したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ガンダムバーサス初心者スレ Part.2

868名無しさん:2018/10/19(金) 14:43:08 HOST:proxy30014.docomo.ne.jp
〜補足その5〜

・一般的なゲームの展開
→序盤。開始から誰かの半覚醒が溜まるまでです。
覚醒が絡まないため、純粋な技量の勝負になる盤面となります。可能な範囲でいいので、周囲のプレイヤーの自衛力や放置耐性を大体把握しておきましょう。そして、甘い動きやライン崩壊のような相手のミスはしっかり取っていきましょう。

また、状況に応じて時限強化を即使うか少し遅らせるかの判断やシフトの判断など、立ち回りの判断も迫られます。時間を上手く使いましょう。

→中盤。最初の覚醒から始まります。
覚醒の絡む盤面、つまり、終盤の形に直結するゲームの本番です。展開が荒れやすく、いくらでも波乱が起こります。
この盤面では簡単に耐久調整が崩れます。こちらのゲームエンドを先送りにしつつ、相手のゲームエンドが近くなるようダメージレースを進めるのが理想です。

相手がしたいことを読み取り、それに対応しながらもこちらの狙いはきっちり通していきたいです。
状況をモレズレダブり無く認識し、迅速的確に判断し、自機を慎重かつ大胆に行動させましょう。

→終盤。ゲームエンド直前です。
どちらかもしくは互いに、あと1〜2回攻撃が当たればでゲームエンドに持ち込める状態から始まります。ハイスピードな展開なら1分程度でこの盤面まで到達する場合もあります。
時限強化や覚醒などを管理するゲームメイクや的確な片追いの判断などの「ゲームを詰める力」が重要となる盤面です。
ここでは技術や立ち回りは勿論ですが、集中力や冷静さといったメンタル的なセンスも多少は問われる盤面となります。焦りや恐怖で勝利への詰めを誤らないようにしましょう。無理はせずしかして好機は逃さずに。


互いの編成や立ち回りによって様々な展開があり得ますが、これが概ねのゲームの流れとなります。

序盤で大筋が決まり、中盤その状況に合わせた互いのゲームメイクが展開され、終盤は詰めに向けた駆け引きを経て、最後に勝敗が決まります。


ゲームスピードは毎回違うので戸惑うこともあるでしょうが、即座に自身が何をすべきか判断できなければそれが敗因となります。

シャッフルのような一人用ゲームではとくにそうですが、敗因が分かっているなら次から自分はどうするかしっかり考えなければなりません。

負けは相方のせいではありません。「敗因は自分自身の思考停止」です。

・追い(狩り)性能と放置耐性と自衛力
→基本的にこのゲームのキャラには追い(狩り)性能と放置耐性と自衛力という三つのステータスがあります。
勿論、それ自体は単純な機体の強さの指標ではありません。なぜなら立ち回や技術でそれを活かしたり補ったりできるからです。
また、使いきりの武装やリロードの長い武装が使用可能か否か、時限強化の状態はどうかなどの要素によってゲーム中にも随時変化しています。

・追い(狩り)性能
→「その機体はロックを向けている相手になにができるか」。ブースト量、機動力、ロックを向けられていても機能する特殊な接近方法、近距離以近で機能する択の数や性能(押し付け武装の有無)、時限強化中の性能など。

・放置耐性
→「その機体はロックが外れているときになにができるか」。機動力、赤ロック、中距離から攻撃を対象に到達させるまでの時間、急速接近系特殊移動、遠距離でも機能する武装(置きゲロビやファンネルなど)、射撃武装の性能、中距離から到達する武装の回転率、時限強化中の性能など。

・自衛力
→「その機体は攻撃してくる相手になにができるか」。ブースト量、機動力、迎撃につかえる武装の性能や数、離脱系特殊移動、特殊な着地法、時限強化などによる性能のムラなど。


使用機の得意・不得意をしっかり把握しましょう。その上で機体を活かす立ち回りを模索しなければ、俗に言う「それ〇〇でいいよね」という浅はかな思考停止に陥ります。

編成や相性といった個々のゲームそのものをメタ視点から見てはじめて判断できるのが“機体の強さ”です。
さらに言えば、それすら「だからどうするのか」と立ち回りを考える際のファクターに過ぎません。
「この機体は弱い」といった台詞は、間違っても結論ではなく、さらに言えば判断材料としても不足した、ただ感想に過ぎません。

確かに性質の似た機体だと大筋の立ち回りが似通ったものになるのは事実です。
しかし、両者が同コストで全ての武装及び機体性能が完全に上下の互換関係に無いのなら、その相違からタイマンの相性やキャラ対の仕方が違ってきます。
機体が違うにも関わらず単純にどちらかを弱いと断定するは、片方の機体(そもすれば両方の機体)の使い方をロクに理解していないだけです。
そんなものは何の証拠も根拠も無い、一部コミュニティにおける一部声の大きいプレイヤーの印象論でしか無いのです。

そもそも「弱いのは機体の方ではない」と言うことを肝に命じておきましょう。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板