したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

秋葉原の謎のテープの真相、判明したかもしれん

1The名無し:2025/08/04(月) 04:33:39 ID:97W1zkE.
新規スレ立て失礼します
YouTubeにもコメントしたもので
あくまで自分の推測程度ですが、よければ耳を傾けてくれれば幸いです....

10The名無し:2025/08/04(月) 04:55:57 ID:97W1zkE.
(10/16)

なんと1988年以降は芝居音楽や、映画のBGM、劇場
テレビCMなどへの楽曲提供を行なっている事が判明しました!!
数々の賞を受けているそうです

↓経歴

●1988年春、別役実作/藤原新平演出「カンガルー」で音楽 担当。
●1989年夏、グリーンピア南阿蘇に於けるサウンドスケープ「アスペクタ・サウンドデザインコンペティション」で銀賞を受ける。
●1990年夏公開の長編アニメ「クロがいた夏」中沢啓二/原作で音楽担当。アニメイション作家、木下蓮三の「セルフポートレイト」に音楽提供。
●1992年夏、広島国際アニメイションフェスティバルのOPENING音楽制作。
●1993年秋、千葉県四街道市教育委員会主催、市民ミュージカル「笠地蔵異聞」全作曲で好評を得る。この間、ヨネックス、セガ、講談社、集英社 etcのTVCM音楽を制作。逢坂
勉作/宮永雄平演出「天女の涙」本多劇場公演'95..等に音楽で参加。
東京宝映、劇団あすなる、劇団新児童、MLS、川田正子主宰/森の木合唱団等の定期公演の音楽担当etc....
●1997年 3月都民芸術フェスティバル参
加、児演協合同公演「落ちこぼれ行進曲」音楽担当。

11The名無し:2025/08/04(月) 04:56:55 ID:97W1zkE.
(11/16)

ここからは、僕の憶測なのですが実はこのFlyAway
佐藤三櫢夫さんが、劇団へ提供した
劇場中に流れる挿入歌だったのではないでしょうか??
このような抽象的な歌詞
寂しさを感じる曲。。。。
劇場中に流れそうな雰囲気ではないでしょうか!?!!
例を言うと、宝塚歌劇団のような。。
モダンの様なテイスト。。。
FlyAwayの冒頭で、フラメンコのような、コツコッコッコという
聴き慣れない楽器がありますまさにモダンです、

12The名無し:2025/08/04(月) 04:57:40 ID:97W1zkE.
(12/16)

そして最後に残る謎
この歌っている少女は誰なのか?
と言う謎ですが
僕が推測するに、舞台の劇場、劇団中に出演しているヒロインの
オリジナルソングなのではないでしょうか??
舞台ではよくある話で劇場の途中で、劇場のヒロインの役者のオリジナルソングが挿入歌やBGMとして流れる事は、ミュージカルでもあります!!

13The名無し:2025/08/04(月) 04:58:28 ID:97W1zkE.
(13/16)

だからこそ、歌が本業ではない舞台俳優ならではの不思議な
"上手すぎない、不安定な歌声"を産み出せたのだと思います
たしかに、この発声方法がどこかミュージカルの舞台俳優の様に
声をお腹から出している様に聴こえます。。

14The名無し:2025/08/04(月) 05:00:58 ID:97W1zkE.
(14/16)

たしかにこの "FlyAway"
歌詞が抽象的すぎて、全てぼんやりしています...
この事から、レコードとして販売する為のひとつの"曲"として完成されたものでは無く
劇場や映画の"BGM"として作られた可能性が推測できるのです!!
僕の解釈、どうでしょうか??
もうひとつも”わがまま"の歌詞と
" FlyAway"の歌詞を聴き比べてみてください

わがまま
https://youtu.be/Rk8UkGlmQWk?si=lJ87OpnFG0Ff126Z

秋葉テープ(FlyAway)
https://youtu.be/FNtc1dOZxLM?si=T8wnmIrhtP_00rcv


とてもじゃないですが
FlyAwayをひとつの曲として販売するには、どこか不思議すぎるというか違和感はありませんか!?

15The名無し:2025/08/04(月) 05:03:00 ID:97W1zkE.
(15/16)
結果
1984年〜1992年にかけて作られた佐藤三樹夫さんが劇団、劇場中に流れるBGM
としてミュージカルに提供した
挿入歌だったと推測します!!
劇場の挿入歌やBGMは、その舞台でしか流れないものがほとんどで
レコードやCDでリリースされる事は滅多に無

もしかすると、佐藤三樹夫さんが楽曲提供した劇場のビデオや映画・アニメなどを全て調べると
見つかるかもしれません!!!
以上、僕の推測でした


読みずらい文章ですみません
ところどころYouTubeの方でも書いたコメントを
コピペしたのものもあるので
誤字脱字目立つかもしれません

ありがとうございました

16The名無し:2025/08/04(月) 05:12:02 ID:97W1zkE.
参考

・作曲家:佐藤三樹夫先生のmixiコミュニティ
https://mixi.jp/view_community.pl?id=1171925
(経歴を詳しく書いてくださってます)

・わがままの正体

水瀬沙羅 = Sara Minase* – 夢でもいいから

の詳しい情報
https://www.discogs.com/ja/master/3513532-%E6%B0%B4%E7%80%AC%E6%B2%99%E7%BE%85-Sara-Minase-%E5%A4%A2%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%8B%E3%82%89?srsltid=AfmBOor7Mm9eI1_Ed5bedG5TGKZVrJWSKlwHehPfDkaUWiEPGwaYcLji
(作曲が佐藤三樹夫さんと記載されています)

・YAMAHA RX-11
https://youtu.be/bRf5w4bHYxE?si=XVXquo_r_2pEy9z_

・他佐藤三樹夫さん作曲の楽曲
https://www.discogs.com/ja/artist/4952912-Mikio-Sato?noanv=1

17The名無し:2025/08/04(月) 05:16:52 ID:97W1zkE.
>>4
>>5
すみません、肝心な所が文字化けしてました
正しくは“佐藤三樹夫”さんです!!

18The名無し:2025/08/04(月) 05:24:04 ID:kdVbucyo
>>15
佐藤三樹夫さんの経歴を確認するように
CMソングの提供も行っていたそうで
おそらくもうひとつの上書きされ
再生できなかった謎テープ

“味の素ギフト”は

この時応募したもののお蔵入りとなった、没デモテープだと推測されます

https://www.facebook.com/share/p/1C7625sT2y/?mibextid=wwXIfr

19The名無し:2025/08/04(月) 05:25:30 ID:kdVbucyo
また、続報ありましたら
書き込みます

20The名無し:2025/08/04(月) 05:36:04 ID:kdVbucyo
同じく佐藤三樹夫さん作曲

BOWWOW-さびしい遊戯(1977年)
https://youtu.be/5ZWwQd0to_w?si=wC-UFUjIdxqR6rpi

(1:59)

FlyAway秋葉テープと同じく
サビの後のギターのリフの間奏が特徴的です
これは佐藤三樹夫さんの特徴だと言えるでしょう


https://youtu.be/2-zFa1NuU5s?si=oj9B6K-QuHiNlX8A

でいう(2:48)の間奏の所です

ギターの音色は、時代によって機材が違えば
変わってしまいますが
リフの感じや、フックの後の間奏に多用しているのはひとつの共通点と言えます

21The名無し:2025/08/04(月) 06:14:32 ID:zcfZ4mTw
すごい

22The名無し:2025/08/04(月) 06:25:03 ID:kdVbucyo
今気づいたんですが
ロストメディアスレが他にあったのですね...
そっちに書き込むべきでした
スレ複重させてしまって申し訳ないです

23The名無し:2025/08/04(月) 12:36:07 ID:DHsLPkHU
単独スレはあってもいいネタだけど、
これ調査したものの精査が大変だな。

24The名無し:2025/08/04(月) 17:40:03 ID:LTEY2gow
これは凄い
これが当たりでは?

25The名無し:2025/08/04(月) 19:29:02 ID:XhKh9Npo
この推理が合ってるかはまだわからないが、劇や舞台の挿入歌と言う視点は盲点だった
その発想は無かったわ

26The名無し:2025/08/04(月) 19:45:46 ID:n2dXU3Ko
詳細不明のドラマのワンシーンが、実はAVの冒頭のシーンだったってやつを思い出した
それに近いのかね

27The名無し:2025/08/04(月) 21:32:03 ID:cKO0bdkY
追記です!!
さらにマニアックな話になってすみません

この楽曲が舞台音楽である決定的な証拠がほしく
ミュージカルについて調べてみました。。
普通の“Pops”として売り出されている楽曲と
劇場の挿入歌のでよく流れる曲の違いは

ズバリ”小節“です
つまり、普通音楽には
曲が始まってから歌手が歌い出すまでの間に
イントロという言わば空白の部分があるのですが

それが通常の歌謡曲の場合、16小節以上の長さである事が殆どなどですが

それに比べてこの秋葉テープの楽曲は8小節と
通常よりも短いのです

この”イントロ8小節“と言うのが大きく鍵となってまして

これは舞台の雰囲気を崩さない為に
すぐにボーカルが歌い出す様にする、ミュージカル
劇場のやり方などではないかと思われます

現に劇場音楽や、ミュージカルで
挿入歌のイントロが、ボーカルが歌い出すまでの間に
8小節以上の間があいてるケースは滅多に見かけません

参考:(↓劇場 挿入歌で検索したら出てきた曲)
https://youtu.be/9oNJDxdo348?si=JvdPz1g04pNugSQE
https://youtu.be/TcasKnwJgyo?si=vgs3kqOxkOrMQ5HV
全て前奏(イントロ)部分が極端に短いのが
ミュージカル、劇場音楽の特徴と考えられます


↓一方通常の歌謡曲
https://youtu.be/dt2N1WPIaz8?si=Az05Bn-RZUQ4iKX2
https://youtu.be/aesbP9lRkY4?si=Flko4KIO5KGt36Oy

どちらも佐藤三樹夫さん作曲の楽曲ですが
前奏は16小節以上あります

28The名無し:2025/08/04(月) 21:35:53 ID:cKO0bdkY
>>25
そうなんですよ!!
それに、普通に音楽として売られている“歌謡曲”
は前奏が16小節以上あるのにも関わらず

舞台BGMとして作られた“挿入歌”は
8小節以下と、とても短いんですよ....

かなりマニアックな話すみません

29The名無し:2025/08/04(月) 21:39:48 ID:cKO0bdkY
>>26
やはりCDやレコードとして売りに出される事が目的ではない音楽のため
それ以外の用途で、世の中に出回ることが無かったのかもしれませんね。。。。
AVのBGMも、CMの効果音も、言わば“タイトルの無い音楽”と言っても過言では無いため

元から存在しないのと一緒なのかもしれません。。( ; ; )

30The名無し:2025/08/04(月) 21:44:12 ID:cKO0bdkY
>>26
それも言うなれば
“タイトルが元から存在しなかったドラマ”
ですもんね。。。
それは見つからないのも当然の模様
フィクションの世界で生み出された架空のドラマ
だとすると、手のつけようがありません笑

31The名無し:2025/08/04(月) 21:55:47 ID:cKO0bdkY
>>21
>>24
歴史の証人になれそうです
まだまだみなさんのお力が必要ですm(_ _)m

>>23
正直、まだ謎が謎を呼ぶ展開ではあるんですよね...
佐藤三樹夫さんが1988年以降に、

“別役実作/藤原新平演出「カンガルー」”や
“木下蓮三氏の「セルフポートレイト」”と言った
舞台作品に楽曲提供をしているのですが

これらの挿入歌であった可能性は大いに考えられます!!!

しかし、これらの舞台作品は
なんせ35年以上前の作品の為
検索をかけても、当時の情報は愚か
誰が出演していたか?どんな内容の舞台だったのか??
など、すべて詳細不明なんですよね....

32The名無し:2025/08/04(月) 22:40:17 ID:r/5MfLzo
本当なら激アツすぎるんだが

33The名無し:2025/08/04(月) 22:43:38 ID:n2dXU3Ko
曲名が元々存在しない、または未発表の可能性はあるのだろうか。
歌詞がフルで作られていてタイトル無しはないだろうと思っていたから。

34The名無し:2025/08/04(月) 22:48:42 ID:cKO0bdkY
>>32
佐藤三樹夫さんの他の楽曲
寺島まゆみ-恋愛硬派
https://youtu.be/aesbP9lRkY4?si=LdNtYvCzTVuzMGrf
(0:15で聴き覚えのある特徴的なギターのリフが!!)

調べれば調べるほど
共通点が多すぎるんですよ!!
もうすぐかもしれません

35The名無し:2025/08/04(月) 22:53:34 ID:cKO0bdkY
>>33言われてみればたしかに。。。
未公開曲として作るとしても
FlyAwayの曲の長さ3:41秒はそう考えると
確かに長いかも。。。

ここまでフルに完成させられていると
タイトルはありそうな予感がします

でも、もしかすると
劇場の挿入歌なので、ものすごく雑に
“BGM1””BGM2””挿入歌3”みたいなタイトルだった可能性もありますね。。。

36The名無し:2025/08/04(月) 22:56:42 ID:e7pb3pbs
>>31
確実じゃないけど戯曲集に上演記録が掲載されることがあるよ
あとは当時の演劇雑誌なら情報があるかも
テアトロとか

37The名無し:2025/08/04(月) 22:59:29 ID:uspxck9.
いや、確かに言われてみたらそうだった
DEMO曲にしては3:40秒は長すぎる。。。
劇場音楽だったとしても、ここまでフルに完成させているなら
楽曲として、リリースしている可能性も十分にありうるる

38The名無し:2025/08/04(月) 23:01:48 ID:uspxck9.
一旦夜勤の仕事に戻りますm(_ _)m
お返事遅くなります!!
みなさん情報ありがとうございます

39The名無し:2025/08/04(月) 23:58:26 ID:e7pb3pbs
>>31
木下蓮三の『セルフポートレート』ってこれかな
かなり豪華なメンツで作られたオムニバス作品の中の一篇らしい
https://www.youtube.com/watch?v=H1MbMuII7GU&t=359s
ただ、クレジットがないから佐藤三樹夫が関わってるかは分かんない

あと手元の資料(雑誌の別役実特集号)で確認した限りだと
藤原新平演出の『カンガルー』は1967年上演で、
1988年には載ってなかったから別劇団かもなあ
参考になんないけど舞台写真↓
https://imgur.com/a/FaJiMgZ
1988年の別役実作で藤原新平演出のだと『ももからうまれたももたろう』があるけど
こっちも佐藤三樹夫が関わってるかはちょっと分かんない

40The名無し:2025/08/05(火) 05:47:21 ID:h4P8ddQw
これはすごい
佐藤三樹夫さん作曲の楽曲をいくつか当たってみたけど言われてみると確かに特徴が似てる
話を聞けたらいいけどmixiのコミュニティからいけるブログは2022年を最後に更新が止まってるね…
Xで名前を調べると同姓同名の「キャリア50年のライブシンガー」という方がYoutubeで定期的にラジオを配信していらっしゃる様子

41The名無し:2025/08/05(火) 07:18:55 ID:QGQ0R0zM
めちゃくちゃ面白い!
動画になって話題になって欲しいね

42The名無し:2025/08/05(火) 08:05:35 ID:W4on1WN.
>>34
始まった瞬間に同じ機材か?ってなるし
1:20秒くらいのとこのコードの使い方とかマジで癖強で似てますね…

43The名無し:2025/08/06(水) 01:48:59 ID:9BnADnB.
>>40
このチャンネルの方だね
直近の動画に訊いてみてもいいのだろうか
https://www.youtube.com/@SoulSongsLabels/videos

44The名無し:2025/08/06(水) 16:39:42 ID:udtk2SS.
言われてみたら舞台のオープニングとかで流したらしっくりきそうな曲だなって思った。
段々とフェードアウトして行って本編が始まるみたいな感じ。
素人の適当な意見で申し訳ないけど。

45The名無し:2025/08/07(木) 18:53:04 ID:bN3ijKsM
す、凄すぎる…

46The名無し:2025/08/10(日) 19:54:17 ID:abT4l7Dw
この曲については全然わからないけど
ARAってのはレコーディングスタジオの名前だと思います

レコーディングスタジオでは大量のカセットテープを消費するので、
オリジナルラベルのテープを作ってストックしておくのが常でした
(ちょっと前まではオリジナル盤面のCD-Rでしたね、今はデータです)

色々な方の推察を見ていると、「ARAというメーカー」のカセットを探そうとしているように見えたので
そうではなくARAという会社を探した方が良いのでは?という助言でした

ロゴが黒塗りなのは、解散などで資産が市場に出てしまうタイミングで
ロゴを塗りつぶしておいて出元を少しでも曖昧にしようという販売者の一般的な行為かと
(企業の備品が世に放出されるとき企業の資産管理シールを剥がして販売するのと一緒ですね)



あと、宝野アリカさん説が否定されていますが自分はこれには懐疑的で、
デビュー前の話かつ仮歌だと思うので本当に記憶からなくなっているとか、
ブランドイメージ的に無かったことにしたいという可能性も全然あると思います

47The名無し:2025/08/10(日) 22:41:22 ID:3goMUwQE
デモテープの場合普通にボツ食らって世に出ていない曲も多数あるので、その場合作った本人に聞かないと答えはでないでしょうね
〇〇用に作ったけどコンペに落ちたとかよくあるので
例えば以前聞いた話ですと、某ミュージシャンが某ジャニーズ用に作った曲
→コンペ通らなかったため、お笑い芸人から依頼された曲に転用(BPMと歌詞は変更)したとか

48The名無し:2025/08/10(日) 22:46:54 ID:KHYvY.9M
これ佐藤さんの動画についてたコメントだけど、この方1年前の時点で秋葉テープに言及してるんですが……
もしかしたら>>1さん?

https://i.postimg.cc/QCSgPVXv/IMG-8627.jpg

49The名無し:2025/08/11(月) 01:57:10 ID:YVMkDVFs
魚井フルスイング

50The名無し:2025/08/11(月) 02:04:38 ID:CSIaU0BE
絵の描き癖みたいに音楽にも癖って出るもんなんだなあ。イキスギコード使いがちだった某作曲家思い出す。

佐藤さんコメント欄チェックしてないのかな。佐藤さんが直近でライブ予定ないなら過去に共演した人にコンタクト取ってみるになっちゃうのかな。

51The名無し:2025/08/11(月) 02:10:25 ID:gDLxVOWI
>>48
はじめて
これは僕のネットストーカー用のアカウントです
当時は好きなアーティストを馬鹿にしたアンチを追いかけまわして個人情報を採取するのに使ってました。。

現在もたまに使います

52The名無し:2025/08/11(月) 02:17:40 ID:gDLxVOWI
>>48
懐かしいですね。。
話しは戻りますが、このコメントに関してですが
すっかり存在を忘れてました!!
たしかわがままの正体が判明した1年前から
作曲者が同じor編曲者が情報を知っているのではと薄々疑ってはいたんですが、返事がなかったもので。。。(そして現在も帰って来ていない為、何か返答できない理由があるのかもしれません)

53The名無し:2025/08/11(月) 02:51:57 ID:eY.NLhxI
なんかネットに転がった情報だけだと半年前の配信を最後にパタっと止まってるから、
生存確認からな気がする

54The名無し:2025/08/11(月) 03:00:26 ID:CSIaU0BE
佐藤さん8/17にライブ出演されるようです!!
https://otoyamico.com/news/uncategorized/651/
https://www.facebook.com/story.php?story_fbid=24045157751819703&id=100002564405629
どうやら現在も活動はされてるようで希望見えました…!

55The名無し:2025/08/11(月) 03:33:42 ID:gDLxVOWI
やっぱり仮に劇場音楽だったとして
劇場の挿入歌としてフルである=ヒロイン?主人公の仕事であることから
そこそこ売りに出していた舞台俳優だったのでは?
80〜90sの劇場マニアに問い掛けたら
“◯◯の声に似てる!!”って手掛かりが見つかるかも

56The名無し:2025/08/11(月) 04:09:24 ID:gDLxVOWI
>>39
詳しくありがとうございます!!!!!
作中も詳しく見ましたが
それらしき作品もありましたね!!
古いイベント情報が載ってるフライヤーに
演者の詳細が載ってるのはたしかに手掛かりになりそう!(_ _)

57The名無し:2025/08/11(月) 04:10:30 ID:gDLxVOWI
ほほう神奈川ですか

58The名無し:2025/08/11(月) 07:34:20 ID:l0HI4CPg
>>50
有名なのだと三つ目がとおるのオープニングと2人はプリキュアのオープニングが似てるのは作曲家の手癖で似てしまったってやつとかだね

59The名無し:2025/08/12(火) 01:59:47 ID:SjKQtqN2
コメント欄の有力畑の人曰く
ARAと言うのはカセットテープのメーカーでは無く
音楽スタジオ(録音場所?)の名前らしいですな
となると、デモテープの時点で
そこの音楽スタジオと同じ機材を使っていると考察すると
佐藤氏だけではなく、その当時一緒に仕事をしていた近い関係の人物を深く調べるとヒントがありそう。。。

わがままの作曲者は佐藤氏ですが
編曲者の名前に竜崎孝路さんという新しい名前が出てきました


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板