりました。(残念じゃ)
というよりも・・・メタルテープに迫るほどのハイポジやノーマルが登場しましたから、メタルに拘るほどでもなくなりました。
そして・・・ハイポジも無くなりノーマルも性能よりもコスト重視?のものになりました。

●価格→貴重品だから ●重量→重いほうが振動しなくてよいかも ●音→補正すれば? ●10分が無い→切って作っちゃえ ●ヘッドが減る→使用回数を控える
●デッキ間の相互互換性が悪い→自己録再を守る ●NR持ち腐れ→そもそもNRは使わない ●ラジカセじゃ使えない→ラジカセ用では無いと割り切る 
そして・・・●DATやMDには負ける→DATやMDは過去の遺産だから現在ならカセットのひとり勝ちかも?

以上、ADの戯言・・・失礼致しました・・・。  m(_ _)m

205アラン・ドロン:2018/05/04(金) 08:31:03 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

価格---高いですね。
重量----そんなに重くないですが。
音------ノイズレベルはハイポジの方が少ない。2から3デシベル。
10分がない。---不要。
ヘッドが減る---柔らかいパーマロイヘッドならいざしらず、
メタルテープ対応なら、大丈夫ですよ。だと思いますよ。

デッキ間の相互性が悪い---相性の問題ですね。自己録再が基本。
NRが使えない---使わなくても良い。
ラジカセは使えない---再生だけなら使えますが、能力が発揮できない
でしょう。(テープの)

DAT,MD----何ですかそれは、聞いた事がありません。=笑い。

206AD:2018/05/06(日) 07:30:26 HOST:210.227.19.69
SATやEDならご存知でしょうね。(笑)

とあるハドフのカセットテープは入荷したらすぐさま売れていってます。先日、まあ話のネタにと買ったTDKもどきも残り僅かに。
DAISO(現行販売品)やらメーカーものでも10分、20分なんかはチンタラ残ってますが・・・。
そんなかでSONYのHF90(2巻パック)があったので捕獲してしまいました。デザイン的にはHFの旧タイプのCHFなんか好きなんですが・・・。

CHF BHF AHF JHF DUAD METALLICのコンプリートしたいです。
オレンジ、グリーン、ブルー、シルバー、ブラウン、ゴールド・・・色が鮮やかなんです。

207酸化鉄:2018/05/08(火) 11:42:39 HOST:124-140-136-28.rev.home.ne.jp
「メタルテープの欠点」のコーナーで盛り上がっているところを拝見し、タイムサイズの件で難があるそうですが、私も最近、ハイポジションではありますが、たまたま短時間タイプのテープを入手したので独り言を。

GW前のとある平日、青地に黄色で名が書いてある中古量販店のジャンクコーナーを覗いてみたら、カゴの中にひっそりと置いてありました。

TDK CDing2 10分×2個

ケースが横から開くタイプで、パッケージの裏側にはジャンル別のオススメなど、ウンチクが色々と書いてあります。しかしまぁ、このケースデザインは特徴的ですね。もちろん購入、1個108円だったので合計216円でした。

早速フィルムをピリリ。インデックスカードもケース同様、少し変わった仕様でなかなか趣があります。90年代初頭当時の若者向けをターゲットにしているのがよく分かります。

なんといっても、タイムサイズが10分、片面わずか5分であるが故に、使用用途が限定されますね。こんなに短いものを使うのは実は初めてなので、入れる曲も厳選に厳選を重ね…(笑)

さて、音質の方ですが、ハイポジションテープらしく、ヒスノイズが少なく高音域が繊細に表現されます。低域はパッケージのウンチクほどは主張がないので割と中庸な感じでした。同社のSAとかなり似た傾向で、グレード的にはベーシックなのでしょうが、リファレンスとしても差支えなさそうです。

余談ですが、10分というのは、ある意味ワンウェイデッキ泣かせですね。およそ5分おきにテープを入れ替えなければならず、リスニングポジションでマッタリする暇もなく演奏が終了してしまうのですから!この時はさすがにオートリバースがあったらいいなと思いました(笑)

208RW-2:2018/05/08(火) 14:12:38 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>片面わずか5分

なんでこんな短いテープと思いますが需要があるんです。唄の稽古(民謡や詩吟)、
楽曲の稽古(琴/大正琴や三味線、笛/尺八)、踊り(日本舞踊や手踊り) 等々。
ウチの娘も日本舞踊の名取りなんですが、10分テープ50本くらいありましたよ。

5分に1曲録音。なので頭出し不要。早戻しも数秒。使い方はヘビーデューティ。
テープがヨレたりノビたりしたら廃棄。何本もコピー用意してますからね。

209酸化鉄:2018/05/08(火) 16:56:57 HOST:124-140-136-28.rev.home.ne.jp
RW-2さま

なるほど、そういう用途があるんですね。まるで業務用ヘビーユーザー向けみたいなカッコいい感じがします。

大衆が気軽に扱えるメディアとあるも、様々な用途を考慮したタイムバリエーションが展開されているのですね!大変参考になりました。

私は専ら音楽を聴くために使っているので、お気に入りの一曲を録音し、ウォークマンのオートリバース機能でエンドレスリピート、A面はoriginalを、B面はinstrumentalみたいな構成で。

210SAT-IN:2018/05/08(火) 17:41:50 HOST:158.net211007085.libmo.jp
>TDK CDing2
私はもっぱらこれの120分専門です。(買い貯め有り)
エアチェックで普通に使って何の問題も有りませんでした。

211アナoおやじ:2018/05/09(水) 01:24:22 HOST:opt-115-30-162-234.client.pikara.ne.jp
ベースフィルムが薄くなるんで、耐久面から(カーコンでも使うため)
最長でも90分が限度と決めていた。
長めのエアチェック番組なんか二本に分けて録音してましたね。
逆に最短は、40分以下は買ったことがない(用がない)

212アラン・ドロン:2018/05/09(水) 17:24:29 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
100分テープも、90分テープと同じ薄さです。
ハブを少し小さくしているそうです。
ハブを小さくすると僅かに、安定性が悪くなるそうですが、実害は
ないそうです。

ところで10分テープがありますが、長い曲なら入らないですね。
片面5分ですからね。
せめて15分テープが必要最小限ではないでしょうか。
片面7分30秒です。これなら、クラシック以外のほとんどが
入ると思います。

213RW-2:2018/05/10(木) 17:21:37 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>長い曲なら入らないですね

長い曲を入れる目的じゃありませんからねェ。

>せめて15分テープが必要最小限

それじゃ使い辛いのですよ。収まらなかったら20分テープがありますでしょ。

214AD:2018/05/10(木) 22:50:39 HOST:210.227.19.69
いやあ、盛り上がってますね・・・かつて某有名メーカーに100分テープを作れとのたまったADといたしましては感慨深いものがあります。

偶然、ホームセンターでみつけた10分テープはナガオカ・トレーディングのMADE IN JAPANでした。
ほぼ真っ白けのハーフに懐かしの茶色いテープが巻かれております。使用レポートしたいところですが、まだ開封してません。
短い分数のテープはカセットデッキのチェック用として使っています。ジャンク品のテストにミュージックテープや
お気に入りの貴重なテープをいきなり使うなんて怖くてできませんからね。

215ワッチ:2018/05/11(金) 08:00:10 HOST:om126212253132.14.openmobile.ne.jp
>>212
カセットテープの厚みは、確か60分が18μm、120分で9μmだと思いました。100分だと、90分と同じ厚みでハーフに収納出来るのかもしれません。

216アラン・ドロン:2018/05/12(土) 14:01:17 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうだと思います。110分というのは、何ミクロンなんでしょうかね。

話は変わって、マクセルでは、URを作っていますが、この前、ULを
オフにて買いました。
ULは2012から2017年までの発売だそうです。
個人のブログによると、URの方が、スモークハーフ(少し黒っぽい)
で、高級感があるそうです。
テープ自体は、ULの方が、黒いそうです。

高音も、ULのほうが少しばかり、伸びているそうですが。
ただし、ハーフは安っぽいそうです。
私は、10本セットで、1080円で買いました。

今のハーフは、全て、一体成型だそうですね。コストの削減で。
なので、透明なのがほとんど全てです。昔の様に、黒いハーフが
懐かしいです。

217ワッチ:2018/05/12(土) 23:15:38 HOST:softbank126002178178.bbtec.net
>>216 110分というのは、何ミクロンなんでしょうかね。

まあ普通に考えたら120分と同じでしょうね。

218AD:2018/05/13(日) 00:22:32 HOST:KBMcd-03p18-78.ppp11.odn.ad.jp
>110分というのは何ミクロンなんでしょうかね。
>まあ普通に考えたら120分」と同じでしょうね。  << 150分テープなんてのもあるでゲス。

150分なんて何ミクロンなんでしょうかね。(ってADはそんなことちぃっとも気にせず使っとりますが・・・)
ハイポジの150分持っとります。とあるリサイクルショップに忘れた頃に入荷するんで、ついつい買っちゃいますね。
以前に買ったことを忘れてる?(笑)

219アラン・ドロン:2018/05/13(日) 07:58:16 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
150分なら、テープの厚さは、6ミクロン位ですかね。
私もマクセルの150分のURを持っています。

テープが透けて、奥の、プレッシャーパッド(ヘッドに当たるフェルトの
部分)が見えます。それだけ薄いということでしょうね。

絡まってしまった事もありました。普通にプレイの状態でです。
ネジでハーフを開けて、短いほうのテープを取って切断して、
そして、片側のハブにはめ込みました。一番小さい、マイナスドライバー
が、あると便利です。
ハーフを開けるときは、一番小さいプラスのドライバーですが。

150分テープは出来れば使わないほうが良さそうです。

220SAT-IN:2018/05/13(日) 09:56:32 HOST:211.net211007085.libmo.jp
写真フイルムに関しては乳剤層の薄いほうが解像度が高いのですが
テープの場合は、磁性体の厚みではなくベースの厚みが薄いだけなんですね。

221アラン・ドロン:2018/05/13(日) 14:07:56 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうです。ベースフィルム(材質はポリエステル?)の厚さが薄くなります。
カセットテープでは致命的です。
録音レベルを大きく出来ない、歪みやすい、テープがメカに絡まりやすい、
経年劣化に弱い、(転写しやすい)=よって、使い物にならない。

そして、夏に、150分テープで音楽を聴いた事がありますが、熱いせいか、
それでも30度ちょっと位の室温ですが。
音が波打つような揺れた感じになったりしました。

室温、湿度に大きく左右される=弱いのでしょうね。

使えるのは、100分が限界でしょうかね。

話は変わり、カセットテープと聞くと、私55歳の者としては、
青春時代を感じます。若い頃はLPレコードより、テープの方が
好きでした。

222AD:2018/05/14(月) 19:26:48 HOST:210.227.19.68
ドロン伯爵よりは若いADですが、青春時代はレンタル・レコードがありましたね。

中学生の頃はLPレコードを買おうにも家にレコード・プレーヤーが無かったので、友達にテープに録音してもらってましたね。
自分ではミュージック・テープを買ってましたね。(LPレコードと価格は同じ)当時のミュージック・テープは
なかなかの音質でしたよ。AB両面一括で高速ダビングしてつくってあるのに・・・。
品質管理用の信号が入ってるのもけっこうありましたし。いまでもその当時のミュージックテープは貴重な音源ライブラリーですね。
ただ、輸入品(並行輸入)のテープはちと品質が劣るものもありましたが。(その分価格は安かったけど)

そしてカセットデッキは憧れでしたね。ラジカセでさえ贅沢品でした。
親父は目と耳が悪かったので家にはオーディオ品はほとんで無かったです。
そんなこんなで友達ん家にあるステレオなんか羨ましかったです。自分で働くようになったら絶対買ってやるぞ・・・。
って思って今日に至っております。が・・・、時代の流れってヤツは速すぎるんですね。
いまやオーディオなんかはなんのステータスにもなりゃしませんでしょ。

223アラン・ドロン:2018/05/15(火) 16:50:38 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

レンタルレコード屋は、ありましたね。借りた事もあります。
レコードは傷がつきやすいので、返却時に店員と客の間で
トラブルは、なかったのでしょうかね。
始から傷がついていたとかいないとか。

ミュージックテープは、あまり売れなかったと思います。
定価で買うには、高く感じますし。

ラジカセでもぜいたく品でした。中学1年生の1975年に、ナショナルの
ラジカセを買ってもらいました。
定価31800円だったと思います。モノラルです。

当時は、いいとこ5パーセント位しか値引きしないので、3万円位で
買ってもらったと思います。

今から43年前の3万円は、結構な額ですよ。

今や、オーディオも車もステイタスには、ならずですかね。
ベンツ、BMW、あまり好きでないですね。

224AD:2018/05/18(金) 01:13:03 HOST:210.227.19.69
こんばんは。

↑ ベンツ・・・○○○御用達   BMW・・・○○御用達
だからでしょうか?

運転してる人が○○○とか×××とかだと好きになれないのかも。
西独では国産車の代表なのにねえ。
カセットテープならBASFが一時流行しましたね。
イメージは刷り込まれるもんですが、ベンツ、BMW、BASF・・・その他の西独製品は
やはりモノいいですよ。日本がお手本にしたんですから。
ただ現在ではコストダウンでそれなりの品質のモノも見受けられますが。

225アラン・ドロン:2018/05/18(金) 18:42:17 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

いいえ、今やそれは、あまり当てはまらないと思います。
そういう人もいますが。

ドイツは良い国なのでしょうかね。本を読んだ事がありますが。
工業製品の国、これは日本と共通していますね。
ドイツは、首都はベルリンですが東京みたいに一極集中の都市では
ないということです。
フランスなんかも日本と同じで、パリが一極集中の国だそうです。

226酸化鉄:2018/05/31(木) 15:21:44 HOST:124-140-136-28.rev.home.ne.jp
カセット好きの皆様、いかがお過ごしでしょうか。

先日部屋を片付けしていたら、戸棚の奥からビデオテープが出てきました。手書きのラベルがプロジェクトXと書いてあり、何を録画したのか記憶がないので、片付けが終わった後にビデオデッキで再生してみました。

収録されていたのは、何とTDKのカセットテープにまつわるお話でした!アポロ11号が打ち上げられるシーンから始まり、カセットテープの歴史とTDKの生い立ち及びテープ事業部の苦難の連続が収録され、最後はこの番組でお馴染みの当事者回想コメントで幕を閉じるという、ドキュメント、特にTDKのカセットテープ好きにはたまらない構成だと思います。途中、SDやMA-XG、ナカミチのドラゴンなどがさりげなく登場し、なかなか見応えのある内容でした。

気が付いたら、最後まで釘付けになって見ていました。せっかくなので、ビデオテープからDVDにもダビングしました。改めてカセットテープの良さを感じると共に、当時の関係者の苦労と功績に敬意を表せずにはいられませんでした。願わくば、モノづくりにかける情熱を垣間見ることができるこのようなドキュメント番組を、テレビ局には定期的に放送して貰いたいと思う今日この頃です…

227くろねき:2018/05/31(木) 23:46:51 HOST:fpoym3-vezC1pro05.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>226
「スーパー・ダイナミックだ!」
覚えてますよあの回。
SDの肝だった針状磁性体を開発したこと(これ自体は
ビデオテープの応用ではなかったかと思いますが)や、
製造時の静電気の処理に煙草の煙を使ったとかね。
'60年代当時の録音ブームを知る人として、ステレオ誌の
試聴室でもお馴染み斎藤宏嗣さんも出演されてましたね。

ドラゴン出てましたっけ?
同時期に機器メーカーもステレオカセットデッキを開発したということで、
ティアックのA-20らしきデッキが出てきたのは覚えてますが。

228アラン・ドロン:2018/06/01(金) 18:53:34 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

スーパーダイナミックが世界初の音楽用のテープですね。
昔、NHKの教育が総合かは忘れましたが、オーディオ講座なるものが
ありました。

見たことがなかったです。
カセットテープは、普及させたのが、アメリカの3M社、音楽用として
使えるレベルにしたのが、日本のTDK。
これでいいですか。

229ワッチ:2018/06/01(金) 21:25:25 HOST:softbank126002184162.bbtec.net

>>228  カセットテープは、普及させたのが、アメリカの3M社

 オランダのフィリップスがカセットの特許規格を無償公開したのがやはり普及の
一番の追い風になったと思いますよ。

230SAT-IN:2018/06/01(金) 22:25:18 HOST:149.net211007085.libmo.jp
確か、同じ巾のテープを使うNAGRA-SNのプロトタイプが出現?したのが1960年。
フィリップスのカセット発表が1965年ですね。
無関係だとは思いますが、オープン用から切り出す場合にそうなった可能性は有ると思います。

231アラン・ドロン:2018/06/02(土) 08:13:23 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
=オランダのフィリップスがカセットの特許規格を無償公開したのがやはり普及の
一番の追い風になったと思いますよ。

そうですね。当初フィリップスは無料と言っておきながら、後で、
一本に付き、25円のロイヤリティを払えと言いましたが、ソニーだけは
断固反対して、ソニーだけ無料で、他社が有料ではおかしいという事で
フィリップス方式を厳守するなら、無料という事になりました。

倍速で録音できるデッキも過去にありましたが、ルール違反ではありますが。
安価な物ですが。
欧米の民族は概して、ビジネスライクに徹していて強かで、それに対して
日本人は、交渉下手、決断も遅く--というような傾向が見られるそうです。
農耕民族だった事も関係あるのではないかと思います。

232ワッチ:2018/06/02(土) 19:09:07 HOST:softbank126002172175.bbtec.net
>>231

TEACでも倍速デッキとか、4chマルチトラックのデッキとかありましたよ。

233SAT-IN:2018/06/02(土) 19:23:31 HOST:211.net211007085.libmo.jp
規定なのか何なのか倍速が駄目な時代が有りましたね。
ただし、倍速でのダビングなら許されてました。
その後、パテントの縛りが解けたのかどうか?倍速MTRは出ています。

234AD:2018/06/03(日) 01:32:41 HOST:210.227.19.67
規定なのか何なのか反則の半速デッキも有りましたね。カセットテープの分数表示そのままが片面で得られるという
お得?なスピード切り替えスィッチつき(東芝はアドレスNR使用時のみ動作に設定)→フタして隠して発売してました。
フィリップス規格(テープスピード)に反するとかクレームついたんでしょうかね?
ナカミチにもありましたが。(680ZX)
テープスピードを速くするとヒスノイズは増えますから性能のいいNRが必要になりますし、
遅くすると周波数特性が得られなくなります。フィリップスのスピードは絶妙な設定だったんですね。
半速といえばマイクロカセットテープにはLPモードとして普通に設定されてましたけどね。
コンパクトカセットとは違い2.4Cm/SECが標準スピードだったので
その半分の1.2Cm/SECでは音楽用としてはいい特性は得られませんから
関与しないってことでしょうか。

235アナoおやじ:2018/06/03(日) 02:05:01 HOST:opt-125-215-110-71.client.pikara.ne.jp
オーディオ講座

懐かしい・・・音響テストでナックのマイシャローナがよく掛かってて
恰好良いのでシングル買ってよく聞いておりました。

236アラン・ドロン:2018/06/03(日) 07:57:23 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

マイクロカセットは、オリンパスが開発しましたね。しかしながら、
カセットテープがあってこその開発ですからね。
マイクロカセットのテープスピードは知りませんでした。
関心がありませんでした。
丁度半分の2.4センチですか。

237AD:2018/06/06(水) 17:36:54 HOST:210.227.19.68
そのマイクロカセットテープをつかったステレオデッキやラジカセがあったのですよ。
音質面では音楽用としては無理があったようで、その後のコンパクトカセットの性能UPや
半導体メモリーの登場でマイクロカセットの音楽用としての用途は無くなりました。

マイクロカセットよりさらに小さい切手サイズのNTというのがありましたが、デジタル記録とはいえDATには
かないませんでしたし(周波数特性〜15000Hz)テープが高価でした。

テープ・メディアはあまり高価では普及しませんね。そこそこの性能で安価であることが生き残りの条件でしょう。

238酸化鉄:2018/06/07(木) 14:11:24 HOST:124-140-136-28.rev.home.ne.jp
カセット愛好家の皆様、こんにちは。

テープメディアの件、拝見させていただきました。

音楽を聴くための手段で、最も品質が問われた時代ならば、それなりの性能等を追求できる要素があるのでしょうが、他の媒体でそれ以上の性能・機能をカバーすることが可能である現在では、ADさまの仰る事に同感致します。特に、先進諸国でカセットテープがノーマルポジション以外の生産をしない事は、この様な経済的事由によるところが多いのではないでしょうか。

カセットで敢えて高音質を求める、或いはコレクターなど、私たちの様な一部の愛好家にとっては若干切ない事情ですが、現実は現実として受け止め、残る資源を大切に使う事が、今後のカセットライフの一つの在り方になるのかなと思います。

近年では、レトロ回帰によりレコードと並び人気が再燃していますが、本来、アナログメディアであるカセットテープのポテンシャルは、録音・再生する機材次第で面食らうほどの性能を有するだけに、その真の実力を知る人は、今ではもう僅かでしょう。特に10、20代の若い世代の殆ど、そして30代の一部の方でさえも、これを知らずして流行りを終えるのではないでしょうか。実に勿体ないと感じる今日この頃です。

古き良き時代とはよく言ったものですね…

239アラン・ドロン:2018/06/07(木) 16:46:48 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

今でも、昔の高性能のテープは入手可能ですが、ハイファイ堂なんかは、
かなり高いです。
当時の定価以上の金額です。
これでは、そうそう買えないですね。
全盛期は1980年代でしょうか。1990年ごろから、透明な一体成型
のテープが出てきましたが。
安いコストで作れるそうです。
ついでに、ハーフも安っぽいですね。軽いというかふにゃっとした感じです。

240SAT-IN:2018/06/07(木) 21:38:07 HOST:dcm2-122-130-225-11.tky.mesh.ad.jp
前にも書いたんですが、カセットの倍速だとコンター効果とやらで低域が変に
盛り上がったり波打ったりします。
実際に倍速MTRを測定してみるとそうなってます。
じゃあオープンリールはどうなんだ?と言う話になりますね。
その辺は調べたようで調べてなかったかも知れません。
その影響を受けにくいヘッドの形状というのが有るらしいです。
あと、倍速でも思ったほど高域は伸びません。
定速で14kHz止まりが、倍速で28kHzまで伸びる訳ではありません。
PORTAの場合ですと18kHz辺りまでです。
やはりスピードに対してヘッドの大きさギャップその他のバランスでしょうね。

241ワッチ:2018/06/08(金) 09:47:14 HOST:p89247-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>240 影響を受けにくいヘッドの形状というのが有るらしいです

デノンの業務用とか、スチューダー、ビクターのオープンデッキ等に採用されてました。
ビクターはその見た目から「Xカットヘッド」と呼んでました。
要するに走行するテープが、ヘッドから徐々に離れていくような設計にして
コンターエフェクト(形状効果)を低減させるんです。何故か老舗のTEACは
このコンターエフェクトに無関心で、7400クラスでも50ヘルツ以下がうねうねと
F特がうねってましたし、その特性を堂々とカタログに載せてました。

242SAT-IN:2018/06/11(月) 05:34:34 HOST:dcm2-122-130-226-54.tky.mesh.ad.jp
PanasonicのRS-AZ7に採用されたMR素子はコンター効果の影響が有りません。
他にも利点が有って、良いことづくめの印象ですが、カセット末期の製品
ですから、大きく羽ばたくことはなかったですね。
このMR素子は再生ヘッドですので、録音は普通のパーマロイです。
したがって録音より他のデッキで録音されたテープの再生に威力を発揮するでしょう。
これはコンビネーションヘッド全般に言えることですが、往々にして録音と再生のヘッドギャップに
ズレが有ることで、性能が100%活用出来ないのが残念です。

243ワッチ:2018/06/11(月) 11:17:20 HOST:p89247-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>242 コンビネーションヘッド全般に言えることですが、往々にして録音と再生のヘッドギャップに
ズレが有ることで、性能が100%活用出来ないのが残念・・・


 そうなんですよね。録音ヘッドと再生ヘッドが一体化しているので、製造時の精度が性能を左右しちゃいます。
自分のデッキもそうでしたが、録音ヘッドと再生ヘッドのアジマスが合ってない。
調整して合わせようにも、一体化してるので出来ないんです。
なので私はコンビヘッドは嫌いですね。ありゃダメですよ。

244くろねき:2018/06/11(月) 19:23:18 HOST:fpoym3-vezC1pro25.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>243
> コンビネーションヘッド
> 調整して合わせようにも、一体化してるので出来ない

日立のR&Pヘッドは、よく見ると録音側と再生側の間に
鎹みたいなものが入ってますよね。
位置ズレを防ぐための工夫だったんではないかと思いますが、
やはり初期からそれが課題ではあったんでしょうね。

245ワッチ:2018/06/11(月) 21:46:07 HOST:softbank126242172078.bbtec.net
>>244

鎹のようなものは、多分シールドではないですかね。オープンデッキの再生ヘッドは大抵シールドケースに収められてます。録音ヘッドにはバイアス電流を含めて大きなエネルギーが流れますし、再生ヘッドは数ミリしか離れてませんからね。

246SAT-IN:2018/06/11(月) 21:49:14 HOST:dcm2-122-130-227-204.tky.mesh.ad.jp
SONYはセンターメカになる前の一時期ですが、個別に調整できる独立懸架ヘッドを出してましたね。
TC-K555ES〜777ES辺りです。

247AD:2018/06/12(火) 07:34:12 HOST:210.227.19.67
みなさん、おはようございます。

>>264

 ナカミチがディスクリートに拘ったのはそこの問題があったからでしょうね。
TEACがコンター効果無視?なのはコンビ3ヘッドでもリバース機を作っちゃうところがあるからかもね。
テープ側での対策はハーフの構造からハブの大きさ、形状、シートの材質、テープパッド形状、遮磁板入れるか無しかとか・・・。
いろいろやり尽くされた感がありますね。そのなかで費用対コストの面で現在のカセットテープに落ち着いているのではと思います。

マニアとしてはハーフはネジ止めが嬉しいところではありますが、メーカー側の主張では融着接合のほうが
ハーフの歪がなく製造できるし、コスト面でも有効だとか。
ハーフがネジ止めでないのは分解できない(それでもADは引っ剥がしますが・・・笑)ので安っぽく見えるのかも?
なんかネジで止めてあるほうがシッカリして高級感あるような・・・。 気のせいか?

デッキのスレに移行しようかとも思いましたが、テープスレで盛り上がってるので便乗カキコしときました。

248AD:2018/06/12(火) 07:36:23 HOST:210.227.19.67
訂正

先読みし過ぎで失礼いたしました、>>264 ではなく >>246 でした。 m(_ _)m

249くろねき:2018/06/12(火) 08:13:36 HOST:fpoym3-vezC1pro25.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>>245
鎹みたいなものとは、

 knisi2001.web.fc2.com/d-4500.html

↑に図解がありますが「非磁性マスク」とある部分のことです。

後年の一般的なコンビネーションヘッドは、SAT-INさんがおっしゃるような、
ソニーやビクターで採用されていたタイプのディスクリート3ヘッドを
流用したような構造になっているようにも思われます。

日立R&Pコンビネーションヘッドは、実物の写真
(懐古録 knisi2001.web.fc2.com/d-3500.html )を見ると
基部のケーシングも肉厚で、さらに接着剤で固めてあるのも見えます。
やはりアジマスズレ防止に神経を注いでいるように思えます。

250SAT-IN:2018/06/12(火) 08:27:35 HOST:dcm2-118-109-191-37.tky.mesh.ad.jp
ギャップがLとRで上下でズレているというようなモノはどうしようもない。
昔見たヘッドの拡大写真にそういうのが有りました。
ていうか、綺麗に揃ってるほうが少ない気がします。
カセットに完璧を求めすぎてもいけませんけどね。
1台きりの自己録再完結型だと、さほど問題有りません。

251ワッチ:2018/06/12(火) 13:42:29 HOST:p89247-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>249 アジマスズレ防止に神経を注いでいるように思えます

 自分のデッキ(A&D)のコンビヘッドの例なんですが、アジマス調整テープでアジ調整
した後に録再してアジマスをオシロで観測すると、8kHzあたりからもうぐるぐる
回っちゃうんですね。録音ヘッドと再生ヘッドのギャップの平行度のずれを4μmとか5μm
の精度で一体化させるなんてやっぱり無理があるんですよ。個体のばらつきがありますから
本気でやろうとしたら録音ヘッドと再生ヘッドのギャップの平行度を測定して、相性のいいもの
を選んで組み上げなければいけない。大変なコストと時間をかけなければいけません。
数万円のカセットデッキには無理だと思います。
コスト

252SAT-IN:2018/06/12(火) 16:21:17 HOST:dcm2-110-233-245-247.tky.mesh.ad.jp
ワッチさん
今書こうとしたのがそれなんですが、オシロ揃えちゃうともうね。
中域で合わせると高域で合わない。(笑)
知らぬが仏の世界なんですよね。
ただ、あれはヘッドの精度だけじゃなくて、再生イコライザーの位相シフトも
関係してんじゃないかと。
所謂、左右で定数の誤差と言うやつです。
ナカミチの一機種で、LINE通すだけで位相ズレするのも有りました。
SONYなんかのマニュアル見ると、ミリバルで見てレベルだけ合わせてます。

253ワッチ:2018/06/12(火) 18:44:25 HOST:p89247-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>252 再生イコライザーの位相シフトも関係してんじゃないかと。

 でも2ヘッドだとほぼ合うんですよ。当たり前っちゃ当たり前なんですが。
EQの位相シフトも多少はあるかもしれませんが、左右差なのでよほどEQ素子の
誤差がないとぐるぐる回ったりはしませんし、ふらつくこともないですから。
だからあの特性を見た時は、「何のための3ヘッドなのか!」と物凄く腹が立ちました(笑)。

254ワッチ:2018/06/12(火) 18:55:46 HOST:p89247-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
SAT-IN さん

書き忘れました。LINEで位相がずれたって10kHz以上ではないですか?
で、ずれてもリサージュが薄く口をあける程度ではないかと思うのですが、
どうでしょう?

255SAT-IN:2018/06/12(火) 21:53:27 HOST:dcm2-122-130-224-44.tky.mesh.ad.jp
>LINEで位相がずれたって10kHz以上ではないですか?
>リサージュが薄く

だったと思います。
かなり前の話なので、何k以上だったかはっきりしませんけど…
LINEなのにアジマス?が合わない?ので驚きました。(笑)
トラップフィルター的な何かではないかと思うのですけどね。
2ヘッドの機種です。

256ワッチ:2018/06/12(火) 22:14:34 HOST:softbank126242189126.bbtec.net

 どういう経路で観測したかで結果は変わってくると思いますが、想像ですけど
ラインインーラインアウトでオシロをつないだのではないかと。
一度録音したものを再生して測定したわけではないと思いますけど・・・。

257SAT-IN:2018/06/12(火) 23:35:44 HOST:dcm2-122-130-224-44.tky.mesh.ad.jp
再生ではないです。
オシレータからモノラルで入力に繋ぎモニター出力をオシロへです。
テープ再生するかしないかだけの違いですね。
時間が経ちすぎてるので、デッキ引っ張り出してやり直そかな?
前にも書きましたけど、モーター通した音は良いのです。
プリアンプ代わりに使いたいところですが、モーターが回りっぱなしなので
OFFスイッチ付けないと、ブラシとコミュニテータが消耗します。
モーターは一度分解OHしましたが、寿命は長くないですね。

しかし、テープスレで、しっかりデッキ話になってしまいましたね。(笑)

258SAT-IN:2018/06/12(火) 23:39:28 HOST:dcm2-122-130-224-44.tky.mesh.ad.jp
あ、モーター通したじゃなくて、モニターを通したでした。
モーター通したらアカンがな。

259AD:2018/06/14(木) 22:50:27 HOST:210.227.19.69
↑ モーター通したほうがいいのも・・・あるかも?バイアスかかっていいかも?(笑)

再生アジマス自動調整機構つきのナカミチCRシリーズ、一度でいいから聴いてみたい。
録音時にアジマス合わせるってのは体験したけど、再生ヘッドがアジマスずれてないってのが原則ですよね。
ということは、ナカミチは再生ヘッドのアジマスに絶対的自信があったってことですよね。
でも数機種のみで録音時にアジマス合わせるのはなくなりました。あまりに数値に拘っても限界があったのかもしれません。

カセットテープには数値だけでは測りきれないアナログ味があります。オシロかけるよりおしろい塗った方が音がよくなるかも?

260SAT-IN:2018/06/15(金) 00:29:12 HOST:dcm2-119-240-141-97.tky.mesh.ad.jp
それはあります。
周波数特性が綺麗に伸びているからと言って末端まで実用になるかと言えば難あり。
正弦波をスイープしながら録音して再生してみると、超高域は宇宙人が出てきそうなグジュグジュノイズになります。
3ヘッドの同時モニターだとガッカリします。

アジマス調整はフルトラック録音されたテストテープが無いと難しいです。
このテストテープが一般に販売されて無いので入手に苦労しました。

261SAT-IN:2018/06/15(金) 00:35:20 HOST:dcm2-119-240-141-97.tky.mesh.ad.jp
テストテープが無い頃はモノラル録音のミュージックテープでレベル合わせしてました。
ただ、音源がモノラルだからって録音機のヘッドがモノラルとは限りませんけどね。

262AD:2018/06/15(金) 08:53:35 HOST:210.227.19.69
私ADはミュージック・テープ(ステレオのボーカルもの)でステレオ再生LRの音声を
アンプのモード切替(ステレオ・モノ・Lch・Rch・REV)を順次切り替えて調整にトライしてました。
いまでもそのやり方してますが・・・。

テストテープといえば、タペックス。A-BEXじゃない♪のエーベックスでは売ってくれないでしょうかね?(笑)

263ワッチ:2018/06/15(金) 11:24:57 HOST:p89247-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>260 周波数特性が綺麗に伸びているからと言って末端まで実用になるかと言えば


 例えば先に示した自分の例ですと8kHzあたりから位相がぐるぐる回ってしまうようでは
周波数特性の末端には程遠い状況なんですね。
本来3ヘッド化の目的は、周波数特性と拡大とDレンジの向上ですから、これでは何の為の
3ヘッドなのか、という疑問に突き当たります。ただし、ディスクリートの3ヘッドであれば
きちっと合わせることは可能ですから、それはちゃんと意味があるだろうと思うわけです。
知人のナカミチ1000で録ったテープを聴かせてもらったことがありますが、貧弱なテープなのに
高域の伸びが素晴らしかったという経験があります。

264くろねき:2018/06/15(金) 19:00:37 HOST:fpoym3-vezC1pro09.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>263
> アジマス調整はフルトラック録音されたテストテープが無いと難しいです

げげっ!
私はモノラル録音のテープ使って調整したことありましたけど…
モノラルだとリサージュが直線状になるのを利用したんですが。
英会話のテープでつからボーカル帯域はチリバツのはず(略)

265SAT-IN:2018/06/15(金) 21:26:04 HOST:dcm2-119-241-50-147.tky.mesh.ad.jp
テストテープは基本的に一本溝(ギャップ)のフルトラックですので1〜4トラックまで不確定要素の少ない
測定・調整が出来ます。
ch毎の偏差を気にしないで済むからです。
ミュージックテープでもモノラルヘッドで録音されていれば問題は少ないでしょう。

266アラン・ドロン:2018/06/16(土) 10:49:40 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

コンビネーション3ヘッドについて
安価な3ヘッドデッキは、アジマス調整が一緒くたにしか出来ませんが、
私のティアックC-3RXは、録音ヘッドと再生ヘッドが別々に調整
出来るはずです。
出来るといいましても、個人では無理ですが。

267酸化鉄:2018/06/16(土) 14:39:28 HOST:pw126035082065.25.panda-world.ne.jp
梅雨空に紫陽花が鮮やかに咲く季節を迎えましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

ここ数日で、ベッドやアジマスなど、専門知識が必要なお話で盛り上がっておりますね。私には少々難しくお恥ずかしい限りですが、率直な感想を述べたいと思います。

私はナカミチCR70を使用してますが、再生アジマス調整機構は、カセットテープの物理的特性上、威力絶大かと存じます。そして、CRシリーズは複数ある内、本機能搭載モデルは確か70のみだったと思います。また、ディスクリートヘッドの本質についても大変参考になり、同社のカセットに対する拘りを今もなお享受出来る有り難さを感じました。

現在流通している貧弱なテープでも素晴らしい録音・再生が出来るのは、この様な技術の賜物なのでしょうね…他のデッキで録音したテープでも、高域がこもるなどの症状は微塵も感じませんし、聴感上大変気になる要素ですから、カセットの本当の能力を出し切る意味では大変意義深い事と思います。

本来でしたらデッキの掲示板で書くべき内容でしたね。大変失礼しました。

268ワッチ:2018/06/16(土) 14:50:49 HOST:softbank126242164225.bbtec.net
>>266
C-3RXの概要とヘッド周りの写真をみましたけど、これは別々にアジ調整するのは無理じゃないですかね?

269くろねき:2018/06/16(土) 21:54:07 HOST:fpoym3-vezC1pro10.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>268
C-3ファミリーは録再コンビネーションヘッドみたいですね。
後年のモデルはコンビネーションヘッドであることが
どうもぼかされてたっぽいですが(汗)。
そもそもティアックって3ヘッド機は全部コンビネーションだったような?

うちのビクター機はソニータイプのディスクリート3ヘッド。
でも肝心の録音ヘッドが片チャンネル欠けたらしく無意味に。
(;_;)

270アラン・ドロン:2018/06/17(日) 09:15:05 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
C-3RXの概要とヘッド周りの写真をみましたけど、これは別々にアジ調整するのは無理じゃないですかね?

そうでしたか。
もう、10年ぐらい使っていなくて、尚且つ、押入れの奥の方に入れている
ので今は確認できずです。

ところで、話は変わって、ニジマス調整ではなく、アジマス調整は
必要なんでしょうかね。
ヘッドの角度が変わるほどの力は発生しないのではないですかね。
カセットデッキを床に落とす位の力なら別ですが。
それとも、ミクロン単位の調整があった方がいいのですかね。

271ワッチ:2018/06/17(日) 12:30:48 HOST:softbank126242163125.bbtec.net
>>270 ヘッドの角度が変わるほどの力は発生しないのではないですかね

 ところがけっこうずれるんですよ。オープンデッキのようにヘッドが分厚いアルミに取り付けられてて
固定されてても、業務で使っていると年に1度調整したりします。
ましてカセットはヘッドブロックが前後に動きますし、モーターで駆動されててもそれなりの
衝撃があります。で、いつの間にかずれちゃうんですよ。ヘッドを止めているネジも
ペイントロックやネジロックしてますが、それでもダメなんですねぇ。

272アラン・ドロン:2018/06/17(日) 12:55:00 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

そうですか。微妙な問題ですね。アジマスがずれると、まず、高音が
低下するそうですが。そしてこもった音になるとのことですが。
私はそういう経験は、一度あったようなないようなです。

曖昧ですが、自己録音再生でない場合、このデッキで再生したら
何かこもった音だなという事がありました。
他のデッキでは何ともなかったのに。

自己録音再生では、僅かにずれていても何ともないのですよね。
アジマス調整が出来るデッキは非常に限られますので、ナカミチの
ようなデッキは、あまり録音状態が良くないテープの場合で真価を
発揮できるのですよね。
安価なステレオラジカセで録音したテープとか。

273SAT-IN:2018/06/17(日) 13:12:57 HOST:dcm2-118-109-189-182.tky.mesh.ad.jp
>アジマス調整
カセット弄りが重症化?すると避けては通れぬ道ですね。
何故弄るのか?
そこにヘッドが有るからだ。(笑)
現行当時なら普通は必要ないでしょう。

274ワッチ:2018/06/17(日) 14:19:51 HOST:softbank126242163125.bbtec.net
>>272 自己録音再生では、僅かにずれていても何ともないのですよね

確かにそうですが、友人からテープを借りたとかデッキを買い換えた時に互換性が
取れてなくて満足な音質が得られない事が往々にしてあります。だからアジマスは大切なんです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板