[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ディスカヴァーオーディオ
304
:
SAT-IN
:2011/08/05(金) 16:03:58 HOST:s803091.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
あらら!皆さん何処へ行ってしまったの?
305
:
薬漬け
:2011/08/05(金) 16:58:57 HOST:proxybg051.docomo.ne.jp
ちなみに。
私は夏バテです。(汗)
306
:
SAT-IN
:2011/08/05(金) 19:30:20 HOST:s803091.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ウナギ、スッポン、赤まむし、いかがですか?
スレ間違えたかな…
307
:
薬漬け
:2011/08/06(土) 01:05:34 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
うーん、ウナギやスッポンは高価にて…。近所のため池のカメは代用に…ならないなあ(汗)
私は赤マ○シはなぜか昔から効かないんですよ。どちらかといえば、ユン○ル、グ○○サン、
ゼ○…。はては、爆力○、豪傑○、絶倫○…(何のことやら判らんようになってきた(大汗))
308
:
くろねき
:2011/08/06(土) 10:40:06 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんにちは。
部屋のクローゼットにしまいこんでいたベルトドライブのプレーヤー
(トリオKP-2022A)を出してみました。
例によってビニールテープ張り合わせのベルトでとりあえず回るようにしたもの。
さすがにこれではと、はさみを入れて不ぞろいな形を整えてみたら、
「すっすっ、からぼっ・ちゃ」と、ポップス風?のリズムを奏でるように。
ターンテーブルがリズムボックスになってどうすんの(笑)。
この音をカートリッジが拾わないかと思ったらあらびっくり、
カートリッジを取り付けてアンプにつなぎ、
スタックスのイヤフォンで聴いてみたらまったく問題が無い。
よく聴くとやはりワウフラが若干怪しいですがそれほど気になりません。
こんな変なベルトを使ったにしてはびっくりするほど(笑)。
リフターの動きが怪しくて、リターン動作のときに一度盤面を擦ってしまい、
「ぶぅー」なんて言ってひやっとしましたが、
リフターをつまんで動かし「リハビリ」したら直りました。
どうも音が荒いのはプレーヤーのせい、それともアンプのせい?
ケーブルも含めて古いままですからいろいろあるんでしょうが、
このあたりは今後試行錯誤してみようか、と思います。
☆薬漬けさん☆
こんにちは。
そういえばうちの姉が、グ○○サンと眠○打破を飲んでも眠い状況が
数日続きやばいやばい、などと申しておりました(笑)。
309
:
薬漬け
:2011/08/07(日) 01:41:11 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
くろねきさん、こんばんは。
全くもって自慢になりませんが、ドリンク剤は幼少の頃から飲んでました。(汗)
昔、お医者さんにいくと注射用のアンプルのガラスを切るハート型のカッターがありましたが、
私の母親はそれを持っていて、私が熱出してへたると、薬局から当時のスタミナドリンク(とは
言っても、多分小児用ビタミン剤だったと思いますが)を買ってきて…これがアンプル型になって
いて、そのくびれ部分をそのハート型カッターでジーコジーコと擦ってポン!とあけ、そこに細い
ストローを通して、それを私がチューチューと…。
蛇足ながら、ユ○○ルも今ほど知られてない頃から飲んでいましたが、最初はアンプル型でした。
上部をパキッと折ってストローで飲むようになってましたね。
しかしこうしてみると、薬漬け暦、長いなあ〜(大汗)
プレーヤーのベルトは、いろいろと工夫している人がおられますが、安定させるのが大変ですね。
悪友など、(確かマイクロだった?)ベルトがイカれて、注文が間に合わないからと、間に合わせで
ウマく代用したと言っていたことがあり、「何で代用したの?」「タンスにあったパンツのゴム。」
あのな〜。(冷汗) しかしこれもディスカバーのうち???
310
:
AD
:2011/08/07(日) 02:22:35 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
↑ 私はドリンク剤は苦手です。「オロC」飲むのがやっとなくらい。
薬と注射は大嫌い。でも「お薬話」は興味ありますよん。
>> 「タンスにあったパンツのゴム。」←Oo!定番ですな。^^
311
:
くろねき
:2011/08/08(月) 02:36:47 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
☆薬漬けさん☆
こんばんは。
リターン動作でアームが持ち上がる高さがどうも足りず、
盤面との間隔がぎりぎりなので、調整してみました。
しかしリフター上昇高の調整箇所なんてどこにも無く(笑)、
プレス鋼板でできている、リフターを動かす梃子の端っこを
ひん曲げて調整することに。結果、大成功でした。
裏側を露出させる、ためターンテーブルもベルトも
いったん外す必要があったのですが、
ベルトのかかり具合が良くなったようで音が静かに。
ただベルトが薄すぎるのか、45回転に切り替えると
しゅーしゅー言ってしまい、ここは手助けが必要なようです。
それと、ダストカバーの留めねじが一個見当たりません
(↑▽↑)。
実用上それほど支障は無かったりもしますが、
これ、元に戻しとかなきゃなとずっと思っていながら
そのままどこかにゲッタウェイ(笑)。出てきてくれ〜。
312
:
薬漬け
:2011/08/08(月) 08:01:36 HOST:proxybg062.docomo.ne.jp
>>311
くろねきさん、おはようございます。
ご苦労が絶えませんようで。お察しいたします。しかしプレーヤーのリフターの力業…!
度胸要ったでしょうね。(汗)
ダストカバーは、確かにあるとターンテーブル面やアームは汚れずに済むのですが…。
マニュアル通り着けると、まずハウリングマージンが下がるのですね。やはり、
装着してプレイすると、カバーが高く跳ね上がった状態になり、重心が高くなって
その分、不安定に…ハウリングを発生させやすくなるのでしょうね。
ちなみに拙宅のDP-60Lは、ダストカバーはヒンジからは外しっぱなしで、普段は
上にただ載っけている状態。演奏時には“どけて”プレイさせています。これだけで
ハウリングマージンはかなり上がりました。
(ただ生来のズボラ症、最近は外しっぱなしでタンテの上は誇り…でなく埃高いザマに
なってます。(大汗))
313
:
D-150
:2011/08/08(月) 11:53:43 HOST:p3113-ipbfp2804osakakita.osaka.ocn.ne.jp
当方のDD-7も蓋がありません。
原因は、日光に長期間あたりカーバーが変形したので廃棄処分
カバー無しですでに20年以上稼働中
変形のおかげ(処分に未練なし)でハウリングマージンが向上。
タンテの上はビニールカバー(実はレコード袋)をかけています。
日光が怖いので部屋はドラキュラの棲家です。
314
:
前期高齢者
:2011/08/08(月) 13:53:00 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
>>311
くろねきさん、こんにちは。
古いプレーヤでお遊び、小生も大好きです。
同じタイプのジャンク(失礼)をオクでゲット、ニコイチないしサンコイチで
いい線いきます。ついでにイコライザを組み込んで高性能化すると楽しいです
ヨ。
315
:
くろねき
:2011/08/08(月) 18:24:37 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
☆薬漬けさん☆
こんばんは。
梃子のリフターを押す部分は、クランク状に曲がった
薄い鉄板でしたので、比較的容易に曲がりました。
もしかしたら、リフターが上がった状態で押し下げたのかも。
キューイングレバーが「UP」の位置でアームにクランパーをかけたか、
クランパーがかかった状態でレバーを動かしたのかもしれません。
今後気をつけないといけませんね。
それとリターン動作のときに、アームレストにアームが当たって
跳ね返されていたのも改善されたようです。やっぱりおかしかったんですね。
私の場合はハウリングを起こすほどボリュームを上げることは
まず無いので(家族に対して気まずくなること間違いなし・笑)、
防塵を優先しています。
もう一台のテクニクスはスピーカーで聴けますが、
機材事情の関係で、トリオのほうはイヤフォン専用ですし。
ゴム球ブロワーは必需品、カートリッジに布の切れっ端で作った
除塵ブラシまでつけています。これもできればサンダーロンとかで作れれば。
ただ、カバーだけでも防塵は不完全なようで、
隙間があるのでそこから結構ホコリが入り込んでいるようでした。
316
:
くろねき
:2011/08/08(月) 18:31:24 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆前期高齢者さん☆
こんばんは。
私の場合は、近所のリサイクルショップでいろいろゲットできる環境です。
あまり台数が増えても困るので手が出ませんが(笑)・・・。
結構スペースがありますし、フォノイコの組み込みも考えましたが、
今のところはプリだけ生きてるプリメインアンプ援用です。
317
:
RW-2
:2011/08/10(水) 10:33:36 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
家でもマイクロの最初期の高級DDプレーヤーが現役で稼働中です。長岡氏に
「カネが掛かっていて元手を取れるほど売れなかっただろう」と言わしめました。
メーカーに取っては失敗作なのかもしれませんが、所有者にとっては逸品です。
318
:
薬漬け
:2011/08/10(水) 18:58:12 HOST:proxy20088.docomo.ne.jp
くろねきさん、こんばんは。
ホコリは、少々大ががりなダストカバーを使ったとしても、仰る通り隙間から入り込んで
くるので、完全防御は難しいですね。それにどのみち、プレイの間は開けっぱなしな
訳ですから、なおさら…。
間接的に一番効果があるのは、部屋全体の掃除です。元から絶てば、本当にプレーヤー
回りは思った以上に綺麗でいられます。
ただ、これがコンスタントにできるかどうか、一番掌握しているのは自分自身な訳で…。
我実行セズ、故ニ現状アリ(汗)
319
:
AD
:2011/08/10(水) 21:27:25 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
横から・・・入りま〜す。
皆さん、ディスカバーならぬ、「ダストカバー・オーディオ」ですな。
たしかに、あのカバーはハウリング・マージンに影響してますね。
>>314
ニコイチするつもりが・・・ニコニコ(^^)になってしまった、
二台とも感動品(完動品)に。てなこともありました。
320
:
くろねき
:2011/08/11(木) 03:40:43 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
☆薬漬けさん☆
こんばんは。掃除・・・どきっ・・・右同文(笑)!
テクニクスのダストカバーがホコリだらけだったので今ティッシュで拭きました(笑)。
それと、盤面の汚れがどうもワウフラに影響してるような。
あるレコードを再生してふにゃふにゃの音がしたのが別の盤ではそうでもなく、
問題のレコードを掃除してみたら改善された、ということがありました。
やっぱり、針のすべりが悪くなるためなんでしょうか。
うちのトリオはACシンクロナスモーターのベルトドライブですが、
ダイレクトドライブよりも影響が大きいような気がします。
☆RW-2さん☆
こんばんは。趣味のものはみんなそうかもしれませんが、
オーディオに関しては、「売れない異端児」を買って大事に使うと
後で得することが多いような・・・。
☆ADさん☆
こんばんは。
昔あったファンシーケースみたいなカバーだったら、マージン下がりませんかね?
もっとも昔のようにビニールではなくて、薄くて軽い不織布のほうがいいかも?
ニコニコ、あることみたいですね。うれしい誤算というか。
321
:
薬漬け
:2011/08/11(木) 08:27:07 HOST:proxybg014.docomo.ne.jp
>>320
くろねきさん、おはようございます。
盤面の汚れがカートリッジを介してワウ・フラッターに影響しているとしたら、かなり
プレーヤーのトルクが弱っていると思えるのですが…。
ベルトであり得るのは、夏など暑さで伸びてしまい、テンションを失っているということ…。
(同様の理由で拙宅のベルトも交換しました。ターンテーブルが回り出したら途端に
「かしゅ〜ん」と音がしてタンテが停止、中見たらベルトが落っこちていた…。
何か歩いていたら自然に落ちてくるパンツを連想して、情けないものがありました(汗))
この状態のベルトは起動も遅いし、トルクも実に弱いです。一度チェックをされた
方がベターかと…。
322
:
前期高齢者
:2011/08/11(木) 20:41:04 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
>>321
かきこもうとしたらNGワードが含まれているとかで度々リジェクト
sれちゃいました。何がいけあにのでしょうね?
得意の横レス失礼します。(陰の声: もうウンザリだ!)
プレーヤのトルクというよりモーターのトルク
いずれにせよアナログ・プレーヤというのは結構強靭だと小生は感じています。
323
:
薬漬け
:2011/08/12(金) 09:41:16 HOST:proxy20068.docomo.ne.jp
>>322
前期高齢者さん、おはようございます。
確かにご指摘の通り「プレーヤーの」トルクは変ですね。モーターのトルクですよね。
大変失礼しました。
まあ全体として、プレーヤーは確かに強靭ですね。基本的にメカニズムがモーターと
アームしかありませんし。('80年代以降はクォーツロックの関係で基盤が増えて、
そこがネックになったというのはありますが。)
しかも往年のモーターにしてからが…トーレンス124等のインダクション・モーターなど
古びて汚れたらバラバラにして洗浄して一丁上がり、シンプルそのものでした。
常にシンプル・イズ・ベストとは言いませんが、ガラードにせよトーレンスにせよ、
生産後半世紀以上を経ていまだに愛好者が多いのは、シンプルさゆえのタフネスに
負うところ大きいでしょうね。
アームはオルトフォンが構造的に“超原始的”なれど、後部ウエイトが垂れ下がってポキリ、
「折れたフォン」になることもあったので、ある意味神経質そうに見えるSMEの3010や
3012も、案外タフさは変わらないということになるのでしょうかね…。
でもやはり、使用期間が半世紀以上でいまだ愛用さるているというのは、みんな
大したもんです。
324
:
RW-2
:2011/08/12(金) 10:01:46 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>SMEの3010や3012
SMEはもともと縮尺模型メーカーだったとか。
タミヤとかハセガワがアーム作ってたら凄かったんじゃないかと妄想。
型番はTA-ZEROとかHA-SHIDENとかね・・・
325
:
前期高齢者
:2011/08/12(金) 10:29:44 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
>もともと縮尺模型メーカー・・・・
知りませんでした。なるほど、という感じです。
ゼロは軽針圧用、シデンは重針圧用、ナンチャッテ。
326
:
薬漬け
:2011/08/12(金) 11:57:33 HOST:proxy20041.docomo.ne.jp
>>324
>>325
確かSMEのフルネームはScale Model Equipment Co.Ltdでしたかね。確かに縮尺モデルの
会社でしたかね。それが社長の「道楽」の方がデカくなってしまったという…。
327
:
薬漬け
:2011/08/12(金) 21:10:37 HOST:west11-p221.eaccess.hi-ho.ne.jp
そういえば、タミヤの模型の精巧さへの追求は、凄かったようですね。
田宮模型二代目社長のエッセイの書評を読んだことがありますが、タミヤでは、例えば
(旧)ソ連製の戦車のプラモデルを企画するのに、旧冷戦時代のまっ直中にもかかわらず、
大胆にもソ連大使館へ行って「お宅の最新鋭戦車の写真撮らせて」と頼んだそうで。(大汗)
挙句にはアラブとソ連の衝突で、アラブ側がソ連製戦車を捕獲したというニュースを聞いて、
「しめた!」アラブ(それもテルアビブ!)へ飛んでその戦車の写真取材をしてきたとか…。
(よくぞ命があった?!)執念たるやオソロシヤ。
書評者も「ここまでくるとほとんどビョーキ…ご本人たちは気づいていないようだが、いかに
プラモデルのためとはいえ、各国の戦車の写真を何百枚も撮っていれば、これはもう立派な
スパイである。…著者は多分、CIAにマークされていたと思う」と。
信念一徹。ここまでこないとホンモノでない??
328
:
RW-2
:2011/08/12(金) 23:22:48 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>タミヤ模型の精巧さへの追求
1500万円だか2000万円のポルシェターボだかなんだかを買ってきて、構造と採寸のために
全部バラバラに分解したらしいです。
それでいて完全縮尺で作るとリアリティがない(ビルの屋上から下の車を見るとイメージ
以上に細長いのが実体ではあるが、完全縮尺では違和感がある)らしく、ディフォルメの
加減(車幅に対して車長を短くする)がイメージとしてのリアリティを生むようです。
このへんはオーディオと似ていますね。生録して再生してソックリの音が出てもLPやCDを
鳴らすと案外ツマラない。本物よりホンモノらしさを求めるわけです。
329
:
SAT-IN
:2011/08/13(土) 00:33:29 HOST:s1104154.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>ポルシェターボ
作りました。
あのへんのモデルを眺める時はガリバーの距離感になりますから、28mmくらいの広角レンズで覗くとリアルです。
330
:
薬漬け
:2011/08/13(土) 01:30:01 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
>>328
正確が面白くない、というのはオーディオでは確かにありますね。
カートリッジにしてからが、F特が最初から終わりまで全てフラットと言えば、聞こえは凄いけど、
そういうのは概ね面白みに欠けるというか。
だからどのカートリッジも、高域、それも可聴帯最高域(古い個体だと再生域の最高域)の辺りで、
少しレベルをハネ上げる…ハネ上げ方にまた、各社のテクニックがあるようですが、そうして音に
凹凸を付けた製品の音の方が、なぜか活き活きとして聴こえる。
面白いものです。
331
:
ジークフリート
:2011/08/13(土) 07:27:51 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
>>330
オーディオの場合、正確さと言っても‥‥周波数バランスの問題だけではなくて、入口から出口までの間で如何に鮮度を失わないか?とか、如何にノイズに埋もれていないか?‥‥そういう意味では、正確さもおろそかにはできないですね。
332
:
RW-2
:2011/08/14(日) 15:40:38 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>入口から出口までの間で如何に鮮度を失わないか
信号経路に1ヶのコンデンサーも通らないDCアンプもありますが、勇んで聴いて
みますと案外大したことがない。ツマらない。情報量が少なく感じる。
入力からイコライザー〜フラットアンプ〜ドライバー〜パワー段と20ヶ所に及ぶ
コンデンサーを通るアンプもありますが、バツグンの音立ちと鮮度感があったり。
オーディオとは物理/科学ではありませんからね。写実ではなくテクニカラー的な
コントラストや雪舟や広重のような特化した音楽表現の方が心を打ったり。
333
:
薬漬け
:2011/08/15(月) 00:01:43 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
>>331
確かに、普通の電気製品であれば、正確イコール所期の性能、ということになるのでしょうが…。
以前もどこかで書いたと思いますが、故・瀬川冬樹氏は愛用のLNP-2Lを、そのままでも鳴るにも
関わらず、バッファーモジュール2個を足して、信号経路をわざわざ長くして聴いておられたとか。
「この方が音がいい」と。そして瀬川氏がLNPに言及する時、必ず出た指標は「透明度の高さ」。
ということは、信号経路が長いほうが透明度が高い…?? てなわけですね。
基本はジークフリートさんのアクセスが正しいでしょう。そして、こうした問題は応用編になるので
しょうね。人間という「地球で最もセンシティブで不正確な測定器」がどう判断するかですから。
そこがオーディオの厄介にして面白いところなのでしょうね。
(ちなみに、ジークさんが他所で仰っておられたように、LNPは必ずしも透徹透明という感じでは
ない…むしろ色の濃い部分もある、と私もいまは思っています。とすると、瀬川氏の言っていた
「透明度」というのは、どういうものを指していたのか…。今となっては謎ですが。)
334
:
MT
:2011/08/15(月) 00:20:40 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
DCアンプで大した音がしない場合は電源回路の超低域特性が悪いのでしょう。
そこを克服すると遠近感のある音が出て来ます。
それと超低域が出るのでバスレフスピーカーの場合は空振りになり混変調になり易いです。
密閉箱向きですね。
密閉箱で音が篭る場合は低域共振を逆共振回路で補正すると綺麗な音になります。
335
:
MT
:2011/08/15(月) 10:00:05 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
<DCアンプで大した音がしない場合は電源回路の超低域特性が悪いのでしょう>
DCアンプ製作のメーカーもコストの関係で
しっかりした定電圧電源にはしていないのでこうなりますね。
結構音が良いのは古いですがLo−DのHMA9500でしょうか。
最近のトランジスタアンプはバスレフスピーカーを考慮してDCアンプにはしていません。
336
:
前期高齢者
:2011/08/15(月) 14:31:26 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
>>332
オーディオは強いて言えば心理学に近いかもしれませんね。
ある部分をほんの少し強調してやると凄くそれらしく聞こえるとか。
それこそ録音技師がやっていることでしょう。狭い部屋でオーケストラの
壮大な響きを感じ取れるようにミキシングを工夫するとか。
アンプなんかも歪率の低いものが必ずしもいい音がするとは限らない、など
単純な理屈だけでは割り切れない世界でしょう。
337
:
ジークフリート
:2011/08/15(月) 17:04:06 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
正確=ツマラナイ‥‥製作者の技術不足と使い手の努力不足がそうさせているのでしょうねぇ。恐らく、ちょっとは正確そうでいて実はそのレベルには程遠い。
使い手としては、プロの製作者にはもっと頑張って頂きたいところです。
338
:
薬漬け
:2011/08/15(月) 18:01:54 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
滅茶苦茶大雑把に言って、「9割正確、1割デフォルメ」みたいな感じが良かったりして?
どこかにも書きましたけど、歪みにも美味しい歪があるという…ジークさんの往年の愛器80は
それなしには少々ツマラナイSPになっちゃうと思いますし。
一方で、日本の製品の問題などは「製作者の技術不足」よりもむしろ技術力がありすぎた、それを
律儀にやってしまったものだから、「どうですか、歪ゼロを達成しました!」と言ったとたんに、
出てきた音がてんで面白くなかった…。技術はあったけど、ヒアリングに問題はなかったのか?と
つと思うところです。(もっとも世界中の製品で、この傾向は強まっているようですが。)
結局、「正確」と「面白み」が一致してくれないところに、悩ましい現状があるのでしょうね。
ましてや音の好みなど個々人で千差万別。(作る方としてはやっちゃおれない?!)
前期高齢者さん、「オーディオは強いて言えば心理学に近いかもしれませんね…」言い得て妙ですね。
339
:
くろねき
:2011/08/16(火) 02:29:54 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
あのポルシェね。どうにもならなくなったのでメーカーに再組み立てを頼んだら、
まったく何てことしてくれたんだ、とブーブー言われたという(笑)。
そういえば、とある鉄道模型雑誌のコンペで、
確か「省略の美」みたいなことが言われてた記憶があります。
つまり、良い作品=スーパーディテールモデルでは無い、と。
全体のまとまりや完成度は、ディテーリングの細かさ、
寸法の細密さと比例するわけではない、というんですね。
ディテールすかすか、寸法アバウトでも
雰囲気アリアリな模型というものはあるものです。
腕試しや腕自慢の場にもなっていたため?
勢いそういう志向になったところもあったのではないかと思いますが、
相変わらず、そこんとこがイマイチわかってない応募者が多いんだよなぁ、
というようなぼやきが総評に繰り返し出ていたような記憶があります。
もっとも、コンペ自体に権威主義との批判が少なくなかったようで、
そのうちに審査結果しか載らなくなりましたが。
340
:
前期高齢者
:2011/08/19(金) 18:40:49 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー改良
自作アンプの場合、一度で満足できたことはこれまで一度もありません。
測定と試聴を繰り返し、回路を変更し定数を変更し部品や配線も変更し、と
何年もかけて完成させてきました。
ただこれもやり過ぎるとひとりよがりになりますから一見無駄でもリファレンス
になる既製品を購入して比較することが肝要でしょう。それには業務用アンプ
こそ最適。たとえ魅力的な音でなくても「まともな」音であることは保証でき
ます。
341
:
薬漬け
:2011/08/20(土) 20:17:44 HOST:west11-p221.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>340
個人での改良は、自らの客観性を見つめながらの作業となるので、本当に大変だと思います。
業務用アンプやプレーヤーが頼りにされるのも、確かに故無しとしませんね。
ところで、メーカーもよく改良をしますね。アンプの名前がいつしか「Mark〇」になっていたり
しますから。
ところが、確かに改良バージョンが後になるにつれて、音が洗練されてくるようにも聴こえるの
ですが、一方で“初代”が持っていた音の、悪く言えばクセですが、そうした「個性」もどんどん
希薄になっていくケースが多いですね。
評論家の方々は「変な『訛り』がなくなってきた証拠。いいんでは」と書いておられますけれども、
個人的には魅力の希薄化にも写ったりするのですね。
この辺、改「良」とは、本当に難しいものだな、と思います。
342
:
前期高齢者
:2011/08/20(土) 21:29:10 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
薬漬けさん
ウ〜ん、実はそうなんですよ!最後はどれが良かったのか解からなくなった
りして・・・
訛りをなくしてMy fair lady、それが魅力的かどうか?
343
:
56
:2011/08/20(土) 21:36:37 HOST:115-37-33-65.aichiwest1.commufa.jp
初代が金も手間も掛けてあって好きです。
344
:
RW-2
:2011/08/20(土) 23:29:56 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>アンプの名前がいつしか「Mark〇」になっていたり
Mark〇とかの型番の付け方はダイナコあたりの影響でしょうか。オンキョーが
良く使っていていました。当時はなかなかカッコ良かったですね。
小生が好きだったオンキョーのアンプ、インテグラのAの700番シリーズ。
たとえばA-755。まったくフェイスが変わったのに755mkⅡ。そして755NⅡ。
このNⅡとはNew mkⅡです。ここは72mkⅢでも良かったのですが、意匠が
変わらずパワーアップの変更なのでNⅡと称したのでしょう。この最終型は
今でも下娘の部屋でCDやMDを鳴らしています。
あと、これまた小生の好きなスピーカーのE-83Aのシリーズ。E-83A mkⅡ、
E-83A mkⅢそして最終型の E-83A new mkⅢと変遷します。実態の仕様を
見ますと、E-83A→E-83A mkⅡ→E-83A new mkⅡ→E-83A mkⅢで良かったと
思います。最終型のnew mkⅢを完全メンテして使っております。良い音です。
345
:
RW-2
:2011/08/20(土) 23:42:31 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>改「良」とは、本当に難しいもの
>>初代が金も手間も掛けてあって
上記のオンキョー製品は初代と最終型では構成、物量、存在感とも圧倒的に
最終型です。これは発展途上の時代によるものでしょう。80年以降のNECの
A-10シリーズやサンスイのAU-Dシリーズになると新しい方が格段良いとも言えず、
使用者の好みとなってしまいました。にしてもサンスイは良心的なメーカーでした。
346
:
薬漬け
:2011/08/28(日) 01:57:31 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
80年代初期を最後の光彩に、今は良心的メーカーが優先的に潰れるような。時代の皮肉ですね。
347
:
AD
:2011/08/30(火) 05:43:50 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
↑ホント、そうですね。私も潰れる・・・(お、おまえに良心あったのか?)
汗、汗。あはは・・・ 良心的といえば、○ツ・パーツ館。先日壊れたK-10
の部品はすべて揃いました。(京都寺町店)電子パーツを求めて、けっこう
若者が来ておりました。夏休み中というのもあるんでしょうね。
348
:
前期高齢者
:2011/09/22(木) 18:47:16 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー廃品種。
石、球、スピーカ、アンプ、いろいろあります。
特に教祖様から「コレを使わなければ本当にオーディオを理解したとは言えない」
なんて宣告されちゃうと、もうありがたくて血眼で捜す人もいるようです。
希少価値のなせる業でしょうか?やはりオーディオは心理学?ナンチャッテ。
349
:
薬漬け
:2011/09/22(木) 19:25:37 HOST:proxy20029.docomo.ne.jp
>>348
「巨人、大鵬、玉子焼」的にいえば「ムラード、TFK、300B」ですかね?ハテ。
350
:
前期高齢者
:2011/09/23(金) 08:58:14 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
薬漬けさん、おはようございます。
廃品種は古いアンプを修理するときに苦労することがあります。
特に日本だけで製造されていたガラパゴス(?)品種の6RA8なんか今や入手
は絶望的。こうなると銘球の殿堂入りですが、そんなにいい球だったかなあ、
と思います。
351
:
薬漬け
:2011/09/23(金) 20:39:44 HOST:west71-p53.eaccess.hi-ho.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。
日本はそういうところは案外自立心?が強かったのでしょうか。大抵は海外の何かで代替が
可能なんですが。(というか、そういうものの模倣が最も多かった時代でしょうね。)
海外勢でも、特殊球を使っている個体は修理には往生しますね。QUADⅡなど、KT66などは
可愛げがありますが(注:値札を除く)、GZ32は今では、とんと見なくなりました。
そういえばマランツ10Bの球もたしか余り見ないタイプだったかと…。
石時代でもその手の特殊なものは多いですね。レビンソンのモジュールとか…。
ただ、絶滅危惧種(?)イコール殿堂入りというのは、どんなもんでしょうね…?
352
:
前期高齢者
:2011/09/23(金) 21:02:55 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
>>351
>どんなもんでしょうね・・・・
御意。小生得意の勇み足でした!?陳謝。
353
:
くろねき
:2011/10/04(火) 02:35:43 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
久しぶりに部屋を大々的に掃除していたら、
>>311
で書いたダストカバーの留めねじが出てきました。
早速ねじ止め、めでたしめでたしでございます。
再び散らからないように収納を一考し、出し入れが頻繁なものは出し入れしやすくし、
収納の分類や家具の配置も出し入れの頻度を基準に考え直しました。
ついでに、ロフトと下のフロアを行ったりきたりしているCDを、
それまでCD-ROMが入っていたキャリングケースに入れ、
何枚かあるMDとCDシングルも、フロッピーを別の場所にしまい直し、
クリアケースをひとつ捻出してそこに収納。
別スレ・・・とだけ書くとまたどこだかわからなくなるので(笑)、
片づけ&掃除がひと段落着いたら、CDのピックアップレンズスレで書いた
自家製強アルカリ水でレコードをクリーニングして、
ALTEC総合スレで書いた紙ワッシャをもうひとつ作り、
テクニクスDDプレーヤーとシュアーV15IIIで聴いてみようと思います。
354
:
前期高齢者
:2011/10/07(金) 19:21:10 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー P610
この質素なスピーカー・ユニットに関するスレがあるかと思って探したのです
が無いみたいですね。
355
:
薬漬け
:2011/10/07(金) 21:58:09 HOST:west11-p203.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>354
「フルレンジSPに戻った方(悟りを開いて)」のテリトリーかも知れませんね。
という私は、やっぱり80派…。(汗)
356
:
前期高齢者
:2011/10/08(土) 09:25:32 HOST:h219-110-142-170.catv02.itscom.jp
薬漬けさん、おはようございます。
そうですね、あちらにお邪魔することにしましょう。
ところでGerman Physiks Unicornは薬漬けさん好みの古レンジかもしれません。
流石に全域に亘って均質な音色でどこか蜂丸に似た厳しい側面も感じます。
今となっては特殊な構造の箱で40Hzから一発のユニットで再生できるオリジナル
システムが製造中止になったのは残念です。
357
:
薬漬け
:2011/10/08(土) 17:05:24 HOST:zaq7ac41538.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんにちは。
(本当は今、目が覚めたのでおはようございます…というのはシャレになりませんね。(汗))
まこと、病院通院は“格闘技”なりで…。
German Physiksは、確か菅野沖彦さんが(トゥイーターとして?)自宅のシステムに入れて
おられたシステムですね。アンプは変遷が多いけれども、レコードプレーヤーとスピーカーは
動かなかった方の例外中の例外ですから、相当いいものだろうと想像はしていました。
一方で、菅野氏が入れたということは…。氏自身が仰っていることですが、JBLもマッキンの
XRT20も、質感は似ていると。また、少々以前の段階から「(音の感触がゴツくないと我慢が
ならないと、あるシステムをリコメンドした山中敬三氏に対し)僕はあそこまでいってしまうと
ちょっと行き過ぎなんですよね」、あるいは「ゆったりと漂うような音がほしい…。これまでは、
シャープな音像感を追求したものだけど、今の機器ではそれはほぼ達成されている。もういいね」
といったようなご発言が多かったように思います。やや癒し系の音を個人的には求められていた
のかな、と。
そんな菅野氏がプライベートルームに入れたということは、それなりに周りのスピーカーと調和した
サウンドなのかな、と思っていました。前期さんのご評価ではやや厳しい側面もあるとの由、少々
どんな音なのだろう?と気になるところではあります。
しかし、私にとって一番厳しいのは音よりプライスタグという話も…(大汗)
358
:
RW-2
:2011/10/09(日) 00:55:21 HOST:119.221.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>JBLもマッキンのXRT20も、質感は似ていると・・・
XRT20のツイーターアレイは壮観でしたね。ツイーターはフィリップス製です。
あのユニットを大量に持っていましたが、某所で売りに出したらアッという間に
売れて、もっと出せというのですべて売ってしまいました(略)
359
:
前期高齢者
:2011/10/14(金) 09:26:51 HOST:h219-110-122-137.catv02.itscom.jp
ディスカヴァー EMT986
先日某オーディオフェアで聞かせてもらいました。
仰天、驚愕! どうしてあれほど立派な音がCDから聞こえるのでしょう?
かつての LHH-2000 にも一脈通じるガッシリして安定した響き。
日本製CDPにありがちなキンキン、チャラチャラした軽薄な感じは皆無。
日本のメーカーにも EMT と同レベルの価格設定をして良いといえば、
ああいう立派な製品ができるのでしょうか?ハテ。
360
:
RW-2
:2011/10/14(金) 11:33:02 HOST:119.221.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>ディスカヴァー EMT986・・・立派な音がCDから
たまに覗くオーディオ屋さんにもあります。CDPとしての使い方よりも、内蔵ハード
ディクスに移したデータを再生させるところに長がありますね。
にしてもあのデザインと造り。30年前の工場の放送設備か、切削機械のコントローラーか(略)
361
:
前期高齢者
:2011/10/14(金) 13:31:51 HOST:h219-110-122-137.catv02.itscom.jp
>>357
薬漬けさん、こんにちは。
>厳しいのは音よりプライスタグ・・・・
早々とディスコンになり最早お金を積んでも入手できないのです。
勘ぐればメーカーは最初に評判確立のために凝ったエンクロージャを製造
したのではないかと思います。箱の製造はコストより手間がかかりすぎて
非現実的だとか。
362
:
たそがれ
:2011/10/14(金) 14:58:34 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
>にしてもあのデザインと造り。30年前の工場の放送設備か、切削機械のコントローラーか(略)
あの手のデザインは堅牢と確実な操作性から重要ですね。
スイッチ1つでもカチッと音のする照光式のものは2千円から3千円しますから到底民生用では使えません。
わたしゃ〜カチカチ言うスイッチが好きなんです。
RW-2さんはガチガチ言うエニグマスイッチがお好きでしょう?
どうもタッチパネルやリモコンのゴムの感触のスイッチは、押した感じがしない。
昔のオーディオ評論では、スイッチの感触まで評価されていましたね。
つまみの感触とか材質とか、見た目高級そうでも中はプラスチックのノブが
採用されているとかアルミ削り出し高級ノブだとか、昔は細部まで凝った時代
でした。
363
:
前期高齢者
:2011/10/14(金) 16:51:06 HOST:h219-110-122-137.catv02.itscom.jp
>>362
たそがれさん、こんばんは。
>堅牢と確実な操作性
御意。そしてそれが「ゆるぎない」音にも現れているところが不思議です。
364
:
RW-2
:2011/10/15(土) 15:01:09 HOST:119.221.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>アルミ削り出し高級ノブだとか、昔は細部まで凝った時代
ソニーのTA-1120Fをケミコンだけは交換して未だに使い続けておりますが、
ボリュームのガリやスイッチのノイズ等はまったく発生しておりません。
マランツ#7に匹敵します。
これ以降の高級アンプでさえガリ、ノイズに悩まされ、分解清掃の憂き目を
考えるとまったく驚くべきことです。
535.teacup.com/knisi/bbs/image/detail/comm_id/4428/id/1/
365
:
前期高齢者
:2011/10/15(土) 19:07:17 HOST:h219-110-122-182.catv02.itscom.jp
>>362
たそがれさん、こんばんは。
>どうもタッチパネル・・・
それが今や戦闘機の操縦席でさえタッチパネルらしいですね。
ガチャガチャ・スイッチじゃ嫌だという「新人類」が増えているのであれば
我々老人はますます解雇にひたるしかなくなります!?
366
:
薬漬け
:2011/10/19(水) 01:16:51 HOST:zaq7ac412b1.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。
EMTのCDPは、少々カラフルになっているところはあるものの、やはり往年の930stを彷彿と
させるものがありますね。使用のフィーリングも。
また、音も質実剛健。930stがゆるぎない構築感を再生するに似て、やはり非常に土台のしっかり
した音を再生していたように思います。少し辛口で、しかして温かみのある音というか。
近くのお店でもしばらくリファレンス機で活躍し、店頭展示品になった途端に取り合いになって、
引き取られていきました。
B225一辺倒の私も、あのマシンだけは少々触手が動きそうになりました…。(汗)
ジャーマン・フィジックスもですか…。ドイツは、ある種あっけらかんとした対応をとりますね。
かつて五味康祐氏がサバかテレフンケンのシステムを求めに渡欧したけれど、工場へ入ってみたら
そんな物はないよといわれ、「カタログに載ってるじゃないか!」と文句を言ったら、「カタログに
載せるために試作機だけは作った。だから貴殿が買うというなら、今から作る」と言われて唖然と
したという逸話を思い出しました。
367
:
前期高齢者
:2011/10/19(水) 20:24:41 HOST:h219-110-122-164.catv02.itscom.jp
>>366
薬漬けさん、こんばんは。
>B225一辺倒・・・・・
わかります。B225/226 LHH-2000 なんかと共通する響きです。
日本のCDP開発者にEMTの音を褒めたら「あんなもの本国では半値の安物だ」
と吐き捨てるようにいわれちゃいました!
368
:
薬漬け
:2011/10/20(木) 00:58:34 HOST:zaq7ac412b1.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんばんは。
>>日本のCDP開発者にEMTの音を褒めたら「あんなもの本国では半値の安物だ」
>>と吐き捨てるようにいわれちゃいました!
その技術者のお方もどうなんでしょうねえ…。その「本国では半値の安物」をユーザーが支持する。
壮大な開発費と研究時間を投入した自分達の“超高級機”はいつしか市場から消えている。
ヤケッパチにしか聞こえないのは私だけでしょうか。
それにしても…。その技術者の方の言葉には安物蔑視みたいな感じがしてあまりいただけませんね。
本来、音と値段とは関係ないはずです。(無論、高級品にいいものが多いことまで否定はしませんが。)
世間では天文学的価格の機器がザクザクありますが、DL103やV15Ⅲ、755EやP-610等のように、
値段にかかわらず数十年間にわたって名声を勝ち得ることのできる製品が、そうした“高級品”の
中から今後どれだけ出てくることやら。ハテ。
369
:
SAT-IN
:2011/10/20(木) 01:46:22 HOST:s1410083.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>DL103やV15�、755EやP-610等のように
V15はともかく、いずれも業務用の流れで出てきたブツのようですね。
だから何?と言われても困りますが、質実剛健の良さは認めるところです。
370
:
前期高齢者
:2011/10/20(木) 08:00:19 HOST:h219-110-122-164.catv02.itscom.jp
>>369
SAT-INさん、おはようございます。
>いずれも業務用・・・・
そうなんです。相手が専門家となると法外な値段もつけにくいらしく意外に
良心的な値段のものが多いですね。そしてバツグンの安定度。
興味深いのはEMTやreVoxのようなCDPの音に日本の技術者はおしなべて否定的
らしく「周波数帯域が狭い、解像力が悪い、歪っぽい」などが共通した反応
のようです。
371
:
SAT-IN
:2011/10/20(木) 14:04:09 HOST:s596186.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
前期高齢者さん、どうもどうも
>相手が専門家となると法外な値段も つけにくいらしく意外に 良心的な値段のものが多いですね。
なるほど確かに!それは言えてますね。
納得(^^
372
:
薬漬け
:2011/10/21(金) 01:36:45 HOST:zaqdb7346a3.zaq.ne.jp
横レス失礼します。
しかし考えようによったら、買う方にもバリバリの技術者がいたりすると、場合によっては
言いたい放題に好き勝手な要求を出されて、作る側としても「こんな内容で安くなんか作れる
かい!!」てなこともあるかも知れませんね。
かくして互いの手の内を知り尽くした双方の産物は、その内容に対してそれなりにリーズナブルな
価格レンジで収まるということなのか…??
EMTやREVOXの音がコケにされるというのは、日本の技術者は「中域」をあまり重視していない
ことの反映でしょうか。これのカウンターとして、基本的には超ワイドレンジを狙いたがるわが国
(最近は外国のシステムもそういう傾向が強くなってきましたが)の基本姿勢が影響しているので
しょうかね。
JBLもタンノイも、高域と低域の両方を伸ばすと中域が薄まることを熟知しているということか、
システムを考える際はその点をちゃんとフォローしていますね。EMTやREVOXも同様でしょう。
単なる正確性の追求だけでない「音創り」というものが、最終的には音楽を魅力的に鳴らすという
ことを熟知する人々がそこにいる、ということの帰結…。
結局、「音楽を“鑑賞する”という行為にとって、最も必要なものは何か」を知ると知らざるとの
差だとしたら、ちょっと寂しいような。
373
:
MT
:2011/10/21(金) 01:52:20 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
アンプやCDPで帯域を広くしたりスピードを速くした場合、
「中域」を強化するには電源回路の強化しかないですね。
録音機器でも同じです。
でもこれは一番お金がかかります。
電源部の強化をしない場合はスピードを遅くして音の厚みを出しますが、
立ち上がりの速い音源にはついていけませんし、
立ち下がりの速い音は再現出来ませんね。
雅楽の鞨鼓の音がそうです。
374
:
SAT-IN
:2011/10/21(金) 01:57:48 HOST:s596186.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
薬漬けさん、こんばんわ
横レスは私のほうですスミマセンでした。(^^;)
375
:
前期高齢者
:2011/10/21(金) 09:25:20 HOST:h219-110-122-164.catv02.itscom.jp
>>372
薬漬けさん、おはようございます。
音響心理学というのは欧米で誕生した学問ですからね。日本の開発者に
無縁だったとしても止むを得ない部分があるでしょう。その結果特性
原理主義に陥ります。他に頼れる根拠がにので仕方ない。
どんなに測定結果が優秀でもヒトが聞いてコーフンしなければどうにも
なりません!?
376
:
前期高齢者
:2011/10/21(金) 09:31:16 HOST:h219-110-122-164.catv02.itscom.jp
↑
訂正: 根拠がにので⇒根拠がないので
失礼しました。
377
:
薬漬け
:2011/10/21(金) 12:02:44 HOST:proxybg055.docomo.ne.jp
>>375
前期高齢者さん、おはようございます。
難しいですね…。
確かに「学」としての音響心理学の研究は、欧米が先行しているかもしれませんね。
ただ一方で、「音」という対象は「学問的知見」が無いと解ることはできないもの
なのか?という思いがどうしても拭えないのですね。
私はD級グルメ派ですが、それでも美味しいものは、それなりに判るつもりです。(本当?)
同時に、それが自分の嗜好の範疇かどうかも。
同様に(と言ったら失礼千万ですが)、人は生得的・本能的に「良い音とは何か」
(客観的に、あるいは自分の嗜好として)を聴き分ける能力を持っていると思うのです。
それはこれまで積み重ねてきた日本の教養主義の一つの発露(野村あらえびす氏、
吉田秀和氏とか)、あるいは永きにわたる文化的蓄積の、個個人におけるDNAの
結晶の発露なのかもしれません。
そういう人たち――諸先達が、これまで日本のオーディオシーンを構築してこられた。
その内容はご案内の通りで、決して無味乾燥でもなければ、特性一辺倒でもなかったと
思うのです。だから海外メーカーからも一目置かれた…少なくともリスナーとしては。
では、そうした耳の素養を持つはずの日本の技術者が、どうしてこういう開発結果しか
もたらさないのか、というのは正直なところ一つの大きな疑問です。
オートグラフやハーツフィールドを称揚する人と、最新技術を称揚するエンジニアの
対話を聞いていると、とても同じ日本人には見えない?!なんてこともあります。
技術者の方々は、あまりに「研究室」で音を聴きすぎた、ということに帰せざるを
得ないのでしょうか…。それとも測定器という「魔神」に魂を売り渡したのか。
昼食前の栄養不足の頭での駄言妄言、これまた失礼しました。(汗)
378
:
前期高齢者
:2011/10/21(金) 21:14:30 HOST:h219-110-122-164.catv02.itscom.jp
>>377
薬漬けさん、またまたお邪魔虫です。
>測定器という「魔神」に魂を・・・・
開発者には自己防衛本能が働くのかもしれません。
「この音には感動しない」とけなされたときに「これほど測定結果がいい
のだから音が悪いはずがない。あなたの耳が間違っている」と開き直れる
わけです!?
EMTやreVox、LHH-2000の音が最高と感じる小生の耳がおかしいのか?ハテ。
379
:
あらい
:2011/10/21(金) 21:40:09 HOST:p144.net182021129.tokai.or.jp
一メーカの、社員として(技術ではないです)
客観的、冷静に言わせて頂きます。
日本の技術者と言うのは、些か違った偏見のように思えます。
研究開発は、製造業でメーカといわれる会社では大なり小なりの
開発はやっていますね。
そのうち恐らく1割が、現実にニーズに合うプロジェクトになるかどうかですが
、一言で言えば売れないからです。
JBLにそれが残っています?
海外のメーカが違うとは、自分は思っていません。
同じですね。
USでのCD売り上げがガタ落ち、音楽スタジオがやってゆけないここ5年前から
逼迫した状態は続いてます。
380
:
薬漬け
:2011/10/22(土) 02:02:05 HOST:zaq7ac419c9.zaq.ne.jp
あらいさん、こんばんは。
仰せのように「日本の技術者」というと、確かにすべからくそうなのか、ということになりそう
ですね。仰ることもよくわかります。ただ、“一部の”という定冠詞を付けるのに、ちょっと躊躇して
いる自分がいることも確かで…。
現場のご意見としてはよくわかるのですが、売れるか売れないかじゃないんです。
日本人の製品は、その昔海外では「ジャパニーズ・サウンド」という一言で片付けられていました。
曰く「個性の無い、面白くもなんとも無い音」だとか。
その評価を覆すために、多くの技術者の方々は、確かに大変な努力をしてこられたと思います。
日本の製品で積極的に評価される製品も増えたと思いますし、海外でそういう製品のファンとなる
人々も増えてきたと思います。
でも、前期高齢者さんのご経験よろしく、私などもまだ、日本の製品にはジャパニーズ・サウンドの
残滓を何かしら感じ取るのですね。特性は世界水準だけど、どこか顔が見えない。
結局、メーカーのトーンポリシーがあるか、そして技術者の方々の「音楽」そのものに対する教養が
音を実のあるものにしているか、が問題のような気がするのです。
確かにJBLの商品が全てが全て売れたかといえばそれは違うでしょうが、しかしJBLの音には
アイデンティティはあると思うのですよ。音楽に対峙する意味で。
技術者は確かにどこまでも技術者ですが、オーディオ産業に関する限り、彼には加えるに優れて
音楽的な美意識と理解力が必要なのじゃないか、と。私たち人文系も及ばない、深い理解力が。
海外の機器でも売れなかった屍の山はそれはあるでしょう。しかしそれらには、もっと「我」が
あったと思います。彼らなりの音の哲学が体現されていたと思うのです。
あらいさんの関係されるメーカーも、そういう方々が多いからこそ、○○○ビューティーという
敬意をもった形容詞が付く訳でしょう。そういうメーカーが、そして技術者が、日本にどれだけ
おられるか。私の感覚では、あまり楽観していません。もし楽観できる状態なら、日本のオーディオ
シーンはもう少し変わっているのではないかと思うのですが、どんなものでしょうか。
本心では、私見が現状認識の甚だしき誤解であることを、念願するものです。
381
:
くろねき
:2011/10/22(土) 04:39:29 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
後のB&W製品などのヒントになったといわれるテクニクス7、
海外の放送局でリファレンスモニターとして使われ、
ジェネレックが誕生するきっかけにもなったヤマハのセンモニ、
米国で大当たりしたオーディオテクニカのVMカートリッジ・・・
日本メーカーの製品は、「ジャパニーズ・サウンド」で
片付けられるような製品ばかりでもなさそうです。
いわゆるパイオニア的製品では、今日のDJ文化を花開かせたテクニクスSL-1200シリーズ、
PAではありますがタスカムの「ポータスタジオ」(簡易ミキサー付きカセットMTR)、
そしてなんといってもソニー・ウォークマンがあります。
比較的地味なところでは、中東方面への輸出でかなり売れていたらしいサンスイ製品や、
欧州でヒットしたというデノンPMA-390やケンウッドKA-3020なんて製品もありました。
欧州といえば、オンキヨーのAVアンプなどは今やEISAアワードの常連です。
アキュフェーズやラックスマンも世界的に認知されているようですし
(ラックスマンに至っては現存世界最古のオーディオ機器専門メーカー)、
光悦のフォノカートリッジは海外でも人気があると聞きます。
382
:
前期高齢者
:2011/10/22(土) 09:05:24 HOST:h219-110-122-164.catv02.itscom.jp
どうも話が拡散しているようで・・・・
(陰の声: 脱線と拡散こそオマエの専売特許だろう!)
小生はCDPに関してのみ特定の欧州製品の音が見事だと言っただけですべての
海外製品が優れている、などというつもりは毛頭ありません。
ただCDPを離れて一般論としては日本製も含めて業務用機器の音は危なげがな
いようには聞こえます。
383
:
MT
:2011/10/22(土) 09:25:15 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
EMTやreVox、LHH-2000は
自分たちの音楽(クラシック)を限られた設計の範囲で最高に鳴らせるようにした
機器でしょう。
その他の地域の音楽の再生には向きませんね。
384
:
あらい
:2011/10/22(土) 09:50:44 HOST:p144.net182021129.tokai.or.jp
おはようございます。
日本のメーカー、ジャパニーズサウンドと言われている事に関しては
薬着けさんがおっしゃってること然りで、くろねきさんがフォーローして頂き
改めて日本の感覚と言うモノは何なんだろうか考えますね。
このサイトでオーデオを楽しんでいる方は皆共通に感じて入る事なのかなと
思いました。
時代による変革があった、欧州の産業革命やUSでのフロンテア開発からの勢いが海外の製品にはあり
当時の開発の源となっていたのも確かだと思っています。
その影響もあり日本の技術の変遷が有ったのも確かです。
自分は、業務で使われるミキサーや機材、機器関連を開発する仕事に接する
事が多く趣味で使うコンシューマのオーデオに関して、
業務プロから末端まで、それでも密接に関係している事ですので
所謂、売れるという言い方は、業界〜民生に至るまでの時代のユーザトレンドやニーズ
の事を言っています。
売れる商品ばかり作ればよいとはおもっていません
海外某アジアメーカがそうした作り方やコピーを何の躊躇無くやっているのには
日常茶飯事で、中にはブランドを印刷をあててそのまま売るという
(当会社に無い、製品までもブランドコピーを出しそのジャンルが1番で売れている
とか、信じられない事も起きてますから)
そんな事を自分が言っても、話しがわからなくなりますので
ジャパニースサウンドと言う事で感じるのは
海外オークションで、日本製のパーツやトランスは比較的高い値段で取引
されるケースが多いようです。(購入者が日本人なのかはわかりません)
自分は、音の良いビンテージパーツ品を探し入札するのですが
トランスでサンスイやタムラなど、日本製品の信頼性を買われているのか結構目につきます。
隣の庭は、、の感もありますが、捨てたものではないといいますか
そこに日本のidentityがあるのなら、評価されて十分だと思っています。
オーデオの音のポリシーについて言うと長くなりますので、またにします。
一言でいえるものでは無いのではないかと思っています。
385
:
あらい
:2011/10/22(土) 10:05:21 HOST:p144.net182021129.tokai.or.jp
最近、新鮮だったことは
タムラの高級○百万業務アナログミキサーの操作ボタン、CUEやSOLOの大事なスイッチに
当時は全照光のLED点灯を、カメラのシャッターのメカみたいな
(押すとシャッターが開き、色でONを示す)のをつけていて精度抜群。
ご存知の方もいらっしゃるかと、昔の測定器に使っていたようですね。
これに似た、ナグラの表示メカや、アンプレバーも見ると新鮮に感じて
しまいますね。
386
:
くろねき
:2011/10/22(土) 12:10:38 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんにちは。
ツマミや脚など、いろんな部分をヘヴィ・デューティにするいわゆる重厚長大志向や、
一時期流行った平面振動板などは、多少ガラパゴスの気を感じないでもありませんね。
ただ、
>>372
で薬漬けさんが指摘されているように、
近年は海外メーカー品でも超ワイドレンジ狙いの設計をした製品が多く、
一部製品は、何となく一時期の日本メーカー製品の「追試」を今になって
やってる感じが無きにしも非ずですね。もしかして先走りしすぎたのでしょうか?
再びの話の拡散かもしれませんが、
そもそも日本人はオーディオのことに限らず何事にも、
外国人に対して自意識過剰というか、
他国人に比べて外国人の評価を気にしすぎ、という話もあるようです。
よそ様のをムキになって叩くことも無いでしょうが、
「そうです、これがジャパニーズ・サウンドなのです」と、
もっと悠然と構えたほうがよろしいのかもしれません。
387
:
くろねき
:2012/01/18(水) 15:38:03 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんにちは。久しぶりにアゲます。
PCオーディオの新スタンダード ー TEAC「Reference01」「S-300NEO」を聴く
(ファイル・ウェブ)
www.phileweb.com/review/article/201112/21/408.html
S-300NEOと聞いて「ん?」と思った方もおられるのではないでしょうか。
TEAC スピーカーシステムS-300の仕様(オーディオの足跡)
www.audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/speaker/s-300.html
1989年発売、29,800円(2台1組)。
S-300といえば、同一価格帯では唯一のコアキシャル2ウェイスピーカーで、
ティアック製品をネット検索しても関連ページが数多くヒットし、
今でもファンがいるほど語り草になっているというベストセラー商品です。
同社社内でとある会議中に話題に上り、そのままとんとん拍子で
22年ぶりの改良再発売に至った、ということのようです。
他ならぬメーカー自身が、ひょんなことから自社製品を
ディスカヴァーしてしまった、というお話でした。
S-300NEOの製品情報(ティアック)
www.teac.co.jp/audio/teac/s300neo/index.html
オープンプライス商品、実売価格は4万円弱程度の模様。
388
:
あらい
:2012/02/22(水) 18:46:20 HOST:p058.net120137190.tokai.or.jp
書き込み場所が、適材適所かわかりませんが。
ここにあたると思いますので、あげます。
*明日にソニーDSDプレーヤを入れて、先のDACで
DSDオーデオを試します。
アップサンプリングでは違和感を感じましたが、DSDでの音でどれくらいの
インパクトがでるものなのか、これからどう変わるかがすごく期待しています。
SACDも同じDSDフォーマットになりますが、ソニーの汎用品で聴く限り
あまり良い印象はありませんでした。
CDからの脱却なのか、配信音源がどう変わってゆくのか
また々、楽しみなオーデオで試して報告したいと思います。
389
:
あらい
:2012/02/22(水) 18:52:26 HOST:p058.net120137190.tokai.or.jp
ソニーDSDプレーヤは、試しの298レベルで
これを改造したいと思ってます。
デジアウトは、CDでしかないのでこれをDSDで聴けるように
という事です。
390
:
あらい
:2012/02/23(木) 20:19:08 HOST:p058.net120137190.tokai.or.jp
今日、届いた、298のプレーヤ
CDでDACに繋ぎました。
手持ちのクロック交換X5000とでは、やはり差あります。
相応な商品です。
これをDSDで聴けるように、デジタル信号を取り出すようにしたい
訳です。
1週間は色々試して、分解改造するです。
391
:
MT
:2012/02/23(木) 20:44:19 HOST:PPPpf250.aichi-ip.dti.ne.jp
あらいさん
新しい機器の読み取り能力は凄いですよ。
倍速4倍速で読み取ってエラーを補正しているようです。
振動対策や電源対策をするとより良いと思います。
392
:
くろねき
:2012/02/25(土) 07:05:24 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんおはようございます。
私のノートパソコンはずいぶん古いものですが、
これについているティアック製CD-RWドライブは、CD・CD-Rが読み取り24倍速。
ただ、問題は音。スピーカーからの音ではなくて、ドライブそのものからの振動音です。
何せモバイル機器なので、インシュレーターの類がなんにもない。
ありゃしない。せいぜいパソコン本体のゴム脚くらい(笑)。
CDプレーヤーなどにあるようなフローティング機構などは付いてないのです。
なので、音楽CDをかけたりすると、途端に
「びゅいーーーん!」とやりだして、パソコン全体が揺さぶられることに。
ピックアップがディスク外周側に来るとそこそこ静かになるんですが、
内周にあるうちは、例の「線速度一定」というやつで、
ディスクの回転が速いのですごいんですよね。
ドライブに発泡ゴムとか鉛のシートとかをやってみましたが根本解決には至らず。
上からスタビライザーを乗っけることもできないので、
つめの付いたスピンドル部にディスクをはめ込むようになってますが、
スピンドルに滑り止めのゴムが付いてます。これは良いのかな、と。
経験がありますが、あそこが滑ると最悪の場合音飛びしますからね。
こういう滑り止めの無いプレーヤーで、スピンドル部に金属塗装用の下地塗料を
塗ってみたことがありますが、音質的に重心が下がったような気がしました。
そういえば、一時期のパイオニア製DVDプレーヤーに、
ドライブの読み取り能力の高さをセールスポイントにしているものがありました。
薄型の廉価モデルなんですが、どうもパソコンなどの
情報機器用DVDドライブの部品を援用したのではないか、という気がします。
393
:
名無しの権兵衛
:2012/02/29(水) 00:11:32 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ガタイがUSAマランツに似ている(パクリ?)DENON FM チューナーTU-355の
修理が完了し早速ケンウッドL-01Tチューナーとの聴きくらべを行う。
サブシステムにマッチしたのか?DENONに軍杯だす。
因みに1976年当時75,000円の中級機?でおます。
雰囲気も懐古のDENONがオーディオ機器らしい(メーター類も)
サブシステムは
アキュC200>エクスクルーシブM4a>オーラートーン5Cでおます。
394
:
てっつあん
:2012/02/29(水) 06:50:41 HOST:123-1-81-71.aichiwest1.commufa.jp
私のTU−355も故障中ですが、30年前は7素子のアンテナいい音していました。
それと対のPMA−255も良いものですが、これも故障中で飾っています。
395
:
名無しの権兵衛
:2012/03/01(木) 00:07:09 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
てっつあん さん
トランジスター2個の箇所が1個逝かれてました。
部品の入手が困難なため、入力アッテネーターに使用のトランジスターを
流用したらしいだす。
修理代は3,000円の良心価格でおました。
昨日から木製のケースを製作中。今からオイルステンの塗装を行います。
396
:
名無しの権兵衛
:2012/03/01(木) 11:16:30 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ガックシ・・・
オイルステン(ウォールナット)の塗装中に粗相・・・
室内のカーペットに液が飛び散りました。(;一_一)
格言!?塗装は屋外で・・・ ヤッパシ
397
:
名無しの権兵衛
:2012/03/01(木) 11:46:15 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
てっつあん さん
PMA-255のデザインもカッチョ良いでおます。
SW類の感触も抜群だす。
この際、両機ともOHをおすすめいたします。
イマドキのチープなモノとは格が違います。多分!?
405
:
SAT-IN
:2013/08/01(木) 16:58:19 HOST:s1409015.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
試しに、メアド@以前にNGワード(タ○コ)入れたら弾かれたです。
406
:
RW-2
:2013/08/02(金) 03:16:14 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
夕バコでしょ? なぜNGワードなんでしょかね。
409
:
果報モン
:2013/08/02(金) 19:16:45 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
小宮山婆の置き土産、のこりっ屁???がくさい
410
:
TU355
:2013/08/04(日) 15:44:14 HOST:p5117-ipbfp401sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp
DENON FM チューナーTU-355の話が出ているのでちょっと質問です。
HOで捕獲してきて懐かしさと音が結構気に入ったので使用していますが
電源落とすたびに周波数が少し動いていて、電源落とすたびに再度チューニング
しなおさないといけないのですが、これ故障でしょうか?
ちょっとその辺りが気になっています。
411
:
前期
:2013/08/04(日) 15:52:32 HOST:h220-215-132-031.catv02.itscom.jp
>>409
アタシを馬鹿にして、悔しい! 化けて出てやる(小○山)!?
412
:
くろねき
:2013/08/04(日) 16:42:16 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。
>>410
☆TU355さん☆
はじめまして。
使用中の周波数ズレであればバリコン式チューナーでは付き物で、
FMではこれを防ぐためのAFCという回路もありました。
それほど気にされなくて良さそうにも思いますが、
電源投入直後「だけ」ズレる、というのであればわかりませんね。
一度、メーカーに調整に出されてみては?
ちなみに、AFCがある場合は選局時には切って、
同調を取った後にオンにします。
これが自動化されているチューナーもあります。
この他、ダイヤルスケールのズレというのもあって、
昔のオーディオ誌のレビュー記事では、電源投入直後と30分後の
ダイヤルスケールの比較写真が掲載されているものがありました。
413
:
SAT-IN
:2013/08/04(日) 16:48:11 HOST:s800155.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>410
その機種に詳しくありませんが受信部のセラミックコンデンサーを交換したりすると温度変化(容量が変わる)の対応にズレが生じる場合があります。
ズレる量はそれほど酷くはありません。
たぶんオリジナルのままでしょうから、結論は同機種を使っている人の意見待ちですね。
414
:
SAT-IN
:2013/08/04(日) 16:56:26 HOST:s800155.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑
>結論は
ズレるかズレないか
ズレるとしたらどの程度か
415
:
くろねき
:2013/08/04(日) 17:05:29 HOST:wb92proxy08.ezweb.ne.jp
>>413
☆SAT-INさん☆
どうもです。
TU355さんのために書いておくと、温度ドリフトというやつですね。
これを補正するのがAFCで、根本から改善したのが
クォーツPLL回路を使った局発である、と。
考えてみれば当然かもしれませんが、
部品によって温度ドリフトの出方が違う場合かあるんですね。
昔のチューナーのレビュー記事のことを書きましたが、
そういえばシグナルメーターの比較写真も出ていたように思います。
416
:
TU355
:2013/08/04(日) 23:49:48 HOST:p5117-ipbfp401sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp
皆さんどうもありがとうございます。問題は電源を入れた際に、前のところから
少しズレが出て、再度チューニングする事になる点です。殆どエアチェックなどは
やりませんから、今のところ24時間電源入れた状態にしています。他にもJT-V45
なんか発掘してますので気になったら、これに変えるかなとも思っています。
皆さんこれからも宜しくお願いいたします。どうぞお手柔らかにw
417
:
くろねき
:2016/03/26(土) 18:11:01 HOST:wb92proxy03.ezweb.ne.jp
このスレを数年振りにアゲた理由は最後を、最後を見てくれ…!
皆さんこんばんは。
1979
SL-1200 MK2
2016
SL-1200 GAE
両機の写真が新聞見開きにドーン!という広告が載りました。
「写真は原寸大です。目に見えない違いは、あなたの耳でお確かめください。」
だって(笑)。
しかし、オデオの広告がこんなにでかでかと全国紙に載るのは、
久しぶりというか異例のことではないでせうか。
以下は右側に載ったコピー。
↓
変わることなく、すへてを変えた。(←下線)
名機が、再び産声をあげる。SL-1200GAE。
伝統の顔つきとスピリットはそのままに、
代名詞であるダイレクトドライブを再定義。
設計、筐体、デバイスにいたるまで、あらゆる部分を革新した。
Technicsを超えられるのはTechnicsしかない。
その名とDNAを受け継いだ至福の音が、いま、時を超えて。
再び、世界がまわりだす。(←大文字)
Rediscover Music /
Technics
418
:
SAT-IN
:2016/03/26(土) 18:32:20 HOST:27.67.239.49.rev.vmobile.jp
↑なんでも室長は会社員とジャズピアニストの二足のワラジを履く美人?女史だそうです。
製品(価格含め)さえ良ければそんなことはどうでもいいことですが、清貧洗うが如くの私にとっては微妙な周波数をもって不協和音を奏でます。
419
:
くろねき
:2016/03/26(土) 20:02:04 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
↑価格はともかく、人気モデルの限定版は競争率高そうなのがね(略)
420
:
くろねき
:2016/03/26(土) 23:00:21 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
>>417
「すへてを変えた」って打っちゃった。
(^_^;)
ツイッターに広告の画像アガってました。
↓
pic.twitter.com/vo55Re7UNs
421
:
SAT-IN
:2016/03/27(日) 09:20:12 HOST:27.67.239.49.rev.vmobile.jp
某記事によりますと、新デザインがあまり評判良くなくて従来のデザインを踏襲したのだとか。
422
:
RW-2
:2016/03/27(日) 19:56:04 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
デザインじゃなくて需要でしょう。すてれおマニア風に作ったら売れて100台。クラブ/DJ用に
作ったら全世界で数十万台見込めます。製品企画部は営業販売部からダメ出し喰らって候 (略)
423
:
SAT-IN
:2016/03/27(日) 21:07:21 HOST:119.64.239.49.rev.vmobile.jp
試作機のデザインもシンプルで想像したよりは悪くありませんね。
メーカーは伝統のフォルムに戻したと言ってるそうですが、DJ風にしたのはその方面の意見を無視出来なかったのでしょう。
424
:
SAT-IN
:2016/03/31(木) 17:34:05 HOST:dcm1-133-204-139-50.tky.mesh.ad.jp
件のプレーヤー売れているそうです。
売れないと後が続かないので当然ながらメーカーにとっては良いことでしょう。
少々高かろうが買う人は買うようです。
こういった限定商法は好き嫌いの範疇を越えて煩悩にアドレナリンを流し込まれますからね。
小生も今や無用の短物?に近い10cmそこそこの物体、MINOX-CLXの2000エディション限定品に辛抱堪らず18マンほど払った記憶が有ります。
425
:
前期
:2016/04/06(水) 18:31:35 HOST:h219-110-132-208.catv02.itscom.jp
きょうはN島先生が立ち上げた会社の卵型スピーカの発表会に行ってきますた。
90歳を超えるご高齢なのに小生よりずっとお元気。トホホ・・・
426
:
アラン・ドロン
:2016/04/07(木) 17:37:33 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
今も売っているのですか。結構前に販売されたのではありませんか。
ペアで10万円位ですよね。本人のサイン入りとか。
次世代オーディオに挑むと言う本を持っています。
まだ途中までしか読んでいませんが。
427
:
SAT-IN
:2016/04/07(木) 17:47:46 HOST:22.77.239.49.rev.vmobile.jp
詳しく知らないで言いますが、評論家先生が絡んだ製品を評論家先生はどう評論するのでしょうね?
某映画評論家が監督した俗称「シベ超」が頭に浮かんで…
428
:
アラン・ドロン
:2016/04/08(金) 19:45:18 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
卵型スピーカーとは、中島平太郎ではないのですか。
他の人なら、私は知らないです。勘違いでした。
>評論家先生が絡んだ製品を評論家先生はどう評論するのでしょうね?
判らないですが、賛否両論ではないですか。
429
:
くろねき
:2016/04/08(金) 19:55:58 HOST:wb92proxy06.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。
卵形スピーカーといえばこんなのもあり松ね。
u-s-d.co.jp/
↑
ここで出してるのは難聴者用の会話支援機器。
430
:
前期
:2017/04/22(土) 14:22:09 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
オヒサです。
先日ニコタマのB&O Showroom で Beolab 90 とかいう太宗なスピーカを
聞かせてもらいました。
18個のユニットを18個の専用デジアンで駆動。プログラムをいじると
音場がころころ変化する。立派な音ですが手許におきたいという欲望
はわきませんでした。仮に欲しくてもペアで1千万円という気の遠くなる
ようなお値段で年金暮らしの当方には無縁の存在ですがとことんデジタル
技術で音を作るというのが時代なのでしょう。
暮らしにくいご時世のようです。
431
:
SAT-IN
:2017/04/22(土) 16:11:12 HOST:dcm2-119-240-139-218.tky.mesh.ad.jp
あ、あの前期高齢者さんですか?
いやホンマもんの前期さんなら目出度いことです。
実は、あんまり御無沙汰過ぎててっきり・・・・・
他スレの拙者のレス見られてもお怒りにならないで下さいまし。m(__)m
なにはともあれ御無事で良かったです。
432
:
RW-2
:2017/04/22(土) 16:34:32 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
前期様。ご苦労さまでした。南スー○ンPKO任務から帰還。おっとこれはオフレコでしたね〜。
433
:
前期
:2017/04/22(土) 16:41:00 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>431
SAT-IN さん、こんにちは。
主の御許に近づいたたところ「お前はできそこないだからしばらくシャバで
修行していろ」と追い返されますた。(嘘)
434
:
前期
:2017/04/22(土) 16:44:37 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>432
RW-2 さま
ハイ、あちらは暑いのなんの・・・・・
そろそろ帰国して将軍さまの襲撃に備えませんと。
435
:
薬漬け
:2017/04/22(土) 18:13:59 HOST:sp49-106-212-50.msf.spmode.ne.jp
前期さん、こんにちは。お久しぶりですね。
板も前期さんがいらっしゃらないと寂しい限りですから、
今後ともよろしくお願い致します。
436
:
くろねき
:2017/04/22(土) 20:52:03 HOST:fpoym3-vezC1pro20.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。
え゙、前期さんが南スー○ンPKO?
て○みくらぶのせいで帰れなくなってたんじゃ(略)
とりま、お元気そうで何よりです。
437
:
前期
:2017/04/23(日) 14:57:24 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>435
薬漬けさん
レスありがとうございます。
マフィアに追われて世界中を逃げ回っておりますた。(Big & Red 嘘)
438
:
AD
:2017/04/24(月) 18:36:21 HOST:210.227.19.72
ゴルゴ13がしくじったら前期さんみたいになるのかな?
今日、昼間にコンビニでゴルゴ13みたいな人をみました。
もしかして、もしかしない?
横レス失礼、退散振り逃げADでした。 (^ ^);;
439
:
前期
:2017/07/06(木) 23:07:50 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
別スレで久しぶりにCDPが話題になりましたがスレチの恐れがあるの
でこちらに書き込ませてください。
デジタルだから機械によって音が変わることはない、というのが前評判
でした。しかし実際には随分音が違いました。
どうも経験的にメカでかなり音が変わってくるような気がします。
とてもイイと感じたのはフィリップスのスイング・アーム。
妙に尖ったようなところがなく拙宅で活動中のB226 にもLHH500 にも
採用されていますがメカとしての調整もできるし丈夫で長持ちの良い
製品だと思います。もはや製造中止だそうで残念です。
440
:
くろねき
:2017/07/07(金) 01:44:51 HOST:fpoym3-vezC1pro06.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。
貰い物のケンウッドのポータブルCD。
使用頻度も関係するのかもしれませんが、20年経ってもピックアップは好調。
どこ製のピックアップなのかわからなかったんですが、
SPU3032という型番をググってみたら栗美津転業。フィリップスじゃないかコレ!
スイングアームではなくスクリュー軸式ですが、
フィリップス好きのお方にはオヌヌメかも。
モーターは松下(ピックアップ)とマブチ(スピンドル)なんでつけどね。
松下といえば、以前裏板にもいろいろ書いたパナソニックのラジカセ。
CDプレーヤー・PGシリーズに採用のスーパー1チップLSI
搭載メカと基本的に同じものと思われますが、
これも20年近く経つのにドライブメカは好調。
20年以上経つはずの3DOに入っている松下寿電子の倍速ドライブも稼働状態。
一方、ダメになるのは決まってソn(ry
441
:
前期
:2017/07/07(金) 10:23:50 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>440
くろねきさん、今日は。
松下の製品はどれもとても良心的ですね。堅実な社風の良い会社だと思います。
もう時効だからバラしてもかまわないと思いますが、米国向け初の大型カラー
テレビではいろいろな家庭で煙が出て苦労してましたけどその対応も見事なも
のでした。あまりカキコして当方の素性がバレルのもいやなのでこの辺で・・・
442
:
AD
:2017/07/07(金) 18:32:59 HOST:210.227.19.68
かつてラジオ全盛期に「直しゃ鳴る」って叩かれた会社ですもん。
直しゃ鳴るってことは直せる設計になってるということで・・・そこが良心的なんでしょうね。
443
:
SAT-IN
:2017/07/07(金) 18:53:53 HOST:132.net211007085.libmo.jp
今でも30年以上前のS社ポータブルCD機使ってますけど音は悪くないですよ。
一回グリスが固着して分解修理しましたけどタイマー作動とは言えません。
これ規準でDVD・BDレコーダーでCDかけた音質をインプレしたら何と比較してですか?と
聞かれた覚えが有ります。
雉も鳴かずば撃たれまい、ですな。
444
:
くろねき
:2017/07/07(金) 19:40:57 HOST:fpoym3-vezC1pro07.ezweb.ne.jp
444ゲット\(*▽*)/
皆さんこんばんは。
件のピックアップ、もうちょっと調べてみましたが…
gamesx.com/wiki/lib/exe/detail.php?id=laser_pick-up_assemblies&media=spu3032_nec.jpg
↑
こちらのリンク(ビンテージゲーム機の情報サイトらしい)にあった情報によると、
SPU3032はどうもNECに生産委託していたもののようです。
この他、三洋電機のピックアップ(光学ドライブユニット)にもSPU型番のものがあり、
形態が似ているのでこれもNEC製かもしれません。
パナソニックの製品にも似ているものがあります。
光学ドライブもフォノカートリッジのOEMみたいなことになってるんでしょかね。
445
:
前期
:2017/07/07(金) 22:18:08 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>光学ドライブもフォノカートリッジのOEMみたいなことになってる・・・・・
くろねきさん、今晩は。
そうかもしれません。特定の会社で生産したほうが効率はイイでしょう。
同じドライブを使って独自の味を演出するのが各社腕の見せ所かもしれません。
魔金凸朱の最初のCDPはまろやかな音で流石だと感心したものですが中身は
CD34のアナログ出口にICによるローパスフィルタを追加しただけだと最近に
なって知りました。狡いぞマッキン(←八つ当たり)
446
:
AD
:2017/07/08(土) 13:39:49 HOST:210.227.19.68
>特定の会社で生産したほうが効率はイイ
特定の会社:特許とっていたりしたら尚更でしょうね。
OEM供給でも生産会社のロゴなんかを密かに入れてたり、内部組込なら隠さず
メーカー名を入れてたり・・・。そこんところ昔は大手企業は自社ブランド名を
個々のパーツにまで下請けに強制的に入れさせてたりしましたが。
最近の機器の中身はミックス・ジュースもいいとこでしょうね。
447
:
アラン・ドロン
:2017/07/08(土) 14:01:13 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ところで、皆様のインターネットの接続回線は、何でしょうか。
私は、ADSLです。
回答が無かったりして----。
448
:
薬漬け
:2017/07/08(土) 15:55:44 HOST:sp49-98-86-116.mse.spmode.ne.jp
>>443
確かに某S社だけとも限りませんでしたね。
最初期はどことは言わないまでも、相当数のプレーヤーが「ぎゃっ」という音を出していたように
見受けられます。
第一期の中〜後期になって、何処もちょっとマシになってきたように思います。
あの頃の某SS誌の、評論家のCD機の寸評を読んでいると、結構いろんな意味でおもしろいですね。
449
:
前期
:2017/07/08(土) 17:15:46 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>448
薬漬けさん、今日は。
マッキンのMCD7000 を最初に導入されたのはSガーノ先生だったと思いますが
フツーのCDPがどれも高音に気を取られるのに対しMCD7000はそういうことが
ない自然な響きだと仰っていたのが印象に残っています。実機を聴いてみて
そのとおりだと思いました。
450
:
薬漬け
:2017/07/08(土) 20:05:52 HOST:sp49-98-86-116.mse.spmode.ne.jp
>>449
前期さん、こんばんは。
某氏があるCDプレーヤーを評論するのに、うろ覚えですが「ある人が某所のシステムを聴いた時、
CDPの音を聴いて『このプレーヤーで聴く“ししおどし”はプラスチックか!』といったとか。
これはししおどしがプラスチックに聴こえないCDPである」と。
もちろん褒めているのですが、喩えの方が強烈で、それと比較されても迷惑だろうと思いました。
実機は聴いておりませんが、まあ、多分そうなのだろうと。(苦笑)
451
:
前期
:2017/07/09(日) 13:47:38 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>450
薬漬けさん、こんにちは。
材質の音みたいなものは確かにあるようでつね。
以前 BBC 推奨のスピーカにベクトレンとかいう材質のコーンが使われて
いますた。それを採用した理由は安価で安定していて量産可能だったことだ
と言われていましたが、その手のモノはタッパーの音がするというのはスレ
主さんの強烈なコメントでした。
CDM-1の見事な音はあのダイカスト・ピックアップが理由かもしれません。
452
:
薬漬け
:2017/07/09(日) 22:49:59 HOST:sp49-98-85-251.mse.spmode.ne.jp
>>451
前期さん、こんばんは。
CDM-1の音はアナログじゃないかという声も聞きますが、しかし見事な音だと確かに思います。
やはりかなり金のかかったピックアップなのでしょうかね。
我ながらB225を三十何年も使って未だに飽きないのも、あの音の佇まいあればこそと思います。
確かに分解能ならば今どきの機種の方が上を行くのでしょうが、音の前に音楽を聴かせますから。
453
:
前期
:2017/07/10(月) 10:02:30 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>452
薬漬けさん、おはようございます。
大体、分解能や定位なんてそんなに大切な要素なんでしょうか?
上野だって渋谷だって2階S席で生オケを目をつぶって聞いてみると個々の
楽器の場所なんてよくわかりません。
確かに1階前方で聞けばそれぞれの楽器の音も定位もわかりますから結局
聴き手がどういう音を嗜好するかで機器の評価はちがてくるでしょうし
我々が愛用している revox の音も某日本人技術者はひとこと「音が歪んで
いる」とだけ言ったそうです。
454
:
RW-2
:2017/07/10(月) 11:41:48 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
洋画と日本画。クラシックと雅楽。教会音楽と妙鉢&木魚。フォークダンスと盆踊り。
虫の声は騒音か情緒か。ところ変われば文化も違うし脳の働きも違う。科学や数学は
全世界共通でも音の感じ方は国民性で違う。国が広ければ地域でも変わる。北海道人
と九州人でも差があるはず。設計者にも国民性や環境は当然反映されとるんでしょう。
455
:
フォルテ
:2017/07/10(月) 15:46:27 HOST:bai859bf739.bai.ne.jp
>>453
私も定位や分解能には拘らないですね。それは定位や分解能がどうでも良いと言う事ではなく
CDを聴くようになって定位や分解能を今更どうこう言う必要が無くなったからですね。
マーラーのシンフォニーなどを聴く際には定位や分解能が良くなければ楽しめないですから、
やはり定位も分解能も大事です。
しかし今の私にとっては定位や分解能よりも、やはり音の良し悪しが最大の関心事ですね。
その決め手になるのは再生される音に個々の楽器のような光沢があるかどうかです。
456
:
玉の井
:2017/08/01(火) 08:32:28 HOST:ai126146067016.53.access-internet.ne.jp
定位や分解能のいいスピーカーにはどんなものがあるでしょうか。
最近耳がやや衰えてきているので今どきの定位や分解能がいいといわれているものを
検討しています。
過去の名機でもいいですので名前をあげていただけると参考になります。
457
:
ワッチ
:2017/08/01(火) 19:07:30 HOST:PPPa540.e10.eacc.dti.ne.jp
>>定位や分解能のいいスピーカーにはどんなものがあるでしょうか
やはりモニタースピーカーの部類はその辺をきちんと考慮して設計されているように感じます。
ジェネレックのパワードスピーカーはこの点で非常に優秀です。
パワードのせいもあってあまりオーディオマニアからは注目されませんが、楽器屋さんで
一度聴いてみる価値はあります。
ttps://www.genelec.com/studio-monitors/classic-studio-monitors-subwoofers
B&Wは相変わらず素晴らしいですが、いかんせん高価ですね。
458
:
玉の井
:2017/08/02(水) 07:36:39 HOST:ai126188001209.59.access-internet.ne.jp
ワッチさん
いつも情報ありがとうございます。
ジェネレックははじめて知りました。
459
:
玉の井
:2017/08/02(水) 14:26:45 HOST:ai126188001209.59.access-internet.ne.jp
>
>>447
ドロンさん
>>>皆様のインターネットの接続回線は、何でしょうか。
我が家はNTT 光です。
460
:
アラン・ドロン
:2017/08/02(水) 17:13:05 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
私はヤフーですが、ソフトバンク・エアーに変更手続きのお願いが
何度もメールで来ます。
ADSLは後、何年後かで終わるのではないでしょうか。
新規契約は、終わっておりますので。
もはや、電話回線では、低スピード回線です。
私としては不都合はないのですが-----
使用料は月々、3300円位です。定額制です。
無線ランです。
461
:
RW-2
:2017/08/03(木) 09:47:43 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>定位や分解能のいいスピーカーにはどんなものが
エンクロージャが共振/共鳴しないものが宜しいかと。なのでバックロードやバスレフ
ではなく、強度が高く質量が重い素材の密閉型システムですね。反面、ハツラツ感や
朗々と鳴る雄大感は弱まります。あっちを立てればこっちが立たず。難しいもんですね。
462
:
玉の井
:2017/08/03(木) 11:48:49 HOST:ai126164009022.2.access-internet.ne.jp
>>>強度が高く質量が重い素材の密閉型システム
NS-1000のようなイメージでしょうか。
463
:
前期
:2017/08/03(木) 12:04:01 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>あっちを立てればこっちが立たず
禿同。あまり欲張らずに割り切るほうがイイやうな・・・・
464
:
RW-2
:2017/08/03(木) 14:19:17 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
強力な30cmウーハーですとバスドラやベース音でのコーン振幅を平手で抑え込むのは
不可能なほどのエネルギーがあります。その駆動力を発揮させるためには分厚いユニ
ットフランジ/フレームと重量級の筐体/エンクロージャが必要じゃないかと思います。
だからと言ってエンクロージャを鉄板や大理石で作りますとツマラナイ音に。何事も
手の打ちどころというのがありますね。解像度を取るか音楽性を取るか。難しいもんです。
465
:
アラン・ドロン
:2017/08/03(木) 17:27:00 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
筐体=きょうたい?
やはり、箱は木材が良いのですね。硬めで重めの方がいいですよね。
ウオールナット(くるみの木)、桜の木、等。
私なら、解像度を取りますね。NS-1000M、テク二クスSB-7000を
結構な音量で、店で聴いた事がありますが、これに慣れたら、
もったりした音は、嫌ですね。
466
:
くろねき
:2017/08/03(木) 19:47:02 HOST:fpoym3-vezC1pro24.ezweb.ne.jp
>>464
> だからと言ってエンクロージャを鉄板や大理石で作りますとツマラナイ音に
オー○ンティック3001 「…」
アルミ筐体の国産ミニシステム 「…」
アルミ筐体のエ○ック 「…」
マニア謹製コンクリート箱 「…」
467
:
アラン・ドロン
:2017/08/06(日) 14:47:26 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
内部損失が低い(吸収しない)から、変な音になるのではないでしょうか。
旭川の臼井鋳鉄工業と言う、主に、マンホールを作っている公共性
の高い企業が、10年位前と思いますが、キャストロンという
ブランドで、スピーカーシステムを作りました。
友人が、その会社と関係があったので、試作品を買いました。
鋳鉄ですが、何か変な音でした。
しかし、箱が、小さい割には、音量を大きくしても、歪まなかった
ですね。
しかし、ガレージメーカーの物ですから、高価です。
今は、臼井鋳鉄工業と、資本関係は分かれていると思います。
468
:
ワッチ
:2017/08/06(日) 16:54:08 HOST:PPPa350.e10.eacc.dti.ne.jp
ダイヤトーンがDS-10000を開発した時に、カタログだったか技術誌だったかに
書いてました。
どんなに板厚を増やしても、硬い板を使ってもエンクロージャーの振動を完全に
押さえ込む事はできない。いかに振動を素早く、そしてきれいに減衰させる事が
肝心だ。
コンクリートは振動の減衰が非常に「汚い」のだそうです。
469
:
SAT-IN
:2017/08/06(日) 17:42:57 HOST:dcm2-119-243-53-206.tky.mesh.ad.jp
スピーカーは真空中でしか理想に近い運動をしないでしょう。
しかし真空中では音になりません。
そのへんの矛盾にどう折り合いをつけるかが勝負ですね。
カートリッジにしろ何にしろ振動系は凡そ矛盾の固まりだから面白い?
470
:
アラン・ドロン
:2017/08/06(日) 18:21:51 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
ベイマ(スペインのスピーカーメーカー)のコンプレッションドライバーで
マイラーを、振動板に使っている物があるのですが、
この材質は、コンプレッションドライバーに似合うのでしょうか。
出力音圧レベルは、105デシベルなので、問題はなさそうですが。
型番は、SMC280ST-Jです。
471
:
前期
:2017/08/06(日) 19:05:50 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
>>469
禿同。
472
:
くろねき
:2017/08/06(日) 22:21:09 HOST:fpoym3-vezC1pro12.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。
船舶のMHD推進のような仕組みが使えれば、振動板を使わず
直接空気を駆動できるんですが効率悪いだろうなぁ…。
振動板を持たないものではイオン式というのが昔からあって、
トラメガやハイファイ用スピーカーのトゥイーター部に
使われているようですが主流になりませんね。
プラズマ放電の青い光がはためいているスピーカーを
自作した人がいるようですが、あれも無音時にチリチリ言うのが難点。
473
:
RW-2
:2017/08/07(月) 12:37:17 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
>この材質は、コンプレッションドライバーに
昔はセルロイドやマイラーでしたね。セルロースやポリエステルの合成樹脂は
軽量で強度もあるので使われたんでしょね。合金系や金属蒸着物はその後でしょう。
474
:
アラン・ドロン
:2017/08/07(月) 16:56:58 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうですか。マイラーコンデンサーと言うのは、知っています。
何となく、合金系や、金属の蒸着物の方が良さそうな気がします。
マイラーとは、樹脂系=プラスチック系と理解すれば宜しいのですね。
475
:
RW-2
:2017/08/08(火) 11:47:10 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
昔の工作ではコンデンサーはケミコン、チタコン、スチコン、セラコン、マイラー
ってな感じでしたね。最近ではオーディオ用というのが増えましたが、それ以前は
軍用や医療機器用を発掘してきて使うのがマニアでした。ポリカーボとかポリプロ
ピレンとか。工業的な名称はMKCとかMKP。ポリエステル/マイラーはMKTが通称です
がメーカーによって統一がとれていないようですから使用の際には注意が必要です。
476
:
アラン・ドロン
:2017/08/09(水) 16:57:45 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
今となっては、コンプレッションドライバーにマイラーを使うのは、
安物でしょうか。それなりの値段の物は、全て金属系ですからね。
また、ツイーターで、コーン型も安物になってしまったのでしょうか。
そんな気がします。コーン型は、機種が極端に少ないです。
しかし、ツイーターに関しては、コーン型は安価な割りには、良いと
思いますが。
477
:
RW-2
:2017/08/10(木) 11:49:45 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
高域のレンジを拡張していきますと振動板の強度を保ったまま速度と軽量化が
図られます。紙やプラ系→アルミ合金、チタン、ボロン、マグネシウム、ベリ
リウム等々となってたんでしょね。拙者も使ってますがLo-D MH-35のようなコーン
型があっても良さそうですけどね。コーン型と言っても素材はチタンですが。
478
:
玉の井
:2017/08/10(木) 12:43:15 HOST:ai126166037253.48.access-internet.ne.jp
楽しそうなガレージメーカーさんを発見
↓
ttp://speaker.easy-myshop.jp/
479
:
前期
:2017/08/11(金) 11:24:23 HOST:h175-177-047-021.catv02.itscom.jp
B&O Beolab 50 が発表されました。Beolab 90 で開発された技術を応用して
全体に小型化されているようです。
ユニット1個ずつに専用のデジアン、全体をDSPで信号処理しサラウンドでも
狭いサービスエリアのマニア風な音にも細工できるようです。
今月中には世界中の直営店にお目見えするそうでつから当方もニコタマに行って
みようかと思いますがBeolab 90 を聞かせてもらった限りでは立派な音だとは
思いましたがどことなく高級映画館のような少々窮屈な音でもありますた。
Altec VOT が朗朗と歌う帝劇シネラマ・サウンドのほうが懐かしい・・・
480
:
アラン・ドロン
:2017/08/11(金) 16:44:08 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
コーンツイーターも、周りは紙でもセンターキャップのみアルミが
多いですね。
安価な割には、良さそうです。特にミニコンポなんかでは、
威力を発揮しそうです。
決してコーン型を馬鹿にしてはいけませんね。
ただ、機種も少なく、選ぶ余地も無く、コイズミ無線のネットなんか
で見ても、一個何百円なんて価格ですから、
価格のみを見て安物と判断する人も多いでしょうね。
481
:
SAT-IN
:2017/08/25(金) 11:12:47 HOST:dcm2-119-241-244-17.tky.mesh.ad.jp
久しぶりにebayで山水のQS-4ch物を検索して仰天しました。
な、なんと殆ど幻に近いプロ用QSエンコーダーQSE-1とデコーダーQSD-4他が
纏まって出ているではありませんか!
しかし、残念ながらちょっと手を出せる値段ではないですね。
でも、エンコーダーとデコーダーは一台づつ有りますし、他は古い技術資料漁って概要はある程度解析済みですから
身悶えするほどではありません。
482
:
SAT-IN
:2017/08/28(月) 12:31:36 HOST:241.net211007085.libmo.jp
DIATONEの4chデコーダーを可能な限りBG化しましたが、終段の3.3μだけPKしか無くて
迷っているうちにディスコンとなりました。
BGの代用となる物が見つからないまま放置してますが、忸怩たるものがあります。
ちなみにMUSEの最高峰とされるKZに50V3.3μが無いのが辛い。
東信も東信だしニッセイの積層ポリエステルででも手を打ちますかね。
他メーカーにしろ何にしろ必要な定格が悉く揃わないのがナントカの法則です。
483
:
RW-2
:2017/08/28(月) 14:13:34 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
WIMAの3.3uF/63Vあたりでイイんじゃないでしょか。@250円以上もしますけど。
484
:
SAT-IN
:2017/08/28(月) 14:38:18 HOST:216.net211007085.libmo.jp
歪魔でっか?
どんなんか調べてみます。
485
:
RW-2
:2017/08/28(月) 16:29:36 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
2.2μFや4.7μFは銘柄が多く選びに困りませんが3.3μFは中々無いんですよね。
まァ、サーボ制御等のシビアな箇所ではなく、電源系デカップリングや信号系
カップリングの箇所なら3.3μFなら2.2μFや4.7μFでも大方差し支えないかと。
486
:
SAT-IN
:2017/08/28(月) 17:15:10 HOST:216.net211007085.libmo.jp
ですよね。
海外品に3.3μが少ないです。
定数が変わると困るイコライザー以外は、容量を大きくするのは小さくするより
問題が出ないとされます。
ただ、変に律儀なところがありまして
回路図など何処探しても無いようなアンダーワールドな機器の場合
定数を変えると後々のユーザーは本来の定格が判らなくなりますからね。
そういう場合は仕方なく基板にメモ書きしときます。
こういうのを余計な取り越し苦労と言い、頭が禿げる原因の一つです。
487
:
RW-2
:2017/08/28(月) 19:45:23 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
ですね〜。拙者も基板に細い油性ペンでメモッとります。余計な取り越し苦労にて
ハゲてはいませんが白髪が増えました。ヒゲは剃ればイイのですが眉は抜いてる醜態。
488
:
RW-2
:2017/11/15(水) 17:53:04 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp
リサイクル屋さんを覘いたらいにしえのレコードプレーヤー発見。500円也。
骨董的かつ安物。リムドライブなので速攻でGET。こりゃぁ気分ウキウキ。
カートリッジがクリスタル型。圧電型ですね。出力が大きくRIAAイコライザー
も不要。なのでラジオに繋いでも音出しできます。ちなみに針圧を測ったら
5g計測器で測れませんでした。ちゅうことは5〜10gか?失格。取り外しました。
困ったことにシェルはユニバーサル型ではなし。さらにトーンアームのウェ
イトも固定式。酷い!安物たる所以。このクリスタルカートリッジ専用仕様。
ここでへこたれる軟弱モンじゃありません。固定ウェイトの最後尾にパチ
スロのコインを3枚積層して接着。カートリッジはMM型のマイクロ製装着。
針圧を測ったら1.5g。シェル内に小さなナットを接着。これで針圧2.0g。OK。
プレーヤーケース内部。0.047μFの国産オイルペーパーコンをオレンジ
ドロップに交換。電源スイッチに繋がるサージ用なのに奮発。余ってるから。
モーター入力部にスパイクキラーも追加。毎度の0.1μF+120Ωで自作。
ターンテーブルシャフトの受けスリーブ清掃およびグリースアップ。モー
ターおよびアイドラーおよびオートリターン機構の各回転部に556とグリー
ス。モーターの回転音まったくしなくなりました。各部もスムーズに稼働。
アームを本体にアース。アース専用線追加。インシュレーターを2段式に。
最後に清掃と磨き。見違えるように綺麗に。どれどれと聴いてみましたよ。
う〜ん。素晴らしい。イイ音です。ハム皆無。ゴロノイズもほとんど無し。
オートリターンも綺麗に戻ります。マイクロのカートリッジはやっぱイイね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板