[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【誕生日スレ】今日は何の日?【総合】
587
:
Republica de Venexia
:2015/05/03(日) 00:08:56 ID:???
5月3日はメフメト2世が亡くなった日です
オスマン帝国スルタン、メフメト2世の若年期は
>>469
で、その後のコンスタンティノープル征服は
>>146
で見ました
ここではその後のメフメト2世について見ていくことにしましょう
メフメトはコンスタンティノープル征服後も東西に征服活動を続けていきます
まず標的となったのはバルカン半島の強国、オスマン帝国の北上にとって最大の障害となっていたハンガリーで、その玄関口にあたる拠点ベオグラードの攻略に着手しました
しかしこのベオグラードを守るのは
>>469
で見たようにメフメトの一時退位の原因となったフニャディ=ヤノシュで、メフメトはまたもこれに敗退し、自身も負傷して退却します
こうしてハンガリーへの攻勢は頓挫しましたがバルカン半島内部への征服は順調に進行し、1456年にはアテネ公国、59年にはセルビア、60年にはビザンツ系国家モレア専制公国、62年にはヴラド=ツェペシュ亡き後のワラキア公国、63年にボスニア、78年には
>>367
にも登場したスカンデルベグ亡き後のアルバニアを征服、バルカン半島のほぼ全土がオスマン帝国支配下となったのです
小アジアもまた征服が進められ、1461年にビザンツ皇帝の子孫であるコムネノス家が支配するビザンツ系最後の国家トレビゾンド帝国を滅ぼし、黒海南岸を制圧しました
66年には小アジアん陸上交易ルートを抑えるカラマン君侯国を征服し、内陸交易ネットワークの掌握にも成功します
メフメトはさらに小アジア東部へと兵を進め、ヴェネツィア共和国と同盟する白羊朝を撃破、小アジア東部にも勢力を拡大しました
その後の1475年には黒海北部沿岸に侵攻、ジェノヴァ共和国の拠点カッファを占領し、クリミア半島のクリミア=ハーン国を服属させ、黒海をも掌握したのです
メフメトの征服活動は留まることを知らず、今度はルネサンス文化が栄えるイタリアに目を向けます
第二のローマ、コンスタンティノープルを征服した彼はローマをも征服すべく一時はイタリア半島のオトラントを占領しましたが、1481年5月3日、進軍を開始していたメフメトは陣中で急死します
当時49歳、その死因や最後の遠征の目的地は明らかにはなっていませんが、一代の英傑の生涯がここで幕を下ろしたのでした
本日は「征服者」の命日です、お悔やみ申し上げます
参考文献
・鈴木董『オスマン帝国 イスラム帝国の「柔らかい専制」』講談社、1992年
・スティーブン・ランシマン、護雅夫訳『コンスタンティノープル陥落す』みすず書房、1998年
・新井政美『オスマンvsヨーロッパ 〈トルコの脅威〉とは何だったのか』講談社、2002年
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板