[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
必ず誰かが真面目に相談に乗ってくれるスレ@ほのぼの絵にっき Part.3
225
:
なーなしさん!
:2020/10/05(月) 00:02:07
こんなことをいい大人が聞くのは本当情けないのですが…。
出産祝いの相場はおいくらでしょうか?
恥ずかしながら、若い頃は友達の出産祝いは欲しいものを聞いてそれ+「出産お疲れ様」で「友達に」一封包む感じでした。友達からの内祝いは簡単にタオルやカトラリー・乾物等で、お互い子供が生まれたら相殺、ということもありました。
反対に、仕事関係の方は人脈が広い割に冠婚葬祭については決まった方としかやりとりがありません。自営業のようなものですが、結婚や葬儀は業界で「冠婚葬祭が必須な人」「親しい人」「知り合い」で金額がきっちり分かれています。その割に「冠婚葬祭が必須の人」はそれぞれの収入やその時の羽振りで金額が変わる、という感じなんです。
私は学校を出てすぐに親が夭折したのでこの業界に入り、ずっとそこで生きてるので社会常識を知りません。
親兄弟と主人は会社員で同じような職種なんですが、そこでは仕事関係の方の冠婚葬祭は積み立て?みたいになっているので、私が用意したことはありません。主人のお友達の場合も「一枚で」「片手で」とまちまちで、その基準がわかりません。
ここまでが私の無知に関する話で、本題はここからです。
2、3年前から後輩の奥さんや同業者のお嬢さんが出産ラッシュで、私も後輩の先代や同業者からお祝いを頂戴しているので、当然のこととしてお祝いを包ませていただきました。
が、その度にこちらが恐縮するような内祝いを頂戴するのです。
私もいただいたように「お祝い+出産お疲れ様」で包んでいるのですが、私としては内祝いを心配しなくていいような金額を包んでいるつもりです。
昔マナーの講義で、少額のお祝いはお返し不要な意味を持つ、と聞いたのですが、今の若い方(皆アラサーです)の感覚では違うのでしょうか?
失礼かな、と思いましたが「お返しはいいからその分奥さんに返してあげて」とか「お返しをいただくほどではないです」と一言添えてお渡ししたのですが、それでも内祝いを頂戴するので、正直こんなことならもっと包めば良かった、と後悔してしまいます。
お返しのいらないお祝い金とはいくらくらいでしょうか?私はもう40半ばなので恥ずかしい金額ではいけないけれど、先様がお返しを心配しない額が望ましいと思っています。
因みに私が若い頃はまだ業界もお金に余裕があったので、お祝いに10万とかそれ以上ということもありました。
今それを私がするのは難しいですが、普段付き合いのない後輩なら3万+α、普段付き合いがあって先代にお世話になった後輩には5万+α、がお返しのいらない範囲かな、と考えていますが、少すぎでしょうか?
それと、どのようにしたら、お返しに気を遣わないで、と納得して飲んでもらうことが出来るでしょうか?
私としては、後輩たちには、これからお子さんにお金がかかるし奥さんもいたわって欲しいし、こちらのことは気にしないで、と伝えてるつもりなのですが。
長々とすみません。お知恵と皆さんの常識をご教授願えたらと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板