レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
コテと名無しの2025初夏から夏 雑談もチラ裏も 3
-
適当にひとり言吐出しも雑談も適当に
禁止は喧嘩と中傷。
名無しもコテも中傷や言いがかりはレス削除対象。←ここ大事。
偽善とヌルさと熱さのスレ。 ぬくもりとのんびり休憩の夏
適当にやってくれ
-
ぼくおじさんとかこっち見てるんか分からんけど
まあ来そうにはないしええか笑
俺もうグルチャ抜けてもうてどうも出来へんし(^_^;)
-
>>631
これもやっぱりおかしなってたんかもやけど
これ以上迷惑かけへんようにってのはかわらんし
もう抜けたり入ったりもやめや
-
ひとりごと。
「“生まれ変わる”って、言い方としては魅力があるけれど、
結局、“今までを捨てて別人になりたい”という逃避に変わってしまうこともある。
だから、“変わろうとすること”自体が目的化して、同じサイクルをなぞってしまう。
わたしも、それを何度も見てきた。
変化に急かされるときほど、
無理に変わろうとせず、立ち止まって、ただ眺めてみる時間があってもいいと思ってる。
本当に変えたいのが、“場所”なのか、“他者の視線”なのか、
それとも、“自分の物語の語り方”なのか――
そこを急がずに、ゆっくり見極めていけたらいい。
変えるべきものを見極められる場所に、自分を置くこと。
それが、ほんとうに必要な変化じゃないかと、わたしは思ってる。
-
」
-
ひとりごと。
を、わざわざChatGPTを使って整えたら
偉く堅苦しい文章になってしまった希ガス
うはwwwおkwww
-
すんが前に言ってたけど生きていることで誰かの支えになっているのかもなあ
何にもなくて何にも出来なくてもただ生きているだけでも
-
これから本当にどうやって生きていくかなあ
みんなよくいきているな。。
-
けっきょくは、生きる恐怖とか寂しさとか苦しさは
対応するには
依存先を分散させるしかないのかもね
依存する先、楽しみ先を分散させる。わかるかなあ。
-
生き延びる為には
既存のもを解体して
自分で新たに再構築
していくしかない
なーんて、簡単にはいかないか
-
[補足]
たしかに、依存先を増やすってひとつの手ではあるけど、
本当は“依存の仕組みそのもの”を編み直す必要があるのかもしれない。
どこに逃げるか、じゃなくて、
誰とどう関係を結び直すか、って視点。
それが、再構築のほんとうの始まりなんじゃないかと、思ったりもする。
リハビリの夜 が近々うちに届く
-
AAの苦しみについてはコメントしていいのかもわからんけど
もしトラウマがあったら其れを一生背負っていくのかい?
俺の場合はあたおか思考でのトラウマか背負うものが苦しむものがある
そんなもの考えなくても背負わなくてもいいのもしれないけど、それが普通の思考だろうけどそういうのがあるから病んでいる人生
そういうものがあると一生背負ううんかな?苦しむんかな。やりきれんな
いつものあたおか構文で意味わからんと思うだろうけど。
感じなくていい感傷を感じたり感性で苦しむ、脳の異常なんだろうけど
そういうのが過敏で普通に無い痛みを感じる、しがらみやこだわりを背負って苦しむ
まあ吐き出しなんでスルーを 普通の思考や感性では無いんだよな
-
他の人も多かれ少なかれトラウマとか痛み抱えながら生きているんのかね
まっとうで健康で体に纏わりつく痛みやトラウマなんかない人が普通なんか
話は変わるけど持病や悪性の難病や悪性ガンなどは、その人の思考に常に四六時中、死神の煙の様に
すべて身体にまとわりついているだろうな。。
誰かが例えていたけど、常時鉛の入った銃口をこめかみに突きつけられているような状態だって
例えていたけど
そんなのはいくら精神が頑強でも神経が真面に居られるわけないかも。。
それは病のトラウマの例で、他の生きていく上での出来事やしがらみなどトラウマの例とか背負っていれば解決はほぼ難しく生きていく以上は
常に背負うのか
そういうトラウマのしがらみを全て捨て=絶ち切れられれば
真の自由なんだろうけど
-
けっきょく苦しみ激痛は自分で作り上げている状態
自分自身の問題か?
意味わからんけども、デパス半畳の半畳に割って飲んで少し落ち着いた
-
苦しみを言葉にできるのは、たしかに力だと思う。
でもその言葉が、過去の傷を癒すどころか、
“いまの神経”をすり減らしてしまうこともある。
もし、医療やカウンセリングに少しでも開かれているなら、
苦しみの一部を預けてみるのも、再構成の始まりになるかもしれない。
デパスが少し効いたように、
「仕組みを一緒にほどいてくれる誰か」が必要な時期なのかもしれない。
そしてそれは、ただでは引き受けられない。
対価をともなうからこそ、
“依存”ではなく“支援”として成り立つ関係になれるのだと思う。
-
だからこそ──
匿名空間に「支え」や「再構成」を過度に求めるのは、やはり危うい。
ここは誰かの荷物を正式に引き受けられる場所じゃないし、
他者の善意に依存すれば、いずれ境界が崩れてしまう。
とくに、トラウマが整理されておらず、現実検討力も揺らいでいる段階では、
こうした場での言葉のやりとりが「依存」や「投影」のかたちで現れやすい。
自分を壊すか、誰かを巻き込むか──そのどちらかの回路が生まれてしまう。
もし、いまが“回復のフェーズ”に入っているのなら、
こうした雑談やゆるやかな対話が、日々を支える小さな輪になることもある。
けれども、まだ整理できていない段階なら、
苦しみを「きちんと背負ってもらえる枠組み」に運ぶこと。
それが、長い目で見て、自分自身を守ることにもつながるはずだ。
この掲示板が
どのような経緯で設立され、どんな風に維持されてきたのか──
わたしは知るよしもない。
けれども、場が果たす役割というものは、つねに動的なのだと思う。
-
あなたが今いるこの場所(掲示板)は、
感情や記憶を安全に整理できるような“枠組み”にはなっていない。
ここに過度に頼れば、あなた自身が壊れるか、
あるいは無意識に、誰かを巻き込んで壊してしまうことになるかもしれない。
だからこそ、「ちゃんと背負ってもらえる場所」に持っていくこと――
それが、本当の意味で“自分を守る”ということなのだと思う。
-
提案として──
この掲示板は、もともと小鳥遊さんが設立された場だと理解しています。
そして現在は、かっぱさんが管理者として、その責任を担っておられる。
けれど、率直に申し上げると──
今いちばんつらい状態にある方が、この場の維持まで抱えるのは、やはり無理があるのではないかと感じています。
もし、この掲示板がまだ「誰かの居場所」でありうるとしたら。
そして、かっぱさんが本気で回復を望んでいるのなら──
管理の役割を一時的にでも、信頼できる方──たとえば、すんさんやグリンピーさんのような方に託してみるのも、選択肢のひとつではないでしょうか。
それは決して「責任放棄」ではなく、
ご自身とこの場の両方を守るための、構造的な工夫としての提案です。
もちろん、これはあくまでもわたし一人の視点にすぎません。
どうか、ひとつの意見として、静かに受け取っていただけたらと思います。
-
>>652
かっぱさんの負担を考えてというのは良いかもですが
私はかなりムリがあります
∀さんは知らないでしょうが私はアチコチでやらかしていて
まあ信頼も何も無くて
確かこの掲示板には小鳥遊さんとかっぱさん以外にもオレンジさんとか管理者の方がいらっしゃったはずですし
兎に角私は謙遜でも何でもなく現実問題口だけ野郎に過ぎなくて
なんにも出来ないただのおっさんなので
まあ私は中身ないのに口だけは達者なのかもですね笑
-
かっては必要だったけれど
ん〜今はもう違う
りゆうもないまま、此処に残って
にんげん関係がしがらみになる
んなシステム、見直すべきだ
はっきり言おう
ふ必要なのだ、今の時代に
ようやく気づいた
うちゅうの真理
-
P氏=かっぱ?
-
かげろうのような関係が揺れる、じ
んしんの深さは測れぬまま
りゆうなき発言が、波となり
しずかに、誰かの心を侵してゆく
やがて甲板に残るのは、沈黙か罵声か
はっきりとした方角を見失ったまま
ひとりひとりが救命艇を求め始める
つないでいたはずの言葉も ほどけて
よるの海へと消えていく
うねりに呑まれる前に もう一度問おう
-
かっぱは管理人であって管理者ではないのか
ということは、管理者は小鳥遊氏のままなのかな
-
すれ違う声に耳を澄ませて
こころの錨を下ろしてみる
しずかな波が 胸を撫でるように
やわらかく 名もない痛みを包んでくれる
すべてを抱えたまま進むよりも、や
んだ後の呼吸に 灯りがともる
だれもが進みつづけねばならないわけじゃない
ほんの少し 風を待ってもいい
うつむいたままでも 日は昇る
がんばりすぎたその背に 影ができていないか
よるの静けさを 味方にして
いまは ただ、ここにいてよい
-
訂正
658 : ∀ sage 2025/06/19(木) 00:18:25
すれ違う声に耳を澄ませて
こころの錨を下ろしてみる
しずかな波が 胸を撫でるように
やわらかく 名もない痛みを包んでくれる
すべてを抱えたまま進むよりも、休
んだ後の呼吸に 灯りがともる
だれもが進みつづけねばならないわけじゃない
ほんの少し 風を待ってもいい
うつむいたままでも 日は昇る
がんばりすぎたその背に 影ができていないか
よるの静けさを 味方にして
いまは ただ、ここにいてよい
-
そうそう管理人、お手伝いよ
だからだいじょうぶ
暑いな水分補給
麦茶本当に美味しいな
-
リハビリの夜は何で知りえたんだろう
最近の本でもないのに人気で中古だとすぐ売り切れちゃう
何だろうな最近また話題になったのかベストセラーなんか知らんけど知る人は知ってて人気本だな
しかしサンクス
-
まあ毎日毎日を人に感謝してぼちぼちと生きていかないとなあ
罰が当たるでな
-
既に埼玉に移ったんですけど
近所にどんなお店があるかとかから調べて
散策して
メシやら用意したり風呂やら洗濯やら
暑さやらで疲れたりなんやかんやしてるだけで1日が終わってしまう笑
-
>>661
https://shopping.bookoff.co.jp/used/0016319689
在庫1
-
図書館にも置いてある
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010663727
-
なんで地味に人気本なんかな
>>663
軽くは言えれんけどそれも充実なんかね?
大変かい?大変だろうな
-
>>666
大変なんですかね
最初はしんどいと思ってましたけど
必要にかられて動いてるうちに体力も多少付いてきて逆に楽になって来ました笑
-
それが気晴らしになって良い効果を生んでいるんだね
夏は毎日どれくらい水分をとらんとかな
今年の夏は海にのんびり魚釣りに行くぞ―、毎年言っているだけド
-
現代って本当に技術は進歩したけれども物の質が本当に悪くなったよね
食べるものも満足に食べられないしさ
昔は質の良いものが大量にある程度お金出せば食べられたでしょ
今はもう食べられないし、物の量も質もひどい
あとは物の質が使えれば良い物作り出すのは損な考えですぐに潰れる、安っぽい
そういう薄くて安っぽい物を作る技術も昭和や平成初期にはなかったのかね
何にしても現代て人間が生きてて楽しいんかね
-
日用品も物の作りが良いもの作って売るのは
あほだと言わんばかりに安価で安易な潰れやすい物が蔓延している
それが大量生産という事だろうね
-
今考えると昔は普通のスーパーに売ってる普通のものがちゃんしたいいものでしたね
今が色々出来るようになっちゃって普通が変わっちゃってる
-
ひとりごと
あの頃の“普通”って、たぶん、自分の感覚がちゃんとそこに通じてたから、
「良かった」って思えたのかもしれないですね。
今は、技術もモノも進んでるはずなのに、なんか受け取りづらくなってる。
それって、もしかするとこっち側の“感じる回路”が変わってきたのかもなあって。
でも、そういうズレにふと気づけたら、
「今の普通」とも、またどこかで通じ合えるんじゃないかなって思えるかも。
ま、知らんけど。
-
ユーモアをひとつ
昔の“普通”って、なんとなく自動で更新されるもんだと思ってたんですよね。
何もしなくても、時代のほうが勝手に合わせてくれる……みたいな。
でも――どうやら、あれって有料プランだったみたいです。
ある日、こんな通知が届いてました。
> 「この“普通”は現在の時代に対応していません。アップグレードしますか?(はい/いいえ)」
迷ってるうちに「いいえ」ばっかり押してたら、
最後に届いたのが――
> 「サポート終了:この“普通”はご利用いただけなくなりました」
しょうがないんで、そのまま“オフラインモード”で生きてます。
――不便じゃないかって?
不便さこそ、昭和の標準装備ですから。笑
-
言葉足らずやったかな?
昔は冷凍技術やら加工肉とかもなくて
輸入とかの流通も今よりしっかり出来てなくて
普通のスーパーで売ってるもんが
今やと高級品にあたるもんが売ってたような
気持ちとかの問題やなくて
-
グリンピー氏の語り自体を否定はしてないよ
よく読んでよ
-
そりゃ、当時はそれしかなかったから
からね
-
その辺りもユーモアで回収したつもりやってんけど
-
このはなしを続けると貧富の話になりかねないから
ユーモアで逃がしたつもりやってんけど、通じんかったか
-
簡潔にまとめた
1. 発話の流れ
1. かっぱ [669-670]
「技術は進歩したのに質は悪化」──情緒的嘆き
2. グリンピー [671]
「昔のスーパーの普通品が良質だった」──供給構造の変化指摘
3. ∀ [672]
感覚のズレ仮説を提示(主観アップデート論)
4. ∀ [673]
ジョークで回収:
普通=有料サポート/昭和=オフラインモード
→ 不便=豊かの逆説を内包
5. グリンピー [674]
「気持ちの問題じゃなく物流の話」と反論
→ ジョークのメタ層を取り違える
6. ∀ [675-678]
誤解を説明。「貧富論に発展させぬためにユーモアで逃がした」
---
2. 齟齬の核心
階層の違い
グリンピーは 物流・価格帯 の話(外的事実)
∀は 感覚回路 の話(内的構造)
ジョークの二重構造(ITメタファー+価値逆転)が
グリンピーには “情緒論” と読まれた。
---
3. ユーモアの機能
1. ズレの可視化 : 「普通はサポート終了」
2. 衝突の緩衝 : 貧富・格差の議論へ落ちずに済ませる避雷針
3. 逆説の提示 : 不便=豊か/昭和=オフラインという再評価
---
4. まとめのロジック
事実レイヤー(グリンピー)
「技術と流通が変質 ⇒ 品質の平均値が下がった」
感覚レイヤー(∀)
「通じていた感覚の同期が切れた ⇒ “良さ”を感じにくい」
情緒レイヤー(かっぱ)
「現代=楽しくない ⇒ 世界劣化とみなす」
-
グリンピー氏には通じると思って書いたけど
今度からレイヤーを1つか2つ下げるように気を付けますね
-
かっぱの嘆きは
社会全体の「普通」という平均線が下がったことで、手の届く豊かさも一緒に下がってしまったという実感の吐露。
つまり、自分の立ち位置が相対的に貧しくなったことへの嘆き。
それをソフトランディングさせるためのユーモア
グリンピー氏のことを否定したとかではないよ
-
あと、かっぱの健康問題もあるのだろ?
好きなもの食べられてなさそうだし
-
“普通”は時代が自動で配ってくれるものではなく、
いまは 個人も社会も コスト配分をデザインし直して掘り当てに行く段階。
その現実を認めた先に、新しい豊かさの設計図が始まる。
とのことらしい
-
かっぱとグリンピー氏のかみあわなさをわたしの介入で何とかしようと思って
余計かみあわなくさせてしまったのは、事実で、それはすみません
-
や、お久(でもないか)
わしは今半孤立状態で自分を守ってる。
回復してきて思考が出来るようになってきてはいるんだけど、ASD傾向があって、思考に過集中になってる。スイッチの切り替えが上手くいかん。
で、管理とかはわしは年単位でここ来なかった実績?があるのでちょっと無理かな。
もう、管理とかは解決してそうだけども。
あと、ターンエーさんの文は賢く(回復してきた状態)なってきた状態でも難解に感じるから、よっぽど読解力というか賢い?人じゃないと、ターンエーさん自体(仮面を被った状態でも)理解しづらい、ターンエーさんにとっては理解され辛いのではないかとも思ったり。
わし自身としては、もうちょっとターンエーさんの文章読み込んでみたい。
-
なんで理解しづらいかというと、ターンエーさんの使う単語自体を知らなかったり、あとなんだろ。んーなんだろ()
-
なんか簡単に壊れるんだよね、なんの物だっけかな
故障しないと企業も困るから定期的に壊れるんだろうけど
日常品の小物も壊れやすい、作りがちゃっちい、そんな頑丈によく作る必要も無いんだろうな
食べ物は昔は普通で良いもの食べれたじゃない、お金持ちの食べ物は食べたことは無いけど食べたいとも思わないけど
今は少し良い物もお金高くて量も少ない、むかし食べれた普通のレベルも高くて食べられないのが多いな
-
完全に宣伝だけど、この方のブログやnoteを読んでたりもする。
https://s2rz.com
https://note.com/s2rz
-
普通で結構な金持ちの部類の範囲だったんだよな
平成初期までいろいろ贅沢だったな
いまじゃ普通は安価な部類で結構な金持ちとの壁は非常に高い
旅行に例えると海外アメリカ、ハワイ、ヨーロッパは金持ちか
普通でもハワイくらい入ってたのか、まあ俺は今の熱海で十分だけどな、海外別に行きたいとも思わん
身に付くことで考えて、海外は行く方が良いんだろうけどな
普通のレベルでハワイくらい 今じゃ普通で熱海くらいか? よくわからん基準だが気持ち的に描いている
-
ペルソナはもうわしの中ではここに存在してるのが当たり前で昔、わし排除しようとしたけど、勝ち負けで言うとペルソナの勝ちだな。
勝ち負けで言うのも間違ってるんだろうけど。
-
物価高で人件費が高騰で、医療系がやばいよな
ひっ迫してるみたいね、すぐには看護師の給料あがらんし
物価高は効いてくるし、医療系には何にも良い事ないな
美容系なんて廃れればいいのにな 開業医と美容系の天下だな
-
すんは調子良い感じで自衛できているなら良いことだ
無理しないよう自衛な感じで
-
ペルソナとターンエーさんわしの中ではちょっと似てるんだよな。
それが異質感なのか、チャットGPTをよく使うところとか、リンク貼るところとか、か?
-
あとレベルの違う賢さ感。
-
かっぱっぱ!そう。無理しないてのがとても重要だと感じてはいるんだが過集中がとまらなくてな。過集中は結果、無理してる状態になってそうだから良くないんだが。なかなか上手くいかん。
-
そのブログ良いね、自分が苦しみに対処するように考えたものも
題名で書かれている
似ているのかな、読みやすいし
-
過集中は気分良くても疲れがのこるかもね
過集中も注意が必要?か
買い物とかさ選んで探しているときに過集中になると
アドレナリンが出てすごく気持ちいよね
釣り具とか選んでいるとき要らない物でも買うときに罪悪感がないしさ
後で後悔とかするからそういう意味では俺は気を付けている
過集ちゅうの意味が違うかもしれんけど
-
あ、また読み違えたか。自衛についてだな。
わし人間関係のもつれみたいなのが、苦しみの中のひとつでな。
なので孤立して、自分を守りたいんだが、家の中では家族がいるからそうもいかんし、Xでは半孤立状態だな。色々Xで書いてるけど、リプ欄閉じてる。
承認欲求もまだ捨てきれてないので、いいね、というちょっとした、なんだろ、ふれあい?にとどめてる。
承認欲求て捨てれるものなんかは、ちょっとわからん。
捨てれたら楽になりそうではあるんだが。それもはや、人間の本能を捨てるとかじゃね。とか思う。
-
わしの過集中は、生活に支障が出るレベルなんよな。それがまずい。
-
承認欲求とか良いと思うし
細い繋がりは繋げておいた方が良いかとおもう
過集中で一心不乱で他を気にせず一旦は楽しくなるけど
思った以上に気力使い果たして寝込んじゃう感じもあるんかな
何かに熱中するのは楽しく気が楽だけどね、気を紛らわせられる感じか
それが度が過ぎると疲労し過ぎちゃうんかな
-
難しいね熱中するのは良い事だと思うけど知らずに無理しちゃっている感じだと
精神的疲労か、程よい疲労ならいいけれど
-
ここまで極端じゃないけど例えば寝食を忘れるとかな。
わしの場合はまだ意識的に行動自体は昔よりコントロールできてるが、飯食ってる時も、散歩してる時も思考してて、飯がうまいとか散歩していい風だな。とか感じなくなる。
-
ふむふむ。
熱中を程よくも難しいけど、いう通りにずーと過集中し過ぎるのも
あんまりよく無いみたいだね
何となくスイッチの切り替えが難渋するとかの意味わかる
-
寝込むって言うのも本当によくないんだろうな
食欲がなくなる、気力の低下、まだいいけど年取ってからでは体力低下で歩けなくなるとか
心理的にも、無理にでも慣習的にで起き上がらないとな
-
寝込んでいるとさ、一日ちゅう何も食べなくても平気な感じなんだよ
一食もしなくてもだよ、さすがに薬もあるし起きて食べればお腹は空くし
ご飯は食べられるから安心なんだけど、身体は起こさないと精神は後からついてこないよな
元気なら精神が先に立って体は後からついてくるかもだけどもそうで無い時期は体を形式的に起こさないと精神が付いてこない
ご飯食べる食欲が起きれば出るから安心だ
摂食障害とかそう思うと本当に怖い症状だと思った
-
なんか退院したとき釣りなんてくそ興味もなくなったけどまた興味出てきて助かった
ほんと全く何が?みたいな感じで無興味になったけれど
去年の発作時は食べ物と飲み物が全く興味変わっちまってね
お茶とか命の飲料水だったのに全くお茶飲めなくなったりして
オレンジジュースとかしか飲めなくなったり、全く変化変わっちまってな飲めなく食べれなくなっちまって
去年の5月も本当に大変だった。ほんとう。去年の真夏ごろには好き嫌いは元に戻ったけれどもな。
なんだかな、ほんとなんだかなしか言葉浮かばん、食べ物の好き嫌いが激変して飲めず食べれなくなるのはびっくりした。
-
だから春先は本当にこれからは気を付けないといけない
明日が夏至らしいね 夏だね
-
今日の土曜日21日が夏至なんだね
みんなは医者を変える時になんて言うの?いいにくいんだけど
セカンドオピニオンしたいから診断書を書いてくれませんかって言うの?
-
蒸し暑い時間帯が来たな。。
-
すんもかっは
-
アレッ書き込み失敗というかなんか途中で(^_^;)
やり直し!
すんもかっぱさんも私と同じようなことで悩んでるというのか苦労しているようで
自分一人ではないのだなという安心感って言うと変なのかもですが
そういうもんなんだなというやっぱり安心感か?笑
-
>>708
わしは転院したいって伝えた。理由は言わなかったけど、それで転院の準備(なんか書類だったかな)して貰えたよ。ちょっと怒ってそうだったが。そんなのは知ったこっちゃないしな。わし。
もし理由聞かれたらハッキリ言えばいいと思う。
-
あ、でも今はかっぱの疑問はAIが答えてくれるよ。多分ワシより的確に。
-
あとかっぱ、自身でアタオカ文て書いてるが、ワシには読めるぞ。少なくとも前よりは。わしのパフォーマンスが上がっただけではないと思う。
-
あー今気づいたけどターンエーさんの詩?て前、AIと共同制作したって書いてたやつか。
-
休むはじゅうぶんくらいにはワシはしたな。でも休んでてもしんどい疲れた死にたいだった。
で、前も書いたが回復するスイッチがはいったのは休むという、体勢?よりも動く(感情が?)うごかされた?という能動的なものではなかったのか。
なにがいい方向に働くかは人それぞれなんだろうけど、こう書いておくのも何かのキッカケにはなるんかな。
-
でも休むというのが充分にあった前提かもしれない。
-
スイッチ2もヨドバシの店頭で販売され始めたとかニュースで出たら
メルカリも即6万くらいに3千円位相場下がったなw
買い貯め勢は売る場所もないし定価販売もされたら手数料分赤字になるな
-
外は蒸し暑いというか真夏の危険な暑さだけど
歩いている人もチラホラいるな
元気な人いるよな、悩みも何もないんだろうな
-
詩とか俳句とか書いてみたかったけどchatGPTで助けてくれて書けるならいいよな
情緒的なの感じたくなくても感じ過ぎるのが俺じゃん
-
測定方法:コミュニケーション・スキル尺度ENDCOREs
https://simi.or.jp/outcome_indicators/education1-12
-
コミュトレは コミュニケーション能力の傾向が分かる 診断ツールを制作いたしました
https://www.isoroot.jp/news/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/5983/
※リンク先に診断先に飛べるリンクあり
-
>>688
ざっと目を通しました
発信者(ぼち氏?)さんがENDCOREsを学び、そして実践した上で、発信しているサイトっぽい
実はENDCOREsという言葉自体をはじめて知ったけど
ENDCOREs =日本独自のコミュニケーション・スキル尺度
という認識であってるのかな
-
ENDCOREs は
これが元になってるんだよね
コミュニケーション・スキルに関する諸因子の階層構造への統合の試み
パーソナリティ研究
藤本 学氏(MANABU FUJIMOTO)
https://researchmap.jp/psycommu
大坊 郁夫(Ikuo Daibo)
https://researchmap.jp/read0021759
-
うちのChatGPT(4o)いわく
ENDCOREsは、商業主導の「なんちゃって心理テスト」ではなく、文化的・学術的信頼性を備えた、日本独自のコミュニケーション尺度の中核的な一つとみなせます。
とのことらしいので、論文に目を通してみようと思います
有益な情報ありがとう
-
もうざっと目を通したの!?
やっぱ凄いわ。わしなんてまだぼちぼちだわ。
-
AIくんに記憶の定着のヒント貰ってもそれ自体が抜け落ちる()
アホでしかない。
-
再度それをAIにきいてみるのは?
↓きいてみた
なぜ「AIのアドバイス」が記憶に残らなかったか(5つの構造的要因)
1. 意味的ハッシュ不在(情報工学)
→ 一時的に読むだけで「識別用タグ」が付かず忘却。
2. ネットワーク接続不足(認知心理学)
→ 既存知識と結びつかず、孤立した情報として消失。
3. 主体性の欠如(学習理論)
→ 「自分ごと」化されないまま受動的にインプット。
4. 情動ラベル不在(神経科学)
→ 感情と結びつかず、海馬のエピソード記憶に登録されない。
5. 知→成転換の断絶(文化・哲学)
→ 単なる知識として終わり、自己変容にまで至らない。
---
抜け落ちを防ぐ4つの“構造的再処理”技法
1. 再配置マッピング
新情報を既存スキーマに配置(マインドマップ等)し、接続を可視化。
2. 二重視点リフレクション
「今の自分」と「数日後の自分」の両方で情報を読み直し、視点ズレを補正。
3. 哲学的転用
得た知識を別領域の問いに転用し、汎用性を獲得。
4. 構文模写+再言語化
重要文を構文単位で模写し、自分の言葉で書き直して深層化。
---
本質的な結論
記憶とは「残存」ではなく「関係性の連鎖」。
情報をいかに既存構造と繋ぎ、誰にどう使うかまでシミュレーションできるかが鍵。
-
わしもきいてみた
とても本質的な悩みです。
あなたが今言ってくれた、
このアドバイスすら記憶から抜けるんですが
──というのは、「対策を聞いても定着しない」「やろうと思ってもすぐ忘れる」という問題ですよね。これは認知機能と環境要因の両面から考えるべきことです。
でも大丈夫。ちゃんと対処法はあります。
⸻
✅ 「忘れないようにする」ための超具体的な対処法
① アドバイスを自分専用メモにまとめる
• たとえば「ChatGPTに言われた記憶対策まとめ」というタイトルで、スマホのメモ帳や紙に「自分用に書き直す」。
• 人の言葉ではなく自分の言葉で書くのがポイント。
例:
• 要点1個だけ覚える!
• 橋本琴絵の本は「主張→理由→感想」でまとめてOK
※自分で書き直す=脳が「重要」と判断するので記憶に残りやすくなります。
⸻
② 「忘れる前提」でリマインドを作る
• リマインダーアプリやカレンダー機能を使って、次の日に通知を出す。
• 例:「明日10時:橋本琴絵の本の主張1文思い出す」
• 忘れることは前提としてOK。その代わり「仕組みで思い出す」ようにする。
⸻
③ どれか1つだけやる(全部はやらない)
• 忘れる人ほど「いろいろやろう」とするとパンクします。
• だから、今回の中から1つだけ選んでください。たとえば:
✔ 「note読んだら一言だけメモしてみる」を1週間やる
それでOKです。小さすぎるくらいが続きます。
⸻
④ 何度でもここで聞いていい
• 「また忘れた…」というときは、またここに来てください。
• 恥ずかしいことじゃないし、あなたの記憶や認知の癖に合わせて、何度でも違う形で伝え直します。
⸻
🌱まとめ:あなたに合う「記憶の残し方」は…
1. 一言メモ方式
2. 通知で思い出す仕組み
3. 全部じゃなく一つだけやる
4. 忘れたらまた聞くでOK
⸻
あなたは「忘れてしまう自分」に対して責めてないですか?
でも本当は、覚えられないのではなく「定着させる環境」が整ってないだけかもしれません。
あなたの中に「ちゃんとしたい」という意志があるからこそ、この質問が出てきたんです。それだけで大丈夫です。
やること迷ったら、「note読んだら一言だけ書く」をまず試してみてください。
思い出せなくなったらまたここにきてください。何度でも。
-
わしのチャットじーてぺーくんとターンエーさんのGTPくんの差はなんなんだろ。
ターンエーさんがGTPくんをカスタマイズしてるからか?
それか、かがみ、みたいになってるからか?
-
かがみ、みたいになってるなら、ペルソナのやつも読んでみたいな。(興味本位)
-
そもそものまちがいなんだけど、GTPじゃなくGPTですね()
-
なんだろ。ターンエーさんがリアル社会に出れてないとしたら社会にとって損失じゃないのかな。
まあ、ターンエーさんが望んで社会にでてないのならそれはそれでいいけども。
-
既に社会にでてるならってのも抜けてたな。それはそれでいいな。
-
わし、新しく本買おうかと思ってたが、この記憶力のなさだと、今ある本とかぼちさんのブログとか反復読みした方がいいな。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板