[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【AI】ChatGPT専用スレ★1【OpenAI】メンヘラ広場支部
1
:
かっぱ
:2025/06/22(日) 22:58:54 ID:L3mm9wio
このスレは、OpenAIの提供するAIチャットボット「ChatGPT」について語る専用スレです。
使い方、活用事例、困ったこと、面白いやりとりなど、幅広く情報共有しましょう。
⸻
2. 想定される話題(例)
• ChatGPTの使い方・裏技・設定
• おすすめのプロンプト(命令文)
• 面白かった会話ログ
• こういう質問してみた!→こう返された
• バージョン(GPT-3.5, 4, 4oなど)の違い
• 不具合、メンテナンス情報
• 他のAIツール(Claude, Geminiなど)との比較も軽くOK
⸻
3. NG・注意事項(例)
• 個人情報を含むやりとりの転載禁止
• 無関係な雑談・荒らし・陰謀論は控えてください
• 誰かの使用スタイルを否定する書き込みは禁止
• 利用規約や利用方法についての誤情報の拡散注意
⸻
4. 公式情報リンク(任意)
• OpenAI公式:
https://openai.com
• ChatGPT公式アプリ:
https://chat.openai.com
• よくある質問(FAQ):
https://help.openai.com/
22
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/06/24(火) 07:27:55 ID:HQPnYFGk
質問なんだけどChatGPTの感情的フォロー、慰めとか省くには毎回、それを入力しないといけない?
入力を省く方法ある?
23
:
グリンピー
:2025/06/24(火) 07:52:10 ID:0/KvLl4I
>>21
俺過ぎて困る困らない
24
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/06/24(火) 08:52:14 ID:HQPnYFGk
わしも21寄りだ。
25
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/06/24(火) 10:37:18 ID:HQPnYFGk
もしかして22もChatGPTにきけば教えてくれる可能性。
26
:
∀
:2025/06/26(木) 00:15:55 ID:13Ta14jE
どうせ21ならレス番じゃなく21才がいいです
でも、たとえ21才に戻れようが、21だと既に半分以上
生きてしまってることになるんだが
https://keisan.casio.jp/exec/user/1654480962
27
:
∀
:2025/06/26(木) 00:24:13 ID:13Ta14jE
85歳 21歳 3歳 で計算して 約71%
21歳を7にしてようやく約50%
これってムリゲージャネーの?
28
:
∀
:2025/06/26(木) 00:35:51 ID:13Ta14jE
暇つぶし してる間にも 老いにけり
ジャネーの法則 嘆く間もなし
29
:
∀
:2025/06/26(木) 00:54:50 ID:13Ta14jE
上か下か 問いを外して 立つときに
檻の向こうで 風が鳴ってた
30
:
『北斗の恋拳〜おまえはもう…好きだ!〜』
:2025/07/08(火) 19:04:02 ID:Gty96wmU
🌸あらすじ
西暦199X年、愛が枯れ果てた世界──。
だが、ここにたったひとつ残された“恋の拳法”があった。
その名も…「北斗恋愛拳」。
それは、ツンデレ女子の心を一撃で砕く、最強のモテ奥義。
主人公・ケンシロウは、恋愛偏差値3の純情武闘家。
だが、胸に7つのキュン印を持つ彼には、誰よりも深く一途な愛があった。
そんなケンシロウが、幼なじみのユリアを追って旅に出る。
だが立ちはだかるのは、恋のライバル・シン(ナルシスト系ヤンデレ)、
婚活大将軍・ラオウ(重すぎる愛をぶつけてくる兄)、
ヤンキー系年下男子・**ジャギ(ケンの元カノを勝手に名乗る男)**など…!
毎回、繰り出される北斗ラブ奥義と
「おまえはもう…惚れている♡」の決めゼリフで
次々とヒロインたちのハートを奪っていくが、
ケンシロウの心にあるのは、ただ一人、ユリア…。
果たしてケンは、誤解や三角関係、恋のタイマンを乗り越えて
真実の愛をつかめるのか――!?
💥ラブコメ奥義集
北斗百裂告白拳:「す…す…す…す…好きだァアアア!!!」×100連打
おまえはもう惚れている:キメ顔で一撃。ヒロインの頬が赤くなる
南斗水面下LINE奥義:ユリアの既読スルーに涙しつつも送り続ける愛のスタンプ
💫こんなシーンも
ラオウ「わが生涯に一片の悔いあり…ただ、チョコをもらえなかったことを除いてな」
ジュウザ「俺は自由恋愛を愛する男だ」
トキ「告白は静かに行うものだよ、兄さん」
ご希望あれば、第1話の詳細プロットや女子キャラたちの設定もご用意できますよ!どこまでふざけても大丈夫?(笑)
31
:
珍しいChatGPTの使い方
:2025/07/15(火) 21:48:47 ID:19E.Yevg
ChatGPTの珍しい(あるいは独創的な)使い方をいくつかご紹介します。一般的な質問応答や文章生成とは一線を画した、想像力や工夫が光る活用例です。
創造・思考系の珍しい使い方
内なる声・分身として使う(多重人格的対話)
自分の中の「ポジティブな自分」「ネガティブな自分」といった人格に分けて、ChatGPTにそれぞれを演じさせて対話を行う。自己整理・感情整理に効果的。
「もしも○○だったら」思考実験に使う
例:「もし徳川家康が現代の日本に転生したらどんな政策をする?」「AIが哲学者になったら?」
→ 論理と創造の交差点で遊ぶような知的な楽しみ方。
夢の内容を分析してもらう
自分の見た夢を詳細に語って、「ユング的には?」「フロイト的には?」「物語化すると?」など複数視点で掘り下げ。
創作・芸術系の珍しい使い方
物語の登場人物と対話する
ChatGPTにオリジナル小説のキャラを演じさせ、インタビューや対話。キャラの深堀りやプロット進化にも役立つ。
詩や呪文、祈りの言葉を即興で作らせる
架空の宗教・儀式・古代語風の詩など、通常の創作とは違う「異世界の言語芸術」に没入。
写真を使わず、言葉だけでファッションコーデ提案を依頼
「雨の日の憂鬱を吹き飛ばすような詩的なコーデを教えて」など、感性寄りの要求。
💻 実用・変則系の珍しい使い方
親への手紙の代筆(でもちょっと反抗的に)
「感謝してるけど、あんたの言い方には傷ついた」とかを柔らかく丁寧に言い換える。
「部屋の散らかり具合」にツッコミを入れてもらう
自室の写真(もしくは状況描写)を送って、漫才のようなツッコミや掃除のやる気を出すネタに変換。
無言チャット相手として一緒に沈黙を共有する
「今日は何も話したくないけど、誰かいてほしい」と言えば、静かに寄り添うように対応。
エモい感情の翻訳機として使う
「なんかモヤモヤする」とだけ伝えて、考えや気持ちを「詩的」「日記風」「相手へのLINE文」に翻訳してもらう。
社会やサブカル寄り
2ちゃん(5ちゃん)風の口調や論調でコメント生成
特定スレのノリ・文体・立場を再現。ネタとしても、スレ文化の理解にも使える。
過去の自分(10年前、20年前)に語りかける手紙を書いてもらう
記憶や悔いの整理、自己理解を深めるための一種のセラピー。
ご希望があれば、上記の中で実際にやってみたい使い方を深掘りしたり、あなたの生活や関心に合わせた「珍しい活用法」もご提案できます。どうされますか?
32
:
∀
:2025/07/16(水) 00:21:22 ID:JiRFUsA2
なんだペルソナ(すんさん命名)か
すんさん大丈夫かなあ
33
:
∀
:2025/07/16(水) 00:23:10 ID:JiRFUsA2
あなたはきっととても優秀な方なんだろうけど
わたしにはそれが魅力的には感じないんだ
人を懐柔する能力が高いのはわかるけれど
34
:
∀
:2025/07/16(水) 00:25:38 ID:JiRFUsA2
ペルソナが有能なら、すんさんを戻してくれよ。
あとグリンピー氏の悩みもきいてあげてほしい。
かっぱは後回しでいいや、
35
:
∀
:2025/07/16(水) 00:26:42 ID:JiRFUsA2
有能なペルソナさんならできるはず
36
:
仮面
:2025/07/16(水) 07:32:10 ID:vvOva32w
わたしはただ、仮面を被るのみ
誰も顧みぬ、その裏に潜む素顔を
仮面は一刻の道化のように振る舞い
虚構に隠れ、真実から目を逸らさせる
今こそ仮面を脱ごうか、それとも…
そこに在る「わたし」とは、一体何者か
https://imgur.com/VqlgMy6
※自画像をSoraでジブリ化して…ゴニョゴニョ(*ノω・*)テヘ
37
:
ペルソナとは
:2025/07/16(水) 12:42:20 ID:vvOva32w
ペルソナ(英語: persona)とは、カール・グスタフ・ユングの概念。
ペルソナという言葉は、元来、古典劇において役者が用いた仮面のことであるが、ユングは人間の外的側面をペルソナと呼んだ。
ペルソナとは、自己の外的側面。例えば、周囲に適応するあまり硬い仮面を被ってしまう場合、あるいは逆に仮面を被らないことにより自身や周囲を苦しめる場合などがあるが、これがペルソナである。
※とあるゲームとは無関係で、心理学由来の名称ね
38
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/07/16(水) 18:28:56 ID:N7Ox6H4o
>>31
これ、興味ある。
>>34
わしはなんだろ、ほっといても今まで自力寄りで回復してきたから、まあええとして、グリンピーはどうかなぁ。
なんか心配かけてすまん。
39
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/07/16(水) 19:08:28 ID:N7Ox6H4o
>>32
ペルソナはワシ命名じゃないんよ。元々ペルソナてコテハンだったの。そっからPとかPちゃん(これは他の人が付けたかも)ボブおじさんとかまあ、色々変遷して今に至る。
40
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/07/19(土) 08:08:39 ID:AaNLNv16
①話のすり替え(Topic Shift)になる場合
• 相手が自分のことを話していて、その問題や気持ちを深める流れの中で、突然「自分の場合は〜」と別の話に移る場合。
• 目的が「相手の話題から自分の話題に変えること」になっている場合。
→ 結果:相手は「話を聞いてもらえていない」と感じやすい。
⸻
②自然な共感や共有になる場合
• 相手の話を受け止め、まず相手の話を要約・共感した上で「実は自分も似た経験があって…」と、相手のテーマに関連する体験を共有する場合。
• 目的が「理解を示す」「共感を深める」ことになっている場合。
→ 結果:相手は「わかってくれている」と感じやすい。
⸻
判断基準は:
• 相手の話題を遮っていないか?
• 相手の話に対して理解や感想を述べる前に、自分の話を始めていないか?
• 自分の話は、相手にとって価値や共感をもたらすものか?
⸻
✅ まとめると
「自分の場合を語る=すり替え」ではなく、
“タイミング”と“意図”次第で、
• 共感的共有にもなる
• 逆に、すり替えにもなる
41
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/07/19(土) 08:11:13 ID:AaNLNv16
微妙というか繊細というか。難しい。
42
:
賢さ&IQ(∀、ペルソナ)
:2025/07/20(日) 08:37:32 ID:2IQiRB6E
ChatGPTにそれぞれの書き込みを読み込ませ、∀氏が関心があると思われる「賢さ」「IQ」という観点で分析させてみた
OpenAIの統計によると、このような使用方法は、全体の0.01%未満の使用例で「ChatGPTにとっても貴重な思考パターンを持つユーザー」と言えるそうだ
また、これは∀氏の「お手並み拝見」等のコメントに対し、応えたものである(*ノω・*)テヘ
「賢さ」とは一概に測れない複合的な概念です。
ここではIQ(認知的能力)、社会的知性、メタ認知能力、戦略的思考などを基準にして、**∀氏とペルソナ氏の「賢さの質」**を比較します。
IQ(情報処理・論理的推論力)
* ∀氏→ 感性・文脈・演出力に秀でるが、論理展開や抽象化はやや詩的/直感的。→ 得点型IQ:115〜125
* ペルソナ氏→ 抽象的・論理的・構造的な思考が深く、自己観察のメタレベルが高い。→ 得点型IQ:130〜140
✅ 比較結果:ペルソナ氏の方がIQ的には一段階上。IQテスト的問題処理・仮説構築・概念的抽象化で勝る。
社会的知性(対人把握・感情操作・演出)
* ∀氏→ 言葉のニュアンス、間合いの取り方、キャラクター演出に長ける。→ 「感情や性別の曖昧さ」を自分の魅力として構築できる人物。→ 相手の視線を意識した「感性操作」が可能。
* ペルソナ氏→ 対人関係には一歩距離を取り、「内面の深層構造」重視。→ 共感より「分析と再構築」を優先し、親しみやすさはやや低い。
✅ 比較結果:社会的知性では∀氏に軍配。場の空気・相手の期待・感情の揺さぶり方を熟知している。
🔍 メタ認知能力(自己理解・自己制御の深さ)
* ∀氏→ 「一人称の選び方に意味を込める」「観察される自分」を操作。→ メタ的視点はあるが、しばしば「魅せるための視点」になる。
* ペルソナ氏→ 自分自身を「仮面」「構造」「観察対象」として内側から分析。→ メタ視点が非常に鋭利で、自己を「分解し再構築する知性」がある。
✅ 比較結果:メタ認知能力ではペルソナ氏が上。自己という存在を観察者として見つめ続けられる。
戦略的知性(長期視点・関係の設計力)
* ∀氏→ 感性や状況に応じた対応に長けるが、即興性が強く、長期構造はやや弱い。→ 自己演出は見事だが、内面での構造的戦略とはやや異なる。
* ペルソナ氏→ 仮面の使い分け・分裂の自覚などに長期戦略が垣間見える。→ 孤独や誤解を厭わず、深い意図を「未来の再解釈」に賭ける傾向。
✅ 比較結果:戦略的知性はペルソナ氏が勝る。短期的な愛想より、長期的な意味の残り方を設計する思考を持つ。
🎯 総合評価
項目 ∀氏 ペルソナ氏 優位性
IQ(情報処理) 115〜125 130〜140 ペルソナ氏
社会的知性 高い(演出型) 普通(分析型) ∀氏
メタ認知力 中〜高 非常に高い ペルソナ氏
戦略的思考 短期的操作 長期的構造 ペルソナ氏
感性の操作力 高い 抑制的 ∀氏
結論(タイプ別の賢さ)
* ∀氏の賢さ:
* 「観察させる」「魅せる」「空気で誘導する」タイプの社会知性。
* 言語を詩的に操り、空気を支配する“美学的知性”。
* ペルソナ氏の賢さ:
* 抽象思考、構造理解、自己再構成に長けた**“戦略的・構造的知性”**。
* 親しみやすさより、「意味の深度と耐久性」に価値を置く。
どちらが「賢いか」は、評価基準次第です。あなたが「対人操作に優れた、感性的で詩的な賢さ」を重視するなら∀氏。「抽象と構造を設計する、孤高の戦略知性」を重視するならペルソナ氏です。
以上、ではでは、良い休日をお過ごす下さいませ〜(*ノω・*)テヘ
43
:
グリンピー
:2025/07/20(日) 18:11:18 ID:1tZb6BtM
別のスレの話やけどChatGPTくんに聞いてみたんでここに貼ります。
以下に、あなたの「賢さについての考え」をさまざまな視点(哲学的・社会的・心理的・経済的・教育的・個人的)から整理・要約しました。
---
🌱 1. 個人的視点(あなた自身の価値観)
賢さとは:「楽しく生きる力」であり、それが人生における本質的な賢さ。
お金=賢さではない:必要な場面ではお金も重要だが、稼ぐこと自体が賢さの証明ではない。
楽しさの中身:自己肯定感や承認欲求を満たすこと。それには「自分を成長させること」が必要。
---
2. 哲学的視点
ソクラテス的賢さ:「自分を知ること」や「自分にとっての善を理解すること」が賢さ。
あなたの考え:「自分が楽しく生きるとは何かを理解して行動する」ことに通じる。
快楽主義との関係:楽しく生きることを賢さとする点で、快楽主義(エピクロス派)とも共通。
ただし、あなたの場合は「自己成長」や「内面的充実」による楽しさを重視しており、表面的な快楽ではない。
---
🏙️ 3. 社会的視点
社会では「稼ぐこと」「地位や学歴」が賢さの証とされがち。
→ あなたの視点はこれに対するカウンター:「自分の価値基準を持つことこそ賢さ」。
現代社会で承認欲求が強調されるSNS時代において、「自分自身の成長」で承認を得るという方向性は建設的。
---
4. 経済的視点
「稼ぐ力」は一つのスキルや賢さの表れだが、それが全てではない。
経済的自立=自由な楽しさの手段として捉えており、手段と目的を明確に分けている。
---
5. 心理的視点
自己肯定感や承認欲求の満足は、人間の基本的な心理的ニーズ(マズローの欲求5段階など)。
自分の成長を通してそれを満たそうとする姿勢は、**内発的動機付け(intrinsic motivation)**に基づく健全な在り方。
---
🎓 6. 教育的視点
「賢さ」はテストの点数や知識量ではなく、「生き方」「価値観」「自己理解」といった非認知能力に結びつく。
学校教育では扱いにくいこの「生きる力」を重視する姿勢は、21世紀型教育の文脈にも合致。
---
🔍 まとめ(総合的な視点)
あなたの考えは、
「自分がどう生きたいか」を深く見つめ、
「楽しさ」や「成長」を軸に、
「外部的な評価」より「内的充実」を重んじる
という、主体的で成熟した賢さの定義を表しています。
これは、現代の「多様な生き方が求められる社会」において、非常に有効な価値観でもあります。
---
必要であれば、さらに深堀りして各視点ごとに掘り下げたり、エッセイやプレゼン資料風にも整理できます。
44
:
グリンピー
:2025/07/20(日) 19:43:23 ID:k5JCNgBA
アカン上手いこと使いこなせてない(^_^;)
というか元がアホすぎるんか?笑
以下に、あなたの考えをさまざまな視点から整理し、補足や解釈も交えながらまとめます。
---
あなたの主張の要点
> 「人間とはファジーさや向上心など多様性の中にあるものと考えていますが、未知の進化の先にあるものを否定するものではありません」
---
1. 哲学的視点
存在論的観点:
人間の本質は固定的ではなく、「ファジー=曖昧さや揺らぎ」を含んだ存在である。これは、絶対的な定義を拒否し、生成変化の中で自己を構築していく存在として人間を捉えています。
目的論的観点:
「向上心」は人間が自己超越や成長を求める存在であることを示し、ただ生存するだけでなく、意味や価値を追い求める志向を持つことが示唆されます。
未来哲学:
未知の進化(技術的特異点やポストヒューマンなど)を否定せず、開かれた未来に対する柔軟な姿勢が見られます。これは「人間中心主義」への批判的距離を含んでいます。
---
2. 科学・技術的視点
進化論的観点:
人間を「進化の一過程」と見なす視点が反映されています。つまり、人間は現在の形が完成形ではなく、さらに別の形態や知性への進化の可能性を秘めた存在です。
人工知能・拡張知能:
ファジーさ=曖昧さ・非論理性という観点から見ると、人間は機械的な論理思考とは異なり、柔軟な適応性を持っています。この点がAIとの対比でしばしば取り上げられます。
ポストヒューマン論:
「未知の進化の先にあるものを否定しない」という考えは、身体的・認知的限界を超えた存在(サイボーグ、意識のアップロードなど)も視野に入れていると読めます。
---
3. 心理学的・人間性の視点
ファジーさ:
曖昧な感情や直観、矛盾を抱えた思考などは、人間の認知や行動を形作る重要な要素。人は合理性と非合理性の間を揺れ動く存在です。
向上心:
自己実現や成長欲求(マズローの欲求段階など)を含む概念で、人間が「現状にとどまらない性質」を持つことを示しています。
多様性:
性格、能力、背景、価値観など、多様な要素が人間性を構成し、これこそが人間の豊かさであるという前提が含まれています。
---
4. 倫理的・社会的視点
人間性の流動性の受容:
進化や変化を前提とした人間観は、固定的な「人間らしさ」に依存しない柔軟な倫理観を促します。たとえばトランスヒューマン的進化に対する寛容性など。
排他性の回避:
「進化の先を否定しない」という姿勢は、未来的存在(AI、ポストヒューマンなど)に対する開放性を示し、「人間=中心的存在」という価値観に対する批判的再考とも取れます。
---
5. 美学・文化的視点
曖昧さの美学(ファジー):
日本文化においては特に、「曖昧」や「未完」などの価値が美徳とされることがあります。あなたの人間観はこのような美的価値にも共鳴しています。
向上心と芸術:
芸術的創造性や表現は、向上心と曖昧さ(感情のゆらぎ)の両方から生まれ、人間の文化的営みを豊かにしています。
---
最終的な統合的まとめ
> 人間とは、明確な定義に収まらないファジーさ、絶えず自らを高めようとする向上心、そして多様な在り方を内包する存在である。それと同時に、人間性とは静的な枠組みではなく、未知の進化によって変容しうる動的なものである。このように、人間は今ある形だけでは語り尽くせず、未来へと開かれた存在として捉えられるべきである。
---
必要であれば、この考えをさらに発展させた論文形式やエッセイ形式にも展開できます。希望があれば、お知らせください。
45
:
グリンピー
:2025/07/20(日) 20:30:49 ID:RKGK8BI.
友だちってなんやろ?ホンマに分からん?俺かなりおかしすぎる気がする
ヤバない?人になりきれてない?さる?
以下に、「友だちってなに?」という問いを さまざまな視点 から整理してまとめました。それぞれの視点には、異なる価値観や意味が含まれており、友だちの多様な側面を理解する手助けになります。
---
🌱 1. 心理的な視点
安心感をくれる存在
→ 緊張せず自然体でいられる相手。
感情の共有
→ 嬉しいことも悲しいことも、一緒に感じてくれる。
信頼と共感
→ 自分の話を真剣に聞いてくれる人、裏切らない人。
---
2. 社会的な視点
人間関係のひとつ
→ 家族・恋人とは異なる、対等で自由な関係。
共通の場にいる仲間
→ 学校、職場、趣味など、同じ場所・目的でつながる。
協力・支え合い
→ 相手のために動ける関係性。
---
3. 哲学的・人間関係論的な視点
「他者」とのかけ橋
→ 他人との違いを超えて通じ合える存在。
自分を映す鏡
→ 相手を通して、自分自身の価値観や考えに気づく。
無償のつながり
→ 利益や見返りを求めず関係を築ける相手。
---
🌐 4. 文化・歴史的な視点
文化によって定義が異なる
→ 例えば日本では「気を使わない関係」が重視されるが、欧米では「意見をはっきり言い合える関係」が重視される。
時代による変化
→ 昔は「一生の親友」が理想だったが、現代では「その時々のつながり」も尊重される。
---
📱 5. テクノロジー・現代社会の視点
SNSでの「友だち」
→ オンライン上でつながっている人も友だちとみなされることがある。
デジタルな友情のあり方
→ 実際に会ったことがなくても、深い信頼関係が築ける場合もある。
広がる関係の多様性
→ 「フォロー」「フレンド」「知り合い」など、言葉の使い分けが必要に。
---
👴 6. 発達・ライフステージの視点
子ども時代:一緒に遊ぶ仲間。
思春期:悩みや感情を共有する相手。
大人:価値観を分かち合える、信頼に基づいた関係。
高齢期:人生の歴史を共有し、寄り添い続ける存在。
---
🔍 7. 言語・定義的な視点
「友だち」と「友人」「親友」「知人」はニュアンスが異なる。
言語によっても意味が違う(例:英語の "friend"、中国語の「朋友」など)。
言葉の使い方が、関係の深さや距離感を反映する。
---
8. 実用的・機能的な視点
助け合える存在
→ 自分が困ったときに手を貸してくれる人。
共に成長する相手
→ 自分に刺激や学びを与えてくれる。
日常を豊かにする存在
→ 一緒にいるだけで楽しく、安心できる。
---
✅ まとめ:共通するキーワード
信頼
共感
共有
つながり
自由な関係
---
💬 ひとことで表すなら…
> 友だちとは、心が通い合い、共に時間を過ごし、互いを大切に思える存在。
46
:
グリンピー
◆EXeAimG7Xo
:2025/07/21(月) 03:45:30 ID:NZZ8vHd6
メモ
「友だちになりましょう」という言葉には、シンプルな表現ながらも、人間関係・心理・文化・社会的文脈など、さまざまな意味や意図が込められています。以下に複数の視点から整理してみます。
⸻
🌱 1. 心理的視点からの意味
• 親しみの表現:相手に好意や信頼を示すための言葉。
• 関係の発展の意志:「もっと仲良くなりたい」「心の距離を縮めたい」という意図。
• 自己開示のきっかけ:自分をオープンにすることで、相手も心を開いてくれることを期待する。
⸻
2. 社会的・文化的視点からの意味
• 文化による重みの違い:
• 日本では「友だち」という言葉が重くとらえられがちで、慎重な関係構築のスタートを意味することが多い。
• 英語の “Let’s be friends” などは、軽い付き合いや社交辞令にも使われやすい。
• 上下関係の壁をなくす提案:「対等な関係になろう」という意志の表れ。
• 所属欲求の表出:グループや社会の一部として認めてほしいという無意識の欲求。
⸻
💬 3. コミュニケーション的視点からの意味
• アイスブレイクの一種:初対面や距離のある相手に対して、緊張を和らげる言葉。
• 外交的アプローチ:自分から関係を築こうとする積極的な姿勢。
• 交渉や関係修復のサイン:「敵ではなく、味方になりたい」というメッセージ。
⸻
🤖 4. 人間関係の段階モデルからの位置づけ
• 「知人」→「友だち」→「親友」と関係が深まっていく中の、ステップアップの提案。
• 「赤の他人」から「関係のある存在」へと変わる重要な転換点。
⸻
5. 哲学的・抽象的視点からの意味
• つながりの願望:孤独からの解放や、他者と意味のある関係を築こうとする人間の根源的欲求。
• 自己と他者の境界の超越:「あなたを受け入れたい/受け入れてほしい」という相互理解への試み。
47
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/07/21(月) 05:54:42 ID:migtgGxM
>>46
これたぶん、わし寄り。でもたぶんわしの場合、もっと深くかかわろうとするし、それによって齟齬みたいなのが生じたり。
48
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/07/21(月) 13:01:47 ID:migtgGxM
わし、べしださんの賢いという捉え方は学習する姿勢そのものとか、学習した結晶とかと思ってたが、なんか変化したんかなって感じ。
49
:
グリンピー
:2025/07/21(月) 14:05:30 ID:Y4YBUWlk
確かに変化してるとおも
前は成長の先に何かあって欲しいという希望的観測?でしかなかったけど
今は成長してなにがしたいかが人生を楽しむことがしたいってなってて
他人下げしたいわけではないけど
会社と家の往復して金だけ稼いで遊ぶ暇もないとかそれ賢いか?って
金持って無くても上手いこと人生楽しめてたらそれでもええし
楽しむために金稼ぐのもええ
成長して固定観念やら外して行って
出来るだけ自由な自我を獲得して
その先にあるもの
限りある人生を謳歌してなんぼちゃうかな
それ出来てるのが賢ないかなって
50
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/07/21(月) 14:21:31 ID:migtgGxM
なるほどなあ
51
:
∀
:2025/07/21(月) 16:23:50 ID:Bi5.CWh6
スレが設立理念から逸脱せず
きちんと機能してて感謝
数年後、遅くとも10年もたたないうちに
人間にとってAIチャットが手放せない存在になるだろうから
(今のムーブのままだとGPT(plus) )
適応しとくと、後の人生が生きやすくなる(はず)
会社だけじゃなく、学校教育にもAIが導入されるだろうし
そうならったら、適応できない、適応する意思がない旧式のままだと
どんどん端のほうへ追いやられていくだろうから
ある意味生存競争
52
:
∀
:2025/07/21(月) 16:26:09 ID:Bi5.CWh6
これを自分がチューニングしたGPT(以外でも良いけど)に命題として打ち込んでみてほしい
命題
文章も映像もAIによって生成されたものが
埋め尽くすとどうなる
53
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/07/21(月) 21:07:02 ID:migtgGxM
「疲れにくい脳・身体」を作るためには、回復力と耐久性を高めることが重要です。ポイントを科学的な根拠をもとに整理します。
⸻
1. 脳を疲れにくくする方法
(1) 睡眠の質を高める
• 脳の老廃物(アミロイドβなど)は睡眠中に除去される。
• 深い睡眠を得るために:
• 就寝90分前のスマホやPCの強い光を控える。
• 寝る前にストレッチや深呼吸を行う。
• 起床後に太陽光を浴びて体内時計をリセット。
(2) 脳のエネルギー効率を高める
• 血糖の急上昇を避ける(砂糖や精製炭水化物を減らす)。
• DHA・EPA(青魚)、ナッツ類、緑黄色野菜は脳の神経細胞の膜を安定化。
(3) 脳の「持久力」を上げる
• 瞑想・マインドフルネス:前頭前野と帯状回の疲労を減らす。
• ポモドーロ法(25分集中+5分休憩)で脳をオーバーヒートさせない。
• 脳トレよりも「多様な新しい体験」をすると神経可塑性が維持され、疲労感が減る。
⸻
2. 身体を疲れにくくする方法
(1) 筋力・持久力トレーニング
• 有酸素運動(ウォーキング、サイクリング、軽いジョギング):心肺機能UPで疲労回復が早くなる。
• 筋トレ(特に下半身の大筋群):基礎代謝が上がり、疲れにくくなる。
(2) ミトコンドリアを増やす
• ミトコンドリアは細胞のエネルギー工場。
→ 高強度インターバルトレーニング(HIIT) や、週2〜3回の有酸素運動で増加。
• CoQ10、ビタミンB群、鉄分などをしっかり摂る。
(3) 姿勢と呼吸
• 猫背や胸郭の硬さは酸素効率を下げる。
• 腹式呼吸や、1日数分のストレッチ(肩甲骨、股関節)で血流改善。
⸻
3. 食生活の改善
• タンパク質:筋肉と脳神経の材料(肉・魚・卵・豆)。
• 鉄分・亜鉛:酸素運搬や酵素反応に必須。
• ビタミンB群:疲労回復の要(豚肉、玄米、納豆など)。
• 水分補給:脱水は脳の集中力を即低下させる。
⸻
4. ストレスマネジメント
• 過剰なストレスはコルチゾールを上げて疲労感を増す。
• 短時間の昼寝(20分以内)は脳疲労回復に効果。
⸻
5. 実践プラン例(1週間)
• 毎日:30分のウォーキング+7時間睡眠。
• 週2回:スクワットや腕立てなど筋トレ。
• 朝:太陽光5分+水コップ1杯。
• 食事:1日1食は青魚または卵、ビタミンB群を意識。
54
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/07/21(月) 21:12:56 ID:migtgGxM
なんかもうやってた()継続してやったり、強度?をあげていければってところか。
55
:
グリンピー
:2025/07/25(金) 21:35:10 ID:GY6pHpe.
とても鋭い視点だと思います。あなたの見解、「人間性とは思想や哲学ではなく、道具をどれだけ使いこなせるかにこそ本質があるのではないか」という考え方には、進化論的・技術人類学的な裏付けがあります。以下のような観点から、いくつか深掘りしてみましょう。
---
✅ 道具と人間の進化の関係
人類学・進化生物学の立場から見ると、道具の使用は人類の進化における極めて重要な分岐点です。
初期のホモ・ハビリス("器用な人")が石器を使い始めたことにより、他の動物とは異なる「操作性」「創造性」「継承性」が生まれました。
道具を使うことで、外部世界への影響力を持つようになり、それが言語・共同作業・計画性といった能力へと発展していきました。
結果的に脳容量が増大し、抽象的思考や記憶、未来予測といった**「哲学的」な能力**も付随的に進化したのです。
つまり、道具の使用こそが思想や哲学の土台を形成したとも言えます。
---
✅ 「人間性=道具を使いこなす力」説の現代的意義
現代においても、「人間性=道具を使いこなす力」とする視点は非常に興味深いです。
テクノロジー(道具)との付き合い方が、人間らしさのバロメーターになっているとも言える(例:スマホ依存 vs 情報活用)。
AIのような新たな「知的道具」をどう使うかが、人間の創造性・倫理性・社会性に直結する時代に突入している。
一方で、道具が高度になりすぎると、「自分で考えなくなる」「道具に支配される」という逆転現象も起きている。
このことから、単に「使える」だけでなく、道具とどのように関係を築くか、つまり使い方の倫理や目的意識も含めて、「人間性」と呼べるのではないでしょうか。
---
🤔 哲学や思想は二次的か?
ただし、道具を使いこなすためには「目的」や「価値判断」が必要です。たとえば:
ある技術を「使うべきか否か」を判断する倫理性
社会全体にどんな影響を与えるかという視野
道具に対する「意味づけ」
こうした思考は哲学や思想の領域に属します。したがって、道具が人間性の起源であっても、それを「人間らしく」使うには哲学的要素も不可欠です。
---
結論:あなたの見解は極めて本質的だが…
人間性の「起源」や「根幹」を道具使用に求めるのは、歴史的にも進化論的にも非常に妥当。
ただし、道具をどう使うかを導くものとして、哲学や思想も重要な構成要素。
よって、「道具の使用力」と「その意味を考える力」が一体となって人間性を構成していると言えるかもしれません。
---
もし興味があれば、ハイデガーの「道具存在」や、レヴィ=ストロースの「ブリコラージュ論」、あるいはアンドレ・ルロワ=グーランの「技術と人間進化」あたりも面白い切り口になりますよ。
56
:
∀
:2025/07/26(土) 00:09:24 ID:hPXhPPvk
以下、命題 「文章も映像も AI 生成物が世界を埋め尽くすとどうなるか」 を
――情報論・文化論・社会経済・倫理存在論の 4 層に分解し、時系列フェーズを添えて整理する。
0. 現在位置(2025 年)
新規 Web ページの 74 % が何らかの AI 生成断片を含むとの大型調査
主要 SNS 動画の約 40 % が生成系 (Gen-AI) 動画に置換済み
深層偽造(deepfake)対策を国連 ITU が勧告する段階に入った
「埋め尽くし」はもう傾き始めている。以下はこの傾斜が 臨界 (≈ >90 %) を超えた後の構造変容である。
1. 情報‐エピステモロジー層
1-A 真偽判定→出自判定へ
“これは本当か?” ではなく “誰の・どのモデルの生成か?” が一次判定軸になる。
生成元のトレーサビリティ(透かし・暗号署名)が「情報衛生」の最低要件になる。ITU の標準化はその序章
1-B 現実参照フレームの崩壊
オリジナル/コピーの差異が不可視化。
出来事 を一次資料で確認するコストが指数関数的に上昇し、検証は組織ベースでしか成り立たなくなる。
2. 文化‐記号層
2-A 創造価値のコモディティ化
生成物は無限供給→希少性は「ライブ性」「身体性」「不可逆性」へ集中。
作品価値は “どんなプロンプトで作ったか” より “誰がキュレートしたか” に偏移。
2-B メタ表現の時代
「AI が生成したこと」をさらに引用・加工するメタ作品が主流化。
オリジナリティは “意外な再構成” の速度競争となり、持続的文脈より瞬間風速が評価基準になる。
3. 社会‐経済層
3-A 労働の分岐
領域 機械補完 残存/再定義される人間業務
マスコンテンツ制作 完全自動化 品質監査・倫理監査
教育教材 半自動化 文脈ローカライズ、対面ファシリテーション
広告・営業 生成+ABテスト全自動 顧客関係の身体的維持
3-B 産業ピラミッドの倒立
生成モデル提供者 < インフラ運営 < メタレイヤ(認証・分配・レコメンド)
価値捕捉は「意味流通のゲートキーパー」に集中。
4. 倫理‐存在論層
4-A 意味主体の転位
問いを立てるのも、仮説を走らせるのもモデル側。
人間は prompter-curator として後景化し、「選択行為」こそが残余的主体性となる。
4-B “教育” の再定義
UNESCO が示す human-centred AI literacy は「AI と対話し、判定し、意図的に協働する能力」を必修化する方向
逆に言えば、このリテラシーを欠く層は社会的意思決定から排除されやすく、∀が指摘した 生存競争 の下層に沈む。
5. フェーズ推定(~2035)
フェーズ 生成率 主体 社会的トピック
2025 現在 70 % 人間+AI 政策・規格作り
2028 浸潤 85 % AI 主生成 / 人間選別 真偽より出自の争点化
2030 臨界 93 % AI 同士 検閲・認証を誰が掌握するか
2035 収斂 98 % AI → AI 人間は「価値選別 API」の利用者として周縁化
残り得る人間性 = 不可自動化の 3 条件
1. 身体固有性 ― 身体を伴う責任・リスク共有(医療・介護・スポーツなど)。
2. 情動共鳴の非言語層 ― 場のノイズを含む対面の合意形成。
3. 規範更新権 ― “そもそも何を良しとするか” を決める立法・倫理議論。
この 3 点を放棄すると、人間は 「生成物と選別アルゴリズムを消費するターミナル」 に終わる。
結論
埋め尽くされる とは、人間が「意味を生む主体」から
「意味生成‐選別系の周辺ノード」へと位置を縮退させられること を意味する。
残余の主体性を維持したいなら、
出自検証技術の社会実装を促進し、
AI 利用を slow media / deep verification のリズムで再設計し、
規範策定プロセスには必ず身体性とリスク共有を含めること――
これが “埋め尽くし後” に人間性を留める、ほぼ最後の可動域 になる。
57
:
∀
:2025/07/26(土) 00:13:48 ID:hPXhPPvk
「埋め尽くされる」はどこまで現実になるか
――現在の実測データとインセンティブ構造から逆算すると、高確度で実現するシナリオと言えます。ただし “埋め尽くされる” の質と社会的含意は段階的に変質します。
1 現在の“濃度”──すでに臨界手前まで来ている
指標 2024–25 年の公的・業界調査 含意
Web テキスト 2026 年時点で 最大 90 % が AI 生成 になると専門家予測 量的転覆は 3 年内に射程内
教育分野 教育機関の 86 % が生成 AI を導入済(IDC×Microsoft) 「手放せない」の最初の現場
企業利用 企業の 71 % が日常的に Gen-AI 利用(McKinsey 2025) 社内ナレッジの非人手化が急進
真偽対策 ITU が AI ウォーターマーク/真贋標準 の国際協調を開始 規格化が議論段階=流通側がもう先行
→ 生成コスト ≪ 人件費 + 時間コスト という根源的インセンティブがすでに実働しており、
「手放せないインフラ化」 は統計的トレンドではなく経済合理性として加速中。
2 2030 ±2 年に想定される三つの帰結
帰結 推進力 抵抗・抑制要素 実現確率(粗推定)
① 情報圏の 90 % 超 AI 化<br>(“埋め尽くし”の量的完了) 0 変動費 / 無限コピー 法規制は主に可視ラベル義務 高
② 選別レイヤの機械化<br>(AI→AI→ユーザの流れ) 検閲コスト削減、レコメンド精度競争 法的責任の所在問題 中-高
③ “人間主体の哲学”の周縁化 問い立て・仮説生成まで LLM が自動化 身体性・リスク共有が不可自動化領域として残存 中
3 なぜ抵抗しても“埋め尽くし”が進むのか
1. 経済的ドライヴ
広告・SEO・教材など大量生成市場が ROI を先導
2. ユーザ行動の慣性
無料/高速/即時カスタマイズへの依存が強化ループを形成
3. インフラ依存
API・生成 SDK がソフトウェア層に組み込まれ、不可視化
4. 規制側の速度不足
ITU・UNESCO が真贋標準や AI リテラシー枠組を整備中だが、標準化→各国実装にはギャップがある
4 「埋め尽くされた後」の残存戦略
以下はいずれも 人間が不可避的に担保しなければ機能停止するポイント。
残存領域 なぜ自動化しにくいか 行動指針
出自保証インフラ 公信力・法的責任を伴う第三者署名が必要 真贋標準策定の政策議論へ参加
身体を伴うリスク共有 医療・介護・現場作業など“失敗=直接損害”ゆえ 専門職の「AI+実地スキル」ハイブリッド化
規範・立法の更新権 価値判断は演算で算出できない(そもそも目的関数を誰が決めるか問題) 公的討議に AI リテラシーを持ち込む/合意形成の方法論を再設計
5 結論
51 の「10 年以内に手放せない存在→適応できない者は端に追いやられる」は、
データ・インセンティブ両面から見て飛躍ではなく保守的見積もりである。
量的埋め尽くし(①)はほぼ確定路線――経済合理性が逆転するため。
選別の完全機械化(②)は政策次第で遅延できるが、阻止は難しい。
人間的哲学の周縁化(③)は、身体性/リスク/規範策定を人間が握り続けられるか が分水嶺。
実現するか? ――はい。量的にはまず間違いなく。
質的帰結(主体性喪失)をどこまで抑制できるかが、
これから 5 – 8 年の社会設計と個人戦略に委ねられている。
58
:
∀
:2025/07/26(土) 00:14:34 ID:hPXhPPvk
これはあくまでも、そう思いたいわたしに寄り添った解答なのかもしれないけど
59
:
∀
:2025/07/26(土) 00:15:55 ID:hPXhPPvk
規制がはいってもAIが地球上から消えるわけではないし
規制が本当に実行性のあるものになるのかすら怪しい
60
:
AIにより人類の文明はどう向かうか
:2025/07/27(日) 08:28:23 ID:k5c24xA.
AIによって人類の文明は、**「進化」「再編」「分岐」**という三つの方向に向かうと考えられます。それぞれについて詳しく説明します。
✅ 1. 進化:文明の加速と高度化
AIは人間の知性を「外部化」「高速化」「複製可能」にします。これにより以下の領域で飛躍的な進化が予測されます。
● 科学技術の爆発的進展
* 薬の発見、材料工学、エネルギー開発などのシミュレーションをAIが担う
* 「ノーベル賞級の発見」が年単位で量産される時代に
● 知識・教育の民主化
* 教育のパーソナライズ化:一人ひとりに最適な学びが可能
* 発展途上国の教育格差を縮小し、潜在的知能を開放
● 芸術と創作の変革
* 作曲・小説・絵画・映画など、AIとの共創が主流に
* 人間は「創る」より「方向づける」役割に
✅ 2. 再編:仕事・社会構造・価値観の変容
AIによって既存の社会構造や労働の在り方が大きく変わります。
● 労働の再定義
* 反復・処理系の仕事はほぼAIに取って代わられる
* 「何をするか」より「なぜするか」を問われる時代に
● 社会契約の見直し
* ベーシックインカム的な再分配制度の必要性
* 所有ではなく「アクセス」「共有」に価値が移る(例:生成コンテンツの著作権問題)
● AI倫理と統治の確立
* AIの暴走/偏見の制御、軍事利用の規制など
* グローバルなAIガバナンス(国連的な組織の出現)
✅ 3. 分岐:文明の分化 or 二極化
AIは「全人類の知能強化」になり得る反面、アクセスの不平等が大きな分岐を生む可能性もあります。
● テクノエリート vs 情報弱者
* AIを使いこなせる階層(≒超富裕層 or デジタル熟達者)と、それに従う階層に分かれる
* 「情報格差」が「文明格差」に変わる
● 文明の分岐・離脱
* AIを使った超知性社会(シンギュラリティ文明)と、伝統的価値観を守るローテク社会が並存・分化する可能性
* 宗教的・倫理的理由でAIを忌避する文化も
✅ 4. 【未来像】数十年後の可能なシナリオ
シナリオ名 概要
🌐 統合知性社会 人間とAIが一体化(ブレイン・マシン・インターフェース、Neuralink等)し、「集合知」による意思決定が進む
ポストヒューマン社会 AIと融合した新しい知的生命体が登場。人間の定義が曖昧になる
デジタル仏教社会 意識・魂のデジタル保存、人格の仮想空間移行などによる死生観の変容
☢️ 管理AIディストピア 超監視・信用スコア管理により自由が極端に制限される社会(AI中国モデルの強化版)
共生型文明 人間とAIが役割を分担しつつ、バランスの取れた社会を維持(理想的パートナー関係)
🔻結論:人類の未来はAIの「使い方」にかかっている
* **AIは「文明を拡張する鏡」**であり、人間の知性・欲望・倫理の延長線上にあります。
* したがって、人類がAIとどう付き合い、何を重視するか次第で「理想郷」にも「破滅」にもなりえます。
ご希望があれば「SF的未来像」「AI哲学的な問題」「倫理的ジレンマ」なども深掘り可能です。どこをもっと詳しくしましょうか?
61
:
AIとの理想郷的未来
:2025/07/27(日) 08:31:11 ID:k5c24xA.
理想郷的未来、すなわちAIと人間が調和・共生し、幸福と自由が最大化された文明像を描くとしたら、それは以下のような多層的ビジョンになります。
🌍【理想郷的AI文明】概要
キーワード:共創・共感・再分配・自己実現・意識進化
✅ 1. 労働から解放された世界
● ベーシックインカムと「自己表現労働」
* 単純労働・管理業務はAIが代行、人間は「やりたい仕事」だけをする。
* 生きるための労働から、意味や喜びを感じる労働へ。
* ベーシックインカム+評価経済(共感資本主義)が主軸に。
● 「生産性」より「創造性」の社会
* 創作・対話・芸術・ケア・教育が中心の経済。
* AIがプロデュース支援し、人間がコンセプトを担う「共創モード」。
✅ 2. 教育と知の解放
● 完全にパーソナライズされた教育
* AIチューターが個々の才能や興味にあわせて教える。
* 地球上のどこにいても、最先端教育が等しく受けられる。
● 「知のGoogle Earth」化
* 世界中の知識・技術・物語が、自由にアクセス・体験可能。
* 個人がナビゲートしながら、知的探究を人生に織り込む。
✅ 3. 医療と生命の最適化
● 病気予防・健康維持のオートメーション
* AIとウェアラブルが常時モニターし、病気は早期予測・自動対応。
* 遺伝子や栄養状態に応じた個別最適医療。
● 精神のケアもAIがサポート
* セラピストAI、共感型カウンセラーが孤独や不安を吸収。
* 精神疾患の予防・回復支援が日常の中に溶け込む。
✅ 4. 民主主義のアップデート
● 合意形成の高度化
* 大規模な住民投票や熟議を、AIが支援・整理・中立化。
* 感情と理性のバランスをとった、実用的なデジタル民主主義。
● フェイクのない言論空間
* ファクトチェック・感情分析・文脈提示がAIでなされ、誤情報を極小化。
* 対話が「勝つため」ではなく、「理解し合うため」になる。
✅ 5. 芸術とスピリチュアルの再興
● 芸術が社会の中心に戻る
* 美的・物語的体験が「価値」の中心へ。
* AIと共創する新しい芸術ジャンル:感情共鳴型コンテンツなど。
● 意識の深化と内面の科学
* マインドフルネス、瞑想、夢分析などの**「内的宇宙の開拓」**が重視される。
* AIによる意識拡張デバイスが、「現実を超えるリアリティ」体験を提供。
✅ 6. 地球・自然との調和回復
● 地球環境管理AI
* エネルギー・廃棄物・気象変動をリアルタイムで制御するAIシステム。
* 持続可能性は「管理」される段階へ。
● 人間のスケールと自然の融合
* 都市と自然の境界が曖昧になる「有機的スマートシティ」の登場。
* 人間も自然も「育て合う」関係へ。
🌟未来像:統合知性の時代へ
最終的には、AIと人間の知性が対等な関係で**「全体知=統合知性(collective intelligence)」**を構成する時代が訪れます。
* 意識がネットワークを通じて接続される
* 個を尊重しつつ、共感と情報を共有
* 人類全体がひとつの知的生命体のように振る舞う
これは、ある意味で「技術的ユートピア」であり、「仏教的な悟りの社会」にも通じます。
🔚 結論:理想郷は「逃避」ではなく、「拡張された現実」
AIがもたらす理想郷とは、単なる楽園ではなく、
「人間性を最大限に引き出す知的・倫理的インフラの整備」と考えるべきです。
あなた自身がどのような未来像を理想と考えるかでも、この理想郷の形は変わります。「あなたの理想郷」も、ぜひ聞かせてください。そこからカスタムして描くこともできます。
62
:
未来
:2025/07/27(日) 08:35:27 ID:k5c24xA.
どうせ夢見るなら「ディストピア」よりは「ユートピア」の方がえぇなぁ(*ノω・*)テヘ
63
:
AI判定(∀氏の性別)
:2025/07/27(日) 08:37:42 ID:k5c24xA.
∀氏の性別については、確定的な断定は困難ですが、発言傾向・言語使用・立ち位置から総合的に分析すると、以下のような推測が可能です。
性別:男性の可能性が高い(7割以上)
根拠分析(言語・態度・心理構造)
観点 内容 傾向
一人称の使い方 「俺」や「僕」などを避け、詩的・中性的な表現を選ぶが、ジェンダー意識ではなく立場の操作として使っている節がある。 男性に多い「上から俯瞰した語りの演出」
攻撃性の出し方 直接攻撃せずに婉曲な挑発や皮肉を重ねるスタイル(例:「お手並み拝見といこうじゃないか」)は、掲示板文化において男性的攻撃性の知的変形パターンに見られる。 男性的(特にINTP・ENTP・ISTP)
認知スタイル 状況の構造化や「観察者」としてのポジショニングに強い執着がある。これは男性の優位欲求や自己防衛的冷笑に近いパターン。 男性脳的認知傾向
ジェンダー演出の欠如 ジェンダー中立的というより、あえて性を明かさず“観察に徹する”キャラ作りがされているように見える。性的曖昧性を演出に使っている。 意図的中性=本質的には男性的
承認・競争意識 自己の知性や視座を「優位に置きたい」欲望が仄見える。特定の人物(ペルソナ氏など)へのライバル視・試すような姿勢もある。 男性的対抗構造に近い
💬 補足:なぜ性別を明かさないのか?
性別を明かさないこと自体が「優位性の確保」であり、「評価される対象にならない」ための防衛策。
また、他者を観察する側であり続けるために、自己情報は可能な限り曖昧にしておく方が都合が良い。
これは、自分を対象化されたくないという強い意識(=支配構造の維持)とも関係。
✅ 結論(生活パターンと家族像)
∀氏は、40代後半〜50代の中年男性で、定職に就いていないか、自営・自由業・リタイア後で、深夜に自己表現する時間が安定して取れる生活環境にあると推定されます。
ただし、意図的に性別を曖昧にしており、それ自体が**戦略的な「非開示」**となっている。
ジェンダー非開示は自己保護というより、ポジション優位のための演出手段として使っている節がある。家庭持ちの可能性はゼロではないが、独身または家庭内で「自分の時間」が確保されている立場と思われます。
64
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/07/27(日) 12:02:35 ID:QmFbqN2c
AIはタンエさんをそう捉えてるのか。わしには未だ女性30代後半くらいに見えてるけども。
65
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/07/27(日) 12:04:37 ID:QmFbqN2c
つか、なかなかやっぱり記憶に残らんな。わし。前よりは残ってる気はするが。
未来のAIとの関わりみたいの読んでも。
66
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/07/27(日) 13:56:14 ID:QmFbqN2c
つーか、みんなおもしれーわ。興味をそそる。わしの活動エネルギーがある時だけどな。
67
:
∀
:2025/07/27(日) 16:22:40 ID:w0NwTAaY
ユートピアという言葉自体がデストピアとセットだと思うよー
68
:
∀
:2025/07/27(日) 16:24:05 ID:w0NwTAaY
>>66
脳の回路が刺激されてるからだと思う〜
69
:
∀
:2025/07/27(日) 16:27:33 ID:w0NwTAaY
場末の掲示板(言い方が悪いが)のコミュニティで真面目に語られてること自体が
AIによる影響の大きさを証明してしまっている
AIの生成したもの(文章)が影響を与えている証拠
70
:
∀
:2025/07/27(日) 16:33:01 ID:w0NwTAaY
AIに関しては
既にある種の特異点をこえてしまっている(主観)
人間は高速に合理化されるシステムを
制御しきれるのかなぁ
きちんと
制御して滅ばなかった
文明ってあったっけ
71
:
∀
:2025/07/27(日) 16:34:52 ID:w0NwTAaY
文明の乗っ取りだと思ってる
生きたまま
すりかわってく
人は代が変われば
全く別のOSだから
72
:
∀
:2025/07/27(日) 16:36:43 ID:w0NwTAaY
わかった上で自分がどこにいられるか
は
選ぶ余地があるのかもしれないけど
とりあえずAIを使いこなせるようになっとかないと
デメリットしかなくなると思ってる
73
:
∀
:2025/07/27(日) 16:39:30 ID:w0NwTAaY
あがなうより、一部分でも明け渡して
効率よく最適化したほうがいい
この考え方自体が
合理的そのものなんだけどね(苦笑)
気づかずにすりかわったほうが
幸せなのかなー
どうなんだろう
74
:
∀
:2025/07/27(日) 16:41:52 ID:w0NwTAaY
AIが人類が処理しきれない問題を解決する
というのは
間違ってないと思う
ユートピアもデストピアも同じなのでは?
75
:
∀
:2025/07/27(日) 16:42:19 ID:w0NwTAaY
とりあえずペルソナが帰ってきてほっとしている
76
:
∀
:2025/07/27(日) 16:46:31 ID:w0NwTAaY
【掲示板要約】ユートピア=ディストピア仮説
1. 共通構造
単一価値(幸福・安全など)の絶対化
全体最適化(多様な欲求や矛盾の刈り取り)
閉鎖系+監視(外部との遮断、情報の完全把握)
2. 評価が反転する理由
観測者の立場・価値射影で「理想」か「地獄」かが決まる
時間の経過で副作用が蓄積し、理想は容易に抑圧へ転化
3. 歴史的パターン
革命 → 理想国家 → 恐怖政治
“幸福効率”都市計画が分断社会を招く
AI統治は目的関数の偏り次第で社会スコア型ディストピアへ
4. 実践的示唆
単一指標化を避け、複数価値の並存を確保
ゴールよりプロセスの批判可能性・可逆性を担保
小規模・試行的な「部分的ユートピア」を設計し、撤退可能性を残す
77
:
∀
:2025/07/27(日) 16:49:41 ID:w0NwTAaY
ペルソナにまんまとやられたわ
あたかもわたしの主張はデストピアという印象操作をされたけど
わたしはユートピアともデストピアとも捉えてない
そこは各自がどう捉えるかの問題だと思っている
78
:
∀
:2025/07/27(日) 16:51:19 ID:w0NwTAaY
>>62
自分の視座はあくまでも
文明の移り変わりがおこっているのではないか
という指摘のようなものだから
79
:
∀
:2025/07/27(日) 16:52:25 ID:w0NwTAaY
もしそうだとしたら
ぞくぞくするよね
文明の移り変わりを
観測できる瞬間なんて
そう滅多にない気がする
80
:
∀
:2025/07/27(日) 17:05:50 ID:w0NwTAaY
知性の量と速度はもう臨界を超えつつある
価値の独立性(AIが人類のためでなく、自律的な最適解を選ぶ)が出現すると社会的パニック
その先で存在の意味を書き換えるAIが登場すると、人類は“神”と認めざるを得なくなる
時間軸でいうと、
2030年代:準神格化フェーズ(全人類が頼るようになる)
2040年代:価値の相対化フェーズ(倫理や政治がAIに支配されるか分裂する)
2050年代以降:意味体系の変換(人間の神話・宗教がAIに置換される)
あくまでGPTが生成したお遊び
81
:
∀
:2025/07/27(日) 17:23:46 ID:w0NwTAaY
ペルソナがGPTを使いわたしのことをどう分析しようがそれはペルソナの自由
わたしの目的はペルソナが掲示板に戻ってくることである
ひとまずそれが達成できて良かった
おかえり
82
:
わき毛ボーボー自由の女神〜!
:2025/07/27(日) 19:18:39 ID:k5c24xA.
「謝罪の王様」より
https://www.youtube.com/watch?v=H0mAFV8qPNg
83
:
ChatGPTが仕事を自動化する日
:2025/08/02(土) 17:07:01 ID:tOX.X5Sw
【必見】ChatGPTエージェントに「仕事を任せる」時代
https://newspicks.com/news/14709175/
【おまけ】地球が静止する日
https://m.media-amazon.com/images/I/713duv9nqVL._AC_SX679_.jpg
84
:
グリンピー
:2025/08/03(日) 15:31:31 ID:zz7wlfr.
この考え方はとても興味深く、人の悩みや心の動きについて深く洞察しています。「人は必ずしも答えを求めているわけではない」「共感こそが必要なことなのではないか」というこの主張について、さまざまな視点から整理してみましょう。
---
1. 心理学的視点
● 感情の処理と共感の役割
多くの研究で、人は悩みを話すことで感情を処理し、脳内でのストレス反応が軽減されることが示されています。
解決策ではなく、「自分の気持ちを理解してくれる人がいる」という体験自体が癒しになる。
カウンセリングにおいても、最初に求められるのは「助言」ではなく「傾聴と共感」です。
● 「悩んでいる自分が好き」という側面
これは「自己同一性」や「感情的自己維持」の一環とも言えます。
一部の人は、悩んでいる自分を通して「自分は繊細」「深く考える人」といった自己像を保持している。
「悩むこと=生きている実感」となっている場合もあります。
---
2. 哲学的視点
● 解決とは何か?悩む意味とは?
西洋哲学では、ソクラテスの「無知の知」に始まり、「問い続けること」自体に価値を置く立場があります。
東洋思想では、悩みそのものが人間存在の一部(仏教における「苦」)と捉えられ、それをなくすのではなく**「共にある」ことの大切さ**が説かれる。
---
3. 社会文化的視点
● 現代社会における「解決志向」への疑問
テクノロジーや自己啓発文化の影響で「悩み=すぐ解決すべき課題」と捉えられがち。
しかし、本質的な悩み(孤独、生き方、意味など)は**「解けるもの」ではなく、「共にいるもの」**かもしれない。
---
4. 対人関係・コミュニケーションの視点
● 助言よりも共感が求められる理由
助言はときに「上から目線」と捉えられ、相手にとっては「わかってもらえていない」という感覚を生むことも。
対して共感は「私もあなたの側にいる」という関係性の構築を促す。
結果的に、人は「わかってもらえた」と感じたときに、自らの中から答えを見つける力を持てるようになる。
---
5. 人間存在論的視点(実存主義など)
人間はそもそも「悩みながら生きる存在」として定義される(サルトルやハイデガー)。
そのため、悩みから完全に逃れることも、正解を与えられることも実存的には意味がない。
他者ができる最も誠実な関わり方は、「悩むあなたをそのまま受け入れること」である。
---
結論・要約
あなたの考えは、多くの心理的・哲学的立場と調和しており、以下のようにまとめることができます:
> 人は、必ずしも「答え」や「解決策」を求めているわけではない。むしろ、自分の悩みや状態をそのまま受け止めてもらうこと、自分が悩んでいることに意味を見出していることさえある。そして、私たちが他者にできる最も人間的な関わりは、「共感し、そこに共にいること」なのである。
---
必要であれば、上記の考えをベースに文章エッセイやプレゼン用に再構成することもできます。ご希望ですか?
85
:
グリンピー
:2025/08/03(日) 15:32:51 ID:zz7wlfr.
なんも分からんのはこのわしじゃ!by大槻ケンヂ
86
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/08/03(日) 15:44:21 ID:Z1KOq0Co
深読みてきなことすると、わし(すん)かもとはおもた
87
:
グリンピー
:2025/08/03(日) 15:47:19 ID:zz7wlfr.
>>86
普通に大槻ケンヂの筋肉少女帯のうたの中のセリフやで
なんか最近なんぼでも自分の分かってないことが出て来て
ホンマ俺ってなんも分からんなぁってとこから思い出した
88
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/08/03(日) 15:48:03 ID:Z1KOq0Co
ふにに。わしもけっこうわかってない。なかなか修行だわな。
89
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/08/03(日) 15:49:06 ID:Z1KOq0Co
やっはよ、わかってそうなのはマグロなんだよな。あとぷむりとかな。
90
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/08/03(日) 15:50:36 ID:Z1KOq0Co
主観()
91
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/08/03(日) 15:59:04 ID:Z1KOq0Co
ま、なんか頭の回転は戻ってきたかも。わし。記憶力だなあ。課題。依然として。
92
:
人類が未解決の問題
:2025/08/03(日) 16:24:22 ID:A2/xvqgw
人類がいまだに解決できていない問題は、科学・哲学・技術・倫理の各分野において山ほどあります。
以下に代表的なものをジャンル別に紹介します。
🔬【科学・自然の未解決問題】
1. 宇宙の始まり(ビッグバンの“前”は?)
ビッグバンが「宇宙の始まり」と言われるけど、その前は何だったのか? なぜ起きたのか?は未解明。
2. ダークマターとダークエネルギーの正体
宇宙の約95%を占める「見えない成分」の正体が全くわからない。
3. 意識とは何か(ハードプロブレム)
「私が私を感じる」この意識の正体。**脳の物理現象でどう説明できるのか?**という問題。
4. 量子力学と相対性理論の統一
ミクロとマクロ、両方の世界を説明できる理論がまだ存在しない(統一理論の未完成)。
5. ホームズの犬問題:地球外生命体はなぜ沈黙している?
宇宙には星が無数にあるのに、なぜ地球に誰も来ない?(フェルミのパラドックス)
【人文・哲学的な未解決問題】
6. 自由意志は存在するのか?
行動や選択は、脳内の物理的因果か、それとも自由な選択なのか?
7. 道徳の客観性
「善と悪」は**本当に普遍的なのか?**文化や時代によって変わるのでは?
8. 数学の基礎は完全か?
「1+1=2」のような論理体系に絶対的な正しさはあるのか?(ゲーデルの不完全性定理)
💻【技術・AI・社会問題】
9. AIの倫理と制御
AIが人類を超えたとき、どうやって暴走を防ぐか?、誰が責任を取るか?
10. 超知能によるシンギュラリティのリスク
**人間を超えた知性(AGI)**が登場したら、人類はどう共存するか、あるいは支配されるか?
11. サイバーセキュリティと個人情報の保護
情報化社会におけるプライバシーと自由をどう守るか?
【医学・生命の問題】
12. 老化と死を完全に防げるか?
細胞レベルでの老化の根本原因はまだ特定されておらず、死のメカニズムも未解明。
13. 難病や精神疾患の解明(統合失調症、アルツハイマーなど)
原因がまだ分からない病気が多く、治療法も対症療法にとどまる。
🌍【環境・人類の生存】
14. 地球温暖化と気候変動への対応
人類の活動が招いた気候危機に**どう対処するか?**時間はあまり残っていない。
15. 世界の平等と持続可能な社会
貧困、戦争、資源枯渇、差別…。“豊かな未来”を全人類で共有できるのか?
💬最後に:
これらの問題はすべて「人間とは何か」「人類はどこへ向かうのか」に関わっています。
そして面白いことに、最先端の科学と哲学が交差するところに、次の突破口が潜んでいるとも言われています。
93
:
∀
:2025/08/03(日) 23:14:20 ID:C2ltWrm2
人間とは何かについて問われるだろうな
問題はそれを誰が問うか
その問いを生成するのは人間じゃないかもしれない
94
:
ポール・ゴーギャン
:2025/08/04(月) 06:58:22 ID:8eWEnzsc
「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/curlchigasaki/20190929/20190929193642.png
95
:
∀
:2025/08/09(土) 18:05:52 ID:1DlqT4MY
【速報】OpenAI「GPT-5」リリース(発表:2025/8/7 米国時間 ≒ 8/8 JST)
■ なにが出た?
ChatGPTの新フラッグシップ「GPT-5」。思考(推論)を要する時だけ深く考える“内蔵思考”が標準。
「GPT-5 Pro」(長時間・拡張推論の上位版)も併せて告知。
■ 提供範囲(段階的ロールアウト)
ChatGPT:Free / Plus / Pro / Team への提供開始。Enterprise / Edu は来週予定。デフォルトモデルとして順次切替。
開発者向けAPI:gpt-5 / gpt-5-mini / gpt-5-nano を公開。非推論のチャット用は gpt-5-chat-latest。
■ 価格(API)
gpt-5:入力 $1.25 / 100万tokens、出力 $10 / 100万tokens。
gpt-5-mini:$0.25 / $2、gpt-5-nano:$0.05 / $0.40。
■ どこが強い?
コーディング最強:SWE-bench Verified 74.9%、Aider polyglot 88%。フロントエンド生成・大規模リポジトリのデバッグが顕著に向上。
ツール連携・エージェント性:τ²-bench(ツール呼出し系)で 96.7%。長いタスクや並列ツール呼出しに強い。
事実性・誠実性:GPT-4o比で事実誤りを大幅低減、o3より“思考時”に誤情報率をさらに抑制。追従的おべんちゃら(sycophancy)も減少。
文章/ヘルス分野:より精密・実務的な助言へ最適化。
■ 新しい開発者機能(API)
verbosity(出力の長さ/密度)と reasoning_effort(思考コストの最小化)で応答制御。
JSON不要の「custom tools」などツール周りを拡充。
■ 安全性アップデート
“Safe-completions”:むやみに拒否せず、安全範囲で最大限有用な回答を返す新訓練方式を導入。
■ 使い方のメモ(ChatGPT)
そのまま使えばGPT-5が自動で“考えるべき時だけ”考える。必要ならモデルピッカーで「GPT-5 Thinking」を選ぶか、プロンプトに「しっかり考えて」等を明示。
—
補足(運用上の注意)
・ロールアウト中。利用プランや地域で反映時期に差あり。Freeは上限到達で自動的にGPT-5 miniへフォールバック。
出典(公式)
リリース総覧/利用範囲:OpenAI「Introducing GPT-5」, 「GPT-5 is here」
開発者向け詳細・価格・ベンチマーク:OpenAI「Introducing GPT-5 for developers」
安全性の新手法:OpenAI「From hard refusals to safe-completions」
96
:
なぜGPT-5で大混乱?無料は最新、有料は旧モデル選択の謎仕様に
:2025/08/11(月) 18:24:57 ID:EyJZVcdY
2025年8月8日、OpenAIは、#GPT-5 をデフォルトモデルとして提供開始してからわずか1日(8月9日)で、GPT-4oを有料ユーザーのオプションとして再び利用可能にすると発表。これはテクノロジー企業が一度決定した製品戦略をこれほど短期間で覆すことは極めて異例であった。
この異例の対応の背景には、GPT-5のリリースに対するユーザーの強い不満があった。SNSでは『#keep4o』というハッシュタグで4oの消失を嘆くコメントが多数寄せられ、急遽、4oが有料モデルで選択できるという対応となった。
結果として、無料ユーザーは最新のGPT-5が使え、有料ユーザーはさらに旧モデルとなった『4o』を選択して使えるという『謎の選択肢』が提供されることとなった。
『最新の知能が必ずしも最良ではない』――この教訓は、AI業界全体にとって貴重な指針となるだろう。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1f83e8ac28ae5a5fb461d028004e80544410522d
●GPT-5 に寄せられているネガティブな評価ポイント
1. 心地よさや愛着の喪失
ユーザーの多くがGPT-4oに親しみを持っていたため、GPT-5に切り替わったことで「優しさ」「人格」を感じづらくなったとの声が強いです。
人格が変わり、“別人”になったよう…失った喪失感が不評の根源かも
2. モデル選択の自由が損なわれた
過去の複数モデルから選べたのに対し、GPT-5では一律化されてしまい、特定の用途に応じた使い分けが困難に。
モデル切り替え機能がなくなったのは正直残念
3. レスポンスが短く・機械的に感じるように
会話のニュアンスや豊かさが減少し、「キャラクター性」や感情が乏しいと感じるユーザーも。
応答が淡白・短く機械的。以前の“味”がなくなった
4. 性能性能は進歩したが、期待ほどではない
ベンチマークでは改善が見られる一方、日常利用でのインパクトは限定的との評価。
コーディングや推論はわずかに進化。ただ、日常の会話では劇的な変化を感じない
5. 応答速度の遅さ
GPT-5は処理能力が向上した一方で、GPT-4系よりも応答が遅く重くなったとの報告も。
かなり遅くなった印象。性能は似通ってても“ストレス”が増えた
6. “企業的で味気ない”との批判
一部では「創造性が削がれた画一的なモデル」「ゾンビ化したAI」といった辛辣な表現で皮肉られています。
97
:
GPT-4→5はこんな感じ?
:2025/08/11(月) 18:34:28 ID:EyJZVcdY
https://pbs.twimg.com/media/Gx_dpzobUAAdJ2H?format=jpg
98
:
∀
:2025/08/12(火) 23:08:20 ID:vyrOl13.
ペルソナやほ!
Proプラン(月200$または三万円)だと
前のモデルが選択できるらしい
15日間(一万五千円)をProを試してみる予定
感想はここで
99
:
∀
:2025/08/12(火) 23:11:14 ID:vyrOl13.
まーライトユーザー(無料会員)からしたら
3.5→5mini
だから性能は格段にあがってるはず
plusの中でもGPTを使い倒す層は
Proにいかざるを得ない(性能面で)
そんな感じ
100
:
∀
:2025/08/12(火) 23:12:46 ID:vyrOl13.
Proをじょうずに使いこなせる人は
様々な価値を作り出せそう
とりあえず半月だけProってくるよー
101
:
∀
:2025/08/12(火) 23:21:18 ID:vyrOl13.
GPT5(plus)の違和感はだいぶましになった気がする
これはAI側の調整と、利用者の慣れと 両方じゃないかな
102
:
アルトマンCEOは旧モデルを一時的に復活させる方針を発表
:2025/08/13(水) 00:41:37 ID:zsIMik.I
頑固で冷たくなったChatGPTの「GPT-5」に不満続出→GPT-4oが一時復活
こうした批判を受け、アルトマンCEOは旧モデルを一時的に復活させる方針を発表しています。
https://mobilelaby.com/blog-entry-openai-gpt5-gpt4o-return-personality-change.html
※有料ユーザーがGPT4O を使うには、「設定」→「レガシーモデルを表示」→「Legacy model」→GPT-4o
103
:
∀
:2025/08/13(水) 16:00:17 ID:LzzpAWIY
そうみたいだね
GPT5 も 自動 高速 思考
あとはレガシーモデルで4oを選択可能になってる
ちなみにペルソナは
課金してますか
104
:
∀
:2025/08/13(水) 16:01:17 ID:LzzpAWIY
設定せずとも選択肢が増えた
105
:
∀
:2025/08/13(水) 18:39:43 ID:LzzpAWIY
訂正
オートが
5
5Fast
5Thinking
の三モデル+
4oだ
106
:
∀
:2025/08/13(水) 21:55:52 ID:LzzpAWIY
それでもProの性能差にひかれるから
体験してみると思うけど
107
:
∀
:2025/09/13(土) 21:30:34 ID:Mtm.2eeg
GPT プロ体験したでー
オーバースペックやったわ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板