レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
何を書いても構いませんのでpart14@ほのぼの絵にっき
-
>>368
難しいね。
「うちの方では」「うちのやり方は」というなら、ひと昔前までは嫁いだら夫の家のやり方やしきたりに従うものだったんだから、女親の実家が「嫁ぎ先はなっとらん」って言うのはおかしいってことになるよね。でも>>369さんのお母さんは嫁いだ娘の夫やその親に、自分の地元・家のやり方に倣わせたいんだよね。
その考えについて、お母さんと話はしたのかな?
「おびや祝い」が分からなくて調べても「帯祝い(戌の日)」しか出て来なかったのでちょっと違うかも知れないけど。
例えば「うちの地域のしきたり」で言えば、里帰りしようがしよまいが、娘の産んだ子供のことは女親の実家がやります。戌の日もお宮参りもお食い初めも、姉の出産時全部母と私がやりました。お祝いとして常識的なお金を義兄の親が包んできたけど、それは姉と子供のためのもので「お祝いする側がもらうものではない」です。
また、姉は里帰り出産でしたが、義兄がお金とちょっとした食料を持ってきただけで、義兄の親が挨拶にも金品を包むこともしませんでした。そのかわり、出産した時に病院に来ただけで、里帰り中実家を煩わせないよう姉を疲れさせないよう、会いに来ませんでした。ただ、必要そうなモノや食料は、台所を預かる私宛に送ってくれましたが、他の親の話を聞くと「息子(夫)がすることで親がするのは自分の子供が不手際だと言ってるようなモノ」です。誰の妻と子供が世話になるんだ?って話ってことみたいです。
私は婿取りだったので、お祝い事は全部旦那の親がやることになります。ただ旦那は同じ地方の人ではないので、旦那の親は「どのようなしきたりがあるのか」「どうさせて貰えばいいか」をうちの親に聞きましたし、うちの親も「うちはこういうしきたりだがそちらはどうなのか」「こうしてもらえるか」と尋ねました。
>>369さんのお母さんは、旦那さんの親とそういったコミニュケーションを取られたんでしょうか?お互いの風習慣習の確認をしてないのに怒るのはお門違いだと思うし、すり合わせや確認産後でいっぱいいっぱいの>>369さんがやれ、というのは親としてどうかな?と個人的には思います。
偏見ですが、旦那さんのご両親は「息子の嫁の子供」だから「娘の子供」である>>368さんの親がやるもの、と考えて手も口も出さない、という考えかもしれません。
お母さんにとってお孫さんの大事な行事、お祝いでグチグチ言うのがお孫さんと娘さんのためになるのか。お母さんが気づいてくれるといいんですけどね。
一番いいのは、お互いの家・地方ではどうなのか?両家の親同士で話をすることだと思いますよ。そこが始まりなんですから。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板