したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

俺様参上

2519名無しの裏側:2014/08/21(木) 20:49:47 ID:yZnZqKTI0
宅地建物取引業者が10戸以上の一団の建物の分譲を案内所を設置して行う場合にあっては、その案内所で、契約の締結だけでなく、契約の申込みを受けるものであれば、専任の取引主任者を設置しなければならない。

2520名無しの裏側:2014/08/21(木) 20:51:31 ID:ceGwTuwM0
不正の手段により免許を受けた等により免許を取り消された法人の「役員」であった者は、当該取消しの日から5年を経過しなければ登録を受けることができないが、単なる従業者であった者は5年を待つまでもなく登録を受けることができる。

2521名無しの裏側:2014/08/21(木) 20:58:41 ID:ceGwTuwM0
免許権者は、免許をした日から3月以内に宅地建物取引業者が営業保証金を供託した旨の届出をしないときは、その届出をすべき旨の催告をしなければならない。
また、この催告が到達した日から1月以内に宅地建物取引業者が第四項の規定による届出をしないときは、その免許を取り消すことができる。

2522名無しの裏側:2014/08/21(木) 20:59:35 ID:ceGwTuwM0
市街化区域内で「農林漁業関係の建築物」を建てる場合、「1,000平方メートル以上」であれば許可が必要になる。

2523名無しの裏側:2014/08/21(木) 21:04:57 ID:lGEn9c.s0
2 違反する。宅地建物取引業者は、売主となる宅地又は建物の割賦販売の契約について賦払金の支払の義務が履行されない場合においては、「30日」以上の相当の期間を定めてその支払を書面で催告し、その期間内にその義務が履行されないときでなければ、
賦払金の支払の遅滞を理由として、契約を解除し、又は支払時期の到来していない賦払金の支払を請求することができない。したがって、「20日」の期間を定めて書面で催告しても解除できない。

2524名無しの裏側:2014/08/21(木) 21:18:12 ID:lGEn9c.s0
賃借人が必要費を支出した場合は、その償還を受けるまで留置権により、建物の返還を拒否できます。

2525名無しの裏側:2014/08/21(木) 21:19:31 ID:lGEn9c.s0
宅地建物取引業者であった者は、営業保証金を取り戻すことができる事由が発生した時から10年を経過したときは、
還付請求権者に対する公告をすることなく営業保証金を取り戻すことができるが、この「営業保証金を取り戻すことができる事由が発生した時」というのは、取引が結了した時である。

2526名無しの裏側:2014/08/21(木) 21:20:27 ID:lGEn9c.s0
専任媒介契約の場合には、宅地建物取引業者は指定流通機構に登録する義務があるが、一般媒介契約の場合には、指定流通機構に登録する義務はない。

2527名無しの裏側:2014/08/21(木) 21:44:03 ID:IUisZywE0
買受けの申込みをしたのが、事務所等以外である場合は、契約を事務所で締結したときであっても、クーリング・オフを行うことができる。

2528名無しの裏側:2014/08/21(木) 21:47:21 ID:ufywtAh20
宅地建物取引業者が10戸以上の一団の建物の分譲を案内所を設置して行う場合にあっては、その案内所で、契約の締結だけでなく、契約の申込みを受けるものであれば、専任の取引主任者を設置しなければならない。

2529名無しの裏側:2014/08/21(木) 21:48:25 ID:ufywtAh20
37条書面に記名押印するのは取引主任者でなければならないが、その作成や交付については取引主任者が行う必要はない。

2530名無しの裏側:2014/08/21(木) 21:49:53 ID:miL44W5A0
刑法第204条の傷害罪により、罰金の刑に処せられ、「その刑の執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日」から5年を経過しない者は、登録を受けることができない。登録が消除された日から5年ではない。

2531名無しの裏側:2014/08/21(木) 21:51:41 ID:miL44W5A0
登録の移転の申請とともに取引主任者証の交付の申請があったときは、移転後の都道府県知事は、移転申請前の取引主任者証の有効期間が経過するまでの期間(つまり残存期間)を有効期間とする取引主任者証を交付しなければならない。

2532名無しの裏側:2014/08/22(金) 03:42:40 ID:OkCeJUuo0
土地は課税標準の額が10万円未満なら、不動産取得税が課されない。

2533名無しの裏側:2014/08/22(金) 03:43:27 ID:OkCeJUuo0
買換え資産とされる家屋の床面積は、50平方メートル以上あればいい。

2534名無しの裏側:2014/08/22(金) 03:44:15 ID:OkCeJUuo0
建物の上に存する登記された権利の種類というのは、建物の貸借の媒介の場合であっても35条書面の記載事項であるが、37条書面の記載事項ではない。

2535名無しの裏側:2014/08/22(金) 03:45:13 ID:pdTrM9j60
取引主任者証の交付を受けようとする者は、登録をしている都道府県知事が指定する講習を受講しなければならないが、試験に合格した日から1年以内に取引主任者証の交付を受けようとする者については、この講習を受講する必要はない。

2536名無しの裏側:2014/08/22(金) 03:46:17 ID:pdTrM9j60
(刑法第204条の傷害罪により、罰金の刑に処せられ、「その刑の執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日」から5年を経過しない者は、登録を受けることができない。登録が消除された日から5年ではない。)

2537名無しの裏側:2014/08/22(金) 03:47:09 ID:pdTrM9j60
登録の移転の申請とともに取引主任者証の交付の申請があったときは、移転後の都道府県知事は、移転申請前の取引主任者証の有効期間が経過するまでの期間(つまり残存期間)を有効期間とする取引主任者証を交付しなければならない。

2538名無しの裏側:2014/08/22(金) 03:47:54 ID:pdTrM9j60
準都市計画区域内で、「3,000平方メートル未満」の建築の場合は不要。

2539名無しの裏側:2014/08/22(金) 03:49:13 ID:mALz765k0
売買の媒介の対象である建物が建築物の耐震改修の促進に関する法律に規定する耐震診断を受けたものであるときは、その内容を説明しなければならないが、これは昭和56年6月1日以降に新築の工事に着手したものは除かれているので説明する必要はない。

2540名無しの裏側:2014/08/22(金) 03:57:21 ID:wbAIK/dU0
「一定期間家賃を増額しない旨の特約」がある場合、増額の請求はできない。

2541名無しの裏側:2014/08/22(金) 03:58:09 ID:wbAIK/dU0
専任媒介契約の場合には、宅地建物取引業者は指定流通機構に登録する義務があるが、一般媒介契約の場合には、指定流通機構に登録する義務はない。

2542名無しの裏側:2014/08/22(金) 03:58:31 ID:wbAIK/dU0
公示区域は、都市計画法に規定する都市計画区域「その他」の土地取引が相当程度見込まれるものとして国土交通省令で定める区域のことであり、都市計画区域外にも定めることができる。

2543名無しの裏側:2014/08/22(金) 03:59:55 ID:tdX/GNec0
不動産の交換は、不動産取得税が課される。

2544名無しの裏側:2014/08/22(金) 04:00:40 ID:tdX/GNec0
宅地建物取引業者が10戸以上の一団の建物の分譲を案内所を設置して行う場合にあっては、その案内所で、契約の締結だけでなく、契約の申込みを受けるものであれば、専任の取引主任者を設置しなければならない。

2545名無しの裏側:2014/08/22(金) 04:01:28 ID:tdX/GNec0
37条書面に記名押印するのは取引主任者でなければならないが、その作成や交付については取引主任者が行う必要はない。

2546名無しの裏側:2014/08/22(金) 04:02:52 ID:GtmBHOg.0
刑法第204条の傷害罪により、罰金の刑に処せられ、「その刑の執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日」から5年を経過しない者は、登録を受けることができない。登録が消除された日から5年ではない。

2547名無しの裏側:2014/08/22(金) 04:03:55 ID:GtmBHOg.0
登録の移転の申請とともに取引主任者証の交付の申請があったときは、移転後の都道府県知事は、移転申請前の取引主任者証の有効期間が経過するまでの期間(つまり残存期間)を有効期間とする取引主任者証を交付しなければならない。^ ^

2548名無しの裏側:2014/08/22(金) 04:04:52 ID:zsuWq.1E0
準都市計画区域内で、「3,000平方メートル未満」の建築の場合は不要。

2549名無しの裏側:2014/08/22(金) 04:05:50 ID:zsuWq.1E0
売買の媒介の対象である建物が建築物の耐震改修の促進に関する法律に規定する耐震診断を受けたものであるときは、その内容を説明しなければならないが、これは昭和56年6月1日以降に新築の工事に着手したものは除かれているので説明する必要はない。

2550名無しの裏側:2014/08/22(金) 04:06:40 ID:zsuWq.1E0
「一定期間家賃を増額しない旨の特約」がある場合、増額の請求はできない。

2551名無しの裏側:2014/08/22(金) 04:07:36 ID:zsuWq.1E0
専任媒介契約の場合には、宅地建物取引業者は指定流通機構に登録する義務があるが、一般媒介契約の場合には、指定流通機構に登録する義務はない。

2552名無しの裏側:2014/08/22(金) 04:08:52 ID:P/aOjfag0
土地は課税標準の額が10万円未満なら、不動産取得税が課されない。

2553名無しの裏側:2014/08/22(金) 04:09:39 ID:P/aOjfag0
買換え資産とされる家屋の床面積は、50平方メートル以上あればいい。

2554名無しの裏側:2014/08/22(金) 04:10:23 ID:P/aOjfag0
建物の上に存する登記された権利の種類というのは、建物の貸借の媒介の場合であっても35条書面の記載事項であるが、37条書面の記載事項ではない。

2555名無しの裏側:2014/08/22(金) 04:11:12 ID:P/aOjfag0
取引主任者証の交付を受けようとする者は、登録をしている都道府県知事が指定する講習を受講しなければならないが、試験に合格した日から1年以内に取引主任者証の交付を受けようとする者については、この講習を受講する必要はない。

2556名無しの裏側:2014/08/22(金) 04:12:58 ID:PBNV/noY0
市街化区域内で「農林漁業関係の建築物」を建てる場合、「1,000平方メートル以上」であれば許可が必要になる。

2557名無しの裏側:2014/08/22(金) 04:13:44 ID:PBNV/noY0
集会は,区分所有者全員の同意があるときは,招集の手続を経ないで開くことができます。

2558名無しの裏側:2014/08/22(金) 04:14:31 ID:PBNV/noY0
賃借人が必要費を支出した場合は、その償還を受けるまで留置権により、建物の返還を拒否できます。

2559名無しの裏側:2014/08/22(金) 04:15:58 ID:Nmv05HJU0
専任媒介契約の場合には、宅地建物取引業者は指定流通機構に登録する義務があるが、一般媒介契約の場合には、指定流通機構に登録する義務はない。

2560名無しの裏側:2014/08/22(金) 04:17:11 ID:bewptxGE0
不動産の交換は、不動産取得税が課される。

2561名無しの裏側:2014/08/22(金) 04:18:05 ID:bewptxGE0
宅地建物取引業者が10戸以上の一団の建物の分譲を案内所を設置して行う場合にあっては、その案内所で、契約の締結だけでなく、契約の申込みを受けるものであれば、専任の取引主任者を設置しなければならない。

2562名無しの裏側:2014/08/22(金) 04:18:53 ID:bewptxGE0
37条書面に記名押印するのは取引主任者でなければならないが、その作成や交付については取引主任者が行う必要はない。

2563名無しの裏側:2014/08/22(金) 04:19:10 ID:bewptxGE0
取引主任者証の交付を受けようとする者は、登録をしている都道府県知事が指定する講習を受講しなければならないが、試験に合格した日から1年以内に取引主任者証の交付を受けようとする者については、この講習を受講する必要はない。

2564名無しの裏側:2014/08/23(土) 03:30:31 ID:CMv381uU0
指示処分のときは公告が不要。業務停止処分と、免許取消し処分の場合は公告が必要。

2565名無しの裏側:2014/08/23(土) 03:31:24 ID:CMv381uU0
不動産の交換は、不動産取得税が課される。

2566名無しの裏側:2014/08/23(土) 03:32:10 ID:CMv381uU0
買換え資産とされる家屋の床面積は、50平方メートル以上あればいい。

2567名無しの裏側:2014/08/23(土) 03:32:29 ID:CMv381uU0
建物の上に存する登記された権利の種類というのは、建物の貸借の媒介の場合であっても35条書面の記載事項であるが、37条書面の記載事項ではない。

2568名無しの裏側:2014/08/23(土) 03:33:30 ID:lVt0pKMM0
集会は,区分所有者全員の同意があるときは,招集の手続を経ないで開くことができます。

2569名無しの裏側:2014/08/23(土) 03:34:16 ID:lVt0pKMM0
宅地建物取引業保証協会の社員は、弁済業務保証金分担金を納付した後に、新たに事務所を設置したときは、その日から2週間以内に政令で定める額の弁済業務保証金分担金を保証協会に納付しなければならない。設置する日までに納付する必要はない。

2570名無しの裏側:2014/08/24(日) 16:20:43 ID:xY2vSgGw0
都道府県知事は、勧告に基づき当該土地の利用目的が変更された場合において、必要があると認めるときは、
当該土地に関する権利の処分についてのあっせんその他の措置を講ずるよう「努めなければならない」。
都道府県知事は、このあっせん等の措置を「講じなければならない」という義務まであるわけではない。

2571名無しの裏側:2014/08/25(月) 23:29:30 ID:YX0xfPQA0
同一の法律行為については、当事者双方の代理人となることはできないが、本人があらかじめ許諾した行為については、代理行為の効果は両当事者に有効に帰属する。

2572名無しの裏側:2014/08/25(月) 23:30:39 ID:YX0xfPQA0
法定代理人は、自己の責任で復代理人を選任することができるので、やむを得ない事由がなくとも、復代理人を選任することができる。

2573名無しの裏側:2014/08/27(水) 09:41:49 ID:lmhfjU2k0
建物の貸借の場合は、「容積率、建ぺい率」を説明する必要はない。

2574名無しの裏側:2014/08/27(水) 09:42:43 ID:lmhfjU2k0
市街化調整区域のうち「開発許可を受けた開発区域以外の区域内」で、建築物の新築、改築、用途変更、第一種特定工作物の新設をする場合、都道府県知事の許可を受けなければならない。

2575名無しの裏側:2014/08/27(水) 09:43:35 ID:lmhfjU2k0
賃料に対する物上代位について、抵当権設定者が取得する賃料に対しては抵当権の効力を及ぼすことができるが、賃借人が取得する転貸賃料についてまでは抵当権の効力を及ぼすことはできない。

2576名無しの裏側:2014/08/27(水) 10:50:46 ID:faapuqNY0
物上保証人に対して不動産競売の申立がなされた場合、債務者に対して通知をした後でなければ、時効の中断の効力を生じない。
そして、債務者に「通知」したというのは、抵当権が競売で実行されたときは、「競売開始決定の正本が債務者に送達された時」になる。

2577名無しの裏側:2014/08/27(水) 10:51:34 ID:faapuqNY0
免許権者は、免許をした日から3月以内に宅地建物取引業者が営業保証金を供託した旨の届出をしないときは、その届出をすべき旨の催告をしなければならない。
また、この催告が到達した日から1月以内に宅地建物取引業者が第四項の規定による届出をしないときは、その免許を取り消すことができる。

2578名無しの裏側:2014/08/27(水) 10:52:50 ID:faapuqNY0
市街化調整区域のうち「開発許可を受けた開発区域以外の区域内」で、建築物の新築、改築、用途変更、第一種特定工作物の新設をする場合、都道府県知事の許可を受けなければならない。

2579名無しの裏側:2014/08/27(水) 11:13:10 ID:nQ9NBBEc0
物上保証人に対して不動産競売の申立がなされた場合、債務者に対して通知をした後でなければ、時効の中断の効力を生じない。
そして、債務者に「通知」したというのは、抵当権が競売で実行されたときは、「競売開始決定の正本が債務者に送達された時」になる。

2580名無しの裏側:2014/08/27(水) 11:14:04 ID:a4URTZNE0
免許権者は、免許をした日から3月以内に宅地建物取引業者が営業保証金を供託した旨の届出をしないときは、その届出をすべき旨の催告をしなければならない。
また、この催告が到達した日から1月以内に宅地建物取引業者が第四項の規定による届出をしないときは、その免許を取り消すことができる。

2581名無しの裏側:2014/08/27(水) 11:15:06 ID:a4URTZNE0
建物の貸借の場合は、「容積率、建ぺい率」を説明する必要はない。

2582名無しの裏側:2014/08/27(水) 11:15:58 ID:a4URTZNE0
賃料債権について一般債権者の差押えと抵当権者の物上代位権に基づく差押えが競合した場合には、
両者の優劣は一般債権者の申立てによる差押命令の第三債務者への送達と抵当権設定登記の先後によって決せられる。

2583名無しの裏側:2014/08/27(水) 11:17:09 ID:a4URTZNE0
賃料に対する物上代位について、抵当権設定者が取得する賃料に対しては抵当権の効力を及ぼすことができるが、賃借人が取得する転貸賃料についてまでは抵当権の効力を及ぼすことはできない。

2584名無しの裏側:2014/08/27(水) 11:17:57 ID:a4URTZNE0
標準地の鑑定評価は、

①近傍類地の取引価格から算定される推定の価格、
②近傍類地の地代等から算定される推定の価格
③同等の効用を有する土地の造成に要する推定の費用の額

を勘案して行われる。

2585名無しの裏側:2014/08/27(水) 11:20:46 ID:uPQV3bt60
使用貸借は人間関係と信頼関係に基づく無償の貸借契約です。借主が死んだ場合は、特約のない限り使用貸借は終了します。

しかし、貸主が死んだ場合、貸主の相続人が貸主の立場を引き継ぐことになります。

2586名無しの裏側:2014/08/27(水) 11:35:43 ID:hFs3719.0
建物の請負人の担保責任の期間は、建物の引渡しの後5年間である。ただし、コンクリート造等の建築物については、10年とされている。建物を引き渡した時から1年以内ではない。

2587名無しの裏側:2014/08/27(水) 11:36:46 ID:hFs3719.0
物上保証人に対して不動産競売の申立がなされた場合、債務者に対して通知をした後でなければ、時効の中断の効力を生じない。
そして、債務者に「通知」したというのは、抵当権が競売で実行されたときは、「競売開始決定の正本が債務者に送達された時」になる。

2588名無しの裏側:2014/08/27(水) 13:54:55 ID:Bye4ggtU0
物上保証人に対して不動産競売の申立がなされた場合、債務者に対して通知をした後でなければ、時効の中断の効力を生じない。
そして、債務者に「通知」したというのは、抵当権が競売で実行されたときは、「競売開始決定の正本が債務者に送達された時」になる。

2589名無しの裏側:2014/08/27(水) 13:55:49 ID:Bye4ggtU0
免許権者は、免許をした日から3月以内に宅地建物取引業者が営業保証金を供託した旨の届出をしないときは、その届出をすべき旨の催告をしなければならない。
また、この催告が到達した日から1月以内に宅地建物取引業者が第四項の規定による届出をしないときは、その免許を取り消すことができる。

2590名無しの裏側:2014/08/27(水) 13:56:06 ID:Bye4ggtU0
建物の貸借の場合は、「容積率、建ぺい率」を説明する必要はない。

2591名無しの裏側:2014/08/27(水) 13:57:21 ID:XRcVDFzc0
賃料債権について一般債権者の差押えと抵当権者の物上代位権に基づく差押えが競合した場合には、
両者の優劣は一般債権者の申立てによる差押命令の第三債務者への送達と抵当権設定登記の先後によって決せられる。

2592名無しの裏側:2014/08/27(水) 14:22:31 ID:XRcVDFzc0
賃料に対する物上代位について、抵当権設定者が取得する賃料に対しては抵当権の効力を及ぼすことができるが、賃借人が取得する転貸賃料についてまでは抵当権の効力を及ぼすことはできない。

2593名無しの裏側:2014/08/27(水) 14:41:28 ID:h2f2rms.0
業務停止処分中も業者扱いなので、免許の更新を受ける事ができる。

2594名無しの裏側:2014/08/27(水) 14:42:56 ID:h2f2rms.0
法第42条第2項の規定により道路とみなされた道は、実際は幅員が4m未満であるが、建築物が当該道路に接道している場合には、法52条第2項の規定による前面道路の幅員による容積率の制限を受ける。

2595名無しの裏側:2014/08/27(水) 15:40:34 ID:ck4m5BIA0
建物の請負人の担保責任の期間は、建物の引渡しの後5年間である。ただし、コンクリート造等の建築物については、10年とされている。建物を引き渡した時から1年以内ではない。

2596名無しの裏側:2014/08/27(水) 19:50:49 ID:1IUAStzo0
市街化調整区域のうち「開発許可を受けた開発区域以外の区域内」で、建築物の新築、改築、用途変更、第一種特定工作物の新設をする場合、都道府県知事の許可を受けなければならない。

2597名無しの裏側:2014/08/27(水) 19:51:41 ID:1IUAStzo0
賃料に対する物上代位について、抵当権設定者が取得する賃料に対しては抵当権の効力を及ぼすことができるが、賃借人が取得する転貸賃料についてまでは抵当権の効力を及ぼすことはできない。

2598名無しの裏側:2014/08/27(水) 19:52:25 ID:1IUAStzo0
標準地の鑑定評価は、

①近傍類地の取引価格から算定される推定の価格、
②近傍類地の地代等から算定される推定の価格
③同等の効用を有する土地の造成に要する推定の費用の額

を勘案して行われる。

2599名無しの裏側:2014/08/27(水) 19:53:14 ID:1IUAStzo0
普通建物賃貸借契約において、造作買取請求権は、当事者が特約で排除することができるが、これは定期建物賃貸借においても同様である。

2600名無しの裏側:2014/08/27(水) 19:54:27 ID:1IUAStzo0
普通建物賃貸借契約において、賃料の改定についての特約がなくても経済事情の変動により賃料が不相当になったときには、賃料増減請求をすることができる。

定期建物賃貸借契約においては、借賃の改定に係る特約がある場合には、この賃料増減請求の規定は適用されないが、借賃改定にかかる特約がない場合には、通常の賃料増減請求の規定は適用される。

2601名無しの裏側:2014/08/27(水) 19:55:09 ID:1IUAStzo0
3普通建物賃貸借契約においては、更新がない旨の特約は借家人に不利な特約で無効であるが、
定期建物賃貸借契約においては、賃貸人が、更新がない旨の特約を記載した書面を交付して、「説明」すれば、更新がない旨の特約は有効となる。更新がない旨の特約を記載した書面の交付だけでは足りない。

2602名無しの裏側:2014/08/27(水) 19:55:34 ID:1IUAStzo0
普通建物賃貸借契約においては、更新がない旨の特約は借家人に不利な特約で無効であるが、
定期建物賃貸借契約においては、賃貸人が、更新がない旨の特約を記載した書面を交付して、「説明」すれば、更新がない旨の特約は有効となる。更新がない旨の特約を記載した書面の交付だけでは足りない。

2603名無しの裏側:2014/08/27(水) 19:56:21 ID:1IUAStzo0
普通建物賃貸借契約では、中途解約できる旨の留保がなければ賃借人は2年間は当該建物を借りる義務がある。

しかし、定期建物賃貸借契約では、転勤、療養、親族の介護その他のやむを得ない事情があるなどの一定の要件を満たせば、建物の賃借人は、建物の賃貸借を途中で解約申入れをすることができる。

2604名無しの裏側:2014/08/27(水) 19:56:54 ID:1IUAStzo0
共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は、区分所有者及び議決権の各4分の3以上の多数による集会の決議で決する。

ただし、この区分所有者の「定数」は、規約でその過半数まで減ずることができるが、「議決権」は規約で別段の定めをすることはできない。

2605名無しの裏側:2014/08/27(水) 19:57:18 ID:1IUAStzo0
管理者がその職務の範囲内において第三者との間にした行為につき区分所有者がその責めに任ずべき割合は、共用部分の持分の割合と同一の割合とされている。

2606名無しの裏側:2014/08/27(水) 19:58:24 ID:1IUAStzo0
各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収取する。

2607名無しの裏側:2014/08/31(日) 02:09:09 ID:o3drDqi.0
借地権の更新後の期間

①借地権の設定後の最初の更新では、更新の日から20年

②2回目以降の更新では、更新の日から10年(ただし、当事者がこれより長い期間を定めたときは、その期間)

2608名無しの裏側:2014/08/31(日) 02:10:02 ID:o3drDqi.0
宅地建物取引業者は、販売する宅地又は建物の広告に著しく事実に相違する表示をした場合、監督処分の対象となるほか、6月以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられることがある。

2609名無しの裏側:2014/08/31(日) 02:15:00 ID:VfV/SyWo0
委任契約は、諾成契約であり、不要式の契約なので、委任状の交付がなくても成立します。

2610名無しの裏側:2014/09/06(土) 16:23:47 ID:w/CkE2DA0
「譲渡時価額の1/2未満」で譲渡した場合、法人の時だけ譲渡があったとみなされるが、個人の場合はみなされない。

2611名無しの裏側:2014/09/06(土) 16:24:56 ID:iMWWyfQQ0
「建物の価格の2分の1を超えた滅失」は、大規模滅失になるので、決議で3/4以上の賛成が必要。

2612名無しの裏側:2014/09/06(土) 16:36:41 ID:unmzb2uM0
区分所有者の1/5以上で議決権の1/5以上を有するものは、管理者に対し、会議の目的たる事項を示して、集会の招集を請求することができるが、この定数は、規約によって減ずることができる。

2613名無しの裏側:2014/09/06(土) 16:37:32 ID:unmzb2uM0
改良を目的とし、かつ、著しく多額の費用を要しない共用部分の変更については、規約に別段の定めがない場合は、区分所有者及び議決権の各過半数による集会の決議で決することができる。

2614名無しの裏側:2014/09/06(土) 16:38:19 ID:unmzb2uM0
軽減措置の適用対象となる住宅用家屋は,専ら当該個人の住宅の用に供される一棟の家屋で床面積の合計が50平方メートル以上であるものです 。^ ^

2615名無しの裏側:2014/09/06(土) 16:39:02 ID:unmzb2uM0
営業保証金の還付がなされ,免許権者から政令で定める額に不足が生じた旨の通知を受けたときは,その日から2週間以内にその不足額を供託し,また,供託した日から2週間以内にその旨を免許権者に届け出なければならない。

2616名無しの裏側:2014/09/06(土) 16:45:39 ID:hs0vRe8g0
「建物の価格の2分の1を超えた滅失」は、大規模滅失になるので、決議で3/4以上の賛成が必要。

2617名無しの裏側:2014/09/06(土) 16:46:54 ID:FtfO6phg0
固定資産税と都市計画税とは、あわせて賦課徴収することができる。

2618名無しの裏側:2014/09/06(土) 16:47:46 ID:FtfO6phg0
区分所有者の1/5以上で議決権の1/5以上を有するものは、管理者に対し、会議の目的たる事項を示して、集会の招集を請求することができるが、この定数は、規約によって減ずることができる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板