したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

関東の映画館

1お湯:2003/06/01(日) 22:58

関東地方(東京,神奈川,埼玉,千葉,茨城,群馬,栃木)
の映画館について語るスレッドです。

184ハーゴン:2004/02/20(金) 14:54
ゆきんこさん、僕は丸ノ内ルーブルのマリオン新館の隣りのマリオンビルの
丸ノ内ピカデリーで見ました。朝の回なのに半分くらい入ってましたよ。
銀座地区は凄いと思いました。日曜は1時間前までに行けばいい席に座れるかも知れません。
この掲示板を見ると、ルーブルは繊細な音でピカデリーはダイナミックな
音と書いてあります。僕はダイナミックを選びました。

185フロド:2004/02/21(土) 10:21
先行を幕張9で観て興奮、ロードを丸ピカの2階で再度見て比較したが、
低音、サラウンドで勝負にならなかった。
やっぱ幕張HDCSは凄い。

186ゆきんこ:2004/02/21(土) 14:32
>>184
ハーゴンさん、ありがとうございます。
ダイナミックかぁ…どっちにしようか迷いますね。
でもルーブルって決めたので、ルーブル!!
日曜日ならみんな起きるのゆっくりだろうと思っていたんですけど、映画を見るとなったらちがいますよね。実際に私もそうなんだし(笑)

187土屋昌宏:2004/02/21(土) 17:10

>>177お湯さん
接客業の難しさを改めて知りました。問題は劇場側だけにあらず、お客の問題にもあるという事ですね。
全ての職種に共通する話で、因縁をつけるたちの悪いお客もいますからね。おおまかに言えば、
映画は出資者が金を出し、制作者(出演者も含む)が作り、映画会社や配給側が商品として売り込み、
劇場側が公開して観客を動員をします。せっかくみんなが努力して作った作品が劇場側の問題で
パーにはできないし、最終的には接客業にもつながるわけですから、劇場の人間は大変だと思います。
最近はシネコンの拡大で1000万人動員作品が珍しくない時代ですし、各劇場は混戦状態で、
今まで以上に完璧を目指さないと大変ですね。映画館選びは音響以外にもスタッフの方の仕事ぶりも
客は見ますからね。
電話で「座れますか?」という問いにも適当に答えられないというのがありますね。全ての職種
においての接客する側とされる側の問題の難しさは永遠のテーマかも知れません。私はもっと勉強します。

188こっはー:2004/02/23(月) 00:30
>>168

座席数が大幅には減っていなかったので
斬新な物はあまり期待していなかったのですが

ぴあの、シネマリザーブシートの広告で
ミラノ座の新しいシートの写真が載っていました。
どうやら、丸の内や新宿のピカデリーなどで使われている
コトブキのハイバックシートのようです。(色は違いますが)

以前ミラノ座のロビーで座席のコンテストやっていましたが、
(個人的には好きなタイプの椅子なんですが)無難なものが選ばれたようで、
その結果が反映されたのかどうか疑問です。

できれば、他ではあまり使われていない物を採用して欲しかったですね。

189大黒屋:2004/02/25(水) 21:53
>>175 カメさん

丸ピカはやはり全席指定制になるようです。
詳細は「映画館ニュース」のスレッドの方に書いておきました。

190カメ:2004/02/26(木) 23:02
>>189 大黒屋さん
情報ありがとうございます。やっぱり全席指定になってしまうのですか。
私的には残念です。
一時期、日劇でやってた各回入替制みたく途中で取り止めにならないかな。

191チャックマン:2004/02/26(木) 23:48
自由が丘武蔵野館2月29日をもって閉館

192チャックマン:2004/02/28(土) 20:44
船橋のららぽーとの松竹サイド?(松竹、セントラル1&2)が
先月末で閉館してる・・・・・。

193sみゃつ:2004/03/18(木) 10:36
国分寺に映画館を作りたい!と思うのですが、こういう提案どこにもっていったらいいとおもいますか?

194KAZU:2004/03/19(金) 00:37
初めまして。私はどちらかというと音響よりもスクリーンサイズの方にこだわりがありまして、
少しでも大きなスクリーンで観るのが映画館で映画を観る醍醐味だと思っています。
普段は新宿で観ることが多いためミラノ座、プラザ、ピカデリー1などよく利用していますが
最近ではもっと大きなスクリーンのシネコンがあるようですね。日本であるいは都内で一番大きな
スクリーンの劇場ってどこなんでしょうか?(勿論アイマックス・シアターは除いて)
ご存知の方教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

195大黒屋:2004/03/19(金) 02:02
>>194 KAZUさん

質問箱のスレッドに類似のQ&Aがありました
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/movie/2821/1054475723/24-

補足すると、TOHO(旧ヴァージン)シネマズ海老名でも最大スクリーンが
あるのはスクリーン1番の部屋、ヴァージンシネマズ六本木ヒルズの方は
スクリーン7番の部屋です。

196尾張:2004/03/19(金) 02:38
多分、スクリーンサイズは日本一はTOHOシネマズ海老名の1番です。日本で2位
はヴァージンシネマズ六本木の7番です。この両館は音響もTHXなので普通の映画館
より音が抜群に良いです。大画面&良い音響の映画館です。

197匿名:2004/03/19(金) 21:52

池袋、大宮、松戸、柏、またはその周辺でスクリーンが大きく音響のよい映画館を教えていただけませんか?

198KAZU:2004/03/20(土) 02:14
スクリーンサイズの件、早速の情報ありがとうございました!
ずっと気になってたので感謝します!!
他にも質問してた人がいたんですね。気づかずに失礼いたしました。
早速海老名と六本木行ってみたいと思います。
最近のシネコンは音響も良く座席的にも見やすいのでとてもいいですね。
でも私のような古くからの映画ファンとしては昔ながらの映画館にも頑張
ってほしいと思います。
シネコンの場合時間指定でその回のみしか観れないので最高にいい映画に
出会って続けてもう一度観たいなんて時に残念ですよね。
皆さんはそんな時ってありませんか?

199尾張:2004/03/20(土) 03:22
>>198
そういう時は場所を(シネコンの場合、部屋を)変えて見ます。金はかかりますが
そういう楽しみもあります。

200教えてください:2004/03/20(土) 19:32
今更ながらなんですが「ラストサムライ」を見たいのですが
もうやっているトコ自体が少ないのですが、このなかで一番良い映画館はどこになるでしょうか。。。
少しでも良いとこでみたいので都内近辺なら出かけます。できればオールナイトとかで。。。
六本木でもあるようなんですが、ここを見てると2ト7以外はだめなようなことが書いていて。教えてください

201答え:2004/03/21(日) 06:11
>>200
23区だと、渋谷東急、シャンゼリゼ、新宿TOKYU MILANOビル、シネ・リーブル池袋でやっています。
ぴあのサイトが便利です。これはIモード用なので携帯電話からでも利用できます。
http://tm.pia.co.jp/cinema/index.jsp

六本木ですが、全ての館は音響はいいですよ。2と7以外が駄目というのは、音に詳しい人達の
意見です。色んな映画館や音などに詳しい経験者さん達の意見ですので、普通の人だったら六本木
は全部が良いと感じると思います。六本木が悪いというのは、THXにしては良くないという意見です。
場末の映画館とは格が違います。車で言うなら、一応ベンツクラスです。カローラクラスではありません。
ベンツにしてはイマイチだなあという方は多いですが、決してカローラではないという事です。ヴァージンシネマ六本木は
ハイレベルな位置なのですが、もっと向上して欲しい、向上できるのに、と言った意見が多いと思います。


202赤ヘル:2004/03/24(水) 12:58
>>197
大宮だとWMC大宮のTHX館1番です、少し古さは、がまんなら、DTS対応館の
大宮ハタプラザ劇場でしょう。池袋ならヒューマックスシネマズ4かな?
常磐線沿線はどうかなあ??

203お湯:2004/03/24(水) 21:12
>>200
都内からちょっと外れますが、川崎チネチッタもありますね。
http://www.cinecitta.co.jp/index_flash.shtml
遅い時間の上映もありますし、今はTHXシアターで上映中です。

204カナリア:2004/03/25(木) 02:14
>>200
チネチッタも良いと思います。品川から電車でそんなに遠くないです。

205映画好きの女:2004/03/29(月) 18:09
以前から思っていたのですが、有楽町の、丸の内ルーブル、丸の内プラゼールって
格調高いのに、わりと不審者が出没しませんか?
昨年、丸の内プラゼールかルーブルだったか、「英雄 ヒーロー」を
見に行って、私が映画に見入ってている時、途中で入場してきた
オヤジが、チカンでした。私がすぐ気づいてアッサリ席を変えたせいか、
取り繕うようにケータイを見てるフリして退場していきましたが、
ドアを明けた時の明かりで、はっきり顔見ました。
桂ざこばソックリのオヤジでした。
この間また丸の内ルーブルに行ったら、女性専用シートが出来ていて、ホッとしました。
と思っていたら、映画の途中で入場してきた男性が、私の隣にわざわざ、
白いカバーの付いている女性専用シートなのに、平気で座ってきたのは、おっかなかった。
注意するのも怖いですよね。
前に、日比谷スカラ座に行った時も、丸の内シャンゼリゼに行った時も、
暗くなると、不審者(オジサン)出没するんです。

かえって、新宿、渋谷の方が、映画館に不審者いませんよ。
不思議ですよね有楽町、日比谷って。
昔からよく映画を見にきていた好きな場所なだけに、すごーく残念。

206通りすがり:2004/03/29(月) 18:57
>かえって、新宿、渋谷の方が、映画館に不審者いませんよ

新宿、渋谷はあからさまに迷惑な奴にはよく遭遇しますね。
要するに場内でうるさい奴ということです。
その点静かに入場してくるだけでもさすが日比谷・有楽町と思います。
自分もホモに襲われたのが日比谷ですがね。

207:2004/03/30(火) 12:53
新宿松竹会館の再開発の予定を誰か教えて下さい!

208ガンタ:2004/04/06(火) 00:01
丸の内ピカデリーで王の帰還を見ました。音響は幕張を越えていると思います。幕張9と10でも
見ましたが丸ノ内ピカデリーの方が音量も大きかったし、重低音も丸ノ内ピカデリーの方がよかったです。
音にキレがありました。六本木7番も好感触でした。

209ガンタ:2004/04/06(火) 00:04
お台場のメディアージュでテキサスチェーンソーとレジェンドオブメキシコを見ましたが、
音質はいいのに音量が小さくてしかも低音も効いてませんでした。
迫力がなかったです。ここでスターウォーズは見たくないです。自分の数少ない経験からすると関東は1位は丸ノ内ピカデリーで2位は六本木と幕張だと思います。

210ガンタ:2004/04/06(火) 02:33
シネマメディアージュの上映前のアナウンスの声がうる星やつらのラムちゃんの声でした。

211NEMO:2004/04/09(金) 21:32
5月6日(木曜日)より渋谷シネパレスでは、「毎週木曜日はメンズデー」として新しいサービスを実施いたします。
男性のお客様に限り当日窓口料金「¥1,000」でご鑑賞頂けます。

とのこと!(^^)!

212オカラ:2004/04/12(月) 23:27
>>205
繁華街において一般的に銀座は治安が日本一よくて、歌舞伎町が日本一悪いですね。
これは警察の犯罪データや暴力団、外国人の犯罪データであきらかにされていますが、
銀座で怖い目にあったとは初耳です。今の時代、絶対安全というのはないのかもしれませんね。
映画館は暗いです。特に女性一人で行く方は用心しましょう。

213NEMO:2004/04/19(月) 23:19
歌舞伎町はとても治安が良いとは言えませんが、こないだ新宿ジョイシネマ3で「ロスト・メモリーズ」を見たら9割が女性でした。

2140930:2004/04/19(月) 23:53
渋東シネタワーの映写機はどっちかって言うと旧式ですかね。

215ネモ:2004/04/20(火) 02:40
幕張が丸ピカに負けたーと思った。
音は格段に違うね。丸の内ピカデリーが日本一だね。

216溢れる情熱:2004/04/21(水) 03:15
丸ピカはそんなに音響がいいですか。
映像はどうですか?
特に明るさが気になります。
大劇場は映写機とスクリーンとの距離があくことから、
暗くなりがちなので。

217:2004/04/21(水) 07:20
丸ピカの音響の評価が高いようですが、ルーブルにプラゼール、日劇123および日比谷スカラ座はどうなんでしょうか? 音響が凄いとゆうのもあるだろうけれども観たい作品が丸ピカで上映されているから丸ピカにしか行かない人が多いのでは?
「マスター・アンド・コマンダー」なんか相当音響が凄かったですけど日劇ではどうだったんでしょうか?「ドラえもん」に「クレヨンしんちゃん」なんかEXですから体感された方はご感想お願いたします。

218映画好きの女:2004/04/21(水) 13:04
>>212
あくまでも、映画館内の話しなんですけどね。
街として見れば、不審者がうろつく場所ではないと思います。
私が遭遇したチカンも、見た目普通でした。(といっても、
平日の昼間レディースデイに有楽町で普段着姿で上映中に入ってくるオヤジな点で、
普通じゃないかも)
でも途中で入って来た時、申し訳なさそうに「すいません」と何度も言いながら
横切ったりして、普通に礼儀正しかったんですが。
それで、当たり前のように手をモゾモゾしてきたので、
もしかしたら、常連?裏情報か何かでチカンの出会いの場みたくなってる映画館
なのかなーとさえ思ってしまいました。→ルーブル、プラゼール。
音響はすごいです。「ラストサムライ」見た時も、お腹にドーンと
響く感じでした。SONYの音響システムのクリップがスクリーンに出てました。

ちなみに、マリオン本館の丸の内ピカデリー、日劇が入ってる方は、
明るいので、ヘンな人いませんね。私も、本館の方が、明るくて好きなのですが、
見たいのが、ルーブル、プラゼールの方でしか上映されてないと、
あ〜暗い方かと仕方なしに見ているといった感じです。

219NEMO:2004/04/21(水) 21:37
>>215 のネモさん
私はNEMOといいますが、ちょっとまぎらわしいHNですね。
確かに丸の内ピカデリーは、皆さんがいうようにかなり優れていますね。お隣の日劇を凌いでいるといっても過言ではありませんね。
あと、それから今後は他のんHNにかえてください。

>>218
先ほど言ったように音響設備はとても良いですね。画像も大きい割にはクリアで鮮明だと思います。
ですが、ここで痴漢に合う確率が高い理由は、座席にあります。
座席もなかなかすがり心地がよく、背もたれが大きく、ついうとうとしてしまいそうなほど快適ですが、そこに問題があります。
というのは、背もたれが大きく長いために視界が遮られてしまい、前方に座っている人の頭されも見えないときがあります。
周囲からの人の目が行き届かないのは、痴漢にとっては好都合なわけです。

220NEMO:2004/04/21(水) 21:47
↑誤字が多くてすみません。
昔のような大劇場の設計で作られた映画館を、そのままシネコン仕様にかえてしまったようで、個人的には好きになれません。
それに座席指定になってしまったため、席を替えることが出来なくて、やな思いを何度もしました。
おしゃべるしてうるさい人、体臭、香水臭い人など迷惑をかける人は、どこの映画館にもいますが、どういう訳かそういうのに合う確率が高い。
それで、もっぱら新宿(ジョイシネマ)や渋谷(パレス)で見ています。

221:2004/04/21(水) 22:41
指定で入替制でも痴漢っているんですね(^.^)
歌舞伎町や池袋の風俗店に行けば若い娘にさわれるだろうに…
植草教授みたいにスリルが味わいたいのかな?
ところでソニーの音響ロゴってプラゼールに導入れたDBBとかゆうやつでしょうか?

222pre:2004/04/22(木) 01:35
sa

223コストナー:2004/04/22(木) 20:47
はじめまして。
待望の西部劇「ワイルド・レンジ」七月に公開。ところが上映館は
銀座シネパトスとK's cinemaですって。ちょっとガックシ。
シネスコを大画面で堪能したかったのに・・・
K's cinemaのスクリーンサイズご存知の方、教えてください。
ちなみにシネパトスが6m or 4.5m どっちがいいか・・・

224映画好きの女:2004/04/23(金) 21:56
>>220
椅子が問題だったんですね。視界と言えば、エレベーター降りたあたりも
何だか暗くて、視界が悪いと感じます。→ルーブル、プラゼール
途中入場、途中退場がOKになっている点(今はどうかな)
も、痴漢にとって都合がいいんじゃないかと。
映画館の人も、治安がいい街だからって気を抜かないで欲しいな〜。

225ノブーン:2004/04/24(土) 22:23
>>219-220
マリオンの映画館は最近リニューアルが多くて良くなってますが、日劇は内装が良くなっただけで
音は悪いです。あそこを凌いでる映画館は都内にはたくさんあります(音的に)音質がスカスカです。
新宿で見るのなら近場のヴァージンシネマ六本木の方が全体的にいいと思います。六本木はTHXですから。

226NEMO:2004/04/25(日) 01:57
新宿ジョイシネマ1で「キル・ビル2」を見てきましたが、まるでトラッキングがずれているビデオみたいに時々ブルブルと音がふるえていました。
とてもガッカリです。ヴァージンシネマ六本木も良いですが、交通に便利な丸の内ピカデリーで見直そうと思います。

227NEMO:2004/04/25(日) 02:02
でも新宿ジョイシネマの客層は、興味本位で来る有楽町周辺の映画館と違って、この映画を見たくて来たという人たちが多くて、それはそれで良いと思います。

228DNM:2004/04/25(日) 09:50
>>218
暗いとはロビーですか?館内ですか?上映中ですか?
上映中、中が暗いのはいい事なんですよ。暗い方が作品に没頭できますし、
THX認定劇場や優れた映画館は上映中は非常口のライトも消します。
でも、お客様のニーズに答えるのが映画館ですからね。音が出かけりゃいいってもんじゃないし、
その場所や客層に合わせたサービスが大切なんでしょうね。いくらスピーカー機材が凄い映画館でも
大音量が嫌いな客層の映画館で大音量で上映すれば、それはサービスが悪い事になりますから。

229218:2004/05/06(木) 11:47
>>228
エレベーター降りたあたりから暗いです=視界も雰囲気も。

その延長でロビーも暗いです。暗いというのは、バーのような、
ムーディーな暗さなんです。怪しげな雰囲気とでもいうか。館内もそんな感じ。

あと1Fのエレベーターを待つ所も、人が通らない人目に付かない場所なので
寂しい雰囲気です。
それから昨年チカンにあった映画館は9月「ヒーロー」を見た時なので、
丸の内プラゼールだったようです。

230218:2004/05/06(木) 11:50
そういう雰囲気が好きな人ならいい映画館かもしれませんね(?)
自分としては、ロビーなどは活気があって明るい雰囲気が好きなので
このムーディーなチカンを誘発するような空間がどうも苦手なのです。

231大黒屋:2004/05/06(木) 14:37
>>229
「HERO/英雄」はルーブルの方じゃないですか?

>>205,224
プラゼールは昨秋の改装後からレディースシートを用意してますよね。
2月からは完全入替えで初回を除き全席指定です。
好みはともかくロビーの雰囲気も少し変わったんじゃないでしょうか?
ビフォー http://www.cinema-st.com/road/r015.html      
アフター http://www.shochiku-eigakan.com/east/s003/

ルーブルの方も女性専用席を用意しているのでしょうか?
マリオン内で唯一全席指定を実施してないようです。
http://www.toho.co.jp/c_topics/cine_com12.html

232大黒屋:2004/05/06(木) 14:44
>>231
2月でなくて3月でした。訂正します。

>>219 NEMOさん
ルーブルって松竹(ピカデリー/プラゼール)と同じ椅子でしたっけ?
私は2〜3年行ってないので、最近どうなってるのか分からないのですが
カップホルダーさえ付いてなかったような気もするんですが・・・
天井のシャンデリアだけが記憶にあります。

233大黒屋:2004/05/06(木) 14:49
>>221 砂さん

ルーブルでSDDSのトレーラーが流れたという意味ではないでしょうか?
DBCSはソニーと関係無いと思うし、プラゼールにはSDDSの設備は無いようですから。

234:2004/05/07(金) 10:00
SDDSのデモンストレーションフィルムには海からジャングルになり火山に入って一瞬SONYの文字が出るバージョンがありますね(^.^)
あれだけ観れるだけでごちそうさまと言いたくなります(^.^)
ところでDBCSって開発したのはどこで、どんなシステムなんでしょうか?

235にせこ:2004/05/07(金) 21:18
久しぶりカキコかな
ラストサムライのDVDの売り出し看板とか見ていたら、
その前に映画館でまた見たくなったのでGW中にまだ上映していないかなー?で「船橋シネパル」なんてのをみつけて行って来ました。
・船橋駅前のすぐ目の前の市民ホール?みたいなとこの地下にある映画館
・車で行くにも駐車場から建物に入るとすぐ券売所だったりー
・なんかの絵なんかの古典やら着物の展示会やら待ち時間は退屈しない
・スクリーン1 目測で4.5*7くらいかな 小さい小さい 横幅は我慢できるサイズだけど縦が無いから悲しい
・ホールには段差がほとんどなく、運悪く上映前にお買い物戻りのおじさんが目の前に座り。。。最悪だった
・デジタル対応でSDDS対応らしいけど、音は30点かな 箱が小さいんだけど音のバランスがひどいよう
 いきなりサラウンド音が真横から強いトーンで割ってきたり
・まぁ1200円だったからいいかな アンケートやひざ掛けサービスなどの一応のサービスはあるよう
・なんか企業が運営していないのかな?シネコンとも駅ビル映画館とも違う変わった雰囲気だった

236にせこ:2004/05/07(金) 21:52
画像をとってきました
http://chinema.fc2web.com/teater/funabori/img01.jpeg
http://chinema.fc2web.com/teater/funabori/img03.jpeg
http://chinema.fc2web.com/teater/funabori/img07.jpeg
http://chinema.fc2web.com/teater/funabori/img08.jpeg

237にせこ:2004/05/07(金) 21:59
あっ!船橋じゃなくて船堀でした

238PUU-KO:2004/05/07(金) 23:20
ここは江戸川区が運営しているんです。
だから素人ではないけど映画館に関してはあまりプロ意識がないかも。

239通り管ちゃん:2004/05/08(土) 07:59
船堀シネパルは映画館のない江戸川区の運営で建てたものですが
実際の作品編成、運営(委託)はららぽーと東宝とかと同じ東宝
東日本興行の運営のはずです。それなりのノウハウでやってるはずです。
出来た当初は結構評判がよかったんですが、如何せん公共の施設
なんで区民が望んでいるレイトショーが出来ないとか問題ありの
ようです

240如月:2004/05/08(土) 14:23
>>235
ラストサムライは上映終了したんじゃなかったのかな?それとも終了直前だったのかな?
もし再上映もしくは終了直前だとすると設備云々は抜きにしても1作品1,200円は高いと思うけど。
普通再上映(リバイバル)は二本立てで1,500円位だったから。まぁその映画への思い入れとかあるから一概には言えないか。
リバイバル映画(ニューマスター版等は除いて)はロードショー公開の時に比べ僅かだがカットして上映する決まりがあるって昔聞いたけど今でもそうなんでしょうかね。

241まつ:2004/05/08(土) 19:40
書き込み場所を間違えてしまいました すいません
再びこちらにも書かせていただきます
質問です。 
シネコンでは
上映するすべての作品は
前売り鑑賞券は販売しているのでしょうか?
先日シネコンで初めて鑑賞して今後大劇場からシネコンに
変えようと思っています。 
が…。
鑑賞券の半券を集めているので気になっております。
お教えください

242にせこ:2004/05/08(土) 23:09
へー、そっか、、道理で区民ホールにあるわけなんですね。
そういわれるとカウンターにいた人たちも映画館の従業員とかとはなんか感じ違うなー?みたいな
なんとなく雰囲気が市立図書館のカウンター人たちだった。映写技師さんは業界の人?でもスクリーンはピントボケてたり、、、一番嫌だったのは写真のとおりドアが内部に直接つながってて上演開始後の入場でばーっと明かりが漏れてしまうこと。
上映中の入場は基本的に禁止にするとか暗幕一枚引くとかしてほしかった。ラストサムライは今年の映画では一番高得点ですがほとんど先月で終わりですよね。

243土屋昌宏:2004/05/11(火) 14:26
>>236
ありがとうございました。

244大黒屋:2004/05/11(火) 20:42
>>234 砂さん

自分は深い知識は無いのですが、
DBCSについては >>124でお湯さんのコメントがあります。
開発はJBLとCROWN(AMCRON)の共同のようです。

http://www.jblpro.com/International_Newsletter/Apr 04.pdf
JBLのニュースレターにプラゼールへの導入記事が出てます(英語)

ところで、砂さんとマルコスさんって別人格なのでしょうか?(笑)

245大黒屋:2004/05/11(火) 20:48
>>244 の補足
 
ファイル名にスペースが入ってるのでハイパーリンクがうまくいかないですね。

http://www.jblpro.com/International_Newsletter/intl_newsletter_index.htm

から「April 2004」のところを選んだ方がいいかもしれないです。
失礼しました。

246こっはー:2004/05/16(日) 19:33
>>235-238-239 にせこさん PUUKOさん 通り菅ちゃんさん
船堀シネパルは通り菅ちゃんさんがおっしゃるとおり(契約変更がなければ)
確かに東宝東日本興行(旧東宝東部興行)が江戸川区の代わりに委託運営しています。
その辺の事情はこちらに詳しく載っていますのでご覧ください。
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/cinema/feature/sp_tomoshibi_01.htm

私は市川に住んでいた時は自転車で15分の距離だったので
旧作上映の時などはちょくちょく利用していました。
好きな映画館の一つです。

247大黒屋:2004/06/01(火) 01:28
>>192 チャックマンさん

http://www.lalaport.net/pc/shop/search_cinema_result.php
ららぽーと東映とららぽーとミラノも5月30日で閉館だったようです。

http://www.toho.co.jp/toho_ir/pdfs/040525_kabunushi.pdf
「船橋ららぽーとシネは期間中改装により休館(7月上旬〜中旬)の予定でございます。
また劇場名、スクリーン数の変更がございますが・・・」
とのことなので閉館になった部屋も東宝系になる感じですね。

248さひぐー:2004/07/15(木) 12:10
立川シネマシティのサイトを久々に見ると、
CITY1のDCSの表示がなくなっているんですけど、
これはどうしてでしょうか?

今度オープンするCINEMA・TWOに設備が移ったんでしょうか。

249ざん:2004/07/16(金) 02:39
>CITY1のDCSの表示がなくなっているんですけど、
>これはどうしてでしょうか?

終わっちゃったらしいですよ。
http://chim.on.arena.ne.jp/
の掲示板の5月頃に書いてあります。

250チャックマン:2004/07/16(金) 22:24
船橋ららぽーとがTOHOシネマズにリニューアルしたみたいですね

251イソラ:2004/07/18(日) 06:12
DCS終わったってどーゆーことですか。

252まいお:2004/07/28(水) 16:03
初めまして!私は明日キング・アーサーを見に行こうと思ってます。
土屋昌宏さんの投稿を見てシネプレックス幕張に行こうと思ってるですが
他にいいとこありますか?
千葉の船橋(ららぽーと近く)に住んでるので関東で(^^;)
教えてください♪

253お湯:2004/07/29(木) 00:10

船橋にお住まいでしたら、やっぱり幕張ですね。
字幕版は7番スクリーンなので、近隣の他のシネコンよりも
大きな画面で楽しめるかもしれません。

254マモラ:2004/08/07(土) 00:38

先日、CINEMA TWOのdスタジオで「シュレック2」を見ました。

各劇場は「〜スタジオ」と呼ぶようですね。CINEMA TWOがスタジオクオリティー
であることへのちょっとしたこだわりを感じさせます。

dスタジオはスクリーンサイズの割に傾斜が結構あるスタジアム式でミニアイマックス
といった感じの見下ろすようなタイプの劇場でした。後ろのほうでも体感画面サイズは
かなり大きいと思います。
aスタジオが比較的見上げる感じでスクリーンも劇場の広さにしては小さめだったのとは
まったく違う印象を受けました。

ビスタ上映だったのですが、予想通りむき出しのシネスコスクリーンにそのまま映写していました。
自分は気になりませんでしたが人によっては気になるかもしれません。

LRスピーカーはスクリーンの左右にスタンド(ポール?)の上に設置されていました。
スピーカーサイズはサラウンドのものを一回り大きくしたくらいの比較的小型のもので、
見た目ちょっと頼りない印象を受けるのですが、本編の音は「本当にこのスピーカーからの
音なのか」と思うほど芯のしっかりしたものでした。

作品的に派手な効果音はあまりありませんでしたが、せりふの聞きやすさと音場感は見事でした。
このあたり、フロントに小型でパワーのあるスピーカーを使用し、バッフル面ではなく
スクリーン外に設置することでステレオ感が向上しているのかな〜といった気がします。

ちょっと気になったのが下の劇場から結構低音が漏れてきたことですね。
おそらくスパイダーマン2だと思います。
一体どんなすごい音を出しているんだろうと逆に興味を持つくらいでした(笑)

あと、謎だったのが中央ブロックH列がすべて予約席だったのに上映中誰も座っていなかったこと。
なんだったのだろう???

255トト:2004/08/07(土) 12:55
>ビスタ上映だったのですが、予想通りむき出しのシネスコスクリーンにそのまま映写していました。

うーん気になる一言。
やっぱりそうなんですね・・・。
まだビスタサイズ映写は見てませんが違和感を感じそう・・・。

256マモラ:2004/08/07(土) 16:34
>>254自己レスです。

>あと、謎だったのが中央ブロックH列がすべて予約席だったのに上映中誰も座っていなかったこと。

よくよく考えると予約席は各回ごとに設定されている指定席ブロックですね。
たまたまいなかっただけみたいです。

しかもG列の間違いでした。お恥ずかしい。

257お湯:2004/08/10(火) 23:51

遅くなりましたが、シネマ・ツーのオープン直前スニークプレビューと、
その後足を運んだ鑑賞レポートを、これから少しづつ書いていこうと思い
ます。
私のよりも、オープン予定の映画館情報スレッドなどに書き込んでいただいた
皆様の情報が参考になるかと思いますが、頂いた資料の内容も盛り込んで
いこうかと思います。

場所は、多摩都市モノレールの北立川駅からJR立川駅と逆の方向へ向かって
階段を降りると、モノレールの高架沿いに都市軸という歩行者と自転車のみの
広場が広がっていて、駅前のにぎわいからちょっと外れた、落ち着いた良い
雰囲気の所にあります。

建物は、商業施設というよりはちょっと遊び心のある文化施設という感じで、
建築家による建築作品らしいユニークな主張も感じられます。
コンクリの打ちっ放し、つや出し銀色の素材、ガラス張りの吹き抜けロビー、
その中を斜めに走る柱とスロープや階段、そしてそれらを照らすきれいな
照明が、シンプルで洒落ていてかっこいい空間を造りだしています。
総合プロデュースと照明設計は海藤春樹氏、建築設計は武松幸治氏で、海藤氏は
シネマシティやファーレ立川全体の照明設計も手がけているそうです。

構造は、建物の左端の入口からエスカレーターで2階へ上がるとチケット
ブースと売店があり、そこから上下に配置された各劇場へ向かってスロープや
階段やエスカレーターで移動するようになっています。
5つの劇場は、それぞれスタジオa,b,c,d,eと呼ばれています。
スタジオaは1階に、スタジオdとeは最上階に並んでいますが、構造が複雑で、
スタジオbとスタジオcがどのように建物の中に収まっているのかは行って
みないと分かりません。

建物全体には、森や木や風の香りを組み合わせたリラックス効果のある香りを
漂わせてあるそうです。
確かに寝不足でぼやっとしていたのですが、すーっと気分が良くなる感じが
しました。

今日はこのへんで・・・。

258大黒屋 </b><font color=#CC00FF>(35U6QpxM)</font><b>:2004/08/11(水) 01:15
シネマ・ツー、スタジオbに続いて
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/movie/2821/1055663888/260
『リディック』で初めてスタジオaに入りました。
作品内容的には?な部分もありましたが、音も画もお腹いっぱいです。

部屋の大きさ以外にもa/bでは微妙に違う部分があるようです。
bでは横長に設置されてたL/C/Rスピーカーが、aでは縦長になるように
配置されてました。位置もスクリーンを基準にするとaの方が下です。

サブウーファーの箱はaは2x2で4つ積んでありました。
(bは縦に2つだけの記憶が…)

あと、シートの裏がbはプラスチックでしたが、aはウッドパネルでした。

スクリーンサイズはaもbも同じくらいでしょうか。
前回「横12m強くらいでしょうか?」と書きましたが、もう少し小さいですかね?

259お湯:2004/08/12(木) 00:16

オープン直前スニークプレビューは、スタジオaで行われました。
場内は、階段状に座席が並ぶスタジアム式ですが、傾斜はなだらかで、縦方向に
長い従来の映画館の造りになっています。
出入口の扉も、後方と前方のスクリーンの左右にあります。
スクリーンは、幕が無いむき出しの状態で、宙に浮いているかのように設置して
あります。
四方の角は丸く、やや湾曲していて、音を通す穴が見えないタイプのものでした。
大きさは、10〜12メートルとやや小ぶりですが、前にせり出ているのと見上げる
感じなので気になるほどではなく、シネマシティに慣れ親しんできた人が違和感を
感じないちょうど良い大きさだと思います。
スクリーンの後ろの吸音材や天井など、スクリーンの周りは全て黒くなっています。
天井や左右の壁には、非常口のサイン以外、照明器具などの光を反射するような
ものは付いていません。
劇場内の照明は、座席の所に付いています。
足下の、前の座席の背もたれの前に足を置けるバーがあって、そこからキャンドル
のように座席の背もたれよりちょっと高いくらいの高さの棒状の照明です。
各座席の間に1本づつあるので、後ろから見るとスクリーンに向かってたくさんの
明かりが並んでいて幻想的です。
座席の座り心地は抜群でした。

260お湯:2004/08/12(木) 00:18

楽しみな音響ですが、まず見た目で、スクリーンの外の左右に、スクリーン同様
むき出しでスピーカーが設置されているのに驚きました。
幅は座席と同じ50〜60センチの縦長のもので、遠くからのぱっと見では、館内
放送用にしては大きいな、ぐらいの大きさです。
スーパーウーファーは、スクリーンの下の中央に2段重ねで合計4台置いてあり
ます。
最近、JBLの5674やEVのVariPlexなど、大きい事は良い事だ、というイメージが
あったので、小さいスピーカーとシンプルな設置のされ方に不安を抱きました。
上映時間になると、ハッとするようなチャイムが鳴り、『リディック』本篇からの
上映となりました。
音は、いままでの映画館で聞いてきた音とは全く違う、こんな音がこの世に
あったのか、と言っても大げさではないほどの素晴らしさでした。
耳に聞こえない重低音は足下をもの凄いスピードで駆け抜け、高音は高く高くまで、
しかも重低音から高音まで均一な音質、音量、音圧で再生されています。
記録されている音をそのまま増幅して、一点の曇りもなくあけすけに出していて、
それがとっても気持ち良い、という音でした。

261お湯:2004/08/12(木) 00:23

上映の後は、シネマ・ツーの音響プロデューサー、井手祐昭氏による質疑応答が
行われました。
シネマ・ツーオリジナルの「KIC(キック)リアルサウンドシステム」の生みの親で、
Kは設計者の海藤氏とオーナーの川手氏のK、Iが井手氏のIとなっています。
業績一覧の中に、JR東日本新宿・渋谷発車ベルシステムというのがあり、あの
素晴らしいチャイムとどうやら関係がありそうですね。
まずは、スピーカーの紹介で、スピーカーは全てメイヤーサウンドのものを使用
しているとのことでした。
スクリーンの外の左右とスクリーン裏の中央は4ウェイで、それとサラウンドと
スーパーウーファーも型番をおっしゃっていましたが、メモを取っていませんで
した。
スピーカーは小型に見えますが、サラウンドはメインで使えるほどで、メインも
まだまだ余裕たっぷりの容量があるそうです。
スーパーウーファーは、無指向性ということで通常は分散させて置くそうですが、
重低音が直進して迫ってくるようにするために中央にまとめて置いたそうです。
あと、全てスピーカーの後ろにパワーアンプが付いている、パワードスピーカー
になっていて、映写室にアンプを置くよりも音質的に有利になるとのことでした。
劇場は、箱全体が建物から浮かせてあって、雑音の侵入に対してスタジオ並みの
配慮がなされているようです。
場内は、吸音材を張りまくって入ったとたんに耳がピーンとなるような不自然な
感じにはしたくない、とのことで、多少の残響がある空間にしたそうです。
実際に既存のホールにスピーカーを持ち込んでテストをして、いけると判断し、
そのテストと過去の失敗も含めたこれまでのノウハウをもとに設計したとのこと
でした。
床はコンクリートで壁も通常のものですが、壁が天井に向かって広がるように
斜めになっていて、天井は吸音性の高いものにしてあるそうです。
また、場内の前方と後方で吸音性能を変えてあるとのことでした。

262お湯:2004/08/12(木) 00:28

KICリアルサウンドシステムは、ドルビーのプロセッサーの後にKIC独自の
プロセッサーがあって、建築音響に対する補正と、ボタン一つであらかじめ
プログラムされた設定を読み込んで映画に合ったさまざまな音を創り出す
機能があるそうです。
これまでのシネマシティでのノウハウを元に、シネマ・ツーでこれから
お客さんと一緒に創っていくものであると強調されていました。
プレビューの『リディック』は、通常使用するものよりも高域、低域共に高い
レベルの110デシベルを超える音圧が出るモードで、ロックコンサート並み
だったそうです。
『リディック』は、終始派手な音響の作品でしたが、人間ドラマなどでの、
セリフをしゃべる瞬間の唇からの「プッ」「ツッ」といった音や、普通は聞こえ
ないような息づかいといった表現も得意とするシステムだそうです。
KICリアルサウンドシステムのイメージキーワードは「スタジオクオリティー」
で、通常映画館ではしないとされている事もやっているけれど、ここで映画の
音を制作したらかなり正確なものが出来る、と自信たっぷりにおっしゃって
いました。

これまで、シネマシティのTHXやDCS、シネプレックスのHDCS、丸の内ピカデリー、
MOVIXなどなど、最高峰であろうと思われる音響を体験して、シネマ・ツーが
それのどれかと同じ事はあっても超える事はないだろうと思っていましたが、
シネマ・ツーは、超えるとかそういう事ではなく、全く別の世界を示されて
しまったような気がします。
そして、それはその世界のほんの入口・・・というわけですから、どんな世界
なのか、これからが楽しみです。

264Jez:2004/09/12(日) 00:03
今、バイオハザード2をどこで観ようか迷っています。都内希望ですが
前回は新宿ピカデリー1で観て大満足でした。今回は丸の内ピカデリー2
にするか、また同じ新宿にするか悩んでいます。前目で観るのが好きなので
丸の内だとスクリーンが高いなぁという不満はあるのですが、改装後の
音質の評価がとても良いので迫力を考えたらそっちの方がいいのかなぁ?と。
丸の内ピカデリー2で観た方、よろしかったら音質面などの感想を聞かせてください。
よろしくお願いします。

265シネ子:2004/09/12(日) 01:59
同じ松竹系なら新宿より丸の内ピカデリー2のほうが格段に良いですね。
新宿なら歌舞伎町の新宿ジョイシネマ2のほうが少し音が良いと思います。
後は渋谷なら渋谷シネパレス1。大きなスクリーンが好きな人にはおすすめ
できいませんが、音はまあまあってとこです。それに木曜は半額のメンズデー!
その他では池袋シネマ・ロサがありますが、自分だったらここでは見ません。
シネコン以外の映画館なら、そんなとこでしょうか。
それと上野セントラルは論外ですので、ハイ。

266Jez:2004/09/14(火) 17:36
シネ子さま、情報どうもありがとうございました!!
丸の内ピカデリー(今は1で上映してました)で観てきました。
ドカドカすごい迫力で非常に楽しめました!!!
ほんとうは近場にユナイテッドシネマとしまえんが出来たのですが
そこの音はあまり迫力がないので今回は他で観ようと思いました。
シネコンなのに、もっとがんばって欲しいです。。。。

267チャックマン:2004/09/15(水) 00:55
10月9日から丸の内と渋谷の東映劇場が館名変更するみたい

丸の内東映     → 丸の内TOEI1
丸の内シャンゼリゼ → 丸の内TOEI2
渋谷東映      → 渋谷TOEI1
渋谷エルミタージュ → 渋谷TOEI2

になるみたい

268w.l:2004/09/16(木) 18:38
>>267
上映劇場入れ替えを容易にするためですね(特に渋谷)。

269PON:2004/09/17(金) 00:59
> 渋谷エルミタージュ → 渋谷TOEI2
となると単純に館名で判断すると渋谷パンテオンの代行館といえなくなるのでは?
エルミタージュは東急レクの直営館ではなかったんですね。道理で制服も違うわけだ。
昔から変わらない東映の従業員は映画ファンを舐めきってるから好かない。

270s:2004/09/25(土) 23:59
> 渋谷エルミタージュ → 渋谷TOEI2
東映の株主券も使える様になるのかな?
(今でも2枚使えば入場できるけど)

>丸の内シャンゼリゼ → 丸の内TOEI2
のラインナップを教えて下さい。
10/9 ツイステッド、11/6 80デイズまでは分かってますが・・・
作品によっては、株主券の購入を考えてます。

271チャックマン:2004/09/26(日) 13:32
RE:270
丸の内シャンゼリゼ(TOEI2)は渋谷&新宿東急とチェーン?してるみたいだけど
東急レクの映画サイトみたら12月4日からディズニー・ピクサーの
ミスターインクレティブル(だっけ?)をするみたい
丸ピカ1との拡大?

272miffy:2004/09/29(水) 01:12
アイロボットを見ようと思っているんですがお勧めの映画館ってありますか?
できれば池袋・新宿・渋谷あたり、またその周辺で探しています。
最近東京に引っ越してきた新参者ですがご教授お願いします。。。

273VIKI:2004/09/29(水) 03:34
六本木にある「ヴァージンシネマ六本木ヒルズ」がお勧めですね。
渋谷から地下鉄で六本木に移動し、地下通路で六本木ヒルズ内へです

お勧めは週末10/1で、この日は1stデイで通常館が1000円になりますし
上映シアターは、東京を代表するといってもいいくらいの2タイプのシアターで上映されてますし
①都内最大20Mスクリーンと最高の音響を誇る7シアター
②映画館の豪華版「プレミアスクリーン」(映画の日でも3000円)
http://rsv.tohocinemas.co.jp/schedule/vcj.distribute?p=0020&amp;theatercode=0009&amp;date=20041001
VIKIのお勧めはプレミアスクリーンです。ここで見ると他ではもう見れないでしょう。

276miffy:2004/10/01(金) 16:55
ありがとうございます!
ぜひ行ってみたいと思います〜

277感光:2004/10/04(月) 03:02

京成ローザは 9月生まれの人だと
名画上映会を鑑賞しても 誕生月ポイントも もらえて
良いことづくめ

舞浜イクスピアリの シネマファン感謝祭も
いいですけどね

278英 </b><font color=#CC00FF>(AyT.DF2.)</font><b>:2004/11/14(日) 01:35

11/14日は埼玉県民の日でMOVIXさいたまでは1000円均一になりますね。
昨日、シネプレわかばに行きましたが、同様に11/14日は1000円均一です。

279大黒屋 </b><font color=#CC00FF>(35U6QpxM)</font><b>:2004/11/17(水) 21:56
普段は渋谷で映画鑑賞する機会は少ないのですが、Meyer Soundの
スピーカーが気になって、アミューズCQNのシアター1(シアター2/3は違うらしい)で
「オールド・ボーイ」をみてきました。

もしや?と予想はしていたのですが、L/Rスピーカーはスクリーンの左右外側に
配置されてました。シネマ・ツーの小さい部屋と一緒でポールの上に
とても小さなスピーカーが置いてある感じです。

現時点ではシネマ・ツーほど強烈な音は出てない印象で、
音量的にも上下フロアに遠慮してる気もしました。

スクリーンはスコープ最大で6〜7mくらいと思われます。
(左右のマスクはあります)

普通のビルの1階分の天井しかないのでスロープが緩めです。
整理番号順の自由席なのでチケットは早めに引き換えておくのが吉だと思いますが、
自分の好きな場所を押さえたとしても、前に人が座ると少し見づらい場合があるかもしれません。

280トルーン:2004/12/04(土) 16:59
現在神奈川県の川崎駅前には戦後から営業しているチネチッタと昨年完成したTOHOシネマズがありますが、
その反対側の北口で東芝跡地の再開発ビルに映画館(シネコン)を入れることが決まりましたが何が入りますかね?
外資系で現在発展が乏しいユナイテッドシネマが参入すると予想しています。

281磁気4ちゃん:2005/01/03(月) 00:24
『ハウル』を観るため、初めて改装後のスカラ座へ行きました。
往年のスカラ座は大好きだったので、地下になった上にスクリーンが小さいのにガッカリ。
音響的にはフロント左右の広がりがものすごくて、コンサート会場のような感じ。
指定席のど真ん中だったので、リスニングポジションとしては申し分なかったのですが、
『ハウル』はセリフも左右によく移動するサウンドデザイン。
しかし、スカラ座の音響はセンタースピーカー以外エコー(ディレー?)がかかっているため
センター以外からセリフが出ると必ず、どう考えても不必要なエコーやディレーがかかっていて
不自然きわまりなかったです。
リアから出るセリフにディレーがかかっているなら理解できますが、
あんな小規模シアターで、あそこまで左右のチャンネルにディレーが必要なのだろうか?
それとも、シアターの音響設計上しかたないのだろうか。

セリフを頑固にセンターだけから出すケースの多いアメリカ映画なら素敵な劇場かもしれません。

282たか:2005/01/08(土) 12:35
1月15日〜「ニュー東宝シネマ」が改装されるようですね。
あの古い映画館がようやく改装、席や画面の見易さ、音響など直すところいっぱいと思います。
しかし東宝なので日比谷映画やみゆき座のようにど真ん中にプレアムシートという指定席を作るだけかも知れません。

ところで日比谷映画やみゆき座がなくなった後は,どの劇場がチェーンを継ぐのでしょうか?

283犬夜叉コナン:2005/01/08(土) 18:17
日比谷映画系列のメイン館がニュー東宝シネマに、みゆき座系列がスカラ座2に、ニュー東宝シネマ系列が有楽町スバル座になるとキネマ旬報にかいていました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板