レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【黙祷】国際的な小咄
-
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 暴力による政治家の排除は
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
/⌒ヽ ー‐ ィヽ
/ ,⊆ニ_ヽ、 | それ自体が民主主義に対する冒涜である
/ / r─--⊃、 |
| ヽ,.イ `二ニニうヽ. |
※歌会は次回以降に回します
読者投稿に対するルールは>>2
学問的な小咄投稿ルールは>>3
歴史的な小咄投稿ルールは>>4
料理的な小咄投稿のルールは>>5
読書的な小咄投稿のルールは>>6
サイト的な小咄のルールは>>7
音楽的な小咄のルールは>>8
読者投稿希望ネタは>>9
他スレは狐、箱舟、魔改造のルールをよく見て探してね!
当スレで気持ちよく議論をするために守るべき約束
煙草関係の政策、死刑廃止VS死刑存続、白紙投票、競馬、これらの話題はするときは酉つけるべし
定義があいまいなもので法律などの話をするな(例:ネトウヨ、ブサヨ、上級国民などetc)
感情論は駄目絶対。この世の正義は法律です
関連スレ
雑学者 ◆ksml0txwtoのいろいろやるスレ2
ttps://jbbs.shitaraba.net/news/6631/#1
-
>>2911
昨日・今日の王位戦第二局(札幌)からの連戦ですが、17日は愛知(大須 万松寺)での対局なので
藤井棋聖にとって条件が良いのですよね…… 勝って決めてほしいところです
-
>>2914
確かにあれは怖いかも
>>2915
足を滑らす愉快なラスボスを描いてるのにw.
-
>>2920
あんな大事な場面で足滑らすような奴が自分の主とかゾッとしない?
-
動機は未判明ではあるものの、現時点で「逆恨みによる殺害はテロじゃねーだろ」というツッコミならわかる。
極端な話、痴情のもつれで国会議員が殺された時でも国葬するのか?ってなるし。
でもまぁTwitterでわめいてる人らはそういう話ではないんだろうなー
-
流れも読まずに微妙にレアな写真付きツイートを貼ってみる
ttps://twitter.com/yoshiharuhabu/status/1547437833954394112
-
>>2916
血を吐きながら走る悲しいマラソンですよ
一般人にはバカの活き作りにしか見えないけど
-
カバーストーリーをまともに受け取らんでも、
元総理大臣の現職国会議員が選挙中に暗殺だけでも十分国葬する価値があるだろう。
-
>>2884
試験観察とかあるし普通に関わるんだよなあ……
専門的なカウンセリングではないにしろ精神的な補助はある程度受け持つからこそまずい。
-
テロ要素が無く個人的怨恨?での犯行だとしても
民主主義国家において選挙活動中にコロされた
というのは大きいのではないかと
報道されてる供述通りなら犯人は民主主義を否定するつもりなんてないだろうけど、それでも。
-
というかどんな意図があろうと殺人しないでいただけます?
-
そうだね。頭脳天気すぎるけど人を殺すのは普通に駄目だわ
-
>>2908
学生運動時代には暴力こそが民主主義で自民党に投票する愚かな民衆を体制から追い出す革命政府樹立を目指していたんだぞ
-
>>2927
国葬にする理由として、が足りなかった失礼
-
人殺しなんてやってはいけないから
明日の朝の分炊飯予約忘れないでくれよ
-
総理大臣最長でやれてた時点で
国民からの支持厚いとわかってるだろうに
自分が少数派だとお気づきでない?
-
①朝炊いて、夜までに空にするのか?
②夜炊いて、次の朝に空にするのか?
③それとも毎食炊くのか?
私は①です
-
朝が弱いから炊ける時に炊く
私の好きな言葉です
-
何か、アレだなぁ
これからネット界隈で見えない敵と戦う人等がはっちゃけまくると思うと惨憺たる気持ちになるわ
-
夜炊いて小分けにして冷凍する
-
米を炊けと言われたら、まずは炊き方をググらねばならない、それが私です。
男の一人暮らしで基本オール外食。
冬は鍋くらいは作るけど、米炊かない、炊飯器無い。
-
オートミールなんで1分レンチンするだけです
-
>>2938
たくさん食べる男の一人暮らしだと逆に自炊必須になるんですよ
夜に4合炊いて昼飯の握り飯作ったら朝には無くなってる生活だったもので
-
>>2938
お前も毎食大盛りの白飯を食べないか?(AA略
-
大学の先輩から譲って貰った炊飯器を未だに使用(20年くらい?)
いつも目検討で炊いてるので、他の炊飯器を使いこなす自信が無い
-
>>2938
炊飯器が無ければ土鍋でも炊けるのよ
-
若い頃ならいいけど歳食うと太っちゃうのが難点
昔は朝昼晩で麦ご飯6合消費してたけど、今やったら即デブだわ
-
朝食に食べる炊きたてご飯とお味噌汁はご馳走
卵かけご飯にしたりお漬け物があったらもうたまりませんな
-
圧力鍋炊飯はいいぞ、早いしふっくら
-
>>2938
百均でメスティンとゴトク風防と固形燃料を入手するのです。
-
米の量より指の関節1個分上に水を張る、と習ったなぁ
-
私は2ですね
寝坊しなければねTKGとキュウリのビール付けとフリドラ味噌汁を流し込む
おやすみ
-
>>2698
円安止めるには利上げするしかないが
利上げしたら、コロナ禍のゼロ金利で金借りてたところが
金を借り換えできなくなって死ぬから
-
ぶっちゃけ米と水の量は1:1にしとけば間違いないからそうしとけと言いたい
本当に大丈夫だ信じてくれ
-
>>2948
硬い炊き上がりが好きなのにワイがやると柔らかくなりそう(手がデカいマン並感
-
夜に仕込んで水に染もわせて朝焚きの米をラップに小分けにして冷蔵に入れてたな
-
炊きたてご飯というと、この間ドライブの帰りに静岡SAでわさび丼用わさびとやらを買ったのだが
ごく普通にわさび丼だけでご飯2合いけてしまったなあ
-
キンドルアンリミテッドに加入してみたが想像と違った
ビジネス書は豊富かもしんない
-
>>2934
おかずにオーブン使う時・贅沢おかず・カレーのタイミングで炊いて、残りは小分けやオニギリにして冷凍。
オーブン使っちゃうとレンチン出来ないのだ
-
>>2176
亀だけどこれマジ?
もしそうならぜひPSゾイドシリーズの復刻頼むぜ、あれも版権がヤバイことになってる&スタッフ散逸しすぎててな
-
>>2955
雑誌とか写真集とかも対象だから縁のない所のチラ見とかしやすいのだ
-
美味しいもの食べるのは好きなんだが、作るとか片付けめんどくさいなって。
スロプーやってると、特にそうだったんで。
外食は身体に良くないとは言うが、今まで問題無かったのもあるし。
そろそろ健康の為に自炊も考えるか・・・
-
>>2934
電気は深夜料金が安いので、1で深夜にセットして早朝に炊いてます
ホームベーカリーのフランスパンとお米を同時かどちらかですね
麺類は、お中元・お歳暮・その他贈り物で買うか、外食です
ホームベーカリーでうどんを打つことがたまにあるぐらいでしょう
-
>>2922
ブラギガスをケツに突っこんで死んだとかよほど不名誉な死に方でもない限り、テロじゃなくても犯罪に巻き込まれて亡くなった歴代最長記録の、再延焼記録を持つ外交通で各国に顔が利いた元総理の国葬しないのはあり得ないっすよ……
-
硬いのがお好き?
なら浸水時間を多めにとるのだ。
いつもより1時間多くして米と水面が大体5mm差くらいで炊く。
米の粒がしかっり残って崩れていないのに芯は無いという理想の炊き加減になるぞ。
※内容には個人差があります。自分の好みはこの炊き加減ですが貴方に合うとは限りません
-
け、桁が違う…
「ロシアが最大160万人の市民連れ去り」 米国務長官が非難
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4ae8647fc5d2e8d97041d7b523aac8e8bc852572
-
おうち帰りたい…
-
>>2959
無理して自炊して同じメニューばかりになるのもどうなんだろう?
ただ外食オンリーは塩分多くなるから、汗流したり水分補給はしたほうがいいかな
-
>>2959
っ電気工事免許
っ食洗機
っエアコン工事工具一式
不動産管理であるとなんだかんだで便利ですよ
食洗機用に分岐から新規で配線したりとか、古い物件だと電子レンジと炊飯器が同じコンセントとブレーカーだったりとか……
食洗機の取り付け、ガス給湯でもエコキュートでも接続や温水分岐は基本的に同じですし
このシーズンだと、エアコンの在庫があっても取り付けまで数週間とか2ヶ月とか結構ありますし……
食洗機、親類の分をお祝いの品として取り付けるだけでも相当感謝されました(N=1)
不動産系の懸賞はがきで、食洗機って結構当たりますし(一般だと取り付けが嫌で応募しないだろと突っ込みました)
-
>>2963
さすロシア
しかしアメリカも安全なところから口だけとかカッコ悪いな
-
>>2959
ごはんだけでも自炊して、おかずはスーパーのお惣菜や冷凍食品……というだけでも、だいぶ変わってくると思います。
炊飯器さえあれば、(炊き込みご飯の素を投入して)炊き込みご飯も作れますし。
それで飽きてきたら、手抜きレシピとか時短レシピとかで、一品づつ何か試してみると幸せになれるかも?
-
炊飯器と電気圧力鍋があるだけでも、食生活がかなり改善されましたね
-
ご飯を炊くのは良いのだが、炊飯器に残った分はそのまま保温するか
容器に移して冷やご飯にするかと言う問題もあるのだが
各位は保存方法と処理方法はいかがなされているのだろうか?
ちなみにウチは伊賀焼の陶器のおひつに入れてそのまま冷やご飯にし
次の日におかずで酒を飲んだ後シメとしてよくやるのが
・マヨネーズもしくはタルタルをつけて食う
・お茶づけ海苔をぶっかけて水で冷やし茶漬けにして食う
・あらかじめ作っておいた味噌汁を冷蔵庫に入れて冷やした物をぶっかけて食う
-
外交下手で引きこもりの経済モンスター扱いされてた日本を
地球儀外交で顔つなぎして友好国増やしたのが安倍総理の功績だと思うんよね
国内政策は賛否あるかもしれんけど外交一点でも歴代トップクラスの功績でしょ
-
レンジがあれば炊けるレンジ用炊飯お椀持ってる
ご飯は浸水時間がネックかな
-
どなたか、予定入ってますかー?
今晩あたり、読者投稿、行こうかな思てまんねんけど
-
毎回食べる量だけ土鍋炊き
-
ついに140円台
そろそろ日銀砲炸裂するか?
-
週に一、二回三合炊きして、冷凍保存だな。それで7食分。
-
フリーズドライの味噌汁もいいぞー
-
55分の辺りから、投稿はじめようかと思いまする。
題名は「東欧のヤババな民族問題」
ちょっと長いです
-
>>2965
水分補給・・・結石・・・うっ、腎臓が
>>2966
電気工事免許でエアコン取り付けられたら確かに便利ですね。
しかし、不動産管理以外の仕事もあって、中々時間が・・・
>>2968
なるほど、米だけでも炊くと・・・
-
>>2970
冷蔵か冷凍してひとり飯の時にチャーハンか雑炊を作ってる
-
>>2968
クックパッドなどのレシピ検索で「痛風」とか「結石」でサーチすると、どんな食事が良いか解って凄く捗りますよね
健康診断なんかでストップがかかったところで「尿酸値」とか「高血圧」でも結構出てきますし、
更に追加して、「予防」や「対策」の単語を追加でも献策が絞れますが
作ってみるとか、しなくても似たような料理で探すきっかけになりますし
食べたい物が写真で見れるのは強いです
>>2979
余裕ができてきたらで良いと思いますよ
エアコンの基本的な取付だけなら免許不要でできたりしますし
コンセントの増設や新設が必須だったりするので、物件にも依るんですが……
-
お米は五合炊いて、三日で食いつくすもの
-
そういえばイッチって関西の人だっけ?
-
>>2970
残りご飯は基本冷凍…というか、冷凍するつもりで数杯分炊いてる
小分け冷凍しとけば食べ過ぎずに済むのでダイエット効果もある…はず、たぶん
-
エアコンはコンセント増設をしない限り実技の練習
ベランダが狭くて吊ってるなら3〜50kgを担いで作業出来ればok
-
なんか話題が早いけど、読者投稿、行きまーす!
「東欧のヤババな民族問題・上」
-
>>2979
ご飯と一汁一菜を基本にすると、インスタントスープに惣菜でもバラエティ富ませられる
-
>>2970
ラップでくるんで即冷凍します。ラップしたあと、おにぎりにしてから凍らせることもあります。
電子レンジで解凍できるので、処理が楽ですね。
-
>>2986
おつー
-
,. イ
_ ,;/;'ッ '´ ;:i!
_,,.__>'ー:、ヽ ,. - 、 /;/'´ //ト-、
_,. -‐ ''''ヾ゙ヽ `ヾ:、,. ィ'ー-ッ-‐' / , / ,、 '゙`゙''- 、 / //_,...ィ
_,、r.'".ッ '"´ ` ,.. 、"''' ヾジ" ,.. '´/ ,.. - '´ ! ,.ノ'"/ !
`フ ,,. ;ッ''", / ,. i.! ゙ヾ;r'´,.イ / _,. ''" レ'ヘ'./ !
/,;;// ,// /,/ ;!.゙, ヽ、ヾ/_/ ,.rく ,、- '´ , - '´ ゙、 |
,;'、ッ''7' ,/;' ;!. /;/!.バ,゙'、 ',、 ヾr''ヾ;、\__,..、_,、‐'',´ ,. - '"´ ,> ,'
、 ´ / i' ,./7ハ;ハ ;'/'゙i/_,.._ヾ:、 ゙; 、 ヾ、,.ゞミ;、\ー `~ ___,,... -‐ '" //`:ソ
`゙'''‐-i,/r7,:',ニ、゙:i/ ,:i',.:‐::、ヽ_ヽ,、-‐'ヾ:、 ゙、ミr‐ヾ、 / /::::/
ノ´`7! !:::::! !:::::::::! i''´`ヾミ;、 ゙;ミ:,、'、ト <._ ヾ:/
ハ.ヾツ ヾ--'ン !'ミ゙:,`ヾ;、!'''' ー― ― -- 、..,,,__ ,,.. `''ー-ヽ ,.-、
, ' `´ `" ´ i、 ; | i.ヽ/Kヽ ´ ̄` 丶、 ー―-- 、...,,,_i' '、
;' | i / ,レ ヽ' | `丶、 `丶 、 `i ゙、
! / // | \ `ヽ 、 | `、
ヽ、 ,.;''";' / _! \ `丶 i ゙:、
`' - 、 __,,. 、r'´/ / _,,,r;;'';ヽ、,_ 丶、 `''ー - 、! '、
`ヽ、,_` > /,.r;';;:::::::::::::::;;;/``'ー 、.,_  ̄` _,,.... -―rヽ ゙、
,r''>-i´゙"'''ヾ;;;;::::::; へ:::::::/`''‐-、/'''"`゙ ーー --- =二._ ̄ | \ '、
V ...::ヾ=:、 >ヘ'´ ;' ヾ、 / フ''丶- 、.,_ | \ ゙:、
i,::::::::::::::::! 、 'ー― レ''´ ,.、 '" ゙、 ` ''ヽ、! `ヽ、 '、
iヾ,:::::::ノ ','、 /ヽ 、., ___,,... -‐ ´ ゙、. '、 `''ー'
K:ヽ-、-、,,.. -、__〉、 / ヽ ',
`ヾ┴'´ `´ \ ゙;
それでは、読者投稿行きます!
「東欧のヤババな民族問題・上 モルドバ・ポーランド・ベラルーシ・ウクライナ」
-
結局余らない程度に炊く形に落ち着いたな
炊飯器が超音波吸水機能付きだから思い立ったら割とすぐ炊ける環境だったのもあるかも知れない
-
/: .,: : : i: : : : : : : : : : : : : ,、:: : : : : : : : :.: |: : : ::::::::::::::::::|::::::::/::::::::::::::::
: : ,|: : /: : : : ∧: : : : : . :: ::|ヽ: : : : : : . .::.| : : :::::::::::::::::::|:::: /::::::::::::::::::
/|::/: : : ―ト-、:ヽ: :.:: : : | 斗―‐―-:::.i::::::::::::::::::::::::::|:::/::::::::::::::::::::: モルドバ近現代史を書いた余波で、そのまま広げた東欧史シリーズ
|: : :.:|::::::.::| レ' \ :::::i __ \ヽ、:::::|: ::::::::::::::::::: : |/::::::::::::::::::::::::
レ::::: |: :::ヘ:i ィ=ミ、. \| -‐≦==ミ、|: ::::::::::::::::::://:::::::::::::::::::::::::::: 今回で一区切りとさせていただく予定です。
|: : :::| : : :ヽ`ト':::} イ゚'::.:::::i} 》 i:: :::::::::::::::://iヽ::::::::::::::::::::::::::
|: :::∧: ::: :ヽ代ソ マヽ‐ソ/ |:: :::::::::::::::/:|〉 }:::::::::::::::::/|:::: シューティングガードだけどオールラウンダー、長門有希でございます。
|: :/ ヽ:::i:::::i , `¨´ i::::::::::::::::/: / /::::::::::::::::/ レ
|:/ |::|:::从 ヽ |:::::::::::::::::::/イ::::::::::∧/
/ i: | :::∧ |:::::::::::::::::::|::::::::::::/
レヽ::::::ヽ `` /::::::::::::::/::/:::::::::/
ヘ::::::::i\ イ /:::::::://レヽ:::/`ヽ
ヽ:: | ヽ _ < レ'|::::::/|/ i ∧'/:∧
ヽ| /ヽ |:::/ / /:::::::::∧
_ イ .∧ i/ /::::::::::::::::::::ヽ
,ィ´/ / / .〉 ノ ./:::::::::::::::::::::::::::::::\
_,,....,,_ _
-''":::::::::::::::::`' 、
ヽ:::::::::::::::::::::::::::::\
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 スモールフォワードにして、斬り込み隊長、そして終生のライバル
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ 魔理沙サマだぜコノヤロウ
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ
,' ノ !'" ,___, "' i .レ'
( ,ハ ヽ _ン 人!
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ
__ ______ ____
,´ _,, '-´ ̄ ̄ ̄`-、._ `:
'r ´ q_
,'==─- -─==キ マイケル・ジョーダンと流川楓を混ぜるやつがあるか。
i イ iノ\イ人Mル/_ルヽイ
レリイi (_ヒ_] ヒ_ン_) iリルノ パワーフォワードでダンクシュートがしてみたい、霊夢だよ。
| !Y!"" ,___, ""'!Y!|
| L.」 ヽ-ノ L」 |
| | ||.ヽ、 ノ||. |
ルレ ル`ー----‐イル,
-
/, | /:: , l:: i::. }::ヽヽ::.ヽ \
.// .:! :| : /:::/:/::/i: /: !: }i:',ヽ:|
i,i .::| :|: :: !,/_ム/_ l:/::: l:: !l::! i::!
. ! l .: : .::::| :i:.:: レ',ソ,_/`!::/i:/ i:! | さて、今現在、世界で一番ホットな地域、東ヨーロッパですが
. !.:! ::. : .:.::/´', !::: | ! ヾ.i´:i` !/ / !
i:l', :::::. :. ::. ::〈 、'_゙il::::. |.| j_ソ ゙、_ この地域、ガチでヤバいです。ヤババです。
ヽヽ、:::::::::. :::.::::\ニ',::. ii::! ノ
ヾ、i::::l::::l::::',:| ',::. !',! ィ´ 今回はその辺を、ちょっぴり深堀りする話になります。
i|ヾ:!:::i::::/ヽ ヽ. l 丶. /
ノ /ii/lノ ヽ:r‐y┬ ' ただ、ロシア帝国、ソビエト連邦、ロシア連邦の三時代に渡る話をするので
イ'"`'‐- 、 / ヽl/ '
/ \__{ヽ、 これらの要素を纏めて「モスクワ政権」とさせていただきます。
/_,, -‐‐‐-- ,,_ \_,ヽ‐、
※1730〜1917まで、ロシアの首都はサンクトペテルブルクでしたが、その時期もモスクワ政権で通します。
/:::::::::::::::::::: " ' :; ,,,
/:::::::::::::::::::::::::::::::::/"
r‐- .,_/::::::::::::; / ̄ヽ;:::::::|
__.) `''ァ-ァ'"´, ' ヽ:::|
『ロシアが悪いよー、ロシアが』なんてメディアは抜かすが ゝ_, '"ソ二ハ二`ゝ- ヘ 、_ _ ゞ!._:
、'"ヽ, '´ ,' ; `"''‐-=ブ、_,:::::"'''- ,,
そんな一言で済む訳ネーだろがい!という話だな。 ヽ_/i. /! ハ ハ ! ヽ ヽ 丶'ァ' '"
<、 ',. /__,.!/ V 、!__,ハ、 |`、`; ,!i;
ヽ iV (ヒ_] ヒ_ン ) レ !; イ )
V i'" ,___, "' '! ヽ (
i,.人. ヽ _ン ,.ハ ) 、 `、
ノハ > ,、 ._____,. ,,. イ;( ( '` .) )
__ _____ ______
,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
'r ´ ヽ、ン、
モルドバ史の余禄で、色々と調べちゃったので ,'==─- -─==', i
i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
それをここで吐き出すのね。了解だよ。 レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
!Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
| ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
-
\
/ \
∠ノ〉 / / }\〉 、
' 〈__,_ / _}\}\\ 、
/∧√ヘ冖 ̄ } \ > ∧
〈/ ' / / / } / , 〉 先ずは、今回の話で取り扱う、範囲の話をしよう。
} / / / /{ノ{ / , / / ∨ !
} / / // / , / , / / ! 具体的な国名を挙げると
} /__/_/ // /_/_∠ィ7 /}
}八 、ヘ |/// 7// / ∧ //Ⅵ! // モルドバ、ポーランド、ベラルーシ、ウクライナ
. \\ { | ┝━━= / // /━━ァ′ //
}从\丿 b__ノ / b__/ ,人{ エストニア・ラトビア・リトアニアのバルト三国、そしてロシアとNATOだ。
}八 | 厶イ /
)ヘ | ' / }/
_\|\ - ィ /
_/ | ┬―< / /
_// | ⊥ ノ! /ハ! ̄\
∧ | | | ̄ ̄ ̄ ̄/ / ∧
厂\| | ∨  ̄ ̄∨ / / \
__ _____ ______
,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
'r ´ ヽ、ン、
,'==─- -─==', i ルーマニア以南のバルカン半島と、チェコ・スロバキアはやらないのね。
i イ 、ノイ \_ルヽイ i |
レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .|| そして今、一番話題になっているNATOを加えると。
!Y!"" "" 「 !ノ i |
L.',. O L」 ノ| .|
| ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
_,,....,,_
,-''":::::::::::::`''-、
ノ::::::::::::::::::::::::::::ヽ
ノ ̄\::::::::::::::/ ̄ヽ
_ノ ヽ、`''r-r'", ' ,ハ_
_イ_ _,.ヘーァ二ハ二ゝ- ヘ、_1_
そこまで、範囲を広げると、話が纏まらねーしな。 _,-"::::rー''7コ-‐'"´`"''‐-=ブ、_::::.''-,_
"-..,,-'ァ/ /! ハ ハ !ヽ ヽ丶ァ-"
ちょいちょい話題には出すが、メインテーマにはしないのゼ。 !イ ,'| /__,.!/ V 、!__ハ、 |`、 ,1!
`! ,!ルi' (ヒ_] ヒ_ン) レi; ,イ ,)
,' ノ !' " ,___, " '! ヽ (
ノノ( ハ, ヽ _ソ ,ハ )、`、
( ( )、>,、 _______ ,、イ({y( '` ) )
(y}
[><}
イノ
-
東ヨーロッパの地図・・・・・・が無いぞ!!
これは多分、ボードゲーム・ディプロマシー(通称、友情破壊ゲーム)で使用する地図
: : : : : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/
: : : : : : : : : /: : : : : : : : :【Bar】 : : : : : : : : : : : : : : /`ー'
: : : : : : :, -' ─――┐: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/
: : / ̄,-┐ ┌┐├―――-、_: : : : | ̄〉: :{
// ̄ ├―┘└┤ \: : ヽ {: :/
. / | | |: :_} `'
/ .└┐ | ___/:/
| | ヽ: : : : : : く 【nc】
/ヽ. | |: : く⌒ヽ}
【Swe】 |: : :| | `ー' ,-―'
/: :/ | ,-―'
/: : :/ | 【Stp】 ,-―'
. /: : : :/ 【Fin】 | ,-―'
|: : : : ヽ | __,-――'
|: : : : : :| / __,-――'
ヽ: : : : :ヽ_,--'  ̄>◎ , -――'
/: : : : : : : : : : : : : | /
/: : 【Bot】: ヽ ̄ヽ: : | 【sc】 /
⌒ヽ: : : : : ,-、_{ .ヽ/ _,-'
 ̄ ̄/ | _,-―'
【Bal】 | 【Lvn】 .|―' ◎ 【モスクワ市】
__「ヽ /
 ̄〈_/ | | ___
【Pru】 / | ___/ \
___/ \__/ ___/ \
ヽ/ ◎ | / | |
| 【War】 ├――――――' / | __
ヽ __. | | \ /: : : : \
―i `ー' \_/ \ 【Ukr】 / 【Sev】 \/: : : :/ ̄
/ 【Gal】 ヽ / ̄ /: : : : : {
 ̄i ̄ ̄ ̄ ̄\ |_ i ◎ ,イ | : : : : : ::\
/ \ / | / /: :ゝ \: : : : : : : \
,/ ◎ 【Bud】 ヽ ヽ/ /`-'`ー、 {: : :〈 \: : : : : : : \ /⌒
___/ \ i : : : : / /: : : \_ \_ : : : : :: :\{
\___/ 【Rum】 ◎ ヽ/: : : : : ヽ_/: : : : : : : : : :\_ \_: : : : :
| ヽ ,-――-、/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \ /: : : : : :
| ◎ \―' ̄ 【ec】 / : : : : : : : 【Bla】: : : : : : : : : : : : : : :/`ー─┐ |: : : : : : :
ヽ 【Ser】 | ◎ 【Bul】 /: : : : : : : : : :, -―-、_____/ .└―┐ ┌―┤: : : : : : :
ヽ_,!\ | __{ ̄\: : : : :_/ ヽ └―┘ └-、__
: : : | `ー-、i_/【sc】 ◎ /ー-/ | ◎ /
: : : |【Alb】 / ,-――――': : / | 【Ank】 _/ \ 【Arm】
: : : : `i――´\| : : : : : / ̄【Con】 |_,-―――――' \____________
: : : : : | 【Gre】 ヽ: : : : \____/ / ̄
: : : : : :\ |: : : : : : ヽ◎ 【Smy】 _,-―'
: : : : : : : :\ /: : : : : : : : \_ ┌┐ ┌――┬'
: : : : : : : : : :ゝ-' : : : : 【Aeg】 : : : `─┘└―┘: : : : | 【Syr】
: : : : : : : : : : : :\: : : : : : : : : : : :/: : : : 【Eas】 : : : :..|
-
/
r㍉へ Arctic Ocean /
rvx _rv‐' ′ く/}_____ r‐ァ {
_戈ムkv气 f^ ⌒^”''*、 \_ ┘
_) } rく 、__ _ノ /⌒\
^ー===-‐ ´ _xイ \ ̄^´ く
_j「 ┌‐┐ ト、_辷''′
> / / ⌒′
North Sea / _丿/ r┐ r㍉
r‐‐'′ / { c 廴㍉ 廴j
ァ .{ } {j rj く⌒>
__ 〈__ 人 廴,,__,,. ‐=ァ`´ r┐
Atlantic Ocean 〈) /^ア _ア ハ C _) __r‐ ⌒7´ `.′
c イ ⌒> \_,/ ; c / こjヽ 【エストニア】
__,ハ,_ く K r‐ヘ_Ⅵ rj { ({ ./^\}
√ _ア.弋 .} { _У。Ⅵ _,,.ノ { 【ラトビア】
′ .{ __〉 V _〕〔C乙└く .ノ
く_,,.. ノ__,ノ^′ {__ ___ _〉 廴,_rz,. 。s≦`ー┘【リトアニア】 ●モスクワ市
え,,__ _〕 /⌒^
r≦_r气____,,戈 __,rく 【ベラルーシ】
______ノ⌒^′ 【ポーランド】
r‐‐ヘ__} ̄\ 【ウクライナ】
\_ /}
] 【モルドバ】.. / /
〉 /⌒¨ア く__,,.イ
r‐‐ ..,,_ { ___ _j └ヘ_/⌒ ^≧s。.,_
.〉 ^⌒''*=┘ _ {⌒V} / \
{ r‐‐ 、__ /⌒ヽ ト、 .乂 ,′ Black Sea __ノ
/ _j r┐人 V ^''*、 { 。s≦=‐‐-=≦ ̄ }
/ ,.,*''” V \ \__ ヽ ≧xr‐‐ '′
7 / rヘ \_ `ヽ、 } rzrヘ{⌒7く_/
_└‐┐ > C ゚ ノ } ^ヽ .r‐、> V 乂,,__ 乂
八_,--=z,,__r‐┘ `ー′ .〕 〉 \____<^ _戈_
ヘ,__ ___ __ r‐=‐ヘくノ く⌒ r㍉ c 。 く_ r气____,,ノ^^!
/ `^⌒ー=≦ ̄ ̄ `´ ̄ ⌒>x. ^⌒\〉 トfN} 。 ゚ c `^ー=彡 ___ァ、 Y
〈 Mediterranean r-=┐ rj 廴_ノ }
冫 ⌒^´ /
廴__ ,′
 ̄ ̄
-
_ ,,....,, _
./:::::::::::::::::::::: " ' :; ,,,
./::::::::::::::::::::::::::::::::/"
r‐- .,_/::::::::::::; / ̄ヽ;:::::::|
__.) `''ァ-ァ'"´, ' ヽ:::|
ゝ_, '"ソ二ハ二`ゝ- ヘ 、_ _ ゞ!._ さて、先ずモルドバの話をするか。
、'"γ, '´ `"''‐-=ブ、_,:::::"'''- ,
く_i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ~i-ニ,ァ' '" 以前もガッツリやったから、ここでは粗筋だけやるが
レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
!Y!"" ,___, "" 「 !ノ i | モルドバの問題は、「オレ達はルーマニア人じゃん」派と
L.',. ヽ _ン L」 ノ| .| 「ルーマニアなんて知らねーよ!オレ達はソ連人なんだよ!」派の対立だな。
.| ||ヽ、 ,イ| ||イ| / \
レ ル` ー--─ ´ルレ レ´ \ \
\ \ \
\ \
厶イ ′ / // イ ′ / l | 、 \ トノ
/ / .゙ //__/_! /:i /V ./__! l 、 〉|
. / /.オ :! .ィ1 / j/ l ' | ./ │∧ i ハ!
厶イ/ | レリ l/-=ミ. |/ |/ .ォ=j/ li :| ヘ 「モルドバ」とは元々地名で、
/:| |i { lfイi::::::ト イi::::j7'リ :! <ヽ 岩(ダヴァ)が多い(モルタ)の事だとも、黒い川(プルト川?)の事だとも言われる。
. / | . イヽ '. バぃ:シ ヒ:.ソ /} ト、iヽ\
レ | ハ '. ∧ ′ /仆:.| \ 、 ルーマニア東部のモルダヴィア地方であったこの地域は、1812年ロシア領となる。
"y⌒i ゝ∧ n .イy′l| ヾ プルト川とドニエストル川に挟まれたこの土地を、ロシア人はベッサラビアと呼んだ。
| |ヘ\≧. ___ . イ、:/ リ___ _
| | ヾソ フ′ トx” ̄ ̄ :i | | ヽ
_j V´ ̄ ./ __ ´| | | | ーx 1918年、ロシア革命のどさくさに紛れて、モルドバはルーマニアに合流する。
i´ ! __j_ /r─二| | | | / \ そこでモスクワ政権は、失地回復を目論んで「沿ドニエストル」を設立。
rf ヽ \ `´ .イ / ̄ヽ.| l l ′ |
. ハ 、__ト .ノ .イ レ′ j .// / ! \ 1940年の独ソ不可侵条約の裏で結ばれた秘密協定によって
// 厂 ー‐一 | | | // / l! ヽ ベッサラビア(モルドバ)がモスクワ政権の元に帰り、現「モルドバ」が成立した。
. //ノ 〉 ゝ. | .// / /lー- そして1991年、ソ連が崩壊したのである。
,辷ー-<ニー''"´ ̄ ̄``ミく ̄~汲
廴. γ´ 丶乃'
廴 /==─- ヾ -=彡゙、
. /弋_! ノノ_\∧ハノ/_Vj j 「ルーマニアに戻ろうぜ」派の本拠地がキシナウ市
.ん、_,j! ャ彳( > ヒ_〉) jハ,ノ
Υ' iY `ГI ''' ,__, '''「Ι 「ルーマニアなんて知るか」派の本拠地がティラスポリ市だね。
. 」, !ゝ_| | 丶_ン′ } i|
ヤ И . |__j イ_j!
ヤwИ|Nj{≧=‐-- --‐''.´ N{
-
━━━━━━━━┓ドニエストル川
┌┐┌┐┌┗━━┓
┌┘└┘└┘ ┗┓
┏━━━┓ ┗━━━┓
┛ ┗┓ ┠─┐
. ┗┓ ┗┓└┐┌┐ 【ウクライナ】
. プルト川 ┃ ┗┓└┘│
┃ ┗┓ │
┗┓ ┃ │
┗┓ ┃┌┘
┗┓ ┃└┐
┃ 【モルドバ】 ┗┓└┐┌┐
┗┓ ┃ └┘│
ヤシ○ ┗┓ ┃ │
┗┓ ┗━┓ │
┗┓ キシナウ● ┃ティラスポリ
┃ ┗┓●└┐
┗┓ ┗┓ │
┃ ┗┓│
【ルーマニア】 ┃ ┗┷┓..オデッサ┌───
┃ ┌─┐┌┐┌┐ ┗┓ 〇│ : : : : : :
┏┛ │ └┘└┘└─┬┸┐ │ : : : : : :
┃ │ └┐└┐┌┘ : : : : : :
┃ │ └┐└┘ : : : : : : : :
┃ ┌┘ │ : : : : : : : : : : : :
┃ │ 【ウクライナ】 ┌┘ : : : : : : : : : : : :
┃ ┌┘ ┌─┘ : : : : : : : : : : : : : :
┃ ┌┘ ┌┘ : : : : : : : : : : : : : : : : : :
┃ │ ┌┘ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
┏┻┳─┘ └┐ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
┃ ┃ ┏━━━━┓│ : : : : : : : :黒海 : : : : : : : :
┃ ┗━━━━┛ ┃│ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
.. ┃ ┣┘ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
.. ドナウ川 │ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
-
__
,..::':´:::::`"''::、,
/:::::::::::::::::::::::,__:ヽ,
,イ'‐-、 __,.-‐'´i:::::':,`'
, '-‐〉 i__} 〈‐--ヽ, __ ) )
,.-‐ゝヘ-‐'ヽ、,'´`"ヘ`r-‐、,ヘ/ l ) )
最終的にこの問題はルーマニアとの合同が完全に白紙化する事で決着した。 ,'´::::,:' ,' / /ハ ハ /ヽ, ハ (/ /
( ( ,ヘ,`'ー ! i レ'‐-レ'V -‐ iメ、iノ/ /
モルダヴィア地方のルーマニアでは無く、 '、 '、-ヽハi (ヒ_]'` ヒ_ン (ソ) ̄ヽ/
>、'ヽ/、 ! ""r-‐¬"" (ノ)'´゛-イ
「独立国モルドバ」の成立を見て、沿ドニエストル側も矛を収めた。 <-、ソ/ノイ |lゝ,ヽ、__,ノ_ノ(X) ノ
`-r'_,.,___`、ハi,`v'´ヽ/7{><}<"´
` ;l.:.:.`'‐'´:.:.:.ヽ|ヽ
ム'.:.:.::.:.:.:.:.:.:.i.vヽ,
/ ̄==="゙゙i`\'\
__ _____ ______
,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
'r ´ ヽ、ン、
.. でもロシア軍が堂々と介入しちゃったし ,'==iゝ、イ人レ/_ル==', i
i イi rr=-, r=;ァ ヽイ i |
沿ドニエストルの住人の国籍はモルドバ・ウクライナ・ロシアで混ざっちゃんだよね。 レリイ"  ̄  ̄ " .| .|、i .||
!Y! 'ー=‐' 「 !ノ i |
問題は別に「解決」はしていない。 L.',. L」 ノ| .|
| ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
※但し、朝鮮戦争と違って、休戦じゃ無くて、本格的に講和しているようです。
-
-―──- 、
/ / / ̄ ̄ ̄ 、
/ / :/⌒ \
/ / :/ / \: \
/ // . :/ .:|{: i| / \:. ,
/ /// : //.:.〃|{: l| :| :i ゚,:. ′
/⌒7// / : //.:./i| :|{: l| :| :| :i|:i .:i: .:i:.
/ i| i :i .:i :i | ://|| :|{: l| ', ',: :l|:| .:|i :i| i
|| | i| .:| i:.:| |// :|| :| ヽ. .ll:\ \\: :l|:| .:|l :l| |i 折角だ。
|| | l| .i| l _|_|/_||_;|_ \l ___\_\\__l|:|_.:|l :l| |l
|| | l| .l| | l| Ⅳ 丿八 ` \ ´ \ )イ:i|:| .:|l :l| |l 日本人には馴染みの薄い
|| | l| .l| | l|ィ斧筏笄ミ ィf斧笄冬刈 .:|l :リ八
|| | l|:八川 忻'№::刻: №::刻'刈i||: :|l //'⌒\ 「黒海の歴史」の話も、少ししようか。
||:Ν{い从八 つ:::ソ つ:::ソ リ川^Y//
八{ {乂八从 ´^””´ `””^` 从}}ノ:/
\\|...l{{八 ' 八:}}:lイ
____|...l{{ |{_\ -..- /_]|}.}}:l.|____
⌒\ ... |/}{{ ||....,, >。. .。<........||}.}Ⅳ....../⌒
\... 八|l...《〈_] >-< [_〉》...l|l八 ./
\....| ....}}:::: ̄\ / ̄::::{{.... |.../
_‘,../.┌┐ ....\/.....┌┐.‘,../_
_ -===∨.... [卍].......}{ ... [卍] .... ∨===- _
_ -========Ⅳ......... └┘ . }{ ..└┘.............Ⅵ========- _
. ,xi⌒i⌒i⌒i=========={{........................ 八...........................}}==========i⌒i⌒i⌒ト,
. //| | | |=========={{..................../╋ \ ................. }}==========| | | |∧
///| | | |=========={{\....... /〔(_八_)〕..\....... /}}==========| | | |/∧
. ////'^Y^Y^Y^\========/.. .\(. . .^\/^. . . )/ . . V=======/'^Y^Y^Y^//∧
/////////////{{...\==== /. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ∨=== /. }}'///////////∧
. //////////////{{. . ..\/ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .\/. . . .}}'////////////∧
///////////////{{. . . . . .i互i . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . i互i. . . . . .}}'/////////////∧
. ////////////////{{. . . . . .|互| . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . |互|. . . . . .}}'//////////////∧
-
>>2987
カップめんにレンチンご飯ではダメか?
-
ヽ:::::::::::::::::::::::::::`'::.、
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ 黒海の歴史は、そのままギリシャ人の船乗りたちの歴史だと言って良い。
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ 古代に於いては、ウクライナ方面から小麦を積み出し
,' ノ !'" )―‐、 " i .レ'
( ,ハ 人! それをギリシャ本土の都市に運び込む事で、ギリシャ文明は成り立っていた。
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ
( )',.イ ヽ、__ノ 「ヽ.レ'ヽノ 黒海は意外にも難所でな、大規模な船舶交易が可能なのは8〜9月だけなんだ。
ノヽ/ ';::ヽ、/iヽノ::i Y
ri !:::::::`ー┘:::! i 結局、後々に至るまで、ギリシャ人船乗りが頼りにされる事になる。
./ヽー-,イ:::::::::::::::::::::!ンi
__ _____ ______
,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
'r ´ ヽ、ン、
,'==iゝ、イ人レ/_ル==', i
i イ i(ヒ_] ヒ_ン )ヽイ i | 金色の羊を求めて、今こそ旅立つ、栄光の船・アルゴー!
レリイi/// ,___, ///| .|、i .|| 乗り込むは、神話世界から選りすぐった50人の勇者たち!
!Y! ヽ _ン .「 !ノ i |
L.', L」 ノ| .| 船長イアソンは、果たして金の羊毛を持ち帰る事が出来るのか!?
| ||ヽ、 ,イ| ||イ| / そしてコルキスの王女メディナの運命とは!?
レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
ギリシャ神話のハイライトだよね、これは。
-
,ィ
| .! , -―-、
> `´/ / /`ヽ、
// // /l l ∧ヽ、 ',
〈〈/ l.,'.! ! ヽ .! 、', .! ト、__
〉/l .!l/Vl/、 |ヽl、ヽ! |¨´
l/l/!',.!弋シ ヽ弋シ!,イ,'ゝ ギリシャの時代が過ぎると、イタリア半島の船乗りたちが、黒海にやって来た。
,、,、 V、ヘ _ ,イ /
',lヽ\_.,、________ ., -.r-、V`i. -イ/V そして黒海の南岸部がローマ帝国に入り
_ヘ` ,'::ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::` ̄ ̄´:::/.,'/ .,'._- -y ̄\ 黒海の北岸部には、ギリシャ人の植民都市が連合してボスポロス王国が成立。
. ゝ― ‐l::::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:::::::| .!| r'´ `‐,' ., -\
 ̄`ー'´ ̄`ー―--、::::::::::::ヽ:/', !l .! / /, -'´::ヽ そして「帝都コンスタンティノープル」が建設され、それがキリスト教化すると
 ̄``ヽ、!:::', ', ! / .//::::::/::::::| 黒海は丸々キリスト教徒の海となるのである。
|::::ヘ ',', ///:::l//::::::::|
,'::::/!\/,イ ',:::::::!:::::::::::::::! ローマ崩壊後も、多くのジェノヴァ・ヴェネツィア商人が、
/:::/::| .〉O<ニ二!::::',:::::::::::::| 黒海を我が物顔で航行していたが
/:::/:::::!//!| `> ',::::::ヘ:::::::::::〉
/:::/:::::/ / .!',\! ',:::::::l::::::::∧ 1453年、この都は陥落した。
/:::/::::::,' ,' ̄l',.ヽ¨Τ´',:::::',::::::l:::ヘ 勝者の名は、オスマン帝国。
/:::::!::::::::!_二二!、 \一' \:V:::::::::ヘ
,':::::::|:::::::::;!.! ! \. ヽ、lヽ `!::::::::::::ヘ
|::::::::|:::/,' | | `ー一' ヘ:::::::::::::::`ヽ
|::::::::!/ ,' ! l ヘ |::::::::::::::::::::〉
',:::::::', ./ / ', \ >、::::::/;:-' >
ヽ-‐/ / ', ヽ l´ |`ヽ、‐'´ヽ、
∠-‐l__ .,-ヽ、,┬--‐'´ | ヘ _、、l
` ̄|  ̄´ .! |____.| ヽ>〉!
| l l///////!
l二ニニニ! ',//////|
l二ニニi| .!/////l|
-
/⌒\
(;;;______,,,)
, -──-ノ !
/ (__,,,丿
/____ ________ ヽ、 ┌_、
_,,,r=..)_ __Y´___ _〈===ゝ、 // :\ 15世紀とは、オスマン帝国にとって正しく試練の世紀だった。
<,,,__、イ_ノuヽ、__ゝ__,,> // : : : \
`ンレ'ノ-_ヽイヽ7__-レゝ~ゝ.~i~´ // \: : : :ハ 1402年、最後の大怪物ティムールの率いる軍勢の前に、オスマン帝国軍は敗北する。
) .i〈ヒ.i._ ヒ_ンアi ルゝ 〈 //ト 、 \: : :l
.ノイ人" ヽソ "",イ イ ノ 〉//' \ l: : | この痛手から這う這うの体で立ち直ったオスマン帝国は
〈r'〈y.`',_--- 、'´イノル,,r7./ | |: :/
'イ)rイL:_」/>〈ノ、 ..´// ノ /:./ バルカン半島の怪物たち、を少しづつ攻略していった。
[><] ⌒ 〈,Y__,,,)(⌒', / /: /
,ゝ〈,,,_,____,_,_,,', ヽヽ_ ノ / // ワラキア公国、 「串刺し公」 ヴラド・ツェペシュ
/,〈イ ´ ̄` イ) ヽ,..//ノ _l l:l ハンガリー王国、 「栄光の勝利者」 フニャディ・ヤーノシュ
'/イ} .ヒ) // \} アルバニア、 「大王の再来」 スカンデルベグ
,く,,/.ヒ)、 イ} .//.ヽ, J モルダヴィア公国、「最後の勇者」 シュテファン三世
`ー-,ゝ'=、_r_イノ_.//,,イノ
`トーイ.´ `ト.//! いずれも、ひとかたならぬ英雄たちだったが、オスマン帝国は勝利した。
ー' `'-'´
,辷ー-<ニー''"´ ̄ ̄``ミく ̄~汲
廴. γ´ 丶乃'
廴 /==─- ヾ -=彡゙、
. /弋_! ノノ_\∧ハノ/_Vj j そして1478年、クリミア・タタールのハーンに対する宗主権を確立し
.ん、_,j! ャ彳( ヒ_] ヒ_〉) j,ハノ
Υ' iY `ГI ''' '''「Ι 黒海の東岸域、アルメニアの支配権も確立して、パクス・オトマニカが完成する、と。
.. 」, !ゝ_| | '')ー一, } i|
ヤ И . |__j イ_j! 興隆期の帝国ってのは、見ていて気持ちが良いねぇ。
ヤwИ|Nj{≧=‐-- --‐''.´ N{
※この時、オスマン帝国の進出を歓迎する人々も居ました。
ウィーンからやって来るカトリック勢力を警戒する正教会系の連中です。
-
オスマン帝国最大版図
よく見ると、黒海沿岸域が完全に包囲されているのが、解ります
・モスクワ
r‐'´
-、,,ヘ-´ , , , ; ' ' ; , , ; " ' ; , , , , , ,
`ヽ, , ; ' _," ' ' "_,,-,. " ; ,,、_,、
} r-、, 、 r' `{, <、,-´ ; ,' /'´ 、-‐"
--´ ,--、,,r‐´ヽ、 ヽ, \' , {´ `´ ~`'ヽ、,' ; , , `!、 ヽ、
_,,,} ,(} ヽ,,、`‐'-、`ヽ ヽ,_,,,_,,r‐'''‐-、,,_ _ ゝ ' ' ; , ,ヽ、 ヽ,
/´ }~} `ヽ、{`" ヽ, ヽ"~`{~・イスタンブール ~ ~´ } {,
/ ~´ 、-‐= ´ ヽ, ~} { {,
‐'´_,,r--―''‐'''~`''´`{, `'‐´ `" "'‐-‐ヽ--‐'`{ ; `'‐-
`;´, , , ; ' ' ' ' ' ' ; , r´ ~= =~ } , , , ・バグダッド
'; ~`'―-、, r--、,,,_ / ; ' ; , ' ;
; `‐-、_ノ `'‐--、r‐''‐--´ ; ' ; , ;
; , ; ' ; , , , ii ,, ; ' ' ; {´~ヽ
' ; , , , , , , ; ' ; ヽ´ヽ, ' ; ; ヽ
; ヽ ヽ ' ; ' ; , ,ヽ
; 'i 'ヽ, ; ,
' ' ; ヽ, |, ・メッカ
; , , , , , , ; '; | ヽ、 ' ; ,
' ' ' ; \, ヽ ' ,
; !, ヽ ;
; ヽ、 { ;
' ' ' ; , , , ヽ し--‐‐'
'; { ,,、,,-,―
' ; , , , , , ;
-
,辷ー-<ニー''"´ ̄ ̄``ミく ̄~汲
廴. γ´ 丶乃'
廴 /==─- ヾ -=彡゙、
. /弋_! ノノ \∧ハノ/ Vj j そういやぁさ、黒海て謂うけど、一体何が黒いの?
.ん、_,j! ャ彳 o o j,ハノ
Υ' iY `ГI ''' ,__, '''「Ι
. 」, !ゝ_| | (___}’ } i|
ヤ И . |__j イ_j!
ヤwИ|Nj{≧=‐-- --‐''.´ N{
.-"::::::::::::`::..、
ヽ:::::::::::::::::::::::::::`'::.、
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7
.:::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ ああ、黒いのは硫化水素だな。
`! !/レi'rr=-, r=;ァ レ'i ノ 黒海は深度200m以下になると、硫化水素の濃度が上がって、水分中の鉄分と化合して黒くなる。
,' ノ !'  ̄  ̄ " i.レ'
( ,ハ 'ー=-' 人!
,.ヘ,)、 )>,、_____, .イ ハ ただ、これは黒海の深部と浅瀬の水循環が上手く行ってないって事だから
( )',.イ ヽ、__ノ 「ヽ.レ'ヽノ ∬ 黒海そのものは、豊かな海では無いんだよな。
ノヽ/ ';::ヽ、/iヽノ::i Y _ ∫
ri !:::::::`ー┘:::! i =|л=・
./ヽー-,イ:::::::::::::::::::::!ンi ( )
-
, ィ ´  ̄ ー―- 、_
/ ヽ、
/ ... ... ヽ
/, , ,:: :ヽ ::ヽ ハ
, ' ' / ::/i ::, :: ` ゛ .., , ::: ハ
/ / ::/...., ....., , ..., , ..... ヽ; :::::l , ::: ' ,', さて、黒海沿岸部をほぼ完全に制圧し、これを「イスラムの海」としたオスマン帝国は
/:,/ ::/ :::/ .:::::i l ::::l , ::',:. i ::::i:. l:::::: ':.!l
,'/, .::::i :::::l .:::::/l j ::::l ハ :ヘ::::. i :::::l::. :::::: l::lヘ 経済の主権と、帝都イスタンブールの食料補給網を守る為に次々と強権を発動した。
y i :::::l :::::l ::::i ,:ハ :::ト,ト、ヘ ヽ_::. | ::::l::;:::::::::l::jベ、
' l ::叭 ::::',''''T''‐ll-ヘ :::!ヽ-<,ヌ´_ヘ :l :::::l´、::::: l::i
,.:::ハ::::::, ::lオテふ へ:',ヽ rッニヨホハ ::::i i::::ノ:/ 1555年に、史上初めて小麦の海外への禁輸を発表すると
ヘ:l ヘ:::::ヘ',゙ヘゥ::カ ムゥ::::タ j ::::i__ノ:::∧l
ヘ', へ、,::ゝ`‐' , `ー' ' ::::j:::::::/ 1592年には、完全に黒海貿易を独占する事を発表し、西欧人を締め出した。
!::ヘ/´ ̄ `ヽ , .::::イ::/i/
,,∨ _r-、 ゙i , イ /,ノi/〈;フ ̄i その後も、時折イタリアやフランス、イギリスを相手に通商許可を出す場合も在ったが
j_/ r' 、 \ヽ_、 ' /' ' / !、
ノ/ _ r\ヽ ,ハ/i / \ オスマン皇帝の気分次第で、簡単に許可は取り下げられた。
! ( , - 、 ヽ ! ' i‐' 、 / ,,,ィ;彡≡__,,\
i t ‐ 、゛j l、ヽ > 彡'',´ ''゙´ `i
〉 `ー- t i l ヽ 》 / }
j 'l ' ノi { j`i/ ∥ // / l
. ∧ミ `ー-' ッ{勹, -'゙ ,彡ヘ_ ∥ / i / j
i ∨ミ==彡'}ハzz;≠″ノ ` 〈 l/ /
メ `ー '´ ノ }、´_, -'´ ! i' / |
/ / ヘ ∨ / |
-
_,,........,,_
-''":::::::::::::::`''\
ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::\
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 イタリア商人の販路を遮断したこの措置は、しかしギリシャ商人にとっては好機だった。
::::::rー''7コ-'/__,.!/ V 、!__`ヽ/`7
r-'ァ'"´/ (ヒ_] ヒ_ン iヾ_ノ だってこの時既にギリシャはオスマン帝国領で、ギリシャ人は「外国人」じゃなかったんだからな。
!イ´ ,' |'" ,___, "',' ,ゝ
`! !/レi レ'i ノ 陸路を担当したのが、アルメニア商人たちで、ペルシャの生糸はコイツ等が運んでいた。
,' ノ ! i .レ'
( ,ハ 人!
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ
,辷ー-<ニー''"´ ̄ ̄``ミく ̄~汲
廴. γ´ 丶乃'
廴 /==─- ヾ -=彡゙、
. /弋_! ノノ \∧ハノ/ Vj j オスマン帝国が、公定価格を発表して、値上がりを抑えたもんだから
.ん、_,j! ャ彳 o o j,ハノ
Υ' iY `ГI ''' ,__, '''「Ι イタリア・フランスで小麦の値段が高騰すると、密輸が横行したってのが、
. 」, !ゝ_| | 丶_ン′ } i|
ヤ И . |__j イ_j! 楽しいところ。
ヤwИ|Nj{≧=‐-- --‐''.´ N{
-
、____... -‐ ..¨¨¨¨..丶.___
>‐ ,. ‐ ...................... ........ `丶、
/ / .......................:....::..................... ヽ
/ ,.ィ' ....: ..:/...:::/....:|:............::............ ....... ∧
/ /./ / ...: .:/...:::/|.....::{::......::......:::|:. .::......... ∧
|/ / / ...:: ..:|...:::::|::|......::ヽ::.....::.....:|................... i
′ i | ...:...:__:イ_:::/|::|!....|...::ヽ::...::::..|..........:...|..... l オスマン帝国とは、あるいは世界史上、最も不思議な帝国かもしれない。
l | ..|:: ̄「「:メ. |ハ...ト、..斗、=:ト........::..|::..... { i
| .l! .:l.... .:|≧z、| ヽ! \_≧、:|.........:::..l::.......l ト\ 初代オスマン一世が王朝を旗揚げした、1299年から
|.ハ.. .:ハ:.. i{ {ィ::ハ '´トぅ::ミlヽ....:リ::i:::..}...} |
| ヽ :..ヽ:l. Vzソ |i辷リ.......:/:/!::./.ハ| ムスタファ・ケマル・アタテュルクが引導を渡した1922年まで、
|.ト、..:{\ 、 `¨´|....::/:/ノ:/./L/
|.ト. ...:ヽ. _ }..::/:/ィ/}/キ七 623年間に渡り、この帝国は常に不定形で、変化し続けたのだ。
l.| | ..:::.:|>,、 ` /..:/}// /′ ヽ.爻_
l! | ..::.リ土^ >┬‐ ´ /.:/ /_ 丶 li、爻
|| ..:/斗 ....:リ /イ升三ミヽ..........ヾ乂
l ://入「{ー升ァ / V爻土ミ小..............キ
,j/// X.\ソV__‐_、____>、....メ、..}....乂.. 十
//// Xr、Xnヽ{、 ̄ ̄ ̄ ´ソ,勹∨...メ....卅
r‐く_7/ Xハ.ヽ{ ∨/ //'ヽ} .} メ_レァ
ノ ー-ト{ X「ヽ._ヽ_` `ヽ、 //′ ∨爻Ⅳ_∠、
j `フ}i!V >‐ }ーv'/ |爻乂z-<
/ /メノヘ.V`7¨「 ノ ヽ.i′ !少ヘトi―┘
{ ヾ/,イ ヽ\八 / i! 「 } }从}
. | :::::{ \7ヘ. {、 ..::| |小/{
! :::i ::∧ ヽ.. ...:::::::| | | ト、ヽ
| :.! :::∧ ヽ:::::::/l |. | | \、
! i :::::∧ ヽ/ .! | | | ヽ、
j } ::::::ヽ \. | ヽヽ l.ヽ
ヽ. /〉′ ::::::::ヽ l } .〉 } {
. \_ノ/ ::::::::{\ ′ V V′
/ :::::ヽ \ /
/ ::::::\ `¨´
/ :::::::::ヽ
-
イスラムの怒りに囚われたスルタンが大使館を蟄居したりね。
-
__ _____ ______
,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
'r ´ ヽ、ン トルコ人てのは、確か元々「突厥」の事だよね?
,'==─- -─==', i
i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i | 中央アジアに一時期(6〜7世紀)覇を唱えていた、騎馬民族。
レリイi ,__. ,__. | .|、i .||
!Y!"" ,___, " 「 !ノ i |
L.',. ヽ/___) L」 ノ| .|
| ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
レ ル` ー--─ ´ルレ レ
/:::::::::::::::::::: " ' :; ,,,
/:::::::::::::::::::::::::::::::::/"
r‐- .,_/::::::::::::; / ̄ヽ;:::::::|
__.) `''ァ-ァ'"´, ' ヽ:::| そうだ、彼らは一時期モンゴル高原・ジュンガル盆地、タリム盆地の支配者であり
ゝ_, '"ソ二ハ二`ゝ- ヘ 、_ _ ゞ!._:
、'"ヽ, '´ ,' ; `"''‐-=ブ、_,:::::"'''- ,, そしてイラン高原に近い、トゥラン低地、黒砂漠(カラクム)と赤砂漠(キジルクム)の覇者であった。
ヽ_/i. /! ハ ハ ! ヽ ヽ 丶'ァ' '"
<、 ',. /__,.!/ V 、!__,ハ、 |`、`; ,!i; しかし内紛によって東西に分裂すると、唐の太宗(李世民)とその子、高宗(李治)によって
ヽ iV (ヒ_] ヒ_ン ) レ !; イ )
V i'" ,___, "' '! ヽ ( 散々に打ち破られて離散した。
i,.人. ヽ _ン ,.ハ ) 、 `、
ノハ > ,、 ._____,. ,,. イ;( ( '` .) )
-
ユーラシア大陸、概略
| ││
ッっ レヘ ノ ノ
_ | ヾ _∩_.ノ ・モスクワ
. ∪フ_ゝ ノ
ッ〜`
_) 、。_ へヽ、 (`つ ○ モンゴル高原
ノ / ̄\\\ ∠ッ〜、つ ) ) へ
し―ノ し レ[__ しつ ゝ
ノヽ〜´ ̄ ̄く __ ノ イラン高原 ・長安 ヾ
ノ ´`〜´ ~_ ∩__ )
ヾ\ \へ`ー、 ノ
ゝ ヽ > し ソっ く`〜~~
\ \ ノ `| ノ レ )
-
_ .. -― - .. _
..ィ ´: : : :-:―: =:ミ:、`ヾ`ヽ.
, イ: : : : : : : : : : : : : ⌒: : : : : : : : `:丶
.: ´: : : /: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ: \
/: : : : /: : : : : :/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :‘,
.: ′: : : :〃 : : : : : イ: : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : : : : : ',
/: : : : : : :/: : : : : :.〃: : : :ヾ:、: : : : : : : :\: : : : : : : : : : :. 11世紀、セルジューク氏族の二人の兄弟、
. /: : : : :イ: /: : : : : : :イ: : : : : : : ト、:ヽ: : : : : : :',: : : : : i: : : : i
. .′イ :/: }: {: : : : : : / |:i: : :\: : { ヾ:.、: : : : : :i: : : : :.|: : : :i| チャグリーとトゥグリルがバグダッド市に来た時、既にムスリムであった。
i: //:/:. :.|:イ: : : : : / j∧: : : :ヾ:.ト、、 \:、: : : :|: : : :.:.|: : : :リ
|:ハハ: : :.|:ハ: : : :イ-一{「ヾ: : : :Y、ミー-ヾハ:. :ハ: : :. :.|: : :人:、 1055年、弟のトゥグリルが〝スルタン"の称号を授かり王朝を開いた。
{′リ:. :.:.i{: :ヾ : /{/辷ミ:、 \: :i X辷=≡ミ、: :Y: : : :|: : : トミ:、
{:小: :Y.:.:.ハ:ヾハ:::r:、iヾ:、 __Y´ 乍r:、:i:ハ入:リ: : : ノ: :./:| ` この「セルジューク朝」が、アナトリア半島の封土を配下に与えた事で
}八:.:.|: : : Y{:/ 弋;じ }ノ⌒ヾ} 乂zじ’ 〃}: : イ:):/}:ノ
′ ヾト、:. :.i.:廴_"" ノ , ヽ. ""_ .イ: : : :/∧:{〃 現在の「トルコ」が誕生するのである。
}ハ: :|:.圦  ̄  ̄ /: : : :/彡ィヾ、
′ ヾ:!i: : :ヽ ‐..‐ /: : : :/:厶、′
人t:、: i:{`ト .ィ〃: :イ从{ァ ‘,
ヾ{、Y j/ ` 、_ .. ´/"// ヾУ :. 余談だが、開祖トゥグリルの後を継いだのは、兄の子なので
\! ′ /ヽ 〃 / ヽ
,ィ" ∧ ′ / \ 出世しても兄弟仲は良かったようだ。
r=彡’ ;ヘ. ,:′ \
,イY::i ├‐=ミ:、 / ___ ..-=ゝ、
ハ{ l:::| | 7 ..´ィ _二二 ̄__``ヽ
{:!!::{ トミ. / //イ´: : : : : : : : : :`Y}
-
__ _____ ______
,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
'r ´ ヽ、ン、
,'==─- -─==', i
この時期はまだ、典型的な騎馬民族だよね。 i イ 、ノイ \_ルヽイ i |
レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
馬上に生まれ、馬上で死ぬ。 !Y!"" "" 「 !ノ i |
L.',. O L」 ノ| .|
| ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
. , ==ー- 、
. ,r'三三三=\
. <_=三/´ ̄`ヽ,\ /´ ̄`ヽ
}三{ 1 ̄j }
. 丨三L.__,,,ィェz'二壬三ニッz',,_ まあ、そうだな。
. _, -'=ニ'≠≦て乙ん゙ん芯マ2z三ニ≧、
∠二三z.ん'〜'^,イ ∧ Λ `マ三≡) 農民なんて地虫のようなものだと思っている。
`¬≡ん' / /__{/_, } /、_},ハ、 j,)゙彡'
. { ゝ'i ( ヒ_] レ' ヒ_〉)У) 土地にしがみ付くのは間抜けのする事で
|(} ハ''' ,__, '''|メ)
,/ / 丿 丶_ン′ }[I]コ 季節毎に最適な放牧地を見つけなけりゃならん。
( ( ゝ、 ,イlN
ゝ_jレヘ,ノ)_)リ≧=‐-- --‐''´jリjr' 権威なんてクソくらえで、有能なリーダーの元にだけ集まる。
-
':, \':, \: : ! \:.:ヽ:.:.|:.:.:.i:.:.:.: ト、:.:.:i: !:.:.:.: : i:.:.|:.:.:.Ⅳ
\ \ > \i:.:.|:.:.:.|:.:: : l ',:.:|、:',:.: : : |:.:.|:.i: !
ヽ !:.:.!:.:. |:.: : :l i:.l ',:.',:.:. :.|:.:.|: ! | しかし、大いなるイスラム文明に浴する事で、
i`:..、 |:. ii:.:.:|:.:.:.:.l. !:l Ⅵ:.:.: |、:.!ハ| 農耕の便利さを知り、半農半牧の文化形態をトルコ人は作り上げた。
|: ハ: ー、‐ |:.:l l:.:.|:.:.:.:.! || ヽ:.:| Ⅵ :!
!:{ ヽ:. `:. l:.l l: |:.:.:./ ! ヽ! >――‐
ヽ! :.:. ∧ ll ´|:.:!:.:〈 , . : :´.: : : : : : 騎馬民族としての『純度』の落ちた彼らは、
\ i:. i `´ ! . |:.:.: ハ . : : : : : : : : : : : : 純粋暴力帝国を築き上げたモンゴル人に敗北するが、しかし生き延びた。
l:.l !:.:/ i /: : : : : : : : : : : : : :
ll |:/ !/: : : : : : : : : : : : : : : :
! |' /: : : : : : : : : : : : : : : : : :
_ /: : : : : : : : : : : : : :-=≦三
/:i:i:i:>': : : : : : : : : : ..z≦三三三三
∧i:i:iⅩ : : : : : : : ィ≦/三三三三三
∧i:iⅩ: : : : : : :/三/三三三三三三
∧i:Ⅹ: : :. :.:.:./三 :/三三三三三三三
|i:Ⅹ: : : : : /三三/:三:三:三三三三三
Ⅳ: : : : :/ニ三三/三三三三三三三三
. , ==ー- 、
. ,r'三三三=\
. <_=三/´ ̄`ヽ,\ /´ ̄`ヽ
}三{ 1 ̄j }
. 丨三L.__,,,ィェz'二壬三ニッz',,_
. _, -'=ニ'≠≦て乙ん゙ん芯マ2z三ニ≧、
∠二三z.ん'〜'^,イ ∧ Λ `マ三≡) するとだな、いつの間にか、オスマン帝国の主力は、歩兵と小銃になっていたんだ。
`¬≡ん' / /__{/_, } /、_},ハ、 j,)゙彡'
. { ゝ'i (◯) レ' (◯)У) それだけじゃ無く、大砲の開発まで手がけるようになる。
|(} ハ'''ij '''|メ)
,/ / 丿 〔 ̄ ̄l }[I]コ それでいて、騎馬民族の思考はある程度残していて、敵に対しては一致団結して
( ( ゝ、  ̄ ,イlN
ゝ_jレヘ,ノ)_)リ≧=‐-- --‐''´jリjr' これを覆滅すると云う強靭さを、後代に至るまで発揮し続けた。
____ ,,-- 、___
廴 -‐''´ ̄ ̄ ̄```ミく 汲
. 廴γ´ ヽ. 乃'
弋/==ー- -‐==彡, ,x仍
. { //_\レハノ/_Vv、 i´ `> そういや、イエニチェリと言えば基本的に歩兵の事だよね。
Viyイ(ヒ'] ヒ'_〉) } ィ'゙ヽ レイ
「 ! ''' ,__, ''' ГI_,,ノ | | スルタン直轄の近衛軍なのに、馬には乗らない。
|{ ヽ_ン′ | | j 亅
. .l__ト、 ,|__j Ν j
}レjり≧=‐-- --‐''´,}レj;ΝWiノ
-
.-"::::::::::::`::..、
ヽ:::::::::::::::::::::::::::`'::.、
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 オスマン帝国は・・・・・・この後も変化し続けた。
.:::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ 首都にコーヒーハウスを作り、自前の海軍を作り、19世紀には近代軍の設立まで行っている。
`! !/レi'rr=-, r=;ァ レ'i ノ
,' ノ !'  ̄  ̄ " i.レ' 腐敗したイエニチェリが、クーデターを起す様になると、これをゼロ距離射撃で滅亡させた。
( ,ハ 'ー=-' 人!
,.ヘ,)、 )>,、_____, .イ ハ 似たような改革は、他のイスラム国家でもやっていたが
( )',.イ ヽ、__ノ 「ヽ.レ'ヽノ
ノヽ/ ';::ヽ、/iヽノ::i Y ∬ _ 一定の成果を挙げて、実際に戦場に応用できたのは、この帝国だけだった。
ri !:::::::`ー┘:::! i [ ̄]'E ) (最後には、失敗が上回って潰れた)
./ヽー-,イ:::::::::::::::::::::!ンi  ̄/`/
-
. _ -=ニニ二二> 、
. <´ : : : : : : : : ヾ、_ ミー-、
. /: : : : : : : : : : : : : :._)⌒ヽ: : : :.:\
. /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \: : : :.\
. / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.、__
. ー=ニ彡´: : : : : : ヽ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.八 ̄ この「パクス・オトマニカ」に正面切って挑戦したキリスト教帝国は、三つだけだ。
. /: : : :/ : : : : :.\: : : : : : : \ :ト、: : : ト、 : : |\ ∧
. /: /: :/: : : : : : : : :\: : :\: : : ,.!: \:.:|: :\ !: : ヽ ! 一つは、ナポレオンに率いられしフランス軍。
. ,: :/: :.:|: | : \: : : : : : \ : : \: :|: :.:.:ヽ!: : : .:| : : :.:.| しかしこの帝国(この時は共和制)は、エジプト・シリアで大暴れすると
. | ∧ : :!八: : : \: : : : : : :.、: : : ヽ!⌒ヽ |: : :.:.:|: :.:.:.N 本国のリストラクチャリングの為に慌てて撤収した。
. |/ ∨{ 、: \: : :.`/_:_:_:_:∨: : : | 7ソ : :.:.\|: : l/
. |. ∨: \: ヽ /_.ィ笊_/∨: : :|/| : : : : : : : |/
. ∨、ム\ (イ斤云. ∨ : |彡´\: : : : :f´ もう一つはオーストリア・ハプスブルク帝国。
. \\、 \之ソ |: : :! `\j从 しかしこの帝国は、北方のドイツ問題が最後まで足を引っ張り
. \ ノ `¨ .:|:.:.:.|_ \_ オスマン帝国とはそれなりに妥協する。
. ` - .|.:.:∧\ _ .イ ̄ ヽ
. !` ‐一イ.:/ /|/ .::::|
. |:.:/ト |// / .:| そして最後の、一つは ―――――
. ∨ 乂_{,/ ───- 、ム
. /__ / ./. :, -── 、::八
. /_ ∨ /: :/ _ -──- 、∧
. _/  ̄′ /.: ,′/: : : : : : : : : ヽ!
. // ′. '.:::/ ./: : : : : : : : : : : : :l|
. /: :/ , ' ./.:/ ./ : : : : : : : : : : : : :.l|
. /: :/ .//.:/ / : : : : : : : : : : : :.:.:.:l|
. |: /L//.:/ /: i : : : : : : : : : : : : : : :l|
-
黒海貿易は大航海時代やthe atlasでお世話になったなぁ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板