したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

T・ジョイ

1お湯:2003/06/01(日) 23:06

T・ジョイについて語るスレッドです。

http://www.t-joy.net/

29マルコス:2004/09/01(水) 00:30
台風は馴れてますよ。
シネフレにも行きますけどシネフレとT-JOYは番組調整してて東宝作品はT-JOYにはかからずシネフレには東映作品はかかりません。
ちなみに大分シネフレックス東宝11のホームページはじつに親切に案内されてますよ!
どちらにお住まいか知りませんけど確認してみてくださいね!

30まっちょ:2004/09/01(水) 14:22
というならば、とーえい作品以外ならシネフレに行ってください。それか、セントラル。お願いします。

31マルコス:2004/09/01(水) 15:09
まっちょさんはシネフレックスの設備概要を調べられましたか?
私はT-JOYは全館SRD-EX完備だと書きました。 シネフレックスは11スクリーン中3スクリーンがSRD-EX完備してます。 『パイレーツ・オブ・カリビアン』などはシネフレックスではSRDのみの上映になったことがありますし、逆にT-JOYは終始SRD-EXでの上映でした。
この掲示板には、ただ観れたらいいとゆう方は書き込みませんよ。
最良か最高の上映環境で映画を観たい方が書き込みされます。
こちらはこんな所は良いけどこんな所が悪いと一長一短です。

32まっちょ:2004/09/01(水) 22:24
それでは、EXととーえい作品をティジョイで見てください。

33マルコス:2004/09/01(水) 22:36
シネフレックスでEX上映してる作品はシネフレックスで観ますね。 ただ東映作品はあまり観たいと思う作品何年かに一度しかありませんけど。
まっちょさんはどちらにお住まいですか?

34T-JOYのサイトはショボい:2004/09/04(土) 08:59
>>26
仰るとおり「サイト」はホームページのことです。
>>27
大分はそんなに酷いんですか・・・。
やはり器は変わっても中の人が変わらないと駄目なんでしょうね。
東映は、映画製作の分野でも「北京原人」という日本映画史に残
るような怪作を送り出していますが、一番他社より劣っているのは
、興行網だと思います。シネコンブームに乗って興行網の整備に
着手したのはいいけど、他のシネコンに比べてサービスが悪いで
すね。T・JOYのホームページも社員のやる気のなさを反映してい
るように見えます。普通映画館に行くときって上映時間とかチェッ
クするじゃないですか。だからホームページの印象って重要だと思
うんですよね。たくさんの人が見てるんですから。ただでさえ最近
はシネコンの競争が激化してるわけだからホームページを手抜き
するとさまざまな悪影響が出てくると思うんです。
・ビジネスに対する信頼性に疑問を抱かせてしまう
・同業他社と比較して、印象の悪さから見込客を逃してしまう
・掲載内容が良くても、閲覧意欲を失わせてしまう
・「見る側の立場に立っていないホームページ」の印象は、「お客
 様の立場で商売をしていない」証となってしまう
特にエンターテイメントを提供する企業はお客様を大切にしようと
いう意識が重要だと思うんですが、あのホームページからその意
識は全く読み取れません。

35まっちょ:2004/09/08(水) 22:19
はるばる大分まで見に行かれるんですね!
ほんとうにEXとただのSRDの違いがわかる方なのでしょう…
どのあたりの席に座るんですか?

36マルコス:2004/09/08(水) 22:36
最後部座席より少し手前の中央部に座るようにしています。
『007ダイ・アナザー・デイ』のオープニングで弾丸がスクリーン中央部から飛び出るような音響効果を体験しました。 あなたも、あなた自身の映画や映画館に対する意見をお書き下さい。
以上

37まっちょ:2004/09/08(水) 22:47
は〜い(●^o^●)

38まっちょ:2004/09/09(木) 13:21
でも、オープニングでしか感じなかったら、あんま意味ないよ。てか。

39大不況:2004/09/09(木) 19:35
まっちょさんと質問箱スレのカキコさんは同一人物では?と思えるんですが。
マルコスさん、ま〜ったく気にしないでね。

40ふっとぼおる:2004/09/09(木) 21:44
大不況さん、それは言えてる。ハハハ。(笑)

41大不況:2004/09/10(金) 00:42
>>38
てか。だって…
いやいやどうします?みなさん

42ふっとぼおる:2004/09/10(金) 01:25
まあ僕も↑のように書いておいてなんですが、
あとは一言反論しておいて無視ですね。
最近、眉間にシワを寄せたくなる輩が数名見えてますがホントに同一人物かも。

43○| ̄|_ T-JOY・・・ _| ̄|○:2004/09/24(金) 20:12
ホームページの字が小さくなったような・・・。気のせい?

鹿児島オープンしたのに扱いが悪い・・・。なぜ?

「髑髏城の七人」大ヒットおめでとう。新たな収益源になるか。

44さひぐー:2004/10/19(火) 12:00
T・ジョイ大泉で「トルク」を観てきました。

大泉は4回目ですが、座席表を見ながら席を決められたのは、
最初に行った8月だけでした。
次からは座席表を見せてくれるように言ってみるつもりです。

あと、上映中に何度か、スクリーン中央に点字みたいなマーク
(:. ←こんなかんじ)が出たんですが、あれは何でしょうか?

45○| ̄|_ T-JOY・・・ _| ̄|○:2004/11/01(月) 07:23
10月23日の不適切な対応に関するお詫び

  10月23日にT・ジョイ大泉に映画をご覧にいらしたお客様に対して、劇場従業員の
対応が不適切であり、多大なご迷惑をお掛けしたことを深くお詫び致します。
  お客様が当日ご覧になったホームページの上映時間が前週のもとから更新され
ておらず、最初に対応にあたったチケット担当者の言葉に配慮を欠いたものがあり
ました。申し訳ありません。その後、対応したマネージャーの荒金がホームページを
充分に確認せず、更新されているとの対応致しましたこと、そして、前日の飲酒が残
っている状態でお客様に接していたことに対し、深くお詫び致します。申し訳ありませ
んでした。
  お客様に映画を楽しんでいただける場所である映画館で、大変ご不快な思いをさ
せてしまったこと重く受け止め、深く反省しお詫び申し上げます。

申し訳ありませんでした。

http://www.t-joy.net/OIZUMI/POPUP/owabi.html

46マルコス:2004/11/01(月) 23:58
大泉のホームページにマネージャーの名前が載ってますが、社員を晒し者にしているようで、やりすぎではないでしょうか?!
私は大分のT-JOYによく行きますが、ホームページにはギリギリにならないと土曜日からの上映スケジュールが載りません。
今はどこのシネコンチェーンも先売りで数日前からチケットが買えますから火曜日の夜には土曜日からの上映スケジュールが発表されるところが多いですね。
T-JOYも水曜日の夜には土曜日からの上映スケジュールを発表しないと木曜日に買いに行けませんが、ホームページはおろか劇場にも土曜日からの上映スケジュールは貼り出されてません。
直接電話しないと分からない有様です。
大泉だけが悪いのではなくて会社本部の責任者が全国向けのホームページを他のシネコンチェーンのように見やすくて分かりやすくて便利なものにしないと現場のスタッフがかわいそうではないですか?!各サイトにメールで問い合わせられるようにして欲しいと東映本社に要望したことありますけど、電話で各劇場に苦情なり要望を言って下さいと言われました。
他の映画会社やシネコンチェーンは担当の方がきちんとメールで回答して下さいます。

47ふっとぼおる:2004/11/02(火) 00:15
>>45

いくらなんでも自分達の従業員だからって、
ホームページ上に個人名を載せる権限なんてありませんね。
その社員は会社を訴えることも出来ますよ。
マルコスさんの仰るとおり、管理者の愚かさも目に浮かびます。

48ふっとぼおる:2004/11/02(火) 00:19
>>45

補足。
部下の責任(ミス)は上司の責任であるのに、
あれでは自分は悪くないとする上司の部下への責任転嫁ですね。
ずぇ〜ったい上司にしたくないNo.1ですね。
サイテ〜だ。

49○| ̄|_ T-JOY・・・ _| ̄|○:2004/11/02(火) 08:19
だからショボいサイトどうにかしろと言ってたのに・・・
サイト管理者と現場との連絡不徹底が原因だな。

50東映とバンダイと何処だっけ:2004/11/02(火) 10:16
>>46--->>49
まったくもって、その通りだと思います。
いまごろ名前を挙げられた人は、クビになってるんじゃないかな。

51マルコス:2004/11/02(火) 10:58
バンダイも出資してるんですか!後は佐々木興行(シネマサンシャイン)だったかな?
広島バルトや梅田ブルクなんか東宝、松竹と共同運営ですけど、他社にも迷惑が掛かるんじゃないですかね?!正直なところT-JOYは劇場設備は素晴らしいですよ! だからその分スタッフを大切にして欲しいですよね。 このサイトに書き込む方達は私を含めて映画館がないと困る人ばかりなんですから!

52まっちょ:2004/11/03(水) 11:15
大分の人、そうむきになりなさんな

53.:2004/11/04(木) 00:08
>>52
煽りがしたいなら↓ここはいかがですか? お仲間が沢山いますよ
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/movie/1058424329/l50

54マーボーさんに返事:2004/11/04(木) 16:39
あなたは誰?HN変えて自作自演してる?もうここには来ないでね。

55マーボー:2004/11/04(木) 17:22
54 名前: マーボーさんに返事さんか。
オープン予定の映画館情報、雑談、懐かしの映画館等に投稿しているマーボーだけど
紛らわしい名前使わんといてくれる?T・ジョイ に投稿したこと無いし、本当のマーボーに
ご意見あるのだったら、そのスレッドに投稿してよ。文章書くなら、すべての人に分かる
ように書いてよね。

56マーボー:2004/11/04(木) 21:24
マーボーです。やっぱり妬む輩がいるのですね。
大方の映画ファンの皆様、オープン予定の映画館情報、雑談、懐かしの映画館等の私の投稿見てから
ご判断お願いします。自作自演か。たぶん私にだろうと思いますが、次のような、投稿が場違いの
この「T・ジョイ」のスレッドにありました。
<54 名前: マーボーさんに返事 投稿日: 2004/11/04(木) 16:39
<あなたは誰?HN変えて自作自演してる?もうここには来ないでね。
あんたこそ、誰や。自作自演?、マーボーの投稿がその様に見えるの。映画のこと知らないね。
困った人だ。実際経験した映画のこと、ありのまま書いているよ。俺は。
シネコン、デジタル時代が今とすれば、映画の発展期の時代は、今の若い人経験無いだろう。
映画通になるんだったら、昔の映画ちょっとぐらい知らなくちゃーね。
<もうここのは来ないでね。
誰か知らないが、そんなこと言われる筋合いないよ。ホント、ケチばかり付けるの困った奴だねえ。
お湯さんが言われるのなら考えるがね。本当の映画ファンのマーボーより。

57マーボーさんに返事:2004/11/05(金) 22:54
>>54-55
ごめんんさい。あなたは悪くないよ。俺が言いたいのはマッチョさんだ。マーボーさんは間違いです。
マーボーさんごめんなさい。あなたの書き込みはいつも正しいっす。名前を間違いました。
書き直しますね。

マッチョさん、あなたは誰?HN変えて自作自演してる?もうここには来ないでね。

58まっちょさんに返事:2004/11/05(金) 22:56
まっちょさんに返事に名前を変えました。まっちょさんは煽りしか書かないので書きました。
他力なところが嫌いです。

マーボーさん、本当にごめんなさい。あなたの知識と経験には毎回脱帽します。

59マーボー:2004/11/07(日) 01:38
当スレッド57〜58投稿の方、了解しました。これからもよろしく。マーボーより

60○| ̄|_ T-JOY・・・ _| ̄|○:2005/02/02(水) 19:53:30
T-JOYが出資しているシーズシネマズのホームページが少しリニューアル。
http://www.xyzcinemas.com/
劇場スタッフの募集も始めたようですが、全国転勤できる方歓迎だそうです。
と、いうことは蘇我以外にもオープンする計画があるんでしょうか・・・。

61○| ̄|_ T-JOY・・・ _| ̄|○:2005/03/11(金) 21:44:56
◇南海電、大阪・難波に新商業ビル・シネコン核に2007年開業予定◇

  南海電気鉄道は10日、165億円を投じて大阪・難波に地下3階〜地上10階の
新たな商業ビルを建設すると発表した。松竹と東映が共同運営するシネマコン
プレックス(複合映画館)が核テナントとして入る。開業予定は2007年春。
  新ビルは03年10月に開業した複合商業施設「なんばパークス」の2期工事と
して建設し、店舗面積は3万3500平方メートル。高島屋が専門店ゾーンを運営
する。なんばパークスは大阪球場跡地を再開発した施設で、大阪の繁華街で
あるミナミ地区の観光名所になっている。

62感光:2005/04/17(日) 02:18:29
xyzも T-joy系に なるのかな?

63○| ̄|_ T-JOY・・・ _| ̄|○:2005/05/03(火) 12:33:11
シーズシネマズのHPも蘇我の開業前にリニューアルしなかったようで
お客様から「タイムテーブルが分からない」と苦情が殺到したみたい。
T-JOYもXYZも「仏つくって魂入れず」の状態ですね。
ところでXYZシネマズの読み方なんですが
会社名はシーズシネマズ、シネコン名はエクスワイジー・シネマズ。
なぜ統一しないのでしょうか?

64感光:2005/05/19(木) 17:07:47
>>60
開業時には どうなることやら? と言われた
リンク先の 公式ページも ようやく まともなサイトに
更新したようです

65 ○| ̄|_ T-JOY・・・ _| ̄|○:2005/07/07(木) 07:08:14
HPがリニューアル。かなり見づらくなりました。
このHPの制作者はセンス悪いですね。
ぱっと見てどこに何が書いてあるのか分かり
づらいしごちゃごちゃしてて見栄えも良くない。
もう他社の真似でいいから作り直して・・・。

66?:2005/07/10(日) 18:00:08
ひたすらT-JOYを批判し続けてるあなたはいったい・・・

67比丘尼:2005/08/19(金) 01:28:09
T・ジョイ大泉(シアター5)にBarco製「D-Cine Premiere DP100」新規設置されアイランドが上映されてました。

68比丘尼:2005/08/19(金) 01:43:09
あと
T・ジョイ大泉(シアター1)は以前、DIGIMAX製でしたが今はNEC製「DPC10i」みたいです。
T・ジョイ大泉(シアター4)は未確認です。多分、シアター1と同じかな?
間違っていたらすみまそん!

69Ben Shockly:2005/08/22(月) 00:08:06
T・ジョイ大泉でのEP3のDLP上映、シアター1に戻ってくれないかなあ。
シアター4だと何だか物足りないような気がしませんか?
あとT・ジョイってホームページでも、どのシアターで何をどの音響でやるっていうのが明示されないのがつらいんですよねえ。
せっかくいい劇場なのに...

70比丘尼:2005/08/24(水) 01:23:22
>>69
同感です。
もう一度、EP3に行ってこよっと!
次回、デジタル作品はなんだろー

71Ben Shockly:2005/08/24(水) 20:35:24
>>70
返信ありがとうございます。
EP3が再びシアター1でかかることの祈りつつ...台風に備えましょう。
うそ。

72比丘尼:2005/08/24(水) 23:43:47
来週からEP3はシアター4みたいですね

73Ben Shockly:2005/08/25(木) 07:28:26
>>72
残念ですね。
「容疑者 室井慎次」に取られるんですね。
もうシアター1に戻ることはないのかなあ?
EP2のときは9月に入ってもシアター1でやっていたのに...

74Ben Shockly:2005/08/25(木) 22:07:53
>>67
ホームページでは告知されてませんね。
ますますもって不親切だ、T・ジョイ...
フロントの愛想も悪いし、お客さんを呼ぼうっていう覇気が感じられません。
何度もいいますがハコそのものは立派なんだから、あとはサービス心さえあればいい劇場なのに...

75比丘尼:2005/08/25(木) 23:45:18
>>74
悲しすぎるほどその気持ちは判ります。(T_T)

76比丘尼:2005/09/07(水) 01:41:26
次回、DLP作品は「チャーリーとチョコレート工場(吹替版)」みたいですね!

77Ben Shockly:2005/09/07(水) 20:57:02
>>76
「チャーリーとチョコレート工場」、見る気はないけど、なぜ吹き替え版のみがDLP上映なの???
やっぱりT・ジョイって...分からない...

ちなみに今EP3は何番シアターでやっているのでしょうか?

78比丘尼:2005/09/07(水) 21:37:19
>>77
今週はシアヌー5みたいです。

79比丘尼:2005/09/07(水) 21:38:13
↑×シアヌー5× ○シアター5○

80Ben Shockly:2005/09/08(木) 20:30:37
>>79 【REVENGE OF THE SITH】
ついにシアター5ですか。
もう...あきらめます(T_T)
ていうか、前売りあるから5で見なきゃしょうがないんだけど...

目を覚まして下さい、T・ジョイ大泉のスタッフの皆さん!

81クローン大戦後:2005/09/08(木) 22:36:31
シネコンだから、客が見込める作品を次々に1番大きいスクリーンにかけるのは、当たり前。
T・ジョイ大泉に限った話では有りません。
DLP上映がドンドン終映していく中で、まだまだDLP上映しているT・ジョイ大泉は貴重だと思います

82Ben Shockly:2005/09/08(木) 23:49:29

分かった上での発言です。
私もそこまで頭は悪くありませんw。
まあ、SWの呪縛にとらわれた馬鹿の戯言です。

83比丘尼:2005/09/10(土) 01:23:33
昨日、Tジョイ大泉(シアター5)でSW@EP3[DLP]を観てきました。
画面が以前観たシアター1やシアター4に比べて明るかったような気がします。
アイランドの時もシアター5だったのですが非常に良かったです。
今日からは
シアター4:SW@EP3[DLP]
シアター5:チャーリーとチョコレート工場(吹替版)[DLP]
だそうです。

84Ben Shockly:2005/09/10(土) 22:34:36
>>83 【いつも情報ありがとさんです】
シアター4ですか。
もう腹をくくって、ここで27年の締めくくりをしようと思います。
78年の夏、ドルビーステレオに始まり、2005年の夏にDLPのPCM6.1チャンネルで終わる。
でもひょっとしてシアター4って、サラウンド・バックがなかったりして...

85Ben Shockly:2005/09/13(火) 17:20:03
という訳で先日、早速最後のDLP版EP3を大泉のシアター4で見ました。
ところが...これがなんとも暗い画面で残念でした。
フィルムに負けてどうするんだよ!
あの全体がつぶれたような暗さはなんだったんだろう?
DLPも劣化するのか?!
そんな訳ないだろうけど、それにしても...うーん。
どなたか理由をご存知ありませんか?

音はシアター1に負けてなくて、とてもよかったですね。
サラウンド・バックもきちんとありましたw。
画面の暗さに納得いかないけど、とりあえずはおなかいっぱいなので、DVDの発売を待つことにします。

86トト:2005/09/14(水) 00:38:46
Ben Shocklyさん

噂で聞いた話なので確証は無いのですが、DLP映写機は継続使用すると
ランプが暗くなり、これは交換しても導入時のときほどの明るさには
戻らないそうです。本当なのか分かりませんが…。

あと大泉の場合、明度が暗くなる前ではなくて暗くなってから
ランプ交換をするそうで…。
これは関係者さんが教えてくれました。
交換ランプ代はケチらないでほしいですね。

87Ben Shockly:2005/09/14(水) 15:07:46
トトさん、情報ありがとうございます。

ちょっとショックです。
ていうか、かなりショックです...
これではDLPの劣化しないというメリットが有名無実だということになりますね。
初見のとき、ダース・ベイダーのマスクのアップのてかり具合に「さすがDLP!」と思ったのですが...
一般家庭のホームシアターで使われているDLPプロジェクターだって、こんな話はあまり聞きませんよね。

トトさんのお話をうかがった今、あんな状態で上映し、客からお金を取ることがますます許せないですね。
まあでも、あんなホームページしか作れない、サービス精神に欠けるT・ジョイだからなあ...
結局、フィルムにしてもDLPにしても「鮮度」が大事、ということでしょうか。

EP3はもう見尽くしたので、UCとしまえんあたりに鞍替えするかなあ...

88トト:2005/09/15(木) 05:16:20
Ben Shocklyさん

もしDLP機器が経年変化で映写が暗くなっていくとしたら残念ですね。
他のDLP設置劇場が今後、映像の明度が暗くなっていくようだったら
機器自体が原因なのかもしれません。

とあるカンフー映画でこんな台詞があります。
「どんな凄い武器が合っても、その使い方を知らなければ何の役にも立たない」
これはそのまま映画館の運用にも当てはまることだと思います。
一流の設備を導入しても、それを運用するノウハウや技量が無ければ
本領を発揮させることは出来ません。最新の劇場なのに良い評判を聞かなかったり
逆にオープンから年月が経つのに評判の良い劇場があったりします。
案外こういったことが影響しているのかもしれませんね。

大泉の設備は一流だと思います。
エピソード2のDLP映写は大変質の高いものでした。
潜在能力はある劇場だと思うので、画面が暗いのは何らかのハード的・人的原因が
あるのでしょう。常に品質を維持・向上させようという努力があれば解決するように
思えてなりません。大泉は個人的には優れて劇場だと感じていますので
その良さを維持していただきたいですね。

89Ben Shockly:2005/09/15(木) 17:28:36
トトさん、あなたのおっしゃるとおりです。
私の声があわよくば関係者のみなさまに届けば...と、ついつい稚拙な苦言を呈してしまいました。

私もEP2の時、DLP目当てに初めて大泉に足を運び、家から近いこともあり、その素晴らしさの虜になりました。
あの時はフィルム変換バージョンがあまりにもボケボケだったので、DLP版がよりいっそうきれいに思えました。
音に関してもTHX劇場に全く引けをとらない、いやむしろレベルの低いTHX認定館を明らかに凌駕していると、素人の耳にも感じられるほどでした。

そういった印象があったので、大泉に期待するものも大きいんですね。
私も大泉の設備はとても好きだし、どのスクリーンも高水準だと感じます。
ただ、ハードは一流だけど、年々ソフトが...ということです。

今後もデジタル撮影での映画製作は増えていくと思います。
今でさえ、せっかくデジタル撮影された作品がいろいろあるのに、フィルム版しか上映されない事の方が多いという悲しい現状も...
UCとしまえんへの鞍替えは半分本気でしたが、実のところ、大泉に対する期待の裏返しですw。

90Ben Shockly:2005/09/24(土) 20:43:01
先日、「容疑者 室井慎次」を見に大泉に行ったのですが、思いがけずシアター1で見ることが出来ました。
公開してしばらくたっていて、なおかつランキングもかなり落ちていたのでまさかシアター1でかかっているとは思いませんでした。
ラッキー。

冒頭あまりにもボケボケなのでレンズのピントが合ってないのかなと心配になったんですが、話が進んでいくにつれてその違和感も和らぎ、作品に入り込むことが出来ました。
この作品も「交渉人 真下正義」と同様、シネアルタで撮影されたんでしょうか?

こういうハリウッド大作に比べ割と音響的に静かな作品であっても、セリフの力強さが感じられ、さすがシアター1だなあと思いました。
ただ、気のせいかもしれませんが、左のサラウンドの音量が小さいようにと感じました。

仮に私の感覚が正しくて、劇場の不具合だったとすると残念ですね。
映画を劇場で見ることは一期一会の貴重な体験なので、すべてのお客さんがその劇場の最高のパフォーマンスを常に体験出来なければならないと思います。
この掲示板、そのほかの掲示板でいろいろなご意見を拝見していると、あまりにも劇場での再生における不具合が多すぎるような気がします。
何が原因かはそれぞれでしょうが、業界全体でそういった不具合にはもっと真摯に取り組んでいただきたいと思ったりします。
そのためにはお客さんからもどんどん苦情を言ったほうがいいのかも知れませんね。
劇場マニア、音響マニアの方の奮闘を期待しますw。

91トト:2005/09/24(土) 23:07:05
Ben Shocklyさんこんにちは。

>映画を劇場で見ることは一期一会の貴重な体験なので、
>すべてのお客さんがその劇場の最高のパフォーマンスを常に
>体験出来なければならないと思います。

本当ですね。私もそう思います。
映画という商品を、最高の状態で供することは映画館の使命でもあると思います。
WMCの出現以来、日本の映画館の上映環境は飛躍的に向上しました。
ただ映写していれば良いという時代は終わったといっていいでしょう。
いまでは大手シネコンでは独自音響設備などを開発するなど、映写環境に対する
こだわりや技術革新は目覚しいものがあります。

それと同時に、お客さんも贅沢になってきたことも事実だと思います。
「違いを愉しむ」観客も増えてきています。映画館に対して期待を
込めることもあるでしょう。その期待を常に満足させることは相当の
努力が必要かとは思いますが、Ben Shocklyさんの仰るように業界全体で
向上に取り組む必要があると思います。
映画館にとっても、自分の劇場を選んで見に来てくれるお客様を逃すことはできないはずです。
お客様第一主義というと言い古された言い回しですが、映画館にとっても
この言葉は大切なものだと私は思います。
やはり事業主と顧客が双方向で意見を交わさないとダメですね。

92Ben Shockly:2005/09/25(日) 17:06:10
トトさん、私の拙い書き込みにいつも丁寧に返信いただいてありがとうございます。

EP3で6年ぶりにシネコンめぐりをして思ったのですが、どこもハイレベルです。
その中でいろいろな「個性」を売りにしてシネコンが競争することはいいことだと思います。
それでもそれぞれの長所、短所は多かれ少なかれ存在して、これはもう個人的な好みで劇場を選ぶしかないのかも知れないと思いました。
中には、先日お話した大泉のDLPの光量不足という、決定的な不具合(あれで商売するのは犯罪です! 金返せw)もありましたが、基本的にはどのシネコンもハイレベルの争いをしているのではないでしょうか。
こちらに書き込まれる皆さんのような専門家も顔負け(ていうか専門家?)の方たちにとっては不満が多いようですが...

作品によっても個人の好みのシネコンは違うだろうし、ましてや同じ作品を何度も見る方はほんの一部でしょう。
だからこそ、先日お話した一期一会に当たりはずれがあるのはある意味致し方ないかも知れませんね。
でもいろんな工夫で、お客さんの不満を最小限にとどめる努力をしてもらいたいですね。

あるいはホームシアターに期待するしかないのかな、とも思ったりして。
フルHDプロジェクターも徐々に家庭に入り込みつつあり、劇場の客のマナーは悪くなる一方...
一部のマニアの方の劇場離れも納得できます。
トータルでは劇場にはかなわないだろうけど、私もホームシアターには非常に魅かれます。
でもこればっかりは経済的に余裕がないと...

という訳で個人的には今のところ、映画は映画館の大画面、大音響で見るのが最高の贅沢だと思うので、少なくとも素人目にも分かるような不具合だけは出さないでもらいたいものですw。

93名無し:2005/09/25(日) 17:37:01
スターウォーズdlpが三十日までというので、はるばる大泉まで足を運びました。2回目ですが。
劇場は4番でしたがあきらかに以前の機器とは違うものでした。
音はもちろん良かったし大満足!
私の意見としてはここに書き込まれているような印象はなかったです。あれはぜひ体験するべきだと思います。

94Ben Shockly:2005/09/25(日) 18:24:12
↑の名無しさんの話が本当なら、比丘尼さんのおっしゃっていたシアター5に新たに導入されたプロジェクターをシアター4に入れたのかも知れませんね。
比丘尼さん、ご存知ありませんか?
もうEP3に関してはお腹いっぱいだったんだけど、こんなお話を聞いたとなれば、見たくなりますね。
都合よくメンバーズカードのハンコがたまってタダで1本見られる(しかも有効期限が30日!)ので、是非今週中に確かめたいです。

余談ですがあのメンバーズカード、有効期限なんか設定するとますます客離れが進むと思いませんか?

95名無し:2005/09/25(日) 18:46:59
先日、機器調整ということでスターウォーズがフィルム上映になっていたので新機設置もしくは移設では?
今までとの違いは明らかでしたよ。

ちなみにメンバーズカードの件は私も有効期限はない方がありがたいですが、あくまでもサービスということで貯めています。そういうサービスがないところもありますしね。

96こんなとこで:2005/09/25(日) 18:50:28
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1089769015/

97訂正:2005/09/25(日) 18:53:21
http://c-au.2ch.net/test/-/movie/1089769015/i

98Ben Shockly:2005/09/25(日) 19:08:42
情報いろいろありがとうございます。
てことは私は運が悪かったんですね(T_T)。
ちくしょ〜!!

99比丘尼:2005/09/26(月) 15:36:19
T・ジョイ大泉(シアター4)にもBarco製「D-Cine Premiere DP100」新規設置されたかな?

100比丘尼:2005/09/26(月) 22:41:15
↑やはりされてました。

101Ben Shockly:2005/09/26(月) 23:19:23
あらゆる情報を皆さんからいただいたので、早速大泉に舞い戻り見てきました、EP3。
確かに一皮も二皮も剥けたとてもきれいな映像でした。
コントラストもしっかり出ていて、色の情報も目に痛いくらい鮮やかでしたw。
しかもジャギーがほぼ皆無!
明らかに解像度が上がってました。
絵がきれいだと何だか音までよく聞こえましたw。
音量が大きすぎるようで若干ノイジーな気もしましたが、前よりも音そのものはパワーアップされていたように思います。

でも何でこんなに急に絵がきれいになったのかと思って、比丘尼さん情報のバルコのプロジェクターのスペックを調べてみると2Kなんですね。
納得です。
すごいです。
暗くなる前に、もっと早く入れろよT・ジョイ大泉!

まあでも最後にタダで最高のEP3を見ることが出来たので、まあいいか。
これで思い残すことはありません。
しばらく劇場鑑賞は封印しますw。
無神経で愚かな客のいびきや貧乏ゆすりはもうごめんです。

最後に皆さん、いろいろな情報、ご意見ありがとうございました。

102トト:2005/09/29(木) 02:46:54
T・ジョイ大泉4番(定員249名)にて「スター・ウォーズEP3」(DLP)を見てきました。
一日一回の上映のためか、この時期としてはそこそこの客入りでした。

さて、肝心の映写・音響品質ですが久しぶりに訪れてみて良かったと感じられるものでした。
映像は今まで見た映画館の中ではトップでした。とにかく色彩が鮮やかで、DLPならではの
ブレのない画面は見易さ抜群。適度なシャープネスもあり色彩の偏りやノイズも
ほとんど感じませんでした。フォーカスの精度も素晴らしいものです。
画面も明るく、フィルムと比較すると弱点となりやすいDLPのシャドー部描写も今回は
気にならないレベルでした。フィルムの性能にほぼ追いついてきたかなって感じるほどです。

音響ですが、フィルム録音のデジタル音声よりも鮮度の高いPCM音源らしい情報量の多さが際立っていました。
フロントのパワーに対してサラウンドがいくぶん量感不足でバランスの悪さを感じましたが
それを差し引いても豪快な鳴りっぷりで爆音の大泉、面目躍如ですね。
BOSEの機材は映画館ではあまり普段聴くことが無いので最初は違和感がありましたが、
低音から高音まで満遍なく再生できる能力を再確認しました。
音量は全鑑賞のなかでいちばん大きく、まさに爆音といったものです。

8/30でDLP上映は最終のようなので、近隣にお住まいのSWファンの方はぜひ
鑑賞していただきたいなと思います。良かったです。

DLP上映は他ではTOHOシネマズ二条1番THXでも見たので、乱暴ながら比較してみようと思います。
結論としては双方とも高品質で甲乙つけがたいところです(笑)。
映像に関していえばDLP設置経験の長さゆえか(?)大泉のほうが僅差で優れています。
二条も十二分な映像を上映していましたが、わずかに大泉のほうがシャドー部の表現と色彩の
クッキリ感がよりはっきりしていました。

音響は逆に二条ですね。さすがはTHX認定劇場です。無駄な音を出さず、ソースの情報を
出し切るような生真面目で余裕の音響が印象的だった二条に対し、大泉のほうは勢いのある
やんちゃな音で二条と比較すると大雑把な印象を受けました。ただ、フロントのエネルギー感は
大泉のほうがありましたね。
二条は全体のバランス感覚が大変まとまっていたのと、サラウンドの濃密な音場が凄かったですが
大泉はサラウンドが少し控えめなのと、音量が大きかったためかスピーカーから
動的ノイズがいくらか感じられたのが残念です。スピーカー容量も違うので比較できないのですが
EV製スピーカーのほうが緻密な再生ができるように感じられました。
大泉はもう少し音がまとまりさらに整えば文句ないレベルだと思います

ともあれ、フィルム版にはなかった良さを感じられることはどちらの劇場も確かです。
総合性能では二条のほうが僅差で上回ったように感じましたが、大泉1番は4番以上に
高能力を秘めているように思うので、こちらで見ていればまた印象は変わったかもしれません。
今回の鑑賞では二条1番の能力がかなりのレベルであることを確認できたのと同時に、DLPのT・ジョイという
イメージを損なうこと無い大泉の映写能力を体感できて満足です。

ただし…
相変わらずのロビーの猥雑さはがっかりしました。
高倉健氏と吉永小百合氏の常設パネルの前にまで無神経にスタンディーを置いて
展示を覆い隠してしまう神経はちょっと理解できません。
東映東京撮影所という立地だからこそ、あのような展示があるわけでそれを
無視したフロアの使い方には疑問を感じてしまいます。
コンセッションの照明も暗くて、清潔感があまり感じられません。

前にも書きましたが、大泉はハードは優れているのにサービス面というか
その良さをソフトがうまく活かしきれていないとつくづく思います。
スタンディーの置き方1つ、チラシの掲示1つを見ても施設の設計コンセプト
に対する配慮が欠けているように感じられます。お客様を迎え入れ、
映画を気持ちよく見せるためにはある程度の空間構成を考える必要があると思います。
映画が大満足だっただけに余計気になり、ちょっぴり寂しい気持ちで帰路についた今回の大泉でした。

103マモラ:2005/10/01(土) 00:02:52
>>102 トトさん

大泉のレポート、興味深く読ませていただきました。

二条と同レベルの再生だったのですね。自分も比較してみたかったです。
評判になったのが最近機器の入れ替えをした後だったという事もあって、
行く機会に恵まれなかったのがとても残念ですね。

104マモラ:2005/10/01(土) 00:03:46
>>92 Ben Shocklyさん

遅レスなうえにスレ違いですが、ホームシアターの話題がありましたので少し。

クオリティ最優先で経済的・スペース的問題が解決するなら映画館より
ホームシアターの方がいいかもしれませんね。ホームシアター雑誌では
「自宅のほうが映画館より上」と明言して憚らない評論家の方もいらっしゃる
ようです。(どれくらい映画館に行っての発言か分かりませんけど)

ただ、映画館とホームシアターでは映画を観ることは同じでも本質は違うと
思います。一方は基本的にフィルム、もう一方はテレビやホームプロジェクター
であるという表示デバイスの違いもありますが、圧倒的大空間の不特定多数に
できるだけ同じ印象を持ってもらう事が目標の映画館と、小空間で特定の個人が
対象のホームシアターでは根本的に目指すものが違っている気がします。
また公共の場に出かけチケットを買い決まった時間に観るのと、自宅で鑑賞の
ほとんどをコントロールして観るのとではイベント性がまったく異なるので、
映画の楽しみ方や映画と共に残る記憶も変わってくるのではないでしょうか。

映画を観るのは映画館オンリーの自分が言うのもなんですが、それぞれに良さや
楽しみ方があり決して同じではないと個人的には思います。

105Ben Shockly:2005/10/02(日) 01:03:41
>>104
マモラさん、返信感謝です。
トトさん、私も噂のTOHO二条でEP3を見てみたかったです。

私も映画は映画館で見ることが正当な映画鑑賞のあり方だと思います。
大きな箱の莫大な量の空気が大きなスピーカーによって振動する、大きなスクリーン...
いくらお金をかけてもホームシアターには届かない限界がそこにはあると思います。

ただ、映画館には無神経で不届きな輩も客としてやって来ます。
そいつらに映画鑑賞の邪魔をされるのは我慢が出来ません。
今はデジタル音響の時代です。
デジタル化され、よりデリケートになった映画の「音」を余すところなく味わうには、障害がますます多くなるばかりのような気がします。
映像の面では、シネコンが主流になりスタジアム形式が定着しているので、他人の頭がゴソゴソとスクリーンに影を落とすなんてことはほとんどなくなりましたが。

私にとってはそういった「障害」をいかに避け、映画を楽しめるかが、常に劇場の映画鑑賞における課題なわけです。
だから土日にはもう何年も劇場へ行ってません。
公開直後を極力避け、「嵐」が去るのを待ってから平日にこっそりいくのです。
その平日のなるべく早い午前中のなるべく客が少ないと思われる時間帯に足を運びます。
レディースデイなんてもっての外w。
劇場では一番恐ろしい「おばちゃんたち」の犠牲にはなりません。
自分より前に客がいないように少し前よりに座ることも常に心がけていることです。
ただ、これは音響面では邪道でしょうねw。
まあでも、それはサラウンドを一生懸命意識して自分の中で誤魔化してます。
他のお客さんと映画を分かち合うという醍醐味ももちろんありますが、私にとってはそれはもう遠い過去の遺物ですw。
あるいは彼女といったり、友達と行けばいいのかも知れませんが、それはそれでまたいろいろあるでしょうw。
しかも私の理想の平日となると、スケジュールを合わせるのは困難です。

そんなこんなでホームシアターにも魅力を感じるわけですね。
クオリティはますます劇場に近づいていて、次世代フォーマットも出ようかって時代です。
そんなこんなでEP3の最後の「DLP完全版」を見たあとなので、余計に劇場はしばらくいいかな、なんて思ってしまったりしたんですね。
でも、ホームシアターなんてまだまだ夢だし、きっとまた劇場で見たくなる日もそう遠くではないでしょうw。

数年前、とあるシネコンのプレミアスクリーンで“CAST AWAY”というトム・ハンクス主演の映画を見ました。
そのスクリーンは2400円も取られるのですが、いすが贅沢だったりワンドリンク、ワンスナックが出たりして「贅沢」なひと時を楽しめるものでした。
今は多少システムが変っているようですが。

そのとき客は私一人でした。
THXでした。
dtsでした。
セリフの少ない静かな映画でしたが、思えばあの2時間余りがそれこそ究極の「劇場」であり究極の「ホームシアター」でありました。
あとにも先にもあれ以上の体験はありません。
おそらくもう2度とないでしょうねえ...

昨年末WMCで「コラテラル」を見たときは私ともう一人おじさんがいただけ。
もちろんおじさんよりも前の席に座りました。
...これは惜しかったですねw。

T・ジョイでそういうことがあれば私としては一番いいんですけどねえ(と強引に話を戻しときますw)。

106トト:2005/10/02(日) 06:35:27
Ben Shocklyさんこんにちは。

二条は良かったです。
大泉も素晴らしかったですが、二条には及ばなかったように思います。
映写クオリティよりも、この時期までDLP上映をやってくれた心意気に感謝です。
MOVIXさいたまは上映中止になった後の事後報告がない有様ですし^_^;

映画館で映画を鑑賞するというのは、多くの観客とその体験を共有するということでもあります。
逆を言えば、個人のマナーによって心地よく見られることもあれば、そうでないこともあるわけですよね。
私の場合はもうこれは運だと思ってあまり気にしないようにしています。
映画館によっても客層は違うしBen Shocklyさんの仰るように平日午前は空いていることも多く
わりとノビノビと映画を鑑賞することが出来ますね。
私も出来る限り、人の少ない時間帯や曜日を見計らって出かけるようにしています。

プレミアスクリーンは価値観の差だと思うのですが、私は関心がありません(笑)。
1,800円でも高すぎると感じる映画料金にさらにお金をかける気になりません(*_*;
いまの映画館であれば座席なども十分よく出来ているので不満はないですしね。

ホームシアターはいつかは造ってみたいと考えています。
やるならとことんこだわりたいのでTHX certifiedで設計したいところです。
スクリーンも座席も完全にオリジナルな設計で…。夢を見るのは楽しいものです(^o^)

107Ben Shockly:2005/10/04(火) 22:38:58
トトさん、返信ありがとうございます。

私は貧乏なので(T_T)、京都に映画を見に行くことは気の遠くなるような話です。
機会があるとしたら唯一帰省するときに立ち寄ることは可能ですが、そこまで心のゆとりもありません。
まあEP3に関しては都内と千葉、あらゆるところで見倒したので、DVDを待つだけです。
今のところは次世代DVDの話題もにぎやかな今、私も遠い将来のホームシアター構築に夢をはせます。

さてT・ジョイですが、スピーカーがBOSEというのは他のシネコンではあまり聞きませんね。
一般的にはJBLとかEVなんかがやはり多いんでしょうか。
T・ジョイの音響システムはそのBOSEで構成されるECOTSというものらしいですが、イマイチよく分かりませんw。
上映前に音響トレーラーも流れないし、何だかT・ジョイって私のような素人には優しくないですよね。

DDかdtsか、はたまたPCMかを聞き分けられる人にとっては、トレーラーなんかいらないのかも知れませんが、私はトレーラーが流れることで安心出来るので、将来的にはぜひお願いしたいところです。
DVDの音声は、家の「なんちゃって」サラウンドシステムでさえDDとdtsの違いはものすごくよく分かるのですが、劇場では分かりにくい場合が多いです。
劇場では同じ映画を違うシステムで見ることなんてなかなか機会がないし、劇場が異なるかどうかという選択肢が加わると比較は更に困難です。
そういう意味でもトレーラーの存在は助かるのですが...

音を楽しむ...贅沢なことだけになかなか難しいですね。

108マモラ:2005/10/04(火) 23:39:48
>>105 Ben Shocklyさん

丁寧なレス、ありがとうございます。今は一昔前と違いTV放送、ビデオ(DVD)、
ネット配信等、映画を観るスタイルも多様化して全体の品質も上がってますね。
自分はどんな見方をしても映画は映画に違いないと思うので正統というのは
特に無いのですが、個人的には映画館で見るほうが好きです。
(映画館とホームシアターは根本的に違うとは思っていますけど)

鑑賞マナーについては映画を映画館で見るという選択をした時点でほぼ回避不能な
問題なのでトトさんと同じくあまり気にしないようにしています。特に自分は
基本的に土日しか映画館へ行けないので気にしすぎると映画が観れません(笑)
マナーについては立地や客層による多少の違いはあっても以前に比べて悪くなって
いるという気はしないのですが、鈍感なだけなのでしょうね(^^;

109比丘尼:2005/10/05(水) 00:32:07
>>107 Ben Shocklyさん
T・ジョイ大泉はSRD-EXのみでdtsもSDDSもありません。
BOSE(ボーズ・プレミエ・シアター・サウンドシステム)
http://www.bose.co.jp/pro/solution/semicustom_1_5.html
ECOTS(エコッツ)注)T・ジョイ新潟万代ですが・・・
http://homepage2.nifty.com/n-cinema/cinemas/niigata-ken/t-joy-niigata/t-joy-niigata.html

110トト:2005/10/05(水) 08:07:28
Ben Shocklyさんこんにちは。

私も京都へは無理をおして行きました。
たぶんこの掲示板に書き込みをしている人のなかでは最貧民ですけど(;O;)
京都自体は好きな街ですし、久しぶりに阪急に乗って豪華な梅田駅(もうすぐ建替え…)や
なんだか変貌していく高槻などが見られて楽しかったです。
映画も素晴らしいクオリティで大満足でした。
大泉のDLPよりも優れていたと感じましたから、最新THXの性能恐るべしです。

比丘尼さんが参考リンクを紹介されていますが、BPTSに関して言えば音声信号系統などを
全デジタル化して伝送ロスを減らしたり、機材をBOSE製品でトータルコーディネートしているようですね。
BOSE社の研究成果が盛り込まれたシステムという印象を受けます。
スピーカーも充分な性能を有していると思いますし、大泉は劇場入口を
客席の下側にして迷光対策もしっかりしてありましたね。
アンプからスピーカーまでの間もデジタルらしいですが、どういう仕組みなのか気になるところです。
映画館ではスピーカーケーブルのノイズや信号ロスは相当あると思うので興味深いシステムです。

T・ジョイはポリシーか何かで音響フォーマットトレーラーを上映していません。
ちょっと寂しいですけど、そういう方針のようです。
まあ企業CMと予告編を長々と上映して音響トレーラーを省かれるよりはましでしょうか(笑)。
DVDのAC-3とdtsははっきりと差を感じることが多いですね。AC-3もdtsもあれほど差が出るような
基本性能の違いはないと思うのですが、全く別物のような音を出すソフトが多いですね。
ドルビーとdtsとでは音声ミキシングに差異を設けているようにすら感じます。
「グラディエーター」のdtsなんて凄まじすぎて怖いくらいでしたし。
映画館でも多少の差はあれ、DVDほどではないと思います。

111Ben Shockly:2005/10/05(水) 13:09:58
マモラさん、比丘尼さん、トトさん、たびたびお答えいただき恐縮です。

トトさん、最貧民はきっと私ですw。
私は幕張へ行くのが精一杯でした。
でもシネプレックス幕張のHDCSとTHXのそれぞれでEP3を見ることが出来ました(どちらもdtsでした)。
もうしばらく行かないだろうけど...
でも京都は大昔に受験で行ったっきりなので、いつかは二条...行ってみたいです。

劇場での観客のマナーに関しては私も前ほど神経質ではないのですが、それでも昨今の観客の中には非常識な人が少なくないように思います。
まあでもそればかり気にするとトトサンやマモラさんのおっしゃるようにキリがないんで、作品に集中するように心がけたいですね。
私も子供の頃、両親に連れられて見に行ったのは必ず日曜日でした。
そりゃもう映画に夢中で、他人の出す雑音なんか気にして見てませんでした。
そう考えると、今の私は気にしすぎなんでしょう。
他人の「雑音」を差し引いても劇場で映画を見ることは魅力的ですからね。

T・ジョイ、ある意味しっかりしたポリシーを貫いているんですね。
今までいろいろ失礼なことを言ってしまいました。
T・ジョイさん、すいません。

比丘尼さん、教えていただいてありがとうございます。
言われてみれば、トレーラーがないのを寂しく思いながらも、今にして思えば本編そのものでは音響フォーマットを強く意識することはなかったかも。
悪い音だと思ったことも一度もないし。
私は贅沢な注文をしていたんですね。
そういう意味ではトレーラーを上映しないのはある意味合理的かも。
ただ、私のような一般人にはその音響に対するT・ジョイ独自の取り組み方がイマイチ理解しにくいことも事実です。
HPの改善をお願いしたいのと、それをもっとうまくアピールしてくれればいいんですが...

最近はBDとHD−DVDの覇権争いの話題でにぎやかですが、家庭がますます劇場に近づいていきますね。
それは嬉しいことであると同時に、劇場の存在意義が徐々に薄れていくような気がして寂しくもあります。
それでもやっぱり、ホームシアターは憧れですね。

まあでも、劇場、家庭を問わず、映画を楽しむ環境は昔と比較するととてつもないところまで行き着いていますね。
40代、50代の方のシネラマや70mmのお話をうかがったりすると、それはそれでうらやましいんですが、今は手軽に楽しめるという意味では映画そのものは行き着くところまで行き着いているのかも知れません。
それでも、シネアルタがフィルムの水準にいつ追いつくのかとか、更に新たな楽しみが...
人の欲求はキリがありませんねw。

皆さん、いろいろ教えていただき、改めて感謝です。

112トト:2005/10/05(水) 13:36:16
私も劇場行脚に青息吐息でしたから・・・。
おかげでEP3では幕張やわかば、新座などのHDCSは行けずじまいです。
そういや日本唯一の一般劇場からTHX劇場に昇格した平塚も行ってないです。
まだまだ未知の劇場が無数にあって、この先どれだけ周れるのかと頭が痛いですね(笑)。
東京周辺にも新館がこの先目白押しですから、二条まで遠征しなくても充分に
映画館めぐりができると思いますよ。いまの時点で期待しているのはT・ジョイ新宿と
109シネマズ渋谷(計画)でしょうか。とくに東急文化会館跡地はSY系の旗艦だけに
どのように復活するのか楽しみなところです。

私もホームシアターは憧れですね。
いまはDVDプレイヤーにAVアンプをつないでステレオで聴いている状態ですが、
いつかはTHX認定シアタールームを造って隠れ家にしたいな、なんて夢見ています。
AV機器というのは日進月歩で技術が開発されていくので、夢として先延ばしするのも
案外悪くないかもしれません。私がホームシアターを実現させる頃には映画も
DLPが当たり前になって衛星配信、双方向通信のホームシアターシステムなんかが
現実になっているのかもしれません。
映画=フィルムという古い考えを持つ私にはDLP一辺倒は寂しいものですが、
少なくとも映画産業が衰退しなければ嬉しいなって思います。
ホームシアターが完成したらBen Shocklyさんをご招待しますね。
何年先かは不明ですが。まさに「A long time ago...」の世界です(笑)。

113Ben Shockly:2005/10/05(水) 21:30:35
トトさん、早速の返信、ありがとうございます。

EP3のように、劇場めぐりをすることもとりあえずは終わりですね。
何せ、お金がかかりすぎるので(T_T)。
でも、同じ映画をさまざまな劇場で見ると、いろいろな発見があって面白かったです。

それはそうとトトさん、せっかくAVアンプをお使いなのに2チャンネルではもったいないですね。
私のSONYの(友人から5000円で引き取った)なんちゃってサラウンドシステムとDVDレコーダーの組み合わせでも、導入したときには家に映画館が来ましたよw。
センター、サラウンドもさることながら、サブウーファーの存在が一番大きいです。

私もDLPはまだフィルムに取って代わるには時間がかかるなと思っていましたが、T・ジョイ大泉の最後のEP3の時の新たに導入された高解像度DLP(2048×1080)を見たあとでは、その考えも変わりました。
でも、ふと疑問に思ったのですが、マスターはシネアルタでレターボックス収録したはずだから、解像度的には1920×約800位だと思うのですが、劇場にかかるものはどうなってるんでしょうね?
あのDLPプロジェクターには1:1.25のアナモフィックレンズがついているらしく、ますます混乱してますw。

で...T・ジョイ新宿って???
いつの間にそんな...
シネコンは地方のもの、という概念はもう昔の話なんですね。

それはともかく、私もいつか本格的なホームシアターを造るのが夢です。
もちろん私もトトさんをご招待しますw。
私がご招待するのが先か、トトさんが先か...w
今のところは夢のまた夢ですが、映画好きにはやはり憧れですよねえ。

114るる:2005/10/06(木) 02:24:47
Tジョイ新宿、待ち遠しいです。
指折り数えてます。先だ先だと思ってきたけど
ついに来年の話になったんだなあ。
新宿の東宝系劇場は古いのばっかりで…
座席ケチらないで欲しいですけど
シネコンなら大丈夫かな。

115神奈川:2005/10/06(木) 10:35:13
旧・新宿東映会館跡地に2007年2月頃オープン予定の映画館の名称は
「新宿バルト9(仮称)」だそうです。
“仮称”ということなので、今後変更するかもしれませんが。
なお「新宿バルト9(仮称)」の開館に伴い、
新宿スカラ1〜3、新宿文化シネマ3・4は閉館するそうです。

http://eigakan.blog6.fc2.com/blog-entry-188.html
http://eigakan.blog6.fc2.com/blog-entry-80.html

116マモラ:2005/10/07(金) 00:24:27
>>112 トトさん
>>113 Ben Shocklyさん

自分のエピソード3劇場行脚は過去最高の9ヶ所で、まさか京都の二条まで
行くとは思ってませんでしたが、こんなに周るのは今後まずないでしょうね。
それでも幕張や大泉には行けませんでしたから、映画館めぐりも悩ましいです。

ホームシアターは以前ちょっとだけかじった事がありますが自分には難しすぎました(苦笑)
部屋のクセ、機器の使いこなし、ソフトの選別や調達、調整などなど・・・
でもいつか本格的だけど気楽に観られるホームシアターを造ってのんびりと映画を
楽しめるようになりたいですね。

117Ben Shockly:2005/10/07(金) 21:01:33
>>114 るるさん
>>115 神奈川さん

楽しみですね。でもスカラ座と文化シネマ...懐かしく、寂しい気もしますね。

>>116 マモラさん、いつも恐縮です。

9ヶ所ですか...すごいなあ。

二条のTHXのPCM6.1ch、聞いてみたかった...
私は大泉に3回、幕張に2回、立川ととしまえんにそれぞれ1回の計7回です。
大泉での3回のDLPはすべて違った映像で個人的に悲喜こもごもありましたw。
幕張はHDCSとTHXの贅沢ツートップ、としまえんと立川の新旧THX...
かなり痛い出費でしたが、楽しかったです。
それにしても、なんとも贅沢な時代になりましたね。

ホームシアターに関しては前述しましたが、やはりサブウーファーがあるだけで全く違いますね。
でも、私んとこのおもちゃみたいな5.1のようにショボイ方がかえって劇場とより差別化が出来ていいかも知れません。
劇場に足を運ぶ動機になりますからねw。
まあでもやはり贅沢なホームシアターは映画ファンの憧れですよねえ。
ぜひまた「かじって」下さい!

122トト:2005/10/10(月) 09:07:02
新宿スカラ1〜3、新宿文化シネマ3・4の閉鎖は寂しさを感じますね。
私自身はひとんど訪れたことがないのですが、映画街でもある新宿だけに
存続を期待してしまったりします。新宿武蔵野館なんかも変化がありましたし…。
東映・東宝合作シネコンも、ようやく現実的に感じられるようになりました。
将来的には松竹会館再開発、歌舞伎町メガコン計画もあるので新宿の
映画館事情も大きく様変わりする日が来るのでしょう。

ホームシアターは市民権を得てきましたし、これから本格的ではなくても
シアターセットなどを設置する人たちも増えそうですね。
欲望のまま突き進んでしまうと際限なく費用のかかる恐ろしいものなので、
宝くじにも当たりたいですね(笑)。3億円あれば、シネコンのスクリーン
3、4つくらいは造れるはず(?)なので、逆を言えば1つにつぎ込んで
スカイウォーカーランチやIMAGICA試写室並みの超豪華シアターを造ることも可能?(^_^;)

123土屋昌宏:2005/10/12(水) 07:00:53
新宿が大きく変化しますね。僕は新宿の映画館は100%歌舞伎町派だったので
伊勢丹付近の映画館にはさほど思い入れはないですが、スカラ座や文化シネマには
お世話になりました。

来年新宿の映画館事情は大きく変わりますね。クオリティの高さに期待しています。
歌舞伎町はどうなってしまうのか、注目しています。

124土屋昌宏:2005/10/12(水) 07:16:02

>>115
新宿バルト9は嫌です。まあ仮称なので変更してくれると思いますが。音響面に関しては東京23区よりも他の地域の方が凄いですね。
土地が広いからなのか、理由はよくわかりませんが、Tジョイ新宿には「今までの新宿の映画館にしては凄い」というレベルではなく、
シネプレックスや立川や京都のように大インパクトを与えるようなクオリティを期待しています。
大都市で限られた土地の中にあらゆる利権を詰め込んだ設計に「それ」を求めるのは酷かも知れませんが。

125るぅ:2005/11/04(金) 05:28:00
「仮面ライダー THE FIRST」を見に大泉に行こうと予定しているのですが、
駅からは歩いていくしかないのでしょうか?
地図を見ると遠そうなんですが・・・。

126:2005/11/04(金) 14:08:45
【アクセス】
地図:http://www.t-joy.net/OIZUMI/GIF/map3.gif
徒歩:12分ぐらい
バス:北口3番乗り場から「和光市駅南口」行きに乗り「東映撮影所前」下車
   運よくバスが来ればすぐ。
時刻表:http://www.seibu-group.co.jp/bus/timetable/dia/timechart/jikoku030117002.html

では泣いたり笑ったりして来て下さい。

127えいきち:2005/11/04(金) 22:24:54
バスを利用するなら
石神井公園駅北口から
成増駅南口 行き
東映撮影所前 下車

もおすすめ

128るぅ:2005/11/24(木) 01:18:10
>@さん
>えいきちさん
お教えいただきまして有難うございました。
とりあえず大泉学園から乗ったのですが、大泉通りが渋滞していて
歩いていったほうが早かったという罠w

映画は、最近のライダーと違って武器・アイテムを使わないシンプルな
殴る蹴るの殺陣と聞いて、地味かなーと思っていたら目を見張る仕上がりで
見事でした。
ストーリーのせいでもありますが、ショッカーがしょぼい組織に映って
しまったのが残念でしたね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板