レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ニコニコMUGENwikiスレその10
-
ニコニコMUGENwikiに関するスレ。
動画で見て気になったキャラの項目を立てたい。
だけど、あまり知らないくせに適当なこと書いて顰蹙を貰いたくない!
という場合の作成依頼や編集内容に関する相談、その他wikiに関する雑談などに使ってください。
あんまりネガティブな話や暴言は板のルールに反しますので愚痴スレへどうぞ。
また、wiki管理人さんへの要望(ページ名変更や削除依頼など)は
下にリンクを張ってある依頼所にお願いします。
ニコニコMUGENwiki
ttp://www30.atwiki.jp/niconicomugen/
wiki管理体制スレ
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/1117/1257419430/
ニコニコMUGENwiki管理人への依頼所3
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/1117/1302999224/
前スレ
ニコニコMUGENwikiスレその9
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/1117/1306508949/
過去ログは>>2 次スレは>>970の人が立ててください
-
そういやキャラ紹介4に鳴雪ってキャラがいるが、あれってオリジナルだよな?
作者本人がMUGEN入りさせたキャラだし。
-
「MUGENにしかいないオリジナルキャラ」と「版権キャラだけど、版権持ってるのが製作者」って何かちょっと違う気が。
-
MVC3のナルホドくんとかは現状の分類基準にも則してないと思う。紹介1と2の冒頭にある説明文を考えると
「原作再現系でない」+「原作ドットを使用していない」→格ゲー欄(1、2)に分類する理由がないんじゃ?
エヌアインみたいな「原作再現+原作ドット使ってない」タイプのキャラについては紹介3の基準で3に分類できる状態だけど。
3側の基準は見直したほうがいいんじゃないかな。格ゲーの原作再現系は原作ドットでなくても1〜2へ問題なく分類できるように。
分類がおかしいと思うのは3のゲニ子とかお覇王・どないやとかなんなんだアンタとか
原作があっても「元ゲーには存在しない二次キャラ」が原作系と同列の欄に入ってるのは違和感ある。
少なくとも一覧で二次創作キャラって分かるようにした方がいいような。中身見ればわかるけども。
あと分類について前スレでも出てたっぽいけど1つの作品で別々の場所を探さないといけないのは面倒だけど、
原作ごとで統合は無理そうだから「原作再現以外の〜キャラリストはこちら」と「原作再現の〜」で結ぶのを徹底したい。
でも格ゲーが原作じゃないのは単に「原作再現」って言うのは語弊があると思う。格ゲー原作再現?
東方だと黄昏作品未出演の東方キャラ・黄昏作品出演の東方キャラってリンクかな。
>>286-297
出版社から出てるから4かね。
出版社も版権持ってそうだし。
-
MVC3の再現キャラも規約的には、ドット元のキャラじゃ無いの?
ウドンゲやらGルガの改変迄、単体のマブカプキャラに分けるのは何か違う気がする。
まだ手書きならわかるが(規約的には駄目か) 。
-
そもそもあのページって、
目的としては「原作に準じたキャラを探すため」なんだから、
3D格ゲーとかドット取り込めないキャラとかの「手描きドットで性能が格ゲー原作準拠」の場合も含めていいんじゃないか?
手描きMARVEL勢みたいな「手描きドットで性能が格ゲー版とは違うオリジナル」は完全に違うけど
-
大会一覧から希望絶望の人の信じてみた大会がハブられててカワイソス、もちろん解説ページもねえwww
まだ開かれてもない、しかも中止の可能性すらある希望絶望の第5弾はあるのにw
誰か作ってやれよ・・・
-
大して難しいことでもないんだし自分でやればいい
-
>>288
>原作があっても「元ゲーには存在しない二次キャラ」が原作系と同列の欄に入ってるのは違和感ある。
なので前スレで、例えばお覇王なら龍虎の一覧に「手書き・アレンジ(「二次創作」の方がいいかも)」を追加して、
そこに入れればいいんじゃないかと提案した
東方の場合は黄昏格ゲー再現、黄昏未登場の原作STGキャラ、二次創作・オリジナルと大別するのはどうだろうか
-
>>293
俺もこの意見に賛成。というか前スレでもこの路線で話してた気がする。
-
「別の場所に記載されている関連キャラ一覧」があると便利じゃないかな。
たとえばファイナルファイトの項目にハガー、コーディー、ガイがあったり。
-
>>291
信じてみた大会とかいうのを検索したらリンクが3件ひっかかったから完全にハブられてるわけでもないと思うぞ
大会ページ作れとは言わんが、まぁせめて大会一覧へのリンクぐらいは一緒に編集してほしいものだが
ところでその希望絶望ってまだ出場キャラクターすら決まってないんだよな
(候補はいるみたいだが)
それって普通にガイドライン違反じゃね?
-
> 大会の解説及び出場キャラクターが特に重要となりますので、こちらを必ず記述して下さい。
> 特に出場キャラクターは抜かりがないようにお願いします。
参加者が分からないうちからページ作ると、必須事項を埋められなくて違反になってしまうね
OPで参加者全員紹介されるか、少なくとも一試合してから作った方がいいと思う
-
遅れましたが>>277で言っていた編集をしました。
.紹介5に「二次創作キャラ」を作り、そこへ該当キャラを移動。
基準は>>266のまま。とりあえずカンフーガールは入れず、Evil Soulは入れた状態に。
.「完全オリジナルキャラ」を「オリジナルキャラ(二次創作オリジナルを含む)」に変更
※オリジナルキャラ内の手書き・改変ドットの分離は出来てません。
.オリジナルから「製作者の分身キャラ」の欄を作って該当キャラを移す
※>>277で上げたキャラのみ。まだ確認しきれてない
.紹介5に有った「誰かの次創作キャラから別の人が作ったMUGENキャラ」を
とりあえず紹介4に「二次創作キャラ」の欄を作って移動
.Fancy Pants Manを紹介3のその他へ移動
それ以外の紹介3関係については何もせずそのままです。
-
「製作者の分身キャラ」だけど、
うp主のページに無理やり分類されてる中でも
「製作者の名前と同名だけど、分身ではなく独立した設定したキャラ」もいるんじゃね?あれ
-
ザ・カンフーマンはコメントアウトにあったように「MUGENを原作とするキャラ」に置くか、
「カンフーマン派生キャラ」欄を作ってカンフーガール、まこ、うづきと一緒にまとめてカンフーマンの下あたりに置くのがいいと思うのだけど。
-
カンフーマン派生キャラでまとめていいんじゃない?
-
ちょっと調べてみた
うp主のページにあるうち、
・daniel→作者の漫画のキャラ(本人ベース?)
・薙→サイトのマスコット。生い立ち設定等は独立したオリジナル。立ち位置は「ネット上における作者の分身」
・ネンミン→サイトのマスコット。逆に作者がこのキャラのHNを名乗っているという経緯。
・Tsunamidusher→元々はオリジナルキャラで、後に作者がこのキャラのHNを名乗っているという経緯(作者自身にはこれとは別のHNあり)
・xltima→?
これ考えると、「同名だから分身キャラ」扱いはちょっと強引な気がしなくもない
-
>>300
もうカンフーマンって項目で分けた方が、わかり易くないかな?
変にMUGENが原作どうの言わんでも、カンフーマンがMUGENの主人公何だし、カンフーマンで分けりゃ問題無いと思うが。
-
JnXCはどうなるんだろうか?
-
あのページのキャラは独立ページ作るのが一番いいんだろうが、
そこまでやる気のある人がいないためあそこに纏められてる感があるな。
-
管理スレで項目名を原作にあわせるかMUGENキャラにあわせるか話題出てたけど、
そうなるとゴウヒビキも「ゴウ・ヒビキ」か「火引強」辺りにした方がいいんだろうか?
今はあのゴウヒビキ以外の強も存在してるし
-
>>306
そのキャラそんなに詳しくないけど、古参キャラって難しい気がするけどね。
タグとかリンクとかの張替が。
談話室でヨハンも上記の理由で改名しなかったって言ってた。
改名自体は臨機応変ではまずいのかな。
後で修正するのはそんなに大変な作業じゃないし(管理人さんの仕事だけど)。
-
>>306
三ヶ月前に談話室で
「内容に合わせて『火引強』に改名してはどうか」
という方向で話がまとまったがトピ主が改名依頼出してない。
出せば通るだろう。
過去ログNo.110参照。
-
>>308
そうなんだ、知らんかったありがとう。
結構前だな…。もう忘れてるんじゃないだろうか。
-
うづき、カンフーガール、カンフーまこ、ザ・カンフーマンと新しく作られたブロッケンを「カンフーマン派生キャラ」に移動しました。
ついでにアレンジの下の方にカンフーマン改変キャラを別にまとめておきました。
オリキャラの手書き・改変の分割は今週の土曜日くらいにやろうと思います。
その際、特に異論がなければ>>282で言っていた棒人間キャラの分割もやろうと思いますがよろしいでしょうか。
-
擬人化アマテラスって独立ページつくれるのかな?
-
>>311
ガイドライン的に独立要件満たしてるっちゃ満たしてるけど、
あれ、アレンジキャラとかの独立ガイドラインだからなぁ。
アマテラスは分類上MVC3のとこにリストされてるけど、MVC3のグラを使っているアマテラスも
MVC3仕様のアマテラスもいないし、擬人化アマテラスをあのガイドラインに従って独立させるのは違う気がする。
また、独立させたとしても原作部分はアマテラスにあるので書くことがない。
現在の擬人化アマテラスの記述もさして多くない。
タグも擬人化と犬ので分けられていない(これは今なら大会数も少ないので分けれるだろうけど)。
ので、分ける必要はないと思う。
-
他に擬人化キャラはユノー(ポケモンのフライゴン)がいるけど
この子の場合は原型のフライゴンがまだいないからってだけで
そっちが作られたら統合&ページ名変更とかされるのかな
-
>>313
ユノーは「多分」擬人化フライゴンと銘打ってて、原作再現でもない半オリジナル(いわばフライゴン要素のあるオリキャラ)
一方、アマテラスの方は名前も「アマテラス」で、キャラそのものの擬人化と言い切ってるから、少し事情が違うんじゃないかな
そもそもMVC3仕様いないのにMVC3にアマテラスを分類するのが間違いなんじゃないかって気もするけど
-
FCメイリンとかD4クーラとかも別項目だから、
擬人化アマ公分けても問題ないとは思うけどね
-
アマテラス関連で一つ尋ねたい。
「ガイドライン上問題ない」のになんで否定的?
MVC3仕様ないのに〜ってのが理由になるの?
(しかもMVC3にアマテラス分類されてないような…。)
手書きキャラみたいだし、何が問題なのかわからない。
原作記述がかぶるなら書かずにリンクさせればいいし。
-
>>316
分類されてる
というか、このリストいい加減直したほうがいいと思うんだけどね
MUGENキャラクター紹介1
ttp://www30.atwiki.jp/niconicomugen/pages/595.html
-
>>316
分割する必然とメリットが感じられないから。
擬人化とはいえ設定上「アマテラス」であることは間違いないんだから、
原作設定とかも書かれているアマテラスの中に入っている方が色々と便利だと思う。
アマテラスのページの容量が厳しいから、という話でもないしもし容量が厳しいならまず
あのページは色々記述整理した方が良い部分はあるし。
あと、「ガイドライン上問題ない」とは断言してない。
分割のガイドラインはあくまでも「アレンジ・改変キャラ」の話であるから
擬人化アマテラスに適用できるかはわからん。
というかむしろ、独立させたい明確な理由の方が聞きたい。
-
>>317
あっ、あった。というかこの分類非常にわかりづらい…ありがと。
>>318
あっごめん、俺>>311じゃないんだ。だから明確な理由はわからないよ。
>>312で満たしてる、っていってるのにダメな理由を聞きたかっただけ。
「いっしょのほうが見易い」って意見は大いに賛成。
ありがと。
-
というか擬人化もアレンジの範疇じゃないのか?
ブリスキャラと似たようなもので
カイ子も設定上はもとのカイと同一人物だし
-
ぬいた(´-ω-)$ ttp://www.l7i7.com/
-
>>320
ガイドラインで書いてあるのは「MUGENアレンジ・改変キャラ(既存のキャラクターを改造して作成したキャラ)」のこと。
「改造して〜」の言葉から「既存のMUGENキャラやドットなどをいじって製作したキャラ」のことを指してるものとして扱われてて、
例えば「ザ・カンフーマン」は「完全に別物のアレンジだから」ではなく「新規製作のキャラ」だからという理由で独立してる。
(アレンジキャラの一種として考えると「名前」の条件に引っかかると考えられてた。)
ただ「新規製作のキャラ」については現状のガイドラインでは明文化はされてない。
極端な話、「同名の同キャラだけど別製作の新規キャラ」について分けちゃいけないとも書かれてない。
と言っても、ガイドラインの文章は基本的にまとめるものとして扱われてるし、
実際にそんな話が出されても分離するメリットがなければする必要がないとされると思うけど。
それでもアレンジ・改変キャラでなかろうが、そういうキャラのページ独立については
現状キャラページ独立について唯一言及してるアレンジ・改変キャラのガイドラインが持ち出されているよね。
「改変でない新規キャラ」や「同キャラで別製作の新規キャラ」とか、
微妙な新規キャラもガイドラインで明確に判断できるよう調整したほうがいいんじゃない?
できればJC系みたいな「近しくないキャラの改変ドットのキャラ」についても明確にしたい。
-
現状でも不都合はないけど、もし分割したいならルール上は問題ない、でいいんじゃないの>擬人化
うp主のページも個別分割OKと言われてるけど独立の気配ないしなぁ
-
談話室の話題をこちらに
クロゴキブリのページが新たに作られたが既にGOKIのページが存在している
もちろん、別ドットの別キャラでありページの作成自体には問題ないがこの二つは統合していいのではないだろうか
理由は、どちらも特定の識別可能な個体ではなくゴキブリという種を表したキャラクターであり
mugen以外の部分の記述に関して両者はほぼ同一な内容となるためである
よって、どちらかのページの改名もしくは新ページとして「ゴキブリ」のページを作り統合するべきだと考える
そして、ガイドラインも次の文章を付け加えること提案したい
-作成しようとするものと同一と認識されるもののページが存在している場合は新規キャラクターページの作成は禁止
-
>>324
禁止よりは要相談くらいでいいんじゃないかな。
今回のは一つでいいと思うけど、場合によっては判断微妙なのもありそう。
-
>>324
自分も禁止よりは相談するのがベストくらいで妥当だと思う。多分事例ごとに事情がかなり異なってくると思うし。
判断に困るケースも多いだろうし、そうそう頻繁に起こる事例でもないからガイドラインにわざわざ書く必要は薄いかな。
ただ、個別の事例については個別に議論して便利になるようにすればいいと思うし、今回のケースは統合でいいと思う。
擬人化アマテラスの話といい、そろそろアレンジとか設定部分に共通要素が多いとかのページの扱いを考えた方がいいのかもしれん。
ただ事情がキャラごとに違いすぎるし、統一したルールを決めない方が便利な気はするな。
レン改変みたいに容量の都合上分けた方が便利なやつとか、容量的にまとめれるならまとめた方が便利なのもいるし。
-
ルール決めは大いに結構ですが、
個人的に>>322の内容がよくわかりません。
たとえば「改変でない新規キャラ」ってごく普通のキャラだと思うのですが…。
これはどんなキャラが該当するのでしょうか。
「独立させてもいいけど、統合したほうがメリットがある場合は統合」
ってスタンスで問題はないと思います。禁止はやりすぎでしょう。
あっ、ゴキ統合は問題ないです。
-
>>327
ザ・カンフーマンとか、うにゅほだとか「元キャラがいるけど改変キャラではない新規キャラ」だよ。
現状のガイドラインには「アレンジ・改変キャラのガイドライン」しかないから、
「同キャラの独立について」は「元キャラがいるけど改変キャラではない新規キャラ」でも、
その「アレンジ・改変キャラのガイドライン」を確認する状態になってしまってる。
でも実際は「新規キャラ」の場合、ガイドライン上は問題無いんだから(メリットがあれば独立可)、
そういう旨をガイドラインに入れるよう調整したほうがいいんじゃないかって話。
-
>>328
うにゅほか。よく見たら上にもカイ子とか出てるから、あの辺りのキャラのことね。
丁寧に答えていただいてありがとうございます。
だったら、「メリットがあれば独立」ではなくて
ガイドライン決める際には「独立してデメリットがあれば統合」にしてほしい。
細かいことだけど。
あそこまで元からかけ離れてる(見た目的に)と、もはや別キャラ。
元のキャラと混ぜてほしくない。
ただその辺りの線引きはさっぱりだからお任せしますが…。
-
うにゅほ独立の時の流れはこんな感じだったね。
ttp://jbbs.livedoor.jp/internet/1117/storage/1268893726.htmlの587から
この時にガイドラインに追加しようって話もあったけど何か流れちゃってるんだよね。
ザ・カンフーマンは談話室にログがあった。
・カンフーマンとは技も見た目も違う
・MUGENアレンジ・改変キャラではなくMUGENオリジナルキャラクター
という理由で特に反対もなかった感じ。
-
公式で別キャラのはずなのに、未だに独立ページを持たないコトノハサマ。
推定される理由:
「[大会] [コトノハサマ]」をタグに含むページは1つもありません。
-
キャラ紹介5のオリキャラ内の手書き・改変の分離作業ひとまず完了しました。
ついでに以下の編集も行いました
・棒人間分割
・まとめページのあるアレンジキャラ項目作成
・それに伴いミズチ(オロチ)改変キャラ分割
・ページのない製作者キャラを除外
また、オリジナルの設定のあるイズコとBlizzardを改変オリジナルへ、Evil Soulを通常アレンジへ移動しました。
報告は以上。
一覧の分割問題の次はキャラ独立統合の問題か。
とりあえずゴキ統合については賛成。統合となるとUFOみたいな形式になるのかな。
-
ttp://www30.atwiki.jp/niconicomugen/pages/6418.html
のガヴァドンって独立ページでいいの?
パチモン怪獣大熱戦のキャラの外見を変えて、技を2つに減らしたようなキャラなんだが。
確かに技はオリジナルが2つだし、未完成のスプライト自体はパチモン怪獣大熱戦の仕様の関係で表示されないようにはなってるけど、
作る手間自体はのりものと大差ないと思う。
このレベルの改変だったら、ページ乱立を避けるためにも『パチモン怪獣大熱戦』のページに統合した方がいいと思うんだが。いまだにのりもののページは分割とか独立されてないわけだし。
-
ちょりそ!がリストから外れてたけど、
限定版の方はのりものじゃないんじゃない?
-
>>332
作業乙です。
-
談話室で、KOFのページを3分割したいという案が出ているのだけど
やっちゃっていいものかな。
現状でも書けてない部分があるし削るにも限界がある。
削る→結局分割→分割して余裕ができたからもとの記述復活 の流れになるだろうから
一生懸命削っても元通りになるし。
-
>>336
談話室での案は
「94-98,98UM,EX」(オロチ編関連)
「99-2002,2002UM,NW,MI」(ネスツ編関連)
「2003-13,MUGENでの扱い」(アッシュ編+α)
での分割だっけ
個人的には賛成だけど
-
いいんじゃないかな。
ただ、MIってネスツ編なの?って素朴な疑問もあるが。
K’達が出てるってだけなら、MIAでアッシュとかも出てなかったっけ?
-
つかMIリシーズは完全に独立してるから、ネスツやアッシュ編に組み込んだら駄目だろ。
シリーズ打ち切りやファルコン追放とかが無ければ続いてた筈だったし。
まあサウスタンをオリキャラの若造マフィアが仕切ってたり、餓狼のストーリーを保管するとか舐めた事抜かして、餓狼シリーズファンを怒らせたり、際物だらけのオリキャラ(特に女性キャラ)や宇宙人(笑)のせいで一部の古参ファンには完全に黒歴史扱い、酷いと無かった事にされてたりするけど。
-
>>339
今回は3分割が目的であってオロチ編とかに分けようって目的じゃないから
その他の内容(シューティングとか)は容量の関係で詰め込んでるだけじゃない?
-
MIシリーズに関しては、適宜空いてる場所をうまく使う、ってのがベストかな?
-
別議論中すいません。
現在タグ早見表の1ページ目が容量限界のため追記ができない状態となっております。
このため1ページ目を分割するか、1ページ目の記述の一部を2ページ目に移すか談話室で相談したところ
後者の記述を移す方が無難との回答を頂きました。
(なお現時点のページ容量は1ページ目が48kb、2ページ目が26kbとなっています)
つきましてはタグ早見表のレイアウトを変更し、「特撮系」以下の12kbの記述を2ページ目に移したいと思います。
これにより1ページ目の記述容量が30kb後半に落ち着き、追記が可能になります。
具体的には以下のような変更となります。
[タグ早見表]
・複数のバリエーションを持つキャラクター1
・アカツキ電光戦記
|
(以下中略)
|
・The Queen of Heart
[タグ早見表/2]
・複数のバリエーションを持つキャラクター2
・特撮系
|
(以下中略)
|
・その他
・一人で多数のバリエーションを持つするキャラクター
|
(以下略)
上記対応で問題ないかご確認お願いします。
1週間待って異論が無ければ実行する予定です。
-
未作成ページ一覧あたりもそうだけど、タグ早見表利用者数少ないしメニューに置いておく必要なくないか?
こういうのってwiki情報管理・改善案に格納したほうが良い気がする。
-
未作成ページ一覧はあのリスト表示の所為でエラー起きたこともあるから分けといていいと思う。
いまだに動作不安定みたいだし。
ついでに言えば未作成ページ一覧はリンク修正された後とかまず誰も見ないんだから、
利用者数少ないのは当然。
リンク直すのって結構面倒だし、「直してくれる人が気楽にページチェックできる」っていう有用性の方があると思う。
-
ああ、いや未作成ページ一覧のプラグインをwiki情報管理・改善案に格納ではなくて、
リンクをメニューからwiki情報管理・改善案に移さないかという意味。
編集の小技や砂場、色文字など(ryなら編集する上でメニューにおいておいた方が有用性あると思うけど
>343で挙げた2つは確認・チェックしたい人が見るという観点だから
常に必要とされるメニューにリンクを貼るのは不要と思うけどなぁ。
この辺言い出すと絵関係のリンクも不要と思うけど
(ドット絵板はキャラのDLリンクがあるから有用と声もあるようだけど)
-
タグ早見表は「動画使用に制限のあるキャラ」同様、利用者数の多寡は問題ではなく、
チェック必須の重要なページだからメニューにあると考えてる
なのでリンク格納には反対
-
動画使用に制限のあるキャラはwiki編集者だけでなく利用者も共にチェックする必要があってメニューにいれているから同等に扱うべきではないな。
それとタグ付け対応は推奨レベルではあるが必須事項では現状ない。未作成リンク・タグ共にほぼ有識者がメンテナンスしてる状況だ。
この状況であればメニューにおいておく必要はないと思う。(有識者ならメニューになくても探すだろうし)
-
ただ、あそこからなくなると「わざわざどこかのページ経由していくの面倒だからいいや」ってのはあるよ。
実際、個別ページのないキャラのページとかなくなってから全然行かなくなったし。
未作成ページ一覧とか別に放置されっぱなしでもいいやってならそれでもいいけど。
-
ただタグ早見表に関しては、あそこにあった方が編集時のチェックには便利。
少なくともwiki編集者の役に立つリンクを左の一覧から、わざわざ編集者に不便にしてまで外す必要は現状では感じない。
もしメニューから何かを外すなら絵板保管庫丸ごとの方が困る人は少ないと思う。
リンクはトップページにあるわけだし、キャラがDLできるっていう理由なら他のキャラ公開サイトもリンクしていいってことになりかねないし。
-
メニューにあるから見に行くって感じなのか。
そう回答されると利用面から外さないほうがいいんだろうなぁ。
むしろ絵板関係が不要か。
-
>>350
あくまで俺の場合ね。
全員がそうとは言わないけど、他にもいるんじゃないかなって気はする。
-
>>348
個別無いキャラ一覧は、キャラ一覧のどれかのページから飛べるようになってるよ
-
とりあえず未作成ページ一覧とタグ早見表をメニューから外す提案はもうちょっと様子見てみます
ただ絵板関係はメニューには不要の意見に賛ずるものはあるので削除を検討しようかと思います・・・
何もなければ1週間後ぐらいに削る予定
-
>>352
あぁ、いや、場所は知ってる。
ただ、わざわざ行かなくなっただけで。
-
そういやタグで思い出したんだがタグサーチの入れ替え作業ってもう終わったのかな?
ここ最近大量に履歴が流れることがなくなったみたいだし
-
>>355
最新ではないけど【管理体制】ニコニコMUGENwikiスレってとこの
>>504に作業報告が載ってるみたい。
ちょうどこのスレで議論が激しかったころだからここには書き込まなかったみたい。
-
>>353
個人的にドット絵板へのリンクは残しておいて欲しい
キャラによってはあそこにしか公開先が書かれてない場合もあり、
ドット絵板でスプライトが作られたオリキャラなどはとくにそれが多いので
キャラの記事から直にいけなかったりして不便だと思う
-
>>356
作業報告を見る限りまだ半分も終わってないのかなあ
オリ系の行き付けのところは皆置換されていたから終わってるものだと思ってた
>>357
>>349にもあるが、別にwikiからリンクが消滅する訳じゃなくて「トップページ/外部リンク」にリンクはあるよ
それにキャラ公開先が書かれているから不便はちょっとメニューに残す理由には足りえないんじゃないかな
-
ジェネラルのタグ付けに関してだが
キャラページの名前と異なるタグ早見表に載っていないタグを強制することのほうが
よほど迷惑な荒らし行為
大会のタグ付けをするさいにいちいち個別ページの確認をさせると必要な労力が上がるため
作られたのがタグ早見表。それに載ってないキャラページの分類タグを作るほうが迷惑
キャラページの大会出場欄をタグ分けするならばそいつが責任をもってタグ早見表を編集しなければならない
この件に関して二回ほど談話室で話題に出したがいっこうにタグ早見表にのってないタグをつけて回るのがいたので
今回ジェネラル(カイザーナックル)に戻しただけ
もう一度言うがキャラクター個別ページの大会出場のタグ分けなんてものはどうでもいい。タグ編集者が気にしなくてはならないのは
タグ早見表に載っているものだけであってそれ以外に変えようとする行為こそが荒らし
-
>>359
自分は『新人(類)王決定戦』の編集にかかわってないから横からだが、その件が談話室で話題に出てた記憶がない。
分かるのなら談話室ログのどのページか教えてくれると助かる。
で、経緯がよく分からないから調べたら、『新人(類)王決定戦』のページのタグ付けについてか。
で[ジェネラルL]はもう既にタグ早見表に昨日のうちに追加されてるし、タグ自体も急にできたタグではなくて現在8件のページで使われてるタグだな。
今のところはタグ早見表にも追加されたし、これで問題ないと思う。
-
問題視してるのはジェネラルに限らずタグ早見表に載ってないアレンジキャラタグを
キャラページにタグサーチで登録している場合、
大会ページ作成・編集者はそのアレンジキャラタグを登録するか否かってことだと思う。
正直タグ編集する身にとってはキャラページで使われるのならタグ早見表にも登録してほしいところなのだが。
-
>>361
ああ、そういう話なら確かに何回か見かけたし賛成だ。
ただ、今はタグ早見表が容量限界で加筆できないから、レイアウト変更が終わるまではきつく言えないと思う。
正直わざわざ1週間も待たずにレイアウト変えたいんだけど、また文句言われそうで嫌だしなあ。
で、タグ早見表から勝手にアレンジタグを消す編集が出たみたいなんだが。
タグ早見表にまで載ってるようなアレンジタグを統合したいとかの場合には、編集者は頼むから事前に相談してくれ。
別の編集者が何らかの意図をもってそのタグを分けてるはずなんだから。
-
>>358
リンク先自体がトップにあったとしてもわざわざ経由しなければいけないから面倒ってのがあるしなぁ
ドット絵板自体は盛況でメニューから出入りしてる人も少なくなさそうだから戸惑う人は結構いそう
それと特定キャラのドット絵を見て「これを参考にして描きたい」ってなった場合に
左メニューにあったら即座に開けて便利だよねとか言ってみたり
-
今話してるのは
各キャラページ内で、ページ名と異なるタグでサーチかけてるなら早見表に載せとけ
という話でいいんだよな?
ならばそれはそうだろう、と思うんだが
大会ページのタグ付けの際に
早見表に載ってないアレンジタグは絶対作るな、作ったなら即座に早見表に載せろ
という話ならそれはどうだろう、と思うのよね
-
>>358
あのあとも作業はされてて、多分オリジナル・アレンジ(キャラクター紹介5)は全部終わったんじゃないかな。
4かと3はわからん。2は半分以上は終わってる。
紹介5やってた人が追加で報告してくれればいいんだけど。
-
[RP紫]と[剣フラン]のタグサーチをやめたい、
つまり早見表から消したいと思います。
理由
[RP紫]
ニュートラルで区別がつかず動画での出番が少ないから。
そもそもタグサーチを始めたときに、まず試験的に紫をタグ分けしようということになり、
使われたタグで既に目的は完了している。
[剣フラン]
確か自分が追加したタグだったはずだが、自分には他のフランとの区別は無理だった。
大会ページでも単純に寅午氏のフランドールとだけ表記されている場合が多く、
もしかすると炎フランも混じっているかもしれない。
>>362で指摘されたとおり、早見表から除去したら怒られたので、
改めて一週間待ちます。
-
キャラクター紹介4(ゲーム以外の版権物)分は対応完了…できたと思う(削除依頼中の「サウンドウェーブ」、凍結措置の「がくっぽいど」は」未対応)。誰か確認してもらえると有り難いのですが…見逃しあったら修正頼みます。 - 名無しさん 2012-01-06 01:35:50
キャラクター紹介5(オリジナル・アレンジ・その他)分も対応完了…したかもしれない。キャラ一覧が再編中なので確認逃している項目多々あるかも…こちらも見逃しあったら修正頼みます。 あとどこが残っているんだろう… - 名無しさん 2012-01-17 02:12:39
談話室の過去ログ113に報告があった
4、5は終わってる模様
ただ、キャラ紹介のリスト再編があったからその修正作業で見落としてるのもあるかもね
んで2、3は報告された形跡ないから未対応なんじゃね?
-
>>366に便乗してタグ削除案。
十六夜咲夜の項にある、ほとんど使われていないタグ2つについて。
[ファイナル咲夜] および [STGinu398]
出場大会数が極端に少ない。前者は2つ、後者は1つのみ。
いずれもAIが無いのに加え、本体もだいぶ前から公開停止となっていることから、
今後出場大会が増える可能性は低く、個別サーチする必要は無いと思われるため。
-
無断転載や無断改変のものの扱いについて、談話室で少し話があったんだけど
・大本のキャラ製作者の意向を尊重するため無断転載・改変のものは紹介しない。
現在、幾つかの記事で「海外で無断転載されている」というような記述があるが、
この程度の書き方でも十分探すのを勧めているようなものなので
今後は完全に存在を無視する事にし、今ある記述は削除する。
・そういった転載・改変をする悪質な製作者の配布物は
その要素がないものも含め、全て記載しない。
・ただし例外的に、転載・改変によるキャラが動画に登場している場合には
該当動画のページでだけは動画の説明に必要な範囲で記述するのを認める。
だいたいこんなような意見がでた。
念の為ここで聞いてみて、特に反対の声が無ければ
ガイドラインに加えようかと思うけどどうかな?
ちなみに提案としてもう一つ
・このウィキに無断改変キャラを載せるために作られた動画という疑いが濃い場合
動画ページの作成を認めない。
っていうのをつけ加えたい。判断は難しいだろうが方針自体はあって良いかなと。
-
>該当動画のページでだけは動画の説明に必要な範囲で記述するのを認める。
それって大会の参加者リストに「ほか1名(あえて名前は出しません)」と書いておけば終わり
ストーリーに出ているとかならそのストーリーは紹介禁止
わざわざ逃げ道を作ってやる必要はないと思う
-
∞ろだに出てる改変もの、「許可を得た」とれあどめに書いてなかったら全部バッサリでいいと思うけどね
改変者の名前も分からない、許可を取ったかどうかも分からない、でも不許可だと判明してないからOKってなんかおかしくない?
すでに「無断改変は∞ろだで」という雰囲気が出来上がってそう
-
同感
-
外部AIもそうだな。
まぁ、AIも改変の一種だけど。
-
★新規記事作成依頼。
bbiq サーバーが規制食らってるので投稿出来ないのでここに新規記事の粗稿を投下します。
校正・整形など後の事はよろしくお願いします。
1/∞
色んな所で暴れてるランセレさんを見て思いついた話です。ストーリーですがランセレさんにもばんばん出てきてもらおうかなと。(作者談)
*ストーリー
母親の墓参りに行った 愛乃はぁと は謎の声に導かれて赤く長い布を拾ったところ、見知らぬ異世界に飛ばされる。
ロボットに襲われたところを狼牙と名乗る男に助けられ、彼の一行によりここが4つの世界に囲まれた「リィンバウム」という世界だと知る。
そして、はぁとには 自分が普段何をしていたのか、の記憶が思い出せなくなっていた。
世界観に関しては「サモンナイト シリーズ」を基にしている。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
*物語進行の特徴
作者のコメントにもある通り、このストーリーは戦闘や会話などでランセレが物語の分岐の鍵を握る。
物語が分岐するポイントでは「戦闘の勝敗、もしくは一定ターン経過」などの分岐条件が提示される。
*登場人物
愛乃はぁと
・狼牙一行
斬真狼牙:武者修行のために旅をする青年。
セネル・クーリッジ:狼牙の友人。狼牙に付き添いで旅をしている。
ミラ・ミシアーノ:セネルの召喚獣である融機人(ベイガー)
・青の派閥
トリス
式
カービィ
テリー・ボガード
ソニック・ザ・ヘッジホッグ
・無色
エルトナム
・???
ノーレッジ
・ロレイラルの機械兵
ロボカイ
メカヒスイ
ブロディア
フォーディ
・ギア
ジャスティス
・その他
お婆さん
ミルドと呼ばれた女性
-
>>369
「完全に存在を無視」だと後から知らずにそのキャラを見つけた人が載ってないと思ってまた編集して記述する可能性がある。
実際に阿部高和のページで載せない方針になったキャラの記述復元で編集合戦になったことがある。
だからコメントアウトとかで、「海外に無許可の改変版がありますがガイドラインのように載せない方針になったので書かないで下さい」とか書いといた方がいいと思う。
特に一部の無断転載、無断改変はreadmeが無かったり、改変したことを書かずに自分のもののように書いてたりとかで、初見の事情を知らない人には無断だと気付きにくい。
>>371
∞ろだに出てる改変ものについては、「許可を得た」と無くても元のキャラが改変可能とか自己責任で好きに使っていいとか宣言してるケースもあるし、判別が難しいと思う。
無論、明らかに無断改変って分かってるようなやつはアウトでいいと思うけど。
-
>>370
非戦闘の場合もありえるストーリーよりも、
100%実際に戦う大会の方がまずいんじゃないか?
ストーリーの方だけ紹介禁止って基準がよく分からない
-
>>364
別にタグ早見表に未記載のアレンジキャラのタグを作るなというわけではない
自分もまだキャラページにおいて大会出場欄は分けられてないがある程度知られている神キャラで
アレンジタグ名をつけたこともある。ただ、その場合元キャラのタグも残しておくことは絶対
でないと、大会情報が見えなくなる
今回のケースはタグ早見表に未記載のアレンジキャラを登録して、元キャラのタグを消したのが問題
タグ関連はそもそも強制じゃないから仕方ないがガイドラインとは言わないがもう少し厳密な明文化をしてほしくはある
タグ早見表に載っていないタグで大会出場分けられてもタグ編集するほうからしたらそんなもの知らん、だよ
いちいちキャラページの状況なんか見てられない
-
>>374
ページ作って欲しいならwikiのテンプレにそったものを上げるべきじゃないのかな。
あなたが挙げてる内容は動画・マイリスのURLも載ってないし、キャラ名にリンクの[[]]もつけてない。
「これでページ作ってください」はむしがよすぎないか?
依頼するっていうことは、その動画に興味がない人に頼むことでもあるし
そういう人でも「やっても良いかな」と思わせる物を上げなきゃだめだと思う。
動画ページは動画のページだけ作ってはい終わりじゃない。
ストーリー動画一覧への追加もしなきゃいけない。
そういうところまでやってもらうんだから、してくれる人の負担をできるだけなくしたものを上げるのが依頼者のつとめでしょ。
テンプレに沿ったらここに載せるには文章量が多すぎるとかいうなら、適当なろだに上げるとか方法はあるよ。
-
無断改変の話はもともと、無断改変禁止を知っていながらも「関係ない」と開き直ってる製作者のキャラをどうするか
となったのがはじまり。
個人的にはこの製作者のキャラ(改変自由のキャラも制作してるが)はこのwikiでは紹介しない方がいいと思う。
まずこの人の処置を決めてから、他の無断改変キャラどうするかした方がいいと思う。
いちおう意見のせるけど、ほかの無断改変もの「無断だとわかってるものだけ削除」でいいんじゃないかな。
あと「海外に無断転載してるよ」的な文章は全削除で。
-
>>379
完全に消すんじゃなくて、最低でもコメントで「載せるな」って書くべきだと思う。
他の人も何回も言ってるけど、経緯を知らない人がまた載せる可能性がある。
そこそこ動画に出てるようなら、一回と言わずまた新しい人がやっちゃいそうだし。
-
やり方や基準がやっぱり難しいよね…。厳しめな方がいいのかな。
ろだの改変キャラについては
・Readmeに許可を得た事が明記されてる or 元ファイルが改変フリーと判明してる
これを条件にするのでどうだろ。
で、その点を確認すんのは記事にそのキャラを紹介したい人の義務。
「書いていいキャラかどうかは知らないけどとにかく見つけたから書くわ、
確認は他の人がやってねー」ってスタンスじゃダメって事。
そんくらいの義務は執筆者が負うことにしてもいいんではないかなあ。
>>373
たいていの場合AIは「別口で元キャラをDLしてファイルを差し替える」って形で
公開されてると思うけど、そういう配布方のものは無断改変とは
あんまり受け取られてないと思う。今回は対象外でいいんじゃないだろうか。
>>375
存在を無視っていうのは記事に記述しておく事を認めないって意味で、
書き込まれちゃった時の除去でCOで理由を説明するのは勿論していいよ。
ただ、その説明文を長々と残したりはしないで、次の編集の時にでも除去する。
ガイドラインに転載・改変物の紹介禁止とはっきり明記されてれば
一回の説明で分かって貰える筈で、編集合戦はおきずにすむ…と思う。
-
>>380
キャラは削除じゃなくてもいいけど、製作者の名前とか、「無断転載」ですよとか
そういった文面を削除(もしくはコメントアウト?)でいいのかな
要は、無断改変ものを平気でupする製作者の名前は消し去ってほしい。
キャラの説明は「このキャラは無断改変です」だけでいいと思う。
-
「wiki掲載対象外の製作者」みたいにブラックリスト的なものを作るべきなんかな?
-
確かに無断改変ものを平気でupする製作者の名前を消し去るのは効果があると思うんだが、
その作者の無断改変でないキャラの記述まで消すというのを決めてしまうのは、手間の面で結構まずいと思う。
例えばこれまで20体くらいキャラ作ってた作者が、急に無断改変を作ったとする。
この時にさかのぼって他の20体全部消してそれしかいない場合はページも消すってのは、リンク修正も含めて手間がかかりすぎると思う。
そういえば流れ見てて思い出したんだけど、『阿部高和』のページに紹介禁止のキャラのタグサーチがまだ残ってるよね。
このタグサーチも紹介禁止なアレンジのタグサーチなんだし完全に消しちゃった方がいいと思うんだが。
-
そうか、ある程度の活動後に無断改変に走るって可能性も考えないとだめだったか…
確かにそれは難しいな、今回は見送るべきか…。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板