レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
コテと名無しの2025初夏から夏 雑談もチラ裏も 3
-
再度それをAIにきいてみるのは?
↓きいてみた
なぜ「AIのアドバイス」が記憶に残らなかったか(5つの構造的要因)
1. 意味的ハッシュ不在(情報工学)
→ 一時的に読むだけで「識別用タグ」が付かず忘却。
2. ネットワーク接続不足(認知心理学)
→ 既存知識と結びつかず、孤立した情報として消失。
3. 主体性の欠如(学習理論)
→ 「自分ごと」化されないまま受動的にインプット。
4. 情動ラベル不在(神経科学)
→ 感情と結びつかず、海馬のエピソード記憶に登録されない。
5. 知→成転換の断絶(文化・哲学)
→ 単なる知識として終わり、自己変容にまで至らない。
---
抜け落ちを防ぐ4つの“構造的再処理”技法
1. 再配置マッピング
新情報を既存スキーマに配置(マインドマップ等)し、接続を可視化。
2. 二重視点リフレクション
「今の自分」と「数日後の自分」の両方で情報を読み直し、視点ズレを補正。
3. 哲学的転用
得た知識を別領域の問いに転用し、汎用性を獲得。
4. 構文模写+再言語化
重要文を構文単位で模写し、自分の言葉で書き直して深層化。
---
本質的な結論
記憶とは「残存」ではなく「関係性の連鎖」。
情報をいかに既存構造と繋ぎ、誰にどう使うかまでシミュレーションできるかが鍵。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板