したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

必ず誰かが真面目に相談に乗ってくれるスレ@ほのぼの絵にっき Part.3

228なーなしさん!:2020/10/06(火) 23:25:01
>>225です。
>>226さん>>227さん、ありがとうございました。
後出しになってしまいますが、私たちの仕事は年が上だから立場が上、若いから下、ということがなく、勤続年数と事業所の立場が絡みます。また、自営ですが仕事は共同作業が多いので、例えば私が70代の同業者の上役になることもあれば、20代の後輩が私の上役になることもあります。
なのでお祝いについて、通常社会で上司や先輩が渡す感覚や、同期や後輩とやり取りする感覚とは違う部分があります。
私が10代20代の頃はお祝いに関して、「内祝いはいらない、その分は次の世代にしてあげるもの」と教えられました。私は後輩の先代などから、後輩たちに包んだ以上のお祝いを頂戴しています。
後輩たちに先代にして頂いたように返しているつもりなので、後輩たちにも次の世代に繋げてもらえれば、と思っているのですが、上手く伝わらないのです。
若いということもありますが、後輩たちはずっとこの職についているわけじゃないので、私より一般常識をよく知っており、それに倣ってるのだと思いますが、それだと私は貰いっぱなしになるので。
他にも私のように内祝いに困ってる先輩がいたので、どうやったら失礼なく内祝いを回避できるだろう?と悩んで書き込んだ次第です。

>>227さんの仰る通り世間的にお祝いの金額が高いのは、友達に包む時に調べたので理解はしています。ただ、前にも書いたように私はもう40半ばで、職歴も長く、それなりに地位のある立場になって20年以上になります。年齢的立場的に恥ずかしくない金額となると、普通の友人関係で判断出来ず、金額はいつも上乗せしています。

正直、2ケタ3ケタを頂戴する時代もあった立場なものですから、お返しはいらない、と意思表示する最低限の金額を自分では考えたつもりだったのですが。
お茶やコーヒー、タオルなら、こちらも気を遣わないんですけどね…。

愚痴のようになってしまいましたが、アドバイスありがとうございました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板