したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

秋葉原の謎のテープの真相、判明したかもしれん

1The名無し:2025/08/04(月) 04:33:39 ID:97W1zkE.
新規スレ立て失礼します
YouTubeにもコメントしたもので
あくまで自分の推測程度ですが、よければ耳を傾けてくれれば幸いです....

2The名無し:2025/08/04(月) 04:38:06 ID:97W1zkE.
すみません長文になります

かれこれこの楽曲の詳細を10年近く探している秋葉テープファンです
よければ僕の見解に耳を傾けてくれれば幸いです
まだ検証途中なのですが、この曲時間をかけると見つけ出せるかもしれません!!

僕なりの見解なのですが
もう一つの"わがまま"の正体
水瀬紗羅/夢でもいいかのリリース日(1984年)と
FlyAwayの楽曲中に使われている
唯一特定されて居る機材
ドラムマシン
YAMAHA RX-11の発売日が1984年と一緒なので
す!!
この時点で1984以降の楽曲であるのは確定しました!

楽曲の雰囲気的に1984〜2000と仮推測します

そして!!
レコーディングスタジオの編集者がデモテープを”CD"ではなく
まだ"カセット "で製作していたと考察すると
日本でCDが音楽媒体として普及したのが1988年頃
であり
あえてカセットで製作して居ると考えると1984〜1990までではないかと絞り込めました!
そして!
"わがまま”と "FlyAway"が同一の会社の(ARA)カセットテープに録音されてる
+
ARAというカセットメーカーが当時ドマイナーであることから


わがままと FlyAwayが
同じレコーディングスタジオで録られた可能性が!!

3The名無し:2025/08/04(月) 04:40:32 ID:97W1zkE.
過去ヤフオク他フリマサイトから
使用済みのカセットテープの出品履歴を調べたところ
丸一日かけても”ARA”というメーカーの
カセットが出てこなかった事から
当時でもかなりマイナーな製造会社から出されていたことは明確でしょう。。。。

4The名無し:2025/08/04(月) 04:42:54 ID:97W1zkE.
(4/16)

続きます
秋葉テープと同じARAのカセットに録音されていた"夢でもいいから"の作曲者が"佐藤三街”さんだと発覚しました!!
そして、佐藤三街夫さんの経歴を見ると数々の楽曲を作詞作曲しておりその中には、FlyAway の様なエレキギターを使用する楽曲も数多くありました!!!
同じギターの機材の可能性は大きくあります!!
続く

5The名無し:2025/08/04(月) 04:45:34 ID:97W1zkE.
(5/16)

そして!!
決定打となるある楽曲が!!!
佐藤三櫢夫さんのプロデュース作品
1992年に発表された
【”"高橋真梨子-女友達り】
を聴いてみてください!!!

https://youtu.be/7nJfrk6nmnk?si=3Xvdei2mmLqaBeyl

1:55 から、特徴のあるギターの音が!!!!
そして、ドラムの音を聴いてください
FlyAwayで使われている様なドラムマシンの無機質な音!!
まさにそっくりではないでしょうか?
まだあります!!

6The名無し:2025/08/04(月) 04:48:07 ID:97W1zkE.
(6/16)

同じく佐藤三樹夫さん作曲の

【高橋真梨子-Rain"】←!!!!!!
この楽曲を聴いてみてください!!!

https://youtu.be/vN8JdzSRD7w?si=L23FI_vRDY5g_PUw

0:58
このサビに入る前の謎の落ち着いた展開!!
1:47
サビが終わった後のサックスの
間奏!!
FlyAwayではここが特徴的なギターの音だった...
これは佐藤三樹夫さんの作品に違いない!!!

これがFlyAwayの“その後の曲”だったとは100%言えませんが
佐藤三樹夫さんの作曲する作品のひとつの特徴だと考えられます!!

7The名無し:2025/08/04(月) 04:50:20 ID:97W1zkE.
(7/16)

ここでもう一つビックニュースが!!
作曲家
佐藤三樹夫先生の経歴を調べた所
●1952年3月11日生北海道釧路市出身

●1974年
早稲田大学第一文学部中退

●1975年
フォークグループ"ルパン・」のリ
ーダーとして ポリドールレコードより「セピア色の季節」でデビュー。

●1978年同解散後、作家活動に専念。
↑!!!!!!!!

●1985年 フリーとなるが、引き続き作家活動、ライブ活動、ギタリストとしてのスタジ
オ活動に専念。高橋真梨子、菅原洋一、松崎しげる、内藤やすこ等に作詞/作曲、作品提供。←(これは!!ドラムマシン YAMAHARX-11の発売日年月&わがまま発売日と時期がほぼ同じ!)

●1988年
MIDIおよびコンピューターを導
入、環境音楽、CM、劇伴等に活動を拡げる。
自宅スタジオに於ける音楽制作開始。
←(!!!!!!)

8The名無し:2025/08/04(月) 04:53:01 ID:97W1zkE.
(8/16)

と、この様に
佐藤三樹夫先生は1985年以降
ギタリストとしての活動をしていた時期がある事が判明しました!!
とあるコメントで、FlyAwayの作中にあるギタ
一の音は
とてもアマチュアが鳴らせる音ではない少なくともプロの仕事であるという意見がありました。。。
私も初め
FlyAwayの正体は学生バンドの趣味のテープが出回ったのかと思ってましたが
当時の ドラムマシンYamaha RX-11の価格が
158,000円....
とても値段が高く

学生バンドの少年少女達が手を出せる金額ではございません.....
そしてギターがプロの仕事であることからも。、

9The名無し:2025/08/04(月) 04:54:18 ID:97W1zkE.
(9/16)

ところがひとつ謎が残ります...
このボーカルの女性の声です!!
こんなにも不安定で、とても上手とは言えないどこか惹かれる声。。。
良い意味でボーカルトレーニングを学んでいない、アマチュア歌手の不思議な歌声になっています
型破りな声。。。
ここで佐藤三櫢夫さんの経歴を進めると、とととととんでもない事実が!!

10The名無し:2025/08/04(月) 04:55:57 ID:97W1zkE.
(10/16)

なんと1988年以降は芝居音楽や、映画のBGM、劇場
テレビCMなどへの楽曲提供を行なっている事が判明しました!!
数々の賞を受けているそうです

↓経歴

●1988年春、別役実作/藤原新平演出「カンガルー」で音楽 担当。
●1989年夏、グリーンピア南阿蘇に於けるサウンドスケープ「アスペクタ・サウンドデザインコンペティション」で銀賞を受ける。
●1990年夏公開の長編アニメ「クロがいた夏」中沢啓二/原作で音楽担当。アニメイション作家、木下蓮三の「セルフポートレイト」に音楽提供。
●1992年夏、広島国際アニメイションフェスティバルのOPENING音楽制作。
●1993年秋、千葉県四街道市教育委員会主催、市民ミュージカル「笠地蔵異聞」全作曲で好評を得る。この間、ヨネックス、セガ、講談社、集英社 etcのTVCM音楽を制作。逢坂
勉作/宮永雄平演出「天女の涙」本多劇場公演'95..等に音楽で参加。
東京宝映、劇団あすなる、劇団新児童、MLS、川田正子主宰/森の木合唱団等の定期公演の音楽担当etc....
●1997年 3月都民芸術フェスティバル参
加、児演協合同公演「落ちこぼれ行進曲」音楽担当。

11The名無し:2025/08/04(月) 04:56:55 ID:97W1zkE.
(11/16)

ここからは、僕の憶測なのですが実はこのFlyAway
佐藤三櫢夫さんが、劇団へ提供した
劇場中に流れる挿入歌だったのではないでしょうか??
このような抽象的な歌詞
寂しさを感じる曲。。。。
劇場中に流れそうな雰囲気ではないでしょうか!?!!
例を言うと、宝塚歌劇団のような。。
モダンの様なテイスト。。。
FlyAwayの冒頭で、フラメンコのような、コツコッコッコという
聴き慣れない楽器がありますまさにモダンです、

12The名無し:2025/08/04(月) 04:57:40 ID:97W1zkE.
(12/16)

そして最後に残る謎
この歌っている少女は誰なのか?
と言う謎ですが
僕が推測するに、舞台の劇場、劇団中に出演しているヒロインの
オリジナルソングなのではないでしょうか??
舞台ではよくある話で劇場の途中で、劇場のヒロインの役者のオリジナルソングが挿入歌やBGMとして流れる事は、ミュージカルでもあります!!

13The名無し:2025/08/04(月) 04:58:28 ID:97W1zkE.
(13/16)

だからこそ、歌が本業ではない舞台俳優ならではの不思議な
"上手すぎない、不安定な歌声"を産み出せたのだと思います
たしかに、この発声方法がどこかミュージカルの舞台俳優の様に
声をお腹から出している様に聴こえます。。

14The名無し:2025/08/04(月) 05:00:58 ID:97W1zkE.
(14/16)

たしかにこの "FlyAway"
歌詞が抽象的すぎて、全てぼんやりしています...
この事から、レコードとして販売する為のひとつの"曲"として完成されたものでは無く
劇場や映画の"BGM"として作られた可能性が推測できるのです!!
僕の解釈、どうでしょうか??
もうひとつも”わがまま"の歌詞と
" FlyAway"の歌詞を聴き比べてみてください

わがまま
https://youtu.be/Rk8UkGlmQWk?si=lJ87OpnFG0Ff126Z

秋葉テープ(FlyAway)
https://youtu.be/FNtc1dOZxLM?si=T8wnmIrhtP_00rcv


とてもじゃないですが
FlyAwayをひとつの曲として販売するには、どこか不思議すぎるというか違和感はありませんか!?

15The名無し:2025/08/04(月) 05:03:00 ID:97W1zkE.
(15/16)
結果
1984年〜1992年にかけて作られた佐藤三樹夫さんが劇団、劇場中に流れるBGM
としてミュージカルに提供した
挿入歌だったと推測します!!
劇場の挿入歌やBGMは、その舞台でしか流れないものがほとんどで
レコードやCDでリリースされる事は滅多に無

もしかすると、佐藤三樹夫さんが楽曲提供した劇場のビデオや映画・アニメなどを全て調べると
見つかるかもしれません!!!
以上、僕の推測でした


読みずらい文章ですみません
ところどころYouTubeの方でも書いたコメントを
コピペしたのものもあるので
誤字脱字目立つかもしれません

ありがとうございました

16The名無し:2025/08/04(月) 05:12:02 ID:97W1zkE.
参考

・作曲家:佐藤三樹夫先生のmixiコミュニティ
https://mixi.jp/view_community.pl?id=1171925
(経歴を詳しく書いてくださってます)

・わがままの正体

水瀬沙羅 = Sara Minase* – 夢でもいいから

の詳しい情報
https://www.discogs.com/ja/master/3513532-%E6%B0%B4%E7%80%AC%E6%B2%99%E7%BE%85-Sara-Minase-%E5%A4%A2%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%8B%E3%82%89?srsltid=AfmBOor7Mm9eI1_Ed5bedG5TGKZVrJWSKlwHehPfDkaUWiEPGwaYcLji
(作曲が佐藤三樹夫さんと記載されています)

・YAMAHA RX-11
https://youtu.be/bRf5w4bHYxE?si=XVXquo_r_2pEy9z_

・他佐藤三樹夫さん作曲の楽曲
https://www.discogs.com/ja/artist/4952912-Mikio-Sato?noanv=1

17The名無し:2025/08/04(月) 05:16:52 ID:97W1zkE.
>>4
>>5
すみません、肝心な所が文字化けしてました
正しくは“佐藤三樹夫”さんです!!

18The名無し:2025/08/04(月) 05:24:04 ID:kdVbucyo
>>15
佐藤三樹夫さんの経歴を確認するように
CMソングの提供も行っていたそうで
おそらくもうひとつの上書きされ
再生できなかった謎テープ

“味の素ギフト”は

この時応募したもののお蔵入りとなった、没デモテープだと推測されます

https://www.facebook.com/share/p/1C7625sT2y/?mibextid=wwXIfr

19The名無し:2025/08/04(月) 05:25:30 ID:kdVbucyo
また、続報ありましたら
書き込みます

20The名無し:2025/08/04(月) 05:36:04 ID:kdVbucyo
同じく佐藤三樹夫さん作曲

BOWWOW-さびしい遊戯(1977年)
https://youtu.be/5ZWwQd0to_w?si=wC-UFUjIdxqR6rpi

(1:59)

FlyAway秋葉テープと同じく
サビの後のギターのリフの間奏が特徴的です
これは佐藤三樹夫さんの特徴だと言えるでしょう


https://youtu.be/2-zFa1NuU5s?si=oj9B6K-QuHiNlX8A

でいう(2:48)の間奏の所です

ギターの音色は、時代によって機材が違えば
変わってしまいますが
リフの感じや、フックの後の間奏に多用しているのはひとつの共通点と言えます

21The名無し:2025/08/04(月) 06:14:32 ID:zcfZ4mTw
すごい

22The名無し:2025/08/04(月) 06:25:03 ID:kdVbucyo
今気づいたんですが
ロストメディアスレが他にあったのですね...
そっちに書き込むべきでした
スレ複重させてしまって申し訳ないです

23The名無し:2025/08/04(月) 12:36:07 ID:DHsLPkHU
単独スレはあってもいいネタだけど、
これ調査したものの精査が大変だな。

24The名無し:2025/08/04(月) 17:40:03 ID:LTEY2gow
これは凄い
これが当たりでは?

25The名無し:2025/08/04(月) 19:29:02 ID:XhKh9Npo
この推理が合ってるかはまだわからないが、劇や舞台の挿入歌と言う視点は盲点だった
その発想は無かったわ

26The名無し:2025/08/04(月) 19:45:46 ID:n2dXU3Ko
詳細不明のドラマのワンシーンが、実はAVの冒頭のシーンだったってやつを思い出した
それに近いのかね

27The名無し:2025/08/04(月) 21:32:03 ID:cKO0bdkY
追記です!!
さらにマニアックな話になってすみません

この楽曲が舞台音楽である決定的な証拠がほしく
ミュージカルについて調べてみました。。
普通の“Pops”として売り出されている楽曲と
劇場の挿入歌のでよく流れる曲の違いは

ズバリ”小節“です
つまり、普通音楽には
曲が始まってから歌手が歌い出すまでの間に
イントロという言わば空白の部分があるのですが

それが通常の歌謡曲の場合、16小節以上の長さである事が殆どなどですが

それに比べてこの秋葉テープの楽曲は8小節と
通常よりも短いのです

この”イントロ8小節“と言うのが大きく鍵となってまして

これは舞台の雰囲気を崩さない為に
すぐにボーカルが歌い出す様にする、ミュージカル
劇場のやり方などではないかと思われます

現に劇場音楽や、ミュージカルで
挿入歌のイントロが、ボーカルが歌い出すまでの間に
8小節以上の間があいてるケースは滅多に見かけません

参考:(↓劇場 挿入歌で検索したら出てきた曲)
https://youtu.be/9oNJDxdo348?si=JvdPz1g04pNugSQE
https://youtu.be/TcasKnwJgyo?si=vgs3kqOxkOrMQ5HV
全て前奏(イントロ)部分が極端に短いのが
ミュージカル、劇場音楽の特徴と考えられます


↓一方通常の歌謡曲
https://youtu.be/dt2N1WPIaz8?si=Az05Bn-RZUQ4iKX2
https://youtu.be/aesbP9lRkY4?si=Flko4KIO5KGt36Oy

どちらも佐藤三樹夫さん作曲の楽曲ですが
前奏は16小節以上あります

28The名無し:2025/08/04(月) 21:35:53 ID:cKO0bdkY
>>25
そうなんですよ!!
それに、普通に音楽として売られている“歌謡曲”
は前奏が16小節以上あるのにも関わらず

舞台BGMとして作られた“挿入歌”は
8小節以下と、とても短いんですよ....

かなりマニアックな話すみません

29The名無し:2025/08/04(月) 21:39:48 ID:cKO0bdkY
>>26
やはりCDやレコードとして売りに出される事が目的ではない音楽のため
それ以外の用途で、世の中に出回ることが無かったのかもしれませんね。。。。
AVのBGMも、CMの効果音も、言わば“タイトルの無い音楽”と言っても過言では無いため

元から存在しないのと一緒なのかもしれません。。( ; ; )

30The名無し:2025/08/04(月) 21:44:12 ID:cKO0bdkY
>>26
それも言うなれば
“タイトルが元から存在しなかったドラマ”
ですもんね。。。
それは見つからないのも当然の模様
フィクションの世界で生み出された架空のドラマ
だとすると、手のつけようがありません笑

31The名無し:2025/08/04(月) 21:55:47 ID:cKO0bdkY
>>21
>>24
歴史の証人になれそうです
まだまだみなさんのお力が必要ですm(_ _)m

>>23
正直、まだ謎が謎を呼ぶ展開ではあるんですよね...
佐藤三樹夫さんが1988年以降に、

“別役実作/藤原新平演出「カンガルー」”や
“木下蓮三氏の「セルフポートレイト」”と言った
舞台作品に楽曲提供をしているのですが

これらの挿入歌であった可能性は大いに考えられます!!!

しかし、これらの舞台作品は
なんせ35年以上前の作品の為
検索をかけても、当時の情報は愚か
誰が出演していたか?どんな内容の舞台だったのか??
など、すべて詳細不明なんですよね....

32The名無し:2025/08/04(月) 22:40:17 ID:r/5MfLzo
本当なら激アツすぎるんだが

33The名無し:2025/08/04(月) 22:43:38 ID:n2dXU3Ko
曲名が元々存在しない、または未発表の可能性はあるのだろうか。
歌詞がフルで作られていてタイトル無しはないだろうと思っていたから。

34The名無し:2025/08/04(月) 22:48:42 ID:cKO0bdkY
>>32
佐藤三樹夫さんの他の楽曲
寺島まゆみ-恋愛硬派
https://youtu.be/aesbP9lRkY4?si=LdNtYvCzTVuzMGrf
(0:15で聴き覚えのある特徴的なギターのリフが!!)

調べれば調べるほど
共通点が多すぎるんですよ!!
もうすぐかもしれません

35The名無し:2025/08/04(月) 22:53:34 ID:cKO0bdkY
>>33言われてみればたしかに。。。
未公開曲として作るとしても
FlyAwayの曲の長さ3:41秒はそう考えると
確かに長いかも。。。

ここまでフルに完成させられていると
タイトルはありそうな予感がします

でも、もしかすると
劇場の挿入歌なので、ものすごく雑に
“BGM1””BGM2””挿入歌3”みたいなタイトルだった可能性もありますね。。。

36The名無し:2025/08/04(月) 22:56:42 ID:e7pb3pbs
>>31
確実じゃないけど戯曲集に上演記録が掲載されることがあるよ
あとは当時の演劇雑誌なら情報があるかも
テアトロとか

37The名無し:2025/08/04(月) 22:59:29 ID:uspxck9.
いや、確かに言われてみたらそうだった
DEMO曲にしては3:40秒は長すぎる。。。
劇場音楽だったとしても、ここまでフルに完成させているなら
楽曲として、リリースしている可能性も十分にありうるる


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板