したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

フルレンジSPに戻った方!!!

1Ⅲ-LZ:2007/08/05(日) 18:41:40 HOST:server12.janis.or.jp
私のSP歴はFOSTER103をそうめんの贈答用桐箱に取り付けたものから始まりました。
その後45年2ウエイ、3ウエイ、4ウエイ、マルチ2ウエイ、3ウエイーーーーーーー
シーメンスコアキシャル、タンノイバークレイ、JBL4333-A、タンノイⅢ-LZ、などを
その時々で交換して聴いておりましたがイマイチ満足できずにおりました。
最近マイクラフトブームに乗せられてFOSTER103-Σ(旧品)をバックロードホーンの箱に取り付けて
聴いてみました。なんと良い音では有りませんか。もちろんアンプは時代に合わせて購入しておりますが!
点音源ではなく音声空間ができてとても不思議です。
私の場合原点に戻ったようです。しかし他の機器も手放せません。人間よくばりなものですね!!

113RW−2:2008/03/09(日) 16:38:24 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
今日は日曜で家人が出払ったのを幸いに、久々にメイン機械で音量を上げて音楽を
堪能しました。家人に置いてけぼりを食らう主もまた主ですけどさ(泣)

SPはくだんの世界最高デザイン松下ゲンコツ親分25cmフルレンジWコーン。
マグネット支持バッフル非接触フローティング構造。箱容積は150リットル。
左右SP間隔距離2.4m。試聴距離4.5m。

CDPはヤマハCD2000W改。プリはラックスマンC−3改・各機能をすっ
飛ばしたストレート出力にビクターのSAEグライコ挿入。パワーアンプはトラ
ンスドライブ直3シングル(6V6/3結+NC14+801A)。

いやはや困りました。自画自賛。知り合いのジャズ酒場のA7よりも音が良い(笑)
吹き抜ける低音。浸透力のある中域。飛散しても消えず漂う高域。シャボン玉のよう
なピアノに、濡れた艶かしい唇。サラ・ボーン聴いて、渡辺真知子にテレサ・テン(爆)
やはり高能率ユニットに3極管アンプはドンピシャだなぁ。うん。

アンプ作ったのが'95年だから結局かれこれ13年間進展無しだ。上を見れば限が無い
から、身の程にあったオーディオで妥協するのにも勇気がいる。満たされ過ぎた音では
なくて、満たされた音で十分。んでもって脳内補正する(笑)これも経験がものをいう。
バブル時代は大鑑巨砲主義やってたのにねェ。

114愚か者:2008/03/09(日) 23:54:29 HOST:wacc1s2.ezweb.ne.jp
サラ・ボーンはイイですね。特に晩年は脂がのってる。
「枯葉」なんかは上手く再生出来ると最高ですが、ヘタなシステムじゃ団子みたいな音になっちゃうんですね。

115RW−2:2008/03/10(月) 10:23:39 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
あと、ビリー・ホリディね!咽び泣きますね〜。あとダイナ・ワシントン。
アレサ・フランクリンにロバータ・フラック。ぜんぶ女ぢゃん(笑)

116RW−2:2008/03/10(月) 10:33:06 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
↑レス113 >>『高能率ユニットに3極管アンプ』は・・・

ここは『高能率ユニットにトランスドライブの直熱3極管アンプ』に訂正。
6R−A8や6C−A10あたりの一般的アンプじゃこの音は不可能です。

117RW−2:2008/03/10(月) 10:56:25 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
PIM−16やP−610から始まったオーディオ変遷。
当時盛んに聴いていたグラシェラ・スサーナ。
30年経った今でも聴いています。あの哀愁と憂鬱と陰影。

118愚か者:2008/03/10(月) 12:41:06 HOST:wacc1s3.ezweb.ne.jp
ロバータ・フラックと言えば、未だにネスカフェ・・・じゃなかった、「優しく歌って」のイメージですね。

119RW−2:2008/03/10(月) 15:04:42 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
もっと前、70年頃ダニー・ハサウェイとデュオってた頃が良いんですよ。
DeepなR&B・ソウルファンからはポップスシンガーと思われてますけどね。

120RW-2:2008/03/13(木) 02:45:49 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
今日FMで「君の友だち」がかかってた。やっぱ名曲っすね。

121愚か者:2008/03/13(木) 12:45:51 HOST:wacc1s5.ezweb.ne.jp
スサートとかはリッチー・ブラックモア経由で知ってますが、スサーナって知りませんでした。

当方は現在、鎌倉のバッファロー・レコードから発売されている「トーチ」にハマっておりまして、煙草でかすれたおねぇちゃんの声がイイ〜んですよ。

122一発屋:2008/03/13(木) 18:31:41 HOST:ntehme061014.ehme.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
ROMってると触発されますな。
ただ今LE8Tのエッジ張替え中ですが、急がなくっちゃ。

123もみじ饅頭@広島:2008/03/15(土) 10:35:04 HOST:189.31.183.58.megaegg.ne.jp

フルレンジ愛好家のみなさん、特定の帯域でピークの出るフルレンジユニットというものは多いですよね。
このピークはLCRのパッシブイコライザーで加減することが出来るますことは承知でしょうか。

そうです、その昔、米国オーラトーン社のミニモニターが採用していました。ただし、コイルのL(1mH前後)
はお粗末で抵抗がやたらと高かったように記憶しています。

 最近では、低抵抗のコイルが安く市販され海外のHPでも流行っているらしく、3kHz〜5kHzのピークを
少し抑える実験をやってみようと思ってます。フィルムコンはちょっと高価なのが気にいらないけれども。

124愚か者:2008/03/15(土) 11:22:19 HOST:wacc1s2.ezweb.ne.jp
個人的には、ピークを削るのは美味しいところを捨ててしまうようで、もったいないナ〜って感じもありますが、例えばあるサブウーハー屋さんのHPなんか見ますと「アキショム80は2Khz辺りで盛大にカンチレバーの共振音が出ている。」などと書かれておりまして、「そ〜なんか!こりゃ大変だナ?」とか人ごとのように感心しておるところですが・・・

昔、60年代に青木周三という先生が、アキショム80一本に「スピーカー・バランス・コントロール」なる2〜3ウェイのネットワーク回路を取り付けて、中域・高域それぞれアッテネーターで加減できる方法を勧めていましたことがあります。
手元にその回路図も一応持ってますが、まあ今のところまだそのお世話になる必要はなさそうです。

125RW-2:2008/03/15(土) 13:08:45 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
まァ、そのピークが生々しい音と感じさせてくれる根源でありますから、下手に
素子を絡めて手当てしないほうが吉でしょうね。マルチウェイのNWであれば
何を足そうがさほど気にはなりませんが、フルレンジに何かすれば鮮度が格段に
落ちてしまうのは拙者のような堕耳にもわかります。

もっともピークはユニットだけじゃなくて、ホールにも部屋にもありますから、
目くじらたてるほどでもないと楽観しておりまっする(笑)

真空管アンプがなぜ良いのかと言うと、お気に入りのフルレンジを決定してしま
えば、そのユニットで出したい音に調整しやすいからです。入力のイコライザー、
また初段の積分回路での高域調整、負帰還CRでの低域調整。もっともこのように
して作製したアンプは、定められたSPを鳴らすためのアンプとなりますから、
鳴き合わせ他流試合は出来ませんけどね。

126愚か者:2008/03/16(日) 01:00:47 HOST:wacc2s2.ezweb.ne.jp
LE8Tが現役の頃、どこかの先生が「最も洗練されたユニットだ!」てなことを言っていましたが、あれなんかは、かなり素材の鳴きを抑えてあるようですね。
コーン紙にランサ(アクア)プラスの塗布だけじゃなく、センタードームも裏側に制振材が貼り付けてあります。

ま、そのことが「洗練」なのかはわかりませんが・・・ それにしても、デザインなんかは類似品がかなり出回っても未だにダントツなんじゃないでしょうか?

しかし、8Tと同じデザインのパッシブラジエーターが付いた60年代のSPシステム聴いてみたいナ〜。

127RW-2:2008/03/16(日) 03:21:01 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
JBLのLE番を冠したユニットはみな逸品ですねェ。
LE−8Tは高域の伸びたウーファーですからね。低音もドスンとくるし、中域も
腹の据わった良い音ですよ。高域はまァ・・・2405を足して・・・(笑)

白コーンにメタルキャップのデザイン類似品は日本の独壇場でフォステクスのUP
203やコーラルの8A60がありましたけど足元にも及びませんでしたね。
唯一対抗できたのはヤマハのJA2070ですけど、LE−8Tの2倍の値段です
からね。そんでもってエッジが5〜6年で朽ちるときている。逆言うとエッジが
朽ちないようなユニットは音が悪い(笑)

128一発屋:2008/03/18(火) 17:53:39 HOST:ntehme061014.ehme.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
LE8Tをはじめてみた時、あのフレームの斬新性とくに取り付け部の形状も
印象的でしたね。こんなのもありかと。
とにかくすべてに抜きん出ていました。

129愚か者:2008/03/20(木) 13:38:27 HOST:wacc3s2.ezweb.ne.jp
LE−8Tがいかに洗練されてるとはいえ、60年代のもの。
もっと洗練されたものがあってもいいんじゃないかね〜。
ま、しかし、「古レンジ」使いとしては、あまり洗練されちゃっちゃあ〜面白くもなんともねぇナ〜てな感じかも。
そ〜言えば、行きつけのジャズ喫茶が755Aを鳴らさなくなって、足が遠のいている。

130愚か者:2008/03/22(土) 11:28:51 HOST:wacc3s4.ezweb.ne.jp
アキショムでポリーニのモオツアルトを聴く至福のひととき・・・
しかし、睡魔にはナカナカ勝てませんナ。

131くろねき:2008/03/22(土) 16:07:50 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
朝日新聞別冊「be」の「フロントランナー」コーナーに、オーディオラボ・オガワの「ゴッドハンド」こと佐藤絹子さんが取り上げられていました。

 www.be.asahi.com/top/b01.html

東北パイオニア→酒田通信機器羽黒工場(スピーカー品質管理担当)→オガワ電器という経歴の持ち主。「澤野工房」主宰の澤野由明氏所有のアキシオム(アキショム)80を修理したことがあったそうですが、この修理が一番難しかったとか。佐藤さんの19歳の次女が、ヤマハのビンテージ・スピーカーを自分で修理して使っているという驚愕すべき?記述もありました。

132もみじ饅頭@広島:2008/03/22(土) 17:57:33 HOST:148.88.183.58.megaegg.ne.jp

 小川電器はともかく、私は自分でアキシオム80の飼い慣らしに成功したと思っている。
およそ年間で2ヶ月くらい楽しんでいるかな。しかし、そんなことは大したことではないがな。
肝心なことは、音楽が分かってフルレンジSPを鳴らしているかどうかでしょう。それだけ、
フルレンジの扱いは難しいとメッセージしたい訳です。つまり、聞く側の感性の問題ですよ。

 昔、戦車や大砲の音がどうのこうのと言ってた「バックロードホーンの永岡先生」なんて〜
人物は今では、論外で、時代遅れの人でしょうかねー。

133愚か者:2008/03/23(日) 21:53:30 HOST:wacc3s4.ezweb.ne.jp
もみじ饅頭さん。いや〜耳が痛い。
音楽が分かってるのやら分かってないのやらも分からぬワタクシめは、ただ快楽を追求するのみ。

ま、しかし、スーパースワンとかなんとかて言うベニヤ板の寄せ集めみたいなもんには全く興味が湧いて参りませんナ。

134RW-2:2008/03/25(火) 16:00:13 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
最初期の単純なBHが一番良かったと思いますよ。FE−203とかFP−203
とかの時代ね。Hi−Fiというよりいかに小口径一発でデカい音を出すかに目的
があった。とりあえずはエクスポーネンシャル風ホーンだったしね。

後々には平行面多用の音響迷路になってしまった? 複雑なほうが良いかというと
案外ダメなんですよね。同じのばっかりじゃ進歩がないと思われるから造り変えて
いったんでしょう。

135RW-2:2008/04/05(土) 02:24:50 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
フルレンジもあっち聴いたりこっち聴いたりして楽しんでるわけですが、手元に
残っているシングルコーンはPE−20、PE−201。あとチェコ物。
ダブルコーンは8T、PIM−20、10P−W1、FLAT8Ⅱ、FLAT10、
FP−203後期型。あと独逸物。

インチで言えば皆8〜10インチ。6半はどうも貧乏くさいと言うわけではなくて
やはり低域が弱い。朗々と鳴る感じがないんですよね。箱大きくしても。8〜10
インチは逆に高域が弱いとなりますが、ま個人的には許せる。キャンつくよりは
空気感の方を取りたいという好みの問題なんですが。

8cmや10cmが最高と言う方も多いのですが、小音量になると音が痩せる。
BHやダブルバスレフ聴いてみても、やっぱり物言うのは振動板の面積だなァと
思ってしまう。このへんも好みの問題ですけど。

アキショム80はインチでいうと9インチですかね。いや9半くらいか?
こりゃまた半端だな(笑)

136RW-2:2008/04/05(土) 02:36:12 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
昔ライブハウスのコンソールモニターを頼まれたときに、R・Aの10T(25cm
ダブルコーン)を45Lのバスレフ箱にぶち込んで卸してやりました。下手なマルチ
よりずっと良くバリバリ鳴るんですよ。JAZZなんか最高でした。音の変化が掴み
やすいということもあって大変喜ばれました。よほどお気に入りだったのか、ライブ
ハウスのオーナーが代わった時に前オーナーが持っていってしまいました(笑)

137愚か者:2008/04/06(日) 17:51:53 HOST:wacc3s1.ezweb.ne.jp
点音源が理想とは言うけれど、同軸スピーカーに憧れながらも、個人的にど〜も馴染めないのは音楽がこぢんまりし過ぎるからだろうか。
勿論、バックロードホーンにでも入れればそれなりに低音は広がるが。

138EXELLA:2008/04/06(日) 18:30:58 HOST:204.net220148098.t-com.ne.jp
フルレンジ、同軸、マルチ・・・それぞれの効くソースor雰囲気によって
使い分けています。

BGM、FM音源等はフルレンジ、オーケストラやジャズはマルチ、同軸は
ライブやボーカル、ホール感覚をたのしめるような気がいたします。

フルレンジとマルチでは明らかに音の再生解像度に違いが出ます。
マルチは音が前面に出てくる、やや広いリスニング空間を必要とするような
気がいたします。

139もみじ饅頭@広島:2008/04/12(土) 18:01:53 HOST:178.76.183.58.megaegg.ne.jp

 アンプが作れて、フルレンジの音が分って、音楽の分かる人こそが
 フルレンジ愛好家ではないでしょうか。

 以前、BOSEの社長は上記のようなことを言っていましたが、全米で
 5%もいないとも言っていました。まさに、的を得ていると思います。

140RW-2:2008/04/13(日) 00:35:00 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
さらに付け加えると・・・

満ち足りたり過ぎた音ではなくて分相応の音の中に、過去経験上の良い音を
見い出し、脳内で補正し、いにしえの風景を想い、喜び、泣き、感動する。

このような特技を持ってる方がフルレンジ愛好家でしょう(だははは)

141愚か者:2008/04/13(日) 10:45:29 HOST:wacc3s1.ezweb.ne.jp
ボーズのフルレンジを随分前に短期間使いましたが、捨ててしまったのは、私がボーズの社長が言う「フルレンジの愛好家」ではないからでしょうナ。

ま、うちの古レンジはサブちゃんだとか、BGM用だとかということではなく、マルチウェイと同様に「本気用」のシステムの一つとして使っていますが・・・しかし、ボーズは要らんねぇ。

142HD-P2:2008/04/14(月) 00:42:35 HOST:softbank219186200005.bbtec.net
はじめて参加させていただきます。
知人からエッジがボロボロになったLE8Tを譲っていただきました。
修理が必要なのですが材質を何にするか迷っています。
じつはウチの父がセーム皮で張り替えてやるから持って来い、
とも言っていて本人は絶対の自信があるようなのですが、
はたから見ると外観が悪すぎな気もしています。
せっかくのLE8Tなので、なるべく音がオリジナルに近く、
かつ耐久性のあるものにしたいと思っています。
詳しい方、アドバイスをいただけますでしょうか。
差し支えない範囲でお勧めの修理業者も教えていただけると助かります。

143秋田五郎八:2008/04/14(月) 02:08:10 HOST:i220-220-149-235.s02.a001.ap.plala.or.jp
元の音にするにはコーン紙のアセンブル交換しかないです。メーカー工賃はペアーで
約12万円です。

144RW-2:2008/04/14(月) 04:01:58 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
ウレタン以外のエッジを使ったらもはやLE−8Tではなくなるっしょ。
初期物はゴムですけど。
別物になっても良いのなら皮エッジでもクロスエッジでも自由でしょうけど。

コーン、センターキャップが綺麗でしたらエッジだけでもウレタン素材に
するのが吉でしょうね。

145愚か者:2008/04/14(月) 08:16:04 HOST:wacc1s3.ezweb.ne.jp
同じユニットでも時代によって音が違っていますから・・・LE−8Tなんかは次第に大人しくなっていったとか・・・。
8インチものは、エッジの選択肢が多いから迷われることでしょう。

当方のLE−14Aは、当時の音をなるべく保ちたいと思いまして、コーン紙は変えず、JBLに納入されているらしきウレタンエッジにしています。

しかし、中古で買ったので、オリジナルの音知らないんダヨね〜(お恥ずかしい次第で御座います)

146HD-P2:2008/04/14(月) 19:22:35 HOST:softbank219186200005.bbtec.net
皆様、さっそくのご回答ありがとうございます。
自分なりに調べましたところ、
初期はランサロイというゴム状の材質が使われていたようですね
その後ウレタンに材質変更になったとも。
とりあえずはウレタンを選択するのが安全パイっぽいですね
どうもありがとうございました

147秋田五郎八:2008/04/14(月) 21:08:00 HOST:i60-35-35-169.s02.a001.ap.plala.or.jp
ランサロイはエッジでありません。もっと勉強してください。

148くろねき:2008/04/14(月) 23:27:31 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆HD-P2さん☆

初めまして。エッジにはランサロイ(懐古録の資料であるサンスイのカタログには「特殊ゴム製エッジ」とあるようですね)使用、コーンにもランサプラスなるダンプ材を塗ってあったようですね。ランサロイもランサプラスも、おそらくJBLが名づけた名称なんでしょうが、ゴム系で独自の配合の材質なのかもしれませんね。

オリジナルに可能な限り近い修理といえば、私が>>131に書いたオーディオラボ・オガワ
( www.audiolab.co.jp/ )が挙げられると思います。

149HD-P2:2008/04/15(火) 02:21:59 HOST:softbank219186200005.bbtec.net
くろねき 様
貴重な情報をありがとうございます。
さっそくコンタクトをとってみます。

LE8Tは山水の箱に入ったものが
以前にも自宅に有った時期があって
小学校の高学年の時にその音を聞いていました。
子供ながらにカーペンターズのボーカルが
つやっぽく聴こえたのを覚えています。

当時はAU-9500で鳴らしていたと思いますが、
今回はエレキットのTU-873(300B)とDENONのPMA-2000IVです。
直るのがたいへん楽しみです。どうもありがとうございました。

150RW-2:2008/04/15(火) 11:38:55 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
コーラルのFLAT8Ⅱ、90リッターのバスレフ箱入りにてイスマエル・ローを
聴いてます。アフリカンポップ、セネガルフォークです。この軽快感と溌剌感、
そよぐ風のような低域は能率の低いマルチウェイではなかなか出ませんし、高域の
薄いLE−8Tのようなシングルコーンでは到底無理です。

このユニットはたいがい25〜45リッターの箱(メーカー推奨)で鳴らしてる方が
多く、残念ながら能力をフルに発揮させておりません。8インチに90リッターなんて
場所の無駄使いですが、一発で40Hz〜2万HZまでフラットに再生します。
やはりオーディオにて一番高価なものはスペースです。

もっとも陰影の深いブラームス、壮大なシンフォニーやビッグバンドジャズ等には
向きません。得手不得手があります。

151愚か者:2008/04/16(水) 08:12:52 HOST:wacc1s4.ezweb.ne.jp
「そよぐ風」てのは、圧迫感のないやつでしょうナ。
大口径ウーハの迫力も、うっとうしく感じ初めると結構気になる場合もありますが・・・

アフリカ・・・といえば、当方は南アのヒューマセケラ等を好みますが、アフリカの匂いがプンプンするようなコーラスが大好きで御座います。

152RW-2:2008/04/16(水) 10:45:05 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
そよぐ風ちゅうのは中々難しいんですよ。40〜50Hz。
ボンボンいうのは60〜80Hz。ズンズンは100〜120Hzくらいかァ。
ほんとうはポート周波数を境に真ッ逆さまに落ちていくバスレフよりも大型密閉
の方が良いんです。ただし箪笥みたいなデカサになりますから再現性がないっス。

民族音楽、伝統音楽物はたいへん録音が良いですね。大掛かりなマルチ録音を
してないのも勝因なんでしょうか。CDラジカセでも存分に楽しめまっせ(笑)

153こうメイパパ:2008/04/19(土) 07:49:42 HOST:p220208142129.cdsl.coralnet.or.jp
久しぶりに懐古録を覗いたらケンソニックのE-202が載ってました。
LE-8Tを瑞々しく鳴らしてくれたアンプでした。

今は、もう手元には無いのですが懐かしく思い出されましたよ。
管理人様有難う御座いました。

因みにLE-8Tは、未だに現役です。今年に入ってエッジの交換、コーンの張替えから戻ってきてます。
130Lの自作箱は流石に大き過ぎるので 箱をどうしようか考慮中です。

154愚か者:2008/04/20(日) 09:04:09 HOST:wacc3s2.ezweb.ne.jp
良い響きが得られる箱で楽器タイプのシステムにするか、響きの排除&剛性確保でユニットの素性を活かすか、いずれにしても楽しい選択ですね。

155RW-2:2008/04/20(日) 13:07:47 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
LE−8Tは90リッターくらいのバスレフが良いでしょうね。山水箱のサイズは
多少小さいと思います。

フィックスドエッジやクロスエッジでフレームが柔なユニットは箱自体の響きを
利用した方が合います。フリーエッジで頑丈なフレームのユニットは剛性の高い
箱の方が宜しいでしょう。8Tは後者の方が良いと思います。

130リットルの箱があるのであれば、密閉型にして(内部補強必要)グライコで
40Hzと16KHzあたりを6〜8dB上げてやれば素晴らしい音になると思い
ます。下手にツイターなど付けない方が宜しいです。

156愚か者:2008/04/20(日) 16:29:16 HOST:wacc3s3.ezweb.ne.jp
JBLのLE(低感度)シリーズは、前者とも後者とも言えない面を持って(ハイコンプライアンスでありながら能率は結構高い)いますから、その辺りのサビワケはビミョーですね。

実際、LEシリーズが活躍した60年代のJBLでは、かなり柔らかいパーチクルボードの箱に入っていて、ある帯域で適度な?響きが乗り、またある帯域では振動(反動)を吸収してしまうようになっていましたし・・・(ウチのJBLなんかは手で叩くとカホンみたく、ポッタンポッタンと安っぽい箱鳴りが・・・)

157こうメイパパ:2008/04/22(火) 20:37:50 HOST:p220208142234.cdsl.coralnet.or.jp
箱鳴り、響きの善い箱は、素人には作れませんね(自分は、です)
内容積130Lでも外寸は、有に300L近く有るので 重いし大きいので物置に
入れてしまいました(壊すのも大変なので)
今は、取り合えずの平面バッフルです。低音は、出てませんが聞きやすい音です。

158愚か者:2008/04/26(土) 17:09:57 HOST:wacc1s3.ezweb.ne.jp
当方の古レンジは、元々高域寄りの特性になるように作られているようですから、とりあえずギスギスした音にならぬように、豊かな響きが得られそうな箱(約80リッターのバックキャビ+リアローディングホーン)に入れましたが、ユニットの素の音も楽しみたいナ〜と考えることもあります。

LE−8Tでしたら、厚手のアピトン合板なんかを使った剛性の高い箱が作れれば、エネルギー感とキレのよさが発揮できるかも。
箱鳴り無しの純粋さを追求すると、RW−2さんが自作された、内部支持構造の・・・「羊の皮を被った狼」みたいな箱でしょうか?

159RW-2:2008/04/27(日) 00:55:51 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
LE−8TのようにQoが比較的小さいユニットを平面バッフルに取り付けると
低音が出ないんですよね。P−610系やPE−20のようなユニットは平面
バッフルと相性が良いのです。古色蒼然のローコンプラ軽振動板ユニット達ですが。
もっとも低音が薄ければグライコで持ち上げれば事足ります。LE−8Tは
タフなユニットですから。

160RW-2:2008/04/27(日) 01:06:24 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
磁気回路部支持(ユニットのバッフルフローティング)は想像以上に効果がある
んですよ。他の例ではマグネットヨークに重量物を接着しているようですが、
拙者の場合は知り合いの車のエンジンボーリング社に持ち込んで、ヨークにタップ
切ってステンレス棒をネジ込んでもらいました。そのステン棒を角材に直角に通して
ナットでサンドイッチ連結したわけです。

ユニットがバッフルに非接触であって、ユニットの逆反動をリジッドな支持構造にて
受け止めて防御してるわけですからタイトでクリアで着色の無い音が堪能できます。
一般的なユニットバッフル止めでは、バッフルも振動してコーンの延長になってしま
っているわけです。

もっともそれらの箱鳴りを利用してボリューム感を増したシステムにも意義はあり
ます。拙者も使用しているビクターのSX−3Ⅱはたいへん上手くコントロールして
ますね。深い音場やウォームで聴き疲れしない良さが取得です。

161愚か者:2008/04/27(日) 19:47:17 HOST:wacc1s1.ezweb.ne.jp
箱の響きを利用したシステムでは、セッティングによってかなり箱の鳴きが変わるので使いこなしの楽しさも有りますね。
違和感の無い響きが得られればですが。

162マンザライヤー:2008/05/01(木) 12:31:28 HOST:202.212.55.3[192.168.158.41]
RW-2様

>磁気ヨークのボルト立て
小生も理想的なマウント法と思います。
現実的には後面開放箱の後ろから檜角材(5×10cm角のいわゆる「貫」という部材)
をカチ込んでユニットのフレームを挟み込んだだけですが、それでも低域がソリッドになり、
大分違うようです。

163マンザライヤー:2008/05/01(木) 12:40:33 HOST:202.212.55.3[192.168.158.41]
訂正

「貫」ではなく「割」でした。失礼致しました。

164RW-2:2008/05/01(木) 13:42:14 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
磁気回路支持のシステムは昔は各メーカーでもやったんですよ。ゴックッパー競争
後期で採算抜きと言われた凌ぎ合いの時です。重量戦争でしたね。長岡さんが
ユニット振動板の1万倍の箱重量が理想などと言ってた時代です。

ウーファーユニットをWフレームで底板や側板で支えたり、ポーラスコンクリート
で質量負荷したり。おかげでシステムの重量が一個で30〜40Kgまで増加。
ウーファー振動板はカーボンやアラミド。ミッドハイはセラミックスや鉱石蒸着。

売れれば売れるほど赤字なんていわれましたが、赤字になるほど売れた製品はなか
ったようです。なぜかというと音が悪かったから。大きいことはイイことだ主義。
バッフルサイズぎりぎりのウーファー。口径32〜35cm。

見栄は捨ててあの箱のサイズに20〜25cmウーファーだったら大そう良いシス
テムが生まれたんじゃないかと思いますよ。

165愚か者:2008/05/05(月) 20:28:22 HOST:wacc3s2.ezweb.ne.jp
アキショム80を入れた箱のリアローディングホーンの「鳴り」と「遅れ」がそろそろ鼻についてきました。
とりあえず、そこらに転がっていたツイーター(2405H)を重しにして若干の制御。
もう少し対策を考えようと思います。

166もみじ饅頭@広島:2008/05/10(土) 12:23:40 HOST:231.84.183.58.megaegg.ne.jp
アムトランスから、8インチダブルコーンが発売されますね。
『ラジオ技術6月号』の表紙に写真がありまっせ。価格なんぞは
不明です。関東圏の人は秋葉の試聴室に出向かれたら如何。

能率は93dBとのこと、マアマアかな、でも財布はショボイ。

167愚か者:2008/05/11(日) 20:34:38 HOST:wacc2s1.ezweb.ne.jp
新しいユニットも幾らかは登場してきますが、本格的なものはヤハリ高価ですね。

当方は、最近聴く機会が少なくなったパンケーキが未だに気になっておりまして、勿論、755AやCの音を思い出してはまた聴きたいナ〜という気持ちもあるんですが、伊藤喜多男氏が昔、「もし、ロクな音が出ない、いい音に聴こえないとするならば、その人の頭か装置、どちらかがおかしいとしか言えないと思いますよ。」と語った・・・これがへそ曲がりの私を「そこまで言うのなら、確かめてやろうじゃないの!」てな気持ちにさせるんですな。

旧型ローサーにもいつか挑戦せねば、とも考えておりますが・・・

168RW-2:2008/05/12(月) 01:54:04 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
20年くらい前にゃP&Cさんに旧型のローサーがごろごろ転がってましたねェ。
鳴らせるなら鳴らしてみいや・・・ってな風情で(笑)

マスターが良い方でコーヒー出してくれて、観光地の話題で盛り上がったり、球
アンプのパーツ代金をロハにしていただいた。あの時はありがとうさまでした〜。

169愚か者:2008/05/13(火) 08:14:42 HOST:wacc1s2.ezweb.ne.jp
汚いカビが生えたよ〜なローサー一発で、高級大型SPよりイイ音聴かされると、価値観変わってしまいますぜ〜ぃ。

170Ⅲ-LZ:2008/05/21(水) 17:36:22 HOST:server121.janis.or.jp
ジャーマン フィデリックスのSP聴いている方いますか?友人が購入して聴かせてもらいましたがコレはハイエンドSPなのか?
これもフルレンジSPには違いないと思いました。

171愚か者:2008/05/30(金) 00:21:13 HOST:wacc3s4.ezweb.ne.jp
ジャーマン・フィジックス?は聴いたことありませんが、以前、デッドな部屋で使ったことのあるJBLの全方位型は、部屋のせいか、全方位型の有り難みがちっとも感じられませんでした。響きの良い部屋だったらキモち良かったんだろな〜て、いまさら残念に思います。

172RW-2:2008/05/31(土) 13:30:24 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
ついに本家と比較!
山水箱のLE−8Tはバスレフポートがデカすぎて音がボン付くね。fdを高めに
取ってボリューム感を増しているためでしょか。球アンプ時代の設計だから仕方
ないのだけれど、今時のCD・アンプの特性には合わないねェ。

それに引き換え拙者のエセJBLは良いよ〜。ポートが細く長い。fdを低くした。
fo付近の盛り上がりはないためボン付かず、ずっと低いほうまで再生できてる。
それにPE−201はフィックスドエッジに近いからパワーも入る。音色はどちら
かと言うと8Tとは違って見かけ通りD130系(D208/216)に近い。
D208の上下を伸ばしてHi−Fi風にした感じだ。

でもやはりパイオニアの音ではあるなぁ。TADの音なのだ。設計を真似ても
やっぱりなぜかそのメーカーの音になるのが不思議だ〜。

シカゴブルーズ聴くと酒ガバガバすすんで困るw

173愚か者:2008/05/31(土) 16:38:53 HOST:wacc3s4.ezweb.ne.jp
本家よりニセモノ(失礼!)の方が良いとは・・・自作のウデがある方が羨ましいですナ〜。
PE−201って、8Tほど鳴き止めも施されていないようですから、ユニット自体も鳴りっぷりがイイんですかね。個人的には8Tのセンタードーム裏の鳴き止めを剥がして試してみたい気もしますが。
当方は、古レンジ趣味の虫?が最近ちょっくら騒ぎだしたようで、管球式ギターアンプ用として人気のある古レンジでも使ってみるかナ?って考えているところですが、自作のウデが無いので入れ物に悩むところでっす。
果たして、50〜60年代のアメリカンサウンドが得られるか・・・

174RW-2:2008/06/01(日) 00:03:21 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>管球式ギターアンプ用として人気のある古レンジ・・・

セレッション(マーシャル系)かジェンセン(フェンダー系)で決りですかね。
ギターアンプっぽい音にするコツは球アンプにありまっせ。
カップリングコンをオイルペーパーコンとする。
電源にチョークコイルを入れない。
出力トランスに大型な物を使わない。

ようするにHi−Fiと反対の方向を目指すわけです(笑)

175愚か者:2008/06/01(日) 16:13:41 HOST:wacc2s1.ezweb.ne.jp
ジェンセンの新品復刻古レンジを楽しもうってワケですが、ギターアンプみたいな箱に入れるのも考えてみましたが、周波数特性を見ると、100Hzと数千Hz辺りがチョモランマかロッキー山脈みたいになってる。
なので、とりあえずは如何に中域と100Hz以下を箱で稼ぐかが悩みなんですがね。
当面の狙いは「まともな音」よりも「気持ちイイ音」て感じで、緩〜い箱に入れてみるのもアリかナ?と。

専用アンプでも作れば勝負は早いのかもしれませんが、何せ知識もウデもありませんので・・・

176RW-2:2008/06/02(月) 16:01:09 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
平坦にする苦労なんざしないほうが良いっすよ。出たとこ勝負が宜しい(笑)

ユニットにピークディップがあっても部屋入れればさほど気にならんもんです。
それに100Hzのピークは後方壁からの距離によるディップでの打消しが可能
ですんで、距離をいろいろやってみれば良いのです。

箱はコンパネみたいな薄いのが良いでしょう。12〜15mm厚程度か。
箱の後面はギターアンプみたいに半分塞ぐか、小さな小穴を多数開けたディストリ
ビューテッドポートが良いかもですね。気流抵抗です。
ユニットの裏面を目の粗い布で覆って少しコンプレッション掛けるのもお試しに。

177RW-2:2008/06/02(月) 16:05:24 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
あ、
Hi−Fi狙って2405足さんように(笑)

178愚か者:2008/06/03(火) 08:14:39 HOST:wacc3s1.ezweb.ne.jp
2405Hはねぇ・・・あの2Kgほどの重さがちょうどイイんで他のSPの重しに使ってるんですよ。

しかしジェンセンは1万Hz以上が絶壁状に下降してますんで、例えばハーツフィールド聴いて高域不足ぢゃ!と我慢出来ないような人なんかが聴くと、なんじゃこの出来損ないは?てなカンジだと思いますヨ。

ま、ボチボチと・・・半年ほどは眺めて、それからとりあえずは裸で鳴らしてみて・・・

179RW-2:2008/06/03(火) 11:17:34 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>とりあえずは裸で鳴らしてみて・・・

足元に裸でごろんと転がし、ラジカセつないで鳴らすと結構良い音がする。こりゃァ
イケるってんで箱入れてメインの装置で鳴らすとアレッ?こんなもん?なんてことも
あるからオーディオとは恐ろしい(だはははは)

180愚か者:2008/06/10(火) 02:24:00 HOST:wacc1s3.ezweb.ne.jp
麦とホップ・・・あとくちの苦み・・・俺ならば間違えねぇな〜
ま、それはともかく、ジャズ喫茶のオヤジがネットで3千円で買ったと言うユニバーシティのツイーターを何度か聴いたことがありますが・・・同社のフルレンジって、サブコーンがなんだか松下のゲンコツ似だったんですね〜。

181DX7:2008/06/16(月) 21:34:27 HOST:p6232-ipad06yosida.nagano.ocn.ne.jp
RW-2さん、LS−1000の掲示板でも拝見しています。
私はフルレンジの最近興味を感じています。

高校時代に適当に自作したPE−20のバスレフの音が忘れられず
いつか生かしたいと思ってユニットのみ保管しています。
当時、適当に合板で作ったバスレフは処分してしまって今はなく、データがありません。
たぶん、80L以上はあったと思います。
軽いコーンから出るのびのある低音とさわやかな中高音。まとまっていました。
PE−20の取り説のある標準箱はかなり大型の密閉箱で大きすぎます。
完成品ですとヤフオクのbackpacker560さんのウルトラバス・エンクロージャー
のような箱はどうでしょうか?

182RW-2:2008/06/16(月) 22:22:03 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
個人的にはPE−20は大好きなユニットですよ。パイオニアは多種のフルレンジ
ユニットを長年にわたって供給してくれてましたが、PE−20とPE−201の
2種が一番好みです。

PE−20は濃い緑色のコーンが深く絞られていて格好良いのですね。絞りが深い
ということは指向性が悪い。元々BTS規格のモニター種ですからそれで構わない
わけです。エッジはクロスロールエッジですから耐久性も良く微細な音にも強い。

振動板質量が軽くQoが高いユニットですのでコーンに背圧が掛けられない。した
がって大型密閉箱となってしまうわけですね。平面バッフルや後面開放も良し。
小型箱にするなら大きな開口を取ったバスレフが良いでしょう。元来、超低域を
出すようなユニットではありませんので、Fdを80Hzくらいに採って軽々した
音で楽しむのが宜しいと思います。

ウルトラバスエンクロジャーという物の構造は判りませんが、コーンに負荷が掛ら
ないような構造であればOKでしょう。ポートが深くFdを低く採り過ぎてしまう
と、音量感が欠けまた低域の歪みが大きくなりますのでそこだけ注意ですね。
PE−20は結構高域も頑張っていて仰る通り爽やかな音色が魅力です。

送信管シングルあたりで鳴らすと能率の高さも相まって繊細でクリア、ハジける
鮮度の良い音で楽しめます。このへんはP−610より勝ってると思います。

183ATTKIE:2008/06/17(火) 04:02:54 HOST:p84a991.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
こんばんは。

ウルトラバス・エンクロージャーと言っているのはいわゆるオンケンタイプの
マルチポートダクトタイプのバスレフ型の事だと思われます。

バスレフくさくなく素直に低域が伸びる等メリットが有るようです。
私はこのオンケンタイプの箱にJBLの130Aを入れて使っています。
(先輩がD130で使用していたものが不要になり譲っていただきました)
容量220〜230L位でFdは25〜26Hz位、聴感上ダラ下がりですが
意外に低いほうまでレスポンスが有ります。

184こうメイパパ:2008/06/17(火) 06:34:44 HOST:p220208143216.cdsl.coralnet.or.jp
場違いな発言だとは 思いますが、メーカーの推奨箱に囚われず 色々トライして
みるのも フルレンジならではの楽しみだと思います。
確かに 古レンジの場合は、大型箱の方が良い結果が出る事が多いと感じてはいます。

185RW-2:2008/06/17(火) 15:19:10 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
確かに大型の方が良いんでしょうけど限度というか節度がありますよね。
ユニットに対する分相応的な。

パイオニアPE−20の推奨箱は181リットルです。コーラルのFLAT−8
は176リットル・・・。これじゃァタンスか冷蔵庫でしょ。
AXIOM−80とかLOWTHER等の特殊箱なら別ですけど。

JBLの4344や三菱のDS−5000くらいの箱に20cmが一個。
今そんなん作ったら、めっちゃシブいと言われるか、間抜けの戯けと言われるか(笑)

186DX7:2008/06/17(火) 21:49:04 HOST:p6232-ipad06yosida.nagano.ocn.ne.jp
▼RW-2さん
 そうです、アルニコで、深く絞られた緑色のコーン 今は少し色褪せて、周囲の
 ガスケットのスポンジは朽ちてしまいましたが。
 当時、ダクトの開口は ユニットの有効面積と同じにしてましたね。
 最初は低域を欲張りダクトを長くしましたが、量感不足のため
 少し短くしたらバランスが良くなった記憶があります。
 Fdは80Hz程度に調整できたのかも知れません。
▼ATTKIEさん
 こんばんわ、出品されている商品はオンケンタイプのマルチポート
 ダクトタイプのバスレフです。容積55Lか、90L悩むところです。
 
 当時のカタログが出てきました。
 fo70Hz Qo1.04  PE-20Sという データつきのものも販売されていました。
 標準密閉箱の容積は181Lという大きなものでした。

187RW-2:2008/06/18(水) 04:20:20 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
最初期のPE−20(PE−8の時代か)はウレタンエッジだったような記憶も
あります。小生は今3セット持ってますがすべてクロスエッジ物なんですが。
PE−20はPE−16より高域の伸びが良いのは不思議なところです。

当時P−610やPE−16は2000円程度。PE−20が3000円くらい
だったでしょうか。コアキシャルのPAX−A20は5000円くらい。
近所の建材屋さんからサブロクのホモゲン材を買って、手引きノコギリにて隙間
だらけのエンクロジャーを作りユニット装着。

初歩のラジオや電波科学誌とかの見よう見真似でこしらえた真空管アンプで鳴らし
ていました。球は今では貴重となった6R−A8や6G−A4でしたね。
ノイズやハムだらけの中からビートルズが歌い出したときは大感動でした〜。

188愚か者:2008/06/18(水) 08:17:22 HOST:wacc2s2.ezweb.ne.jp
当方もジェンセンの安物ユニット入れる箱に悩んでるんですが・・・それ以前の問題として、ユニット自体バリエーションが多過ぎて決まらない。
オーディオ用じゃないんでカタログには見知らぬ専門用語も。
「ベル付き」って、何んのことじゃ〜?おおかたマグネットカバーくらいなとこダロな〜。てな感じで。

そうこうするうち、昔使った小型JBL(紙ツイーターにコーンケーブウーハ)が捨てられそうになってるので・・・こりゃ〜保護せにゃならんの〜てなカンジで、ジェンセン導入はどんどん先送りになって行く・・・

189RW-2:2008/06/18(水) 14:37:52 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
ちゅうことは4301かL19だな〜。ありゃイイんだよ!
L26ならエッジ貼り替えたことががありまっせ。小生はもっと小さな4401
持ってましたけど傍若無人な輩に強奪されてしまいました。

ちなみに「コンケーブ」は状態用語で、窪み凹みのことなんだけど、東芝がコー
ン紙の韻を踏んでか「コーンケーブ」と称してしまったからオーディオ界だけが
コーンケーブと言ってます(笑)

190愚か者:2008/06/18(水) 23:41:57 HOST:wacc3s4.ezweb.ne.jp
残念ながら、そこらによくあるL26でございます。

当方が昔使ってたのはL16ディケードてもので、74年頃のディケードシリーズ三姉妹の末娘(8インチウーハ)なんですよ。

このL16を基に4〜5年後に作られた業務用が4301。

4301を基にその翌年くらいに登場した民生用がL19てワケですね。

4301が登場した頃の本国のカタログを見ますと、バリエーションとして、現代の小型スタジオモニターの主流となっているパワードモニターなんかも有りましてナカナカ面白いんですが・・・

ま、実は、コーンケーブ型ウーハを使った小型で、ホントに使ってみたいのは米マランツでエド・メイが作ったもの。これは御本尊様に一度もお目にかかったことがないんですが、寄木細工みたいな木目の箱が素晴らしかった。(写真では)


ところで今夜は、CDP〜三極管シングルアンプ間のケーブル(単線バンデンハルから安物カナレに)なんか交換しちゃったりして、我が家の古レンジが発っするバイオリンの音の改善?を図っておるところでして、日頃から「ケーブルなんて適当にフツウの音が出ればなんでもいいや!」てな考えのワタクシめですが、おフランスの至宝(ステファン・グラッペリ)が奏でる「YOU0'D BE SO・・・」もまんざらでもないの〜・・・てなカンジで、今夜もまた寝不足かナ。

191RW−2:2008/06/20(金) 11:35:47 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
パルジ様
>>古レンジが発っするバイオリンの音の改善・・・

原音再生の不可能なんて20年前に喝破されてますよね。となると原音は幻音で
あって、再生は創生となるんぢゃないかと。幻音創生。イイ響きですねェ(笑)
そこで古レンジ登場。ま、こんな紙切れ振動板なんて原音から一番遠い所に
あるわけです。

原音再生が無理であれば、各自のイメージした「こんなん音で聴きたい」と言う
身勝手さもまた趣味のオーディオの楽しいところなんですね。ここで古レンジが
活きるわけであります。はい。

ベートーベンとブラームスのバイオリンはWコーンで聴きたい。分割振動暴れと
ピークディップがまた宜しい。歪みの塊がまたエセリアリティを増長して吉。

ショパンやチャイコフスキーのバイオリンはシングルコーンで聴きたい。能率が
高いとDレンジも大きく余韻がまた美しい。下手なツイターなど附けない方が吉。

オーディオは他流試合するわけじゃないから気楽でイイね〜(あっはっはっ)

192愚か者:2008/06/20(金) 22:04:49 HOST:wacc1s1.ezweb.ne.jp
幻音創生・・・これって、スピーカーでもアンプでも創造できるRW−2さんくらいのレベルでないと難しいかも。

凡人は、せいぜい「上手く騙くらかして錯覚させてくれれば、気持ちイイかも。」って程度でしょうか。(ワタクシなんぞは、娘みたいな若い女の子に「セッカチなんだからぁ〜」て言われただけでも、なんだかちょっぴりニンマリしてしまうほどオバカなので・・・)

例えば日本人に未だに人気が高いモニタースピーカー・・・伊藤喜多男さんなんかに言わせれば、「あんなものはアラ探しの道具であって、人を癒やすためのものじゃない!」などと散々な言われようなんですが・・・これを一生懸命聴いてますと、なんでこんなとこで真面目に聴かせるかねぇ?て、感じてしまうことがあるんですね。やっぱり。

ま、要するに、嫌なところはごまかして、気持ちイイとこじゃより気持ち良く聴かせて欲しいというムシのいい話しなんですが・・・少し言い方を変えれば、分析者じゃなく上手い役者の仕事が見たいってカンジ?


で、ウチの古レンジはと申しますと・・・高域側はサブコーンのせいか細身だが結構出てる。低域はリアローディングホーンが頼り。それに、ベークライトのカンチレバーが2Khz辺りで鳴くらしい・・・と、まあこんなクセモノで御座いますから、簡単には何でも来い!てワケにはいきません。

前出のバイオリンにしても、とりあえずは・・・マンゼが弾くコレッリとかビーバー、ムターのモオツアルト辺りが気持ち良くなってきたら、グリュミオー辺りに進むかな・・・てカンジで、まだまだで御座いますよ。
「おフランスの至宝」は中域が充実した録音で、そのジャズの軽妙さは、フランスのエスプリ?を感じさせるようで、これはまずまずかな。

193愚か者:2008/06/22(日) 20:09:30 HOST:wacc3s1.ezweb.ne.jp
プリアンプ抜きの古レンジシステムの音触をつめようとした矢先、CDPが片チャン音無しになってしまいました。

実はコレ暖機運転用第2号機として使っているターンテーブル式の安物でして、一度スタートボタンを押すと半日くらい回しっぱなしが日常茶飯事でしたから、ジョウブツするのも早かったのかも。
暫くはメインの倒立ターンテーブル式とツマランブランドの暖機運転用第1号機に固定して音触をつめようと思います。


で、とりあえず、重しにしていたJBL2405Hもお役御免に。
リアローディングホーンの箱鳴りが熟成するまで、様子を見ようかナと考えています。

ところで、同じ古レンジスピーカーを使っている某評論家の方は、3Khz以上をソフトドームツイーターに受け持たせているそうですが、そんなことしてアキショム80を使う意味があるのかどうか・・・ま、簡単でいいわナ?

外にも、アキショム80を方チャンネル3本揃えて、それぞれツイーター、スコーカー、ウーハーとして鳴らしておられる方なんかも・・・ま、人様がどう使おうと、アッシには関わりのねぇことで御座んすが。

194こうメイパパ:2008/06/22(日) 21:15:04 HOST:p220208143216.cdsl.coralnet.or.jp
当方のLE-8THも 何とか幻音再生してます。
箱作りは面倒だし、押入れから旧箱を出すのも重たい、面倒と言う事でトールボーイ型
平面バッフルで 裏には、防音室用のグラスウール材やら普通のグラスウール、床用防音材と
3種類の防音材で包み込みました。

パワーアンプも手持ちの中から聞き比べて一番聴き易い音を出してくれるクレルのアンプに決定しました。
LE-8THは、レンジが狭いくせにアンプを選ぶ奴です。
60〜70Hz以下でサブウーファーで味付けしてます。高域は勿論 出てませんがツィーターを足すと
フルレンジでなくワイドスコーカーになっちまうので足してません。

195愚か者:2008/06/22(日) 22:32:45 HOST:wacc2s1.ezweb.ne.jp
こうめいパパさん。上手く低音出すのって難しいですが、音楽再生の基本と言っていいかもしれませんね。

196RW-2:2008/06/23(月) 23:33:23 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
パルジ様
小生、SPケーブルにゃ㌧と無頓着なんですよ(自慢かよ〜)
18dB減衰で構成したネットワークの面倒ウェイなんか使ってれば
別でしょうけど、単純NWやスルーの古レンジですから何でもイイやって(笑)

ケーブル尊重もイイけど、んなこと言ったらトランスのエナメル線やヒューズの
材質はどうすんのさァ。基板の素子はみな鉛錫のハンダ中継でくっついてんだし、
パワーTRの足は鉄だし。最後のケーブルだけ立派にしたってねェ。
天邪鬼だから(だははは)


こうメイパパ様
拙者もツイター足さない主義でっせ〜。割り切りの良さに男気が(笑)
ツイターくっ付けるくらいなら最初からちゃんとユニット選んで2ウェイ作りゃ
イイんだ。ま、2115なら+2405も良いと思うけど8Tはまんまの方が
絶対シブいですよ。

197愚か者:2008/06/24(火) 06:15:14 HOST:wacc1s3.ezweb.ne.jp
ケーブルはねぇ・・・フツーの音がすれば何でもいいんだけど、ある部分を変えれば何らかの変化はあるワケですし・・・セッティングは決まりました。部屋の響きも調整しました。キカイもまあこんなもんか。・・・とくりぁ、ケーブルも安心出来るものに変えとこかナ?・・・てな具合になりませんかね?
自作もしないし、キカイの改造も嫌いだし・・・ほかにやること無いんダヨね。
もう、その後はキカイいじりは無しで、ただ音楽を楽しむだけですよ。

198こうメイパパ:2008/06/26(木) 06:49:53 HOST:p220208143216.cdsl.coralnet.or.jp
愚か者様
>低音出すのって難しいですが、音楽再生の基本と言っていいかもしれませんね

その通りですね。ある程度の低音があって バランスよく高音がその上に乗っかってくれると気持ちよく音楽が聞こえますね。

RW-2様
2405は、持ってますが、付けなくても善いかなと思って使用してません。

199愚か者:2008/06/27(金) 06:07:18 HOST:wacc3s2.ezweb.ne.jp
ま、高域側は潔く諦められるにしても、低域側が貧相なのはガマンできんね。

特に高能率ユニットなんかじゃよけい下が出にくいから、下手するとカネはかかってるけど結果はただのラヂオみたいな音になっちゃったとかね。

200RW-2:2008/06/27(金) 14:47:52 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
昔から言われてますけど、良いフルレンジはやはりバランスが良い。ボリュームを
ぐッと上げるとスッと軽くスムーズに吹け上がるし、音調の変化も少ない。

下手なマルチウェイ、小音量では良いんだけどもボリュームをググッと上げると、
低音がもたついてるのに中高域だけぎゃんぎゃんウルさくなったりする。音調も
ガラッと変わったり。風邪引いてたのが急にカーニバルみたいになる。所有本人
は満足してるから良いのでしょうけど、聴かされる方はタマッたもんじゃないョネ。

201こうメイパパ:2008/06/27(金) 22:40:22 HOST:p220208143216.cdsl.coralnet.or.jp
LE-8Tは、どちらかと言えば バランスの悪い方ですね・・・^^;

202愚か者:2008/06/27(金) 23:09:17 HOST:wacc3s1.ezweb.ne.jp
大口径マルチウェイてのは・・・鈍い低音が出ていたり、ミョ〜に生硬い低音だったり・・・ご承知のとおり制御がナカナカ難しいんですが、それに気づかず「お〜!なんと雄大な!」とか、アバタがエクボになっちゃってる人も・・・

で、ある日ヘビメタでもかけてみると全くヒデエ音で・・・「悪いのはあくまでもヘビメタで・・・「アタシちの上品な装置じゃ、そんなのかかるワケねェ」てな感じで、都合良く悟った積もりだったりね。

203RW-2:2008/06/28(土) 00:09:12 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
LE−8Tは90Lくらいのガッチリした箱に入れて、直径12cm奥ゆき15cm
くらいのポートを付けるとfdが40Hzくらいになる。凄い低音叩き出すからね。
下手な30cm3ウェイなんて逃げ出しまっせ。ボーカルもピアノも宜しい。
ま、管とシンバルは脳内で補正して(笑)

204RW-2:2008/06/28(土) 00:28:00 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
パルジ様
大口径マルチやってる方々にゃ、中高のラッパはウルサイんだけどウーファーが
壊れてるんかい?みたいなのも多い(聴かされるほうが辛い)。中高鳴らさにゃ
損損って。604−8Gあたりで止めときゃイイものを(たっは〜)

やっぱボンゾのバスドラ、ドカスカドカスカで床振動させにゃならんのです(笑)

205愚か者:2008/06/28(土) 02:23:22 HOST:wacc1s4.ezweb.ne.jp
RW−2さん。604ー8Gなんてのは低音ナカナカ出ませんぜ。
いつかはクラウン・・・じゃなく、いつかは604て考えてる(実はJBL党員以前から)んですがね、620Aくらいの箱じゃ、まだまだ・・・

A5システムの箱に入れてみたらど〜ダロ?(A6システムそのまんまか?)とかね、想像してみるだけで未だにご縁がありませんけど。

206RW-2:2008/06/28(土) 04:09:54 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
620Aは壁埋め込み用ですからね。604ー8Gあたりで止めとくと、低音が
どうたら高域がどうたらなんて苦労せずに、こんなもんかいで済むのでっせ。
ドンドコじゃなくてフゥ〜ッってな軽々とした低音がまた吉。

6550PPでバリバリ鳴らすのが良いんです。KT−88だとちょっと
上品でしょ(笑)

207愚か者:2008/06/28(土) 11:34:09 HOST:wacc3s2.ezweb.ne.jp
604は中域主体だから、まあ非常識なバランスにはなりにくいかもしれませんね。

マルチウェイの大口径ウーハなんか使ってますと、一度はドッカーン、ボワヮーンてな凄い低音出してみたくなるもんですが、珍しいうちはいいけど、そのうち凄過ぎる圧迫感に吐き気がしてきたりね・・・四六時中ボワヮーン、ゴリゴリ・・・てやれると腹立たしくなっちゃう。


しかしウチのダブルコーン一発なんかも、元々かなり高域寄りのバランスですから非常識なバランスになりやすいんですが・・・「スネアドラムのスナッピーのジャリジャリがやけに生々しいじゃんか?」とか・・・ま、どっちにしても、イイとこだけ聴いて喜んでるだけだったりして。

208RW-2:2008/06/28(土) 15:14:01 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
良質なフルレンジがなぜ良いかと言いますと低音から高音までの音色の差が少ない
ということなんですよね。スピーカーの存在を忘れて思わず聴き入っていたなんて
いうことはフルレンジスピーカーに多い。これは音色差の少なさの恩恵でしょう。
大袈裟なマルチに限って、いかにも「アタシャ鳴ってますぜ〜!」が見え隠れする。

ぢゃなぜマルチにするのかと言うと、フルレンジじゃパワーが入らない。大きな
音で満たせない。離れた距離で聴くと音が痩せる。ま、見映えが悪いという見栄も
あるのかもしれませんけどね。小生にゃ見栄も威厳もありゃしません(笑)

209RW-2:2008/06/28(土) 15:17:12 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
マルチにして音色差をなくすとしたらなるべく2ウェイで収めて欲しい。いやなに
実はマルチなんて簡単なんですよ。JBLのウーファーにミッドバス。ミッドホー
ンにツイター積んで四苦八苦してる方々も多いのですけどね。小生に言わせれば
ガウスの4583AあたりにTADの4001かJBLの2441で決り。
箱吟味で下は35Hzくらいまで待ってこられますし、上が足りなかったらネット
ワークで少しイコライジングすりゃ事足ります。

実は上記は20年前に身を固めてアパート住まいになった際にオサラバした機械
たちです(4001は取っておきましたが)。その前はセプター積んでましたのさ。
セプターもミッドドライバーだけ残してますけどね。

その後のユニット新製品には全く疎くなったなァ。疎いというか気にもならなくな
った。自宅建てても以前のように大鑑巨砲をやりたいと思わなくなりましてん。
賢くなったのか、世捨て人になったのか。体力が無くなったのが一番でしょう。

210愚か者:2008/06/28(土) 19:39:13 HOST:wacc3s3.ezweb.ne.jp
確かに、4インチ径のホーンドライバーをツイーターにすると、周波数的には足りていても聴感上は不満が残ります。ゲージツ的でないモノクロ写真て感じで。
周波数が伸びていない2インチ径ドライバーを使った方が、生き生きした音楽が聴けますね。


4インチドライバー使った市販品で成功したのはハーツフィールドくらいしか無いんじゃないですかね?
ま、アレもツイーター代わりのゴールドウイングの鳴きがあってこその絶妙なバランスなんですが・・・


ところで、ハーツフィールドと言えば、そのバリエーションとしてプアマンズハーツがあったそうですナ。
箱は同じで、中のユニットはD216一発という・・・古レンジファンがヨダレを垂らすような?構成。

・・・にもかかわらず、本国でもたった一つだけ売れたとか売れてないとか・・・

211RW-2:2008/06/28(土) 20:05:36 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
2441で16000Hz、4001はそれ以上に伸びてますから小生には十分
なんですよね。2インチ使うとミッドバス入れなきゃなくなるわけです。
15インチウーファーを上まで使うとテキメンやぼったい音になる。オーディオ
講釈風に言うとスピード感がなくなってドン臭い音になっちゃいます。

2インチ使うならウーファーを2231H、ミッドバス2121H。そんでもって
ツイターに2405。4ウェイなんて今でもまったくやる気がありましぇん(笑)
15畳までの部屋だったらエセJBLのフルレンジの方がずっと良い音でっせ(爆)

212愚か者:2008/06/29(日) 07:06:36 HOST:wacc3s2.ezweb.ne.jp
そ〜ですか。4インチドライバーの不感性な部分・・・楽しく聴けますか。

当方は、使えてもせいぜい1万hz辺りまでで、それ以上は表現力に欠けるものと・・・ツイーター無しで10年我慢しましたがダメでした。
ま、それに高域側を制限して、使用帯域を欲張らないことで、より濃厚な音が得られるというメリットもあるんですがね。

ま、しかしホーンドライバーてのはホーンとセットで語らねば、話しがチグハグになっちゃいますナ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板