レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
人生が詰みそうなのになんもしてない
-
FF8の話ですが、やっとオメガウェポンを倒しました(^ω^ )
なんかパズルみたいで結構難しかったですが、俺はこういうリアリティのない戦闘はあまり好きではないかなと思いました。
リアリティがないとはどういうことかと言うと、要するに0か100かみたいな極端なバランスですね。
全体固定9998ダメージって何だよって思いました(^ω^; )
ジャンクションで全員の最大HPを9999まで上げて、この攻撃をやってくる時には最大HPをキープするようにする、ってやってしのぎましたが、なんだかなぁという感じです。
そもそも最大HPが9999までしか上がらないのもゲーム上の(仕方ない)表現なのに、そこを突いてくるのはフェアじゃないと思いましたよ(キリッ
なので戦闘のリアリティという点ではFFはドラクエには遠く及びませんね。
まあそもそもそこは追求してないんでしょうが(^ω^ )
-
そんで今はアルティミシア城っていうところをうろついてるんですが、この城の広さやマップの複雑さ、グラフィックや音楽のふいんき、ボスが多くて裏ボスっぽいのもいたこと、などを考慮すると、これもうラストダンジョンなんですかね(^ω^ )?
まだdisc4に入ったばかりだと思ってましたが、もうこのお城だけで10時間くらいかかってる気がします(^ω^; )
最初のうちはいちいち雑魚敵と戦ってますたが、めんどいのでエンカウントなしのアビリティ付けてしまいますたよ( ^ω^)
しかしもうあらかた探検したと思うんですが、水門の鍵の意味と、オルガンが演奏できる意味がまだよくわかってません(^ω^; )
水門を開け閉めしてもどこもマップが変化してないような気がするし、オルガンは何を演奏すればいいかわからないです。
まあでももうアルティミシアと戦えるっぽいので、行っちゃいますかね。
もうすぐクリアなのか、まだ続くのか、楽しみです(^ω^ )
-
FF8クリアしますた(^ω^ )!
やっぱりアルティミシア城がラストダンジョンで、アルティミシアがラスボスでしたね。
クリア後には長いエンディングのムービーがあったので、これで容量を使うからdisc4は短かったのでしょう。
全体のストーリーとしてはおもしろかったと思います(^ω^ )
ただはっきりと描写されてない部分も結構あって、なんとなくこんな感じなんだろうなぁとプレイヤーの想像にお任せするところもありますね。
個人的には詳細に描写してくれるほうが好みですが、まあFFは大体いつもこんな感じなので良しとしましょう( ^ω^)
戦闘のシステムはまあまあおもしろいとは思いましたが、このままではめんどくさすぎると思いますた。
頻繁にメンバーが入れ替わるのに、そのたびにジャンクションやら魔法やらを最適に設定し直さないといけないのはわずらわしいですね。
魔法を個人の持ち物ではなくてパーティーで共通の持ち物にすれば多少めんどくささが軽減されるのではとも思いましたが、ラスボスが個人の持ってる魔法を消去する攻撃をやってくるのでしょうがないか(^ω^; )
-
ラスボスはかなり強かったですよ!
一応一発でクリアできましたが、ぎりぎりでしたね(^ω^ )
戦闘不能になったキャラはほっとくと次元の彼方に葬りさられるので、最後はリノア1人になってしまってやるかやられるかになってしまい、結構ピンチだったと思います(^ω^; )
でもリノアは結構強いジャンクションしてたキャラなので、1人で勝てました(キリッ
それにしてもラスボス戦のメンバーがランダムに選ばれた?のは困りました(^ω^; )
俺はいつも戦闘メンバーにベストのジャンクションをして、控えのメンバーはジャンクションなしにしてたんですよ。
ジャンクションなしのキャラはステータスよわよわでしかも「たたかう」しかできないんですよね。
なので戦闘でもほとんど何もできずに死んでしまいました(^ω^; )
まあ死んだキャラはすぐどっか行って他のキャラが入ってくるので、よわよわキャラはすぐ死なせて、ベストメンバーになってから戦えば良かったんですかね。
もしくはここは全員に満遍なくジャンクションさせておいて、誰が選ばれても大丈夫なようにしておくべきだったのかもしれませんね(^ω^ )
まあとにかく、戦闘が基本的に簡単なこのゲームにしては、ラスボスは難しかったです( ^ω^)
-
俺はいつもゲームやるときはかなら時間かけてじっくりやるタイプなんですが、FF8はストーリーが気になって早く先に進めたいという気持ちがあったので、あんまりじっくり世界を見て回ってないです。
なので取り逃したものや聞き逃した情報が結構あったのではないかと思います(^ω^ )
その中に、ストーリーの理解を深めるような情報があったらちょっともったいないですね。
とりあえずキロスやウォーグが、スコールは母親に似ている、父親に似なくて良かった、などと言ってたので、スコールはラグナとレインの子供っぽいというのはわかりました!(ドヤ
レイン(雨)の子供だから関連してスコール(にわか雨)ってことですかね(^ω^ )?
ちなみにゲーム内の看板などに日本語や英語が書かれてるので、この世界の言語はファンタジー言語ではなくて現実世界と同じ言語と思っていいんだろうというのは想定済みです(キリッ
とりあえずしばらくは余韻に浸りつつ、攻略情報などを見るのを解禁して、取り逃したものやストーリーの考察などの情報を収集しようと思います( ^ω^)
-
>>383
極端な戦闘バランスになってますね
FF7は、まだバランスが取れていた。インターナショナル版でウェポン出したあたりから、壊れてきたかな
-
>>388
まさに極端って感じだよね( ^ω^)
強敵との戦いというよりも、パズルの解を見つけるゲームって感じかもしれない。
まあなんとかウェポン達は隠しボスってことで、そういう極端なバランスを許容してるのかもね( ^ω^)
-
>>389
PS2が出る前の段階から、RPGって既に高難度化する萌芽があったような気がします。
1998年初発売のテイルズオブファンタジア(PS)だって、既に高難度だったし。
1997年の暮れに発売された、テイルズオブデスティニー(PS)のモンスターが異常にHPが低くて、簡単にワンプチできたり、ボスでもすぐに倒せていた事から、
ちょうどその1年後の1998年の暮れに発売されたファンタジアでは、極端にモンスターが倒しにくくなってましたね。
1997年→1998年及び1999年の経過が、何かゲーム史の上で流れを変えている気がする。この時の流れにおいて、家庭用ゲーム全般、異常にやり込み要素が増して、高難度化してますね。
テイルズオブデスティニーの戦闘は、キャラを鍛えてさえいればボスやエキストラダンジョンまで含めて余裕だったが、ファンアジアではモーリア坑道下層と闇の洞窟というエキストラダンジョンの難易度が異常に高く、どんなにキャラを鍛えていても油断すればすぐに全滅するし、セーブポイントもかなり限定されているというか、エキストラダンジョンにはセーブポイントがない。
特にモーリア坑道下層は、物理属性に対する強い抵抗があるモンスターがきつい。私の場合、物理属性ではなく光属性のセントレイピアを使って、閃空裂波していたが、フェニックスとかサムライ系の最上位モンスター、イメージ的に物理属性が効きにくいモンスターは物理属性で殴ってると極端に時間がかかる。
エキストラダンジョン以外のボスも、異常に強いし、ダオスも、ミスリルメッシュの知識がなければダオスレーザーで焼かれて全滅する事が非常に多いのです。
ゲーム史において、1997年→1998年及び1999年の時の流れは、ちょうどインターネットで攻略情報が広く共有されるようになった時期で、それに応じてゲーム設計者が異常なやり込み要素を盛り込んでいる気がする。
RPGではないが、モンスターファーム(1997年発売)もそうで、モンスターファーム2(1999年発売)にシリーズが進むと、初代では使えたラクな育成方法とか、必勝的なモンスター、誰でもカンストモンスターが作れるみたいな状況がガラリ一変して、ソンナ・バナナとかいう抜け道を残してはカンストモンスターは作れなくなった上、
ゲーム達成攻略自体も初代よりはるかに高難度化されてますからね。
テイルズにおいても、モンスターファームにおいても、FFにおいても、上記の時の流れで極端な高難度化がされている。
スターオーシャン2ndストーリーも、前作がSFCで、1998年夏の発売だったけど、ここの開発陣は当時もっとも進んでいた感じがあり、このゲームも極端に難易度が高いです。バブルローションとかいう抜け道を与えた上で、ボスやエキストラダンジョンを極端に高難度化してる。ボスはバブルローション使えば乗り越えられるが、エキストラダンジョンの道中は対応が難しいでしょう。
ポケモンも同じ。初代から時間を置いて発売された、金銀(1999年11月発売)では、なんか異常なレベルでやり込み要素が追加され、システムも徹底的に整備されてきた感じです。
初代のポケモンは、正直言うと、オモチャみたいな出来栄えで、とりあえず出してみたという製作背景だったらしいですよ。大ヒットするなんて、ポケモンの立案者は予想しなかったようです。
初代のポケモンはオモチャみたいなゲームプログラムだったが金銀では特に、対戦ゲームとして徹底的にシステムが整備されてきて、ハイレベルな戦略ゲームになってたので。
ゲーム史って、実はかなり日本社会を映す鏡になるのかも?ゲーム史に着眼し、研究して紐解くと、思われていたよりずっと多くものものが得られ、見つかるかもしれません。
そもそも、コンピューターゲームなんて、人類文明に出てしばらくは、子供の娯楽、子供のオモチャという位置付けだったのに、1998年以降は、頭を使ってゲームシステムを解析しなければ、攻略が難しいものになり、
そんで、2000年代以降のゲーム文化に繋がってるんでしょう。
2000年代からネトゲ文化が始まった。2010年もネトゲ文化は継続し、2020年代になっても未だネトゲ文化の中に我々はいますね。そんで、2010年代から、ネトゲに変な金額を使う人達が出て来た。(数百万円〜数千万円〜億円など)
1990年代などの家庭用ゲームなんて、子供のお年玉で買われる、遊び切りのゲームソフトでしかなかったものが…ね
-
1990年代後半からの、ゲーム史については、国際政治とかはたぶん関係がない。ただ、分析してみると面白いかもね。
私はドラクエをプレイしていないが、ドラクエもこの時の流れの中で、極端に高難度化してきたようですね。(ドラクエ6→7の難易度上昇は非常に大きい幅らしい)
2010年代中盤〜2020年代の家庭用ゲームについては、あんま知りません。それまで高難易度化し過ぎた事への批判を受けて、逆に難易度低くされてますか?さくらVが、よく家庭用ゲームの配信をしているけど、難しいのか簡単なのかはわからないです。
1990年代後半以降、コンピューターゲーム自体が子供の娯楽ではなく、子供と大人が共通して遊ぶ娯楽に変化した感じ。ゲーム設計者は、明らかに大人からお金を取ろうとしているし。最新のゲーム事情についてはそれほど詳しくないが、
ポケモンは、2010年などのシリーズでは急激に玄人仕様化されてて、異常に難しかったらしいけど、最近はそんなに難しくなくゲームの攻略はできるとか。
家庭用ゲームについては、批判を受けて、若干難易度を下げられている気もするが、詳しい人いる?
ネトゲについては、依然として大人に対して課金要求して、それでゲーム課金が問題になる人も出てきている。JRAの競馬に、ドカドカ10万円単位で買って馬券を外すのと、ネトゲは同列以上になってきてますね。要はどっちも同じ娯楽だから。
馬券はパリ・ミーチュエルのルールに従って損をする。ネトゲ課金は、デジタルデータに金をとられる。その現金消費には、娯楽として、有意差はない。
日本人が、1990年代後半以降、どういう風に娯楽を向き合ってきたのかは、コンピューターゲームが強い参考になるかもしれないですね。たかがゲームとかいうが、そのたかがゲームの数百万円〜数千万円〜億円入れる人もおり、それは馬券と同じ。
現在進行形で、スマホのゲームが、多くの売上をはじき出しているし。日本社会の衰退が、もしかしてコンピューターゲームの進歩の歴史と相関しているかもしれない。
コンピューターゲームが高難易度化してきた1990年代後半以降、日本社会の賃銀とかは下がっているグラフが符合するはず。
ゲーム難易度と、日本の賃銀と経済は、符合的に反比例してないですか?
そして、コンピューターゲームは、日本で特に重点的に発展したもの。パソコンやら関連コンピューターはUSとかで作られてきたものだが、ファミコンを出したのは任天堂で、そこから連綿的に、日本でゲーム文化が紡がれてきている。
-
競馬、ゴルフ用品、アウトドア、自転車、自動車、高級酒などの他の趣味娯楽に、高額にお金を使う人がいる中で、ゲーム(特にネトゲ)にお金を使う事が、絶対的に間違っているとは言えないですよね。
そして、人間それ自体が生き方を問われる時代でもある。
個人的には、海外の無修正AVや、海賊版みたいなので同人マンガが無料で閲覧できる(保存もできる)のは好んでたりします。
モノがあふれて、ちょっと前までは飽食の時代になったが、食料品についてはロシアで転換点に来たと言っていい。だが、娯楽品については、依然として飽和状況が続いてますよね。異論ありますか?
娯楽品が飽和している関係で、デジタル暴力が流行りもする。変な政党が勢いを増したりする。変な政治勢力が勢いを持っているのは、日本に限らないが。
しばらく前において、USのフェイスブック社が、「SNSの有害性は麻薬と同程度ある」とか社内で研究結果を得ていたのに、それを積極的に公表せず隠蔽したとして、バイデン政権から制裁されていたはず。
情報と娯楽が溢れすぎて、狂ってきてますよね。世界各国が。
人類文明はどこいくのっと という感じです。民主主義エリアでは、情報と娯楽が溢れすぎているのが、専制主義陣営が力を増して割合を増してきている結果を招いているのか。
-
>>391
日本社会の賃銀は、絶対額ではなく、他国との相対額です。
https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/people/feature0004.html
-
>>390
インターネットで調べるのが当たり前になったからゲームの難易度が上がった、というのはあると思うね( ^ω^)
俺は攻略情報を見ないで自分でやるのが好きなほうだけど、最近のゲームに疎くなってしまったのは最近のゲームは攻略情報を見てやるのが前提の難易度になってるから、というのもあるかもしれまい。
昔のゲームにも攻略情報見ないとクリアできないだろ(^ω^; )
って難易度のゲームはあったけど(ドルアーガの塔とか)、昔はその情報をどう入手するかってところまでゲームの一部だったという節はあるかもね。
ネトゲについては、俺も15年くらい前にやってたときはさすがに攻略見まくりでやってたよ( ^ω^)
ネトゲはゲームが膨大過ぎて、一人で試行錯誤して理解するのは無理ぽだもんね。
今やってるソシャゲの黒ウィズは、前は攻略情報を見ずにやってたけど、今は見たり見なかったりかも。
でも掲示板などを見てると、ゲームはほぼ攻略サイト頼みでやってる人が圧倒的多数という感じだね(^ω^ )
昔はゲームは単純に楽しむものだったけど、今は何でも効率重視、お金重視だから、あーじゃないこーじゃないと試行錯誤してゲームを楽しむという感覚は失われてしまったのかもしれまい(^ω^ )
-
>>391
思えば昔はゲームをやる人ってのはやる気のある人だけだったけど、今はゲームがだいぶカジュアルになって誰でもやるようになったから、攻略情報見るのが当たり前になったのかもね(^ω^ )
それに伴って難易度も二極化してるような気がする。
ライト層向けの誰でもクリアできる難易度と、ヘビー層向けの超難しい難易度の2つを備えているゲームが多くなってるんじゃまいかな( ^ω^)
ドラクエ7は俺もやったことあるお!
じっくり腰を据えてやれば難しくはなかったけど、気軽にやってる人にとっては、石板が見つからなかったり次どこに行けばいいかわからなかったりになりがちな仕様だったと思う。
リメイクではその辺は易しくなったと聞いたお( ^ω^)
-
>>392
最近winnyの映画やってたけど、winnyの作者はデジタルデータは簡単にコピーできるのが最大の利点だというのをちゃんと理解してて、技術的にコピーできるものは誰でも簡単にコピーできるのが理想なのだと言ってたね。
俺もその通りだと思うんだけど、現実の社会は完全に逆行してしまったね(^ω^; )
簡単にコピーできては儲からないから、コピーは禁止する方向に進んでしまった。
簡単にコピーできるはずのデジタルデータの唯一性を保証するNFTなんていうものも流行ったね。
これも資本主義が進んでしまったからかな。
少しずれるけど、最近はAIは人間の仕事を奪って人間を脅かすかもしれないから禁止すべきみたいなこと言ってる人もいたね。
欲しいものは簡単に手に入り、必要な労働は全部コンピューターがやってくれて、人間は自分のしたいことをやればいい、という理想的な社会が来るのはまだ当分先の話なのかもしれないね(^ω^ )
-
>>396
了解です。
あなた、中々お詳しいですね。NFTを理解しているとは。私はNFTが何なのかについて、わからないのですよ。
Winnyか。時代を感じさせますね。当時は、これで児ポが大量に入手できたんですよね。今じゃできないが。
最近の類似技術もあるようだが、使ってると警察に摘発されるらしい。
-
昨日から姪たちが泊まりに来てて、今日帰って行きました。
俺は疲れ果てたので寝ます(^ω^; )
返信などは明日します!
もやすみ〜( ^ω^)
-
>>397
俺も投資や投機について勉強中だけど、NFTについてはまだよくわからないよ(^ω^; )
Bitcoinなどが代替可能なトークン(自分の1コインを他の人の1コインと替えても価値は同じ)なのに対して、NFTは非代替性トークンの略で、そのデータがそのデータであって他のデータではないことを証明してくれるものらしいんだけど、俺にはそのことにあんまり価値を見いだせないんだよね。
データ自体は大した事ないものでも、それを「買ったという事実」だけは無二のものだから、自分だけが買ったんだ〜っていうことに価値を見出す人は買うのかもしれない。
でも現実は要するにただの虚無を売り買いしてるだけだから、買った値段より高く売って儲けようっていう投機目的の人だけが買ってるのかもね(^ω^ )
winnyも普通に使えば個人間で手軽にデータをやりとりできる素晴らしい技術だと思うんだけど、やりとりしちゃいけないデータの流出が相次いで問題になって、なんかwinny=悪みたいな風潮になってしまったよね。
児ポに関しては、多くの喜ぶ人がいて、ごく少数の嫌がる人がいる場合、少数のために多数が我慢するのがほんとに正しいのか? と思ってしまうね(^ω^ )
少数が我慢するほうが全体的には正しいんじゃまいかと思うんだけど、まあ今は少数派の権利を過剰に保護する流れになってしまってるから、しばらくはしょうがないのかもしれまい(^ω^ )
-
>>399
了解です!
説明ありがと〜
-
投資と言えば、FXというお金の増えるゲームは一時期お休みしてたんですが、最近またちょっとやってます( ^ω^)
コツコツと利確して、現在はトータルで数万プラスになっています(ドヤッ
・レンジ相場では逆張りが有効
・為替は長い目で見れば所詮レンジ
・大きな値動きがあってもレンジならいつか戻って来るはず
というFXの特性を信じて、逆張りでポジションを持ちまくって、損切りをほぼしないという作戦でやってみています。
プラスになったポジションだけ利確して、マイナスになってるポジションは基本的には放置するというスタイルです。
プラスはすぐ決済してマイナスは放置なので、常にマイナスだけ残ってて含み損を抱えてる状態ということになります。
含み損を放置してもそれ以上に証拠金残高を増やしていけば良いという考え方ですね。
今のところ、確かにマイナスになっても辛抱強く待ってればかなり戻ってきますね。
損切りしなくて良かった〜と思うこともよくあります。
でもこの方法だと、大きく動いてそのまま一生戻って来なかったら大損なんですよね(^ω^; )
大きな動きがあると逆張りではマイナスになってしまうので、大きな動きのあるときは素早く察知してそのときだけ順張りにするということができれば理想かもしれません(^ω^ )
まあそんなうまく行かないのが現実ですけどね(^ω^; )
とりあえずこのやり方ではやっぱりだめぽとなるまでは、このやり方でやってみようと思ってます( ^ω^)
-
>>400
こちらこそいつも書き込みありが㌧( ^ω^)
-
>>401
株式やりましょう。やりませんか?
FXは結局、勝てないと思います
私の友達も、「デモ取引の試行回数が多くなると、あまりに負ける」とか言ってました。
-
>>403
株もゆくゆくはやろうかなとは思ってるんだけど、勉強することが多そうでまだ手を付けられてないんでつ(^ω^; )
FXは確かに上がるか下がるかわからないから難しいよね。
株などは基本的には常に上がる方向を目指してるから、FXよりはチャートはわかりやすいのかもしれない(^ω^ )
もしくは配当を狙って保持しとくってやり方もあるのかな。
でもFXにもスワップポイントというのがあって、ポジションを持ってるだけで貰えるお金ってのがあるお( ^ω^)
俺も>>401で書いた短期トレードの口座の他に、長期的なスワップポイント狙いの口座もあって、毎日数百円ずつスワップポイント貰ってるよ(ドヤッ
-
>>404
主にドル円ですね。
USDの金利の方が、JPYの金利よりも高いから、ドル円をロングしてると確かにスワップポイントは獲得できるが、
そもそもドル円が下がってしまったらどうなりますか?今みたいに。
そしてここ数日下げている。証拠金維持率を超高にしておけば、追加証拠金を求められたり強制決済される事はないでしょうけれど。
配当金で生活組み立ててる人は結構いるようだが、FXのスワップポイントでそれやってる人は聞かない
-
>>405
俺はドル円は主に短期トレードで稼ぐ用にしてて、スワッポ狙いで保持してるのはメキシコペソ、南アフリカランド、トルコリラやチェココルナって感じかな。
あと最近ハンガリーフォリントっていう通貨も良さそうかなと思ってるところ( ^ω^)
これらの通貨はドル円よりも2倍〜3倍くらいスワッポが多く貰えるから、適当に買って放置しとくのに向いてるね(^ω^ )
でも確かにどんどん下がっていったらどうするかという問題はあるよね。
俺はまさに証拠金維持率をかなり高く維持しておいて、下がったら徐々に買い増していく(ナンピン)という作戦でやってるよ。
通貨なので無限に下がって0になって消滅するということはよほどのことがない限り起こらないだろうと信じて、いつか上がるときまで耐えてその間スワッポを貰っとくのが良いかなと考えてるお( ^ω^)
でもFXはスワッポの損益よりも価格変動の損益のほうがはるかに大きいから、どんどん下がっていくのをどんどん買ってたら、スワッポで元が取れるのは数年後…みたいなことはあるかもしれないね(^ω^; )
-
>>406
そのやり方は、賢く見えます。
そして、具体的に年利でどれくらい稼げてますか?
私は、KDDIを3,200株と子バンク3,400株で、配当利回りはミックスで3.9%ってところかな。貸株金利を0.1%上乗せして、年間利回り4%と仮定する。
FXのスワップポイントは、年利で換算してどれくらい稼げますか?結局、相対リターンなので、他の金融商品比での。
『72の法則』っていうのがあって、4%とかの利回りで元本を二倍にするには、ゾッとするほど遠い時間がかかると計算される。
個人的な感覚だけど、株式の配当と貸株金利を受け取る戦略よりも、リターン安定性がどうか?という雑感を受けます。
-
>>407
俺はまだFXを始めて1年未満で、途中休んでたときもあったから、年利でどれくらい稼げるようになるのかはわからないぽ(^ω^; )
でもスワッポ戦略をざっと計算してみると、今のメキシコペソの買いスワッポは1lotにつき1日20円ちょいで、必要な証拠金は2800円ちょい。
20円×365日=7300円で、
7300÷2800=2.6ちょいなので、
年利260%だね!(キリッ
でももちろんこれは証拠金維持率を100%ギリギリで保ってるときの数字だから実現不可能なんだよね(^ω^; )
現実的には証拠金維持率を500%くらいは確保しておいて、年利50%ってところじゃまいかな( ^ω^)
まあペソがどんどん下がっていけばスワッポで貰える分より大幅にマイナスになるから、なかなか理論通りにはいかないけどね(^ω^ )
-
名人戦第1局 後手藤井竜王 101手で勝利
-
>>409
そういえば名人戦やってたね!
さすが藤井くんだね。
このまま名人を獲るだろう、と大多数の人は予想している気がするよ( ^ω^)
-
ごめん110手で勝利でした
-
>>411
棋譜見たよ( ^ω^)!
最近のプロでは珍しい矢倉模様対雁木で、先に渡辺くんが仕掛けたと思ったけどいつの間にか藤井くんも攻めてて、なんやかんややってるうちにいつの間にか藤井くんが良くなってるといういつも通り(?)の展開だったね(^ω^ )
角換わりでは藤井くんに誰も勝てないから矢倉やってみよう、って思っても、矢倉でも藤井くんは強いよね(^ω^; )
とりあえずこのまま七冠になることを期待しときまつ(^ω^ )
-
メキシコペソっていう通貨は、非常に金利が高くて、新しい着眼でした。
選択肢として有力かもしれないですね。メキシコペソの買いポジでスワップを得ていくのは。
ただ、証拠金取引という性質上、絶対の安定はないか。現物株式ほどの安定性はと。
実際に、メキシコペソの買いポジでスワップを得て、収入の足しにしてる人がTwitterで結構いる。
-
>>413
ペソいいよね( ^ω^)
国内FXはレバレッジ25倍だから金利差収入も25倍で、だからこんなにスワッポが多くなるんだよね(^ω^ )
そしてレバレッジがあるからマイナスになるときの金額も25倍になって、安定しないんだよね(^ω^; )
いっぺんにたくさん買うと下がっていったときに大幅にマイナスになってしまうから、下がっていくところでちょっとずつ買い増してナンピンしていくのがいいんじゃまいかと思っているよ( ^ω^)
そして買ってから上がっていったときに、売るかそのままにするかは難しいところ(^ω^; )
上がったら売ったほうがたぶん利益は大きいんだけど、それじゃあ夢のスワッポ生活とは言えないじゃないかという葛藤はあるね(^ω^ )
-
最近チャットGPTなどの対話型AIを規制しようという声が多くなってるような気がしますね(^ω^ )
個人情報だとか著作権だとかの個人の権利が脅かされるのではないかという懸念があるということのようです。
確かにAIの出力してきた結果ってのは世界中のどこかの誰かのアイデアである可能性は高いわけで、そのどこかの誰かの権利を侵害するかもと言われればそうかもという気もしますが、でもその権利って守る必要あるの? というのが俺の感想ですかね(^ω^ )
もともと俺は資本主義に懐疑的なので、著作権とかなんかの権利とかを守るために他の人がいろいろ自由に使えなくなることがあまり好きではないんですよね。
誰かの生み出した素晴らしいものはみんなで使ってみんなで幸せになるほうが良いんじゃまいかな? と考えてしまいます( ^ω^)
でもその一方で、日本の技術が外国に盗まれて経済損失が何兆円!!1 などのニュースを見ると悲しくなるのも事実なんですよね(^ω^; )
自分や近い人の権利を守るか、みんなのために提供するか、は難しい問題ですね。
まあ世界の潮流としては個人の権利を守ることが当たり前の風潮になってきてるので、AIも規制される方向に行くのかもしれません。
人類はwinnyのときと同じ過ちを犯そうとしてるようです(^ω^ )
-
>>414
https://blog-imgs-165.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20230412080535672.png
当初において、メキシコペソを10万通貨単位(10ロット)、ロングしたけれど、やっぱり結局は証拠金取引だから、
心が安定しなくなってしまう。110円の利益を出して決済して、10ロットは終わらせた。その後、スワップ受け取りの体験を目的として、最小通貨単位の0.1ロットだけロング継続しています。
やっぱ、証拠金取引とかレバレッジ取引っていうのは、現物シッカリ株式を持っているのとは感覚が違うのよね。
KDDIとか子バンクみたいな、シッカリ株式を現物で持っているのなら、特に心が安定しなくなる事はない。
金融取引の、レバレッジポジションを建てているがために、集中力や注意力が市場に奪われてしまうっていうのは、普通に『人生の損失』だと言えると思う。
別に私に限った事じゃなくて、一般の会社員や大学生でも、金融取引でポジション(レバレッジ以外の現物株式も含む。)を取っているがために、
仕事や学業のパフォーマンスが低下するって人はいるようだ。特に、『トイレにスマホで株価を見に行ってしまう会社員投資家』なんてのも、前に問題として指摘されていた事がある。
金融取引について、KDDIとか子バンクのシッカリ株式の現物買いポジションを持っている状況で、特に精神面に悪影響が及ぶ事はない。信用買い建てだと違うと思うが。
が、仮想通貨のレバレッジ取引とか、法定通貨の証拠金取引(FX)は、集中力及び注意力を市場に張り付かせる作用が強く、私にとってはそれは人生にマイナスに思える。
特に仮想通貨のレバレッジ取引は、買いも売りも、いずれもスワップを受け取れる事はなく毎日、金利を取られるので最悪と言える。
仮想通貨の現物は、仮想通貨レバレッジとFXよりはちょっと落ち着いていられるけど、まだ悪作用がある。ビットコインを日曜まで持ってたけど、13.27万円くらいのを13.32万円にして利益確定して終わっている。その後、急に上がったからホールドしてればもっと利益取れたけど、これでいい。
◆金融取引の投資家の精神に及ぼす悪作用
仮想通貨レバレッジ取引>>リアル株式信用取引>法定通貨証拠金取引(FX)>仮想通貨現物取引>>>リアル株式現物取引(シッカリ銘柄のみ)
こんな感じだと思う。仮想通貨レバレッジ取引は、非常に精神に悪いと思った。リアル株式信用取引も、毎日、金利を取られるので落ち着かないでしょう。
FXは、前二者に比べれば、スワップで受益できるケースもあるのでいいかも。円キャリートレードっていう手法はそう珍しくはないみたいだし。
私は、KDDIと子バンクの現物株式を持っている事によって、日常生活で精神的に悪影響が出ている事はないが、レバレッジ取引とか証拠金取引では、明らかにそれが出る。
本質的に、フラッシュクラッシュみたいな相場の急変がきたら、強制決済されるのがわかっているから。シッカリ銘柄の現物株式は、大きく下がって含み損になってたとしても強制決済とかはないし、それが自分の負けを直ちには意味しないから、あまり気に病まなくても済む。
https://blog-imgs-141.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20210108150244f61.png
-
流石に、証拠金維持率が4万5千%くらいもあれば、メキシコペソをロングしてても、現物株式と同じような感覚ではある。精神に悪影響は出ないです。
が、昨日に10ロットをロングしてた時は、証拠金維持率が450%くらいだったから、落ち着かなかった。
こんな精神に悪影響を受けて、一日の報酬が200円(10ロットのスワップ額)では、割に合わないなって思いました。
今日→明日のスワップ係数は3らしいから、仮に今日→明日にメキシコペソを10ロット、ロングしてれば、600円受け取れると思うけど、やろうとは思わない。
証拠金取引である以上、仮にメキシコペソがゲリ下げしたら、危機になるし。証拠金維持率450%あれば、たぶん強制決済はそうそうないと思うけれど、お金の元本が減ってしまう。
そもそもにおいて、FXとかビットコイン現物に入れてるお金は、4月及び5月のクレジットカード支払いに充てるためのお金で、ゆとりは1万円未満くらいしかない気もする。
仮に1万円以上の損失が出たら、クレジットカード請求はリボ払いにせざるを得なくなる可能性がある。リボの金利を取られてる状態は、生理的に無理だ。
6月の配当金などで返済はできるだろうが、損失であるのも間違いがないし。
-
>>415
了解です。
なんか、権利権利うるさい世の中になりましたよね。
特に、著作権については非常にうるさいですね。他者のツイートを書籍に転載して、出版しただけで著作権の侵害と称して訴えるケースが出ている。
過度にうるさすぎると思う。ツイートの著作権を主張するのは、行き過ぎている。
ただ、私は、特に憲法上の表現の自由については、他者の権利を侵害した時点で直ちに停止されるべきとも考えている立場です。これは、特にデジタル暴力に関連している事。
ツイートの転載での出版は、デジタル暴力とは言えないのだから、問題ないのではないか。
-
>>417
クレジットカードの支払いのゆとりが1万円未満くらいっていうのは、MCD株式を1株買っているからです。これを売れば、3.8万円くらいは作れるので、
リボにするくらいならそっちを選ぶかも。
割と、ギリギリのキャッシュポジションで運用してくのは楽しいですよ。
相続前の、リボ地獄時代にそれに慣れてしまっている。楽しさも学んでしまっている。
『ギリギリを攻める』っていうスタイルが馴染んでしまっている。
不謹慎だけど、竹中平蔵の主張、『貧しさをエンジョイしたらいい!』とかいうのがあるが、私は現金余力ほとんどない状況での運用を楽しんでいる部分もあります。
もし、何か万一があって、現金が必要になったら、株式を換金して支払う事もできるし。
-
>>416
確かにポジションを持っていると常に値動きがどうなってるかは気になるね( ^ω^)
特にレバレッジがかかってると損失がどんどん大きくなっていく可能性があるから、一日中気になってしまうというのもわかるね。
それを防ぐために、証拠金を多めに用意しといて実質的レバレッジを下げるというやり方が普通なのかも。
余裕を持って資金を入れといて、「下がったら買う」という注文を適当に入れといて放置しとくのが良いのかなと考えてるよ。
「上がったら売る」という注文も入れとくほうが良いかも?
-
>>417
証拠金維持率450%くらいならだいぶ下がっても大丈夫だとは思うけど、今はペソは結構上がってる時だから、今後下がってきたら含み損になってしまうかもしれないね(^ω^ )
でも毎日200円貰えれば1ヶ月で6000円貰えて1年で7万3000円も貰えるお!!1
-
>>418
今はなんかちょっとしたデザインを発表するだけでも、世界中の著作物を検索して、似たデザインのものが存在してないか確認してから発表しないといけないらしいね(^ω^; )
東京オリンピックのエンブレムがパクリだとかなんだとかイチャモンを付けられてデザイナーが辞退させられたのはひどかった(^ω^; )
今みんなが「パクリ」に敏感なのは、それが「お金になる」からかもしれないね。
貨幣経済が崩壊して「お金を稼ぐ」ことに意味がなくなれば、みんなパクリとか気にしなくなるのかもしれない(^ω^ )
他者の権利を侵害しないように、というのは当たり前なんだけど、今はなんでも権利権利と主張する人がいるから、何を言っても「誰かの権利を侵害した!!1」 と言ってくるヤシがいる嫌な世の中になってるよね(^ω^; )
みんな大好きな犬や猫のかわいい動画だって、犬に噛み殺された人にとっては恐怖のトラウマ映像だし、赤ちゃんや幼児の愛くるしい動画も、子供が欲しくてもできない人にとっては憎しみや苦しみの原因になるかもしれない。
結局「誰も傷付けない」表現なんて無理なんだから、何かの表現で自分が傷付いたと感じても、それは相手が悪いんじゃなくて自分に問題があるかもしれない、というのをみんな意識するべき、と俺は思う派でつ( ^ω^)
まあ悪意を持って他人を傷付けようとする発言はもちろんだめぽだけどね(^ω^ )
-
>>419
ギリギリを攻めるってのは資金効率を最大にするっていうことだよね。
かなり頑張ってるみたいでえらいね( ^ω^)
俺もゆくゆくは資金の全てを運用に充てて稼ぎまくりたいと思うけど、まだ初心者なので少額で余裕を持ってちまちまFXをやってるよ(^ω^ )
-
>>423
その着眼は実は逆であり、FXは証拠金取引であるという本質上、資金のすべてをポジ取りに使う事ができないのです。
現物株式なら、資金の99%以上を入れる事もできる。株価が下がっても、下がった株価以上に損をする事はないから。
ところで、メキシコペソのスワップポイントの係数が3だったので、スケベ心を出してメキシコペソを14万通貨単位(14ロット)、今日の未明にロングして、スワップを稼げましたよ!
https://blog-imgs-165.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20230413100012216.png
総計で840円のスワップが確定しました。
これはもう、決済して965円の証拠金取引としての利益が出ました。
https://blog-imgs-165.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/202304131000103a3.png
スワップと合わせて、今日は一日で1805円も稼げた。日額の稼ぎとしては大きい。
私は、既述の通り、基本的にキャッシュポジションはギリギリを攻めており、クレジットカードをギリギリ支払えるように資金運用しているので、月末とかには現金では1万円も持ってない事が少なくないですね。
-
>>424
確かに証拠金取り引きは証拠金維持率100%ぎりぎりで運用することはできないもんね(^ω^ )
でもまあ証拠金維持率を1000%くらいは維持するとしても、レバレッジ25倍なら現物取り引きより2.5倍資金効率が良くなってると考えることもできるかも?
スワッポ受け取り乙です!
水曜のスワポ3倍はでかいよね( ^ω^)
3倍の日にだけ短期的にポジションを持ってスワッポを受け取ったらすぐ決済するというのは、レバレッジ取り引きのリスクをなるべく少なくしつつ効率良くスワッポを貰えるということでなかなか良い戦略かもしれないね(^ω^ )
そんなにギリギリで運用してるのはしゅごいね。
俺はまだ銀行やタンスで遊んでるお金がちょっとあるので、そろそろFX用にもう少し資金を投入しようかな? と思ってるところだよ( ^ω^)
-
>>425
フラッシュクラッシュっていうのがありますからね。
株式や仮想通貨でもフラッシュクラッシュみたいなのがあるが、証拠金取引は、結局フラクラとの戦いでしょう。
証拠金維持率が500%あっても、フラクラが発生すると、例えばロングポジションで急激な下ヒゲが来た時に、強制決済されるまである。
証拠金取引をしてる人が常に警戒しなければならないものです。フラクラは、ヒゲの長さ次第では、証拠金維持率が何%あれば安全とか言えない性質のものです。
現物株式なら、証拠金維持率とかの概念がなく、ずっと鬼ホールドで何も問題ないです。その企業が配当を減らしたり止めない限りは。
-
近年に最大級の規模のフラクラは、2019年の年始のやつです。
-
現物株式を持っていると楽しいです。株価が上がろうが下がろうが安心してられるし、
値動きにワクワクする感じ。
でも、証拠金取引のポジションを建てていると、精神的にマイナスな気がする。既述の通り、集中力&注意力が市場に張り付けにされてしまうから。それじゃ、市場の奴隷状態だと思いますし。
私は、証拠金取引のポジ建て状態で、落ち着いて日常生活送るのは難しいと思う。超高証拠金維持率でもない限りは。
そして、そのような超高証拠金維持率だと、やはり投資効率が落ちてしまいますよね。
Twitterみてると、メキシコペソでスワップを受け取っている円キャリートレードやってる人はそう少なくない。私は、そのような人達を否定しないです。本人が安静に過ごせるならそれでいい。
400%〜500%などの中程度の証拠金維持率でも、落ち着いて日常を送れる人なら、メキシコペソの買いポジでスワップを受け取る戦術はいいと思います。あなたは落ち着いてられる方の人ですか?
結論としては、私はやっぱり現物株式で勝負して行きたいです。(資金を99%以上、ポジション取りに使っても問題ないので)
それに、やっぱり国内株式の配当金には、配当控除っていうのがありますからね。FXのスワップだと、所得控除額超えた部分に普通に課税されるが、株式だと配当控除を使って、かなり(またはすべて)税をカットできます。
https://sbifxt.qri.jp/swap
このSBIが提供しているスワップシミュレーターで、単純にメキシコペソを20万通貨単位ロングすると、証拠金が5.9万円くらいなので、30万円預け入れておくと証拠金維持率500%ちょいで1ヶ月で1.2万円を受け取れるらしいです。
-
それに当然の事ですが、メキシコ国家当局が通貨の利下げしたら、スワップも減っちゃいますからね
日本の国家当局がJPYの利上げしても同じ。
スワップは、普通の株式の配当金よりも利回りいいと思うけれど、配当金ほどの保証がない気がします
もちろん、メキシコペソでの円キャリートレードを否定はしてないし、あなたには良いことを教えてもらったとは思っています
-
>>426
急な値動きは怖いよね(^ω^; )
特に証拠金維持率が100%を切った瞬間に強制決済されるところだと、勝手に損切りされることを常に気にしてなきゃいけないかもね( ^ω^)
証拠金維持率が500%だと、ペソで言うと2.5円くらい急に下がったら維持率が100%になる感じかな?
今のペソは7.3円くらいだから、ここから急に5円くらいまで下がったら危ないね。
俺はまだFX初心者だからそういうクラッシュがどれくらいの頻度や確率で起こるかはわからないけど、それは常に警戒してなきゃいけないかも。
そういう自体に直面したときに速やかに損切りすべきか、資金を追加していって反発するまでナンピンで耐えるべきか、というのは難しいね(^ω^; )
反発せずに0まで下がってペソ消滅、というのはまあ起こらないと想定してやっていくしかない(^ω^; )
-
>>427
2019年には、ペソが6.0円から4.3円くらいまで、急に1.7円下がったみたいだね( ^ω^)
そういえば株は1日に40%くらい動いたらストップ安とかストップ高とかあるみたいだけど、FXにはそういうのはないみたいだね。
でも40%の値動きってドル円が140円から一気に100円になるってことだよね。
1日でそんなに動くとは思えないお(^ω^; )
為替は株ほどはボラティリティがないから、レバレッジ25倍とかが成り立つのかなと思った(^ω^ )
-
>>428
まあ普段ギリギリを攻めるのに慣れてると、FXで証拠金取り引きをしてると落ち着かなくなるのかもね( ^ω^)
俺もまだFXがどんなものかよくわかってない頃に証拠金維持率が200%以下くらいでやってたときは、結構精神が落ち着かなかったよ(^ω^; )
今は反省して維持率を高めにしてるから、まあそんなに落ち着かなくなるということもないかな?
でもドル円の短期取り引きもやってるから、日常的にちょくちょくチャートは確認してるね!
それで時間は取られてるけど、まあ普通の仕事をしてるのに比べればだいぶ楽だよね(^ω^ )
-
>>428
俺も特にFXにこだわりがあるわけではなくて、ゆくゆくは株でもなんでも良さそうなものはやりたいと思ってるんだけど、今はまだFXだけで手一杯って感じかな(^ω^ )
陽春さん(だよね?)は現物株式が好きならそれをやるのがいいと思うお( ^ω^)!
無理にあれこれ手を出す必要ないもんね。
控除の話は俺はまだよくわかってないお(^ω^; )
今年もしプラスになったら確定申告とかするんだろうけど、まあ税金を払うぶんには別にたくさん払ってもいいかなという感じかな。
30万円で20lotで1ヶ月に1.2万円なんだね。
つまり1lot買うのに1.5万円必要だから、1ヶ月ちょいスワッポ貰えば1lot増やせるってことか!
まあペソが下がっていったらだめぽなんだけど(^ω^; )
-
細かい返信は、また明日以降に行いたいですが、
直近時刻で、プチ・フラッシュクラッシュが起きてますね。
この急激な値動きは、中々珍しい。1時間で1円も、円高ドル安になっています。
-
>>429
メキシコの利下げと日本の利上げはスワッポ民にとっては心配の種だよね( ^ω^)
まあ日銀の新しい総裁も一応黒田路線を踏襲するみたいなこと言ってた気がするからしばらくは大丈夫だろうと思ってるよ(^ω^; )
でも俺もペソのスワッポは好きなんだけど、持ってたポジションはだいぶ利確しちゃったから、今3.9lotしか持ってないぽ(^ω^; )
また7円くらいに下がったら買おうと思ってるんだけど、なかなか下がって来ないね。
-
>>434
ほんとだ!
今日の指標はそんなに重要じゃないと思ってたけどなんかあったのかもね(^ω^ )
まあこないだのCPIからドル円は下落傾向になってたから順当なのかも。
いつもありがとね!
もやすみ!!
-
>>430
株式の株価が下がるには限度があり、KDDIについても第一次ガースーで2,300円台前半までゴリゴリ売り込まれた事があったが、それが限界でした。
コロナショックでも2,600円台まで売り込まれ、第二次ガースーでも2,600円台まで売り込まれたが、それが限界だった。
他方で、外国為替証拠金取引には相場変動の限度というものがない。
昨晩は、ドル円が132円割れずに留まり、反発したけれど、132円を割って行く展開というのもありえていたし。その先には、1ドル120円、110円とかいう可能性もありえている。
あなたは、中々賢い計算ができていますね。
>>431
そうですね。そのような時系列の為替変動情報を調べられるのも、賢いと思います。
日本株については、一日の値幅は最大で30%ですね。株価1,000円の時に、上下に300円動き得るから、それが最高率の変動です。
株価が900円とかだと、値幅150円なので17%くらいでストップ高・安になる。
>>432
そう思います。そうなんですね、短期取引は、スキャっていうものですね。
>>433
そうです陽春です!了解です。全ての納税者に、所得税基礎控除48万円と住民税基礎控除43万円があり、障害者の場合は追加して所得税控除27万円、住民税控除26万円あります。
合算すると、所得税控除枠が75万円、住民税控除枠が69万円です、これとは別に、総課税所得が135万円以下の者には一切の住民税を課さないという規定もあります。
>>435
了解です。
>>436
PPIが、非常に悪かったらしいです。こちらこそ、いつもありがとうございます。
-
>>432
集中力&注意力を、市場に張り付けられて、市場の奴隷状態になってるのは、普通の仕事をしているよりも辛いと思います。
精神をバインドされるのは、それくらい悪い作用すると思ってます
-
今俺はZガンダムを見てるんですが、初代ガンダムとは別の意味でおもしろいですね( ^ω^)
はっきり言ってストーリーはほとんどわかってないんですけど、たまに名言みたいなのが出るのがおもしろいです。
20話を過ぎたあたりまで見ましたが、印象に残ってるのはアムロの「後ろにも目を付けるんだ!」とか、エマの「カミーユは本能的に私を好きですから」とかですかね(^ω^ )
初代ガンダムは何やってるかがわかりやすくて普通にストーリーがおもしろかったという感じでしたが、Zガンダムはとにかく状況説明が足りなくて、今どうなってるのかがわからないですね。
まあぐだぐだ説明しないのが好きな人には人気なんだろうけど、俺はもっとわかりやすく説明するほうが好みかなと思ってます(^ω^ )
-
>>437
ドル円は1日にはせいぜい5円から7円くらいの急落が限度だよね。
為替は1日に5%動けばかなりの急変動って感じみたいだね(^ω^ )
日本株は最大で30%でストップか。
しかも株価によってその基準も違うんだねありが㌧( ^ω^)
スキャルピングと言ってもチャートに張り付いているわけではなくて、大体は指値を入れといてほっとく感じだけどね。
ゲームしてる合間にちらちらと確認するようにはなったお(^ω^; )
なるほろその金額以下に抑えれば税金を払うのを免除されるって感じかな。
でもそれを気にせず稼げるときにたくさん稼いでしまっても良いのだろう?(どん!)
PPIは生産者物価指数か。
一般人にはなじみのないものだけど、やっぱり投資家は気にしないといけないんだなぁ(^ω^ )
-
>>438
常に奴隷状態だと確かにつらいかも(^ω^; )
これは訓練によって平常心を保てるようになるしかないね!
含み損が数百万あっても平然と寝てられるようになりたいでつ( ^ω^)
-
>>439
ゼータガンダムは、間接的描写を意図的に多くしてるのかもしれないな。
エマさんって、確かどこかで性暴力の被害に遭ってたと思います
無論、地上波での放送だから、そのような直接的描写はない。
>>440
ドル円が1日に5〜7%動いたらパニックなような。
了解です。
私も、あんま指数発表には興味関心がないんですよね。その知識もない。
経済指数、指標を追ってトレードする事で、儲けが取れるとはあまり思わないし。
そういうのよりは、米大統領選とかの方が市場に影響与えるし、それ以上に、私たちの暮らしにダイレクトに影響しますよ。
>>441
含み損ならいいけど、証拠金取引の場合は、強制決済されますからね。強制的に負けが確定してしまう。
私は、現物株式でこういう含み損になった事あるけど、あまり気にしてなかったです。
https://blog-imgs-141.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20210108150244f61.png
これも、信用買い建てのポジションだったら強制決済されてる。
-
>>442
それはレコアさんですね
-
>>443
了解です!!!
-
>>442
確かに登場人物にとっては当たり前のことなのでいちいち説明しない、というのはわかるけど、見てる人にとっては当たり前じゃないのでもうちょっとわかりやすくしてほしいと思ってしまうよ(^ω^ )
俺もまだ指標の数字がどんな意味を持つかとかは全然わからないけど、指標発表によって市場がどう動くかについてはなるべく気にするようにしてるよ( ^ω^)
為替が大きく動いたり、トレンドが転換したりするのは指標の結果に依るところが大きいというのを学んだからね(キリッ
なるほろ強制決済されるかどうかってのが精神の安定に大きく関わるってことだね。
確かにいつか必ず戻ってくるとわかっていても、強制決済されるかもと思うと不安になるね(^ω^; )
証拠金取り引きの場合は現物よりも神経質な資金管理が必要ってことだね(^ω^ )
-
>>443
レコアさんはレイープされたことがあるってことでつか!
でもエマに比べてレコアはどういう奴だったかイマイチ印象が薄くて覚えてないでつ(^ω^; )
どっか行ってたのが最近帰ってきた人だってのはなんとなくわかるお(キリッ
-
>>446
クワトロ→シロッコ
エゥーゴ→ティターンズ
に寝返った方です
-
>>447
どっちがエゥーゴでどっちがティターンズなのかもよくわからないお(^ω^; )
カミーユは最初どっちかにいたけど、クワトロのほうに着いて行ったと思う。
エマも同じように移動した気がする。
レコアはどうだったかよくわからない(^ω^; )
これからシロッコのがわに付くということかな?
ネタバレかお( ^ω^)?(チラッ
-
俺はFXの口座は最初にDMMFXを作り、次にLIGHT FX、最後にLION FXを作りますた。
いろいろなやり方を模索してみた結果、今はLIGHT FXでメインの短期〜中期の取り引きをして、LION FXでスワッポ狙いの長期的なトレードをやってみています。
そしてDMMFXは今は使ってなくて置いたままになってます。
たまに経済ニュースや指標の確認をしに行くくらいですね。
DMMの口座はメインのつもりだったので1番多く資金が入ってるんですが、これをLIGHT FXに移動して証拠金を増やし、取り引きの桁を上げてみようかなと今思ってます(^ω^ )
元金が2倍になれば利益も2倍になるんですよ!!1
でも今までFX口座に入金はしたことあっても口座から出金はしたことないのでちょっと緊張しますね(^ω^; )
入金するときも初めての経験だったので結構緊張しますたよ( ^ω^)
-
>>449
了解です!!!
-
>>449
メキシコペソのスワップを得るだけを目的として、円キャリートレードを行うなら、ヒロセ通商とか、あまり評価の高くない(企業規模の大きくない)事業者が適しているみたいですね。
楽天証券とかGMOクリック証券は、メキシコペソのスワップが高くないですね。
https://www.click-sec.com/corp/guide/fxneo/swplog/?year=2023&month=04&pare=MXNJPY
https://zai.diamond.jp/articles/-/322590
GMOクリック証券は高いといえるかもしれないが、もっと高いところがあります。
10万通貨単位で、242円とか250円とかある。
楽天FXは200円です。
前にも書いた気がするが、楽天証券とかGMOクリック証券は、最低でも100万円を預け入れないと、FXの口座開設申請ができないです。
他方で、ヒロセとかIGとかは、もっと小さい証拠金の預け入れでも口座が開設できるらしい。これは、顧客が損失を被ってもあまり気にしないっていう事業者の姿勢と考えられます。
楽天とかGMOは、顧客を破産させないために慮って、100万円以上預け入れないと申請を受けないって感じかなと
あなたは、証拠金取引(FX)でうまくやっていける精神構造の方な気がしますから、それにより頑張って下さい
私は、現物株式じゃないと無理みたいです 証拠金取引の建玉を建てていると、集中力&注意力が、市場にバインド(縛られ)されて、落ち着いて日常を過ごせないです。
現物株式ならそうならない。私の場合は。
現物株式でもそうなる人もいるようだが。
かねてから主張している通り、投資している金融商品の値動きが気になって、日常生活にマイナス影響が得るのは、人生にとっての損失ですからね。
会社員投資家や大学生投資家が、仕事や学業のパフォーマンスを下げる原因にもなるし。
↓ 例
https://www.zeiri4.com/c_1076/n_461/
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO32001570Q8A620C1000000?page=2
-
https://www.gaitame.com/g/swap/?argument=mhYPS00w&dmai=a6437b5a3851de&gad=1&gclid=CjwKCAjw__ihBhADEiwAXEazJpVOTAaG7VBCk1fXxR6WXlwmr70J3IQ8woW4ack0GUNbJzDem2fRbBoC1dEQAvD_BwE
ここもいいっすね(期間制キャンペーンではあるみたいだが)
メキシコペソでの円キャリートレードを、ちょっと考えてます
既述の通り、精神が市場にバインド(束縛)されてしまうから、日常生活を送る上ではマイナスになると思います。
ただ、お金の増えるスピードを上げたいですね。『72の法則』とかも結構意識してたり。
仮に、30万円を預け入れて、メキシコペソを20万通貨単位ロングしたら、必要証拠金が6万円程度であり、証拠金維持率は500%です。
そして、一日あたりに498円が得られる。年間で181,770円の受け取りになるはずだから、現物株がカスみたいな利回りの高さです。
ただ、それだけ証拠金取引としてのリスクを取ってるってことですよね。既述の、精神バインドの悪影響も相当な損失だし。
やるなら証拠金維持率500%とか低くして、思いっきり攻めたい箇所はあります
ただ、一年中、市場の動きが気になってる状況っていうのは本当に生活としてマイナスだと思います
ウロウロした書き込みをして申し訳ありません。
正直言うと、今の自分の可処分所得が不足しているとは客観的に認められないので、リスクと精神悪影響を負ってまで、円キャリートレードやるべきなのかは迷ってるんです。
私に必要なのは、マネーじゃなくて、ソーシャルキャピタルであるから、マネーは現行の所得額で特に不足している事はないし、それも現行のやり方でも十分に積み増せる。結論が出にくいですね。
あと、今年はもう税控除枠が、あと4万円ちょいくらいしかないから、今年はもうダメです。今年にもう5万円も稼いだら、所得税が課税される。
-
正直言うと、答えはすでに出ています。
結局、お金を多く稼ぐには、労働収入を得るのが王道であり、
株式の配当金戦略だと、やっぱり年利が小さいが、この小さい年利こそが答えなんですね。
安全性のある投資利回りなんて、こんなモン。
証拠金取引でリスクと精神悪影響を負えば、非常に高い利回りは出せるけど、この世に十が千になるような話は存在せぬ。命を求めれば命を失うのだ。
配当控除&障害者控除があるという自分の環境を活かして、円キャリートレードを検討してるという話です。
仮に円キャリートレードで60万円くらい、年の利益が出ても、たぶんまだ非課税です。
詳細を示して欲しければ応じる。
-
俺はドル円は今は下がるターンなのではないかとなんとなく思ってたのですが、なんかどんどん上がって行きますね。
おかげで逆張りの売りポジションが溜まってしまって、含み損がだいぶ増えてしまっています(^ω^; )
ちょっと目線を変えて、137円くらいまではドル円は上がるものとして、しばらく買いメインでやっていこうかなと思い直しますた( ^ω^)
売りの含み損ポジションは基本的にはまた下がってくるまで放置ですよ(キリッ
まあこうやって考え直した途端にやっぱり下がって、買いポジでまた含み損、ってのがよくあるんですけどね(^ω^; )
-
>>454
ドル円を、売っていたのですか?毎日のスワップの支払いがきついのでは。
受け取りじゃなくて支払いになりますよねスワップ。
あなたが私に入れ知恵してくれた通り、メキシコペソのロングポジションでスワップ受け取りが賢いと思います。
私は、来年以降においてメキシコペソのロングでのスワップと、現物株式の配当控除を組み合わせていく予定です。
これなら、低利回り金融商品と、高利回り金融商品のミックスで、所得税と住民税はやはり抑える事ができるし。株式の利回りの低さを、ペソスワップが補う。
入れる額としては、
現物株式:1,800万円以上 ペソ円ロング:30万円〜60万円とかです。
-
>>451
俺の使ってるところの使用感を後でレビューしようと思ってまつ!
でも証拠金が少額でも始められるところは客が損しても良いと考えている、というのはそうでもないんじゃまいかと俺は思ったお( ^ω^)
どの会社でも口座開設の時に、職業とかFX経験の有無とか、証拠金をどれだけ入金しようと思っているかとかのアンケートがあったよ。
で俺は正直に、無職でFX経験1年未満で、証拠金は50万〜100万の間くらいでやろうと思ってるって書いたんだけど、ヒロセ通商(LION FX)からは、その感じだと多くの証拠金を扱うのは危ないから最初は40万円以下の証拠金でやったほうがいいお、って返事が返ってきた!
顧客が大きな損失を被らないように最初は少ない金額で始めるようにアドバイスするのは親切なことのように思えるよ( ^ω^)
業者にとっては小さなお金より大きなお金を預けてもらったほうが、手数料やコストの負担の割合が減って得なんじゃまいかな?
むしろ最低預け入れ金額を設定してあるところのほうが、めんどいから儲けにならない客はお断り、って感じに思える。
タクシーが近距離移動の客を乗車拒否するみたいな(^ω^ )
顧客が損してもいいと思ってるかどうかは、1万通貨単位以下の取り引きができるかどうかでわかるような気がするよ。
証拠金が少額でも、取り扱い単位も少額なら、規模が小さくなるだけで別に破産しないからね( ^ω^)
-
>>452
放置トレードするには、メキシコペソのスワッポは結構いいよね( ^ω^)
ただ確かにどんどん下がって行っちゃわないかを日々気にしてなきゃいけないのは、慣れないとつらいと思う。
絶対安心! ってくらい証拠金を多く入れとくと、それはそれで資金効率が悪くなっちゃうしね(^ω^ )
個人的には500%あれば大丈夫なんじゃまいかと思ってるけど、俺はまだ初心者で、陽春さんのほうが投資歴長くて詳しいので、俺の感覚より陽春さんの感覚を信じるほうが良いかも(^ω^; )
-
>>453
控除額を超えちゃうから収入をセーブするというのはまあ気持ちはわかるけど、それで儲けが減るのは本末転倒のようにも感じるね(^ω^; )
普通にたくさん儲けて普通に所得税払えばいいのではないかと思ってしまうよ( ^ω^)
仮にどぶに捨てるなら、捨てるお金はなるべく少なくしようと思うのもわかるけど、税金はどぶに捨てるのじゃなくてみんなのお金になるだけだから、そこを節約してもあんまり意味ないのではと俺は思った(^ω^ )
まあでもせっかくの控除枠を有効に使ってるのは賢いお( ^ω^)
-
>>455
そうなんだよね、ドル円は0.2円くらいの利幅をとれたらオッケーくらいの短期的な取り引きをしてるんだけど、売りポジションを持ちながら日を跨いだらマイナススワッポが結構大きいよ(^ω^; )
陽春さんもメキシコペソの魅力に気づいてしまったか( ^ω^)
ドル円は長期的に下がっててもペソ円はまだ上がってるから、今からでも買うのがいいのかもね。
現物株を1800万も持ってるのはしゅごいね!
でもそれを全部ペソに充てればスワッポで1000万くらい貰えるよ?(チラッ
-
>>457
証拠金維持率を、超高にしておけば仮にペソがゲリ下げしたところで、強制決済にはおよそ至らないですね。
おっしゃる通り、証拠金維持率を超高にしたら運用利回りが下がり、リスクを取った証拠金取引をする意味が失われます。
この前の証拠金維持率、4万5千%とかだと、現物株式とほとんど同じ感覚で建玉もてていましたね。
証拠金維持率500%は基本的には一般的安全ラインだと思うけど、高い率ではないらしいですね。
証拠金取引してる時点でリスク高いけど、リスクをなるべく避けたい人は、650%〜1000%以上でやってるみたい。
あと、私は基本的に障害者なので、現物株式がやっとわかる程度です。信用もやった事ないが、概念はわかります。
外国為替証拠金取引については、経験が浅いです。2019年の年始に、巨大なフラッシュクラッシュがあったのを見ていて知ってる程度。
>>458
ここについては、信念・理念上のお話となりますね。詳細説明を求められたら応じます。
-
>>459
メキシコペソのロングでのスワップ獲得については、あなたから良い知恵をいただきました。
現物株式は、リスク資産ではあるが、低リスク低利回りの金融商品です。それに、ややリスクの高いが、利回りの高いメキシコペソ円のキャリートレードを追加します。
来年においては、資産のうち95%くらいは現物株式で持ち、4%くらいをメキシコペソ円ロングの証拠金とし、残り1%をキャッシュのポジションにしておきます。
金融商品の投資額としては、現物株式が1,800万円台とかで、メキシコペソ円は30万円から50万円くらいの証拠金とし、それの維持率が500%から700%とかでロングしたいです。
具体的には、特定口座のみ(NISA口座持ち分は子バンク800株)で以下の株式があると思います。
KDDI 3,200株
子バンク 2,800株(現在は2,600株を持っているが、6月の配当金と住民税還付金で200株積み増す。あまりに株価が上がり過ぎていたら無理だが。)
12月の配当金では、もう子バンクの株式数量積み増しを行わず、IG証券に口座開設して、ペソ円を、20万通貨単位分、ロングしてスワップを受け取ります。
年末なんで、もうその年に課税される税額は9割以上は決まっているはず。
12月のスワップを受け取ると、所得税を課税されるのならペソ円ロングは見送り、現物株式を買います。
2024年の見通しとしては、30万円〜50万円くらいを証拠金として、ペソ円をロングしていきたいです。年末及び来年になっても、今と同じレートとかスワップが維持されているとは限らないけど、
仮に今のレートとスワップと同じであれば、20万通貨単位のロングで、IG証券なら日額で480円くらい得られるらしいですね。
仮に一年中ロングしていれば、175,200円の稼得か。
仮に、巨額を利益の出る取引に突っ込んで、成功して利益を出したとしても、ゴリゴリ課税されるんですよ。私は、アファーマティブアクションの理念上、所得税と住民税は断固としてカットする方針なんです。
仮にですね、金融取引で年額1,000万円の利益が出たとしたら、所得税と住民税合わせて、基礎控除&障害者控除を充当してもまだ200万円弱くらい、税を巻き上げられます。
私が現物株式の配当金にこだわっているのもそういうロジックで、国内現物株の配当金には、配当控除という税額控除制度が使えるんですね。これは令和6年以降に、配当金の課税方式を、所得税と住民税で一致させなばならないって規定されたので、
事実上、私のような障害者控除を使える障害者が、最大限に活躍できるフィールドになっているわけです。障害者控除適用者は、総課税所得が135万以下は、住民税が一切課されない。これは極めて重要な規定。
仮に障害者控除がなければ、住民税は基礎控除43万円しかなく、それを超えた部分には容赦なく均等割、所得割10%、社会保険料付随発生(詳しくない)してくるらしいですね。
-
まずはじめに、私が稼ぐ事のできる総課税所得は135万円です。これを1円でも超えれば急激に住民税が発生してくる。
あと、今んところだと、特定口座で持っている株式を、NISAに移動しないつもり。
たぶん、特定売り→NISAでの買い戻しの際に、余計な確定譲渡益が計上されてしまうから。
NISA制度は、健常者投資家が利益を享受するための制度なのであり、障害者投資家には、特に資産元本が大きくない限りは目立った利益があるわけじゃないです。(国民健康保険税を減免する事はできるが)
そして
今年の6月の配当金では、子バンクを200株積み増すが、12月の配当金、30万円ちょいでは子バンクを積み増さず、ペソ円のロングを20万通貨単位、開始する。
来年の年始から、ずっとペソ円のロングによる、円キャリートレードを続けるつもりです。
仮に今のスワップ額と同じで、特に強制決済みたいな事もなければ、一日で480円が獲得できますね。一年間ずっとロングしてて、精神大丈夫か心配だけど、
30万円を証拠金として20万通貨単位ロング(拘束証拠金は6万円程度)して、年に175,200円も入って来れば、ボロ儲けといっていい年利ですね。
言うまでもなく、証拠金取引のハイリスクと裏表の利回りです。
KDDIと子バンクが、まだ2024年度3月期の配当を発表していないが、今回はKDDIは2024年の配当は、上半期と下半期共に75円と仮定する(増配)。
子バンクは減配も増配もせず86円と仮定する。
KDDI 3,200株*150円 = 480,000円
子バンク 2,800株*86円 = 240,800円
特定口座配当金は、720,800円と概算し、この十分の一の72,080円が配当控除(税額控除)です。
一年間を平均で、ペソ円ロングで証拠金50万円、25万通貨単位とかロングしてもいいかも。今のレートだと、証拠金維持率は800%くらいです。
仮に10万通貨単位あたり230円のスワップだとしたら、一日で575円発生し、年間で概ね21万円です。
そして、先述の通り、私には限られた者しか使えない、障害者控除と配当控除のコンポジットがあるんですね。
仮に特定口座配当金を72万円、貸株金利を2万円、ペソ円ロングのスワップを21万円とした場合、総課税所得が95万円なわけです。
(他に、NISAの非課税配当金もあります)
所得税の基礎控除が48万円で、障害者控除が27万円で合算75万円なので、はみ出てる部分は20万円だけ。これの税額は、3万円ちょいだから、造作もなく配当控除でカットできます。
ま、2024年の11月には、メキシコに敵対的な米大統領候補が選挙になるし、そこでペソがクラッシュする事もあり得る。証拠金取引が青写真通りにいくなんて、大甘もいいところなのは認めます。
ただ、コンセプトとしては、
◆現物株式で発生した配当控除を、現物株自身の配当の所得税カットに使い、その上で余っている税額控除を、ペソ円ロングのスワップの所得税カットに流用する
でいい。
-
また、既述の通り、今年はもう株式で、確定譲渡益をかなり発生させてしまったので、今年はもうペソ円ロングでスワップ取りに行けないです。
概算によれば、所得税を課されずに取れる所得額は、もう4万円とちょっとしかなく、あと5万円稼いだら所得税を課税される。
Kindleの本が売れるかは不透明であり、また売れたとしてもどれくらい得られるかも不明であるが、
仮にある程度の額になる場合は、税控除枠をオーバーし、所得税を課税されてしまう。
だから、12月の配当金タイミングになるまで、FXのスワップ取りは控えたい。それ以前に、12月の配当金がなければキャッシュフローもないんだけれど。
年末になれば、その年の所得額はほとんど確定するし、12月に入ってから急激に金が入ってくる事なんてないだろうしね。
-
>>460
陽春さんは経済や政治のことをよく勉強してて詳しいなぁって思ってたよ( ^ω^)
まあ俺は証拠金維持率が下がってきたら他の口座からお金を持ってきて入金して耐える、ってやれば大丈夫かなと思ってるよ。
長期トレードの資金が足りなくなりそうならその分短期トレードに使う資金を減らすって感じかな(^ω^ )
ほんならそもそも長期トレードと短期トレードの口座を分けずに同じ口座でやればいちいち資金の移動をしなくて済むのでは? とも思うけど、長期トレードに向いてるFX会社と短期トレードに向いてるFX会社があるような気がして、何となく使い分けてる(キリッ
-
>>461-463
俺のスワップ戦略の情報が役に立ったみたいで良かったお( ^ω^)
アファーマティブアクションって、今まで差別されてたから差別がなくなるまでしばらく優遇しよう、ってやつだよね(^ω^ )
俺はこの理念には正直あんまり賛成できないけど、まあ陽春さんにそういう信念があるならしょうがないぽ!
でも確かFXの損益は決済の時点で決まるから、ポジションを持ち越している限りは税金はかからないんじゃまいかな(^ω^ )
つまりどんなにスワッポが増えようが含み益が増えようが、そのポジションを決済せずに持ち続けている限りは所得とはみなされず、税金もかからない…はず!
なので来年まで待たなくても、今すぐメキシコペソロング戦略を始めても大丈夫だお(チラッ
今年はポジションを決済せずに持ち越して、来年以降の控除枠に余裕のある年?に決済するという作戦がいいかもね(^ω^ )
-
正しく言えば、「下位ロー」といっても大きく2つの種類の下位ローがあります
-
絶対に気を抜くんじゃないぞ!
1階でタバコふかす時も,絶対に「教授はアホ」なんて言うんじゃない!
その一言で君は卒業できなくなる。
どんなに心を許している友人にも「教授の採点はおかしい」などと言ってはいけない。
君は万年ロー生になってしまう。
ロースクールは素晴らしく,教授は正しいのである
-
以下が転載記事です
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
下位校に入れば、教授は「どうせこんなところに入った奴は合格せえへんから、どう扱ってもええんや。」と理不尽な攻撃をされる可能性は高いことだけは真実です。
仮にそこそこ実力があったとしても、少しでも気に入らないことがあれば、容赦なく単位落としてきますよ。
いわば人権が認められない犯罪者扱いなんですよ。罰金付牢獄というのはオーバーでも何でもないんです。廃人になって死んでいった人もいます。
教育者だから。。などという先入観をもっては絶対にだめです。根底には、「こんなぼんくらローに入ってきて司法試験などと私が阻止してくれるわ。気にいった奴だけ例外を認めてやる。」という歪んだ羨望があります。
これは、本当の話です。どうか、ローに進学せざるを得ないなら上位ローにしてください。
人生を棒にふらないでください。
20代ならやり直しきくし、それ以上の年齢でも起業したりするなど途はあります。どぶにお金を捨てるくらいなら、そのお金で会社を起こすくらいの根性もってください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
-
確かに、「テスト」なのだから、傾向と対策を把握し、効率よく勉強すること自体は異論はない。
ただ、出題する側には問題があると俺は思う。
テストの評価については心証点が非常に大きく含まれる。「答案の流れが良い。」「論理がスムーズで読みやすい。」という心証であれば良いのだが、うちのローでは好き嫌いで評価が分かれる。
-
噂では聞いていたが、「まさかあるわけやんwww」と思ったら、実際にあった。俺はいちおう優等生ぶっているから全教科セーフだった。だけど、俺には、授業態度が悪くて、結構授業にも欠席する友達がいる。その人は学力的には優秀だから、講義をシカトしているのだ。講義のシカトという点に関しては俺と同じだが、俺は、講義の部分を考えているフリをして基礎マステキストを読み込んでいるのに対して、その友達はダラダラしているのだ(教員が腐ってると気付いた時点でマジメくんを演出すればよかったのにしなかったという点においては過失はあるだろうが・・・)。
-
>>466-470
ロースクールの話か。
どこからの転載なんだお(^ω^; )
-
ここだお
https://blog.goo.ne.jp/totori8383/e/49a05d67309fb0551076a8d39fb0d2a9?fm=entry_awc_sleep
-
また、このコメント承認制は
8流教員の「自己愛バリア」のあらわれ
とも言い換えられます
(「8流教員の実態」参照)
-
悪は一時的な栄華を極めても必ず衰退の一途を辿ります。
それは歴史的に見ても必然です。
条理です。
-
現在、続々と地方下位ローが募集停止及び廃校になっています。
以前の記事(8流教員の実態2章)でも述べたとおり、私は地方下位ローでの信じられない現実を目の当たりにし、
「今はまやかしの状態が続いているが、いずれは滅びる運命にある」
そう確信しました。
-
記事を書かなかった約一年、様々な出来事がありました。
・下位ローで現在苦しんでいる人や、過去下位ローで地獄を味わって訴訟を真剣に考えている人等
多数の下位ロー関係者等からメールを頂き相談を受けたこと。幾人かは実際に会い直接体験談等のヒアリングを行ったこと。
・某雑誌の記者の方から取材を受け、現在のロースクールでの状況を伝えたこと
・現職の議員の方からもコンタクトがあったこと
-
私がその後この記事を書いたことで
「魔女狩り」や「粛清」を受けたか否かは、個人特定や、他の同様の状況に置かれた人達に迷惑がかかるため
あえて言及はしません。(心配のメールをくださった方々にはとても感謝しています。)
-
現在の状況を話すと
・運よく法曹とは関係のない某企業に就職し、現在就業中
と同時に
今回の件(税金の無駄使い、悪制度を目の当たりにしたこと、8流教員の存在等)で法曹に興味を失い、
その反面、政治の世界に興味を抱き、
政治関係者との勉強会の参加や政治活動を行っています。
私が現在就業している業界は高給で知られてますが、激務故耐え切れず人の出入りが激しい
いわゆる「ブラックな業界」だといわれています。
-
1流教員と3流のそれとを隔てる資質
それは
法曹養成能力の有無と学生のやる気コントロール力
と前回言いました
3流教員と5流のそれとを隔てる資質
それは
自己の担当科目についての基礎的素養の有無(5流教員にはなし)
それも前回言いました。
(言うまでもないですが、5流教員にも法曹養成能力及びやる気コントロール力もありません)
-
学生の法律学に対する情熱を積極的に奪うこと
もとい、
能動的に学生のやる気をなくさせること
これが8流教員に備わっている最大の資質です
彼らははこの才能に非常に恵まれています
-
>>471
このスレの人です。 https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15671/1654347925/l50
不定期に現れる、ここの掲示板の名物利用者さんです。
-
>>464
ありがとうございます。
確かに、FXの事業者については、スプレッドがちょっと小異ありますね。
IG証券は、メキシコペソのスワップ額が多いが、スプレッドは0.3なんですよね。楽天FXとかは0.2です。0.2のところが多いです。
スワップを多く支払うから、その代わり売買のスプレッドは0.3で納得せいや って事なんでしょうか。
>>465
二行目、アファーマティブアクションはそのような感じです。和名でいうと積極的差別是正措置ですね。
人それぞれ、色々意見がありますね。
ポジションを持っている状況で、決済するまでは証拠金取引の建玉としての利益または損失は確定しないが、スワップで得られる現金については、自動で証拠金に足される事業者の場合、足された時点で課税対象になると思いますよ。
https://www.fxnav.net/mxnjpy_swap/
このURLの、上段下部にて、各事業者のスワップの扱いが載っています。
発生したスワップが自動で証拠金に追加される事業者と、とりあえず一時プールされてて顧客が操作して手動で取り出す事業者があるみたいです。
自動で証拠金に追加される事業者の場合、普通にキャッシュフローが発生している事になるので、普通に課税されると思います。株式の配当金と同じかなと。
非課税とか書かれてるところもあるけど、キャッシュフローが発生しているのなら必ず所得とはみなされるはずで、どこかで課税されます。
私のこの前の受渡済みスワップも、確定益として、楽天証券に集計されていますよ。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板