[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺様参上
2619
:
名無しの裏側
:2014/09/06(土) 16:48:35 ID:ikFCnWpA0
改良を目的とし、かつ、著しく多額の費用を要しない共用部分の変更については、規約に別段の定めがない場合は、区分所有者及び議決権の各過半数による集会の決議で決することができる。
2620
:
名無しの裏側
:2014/09/06(土) 16:49:27 ID:ikFCnWpA0
軽減措置の適用対象となる住宅用家屋は,専ら当該個人の住宅の用に供される一棟の家屋で床面積の合計が50平方メートル以上であるものです 。^ ^
2621
:
名無しの裏側
:2014/09/06(土) 16:50:12 ID:ikFCnWpA0
「譲渡時価額の1/2未満」で譲渡した場合、法人の時だけ譲渡があったとみなされるが、個人の場合はみなされない。
2622
:
名無しの裏側
:2014/09/06(土) 16:50:38 ID:ikFCnWpA0
近隣商業地域内には、客席の床面積が200平方メートル以上の映画館を建築できる。
2623
:
名無しの裏側
:2014/09/06(土) 16:51:34 ID:ikFCnWpA0
保証人は、あらかじめ抵当権の登記にその代位を付記しなければ、その抵当権の目的である不動産の第三取得者に対して債権者に代位することができない。
この「あらかじめ」とは、保証人が弁済した後で、第三取得者の取得前を意味し、先に第三取得者が取得をし、その後に保証人が弁済した場合には、代位の付記登記がなくても代位することができる。
2624
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 07:11:10 ID:0HWtGbSA0
保証人は、あらかじめ抵当権の登記にその代位を付記しなければ、その抵当権の目的である不動産の第三取得者に対して債権者に代位することができない。
この「あらかじめ」とは、保証人が弁済した後で、第三取得者の取得前を意味し、先に第三取得者が取得をし、その後に保証人が弁済した場合には、代位の付記登記がなくても代位することができる。
2625
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 07:12:27 ID:ZTjF8DDc0
「10区画以上の一団の宅地」に案内所を設ける場合、標識を掲示する必要がある。^ ^
2626
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 07:13:47 ID:ZTjF8DDc0
占有者は、建物又はその敷地若しくは附属施設の使用方法につき、区分所有者が規約又は集会の決議に基づいて負う義務と同一の義務を負う。
2627
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 07:14:32 ID:ZTjF8DDc0
固定資産税と都市計画税とは、あわせて賦課徴収することができる。
2628
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 07:15:46 ID:XxzmC9cI0
保証人は、あらかじめ抵当権の登記にその代位を付記しなければ、その抵当権の目的である不動産の第三取得者に対して債権者に代位することができない。
この「あらかじめ」とは、保証人が弁済した後で、第三取得者の取得前を意味し、先に第三取得者が取得をし、その後に保証人が弁済した場合には、代位の付記登記がなくても代位することができる。
2629
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 07:16:34 ID:XxzmC9cI0
区分所有者の1/5以上で議決権の1/5以上を有するものは、管理者に対し、会議の目的たる事項を示して、集会の招集を請求することができるが、この定数は、規約によって減ずることができる。
2630
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 07:17:16 ID:XxzmC9cI0
占有者は、建物又はその敷地若しくは附属施設の使用方法につき、区分所有者が規約又は集会の決議に基づいて負う義務と同一の義務を負う。
2631
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 07:18:13 ID:9KXX/eqo0
固定資産税と都市計画税とは、あわせて賦課徴収することができる。
2632
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 07:19:36 ID:9KXX/eqo0
「建物の価格の2分の1を超えた滅失」は、大規模滅失になるので、決議で3/4以上の賛成が必要。
2633
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 07:20:25 ID:9KXX/eqo0
「高さ20m以下の鉄筋コンクリート造の建築物の構造方法」を、「国土交通大臣の認定を受けたプログラム」で安全性を確認した場合、構造計算適合性判定が必要となる。
2634
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 07:21:10 ID:9KXX/eqo0
改良を目的とし、かつ、著しく多額の費用を要しない共用部分の変更については、規約に別段の定めがない場合は、区分所有者及び議決権の各過半数による集会の決議で決することができる。
2635
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 07:22:02 ID:9KXX/eqo0
近隣商業地域内には、客席の床面積が200平方メートル以上の映画館を建築できる。
2636
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 07:26:32 ID:aqVAFyaQ0
保証人は、あらかじめ抵当権の登記にその代位を付記しなければ、その抵当権の目的である不動産の第三取得者に対して債権者に代位することができない。
この「あらかじめ」とは、保証人が弁済した後で、第三取得者の取得前を意味し、先に第三取得者が取得をし、その後に保証人が弁済した場合には、代位の付記登記がなくても代位することができる。^ ^
2637
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 07:27:51 ID:aqVAFyaQ0
区分所有者の1/5以上で議決権の1/5以上を有するものは、管理者に対し、会議の目的たる事項を示して、集会の招集を請求することができるが、この定数は、規約によって減ずることができる。
2638
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 07:28:37 ID:aqVAFyaQ0
近隣商業地域内には、客席の床面積が200平方メートル以上の映画館を建築できる。^ ^
2639
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 07:30:03 ID:SnIZBS5g0
区分所有者の1/5以上で議決権の1/5以上を有するものは、管理者に対し、会議の目的たる事項を示して、集会の招集を請求することができるが、この定数は、規約によって減ずることができる。
2640
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 07:30:58 ID:SnIZBS5g0
固定資産税と都市計画税とは、あわせて賦課徴収することができる。^ ^
2641
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 07:31:55 ID:SnIZBS5g0
区分所有者の1/5以上で議決権の1/5以上を有するものは、管理者に対し、会議の目的たる事項を示して、集会の招集を請求することができるが、この定数は、規約によって減ずることができる。
2642
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 14:25:26 ID:Lb67juag0
用途地域に関する都市計画において建築物の敷地面積の最低限度を定める場合においては、その最低限度は、200㎡を超えてはならない。
2643
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 14:26:39 ID:DieMefsE0
建物所有を目的とする借地人は、建物の建築に必要な石垣や擁壁の設置、盛土や杭打ち等の変形加工をすることができ、基本的にそれらの行為を行うのに賃貸人の承諾を得る必要はない。
2644
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 15:13:16 ID:veya9XAk0
賃貸人が賃貸物の保存に必要な行為をしようとするときは、賃借人は、これを拒むことができない。
賃貸人が賃借人の意思に反して保存行為をしようとする場合において、そのために賃借人が賃借をした目的を達することができなくなるときは、賃借人は、契約の解除をすることができるが(民法607条)、修繕自体を拒むことはできない。
2645
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 15:16:01 ID:tNu4ZAFk0
建物所有を目的とする借地人は、建物の建築に必要な石垣や擁壁の設置、盛土や杭打ち等の変形加工をすることができ、基本的にそれらの行為を行うのに賃貸人の承諾を得る必要はない。
2646
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 16:35:11 ID:Be.pV18Y0
特定の遺産を特定の相続人に帰属させるという遺言があった場合、特段の事情がない限り、遺言による遺産分割方法の指定として、当該相続人はその遺産の所有権を取得する。
2647
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 16:35:57 ID:Be.pV18Y0
借地権の存続期間が満了する前に建物の滅失があった場合において、借地権者が残存期間を超えて存続すべき建物を築造したときは、
その建物を築造するにつき「借地権設定者の承諾がある場合に限り」、借地権は、承諾があった日又は建物が築造された日のいずれか早い日から20年間存続する。「借地権設定者が異議を述べない」だけでは足りず、借地権設定者の承諾が必要である。
2648
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 16:37:19 ID:dB5ykG7k0
管理者は、集会において、毎年一回一定の時期に、その事務に関する報告をしなければならない。
2649
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 16:38:15 ID:dB5ykG7k0
借賃増減請求権の規定は、定期建物賃貸借において、借賃の改定に係る特約がある場合には、適用されないので、賃借人は賃料の減額請求をすることはできない。
2650
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 16:40:29 ID:d0wH/YyQ0
建物所有を目的とする借地人は、建物の建築に必要な石垣や擁壁の設置、盛土や杭打ち等の変形加工をすることができ、基本的にそれらの行為を行うのに賃貸人の承諾を得る必要はない。
2651
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 16:49:00 ID:d0wH/YyQ0
特定の遺産を特定の相続人に帰属させるという遺言があった場合、特段の事情がない限り、遺言による遺産分割方法の指定として、当該相続人はその遺産の所有権を取得する。
2652
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 16:50:21 ID:d0wH/YyQ0
管理者は、集会において、毎年一回一定の時期に、その事務に関する報告をしなければならない。
2653
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 16:52:56 ID:NahGfHto0
賃貸人が賃貸物の保存に必要な行為をしようとするときは、賃借人は、これを拒むことができない。
賃貸人が賃借人の意思に反して保存行為をしようとする場合において、そのために賃借人が賃借をした目的を達することができなくなるときは、賃借人は、契約の解除をすることができるが(民法607条)、修繕自体を拒むことはできない。
2654
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 16:54:08 ID:0XV.EWjI0
用途地域に関する都市計画において建築物の敷地面積の最低限度を定める場合においては、その最低限度は、200㎡を超えてはならない。
2655
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 16:54:52 ID:0XV.EWjI0
賃貸人が賃借人の意思に反して保存行為をしようとする場合において、そのために賃借人が賃借をした目的を達することができなくなるときは、賃借人は、契約の解除をすることができる。
2656
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 16:56:05 ID:p3RDYTfQ0
借地権の存続期間が満了する前に建物の滅失があった場合において、借地権者が残存期間を超えて存続すべき建物を築造したときは、
その建物を築造するにつき「借地権設定者の承諾がある場合に限り」、借地権は、承諾があった日又は建物が築造された日のいずれか早い日から20年間存続する。「借地権設定者が異議を述べない」だけでは足りず、借地権設定者の承諾が必要である。
2657
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 16:56:53 ID:p3RDYTfQ0
集会においては、規約に別段の定めがある場合及び別段の決議をした場合を除いて、管理者又は「集会を招集した区分所有者の一人」が議長となる。
2658
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 16:57:43 ID:p3RDYTfQ0
賃貸人が賃貸物の保存に必要な行為をしようとするときは、賃借人は、これを拒むことができない。
賃貸人が賃借人の意思に反して保存行為をしようとする場合において、そのために賃借人が賃借をした目的を達することができなくなるときは、賃借人は、契約の解除をすることができるが(民法607条)、修繕自体を拒むことはできない。
2659
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 16:58:29 ID:p3RDYTfQ0
賃貸借契約が期間満了で終了する場合は、たとえ賃貸人の承諾を得た転貸借であっても、賃貸人は賃貸借契約の終了を転借人に対抗することができ、
賃貸人は転借人に対して建物の明渡しを請求することができる。なお、この場合には賃貸人は転借人に対して通知が必要である。
2660
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 16:59:14 ID:p3RDYTfQ0
建物所有を目的とする借地人は、建物の建築に必要な石垣や擁壁の設置、盛土や杭打ち等の変形加工をすることができ、基本的にそれらの行為を行うのに賃貸人の承諾を得る必要はない。
2661
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 17:01:09 ID:5JkYOKmk0
建ぺい率が、都市計画において定められた建ぺい率の数値に10分の1を加えた数値が限度となるのは、街区の角にある敷地又はこれに準ずる敷地で「特定行政庁が指定」するものの内にある建築物の場合である。
2662
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 17:01:53 ID:5JkYOKmk0
管理者は、集会において、毎年一回一定の時期に、その事務に関する報告をしなければならない。
2663
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 17:11:12 ID:5JkYOKmk0
集会においては、規約に別段の定めがある場合及び別段の決議をした場合を除いて、管理者又は「集会を招集した区分所有者の一人」が議長となる。
2664
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 17:11:57 ID:5JkYOKmk0
賃貸人が賃貸物の保存に必要な行為をしようとするときは、賃借人は、これを拒むことができない。
賃貸人が賃借人の意思に反して保存行為をしようとする場合において、そのために賃借人が賃借をした目的を達することができなくなるときは、賃借人は、契約の解除をすることができるが(民法607条)、修繕自体を拒むことはできない。
2665
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 17:12:52 ID:DPEyWgAs0
賃貸借契約が期間満了で終了する場合は、たとえ賃貸人の承諾を得た転貸借であっても、賃貸人は賃貸借契約の終了を転借人に対抗することができ、
賃貸人は転借人に対して建物の明渡しを請求することができる。なお、この場合には賃貸人は転借人に対して通知が必要である。
2666
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 17:13:39 ID:DPEyWgAs0
建物所有を目的とする借地人は、建物の建築に必要な石垣や擁壁の設置、盛土や杭打ち等の変形加工をすることができ、基本的にそれらの行為を行うのに賃貸人の承諾を得る必要はない。
2667
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 17:14:22 ID:DPEyWgAs0
特定の遺産を特定の相続人に帰属させるという遺言があった場合、特段の事情がない限り、遺言による遺産分割方法の指定として、当該相続人はその遺産の所有権を取得する。
2668
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 17:15:09 ID:DPEyWgAs0
借地権の存続期間が満了する前に建物の滅失があった場合において、借地権者が残存期間を超えて存続すべき建物を築造したときは、
その建物を築造するにつき「借地権設定者の承諾がある場合に限り」、借地権は、承諾があった日又は建物が築造された日のいずれか早い日から20年間存続する。「借地権設定者が異議を述べない」だけでは足りず、借地権設定者の承諾が必要である。
2669
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 17:15:59 ID:B0pk3GgM0
集会においては、規約に別段の定めがある場合及び別段の決議をした場合を除いて、管理者又は「集会を招集した区分所有者の一人」が議長となる。
2670
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 17:16:49 ID:B0pk3GgM0
賃貸人が賃貸物の保存に必要な行為をしようとするときは、賃借人は、これを拒むことができない。
賃貸人が賃借人の意思に反して保存行為をしようとする場合において、そのために賃借人が賃借をした目的を達することができなくなるときは、賃借人は、契約の解除をすることができるが(民法607条)、修繕自体を拒むことはできない。
2671
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 17:17:35 ID:B0pk3GgM0
賃貸借契約が期間満了で終了する場合は、たとえ賃貸人の承諾を得た転貸借であっても、賃貸人は賃貸借契約の終了を転借人に対抗することができ、
賃貸人は転借人に対して建物の明渡しを請求することができる。なお、この場合には賃貸人は転借人に対して通知が必要である。
2672
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 17:18:22 ID:B0pk3GgM0
建物所有を目的とする借地人は、建物の建築に必要な石垣や擁壁の設置、盛土や杭打ち等の変形加工をすることができ、基本的にそれらの行為を行うのに賃貸人の承諾を得る必要はない。
2673
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 17:19:13 ID:ne7GvvmM0
特定の遺産を特定の相続人に帰属させるという遺言があった場合、特段の事情がない限り、遺言による遺産分割方法の指定として、当該相続人はその遺産の所有権を取得する。
2674
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 17:20:05 ID:ne7GvvmM0
借地権の存続期間が満了する前に建物の滅失があった場合において、借地権者が残存期間を超えて存続すべき建物を築造したときは、
その建物を築造するにつき「借地権設定者の承諾がある場合に限り」、借地権は、承諾があった日又は建物が築造された日のいずれか早い日から20年間存続する。「借地権設定者が異議を述べない」だけでは足りず、借地権設定者の承諾が必要である。
2675
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 17:21:21 ID:59tXKHqg0
集会においては、規約に別段の定めがある場合及び別段の決議をした場合を除いて、管理者又は「集会を招集した区分所有者の一人」が議長となる。
2676
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 17:22:11 ID:59tXKHqg0
借賃増減請求権の規定は、定期建物賃貸借において、借賃の改定に係る特約がある場合には、適用されないので、賃借人は賃料の減額請求をすることはできない。
2677
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 17:23:20 ID:iYmlKzqs0
建物所有を目的とする借地人は、建物の建築に必要な石垣や擁壁の設置、盛土や杭打ち等の変形加工をすることができ、基本的にそれらの行為を行うのに賃貸人の承諾を得る必要はない。
2678
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 17:24:06 ID:iYmlKzqs0
特定の遺産を特定の相続人に帰属させるという遺言があった場合、特段の事情がない限り、遺言による遺産分割方法の指定として、当該相続人はその遺産の所有権を取得する。
2679
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 17:24:51 ID:iYmlKzqs0
建ぺい率が、都市計画において定められた建ぺい率の数値に10分の1を加えた数値が限度となるのは、街区の角にある敷地又はこれに準ずる敷地で「特定行政庁が指定」するものの内にある建築物の場合である。
2680
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 17:25:36 ID:iYmlKzqs0
管理者は、集会において、毎年一回一定の時期に、その事務に関する報告をしなければならない。
2681
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 19:03:07 ID:.tXvmQWM0
賃貸人が賃借人の意思に反して保存行為をしようとする場合において、そのために賃借人が賃借をした目的を達することができなくなるときは、賃借人は、契約の解除をすることができる。
2682
:
名無しの裏側
:2014/09/07(日) 19:03:53 ID:.tXvmQWM0
借地権の存続期間が満了する前に建物の滅失があった場合において、借地権者が残存期間を超えて存続すべき建物を築造したときは、
その建物を築造するにつき「借地権設定者の承諾がある場合に限り」、借地権は、承諾があった日又は建物が築造された日のいずれか早い日から20年間存続する。「借地権設定者が異議を述べない」だけでは足りず、借地権設定者の承諾が必要である。
2683
:
名無しの裏側
:2014/09/08(月) 06:12:45 ID:vSlxGyRo0
管理者は、集会において、毎年一回一定の時期に、その事務に関する報告をしなければならない。
2684
:
名無しの裏側
:2014/09/08(月) 06:13:36 ID:vSlxGyRo0
賃貸人が賃貸物の保存に必要な行為をしようとするときは、賃借人は、これを拒むことができない。
賃貸人が賃借人の意思に反して保存行為をしようとする場合において、そのために賃借人が賃借をした目的を達することができなくなるときは、賃借人は、契約の解除をすることができるが(民法607条)、修繕自体を拒むことはできない。^ ^
2685
:
名無しの裏側
:2014/09/08(月) 06:15:17 ID:F.Zj5X0k0
借賃増減請求権の規定は、定期建物賃貸借において、借賃の改定に係る特約がある場合には、適用されないので、賃借人は賃料の減額請求をすることはできない。
2686
:
名無しの裏側
:2014/09/08(月) 06:18:44 ID:F.Zj5X0k0
所有権の登記名義人が表示に関する登記の申請人となることができる場合において、当該登記名義人について相続その他の一般承継があったときは、相続人その他の一般承継人は、当該表示に関する登記を申請することができる。
2687
:
名無しの裏側
:2014/09/08(月) 06:20:47 ID:F.Zj5X0k0
用途地域に関する都市計画において建築物の敷地面積の最低限度を定める場合においては、その最低限度は、200㎡を超えてはならない。
2688
:
名無しの裏側
:2014/09/08(月) 06:23:56 ID:9zzP4lKk0
建物所有を目的とする借地人は、建物の建築に必要な石垣や擁壁の設置、盛土や杭打ち等の変形加工をすることができ、基本的にそれらの行為を行うのに賃貸人の承諾を得る必要はない。^ ^
2689
:
名無しの裏側
:2014/09/08(月) 17:58:20 ID:mA9TZUnU0
管理者は、集会において、毎年一回一定の時期に、その事務に関する報告をしなければならない。
2690
:
◆ERI//////I
:2014/09/08(月) 20:19:54 ID:gS4/9MzI0
>>2688
^^
2691
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 06:16:55 ID:Lf5gt7a.0
所有権の登記名義人が表示に関する登記の申請人となることができる場合において、当該登記名義人について相続その他の一般承継があったときは、相続人その他の一般承継人は、当該表示に関する登記を申請することができる。^ ^
2692
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 06:20:58 ID:Lf5gt7a.0
共有物分割禁止の定めに係る権利の変更の登記の申請は、当該権利の共有者である全ての登記名義人が共同してしなければならない。^ ^
2693
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 06:24:12 ID:Lf5gt7a.0
地方公共団体は、延べ面積が1,000㎡を超える建築物の敷地が接しなければならない道路の幅員についてこれらの建築物の用途又は規模の特殊性により、
避難又は通行の安全の目的を達するために、条例で、必要な制限を付加することができる。
2694
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 07:01:26 ID:t8fdYDjw0
一定の条件に該当する土地の区域における地区計画については、
劇場、店舗、飲食店その他これらに類する用途に供する大規模な建築物の整備による商業その他の業務の利便の増進を図るため、一体的かつ総合的な市街地の開発整備を実施すべき区域である開発整備促進区を都市計画に定めることができる。
2695
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 07:03:39 ID:lrIkjziI0
建ぺい率が、都市計画において定められた建ぺい率の数値に10分の1を加えた数値が限度となるのは、街区の角にある敷地又はこれに準ずる敷地で「特定行政庁が指定」するものの内にある建築物の場合である。
2696
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 07:04:51 ID:lrIkjziI0
管理者は、集会において、毎年一回一定の時期に、その事務に関する報告をしなければならない。
2697
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 07:49:22 ID:xxg1qauc0
所有権に関する仮登記に基づく本登記は、登記上の利害関係を有する第三者がある場合には、当該第三者の承諾があるときに限り、申請することができる。
2698
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 07:50:43 ID:xxg1qauc0
区分所有建物の一部が滅失し、その滅失した部分が建物の価格の1/2を超える場合、滅失した共用部分の復旧を集会で決議するためには、区分所有者及び議決権の各3/4以上の多数が必要であり、規約で別段の定めをすることはできない。
2699
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 07:52:12 ID:IkIsAiTo0
農地又は採草放牧地の賃貸借は、その登記がなくても、農地又は採草放牧地の「引渡」があったときは、これをもってその後その農地又は採草放牧地について物権を取得した第三者に対抗することができる。
2700
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 08:05:05 ID:IkIsAiTo0
借賃増減請求権の規定は、定期建物賃貸借において、借賃の改定に係る特約がある場合には、適用されないので、賃借人は賃料の減額請求をすることはできない。
2701
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 08:13:44 ID:MWIhiNKs0
農地又は採草放牧地の賃貸借は、その登記がなくても、農地又は採草放牧地の「引渡」があったときは、これをもってその後その農地又は採草放牧地について物権を取得した第三者に対抗することができる。
2702
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 08:49:19 ID:BgROZfnM0
換地処分は、換地計画に係る区域の全部について土地区画整理事業の工事が完了した後において、遅滞なく、しなければならないが、
規準、規約、定款又は施行規程に別段の定めがある場合においては、換地計画に係る区域の全部について工事が完了する以前においても換地処分をすることができる。^ ^
2703
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 08:50:34 ID:BgROZfnM0
高さが「5m」を超える擁壁の設置は、政令で定める資格を有する者の設計によらなければならない。
2704
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 08:51:31 ID:BgROZfnM0
地方公共団体は、延べ面積が1,000㎡を超える建築物の敷地が接しなければならない道路の幅員についてこれらの建築物の用途又は規模の特殊性により、
避難又は通行の安全の目的を達するために、条例で、必要な制限を付加することができる。
2705
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 08:52:29 ID:BgROZfnM0
特定用途制限地域は、「用途地域が定められていない」土地の区域(市街化調整区域を除く。)内において、
その良好な環境の形成又は保持のため当該地域の特性に応じて合理的な土地利用が行われるよう、制限すべき特定の建築物等の用途の概要を定める地域であり、特定用途制限地域は、用途地域の一つではない。
2706
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 10:52:43 ID:pEi9/0fQ0
集会においては、規約に別段の定めがある場合及び別段の決議をした場合を除いて、管理者又は「集会を招集した区分所有者の一人」が議長となる。
2707
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 11:00:44 ID:VmYMGbYs0
居室の天井の高さは、2.1m以上でなければならないが、この天井の高さは、室の床面から測り、一室で天井の高さの異なる部分がある場合においては、その「平均」の高さによるものとする。天井の一番低い部分までの高さで測るわけではない。
2708
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 11:01:31 ID:VmYMGbYs0
都道府県又は市町村、国土交通大臣、都市再生機構又は地方住宅供給公社は、保留地を定めようとする場合においては、土地区画整理審議会の同意を得なければならないが、個人施行者の場合には土地区画整理審議会の同意を得る必要はない。
2709
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 11:02:48 ID:JcSZyHbk0
農地又は採草放牧地の賃貸借は、その登記がなくても、農地又は採草放牧地の「引渡」があったときは、これをもってその後その農地又は採草放牧地について物権を取得した第三者に対抗することができる。
2710
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 11:05:56 ID:kx8zEWGI0
屋上広場又は「二階」以上の階にあるバルコニーその他これに類するものの周囲には、安全上必要な高さが1.1m以上の手すり壁、さく又は金網を設けなければならない。「各階」のバルコニーに高さが1.1m以上の手すり壁等が必要なわけではない。
2711
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 11:06:53 ID:kx8zEWGI0
用途地域に関する都市計画において建築物の敷地面積の最低限度を定める場合においては、その最低限度は、200㎡を超えてはならない。
2712
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 11:07:39 ID:kx8zEWGI0
地方公共団体は、延べ面積が1,000㎡を超える建築物の敷地が接しなければならない道路の幅員についてこれらの建築物の用途又は規模の特殊性により、
避難又は通行の安全の目的を達するために、条例で、必要な制限を付加することができる。
2713
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 11:08:47 ID:kx8zEWGI0
特定用途制限地域は、「用途地域が定められていない」土地の区域(市街化調整区域を除く。)内において、
その良好な環境の形成又は保持のため当該地域の特性に応じて合理的な土地利用が行われるよう、制限すべき特定の建築物等の用途の概要を定める地域であり、特定用途制限地域は、用途地域の一つではない。
2714
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 11:09:36 ID:kx8zEWGI0
建ぺい率が、都市計画において定められた建ぺい率の数値に10分の1を加えた数値が限度となるのは、街区の角にある敷地又はこれに準ずる敷地で「特定行政庁が指定」するものの内にある建築物の場合である。^ ^
2715
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 11:10:26 ID:kx8zEWGI0
借地権の存続期間が満了する前に建物の滅失があった場合において、借地権者が残存期間を超えて存続すべき建物を築造したときは、
その建物を築造するにつき「借地権設定者の承諾がある場合に限り」、借地権は、承諾があった日又は建物が築造された日のいずれか早い日から20年間存続する。「借地権設定者が異議を述べない」だけでは足りず、借地権設定者の承諾が必要である。
2716
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 11:11:35 ID:z8v54ik60
市街化調整区域において行う開発行為は、小規模なものであっても、原則として開発許可は必要となる。
2717
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 11:18:30 ID:z8v54ik60
所有権に関する仮登記に基づく本登記は、登記上の利害関係を有する第三者がある場合には、当該第三者の承諾があるときに限り、申請することができる。
2718
:
名無しの裏側
:2014/09/09(火) 12:31:39 ID:z8v54ik60
個人に対して、譲渡所得の基因となる資産をその譲渡の時における価額の2分の1に満たない金額で譲渡した場合において、その譲渡により生じた損失の金額については、譲渡所得の金額の計算上、なかったものとみなされる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板