[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
フィクション作品のテンプレ台詞の初出作品について
125
:
The名無し
:2025/06/07(土) 14:00:59 ID:OBEvldOw
知恵袋に塚田Pが引用した説があったけど脚本家説も考えられる
脚本の三条陸は月刊OUTという雑誌のライターやってて色々なアニメや特撮のパロディをしてた過去がある
自分の作品でもパロネタがちらほらあるんで例の台詞がアニメの引用でもおかしくない
126
:
The名無し
:2025/06/07(土) 22:53:57 ID:9BDFpVLM
フィクション作品のセリフではないけど「みんな大好き」って枕詞はどのあたりが初出何だろうとは思う
どっちかというとテレビで見る気はする
127
:
95ほか
:2025/06/07(土) 23:49:11 ID:HfCTE.2A
>>108-110
調査ありがとうございます!
完訳ではなく抄訳とはいえ、Wikipediaにも載っていない二宮訳『大いなる眠り』が出版されていたんですね。
素晴らしい発掘です。
送信サービスでも読めたんですね。
検索していたはずなのに気づきませんでした。
https://dl.ndl.go.jp/pid/3557381/1/82
128
:
95ほか
:2025/06/08(日) 00:08:38 ID:HfCTE.2A
>>127
あ、でもこれ 解説 二宮佳景 としか書いてないので誰が訳したかはわからないのかな…?
129
:
95ほか
:2025/06/08(日) 01:18:54 ID:HfCTE.2A
>>113
原語(英語)のセリフ自体は映画も小説とほとんど同じなんですよ。
>>62
の一番下の行が映画での例のセリフに該当する箇所を聞き取ったものです(文字起こしアプリの助けも借りてます)。
例えば『コマンドー』が有名ですけど、吹替でオリジナルから飛躍した訳をすることもあるので、これに関してもそういう可能性はあるかもと思っています。
130
:
95ほか
:2025/06/08(日) 01:33:01 ID:HfCTE.2A
何度もすいません。文脈でわかると思うけど
>>129
一行目は「撃っていいのは〜」の英文とされている箇所の映画のセリフが小説とほぼ同じという意味です。
他のセリフを逐一照合したわけではないです。
131
:
The名無し
:2025/06/08(日) 17:56:22 ID:DyxfwBjI
ハードボイルド映画としての吹き替え用翻訳で更に意訳のようになった可能性が有りと。
スターチャンネル入っている翻訳映画ガチ勢じゃないとここの確認きつそうですね。。。
(もし仮にこれだった場合は最初にセリフを発したのは納谷悟朗とっつあんボイスのマーロウか)
132
:
The名無し
:2025/06/09(月) 12:42:37 ID:4m.OyGTg
これ系だと「想像の斜め上」の元ネタは冨樫義博か松本人志かそれともパタリロかって一時期議論されてたが結局どうなったんだろう
133
:
The名無し
:2025/06/09(月) 17:56:16 ID:eY.NLhxI
なんか辞典にも掲載されてるんだってね
すげーな
134
:
The名無し
:2025/06/09(月) 19:54:46 ID:T672/8U2
>>132
松本『遺書』と冨樫『レベルE』は出典がはっきりしてるけど
『パタリロ!』説はネット上では遅くとも2004年からあるのに誰も証拠を出せていないようです。
https://niguruta.web.fc2.com/kensho_patalliro.html
135
:
The名無し
:2025/06/11(水) 20:06:55 ID:b4J52JIg
レベルEの元ネタがおそらくパタリロっぽいからそういう勘違いを起こしたのかな
あとキャラが精神的(肉体的)に壊れた時に「あーあ、壊れちゃった」っていうのは最古はなんだと思う?
これ自分の記憶だとハンターハンターのシャルナークが一番古いんだけど
136
:
The名無し
:2025/06/19(木) 10:07:17 ID:udtk2SS.
フィクションじゃないけど「しない善よりする偽善」って初出は何なんだろう。
137
:
The名無し
:2025/06/19(木) 10:10:18 ID:WCPAgKvo
ハガレンて出てきたけど初出なんかな
138
:
The名無し
:2025/06/19(木) 11:48:00 ID:G5H9h.Us
「正義の味方」っていう枕詞の初出はどこだろう?
テレビドラマの水戸黄門ではないかと思うのだが
139
:
The名無し
:2025/06/19(木) 12:04:28 ID:40FywMEc
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E7%BE%A9%E3%81%AE%E5%91%B3%E6%96%B9
140
:
The名無し
:2025/07/24(木) 01:49:07 ID:4w8iiu0U
台詞ではないですが死の直前に見たものが角膜や網膜など眼球の組織に記録されていてそれが謎解きの手がかりになるという展開は何が初出なんでしょうね。
私の知っている限りでは映画『4匹の蝿』(1971)が一番古いですがこれ以前にもあったのかどうか気になります。
141
:
The名無し
:2025/07/24(木) 05:11:47 ID:woD3A1i2
>>140
調べてみたらこれって完全なフィクションというわけでもなく、実際に研究されていたみたいですね
https://en.wikipedia.org/wiki/Optography
英語版のウィキペディアにフィクションでの登場例が載っていました
1902年のジュール・ヴェルヌの小説に出てきているようです
この記事に載っているうちそれより昔のものについては内容を確認していないので何とも言えませんが早くて18世紀後半といったところでしょうか
142
:
The名無し
:2025/07/24(木) 13:30:16 ID:xA.mz8Fs
プレゼントは私自身よ〜とかも初出あるんかね
143
:
The名無し
:2025/07/24(木) 13:47:59 ID:woD3A1i2
>>141
18世紀後半ではなく19世紀後半でした
144
:
The名無し
:2025/07/24(木) 20:17:12 ID:/YJSV7f6
後は若い二人に任せましょう
をフィクションで使った初出作品は
少女漫画とか何でしょうかね
145
:
The名無し
:2025/07/25(金) 00:46:03 ID:DFmpDHvI
「病気の子供にホームランを約束して勇気づける」が単なるフィクションあるあるじゃなくて実話にルーツを持つと知った時はびっくりした
146
:
The名無し
:2025/07/25(金) 02:10:59 ID:4w8iiu0U
>>141
詳しく調べていただきありがとうございます!
いかにもフィクションっぽいのに実際に研究されていたうえかなり古くからあるとは驚きですね……
147
:
The名無し
:2025/07/25(金) 02:17:52 ID:h4P8ddQw
>>144
小説でしょ
148
:
The名無し
:2025/07/28(月) 10:11:30 ID:mlamd/dY
即堕ち2コマでの「チ○ポには勝てなかったよ…」の元ネタはサークル「bitch牧場」の『ちょっとビッチなフェイトママ』
149
:
The名無し
:2025/07/28(月) 10:43:52 ID:HU43isL.
ヒーローの正体がバレてはいけないの初出ってどこなんだろう
スーパーマン?
150
:
The名無し
:2025/07/29(火) 07:20:56 ID:aKx/W/9Y
「俺に任せて先に行け」みたいなのも気になる
外画でありがちなイメージしかないが、本当の一番最初はどんな作品が初めてなんだろうか
151
:
The名無し
:2025/07/29(火) 07:31:01 ID:aKx/W/9Y
あと重症を負った仲間に対して「もういい喋るな!」って呼び掛けるやつ
このセリフもかなり見る演出だが、マジの一番最初ってどんな作品からなのかなあ
152
:
The名無し
:2025/07/30(水) 00:29:32 ID:DWjs51kM
西部劇っぽい作風で酒場でミルクというネタ。若干知名度がマニア気味かなとおもったら、ざっと調べたら元ネタは「砂塵」とう作品だと検索結果で出た。
153
:
The名無し
:2025/07/30(水) 10:55:41 ID:RUr9nc5E
普段悪い事してる人がたまに見せる優しさの例えで出てくる
「雨に打たれる捨て猫を助ける不良」の初出はどこなんだろうと思って調べたらこういうブログがあった
「雨の中、捨て猫を拾う不良」(を目撃する主人公)が出てくる漫画作品は実在する?(「サルまん」より)【創作系譜論】
https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2020/04/23/112849
初出なのかは分からないけど矢沢あい『天使なんかじゃない』(1991年)にそういう描写が出てくるらしい
154
:
The名無し
:2025/07/30(水) 11:16:27 ID:/YJSV7f6
実は…みたいにギャップ優しさを炎の転校生(1983〜1985)でブラック滝沢がテクニックとして使ってたくらいだから発想はもっと古そうだよね
雨の中の捨て猫限定なら実際使われてたのが先か発想が先かは気になるね
155
:
The名無し
:2025/07/30(水) 11:29:06 ID:RUr9nc5E
そもそもサルまんが出たのは1989年だから矢沢あいの漫画が初出ってことはないと思う
ただサルまんの描写にピッタリ合う元ネタがあるのかっていうと分からないよね
「遅刻する食パン少女」だってイメージに反して古い少女漫画にそういうシーンはほとんど見つけられなかったらしいし
156
:
The名無し
:2025/07/30(水) 11:45:57 ID:HU43isL.
優しい不良は手塚治虫が書いてそうではある
157
:
The名無し
:2025/07/30(水) 11:46:39 ID:f6v3ivo2
漫画なら男女が道で走ってぶつかるとか
朝見知らぬ相手とケンカしたら実は転校生とか
実は偉い人とか
気になる描写は結構ある
158
:
The名無し
:2025/08/05(火) 03:17:20 ID:uohMNkAg
マーロウの件、掘り返してもいいやつ?めっさ真相が気になってヨルシカ眠れない…
159
:
The名無し
:2025/08/05(火) 03:40:23 ID:uohMNkAg
特に新情報でもないけどさ、映画公式Twitterも使ってるんだよね。「撃っていいのは…」って
調べると2ch.5ch.知恵袋.Twitterあらゆる媒体にあらゆる人がそれはマーロウのセリフだよと訂正する発言。君たちは一体誰の翻訳のを見たんだ…
160
:
The名無し
:2025/08/06(水) 17:00:54 ID:udtk2SS.
不良が猫を拾うやつ、初出がどの作品かは別として発想自体は昭和の番長モノの映画や漫画が元じゃないかな。
161
:
The名無し
:2025/08/06(水) 18:21:26 ID:IsTZiFh6
不良じゃなくても何か悲しい事が起こったあとに
雨の中ズブ濡れの動物を登場させられてるのは良くあるかな
162
:
The名無し
:2025/08/06(水) 18:54:24 ID:YdxjK5vc
電話や銃みたいな近代文明が出てくるものは発祥を辿れそうだけど
概念的なものや動物絡みはずっと遡ると「1200年に書かれた中国の小説が〜(諸説あり)」みたいなレベルになってきそうで
謎っていうか研究の領域になってきそう
163
:
The名無し
:2025/08/06(水) 18:59:18 ID:5I4s.I4o
殆どが小説や古文書や壁画とか言われちゃうと
知りたかったか?とかになりそうw
漫画なら漫画とか決めたら良いと思う
164
:
The名無し
:2025/08/06(水) 23:35:55 ID:j2M9T1yw
データキャラのこんなの僕のデータにはないぞ!みたいなのも最初にやったの誰なんだろう
165
:
The名無し
:2025/08/07(木) 05:21:52 ID:h4P8ddQw
>>164
予の辞書に不可能という言葉はない
166
:
The名無し
:2025/08/07(木) 10:26:56 ID:il5d5IPc
巨人の星とかに居そうだけど
データマンってスポーツ関係のイメージ
167
:
The名無し
:2025/08/07(木) 11:54:13 ID:Sj.cuIvE
日本における元祖は野村克也じゃねぇかなぁ
まあそれもイメージとしてあるデータマンとは全然違うんだけど
168
:
The名無し
:2025/08/07(木) 12:30:12 ID:iellYCaU
漫画ならリングにかけろとか車田正美作品によく出てそう
リアルなデータマンが先に居たのか
創作物が先かは正直わからないね
169
:
The名無し
:2025/08/13(水) 00:09:46 ID:CioV7rEA
テンプレ台詞じゃないけれど台詞や場面で「平成」が初めて出たのは何のアニメなんだろ
「令和」はゲゲゲの鬼太郎(第6期)らしいけど
170
:
The名無し
:2025/08/13(水) 07:52:58 ID:ZJTk9AMU
アニメの平成犬物語バウ(1993年)
なんてあったけど、この前にもあるのかな
アニメ以外ではジャニーズアイドルの
光GENJIがHey say(1989年)なんてアルバム出してた
171
:
The名無し
:2025/08/13(水) 11:15:45 ID:P0Y6qY1I
平成天才バカボン(1990年)
https://pierrot.jp/archive/1990/tv90_01.html
ただ、バカボンなので台詞として「平成」が出たかは分かんない
172
:
The名無し
:2025/08/13(水) 11:42:29 ID:6n/XQ7ao
そもそも平成日本を舞台としたアニメはいつ頃からか?が問題だよね
アイドル伝説えり子(1989)ようこそようこ(1990)なんか怪しそうだけど
いがいとセリフとして出てくるのはもっと先かもね(少女マンガ原作アニメあたりとか)
173
:
The名無し
:2025/08/13(水) 12:23:01 ID:auUHk4/g
まあ、特に日付が指定されてない限りはフィクション作品の時代ってのはその作品が発表された時代ではあるかな
そういう意味では、1989年1月に発表された現代劇はもう場面が平成ってことになるけど
174
:
The名無し
:2025/08/13(水) 12:25:54 ID:auUHk4/g
因みに自分が知ってる「平成」が最初に出てきたフィクション作品は名探偵コナンのこれ
https://i.imgur.com/iTFL14C.png
これは1994年なのでこれよりは確実に前にあると思うけど
175
:
The名無し
:2025/08/13(水) 12:51:41 ID:CioV7rEA
>>171
ちょうど観始めてたけどあまり時代設定とか決めて無さそうだね
平成犬物語バウは次回予告でタイトルの「平成」を言ってはいる(第1話・1993年10月14日)
ちなみに鬼太郎で「令和」が出たのは66話(2019年7月28日)
176
:
The名無し
:2025/08/13(水) 13:02:32 ID:MMAyOQCo
元号が発表されてから(1989年1月7日)2〜3週間後くらいの週刊連載漫画雑誌を片っ端から探したらあるんじゃない
誰かが最速でやってるでしょ
聞いたこともないマイナー漫画で全然盛り上がらないかもしれないけど
177
:
The名無し
:2025/08/13(水) 13:17:10 ID:.G2li5.A
漫画だったら新聞四コマでしょ。
178
:
The名無し
:2025/08/13(水) 13:18:56 ID:CioV7rEA
漫画ならフジ三太郎(1989年1月8日)が初出じゃないかな
https://jp.mercari.com/item/m15993201240?srsltid=AfmBOorrM568oGUVXsbZvlOdtW-z-_JmrqC4g-5y41r41oATdjksvbEn
179
:
The名無し
:2025/08/13(水) 13:19:22 ID:RUoMyzlk
特撮ならゴジラvsビオランテ(1989年)かな?
180
:
The名無し
:2025/08/13(水) 14:07:33 ID:FAVk0TBw
新聞漫画は半分記事みたいなもんだしなぁ
181
:
The名無し
:2025/08/14(木) 21:29:52 ID:MJy.QuJY
ギャグキャラが言いがちな「〇〇って何?美味いの?(食えるの?)」って何が初出なのかな
182
:
The名無し
:2025/08/15(金) 00:44:56 ID:3GG4b8vY
>>169
『令和』が出てきたのは元号発表当日に放送された沢口靖子主演の2時間ドラマじゃないかな。ネットニュースにもなっていたはず。
183
:
The名無し
:2025/08/15(金) 01:05:55 ID:L6umPPus
アニメに限ってんじゃない?
184
:
The名無し
:2025/08/15(金) 05:40:02 ID:gh6/Z5NA
沢口靖子のドラマの件もスゴイね新聞マンガ的な
手法
185
:
The名無し
:2025/08/15(金) 15:37:47 ID:RUr9nc5E
自分の探し方が悪いんだろうけど
>>182
のドラマが何なのか分からなかった…
知ってる人いたら教えてください
186
:
The名無し
:2025/08/15(金) 15:44:39 ID:L6umPPus
>>185
「警視庁機動捜査隊216 10」ってやつみたい
187
:
The名無し
:2025/08/15(金) 19:18:27 ID:RUr9nc5E
>>186
ありがとう!
タイトル名で探したら記事も見つかった
モト冬樹、元号発表夜のドラマで「令和」のセリフ 収録は数カ月前、そのからくりは?/芸能/デイリースポーツ
online
https://www.daily.co.jp/gossip/2019/04/02/0012204905.shtml
188
:
The名無し
:2025/08/15(金) 19:50:31 ID:z4Vr5WrM
ドラマは変則的なやり方だけど
令和に制作されてセリフとして出てくるのは
鬼太郎6期で良いのかな
189
:
The名無し
:2025/08/20(水) 11:44:56 ID:/Tga3EuM
胸に銃撃受けたり刺されたりした時にポケットや懐に固いものが入ってて助かる描写
いわゆる悪役会議でスクリーンやモニターでシルエット·音声だけでしか登場しないボスや黒幕
この二つの初出わかる人いたりする?
190
:
The名無し
:2025/08/20(水) 14:03:00 ID:3dbXCe8Y
ヒッチコック映画の「三十九夜」(1935年)
原作が有るみたい、撃たれたけど聖書?で助かったらしい
有名なのは映画「荒野の1ドル銀貨」(1965年)
はタイトル通り
スティーブンキングがバックマン名義で出してた
「ハイスクールパニック」(1977年)
にも南京錠を胸ポケットに入れてたお陰で
助かった描写があった様な…
黒幕の方は何だろね
漫画ならパタリロの国際ダイヤモンド輸出機構しか知らん
191
:
The名無し
:2025/08/21(木) 11:10:13 ID:RUr9nc5E
テンプレとはちょっと違うかもしれないけど
「男の子は好きな子につい意地悪しちゃうもの」みたいな言説っていつから言われ始めたんだろう?って思う
自分が初めて見たのはこち亀で、その時は「へぇ〜そういうもんなのかあ」で流したけど、今思うと「そんなことある?どういうこと?」って疑問が尽きない
多分こち亀以外の漫画でもそういう表現あるよね?
192
:
The名無し
:2025/08/21(木) 11:35:15 ID:Xo11wtf6
台詞じゃなければこんなのよくあるよね
・過酷な拷問を耐え抜いて生還したら、めっちゃ強くなる展開の起源
・ドラゴンボールでよく見る首の後ろを手刀で“トンッ”と叩いて気絶させるシーンの元ネタ
・幽霊がいるかも!?いなかった。ホッ…からの振り返ったら幽霊がドーン!というホラー映画の定番展開の初出
・遅刻しそう!パンを咥えて走ったら運命の人とぶつかる!というラブコメのテンプレシーンの起源。んでそいつは実は転校生で、「あー!あの時の!」ってお互いなるやつ。
調べたらすぐ出るかね?
193
:
The名無し
:2025/08/21(木) 12:31:06 ID:CJc8q/pw
>>192
一番下の「遅刻するパン少女」はwikiに記事あるくらいだからな
194
:
The名無し
:2025/08/21(木) 12:50:36 ID:beDdifLE
主人公が友人たちに避けられ、嫌われたのかと落ち込んでいると友人の一人に呼ばれて一緒に向かう
↓
みんな「おめでと〜!!」(作品によってはここでクラッカー鳴らすことも)
主人公「ええっ!?あっ、そっか……!今日は私(/僕/俺)の……!」
このようなシチュエーションがある昔からの作品といえばドラえもんの「ふたりっきりでなにしてる?」(てんコミ42巻)が思い浮かび、私的にはドラえもんが初出なのかなと思うのですが、もっと昔からあるのでしょうか?(ドラえもんのその回からインスピレーションを受けて、多数の作品でアレンジされてきた可能性も…?)
海外アニメ「マイリトルポニー〜トモダチは魔法〜」の「ひとりぼっちの誕生日」という回でもそのシチュエーションが出てきたため、海外作品にも使われているのが興味深いなあと思っています
195
:
The名無し
:2025/08/21(木) 13:07:09 ID:MaUxFWOA
サプライズが海外の発想ぽいし
スヌーピーとか海外漫画やアニメが初出の可能性も
196
:
The名無し
:2025/08/21(木) 13:12:16 ID:RUr9nc5E
藤子・F・不二雄先生自体が割と海外の作品を参考にしてストーリー作ったりしてるイメージがあるので(SF短編とかは顕著)
サプライズパーティもその辺から取ってきてる可能性は十分あると思う
197
:
The名無し
:2025/08/21(木) 14:21:59 ID:O3dsqsYM
>>195-196
なるほど!逆の可能性ですか!
確かに海外らしい発想ですよね!
反応と新観点ありがとうございます!
198
:
The名無し
:2025/08/21(木) 14:38:46 ID:CJc8q/pw
海外の都市伝説というか笑い話にあった話じゃなかったか
ある男が誕生日なのに誰からも相手にされず自棄になって自宅に娼婦(あるいは不倫相手)を呼んで憂さ晴らししようとしてたら家族やら友人やらがいきなりドアを開けてハッピーバースデーの合唱
ってな話
ただ元ネタというか初出はわからん
199
:
The名無し
:2025/08/21(木) 15:40:20 ID:dEZRPO/I
>>194
と
>>197
です!
>>198
そんな話があったのですね!
初めて聞いたのですが面白いですねww(男の人気まずそう…ww)
200
:
The名無し
:2025/08/21(木) 16:23:46 ID:Ru.cMgso
ドラえもんとどっちが先かは分かんないけど、
サザエさんの原作に
「父の日だから家族に色々とおねだりする波平さん
だけど、家族はつれない様子
意気消沈した波平さんは一人で飲みに出かけるが家族達はサプライズパーティーしようとしていた」
って話あったの思い出した
201
:
The名無し
:2025/08/21(木) 17:18:00 ID:xSBhuk8I
1973年〜1974年に放映された特撮帯番組「クレクレタコラ」の172話「みんながボクを嫌ってるの巻」も皆に嫌われた→誕生日おめでとう!というフォーマットのようです
ドラえもんの「ふたりっきりでなにしてる?」は1989年が初出です
202
:
The名無し
:2025/08/21(木) 17:27:37 ID:S8GJuS5Y
https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/54436.html
アニヲタwikiにあったわ、ちょっと気色は違うがサプライズパーティーに関しての話
これを見るにやっぱり海外のやつが大元にあるんじゃないかなと思う
203
:
The名無し
:2025/08/21(木) 17:50:38 ID:eJXlLMnI
大元は海外だとは思うけど
日本作品限定だと古いのはサザエさんだろうけど
サザエさんのは海外の都市伝説と流れが似てる
ドラえもんはタコラの方が近いのかな?
問題は本人が誕生日を知ってたか否かにもよるし
後は他作品への影響力としたら何になるんだろうとか
204
:
The名無し
:2025/08/21(木) 19:01:39 ID:RUr9nc5E
>>200
の話がいつ載ったのか調べようと思ったんだけど手元に本が無いと難しいな
Twitterで転載してる人はいた
https://x.com/kenichi00840084/status/1008301076183838720
(Wikipedia情報だとサザエさんが最後に載ったのは1974年2月21日なのでそれよりは前だと思う)
長谷川町子氏は海外旅行が趣味の1つだったからその繋がりで海外の都市伝説的な話を知った可能性もあるのかな
205
:
194です!
:2025/08/21(木) 20:45:24 ID:beDdifLE
皆様本当にありがとうございます!!
サザエさんや特撮にもあったのですね!
長谷川先生やF先生、そして特撮の製作陣が海外作品からインスピレーションを受けたのは確かにありえるかもです!
本人が誕生日を覚えているかどうかの2パターンで分かれるとはいえ、サプライズまでの流れのシチュエーション自体はやはり海外から来てそうですね
ちなみに私が
>>194
で挙げた2作品の場合は
ドラえもん: のび太くんが自分の誕生日を知っている前提でしずかちゃんに「今日はなんの日か知ってる?」と聞くも知らないフリされる → しずかちゃんと出来杉くんがケーキを一緒に作ってくれていた
マイリトルポニー: ピンキーパイがペットのワニであるガミーのパーティーを企画し友人たちを誘うも避けられて落ち込む → 友人の一人に呼ばれるとそこはピンキーパイ本人の誕生日パーティー会場だった
という感じです!
206
:
The名無し
:2025/08/21(木) 20:51:29 ID:w67yD92A
194さん、何気ない疑問だけど中々考察しがいがあって面白かったですよ
207
:
194です!
:2025/08/21(木) 21:01:26 ID:beDdifLE
>>206
ありがとうございます!!
私もふと気になったまでなので、まさか多くの方々から興味深い考察を聞けて嬉しいです!
特に、ドラえもんのその回よりもっと前から特撮等で出ていたのは初めて聞いて驚きました!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板