したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ディスカヴァーオーディオ

322前期高齢者:2011/08/11(木) 20:41:04 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
>>321

かきこもうとしたらNGワードが含まれているとかで度々リジェクト
sれちゃいました。何がいけあにのでしょうね?

得意の横レス失礼します。(陰の声: もうウンザリだ!)

プレーヤのトルクというよりモーターのトルク
いずれにせよアナログ・プレーヤというのは結構強靭だと小生は感じています。

323薬漬け:2011/08/12(金) 09:41:16 HOST:proxy20068.docomo.ne.jp
>>322
前期高齢者さん、おはようございます。

確かにご指摘の通り「プレーヤーの」トルクは変ですね。モーターのトルクですよね。
大変失礼しました。

まあ全体として、プレーヤーは確かに強靭ですね。基本的にメカニズムがモーターと
アームしかありませんし。('80年代以降はクォーツロックの関係で基盤が増えて、
そこがネックになったというのはありますが。)

しかも往年のモーターにしてからが…トーレンス124等のインダクション・モーターなど
古びて汚れたらバラバラにして洗浄して一丁上がり、シンプルそのものでした。
常にシンプル・イズ・ベストとは言いませんが、ガラードにせよトーレンスにせよ、
生産後半世紀以上を経ていまだに愛好者が多いのは、シンプルさゆえのタフネスに
負うところ大きいでしょうね。

アームはオルトフォンが構造的に“超原始的”なれど、後部ウエイトが垂れ下がってポキリ、
「折れたフォン」になることもあったので、ある意味神経質そうに見えるSMEの3010や
3012も、案外タフさは変わらないということになるのでしょうかね…。

でもやはり、使用期間が半世紀以上でいまだ愛用さるているというのは、みんな
大したもんです。

324RW-2:2011/08/12(金) 10:01:46 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>SMEの3010や3012

SMEはもともと縮尺模型メーカーだったとか。
タミヤとかハセガワがアーム作ってたら凄かったんじゃないかと妄想。
型番はTA-ZEROとかHA-SHIDENとかね・・・

325前期高齢者:2011/08/12(金) 10:29:44 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
>もともと縮尺模型メーカー・・・・

知りませんでした。なるほど、という感じです。
ゼロは軽針圧用、シデンは重針圧用、ナンチャッテ。

326薬漬け:2011/08/12(金) 11:57:33 HOST:proxy20041.docomo.ne.jp
>>324 >>325
確かSMEのフルネームはScale Model Equipment Co.Ltdでしたかね。確かに縮尺モデルの
会社でしたかね。それが社長の「道楽」の方がデカくなってしまったという…。

327薬漬け:2011/08/12(金) 21:10:37 HOST:west11-p221.eaccess.hi-ho.ne.jp
そういえば、タミヤの模型の精巧さへの追求は、凄かったようですね。

田宮模型二代目社長のエッセイの書評を読んだことがありますが、タミヤでは、例えば
(旧)ソ連製の戦車のプラモデルを企画するのに、旧冷戦時代のまっ直中にもかかわらず、
大胆にもソ連大使館へ行って「お宅の最新鋭戦車の写真撮らせて」と頼んだそうで。(大汗)
挙句にはアラブとソ連の衝突で、アラブ側がソ連製戦車を捕獲したというニュースを聞いて、
「しめた!」アラブ(それもテルアビブ!)へ飛んでその戦車の写真取材をしてきたとか…。
(よくぞ命があった?!)執念たるやオソロシヤ。

書評者も「ここまでくるとほとんどビョーキ…ご本人たちは気づいていないようだが、いかに
プラモデルのためとはいえ、各国の戦車の写真を何百枚も撮っていれば、これはもう立派な
スパイである。…著者は多分、CIAにマークされていたと思う」と。
信念一徹。ここまでこないとホンモノでない??

328RW-2:2011/08/12(金) 23:22:48 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>タミヤ模型の精巧さへの追求

1500万円だか2000万円のポルシェターボだかなんだかを買ってきて、構造と採寸のために
全部バラバラに分解したらしいです。

それでいて完全縮尺で作るとリアリティがない(ビルの屋上から下の車を見るとイメージ
以上に細長いのが実体ではあるが、完全縮尺では違和感がある)らしく、ディフォルメの
加減(車幅に対して車長を短くする)がイメージとしてのリアリティを生むようです。

このへんはオーディオと似ていますね。生録して再生してソックリの音が出てもLPやCDを
鳴らすと案外ツマラない。本物よりホンモノらしさを求めるわけです。

329SAT-IN:2011/08/13(土) 00:33:29 HOST:s1104154.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>ポルシェターボ
作りました。
あのへんのモデルを眺める時はガリバーの距離感になりますから、28mmくらいの広角レンズで覗くとリアルです。

330薬漬け:2011/08/13(土) 01:30:01 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
>>328
正確が面白くない、というのはオーディオでは確かにありますね。
カートリッジにしてからが、F特が最初から終わりまで全てフラットと言えば、聞こえは凄いけど、
そういうのは概ね面白みに欠けるというか。
だからどのカートリッジも、高域、それも可聴帯最高域(古い個体だと再生域の最高域)の辺りで、
少しレベルをハネ上げる…ハネ上げ方にまた、各社のテクニックがあるようですが、そうして音に
凹凸を付けた製品の音の方が、なぜか活き活きとして聴こえる。
面白いものです。

331ジークフリート:2011/08/13(土) 07:27:51 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
>>330 オーディオの場合、正確さと言っても‥‥周波数バランスの問題だけではなくて、入口から出口までの間で如何に鮮度を失わないか?とか、如何にノイズに埋もれていないか?‥‥そういう意味では、正確さもおろそかにはできないですね。

332RW-2:2011/08/14(日) 15:40:38 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>入口から出口までの間で如何に鮮度を失わないか

信号経路に1ヶのコンデンサーも通らないDCアンプもありますが、勇んで聴いて
みますと案外大したことがない。ツマらない。情報量が少なく感じる。

入力からイコライザー〜フラットアンプ〜ドライバー〜パワー段と20ヶ所に及ぶ
コンデンサーを通るアンプもありますが、バツグンの音立ちと鮮度感があったり。

オーディオとは物理/科学ではありませんからね。写実ではなくテクニカラー的な
コントラストや雪舟や広重のような特化した音楽表現の方が心を打ったり。

333薬漬け:2011/08/15(月) 00:01:43 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
>>331
確かに、普通の電気製品であれば、正確イコール所期の性能、ということになるのでしょうが…。
以前もどこかで書いたと思いますが、故・瀬川冬樹氏は愛用のLNP-2Lを、そのままでも鳴るにも
関わらず、バッファーモジュール2個を足して、信号経路をわざわざ長くして聴いておられたとか。
「この方が音がいい」と。そして瀬川氏がLNPに言及する時、必ず出た指標は「透明度の高さ」。
ということは、信号経路が長いほうが透明度が高い…?? てなわけですね。

基本はジークフリートさんのアクセスが正しいでしょう。そして、こうした問題は応用編になるので
しょうね。人間という「地球で最もセンシティブで不正確な測定器」がどう判断するかですから。
そこがオーディオの厄介にして面白いところなのでしょうね。
(ちなみに、ジークさんが他所で仰っておられたように、LNPは必ずしも透徹透明という感じでは
ない…むしろ色の濃い部分もある、と私もいまは思っています。とすると、瀬川氏の言っていた
「透明度」というのは、どういうものを指していたのか…。今となっては謎ですが。)

334MT:2011/08/15(月) 00:20:40 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
DCアンプで大した音がしない場合は電源回路の超低域特性が悪いのでしょう。
そこを克服すると遠近感のある音が出て来ます。

それと超低域が出るのでバスレフスピーカーの場合は空振りになり混変調になり易いです。
密閉箱向きですね。

密閉箱で音が篭る場合は低域共振を逆共振回路で補正すると綺麗な音になります。

335MT:2011/08/15(月) 10:00:05 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
<DCアンプで大した音がしない場合は電源回路の超低域特性が悪いのでしょう>

DCアンプ製作のメーカーもコストの関係で
しっかりした定電圧電源にはしていないのでこうなりますね。

結構音が良いのは古いですがLo−DのHMA9500でしょうか。

最近のトランジスタアンプはバスレフスピーカーを考慮してDCアンプにはしていません。

336前期高齢者:2011/08/15(月) 14:31:26 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
>>332
オーディオは強いて言えば心理学に近いかもしれませんね。
ある部分をほんの少し強調してやると凄くそれらしく聞こえるとか。
それこそ録音技師がやっていることでしょう。狭い部屋でオーケストラの
壮大な響きを感じ取れるようにミキシングを工夫するとか。
アンプなんかも歪率の低いものが必ずしもいい音がするとは限らない、など
単純な理屈だけでは割り切れない世界でしょう。

337ジークフリート:2011/08/15(月) 17:04:06 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
正確=ツマラナイ‥‥製作者の技術不足と使い手の努力不足がそうさせているのでしょうねぇ。恐らく、ちょっとは正確そうでいて実はそのレベルには程遠い。
使い手としては、プロの製作者にはもっと頑張って頂きたいところです。

338薬漬け:2011/08/15(月) 18:01:54 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
滅茶苦茶大雑把に言って、「9割正確、1割デフォルメ」みたいな感じが良かったりして?
どこかにも書きましたけど、歪みにも美味しい歪があるという…ジークさんの往年の愛器80は
それなしには少々ツマラナイSPになっちゃうと思いますし。

一方で、日本の製品の問題などは「製作者の技術不足」よりもむしろ技術力がありすぎた、それを
律儀にやってしまったものだから、「どうですか、歪ゼロを達成しました!」と言ったとたんに、
出てきた音がてんで面白くなかった…。技術はあったけど、ヒアリングに問題はなかったのか?と
つと思うところです。(もっとも世界中の製品で、この傾向は強まっているようですが。)

結局、「正確」と「面白み」が一致してくれないところに、悩ましい現状があるのでしょうね。
ましてや音の好みなど個々人で千差万別。(作る方としてはやっちゃおれない?!)

前期高齢者さん、「オーディオは強いて言えば心理学に近いかもしれませんね…」言い得て妙ですね。

339くろねき:2011/08/16(火) 02:29:54 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
あのポルシェね。どうにもならなくなったのでメーカーに再組み立てを頼んだら、
まったく何てことしてくれたんだ、とブーブー言われたという(笑)。

そういえば、とある鉄道模型雑誌のコンペで、
確か「省略の美」みたいなことが言われてた記憶があります。

つまり、良い作品=スーパーディテールモデルでは無い、と。
全体のまとまりや完成度は、ディテーリングの細かさ、
寸法の細密さと比例するわけではない、というんですね。
ディテールすかすか、寸法アバウトでも
雰囲気アリアリな模型というものはあるものです。

腕試しや腕自慢の場にもなっていたため?
勢いそういう志向になったところもあったのではないかと思いますが、
相変わらず、そこんとこがイマイチわかってない応募者が多いんだよなぁ、
というようなぼやきが総評に繰り返し出ていたような記憶があります。
もっとも、コンペ自体に権威主義との批判が少なくなかったようで、
そのうちに審査結果しか載らなくなりましたが。

340前期高齢者:2011/08/19(金) 18:40:49 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー改良

自作アンプの場合、一度で満足できたことはこれまで一度もありません。
測定と試聴を繰り返し、回路を変更し定数を変更し部品や配線も変更し、と
何年もかけて完成させてきました。
ただこれもやり過ぎるとひとりよがりになりますから一見無駄でもリファレンス
になる既製品を購入して比較することが肝要でしょう。それには業務用アンプ
こそ最適。たとえ魅力的な音でなくても「まともな」音であることは保証でき
ます。

341薬漬け:2011/08/20(土) 20:17:44 HOST:west11-p221.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>340
個人での改良は、自らの客観性を見つめながらの作業となるので、本当に大変だと思います。
業務用アンプやプレーヤーが頼りにされるのも、確かに故無しとしませんね。

ところで、メーカーもよく改良をしますね。アンプの名前がいつしか「Mark〇」になっていたり
しますから。
ところが、確かに改良バージョンが後になるにつれて、音が洗練されてくるようにも聴こえるの
ですが、一方で“初代”が持っていた音の、悪く言えばクセですが、そうした「個性」もどんどん
希薄になっていくケースが多いですね。
評論家の方々は「変な『訛り』がなくなってきた証拠。いいんでは」と書いておられますけれども、
個人的には魅力の希薄化にも写ったりするのですね。
この辺、改「良」とは、本当に難しいものだな、と思います。

342前期高齢者:2011/08/20(土) 21:29:10 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
薬漬けさん

ウ〜ん、実はそうなんですよ!最後はどれが良かったのか解からなくなった
りして・・・
訛りをなくしてMy fair lady、それが魅力的かどうか?

34356:2011/08/20(土) 21:36:37 HOST:115-37-33-65.aichiwest1.commufa.jp
初代が金も手間も掛けてあって好きです。

344RW-2:2011/08/20(土) 23:29:56 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>アンプの名前がいつしか「Mark〇」になっていたり

Mark〇とかの型番の付け方はダイナコあたりの影響でしょうか。オンキョーが
良く使っていていました。当時はなかなかカッコ良かったですね。

小生が好きだったオンキョーのアンプ、インテグラのAの700番シリーズ。
たとえばA-755。まったくフェイスが変わったのに755mkⅡ。そして755NⅡ。
このNⅡとはNew mkⅡです。ここは72mkⅢでも良かったのですが、意匠が
変わらずパワーアップの変更なのでNⅡと称したのでしょう。この最終型は
今でも下娘の部屋でCDやMDを鳴らしています。

あと、これまた小生の好きなスピーカーのE-83Aのシリーズ。E-83A mkⅡ、
E-83A mkⅢそして最終型の E-83A new mkⅢと変遷します。実態の仕様を
見ますと、E-83A→E-83A mkⅡ→E-83A new mkⅡ→E-83A mkⅢで良かったと
思います。最終型のnew mkⅢを完全メンテして使っております。良い音です。

345RW-2:2011/08/20(土) 23:42:31 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>改「良」とは、本当に難しいもの
>>初代が金も手間も掛けてあって

上記のオンキョー製品は初代と最終型では構成、物量、存在感とも圧倒的に
最終型です。これは発展途上の時代によるものでしょう。80年以降のNECの
A-10シリーズやサンスイのAU-Dシリーズになると新しい方が格段良いとも言えず、
使用者の好みとなってしまいました。にしてもサンスイは良心的なメーカーでした。

346薬漬け:2011/08/28(日) 01:57:31 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
80年代初期を最後の光彩に、今は良心的メーカーが優先的に潰れるような。時代の皮肉ですね。

347AD:2011/08/30(火) 05:43:50 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
↑ホント、そうですね。私も潰れる・・・(お、おまえに良心あったのか?)
汗、汗。あはは・・・ 良心的といえば、○ツ・パーツ館。先日壊れたK-10
の部品はすべて揃いました。(京都寺町店)電子パーツを求めて、けっこう
若者が来ておりました。夏休み中というのもあるんでしょうね。

348前期高齢者:2011/09/22(木) 18:47:16 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー廃品種。
石、球、スピーカ、アンプ、いろいろあります。
特に教祖様から「コレを使わなければ本当にオーディオを理解したとは言えない」
なんて宣告されちゃうと、もうありがたくて血眼で捜す人もいるようです。
希少価値のなせる業でしょうか?やはりオーディオは心理学?ナンチャッテ。

349薬漬け:2011/09/22(木) 19:25:37 HOST:proxy20029.docomo.ne.jp
>>348
「巨人、大鵬、玉子焼」的にいえば「ムラード、TFK、300B」ですかね?ハテ。

350前期高齢者:2011/09/23(金) 08:58:14 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
薬漬けさん、おはようございます。

廃品種は古いアンプを修理するときに苦労することがあります。
特に日本だけで製造されていたガラパゴス(?)品種の6RA8なんか今や入手
は絶望的。こうなると銘球の殿堂入りですが、そんなにいい球だったかなあ、
と思います。

351薬漬け:2011/09/23(金) 20:39:44 HOST:west71-p53.eaccess.hi-ho.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。

日本はそういうところは案外自立心?が強かったのでしょうか。大抵は海外の何かで代替が
可能なんですが。(というか、そういうものの模倣が最も多かった時代でしょうね。)

海外勢でも、特殊球を使っている個体は修理には往生しますね。QUADⅡなど、KT66などは
可愛げがありますが(注:値札を除く)、GZ32は今では、とんと見なくなりました。
そういえばマランツ10Bの球もたしか余り見ないタイプだったかと…。
石時代でもその手の特殊なものは多いですね。レビンソンのモジュールとか…。

ただ、絶滅危惧種(?)イコール殿堂入りというのは、どんなもんでしょうね…?

352前期高齢者:2011/09/23(金) 21:02:55 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
>>351
>どんなもんでしょうね・・・・

御意。小生得意の勇み足でした!?陳謝。

353くろねき:2011/10/04(火) 02:35:43 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

久しぶりに部屋を大々的に掃除していたら、
>>311で書いたダストカバーの留めねじが出てきました。
早速ねじ止め、めでたしめでたしでございます。

再び散らからないように収納を一考し、出し入れが頻繁なものは出し入れしやすくし、
収納の分類や家具の配置も出し入れの頻度を基準に考え直しました。

ついでに、ロフトと下のフロアを行ったりきたりしているCDを、
それまでCD-ROMが入っていたキャリングケースに入れ、
何枚かあるMDとCDシングルも、フロッピーを別の場所にしまい直し、
クリアケースをひとつ捻出してそこに収納。

別スレ・・・とだけ書くとまたどこだかわからなくなるので(笑)、
片づけ&掃除がひと段落着いたら、CDのピックアップレンズスレで書いた
自家製強アルカリ水でレコードをクリーニングして、
ALTEC総合スレで書いた紙ワッシャをもうひとつ作り、
テクニクスDDプレーヤーとシュアーV15IIIで聴いてみようと思います。

354前期高齢者:2011/10/07(金) 19:21:10 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー P610
この質素なスピーカー・ユニットに関するスレがあるかと思って探したのです
が無いみたいですね。

355薬漬け:2011/10/07(金) 21:58:09 HOST:west11-p203.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>354
「フルレンジSPに戻った方(悟りを開いて)」のテリトリーかも知れませんね。
という私は、やっぱり80派…。(汗)

356前期高齢者:2011/10/08(土) 09:25:32 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
薬漬けさん、おはようございます。

そうですね、あちらにお邪魔することにしましょう。
ところでGerman Physiks Unicornは薬漬けさん好みの古レンジかもしれません。
流石に全域に亘って均質な音色でどこか蜂丸に似た厳しい側面も感じます。
今となっては特殊な構造の箱で40Hzから一発のユニットで再生できるオリジナル
システムが製造中止になったのは残念です。

357薬漬け:2011/10/08(土) 17:05:24 HOST:zaq7ac41538.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんにちは。
(本当は今、目が覚めたのでおはようございます…というのはシャレになりませんね。(汗))
まこと、病院通院は“格闘技”なりで…。

German Physiksは、確か菅野沖彦さんが(トゥイーターとして?)自宅のシステムに入れて
おられたシステムですね。アンプは変遷が多いけれども、レコードプレーヤーとスピーカーは
動かなかった方の例外中の例外ですから、相当いいものだろうと想像はしていました。

一方で、菅野氏が入れたということは…。氏自身が仰っていることですが、JBLもマッキンの
XRT20も、質感は似ていると。また、少々以前の段階から「(音の感触がゴツくないと我慢が
ならないと、あるシステムをリコメンドした山中敬三氏に対し)僕はあそこまでいってしまうと
ちょっと行き過ぎなんですよね」、あるいは「ゆったりと漂うような音がほしい…。これまでは、
シャープな音像感を追求したものだけど、今の機器ではそれはほぼ達成されている。もういいね」
といったようなご発言が多かったように思います。やや癒し系の音を個人的には求められていた
のかな、と。

そんな菅野氏がプライベートルームに入れたということは、それなりに周りのスピーカーと調和した
サウンドなのかな、と思っていました。前期さんのご評価ではやや厳しい側面もあるとの由、少々
どんな音なのだろう?と気になるところではあります。

しかし、私にとって一番厳しいのは音よりプライスタグという話も…(大汗)

358RW-2:2011/10/09(日) 00:55:21 HOST:119.221.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>JBLもマッキンのXRT20も、質感は似ていると・・・

XRT20のツイーターアレイは壮観でしたね。ツイーターはフィリップス製です。
あのユニットを大量に持っていましたが、某所で売りに出したらアッという間に
売れて、もっと出せというのですべて売ってしまいました(略)

359前期高齢者:2011/10/14(金) 09:26:51 HOST:h219-110-122-137.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー EMT986
先日某オーディオフェアで聞かせてもらいました。
仰天、驚愕! どうしてあれほど立派な音がCDから聞こえるのでしょう?
かつての LHH-2000 にも一脈通じるガッシリして安定した響き。
日本製CDPにありがちなキンキン、チャラチャラした軽薄な感じは皆無。
日本のメーカーにも EMT と同レベルの価格設定をして良いといえば、
ああいう立派な製品ができるのでしょうか?ハテ。

360RW-2:2011/10/14(金) 11:33:02 HOST:119.221.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>ディスカヴァー EMT986・・・立派な音がCDから

たまに覗くオーディオ屋さんにもあります。CDPとしての使い方よりも、内蔵ハード
ディクスに移したデータを再生させるところに長がありますね。

にしてもあのデザインと造り。30年前の工場の放送設備か、切削機械のコントローラーか(略)

361前期高齢者:2011/10/14(金) 13:31:51 HOST:h219-110-122-137.catv02.itscom.jp
>>357 薬漬けさん、こんにちは。
>厳しいのは音よりプライスタグ・・・・
早々とディスコンになり最早お金を積んでも入手できないのです。
勘ぐればメーカーは最初に評判確立のために凝ったエンクロージャを製造
したのではないかと思います。箱の製造はコストより手間がかかりすぎて
非現実的だとか。

362たそがれ:2011/10/14(金) 14:58:34 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
>にしてもあのデザインと造り。30年前の工場の放送設備か、切削機械のコントローラーか(略)
あの手のデザインは堅牢と確実な操作性から重要ですね。
スイッチ1つでもカチッと音のする照光式のものは2千円から3千円しますから到底民生用では使えません。
わたしゃ〜カチカチ言うスイッチが好きなんです。
RW-2さんはガチガチ言うエニグマスイッチがお好きでしょう?
どうもタッチパネルやリモコンのゴムの感触のスイッチは、押した感じがしない。
昔のオーディオ評論では、スイッチの感触まで評価されていましたね。
つまみの感触とか材質とか、見た目高級そうでも中はプラスチックのノブが
採用されているとかアルミ削り出し高級ノブだとか、昔は細部まで凝った時代
でした。

363前期高齢者:2011/10/14(金) 16:51:06 HOST:h219-110-122-137.catv02.itscom.jp
>>362 たそがれさん、こんばんは。
>堅牢と確実な操作性

御意。そしてそれが「ゆるぎない」音にも現れているところが不思議です。

364RW-2:2011/10/15(土) 15:01:09 HOST:119.221.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>アルミ削り出し高級ノブだとか、昔は細部まで凝った時代

ソニーのTA-1120Fをケミコンだけは交換して未だに使い続けておりますが、
ボリュームのガリやスイッチのノイズ等はまったく発生しておりません。
マランツ#7に匹敵します。

これ以降の高級アンプでさえガリ、ノイズに悩まされ、分解清掃の憂き目を
考えるとまったく驚くべきことです。

535.teacup.com/knisi/bbs/image/detail/comm_id/4428/id/1/

365前期高齢者:2011/10/15(土) 19:07:17 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>>362 たそがれさん、こんばんは。
>どうもタッチパネル・・・

それが今や戦闘機の操縦席でさえタッチパネルらしいですね。
ガチャガチャ・スイッチじゃ嫌だという「新人類」が増えているのであれば
我々老人はますます解雇にひたるしかなくなります!?

366薬漬け:2011/10/19(水) 01:16:51 HOST:zaq7ac412b1.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。

EMTのCDPは、少々カラフルになっているところはあるものの、やはり往年の930stを彷彿と
させるものがありますね。使用のフィーリングも。
また、音も質実剛健。930stがゆるぎない構築感を再生するに似て、やはり非常に土台のしっかり
した音を再生していたように思います。少し辛口で、しかして温かみのある音というか。

近くのお店でもしばらくリファレンス機で活躍し、店頭展示品になった途端に取り合いになって、
引き取られていきました。
B225一辺倒の私も、あのマシンだけは少々触手が動きそうになりました…。(汗)

ジャーマン・フィジックスもですか…。ドイツは、ある種あっけらかんとした対応をとりますね。
かつて五味康祐氏がサバかテレフンケンのシステムを求めに渡欧したけれど、工場へ入ってみたら
そんな物はないよといわれ、「カタログに載ってるじゃないか!」と文句を言ったら、「カタログに
載せるために試作機だけは作った。だから貴殿が買うというなら、今から作る」と言われて唖然と
したという逸話を思い出しました。

367前期高齢者:2011/10/19(水) 20:24:41 HOST:h219-110-122-164.catv02.itscom.jp
>>366 薬漬けさん、こんばんは。
>B225一辺倒・・・・・

わかります。B225/226 LHH-2000 なんかと共通する響きです。
日本のCDP開発者にEMTの音を褒めたら「あんなもの本国では半値の安物だ」
と吐き捨てるようにいわれちゃいました!

368薬漬け:2011/10/20(木) 00:58:34 HOST:zaq7ac412b1.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。

>>日本のCDP開発者にEMTの音を褒めたら「あんなもの本国では半値の安物だ」
>>と吐き捨てるようにいわれちゃいました!

その技術者のお方もどうなんでしょうねえ…。その「本国では半値の安物」をユーザーが支持する。
壮大な開発費と研究時間を投入した自分達の“超高級機”はいつしか市場から消えている。
ヤケッパチにしか聞こえないのは私だけでしょうか。

それにしても…。その技術者の方の言葉には安物蔑視みたいな感じがしてあまりいただけませんね。
本来、音と値段とは関係ないはずです。(無論、高級品にいいものが多いことまで否定はしませんが。)
世間では天文学的価格の機器がザクザクありますが、DL103やV15Ⅲ、755EやP-610等のように、
値段にかかわらず数十年間にわたって名声を勝ち得ることのできる製品が、そうした“高級品”の
中から今後どれだけ出てくることやら。ハテ。

369SAT-IN:2011/10/20(木) 01:46:22 HOST:s1410083.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>DL103やV15�、755EやP-610等のように

V15はともかく、いずれも業務用の流れで出てきたブツのようですね。
だから何?と言われても困りますが、質実剛健の良さは認めるところです。

370前期高齢者:2011/10/20(木) 08:00:19 HOST:h219-110-122-164.catv02.itscom.jp
>>369 SAT-INさん、おはようございます。
>いずれも業務用・・・・

そうなんです。相手が専門家となると法外な値段もつけにくいらしく意外に
良心的な値段のものが多いですね。そしてバツグンの安定度。
興味深いのはEMTやreVoxのようなCDPの音に日本の技術者はおしなべて否定的
らしく「周波数帯域が狭い、解像力が悪い、歪っぽい」などが共通した反応
のようです。

371SAT-IN:2011/10/20(木) 14:04:09 HOST:s596186.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
前期高齢者さん、どうもどうも
>相手が専門家となると法外な値段も つけにくいらしく意外に 良心的な値段のものが多いですね。

なるほど確かに!それは言えてますね。
納得(^^

372薬漬け:2011/10/21(金) 01:36:45 HOST:zaqdb7346a3.zaq.ne.jp
横レス失礼します。

しかし考えようによったら、買う方にもバリバリの技術者がいたりすると、場合によっては
言いたい放題に好き勝手な要求を出されて、作る側としても「こんな内容で安くなんか作れる
かい!!」てなこともあるかも知れませんね。
かくして互いの手の内を知り尽くした双方の産物は、その内容に対してそれなりにリーズナブルな
価格レンジで収まるということなのか…??

EMTやREVOXの音がコケにされるというのは、日本の技術者は「中域」をあまり重視していない
ことの反映でしょうか。これのカウンターとして、基本的には超ワイドレンジを狙いたがるわが国
(最近は外国のシステムもそういう傾向が強くなってきましたが)の基本姿勢が影響しているので
しょうかね。

JBLもタンノイも、高域と低域の両方を伸ばすと中域が薄まることを熟知しているということか、
システムを考える際はその点をちゃんとフォローしていますね。EMTやREVOXも同様でしょう。
単なる正確性の追求だけでない「音創り」というものが、最終的には音楽を魅力的に鳴らすという
ことを熟知する人々がそこにいる、ということの帰結…。
結局、「音楽を“鑑賞する”という行為にとって、最も必要なものは何か」を知ると知らざるとの
差だとしたら、ちょっと寂しいような。

373MT:2011/10/21(金) 01:52:20 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
アンプやCDPで帯域を広くしたりスピードを速くした場合、
「中域」を強化するには電源回路の強化しかないですね。
録音機器でも同じです。
でもこれは一番お金がかかります。

電源部の強化をしない場合はスピードを遅くして音の厚みを出しますが、
立ち上がりの速い音源にはついていけませんし、
立ち下がりの速い音は再現出来ませんね。

雅楽の鞨鼓の音がそうです。

374SAT-IN:2011/10/21(金) 01:57:48 HOST:s596186.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
薬漬けさん、こんばんわ
横レスは私のほうですスミマセンでした。(^^;)

375前期高齢者:2011/10/21(金) 09:25:20 HOST:h219-110-122-164.catv02.itscom.jp
>>372 薬漬けさん、おはようございます。
音響心理学というのは欧米で誕生した学問ですからね。日本の開発者に
無縁だったとしても止むを得ない部分があるでしょう。その結果特性
原理主義に陥ります。他に頼れる根拠がにので仕方ない。
どんなに測定結果が優秀でもヒトが聞いてコーフンしなければどうにも
なりません!?

376前期高齢者:2011/10/21(金) 09:31:16 HOST:h219-110-122-164.catv02.itscom.jp

訂正: 根拠がにので⇒根拠がないので
失礼しました。

377薬漬け:2011/10/21(金) 12:02:44 HOST:proxybg055.docomo.ne.jp
>>375
前期高齢者さん、おはようございます。

難しいですね…。
確かに「学」としての音響心理学の研究は、欧米が先行しているかもしれませんね。
ただ一方で、「音」という対象は「学問的知見」が無いと解ることはできないもの
なのか?という思いがどうしても拭えないのですね。

私はD級グルメ派ですが、それでも美味しいものは、それなりに判るつもりです。(本当?)
同時に、それが自分の嗜好の範疇かどうかも。
同様に(と言ったら失礼千万ですが)、人は生得的・本能的に「良い音とは何か」
(客観的に、あるいは自分の嗜好として)を聴き分ける能力を持っていると思うのです。
それはこれまで積み重ねてきた日本の教養主義の一つの発露(野村あらえびす氏、
吉田秀和氏とか)、あるいは永きにわたる文化的蓄積の、個個人におけるDNAの
結晶の発露なのかもしれません。

そういう人たち――諸先達が、これまで日本のオーディオシーンを構築してこられた。
その内容はご案内の通りで、決して無味乾燥でもなければ、特性一辺倒でもなかったと
思うのです。だから海外メーカーからも一目置かれた…少なくともリスナーとしては。

では、そうした耳の素養を持つはずの日本の技術者が、どうしてこういう開発結果しか
もたらさないのか、というのは正直なところ一つの大きな疑問です。
オートグラフやハーツフィールドを称揚する人と、最新技術を称揚するエンジニアの
対話を聞いていると、とても同じ日本人には見えない?!なんてこともあります。
技術者の方々は、あまりに「研究室」で音を聴きすぎた、ということに帰せざるを
得ないのでしょうか…。それとも測定器という「魔神」に魂を売り渡したのか。

昼食前の栄養不足の頭での駄言妄言、これまた失礼しました。(汗)

378前期高齢者:2011/10/21(金) 21:14:30 HOST:h219-110-122-164.catv02.itscom.jp
>>377 薬漬けさん、またまたお邪魔虫です。
>測定器という「魔神」に魂を・・・・

開発者には自己防衛本能が働くのかもしれません。
「この音には感動しない」とけなされたときに「これほど測定結果がいい
のだから音が悪いはずがない。あなたの耳が間違っている」と開き直れる
わけです!?
EMTやreVox、LHH-2000の音が最高と感じる小生の耳がおかしいのか?ハテ。

379あらい:2011/10/21(金) 21:40:09 HOST:p144.net182021129.tokai.or.jp
一メーカの、社員として(技術ではないです)
客観的、冷静に言わせて頂きます。
日本の技術者と言うのは、些か違った偏見のように思えます。
研究開発は、製造業でメーカといわれる会社では大なり小なりの
開発はやっていますね。
そのうち恐らく1割が、現実にニーズに合うプロジェクトになるかどうかですが
、一言で言えば売れないからです。
JBLにそれが残っています?
海外のメーカが違うとは、自分は思っていません。
同じですね。
USでのCD売り上げがガタ落ち、音楽スタジオがやってゆけないここ5年前から
逼迫した状態は続いてます。

380薬漬け:2011/10/22(土) 02:02:05 HOST:zaq7ac419c9.zaq.ne.jp
あらいさん、こんばんは。

仰せのように「日本の技術者」というと、確かにすべからくそうなのか、ということになりそう
ですね。仰ることもよくわかります。ただ、“一部の”という定冠詞を付けるのに、ちょっと躊躇して
いる自分がいることも確かで…。

現場のご意見としてはよくわかるのですが、売れるか売れないかじゃないんです。
日本人の製品は、その昔海外では「ジャパニーズ・サウンド」という一言で片付けられていました。
曰く「個性の無い、面白くもなんとも無い音」だとか。
その評価を覆すために、多くの技術者の方々は、確かに大変な努力をしてこられたと思います。
日本の製品で積極的に評価される製品も増えたと思いますし、海外でそういう製品のファンとなる
人々も増えてきたと思います。
でも、前期高齢者さんのご経験よろしく、私などもまだ、日本の製品にはジャパニーズ・サウンドの
残滓を何かしら感じ取るのですね。特性は世界水準だけど、どこか顔が見えない。

結局、メーカーのトーンポリシーがあるか、そして技術者の方々の「音楽」そのものに対する教養が
音を実のあるものにしているか、が問題のような気がするのです。
確かにJBLの商品が全てが全て売れたかといえばそれは違うでしょうが、しかしJBLの音には
アイデンティティはあると思うのですよ。音楽に対峙する意味で。
技術者は確かにどこまでも技術者ですが、オーディオ産業に関する限り、彼には加えるに優れて
音楽的な美意識と理解力が必要なのじゃないか、と。私たち人文系も及ばない、深い理解力が。

海外の機器でも売れなかった屍の山はそれはあるでしょう。しかしそれらには、もっと「我」が
あったと思います。彼らなりの音の哲学が体現されていたと思うのです。
あらいさんの関係されるメーカーも、そういう方々が多いからこそ、○○○ビューティーという
敬意をもった形容詞が付く訳でしょう。そういうメーカーが、そして技術者が、日本にどれだけ
おられるか。私の感覚では、あまり楽観していません。もし楽観できる状態なら、日本のオーディオ
シーンはもう少し変わっているのではないかと思うのですが、どんなものでしょうか。

本心では、私見が現状認識の甚だしき誤解であることを、念願するものです。

381くろねき:2011/10/22(土) 04:39:29 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

後のB&W製品などのヒントになったといわれるテクニクス7、
海外の放送局でリファレンスモニターとして使われ、
ジェネレックが誕生するきっかけにもなったヤマハのセンモニ、
米国で大当たりしたオーディオテクニカのVMカートリッジ・・・
日本メーカーの製品は、「ジャパニーズ・サウンド」で
片付けられるような製品ばかりでもなさそうです。

いわゆるパイオニア的製品では、今日のDJ文化を花開かせたテクニクスSL-1200シリーズ、
PAではありますがタスカムの「ポータスタジオ」(簡易ミキサー付きカセットMTR)、
そしてなんといってもソニー・ウォークマンがあります。

比較的地味なところでは、中東方面への輸出でかなり売れていたらしいサンスイ製品や、
欧州でヒットしたというデノンPMA-390やケンウッドKA-3020なんて製品もありました。
欧州といえば、オンキヨーのAVアンプなどは今やEISAアワードの常連です。
アキュフェーズやラックスマンも世界的に認知されているようですし
(ラックスマンに至っては現存世界最古のオーディオ機器専門メーカー)、
光悦のフォノカートリッジは海外でも人気があると聞きます。

382前期高齢者:2011/10/22(土) 09:05:24 HOST:h219-110-122-164.catv02.itscom.jp
どうも話が拡散しているようで・・・・
(陰の声: 脱線と拡散こそオマエの専売特許だろう!)
小生はCDPに関してのみ特定の欧州製品の音が見事だと言っただけですべての
海外製品が優れている、などというつもりは毛頭ありません。
ただCDPを離れて一般論としては日本製も含めて業務用機器の音は危なげがな
いようには聞こえます。

383MT:2011/10/22(土) 09:25:15 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
EMTやreVox、LHH-2000は
自分たちの音楽(クラシック)を限られた設計の範囲で最高に鳴らせるようにした
機器でしょう。
その他の地域の音楽の再生には向きませんね。

384あらい:2011/10/22(土) 09:50:44 HOST:p144.net182021129.tokai.or.jp
おはようございます。

日本のメーカー、ジャパニーズサウンドと言われている事に関しては
薬着けさんがおっしゃってること然りで、くろねきさんがフォーローして頂き
改めて日本の感覚と言うモノは何なんだろうか考えますね。
このサイトでオーデオを楽しんでいる方は皆共通に感じて入る事なのかなと
思いました。
時代による変革があった、欧州の産業革命やUSでのフロンテア開発からの勢いが海外の製品にはあり
当時の開発の源となっていたのも確かだと思っています。
その影響もあり日本の技術の変遷が有ったのも確かです。
自分は、業務で使われるミキサーや機材、機器関連を開発する仕事に接する
事が多く趣味で使うコンシューマのオーデオに関して、
業務プロから末端まで、それでも密接に関係している事ですので
所謂、売れるという言い方は、業界〜民生に至るまでの時代のユーザトレンドやニーズ
の事を言っています。
売れる商品ばかり作ればよいとはおもっていません
海外某アジアメーカがそうした作り方やコピーを何の躊躇無くやっているのには
日常茶飯事で、中にはブランドを印刷をあててそのまま売るという
(当会社に無い、製品までもブランドコピーを出しそのジャンルが1番で売れている
とか、信じられない事も起きてますから)

そんな事を自分が言っても、話しがわからなくなりますので

ジャパニースサウンドと言う事で感じるのは
海外オークションで、日本製のパーツやトランスは比較的高い値段で取引
されるケースが多いようです。(購入者が日本人なのかはわかりません)
自分は、音の良いビンテージパーツ品を探し入札するのですが
トランスでサンスイやタムラなど、日本製品の信頼性を買われているのか結構目につきます。
隣の庭は、、の感もありますが、捨てたものではないといいますか
そこに日本のidentityがあるのなら、評価されて十分だと思っています。

オーデオの音のポリシーについて言うと長くなりますので、またにします。
一言でいえるものでは無いのではないかと思っています。

385あらい:2011/10/22(土) 10:05:21 HOST:p144.net182021129.tokai.or.jp
最近、新鮮だったことは
タムラの高級○百万業務アナログミキサーの操作ボタン、CUEやSOLOの大事なスイッチに
当時は全照光のLED点灯を、カメラのシャッターのメカみたいな
(押すとシャッターが開き、色でONを示す)のをつけていて精度抜群。
ご存知の方もいらっしゃるかと、昔の測定器に使っていたようですね。
これに似た、ナグラの表示メカや、アンプレバーも見ると新鮮に感じて
しまいますね。

386くろねき:2011/10/22(土) 12:10:38 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんにちは。
ツマミや脚など、いろんな部分をヘヴィ・デューティにするいわゆる重厚長大志向や、
一時期流行った平面振動板などは、多少ガラパゴスの気を感じないでもありませんね。

ただ、>>372で薬漬けさんが指摘されているように、
近年は海外メーカー品でも超ワイドレンジ狙いの設計をした製品が多く、
一部製品は、何となく一時期の日本メーカー製品の「追試」を今になって
やってる感じが無きにしも非ずですね。もしかして先走りしすぎたのでしょうか?


再びの話の拡散かもしれませんが、
そもそも日本人はオーディオのことに限らず何事にも、
外国人に対して自意識過剰というか、
他国人に比べて外国人の評価を気にしすぎ、という話もあるようです。

よそ様のをムキになって叩くことも無いでしょうが、
「そうです、これがジャパニーズ・サウンドなのです」と、
もっと悠然と構えたほうがよろしいのかもしれません。

387くろねき:2012/01/18(水) 15:38:03 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんにちは。久しぶりにアゲます。


 PCオーディオの新スタンダード ー TEAC「Reference01」「S-300NEO」を聴く
 (ファイル・ウェブ)
 www.phileweb.com/review/article/201112/21/408.html

S-300NEOと聞いて「ん?」と思った方もおられるのではないでしょうか。

 TEAC スピーカーシステムS-300の仕様(オーディオの足跡)
 www.audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/speaker/s-300.html

1989年発売、29,800円(2台1組)。
S-300といえば、同一価格帯では唯一のコアキシャル2ウェイスピーカーで、
ティアック製品をネット検索しても関連ページが数多くヒットし、
今でもファンがいるほど語り草になっているというベストセラー商品です。

同社社内でとある会議中に話題に上り、そのままとんとん拍子で
22年ぶりの改良再発売に至った、ということのようです。
他ならぬメーカー自身が、ひょんなことから自社製品を
ディスカヴァーしてしまった、というお話でした。


 S-300NEOの製品情報(ティアック)
 www.teac.co.jp/audio/teac/s300neo/index.html

 オープンプライス商品、実売価格は4万円弱程度の模様。

388あらい:2012/02/22(水) 18:46:20 HOST:p058.net120137190.tokai.or.jp
書き込み場所が、適材適所かわかりませんが。

ここにあたると思いますので、あげます。
*明日にソニーDSDプレーヤを入れて、先のDACで
DSDオーデオを試します。

アップサンプリングでは違和感を感じましたが、DSDでの音でどれくらいの
インパクトがでるものなのか、これからどう変わるかがすごく期待しています。

SACDも同じDSDフォーマットになりますが、ソニーの汎用品で聴く限り
あまり良い印象はありませんでした。
CDからの脱却なのか、配信音源がどう変わってゆくのか
また々、楽しみなオーデオで試して報告したいと思います。

389あらい:2012/02/22(水) 18:52:26 HOST:p058.net120137190.tokai.or.jp
ソニーDSDプレーヤは、試しの298レベルで
これを改造したいと思ってます。
デジアウトは、CDでしかないのでこれをDSDで聴けるように
という事です。

390あらい:2012/02/23(木) 20:19:08 HOST:p058.net120137190.tokai.or.jp
今日、届いた、298のプレーヤ
CDでDACに繋ぎました。
手持ちのクロック交換X5000とでは、やはり差あります。
相応な商品です。
これをDSDで聴けるように、デジタル信号を取り出すようにしたい
訳です。
1週間は色々試して、分解改造するです。

391MT:2012/02/23(木) 20:44:19 HOST:PPPpf250.aichi-ip.dti.ne.jp
あらいさん

新しい機器の読み取り能力は凄いですよ。
倍速4倍速で読み取ってエラーを補正しているようです。
振動対策や電源対策をするとより良いと思います。

392くろねき:2012/02/25(土) 07:05:24 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんおはようございます。
私のノートパソコンはずいぶん古いものですが、
これについているティアック製CD-RWドライブは、CD・CD-Rが読み取り24倍速。

ただ、問題は音。スピーカーからの音ではなくて、ドライブそのものからの振動音です。
何せモバイル機器なので、インシュレーターの類がなんにもない。
ありゃしない。せいぜいパソコン本体のゴム脚くらい(笑)。
CDプレーヤーなどにあるようなフローティング機構などは付いてないのです。

なので、音楽CDをかけたりすると、途端に
「びゅいーーーん!」とやりだして、パソコン全体が揺さぶられることに。
ピックアップがディスク外周側に来るとそこそこ静かになるんですが、
内周にあるうちは、例の「線速度一定」というやつで、
ディスクの回転が速いのですごいんですよね。
ドライブに発泡ゴムとか鉛のシートとかをやってみましたが根本解決には至らず。

上からスタビライザーを乗っけることもできないので、
つめの付いたスピンドル部にディスクをはめ込むようになってますが、
スピンドルに滑り止めのゴムが付いてます。これは良いのかな、と。
経験がありますが、あそこが滑ると最悪の場合音飛びしますからね。
こういう滑り止めの無いプレーヤーで、スピンドル部に金属塗装用の下地塗料を
塗ってみたことがありますが、音質的に重心が下がったような気がしました。


そういえば、一時期のパイオニア製DVDプレーヤーに、
ドライブの読み取り能力の高さをセールスポイントにしているものがありました。
薄型の廉価モデルなんですが、どうもパソコンなどの
情報機器用DVDドライブの部品を援用したのではないか、という気がします。

393名無しの権兵衛:2012/02/29(水) 00:11:32 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ガタイがUSAマランツに似ている(パクリ?)DENON FM チューナーTU-355の
修理が完了し早速ケンウッドL-01Tチューナーとの聴きくらべを行う。
サブシステムにマッチしたのか?DENONに軍杯だす。
因みに1976年当時75,000円の中級機?でおます。
雰囲気も懐古のDENONがオーディオ機器らしい(メーター類も)

サブシステムは
アキュC200>エクスクルーシブM4a>オーラートーン5Cでおます。

394てっつあん:2012/02/29(水) 06:50:41 HOST:123-1-81-71.aichiwest1.commufa.jp
私のTU−355も故障中ですが、30年前は7素子のアンテナいい音していました。
それと対のPMA−255も良いものですが、これも故障中で飾っています。

395名無しの権兵衛:2012/03/01(木) 00:07:09 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
てっつあん さん

トランジスター2個の箇所が1個逝かれてました。
部品の入手が困難なため、入力アッテネーターに使用のトランジスターを
流用したらしいだす。
修理代は3,000円の良心価格でおました。
昨日から木製のケースを製作中。今からオイルステンの塗装を行います。

396名無しの権兵衛:2012/03/01(木) 11:16:30 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ガックシ・・・
オイルステン(ウォールナット)の塗装中に粗相・・・
室内のカーペットに液が飛び散りました。(;一_一)

格言!?塗装は屋外で・・・  ヤッパシ

397名無しの権兵衛:2012/03/01(木) 11:46:15 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
てっつあん さん
PMA-255のデザインもカッチョ良いでおます。

SW類の感触も抜群だす。

この際、両機ともOHをおすすめいたします。
イマドキのチープなモノとは格が違います。多分!?

405SAT-IN:2013/08/01(木) 16:58:19 HOST:s1409015.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
試しに、メアド@以前にNGワード(タ○コ)入れたら弾かれたです。

406RW-2:2013/08/02(金) 03:16:14 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
夕バコでしょ? なぜNGワードなんでしょかね。

409果報モン:2013/08/02(金) 19:16:45 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
小宮山婆の置き土産、のこりっ屁???がくさい

410TU355:2013/08/04(日) 15:44:14 HOST:p5117-ipbfp401sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp
DENON FM チューナーTU-355の話が出ているのでちょっと質問です。
HOで捕獲してきて懐かしさと音が結構気に入ったので使用していますが
電源落とすたびに周波数が少し動いていて、電源落とすたびに再度チューニング
しなおさないといけないのですが、これ故障でしょうか?
ちょっとその辺りが気になっています。

411前期:2013/08/04(日) 15:52:32 HOST:h220-215-132-031.catv02.itscom.jp
>>409

アタシを馬鹿にして、悔しい! 化けて出てやる(小○山)!?

412くろねき:2013/08/04(日) 16:42:16 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。


>>410 ☆TU355さん☆

はじめまして。
使用中の周波数ズレであればバリコン式チューナーでは付き物で、
FMではこれを防ぐためのAFCという回路もありました。

それほど気にされなくて良さそうにも思いますが、
電源投入直後「だけ」ズレる、というのであればわかりませんね。
一度、メーカーに調整に出されてみては?

ちなみに、AFCがある場合は選局時には切って、
同調を取った後にオンにします。
これが自動化されているチューナーもあります。

この他、ダイヤルスケールのズレというのもあって、
昔のオーディオ誌のレビュー記事では、電源投入直後と30分後の
ダイヤルスケールの比較写真が掲載されているものがありました。

413SAT-IN:2013/08/04(日) 16:48:11 HOST:s800155.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>410
その機種に詳しくありませんが受信部のセラミックコンデンサーを交換したりすると温度変化(容量が変わる)の対応にズレが生じる場合があります。
ズレる量はそれほど酷くはありません。
たぶんオリジナルのままでしょうから、結論は同機種を使っている人の意見待ちですね。

414SAT-IN:2013/08/04(日) 16:56:26 HOST:s800155.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

>結論は
ズレるかズレないか
ズレるとしたらどの程度か

415くろねき:2013/08/04(日) 17:05:29 HOST:wb92proxy08.ezweb.ne.jp
>>413 ☆SAT-INさん☆
どうもです。

TU355さんのために書いておくと、温度ドリフトというやつですね。
これを補正するのがAFCで、根本から改善したのが
クォーツPLL回路を使った局発である、と。

考えてみれば当然かもしれませんが、
部品によって温度ドリフトの出方が違う場合かあるんですね。

昔のチューナーのレビュー記事のことを書きましたが、
そういえばシグナルメーターの比較写真も出ていたように思います。

416TU355:2013/08/04(日) 23:49:48 HOST:p5117-ipbfp401sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp
皆さんどうもありがとうございます。問題は電源を入れた際に、前のところから
少しズレが出て、再度チューニングする事になる点です。殆どエアチェックなどは
やりませんから、今のところ24時間電源入れた状態にしています。他にもJT-V45
なんか発掘してますので気になったら、これに変えるかなとも思っています。
皆さんこれからも宜しくお願いいたします。どうぞお手柔らかにw

417くろねき:2016/03/26(土) 18:11:01 HOST:wb92proxy03.ezweb.ne.jp
このスレを数年振りにアゲた理由は最後を、最後を見てくれ…!
皆さんこんばんは。

 1979
 SL-1200 MK2

 2016
 SL-1200 GAE

両機の写真が新聞見開きにドーン!という広告が載りました。
「写真は原寸大です。目に見えない違いは、あなたの耳でお確かめください。」
だって(笑)。

しかし、オデオの広告がこんなにでかでかと全国紙に載るのは、
久しぶりというか異例のことではないでせうか。
以下は右側に載ったコピー。
 ↓


変わることなく、すへてを変えた。(←下線)
名機が、再び産声をあげる。SL-1200GAE。
伝統の顔つきとスピリットはそのままに、
代名詞であるダイレクトドライブを再定義。
設計、筐体、デバイスにいたるまで、あらゆる部分を革新した。
Technicsを超えられるのはTechnicsしかない。
その名とDNAを受け継いだ至福の音が、いま、時を超えて。

再び、世界がまわりだす。(←大文字)

 Rediscover Music /
 Technics

418 SAT-IN:2016/03/26(土) 18:32:20 HOST:27.67.239.49.rev.vmobile.jp
↑なんでも室長は会社員とジャズピアニストの二足のワラジを履く美人?女史だそうです。
製品(価格含め)さえ良ければそんなことはどうでもいいことですが、清貧洗うが如くの私にとっては微妙な周波数をもって不協和音を奏でます。

419くろねき:2016/03/26(土) 20:02:04 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
↑価格はともかく、人気モデルの限定版は競争率高そうなのがね(略)

420くろねき:2016/03/26(土) 23:00:21 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
>>417
「すへてを変えた」って打っちゃった。
(^_^;)

ツイッターに広告の画像アガってました。
  ↓

 pic.twitter.com/vo55Re7UNs

421 SAT-IN:2016/03/27(日) 09:20:12 HOST:27.67.239.49.rev.vmobile.jp
某記事によりますと、新デザインがあまり評判良くなくて従来のデザインを踏襲したのだとか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板