したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素晴らしい国ニッポン!

1彦一:2010/09/25(土) 04:02:12 ID:fJ7oqkGo
もう開き直って自分用のスレッドと立ちあげちゃいましたw
ツイッターにも書いていますが、『今日はなんの日』http://www.nnh.to/
を元に、興味に持った事などを調べて書き込んでいきます。
というか、折角調べても纏めないと頭に入らないし、折角調べたのに消しちゃうのが勿体無いのでw
更新が止まったら飽きたんだなと悟って下さいw

あと、好きにレスを書き込んで下さいw雑談とか1行コメとかおkですw
遊んでくれないといじけちゃいますw(←ウザいですね、すみません><///)
でも、反応があると益々 萌える× 燃えるので宜しくお願いしますw

2彦一:2010/09/25(土) 04:06:15 ID:fJ7oqkGo
【9月25日】http://bit.ly/cbhs7h
藤ノ木古墳記念日:1985(昭和60)年のこの日、奈良県斑鳩町の藤ノ木古墳の石室等が発堀された。
藤ノ木古墳は直径約48m、高さ約9mの円墳で、古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられている。
1985(昭和60)年に第1次調査、1988(昭和63)年6月に国内の発掘調査史上初めてファイバースコープを使った石棺の内部調査が行われ、
その年の10月8日に1400年ぶりに石棺の蓋が開かれた。未盗掘で埋葬当時の姿がほぼそのまま残っており、 当時の埋葬儀礼を解明する上で貴重な資料を提供した。

(旧)介護の日:「がんばらない介護生活を考える会」が2005(平成17)年に制定。2008(平成20)年に政府が11月11日を「介護の日」と定めたことから、
それ以降は同会でもこの日に活動を行っている。

Wikより
1949年 - 昭和天皇の初の著書『相模湾産後鰓類図譜』が岩波書店から発刊。
1972年 - 田中角栄首相が中華人民共和国を訪問。9月29日に日中共同声明を発表し、国交樹立。 /2007年 - 安倍改造内閣が総辞職。

【興味を持ったのでググってみたよ】
相模湾産後鰓類図譜とは?
後鰓類(こうさいるい)とは軟体動物門腹足綱直腹足亜綱異鰓上目に属するグループつまりウミウシの事でです。写真を見るとずげげ><。。となりますw

ウミウシ図鑑
http://www.umiushi-zukan.com/main/list_pic.php?kind_id=367

ウミウシって複雑怪奇な生物みたいで、分類学的に簡潔に説明するのは難しいとのこと。
『ちなみに食用には適さないが、昭和天皇は「研究のためだからね」といって甘辛く煮付けて食べており、
「煮るとこんなに小さくなる」と指で輪を作って笑っていたという。』
凄いエピソードだwどのような味なのか気になるところです。
で、摩訶不思議なこうさい類を研究した図鑑が相模湾産後鰓類図譜です。

[特別寄稿] 天皇陛下の生物学ご研究
http://www.rimi.or.jp/tusin/TENNOU.html
『、陛下がいかに広く生物学にご関心をもたれ、観察されているかを知り、いま改めて、ご造詣の深さに驚かされた。その中でも、ヒドロ虫というクラゲやイソギンチャクを小さくしたような動物を専門にご研究になり、公務のお忙しいなかを論文にまとめられ、ご自分の裕仁の名で、現在まで7冊もご発表になっている。』
この記事を読んでいると、目頭が熱くなりました。なんかこう日本人に生まれて良かった―!!!改めて思えます。

3彦一:2010/09/25(土) 04:20:34 ID:fJ7oqkGo
ふと思ったのですが、日本ってニッポンが正しいのか、ニホンが正しいのか・・・。
タイトル、漢字にしておけばよかったorz
あと、>>1の『もう』は、掲示板の書き込みを自重しようかな、と考えていたのですが、ちょっとだけハードルを上げて(1.5センチくらい)
既に好き勝手掲示板を利用してますが、更に管理人の手のひらで踊っちゃおうと決心した、もう でした。
なんかスレ1番に書く文章としてはふさわしくないなぁ〜っと><//
某議員Yさん(J-NSC 札幌オフ会 麻生さん談)のように書こうかと思います。

4ナースの奈々氏さん:2010/09/25(土) 18:50:42 ID:aj.3CDvo
>>3
結論から言いますと「にほん」「にっぽん」どちらも正しいです。

岩國哲人衆議院議員(当時)の日本国号に関する質問主意書と
内閣答弁書があるので下記をご参照ください。


平成二十一年六月十九日提出
質問第五七〇号
日本国号に関する質問主意書(提出者 岩國哲人)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a171570.htm

平成二十一年六月三十日受領
答弁第五七〇号
内閣衆質一七一第五七〇号
平成二十一年六月三十日
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b171570.htm?OpenDocument

5彦一:2010/09/27(月) 09:51:00 ID:ijeCj7bA
【9月26日】①http://www.nnh.to/09/26.html
ワープロ記念日
1978(昭和53)年のこの日、東芝が世界初の日本語ワープロ「JW-10」を発表した。翌年2月に発売され、値段は630万円だった。
台風襲来の日
統計上、台風襲来の回数が多い日。1954(昭和29)年に「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆、
1958(昭和33)年に「狩野川台風」が伊豆・関東地方に来襲、1959(昭和34)年に「伊勢湾台風」が東海地方に上陸したのは全てこの日だった。

Wikより
1968年 - 厚生省が発見から13年目で水俣病と新潟水俣病を公害病として認定。水俣病と新潟水俣病を公害病として認定。
2003年 - 自由党が野党第一党の民主党へ合流(民由合併)。
2006年 - 第3次小泉改造内閣が総辞職。安倍晋三が第90代内閣総理大臣に就任し、安倍内閣が発足。
2007年 - 福田康夫が第91代内閣総理大臣に就任し、福田康夫内閣が発足。

【興味を持ったのでググってみたよ】
台風襲来の日とは?
1954年 - 洞爺丸台風(台風15号)が北海道に来襲。 死者・行方不明1,761名。
1959年 - 狩野川台風(台風22号)が静岡県伊豆半島に最接近。狩野川が氾濫。死者・行方不明1,269名。
1959年 - 伊勢湾台風(台風15号)が潮岬に上陸。東海地方などを襲い、死者・行方不明者5000人以上という甚大な被害を及ぼす。

6彦一:2010/09/27(月) 09:53:10 ID:ijeCj7bA
>>4
情報有難うございます。
どう読むか決まっていなかったんですね〜。
でも、応援する時とかは『にっぽん』としたほうが力を感じますねw
ちょっと調べてみます。

7彦一:2010/09/27(月) 09:54:48 ID:ijeCj7bA
【9月27日】①http://www.nnh.to/09/27.html
世界観光の日
世界観光機関(WTO)が制定。WTO加盟各国で、観光推進のための活動が行われる。
女性ドライバーの日
1917(大正6)年のこの日、栃木県の渡辺はまさんが、日本の女性としては初めて自動車の運転免許を取得した。

Wikより
1925年 - 日本初の地下鉄・銀座線(上野〜浅草2.2km)の起工式(世界で14番目)。
1928年 - アメリカ合衆国が中華民国南京国民政府を承認。
1971年 - 昭和天皇・皇后がヨーロッパ7か国訪問に出発。天皇の外国訪問は史上初。
1989年 - 横浜ベイブリッジ開通。

8彦一:2010/09/28(火) 00:48:30 ID:ijeCj7bA
【9月28日】http://www.nnh.to/09/28.html
世界狂犬病デー
パソコン記念日
1979(昭和54)年のこの日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8000シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役となった。
プライバシーデー
1964(昭和35)年のこの日、三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎元外務大臣が作者と発行元の新潮社を訴えていた裁判で、東京地裁がプライバシー侵害を認め、三島由紀夫に損害賠償を命じる判決を出した。日本でプライバシーが争点となった初めての裁判だった。日本でプライバシーが争点となった初めての裁判だった。

Wikより
1872年 - 長浜県と大津県が合併して滋賀県となる。
1902年 - 足尾台風が関東・東北南部を通過。小田原で小田原大海嘯が発生するなどし、全国で死者300人以上。
1921年 - 安田財閥総帥安田善次郎が大磯の別邸で右翼浪人に暗殺される。
1971年 - 東大宇宙航空研が第1号科学衛星「しんせい」を打ち上げ。
1971年 - 美濃部亮吉東京都知事が都議会でゴミ処理危機を訴える「ゴミ戦争宣言」を行う。
1987年 - 青函トンネルに初の試運転列車が走る。
2005年 - 北海道根室市沖合で、イスラエル船籍の「ZIM・アジア」による当て逃げによりサンマ漁船「第三新生丸」が沈没、乗員7名死亡。
2008年 - 麻生内閣の中山成彬が自らの失言の責任を取り就任4日目で国土交通大臣を辞任。

9彦一:2010/09/28(火) 03:28:28 ID:ijeCj7bA
【興味を持ったのでググってみたよ】
第1号科学衛星「しんせい」

【しんせい】研究者待望の第一号科学衛星【M-4S-3ロケット】
http://n.xxad.net/watch/sm5987793
1971年9月28日M-4Sロケット3号機によって、初の科学衛星「しんせい」が打ち上げられた。

Wikーしんせい(人工衛星)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%9B%E3%81%84_(%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A1%9B%E6%98%9F)
『科学的な成果として主なものは

太陽の短波帯電波の発生メカニズムを解明
南米上空での電離層異常、宇宙線異常の発見
がある。南米上空の異常現象については「たいよう」など、のちの衛星で詳しく観測された。
また、工学的にも衛星の設計と運用に関して多くのノウハウを得た。』
「しんせい」ー日本初の科学衛星
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/shinsei.shtml
http://www.isas.jaxa.jp/j/japan_s_history/chapter04/02/02.shtml

文部科学省HP
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz199201/hpbz199201_2_050.html

1971年(39年前)といえば
NASAのアポロ14号が、月に着陸した年ですが、日本では沖縄返還協定の調印式挙行(翌年返還されました。)
マクドナルド日本第1号店「銀座店」、三越銀座店脇にオープン 。
日清食品、「カップヌードル」を発売、NHK総合テレビが全放送のカラー化を開始。

昭和46年(1971)のコマーシャル① 28作品 Japanese TV commercial
http://www.youtube.com/watch?v=dBqhAdQWQsk

【昭和ニュース】昭和46年(1971年)のニュース 1/2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6284372

な時代です!(前置きが長くなりました><//)
うひゃー!なんかわくわくしてきました!
そして、文章を読んでいたらもう3時過ぎていたー!やばい///
難しい事は分かりませんがw面白かったですw

そうそう、科学衛星とはなんじゃいと思ったのでググってみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%A1%9B%E6%98%9F
『宇宙空間を観測するために打ち上げられた人工衛星。主に宇宙望遠鏡と惑星探査機に大別される。』
とのこと。
探査機との違いは、調査する対象が天体か宇宙全体かの差でいいのですかね?
><///

科学衛星
太陽系の惑星を観測する「太陽系観測衛星」
地球やその周辺、あるいは宇宙そのものの科学的探査をおこなうための人工衛星のうち、太陽系惑星を観測する衛星。
地球の高層大気、磁場、バンアレン帯(放射能帯)、宇宙線、太陽風などを観測しています。
日本では、オーロラやプラズマの観測をおこなう「きょっこう」、太陽から飛来する粒子の観測などをおこなう「ひのとり」など、
宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))が打ち上げた衛星がいろいろな観測をおこない、世界的に大きな成果をあげています。

10彦一:2010/09/29(水) 03:06:46 ID:ijeCj7bA
【9月29日】http://www.nnh.to/09/29.html
日中国交正常化の日1972(昭和47)年のこの日、「日中共同声明」の調印式が北京で行われ、
田中角栄、周恩来両首相が署名した。同日、中華民国(台湾)との断交を通告した。
クリーニングの日
招き猫の日
洋菓子の日

Wikより
1945年 - 昭和天皇とマッカーサーが並ぶ写真を新聞各紙が掲載。
2004年 - 小惑星トータティスが地球から156万kmの距離まで接近。

【興味を持ったのでググってみたよ】
日中国交正常化の日とは?
『1972年、日本と中国が国交を樹立した歴史上の出来事。
1972年9月29日 田中角栄首相と周恩来中国首相が日中共同声明に調印し、日中国交?が樹立された。
またこれを記念して二ヵ月後ランランとカンカンという名の二頭のパンダが中国人民から日本に送られ、
東京の上野動物園にて飼われることになる。これが引き金となってパンダブーム(?)が到来。
ちなみに「日中国交再開」という用語は正確ではない。
1972年まで歴史上日本は中華人民共和国と国交を持ったことはなかったからである。』
とありましたが、一言で国交正常化とはいえないみたいです。
清や中華民国=台湾との国交断絶がセットとのこと。
そのあたり複雑そうなので、また興味を持ったらググりますw
どうやら、日本国内からも米国からもガッツリ批判があったみたいですね〜。
Wikで、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%A4%E6%AD%A3%E5%B8%B8%E5%8C%96
詳しく乗っていたのですが、やっぱり、戦争が影響しているみたいでややこしい事になっているみたいです。

あと、『日中国交正常化』でググったら出てきたのでペタリ。

麻薬密輸に関与の疑い、日本人男性拘束 上海・浦東空港
http://www.asahi.com/international/update/0904/TKY201009040299.html
(2010年9月5日 朝日新聞)
そう言えば(もう色々あって忘れそうです><//)死刑ありましたね〜。
勿論麻薬は犯罪です。許されません!ですが、『容疑の認否などは明らかになっていない。』とのこと。
あ〜、でも、「日本人」ではないという噂?もあった気がしますが・・・。

日本と戦うために=経済的に追い込み中国に刃向かう愚を知らしめよ―中国紙
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=45690&type=1
(Record China 2010-09-26)
『日中国交正常化以来、日中韓の問題は幾度となく繰り返されてきたが、
中国は日本を正常な状態に引き戻すことを目的とした対策を講じるばかりで、報復も一時的なものにとどまっていた。
しかしこれほど長期間にわたり、繰り返し衝突することを考えれば、ずっと友好を唱えているほうがおかしい話だ。
中国は日本の弱みがどこか、何を恐れているのかをしっかりと把握し、日本が反撃する精密な計画を立てねばならない。 』
攻撃(武力じゃないですよw)してきたらばっちり返り討ちにしてほしい・・・のに・・・。ほしいのにぃぃぃぃぃぃ!!!!

今から38年も前なんですねー。記念すべきこの日に国交断絶もありですよ?管さんw

11彦一:2010/09/30(木) 07:15:20 ID:8vnn5rQ2
【9月30日】http://www.nnh.to/09/30.html
世界翻訳の日(International Translation Day)
交通事故死ゼロを目指す日
  日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
  1年に3回あり、2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。
  交通事故死ゼロを目指す日 2月20日
  交通事故死ゼロを目指す日 4月10日
  秋の全国交通安全運動 9月21日〜9月30日
クレーンの日
くるみの日

Wikより
1910年 - 韓国併合: 李氏朝鮮の首都であった漢城府が京城府に改称される。
1975年 - 昭和天皇が史上初めてアメリカ合衆国を公式訪問。(〜10月14日)
2001年 - 高橋尚子がベルリンマラソンで女性として初めて2時間20分の壁を破る2時間19分46秒の世界新記録(当時)で優勝。
2007年 - 日本で衛星アナログハイビジョンテレビの放送が終了。
誕生日:1932年 - 石原慎太郎、小説家・政治家(東京都知事)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板