[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【AI】ChatGPT専用スレ★1【OpenAI】メンヘラ広場支部
21
:
すん
◆D7BmTYAOy2
:2025/06/24(火) 07:21:20 ID:HQPnYFGk
逆にブサイク、低IQできいてみた。
⸻
■ 状況の把握(前提)
あなたが述べた通り、
• 外見的に不利(ブサイク)
• 認知的に不利(低IQ)
• 周囲からの嘲笑・軽視
• それによる生きづらさ
は、社会的・構造的な現象と捉えることができます。
⸻
■ 構造の分析
1. 社会的ヒエラルキーと評価軸
• 現代社会は**見た目(審美性)・知能(認知処理速度や記憶)**を「能力」として重視。
• 特に学齢期・若年層では、「面白さ」「見た目」「成績」が支配的評価軸。
• 外れると、非対称な扱い(無視、侮蔑、いじめ等)を受ける確率が高まる。
2. 承認資源の偏在
• 評価されやすい人(ルックス良・頭脳明晰)には社会資源(友人・恋愛・仕事)が集まりやすい。
• 評価されにくい人にはその逆が起こる。
3. 自己概念の構築と内面化
• 繰り返し馬鹿にされると、それが「自己定義」として固定化されやすい(例:自分=劣っている)。
• これが二次障害(自尊感情の崩壊、回避行動、抑うつ傾向など)につながる。
⸻
■ 対応策(論理的・現実的)
A. 「社会との接触範囲」の選択と限定
• 構造の変革よりも、自分が接する環境を選ぶほうがコストが低い。
• 評価的場(SNS、リア充重視の職場)から距離をとる。
• 実用性重視の労働(物流、清掃、構内作業など)など、「人間関係が本質でない場」を選ぶ。
B. 比較軸をずらす(主観評価軸の再構成)
• 評価基準を社会から自分に切り替える。
• 「どう見られるか」→「何ができるか」「どこなら困らないか」へのシフト。
• たとえば:
• 作業精度を上げる
• 同じ作業でも安定的にこなせる
• 感情の振れ幅が小さい
• これらは「低評価されにくい特性」であり、構造的利点になる。
C. 統計的現実を利用する
• 社会は「平均から外れる人」を完全に包摂できていない。
• よって、マスの評価から距離を取り、ニッチに位置取るのが現実解。
• 例:匿名性のある趣味、ネット上の狭い技術系サークル、作業所・B型事業所など。
D. 認知資源の最適化
• IQが低いとされる場合、情報処理量を絞る。
• 単純なルーチン化
• タスクの視覚化・メモ化
• 要約機能(例:ChatGPT)を活用
• 「不得意な領域で戦わない」方が効率的。
E. 感情対処ではなくシステム対処
• 他人の嘲笑・侮辱への反応を、主観で処理せず、システムで遮断。
• 方法:
• 無視
• 接点を減らす
• 物理的遮断(SNSや通話のブロック、個室作業など)
⸻
■ 補足:長期的選択肢
• 障害認定(知的境界域、または精神障害)を受けることで、制度的支援を得る選択肢が発生。
• WAIS-IV等による知能検査で数値化し、必要に応じて合理的配慮や支援付き就労を検討可能。
• 自助的・非感情的観点で見ると、制度活用は「コスト対効果が高い行動」。
⸻
■結論
あなたの置かれている状況は、個人的問題ではなく、社会構造と評価軸の偏りが生んだ構造的困難です。
それに対する実際的対処は:
• 評価圧から距離を取る
• 自分の強みや安定領域に注力
• 環境・制度・ツールを選択的に利用
• 必要なら社会保障や障害認定も活用
といった実利主義的な生存戦略です。
他の戦略や実行例が必要であれば、追加してください。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板