したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

記事作成相談スレその7

1名無しさん@ggmatome:2020/12/24(木) 21:31:08 ID:zsvpSi7Q0
まだ投稿されておらず、記事として成立していない作品について相談するスレです。
記事下書きに関する相談もここで行ってください。
未作成記事の判定などの相談も取り扱います。

※2016年6月19日より、他者への記事執筆依頼は出来なくなりました。
 Wiki及び掲示板の各スレに、執筆依頼を書き込まないようお願いします。

その1
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1412932290/l50
その2
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1425058890/l50
その3
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1438698647/l50
その4
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1469599107/l50
その5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1536049007/l50
その6(前スレ)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1579788289/l50

617名無しさん@ggmatome:2021/09/05(日) 18:04:16 ID:JfT8iwL60
記事化依頼きている『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル!』だけど
対戦カードゲームだということを加味しても、ゲームの内容がよくわからん

他の遊戯王関連のゲームもこんな感じのあったりするけど
『遊☆戯☆王デュエルモンスターズIII 三聖戦神降臨』程度には説明してくれてもいいんじゃないの?

618名無しさん@ggmatome:2021/09/05(日) 18:43:56 ID:1Io62GNQ0
>>617
そもそも、入門向けのゲームだって最初から公表されて配信されてるタイトルだから、
他作品の感覚で評価を書いてしまっていることに割と違和感を感じる
1回初稿書いた人にはスレに来て貰いたいな

619名無しさん@ggmatome:2021/09/05(日) 19:18:05 ID:YptJvUXI0
>>618
このスレへの誘導リンクを貼りました

また「遊戯王のゲームの中で唯一無料のゲーム」は明らかに誤りなので修正しておきました

620名無しさん@ggmatome:2021/09/05(日) 23:11:03 ID:8uwfBYAA0
最強カードバトルの作者ですアドバイスありがとうございます。改善していきます。

621名無しさん@ggmatome:2021/09/05(日) 23:17:23 ID:8uwfBYAA0
>>620追記主にストーリーの解説、登場人物の解説を追加します。

622名無しさん@ggmatome:2021/09/06(月) 02:41:56 ID:bSWbMn4Q0
まず、スピードデュエルが採用された作品が他にないから「スピードデュエルが通常のルールとどう違うのか」という点を外部サイト任せにせずにちゃんと解説するべきかと

あと、上で出てるけど「最初からデッキ編集ができない」ことが「初心者向けの入門用ソフトと明言された作品」において本当に重大な欠点と言えるのかを再検討してもいいんじゃないかな
個人的にはテーマデッキ単位でデュエルのルールを覚えていくということそのものはコンセプトに適ってると思うし賛否両論点で良いんじゃないかと

総じて「初心者向けソフト」としては重大な破綻があるとは思えないし、「良作・シリ不」でも良いんじゃないのという印象
最初からデュエルシミュレータとして作られていないのは明らかなので、そういう視点で評価するのはそもそも筋違いじゃないかな

623名無しさん@ggmatome:2021/09/06(月) 08:57:33 ID:7KTGSWXo0
>>622
>外部サイト任せにせず
リンク先はゲームカタログ内ですよ

624名無しさん@ggmatome:2021/09/06(月) 12:32:00 ID:SdjeNuvA0
このゲームって、結局スピードデュエルのみ(+ストーリー等)で成り立ってるってこと?

625名無しさん@ggmatome:2021/09/07(火) 17:52:19 ID:TmqI4FrI0
>>567 (「あの日は燃えるゴミの日だった」初稿作成者)です。
掲載期限が迫ってきているので最終チェックと記事化を行いたいのですが、配信停止に関しての加筆がまだされていません。
期限までは待つつもりですが、このまま加筆がされなかった場合、一旦記事化した上で修正依頼に出すという対応で問題ないでしょうか?

626名無しさん@ggmatome:2021/09/07(火) 22:53:56 ID:gNg/1eLk0
PS2日本語版に対する、判定不一致修正依頼を考慮した意見です。

『グランド・セフト・オート・サンアンドレアス(PS3日本語版)』
「劣化ゲー」単体の判定欄について

PS2日本語版に合わせた判定と思われますが、そこからほぼ規制が解除されていない内容と言う記述がポイント欄に記載されています。
それが事実ならば、ゲームバランス問題がまるで解決していない、未だシリーズファンから不評である、あるいはその両方である可能性が高いため

「劣化ゲー/ゲームバランスが不安定/シリーズファンから不評」として付与したうえで作成してみてはいかがでしょうか?

627名無しさん@ggmatome:2021/09/07(火) 22:56:14 ID:SHbwTOBI0
異議あり
修正依頼提出前提で記事化するということは「未完成の状態で記事化する」という意味だから
ガイドラインの「書きかけのページを作成してはならない」というルールに背くことになる
残念だけど期限まで配信停止についての加筆がされなかったら記事化どころか期限切れ削除という形になると思う

628名無しさん@ggmatome:2021/09/07(火) 22:57:28 ID:SHbwTOBI0
おっと失礼、>>627>>625へのレスです

629742:2021/09/07(火) 23:05:13 ID:RmxF7TKQ0
>>626
初稿主です
急遽判定(予定)に「シリ不」を付加しておきました
「不安定」ですが、私的には難度が不当に高くなっても「不安定」ほどだとは思いません
むしろ『LCS日』『VCS日』の方が「不安定」だと思います

630名無しさん@ggmatome:2021/09/08(水) 05:28:30 ID:08plFkCA0
>>627
そもそも配信停止理由って書く必要あるの?
理由が明かされていないゲームって結構あると思うんだけど

631名無しさん@ggmatome:2021/09/08(水) 07:02:06 ID:fvX1sj5.0
DSの配信ゲームとか、現在は配信停止としか書いてなかったケースばっかだった気がするな

632名無しさん@ggmatome:2021/09/08(水) 09:32:36 ID:GiG.O2V.0
ルール上で言われてる「書きかけの記事」って文字通り、

「記事としての体裁すら成してない程に中途半端な状態」って意味だよ。

論外レベルで内容が薄いとか誤字だらけで文章がイミフとか、そういう問題があるなら修正依頼前提で
記事化しちゃうのはあかんけど、そういう基本的な部分をクリアした上で、
記事内容の正確性と最低限の情報量がきっちりしてれば記事化する分に問題はない。
下書きの段階で100%完ぺきな内容を目指してたらきりがないから、重要なポイントだけは下書きの段階でしっかりして、
細かい事はあとから詰めていけばいいのよ(そもそも下書き経由しての作成は義務ではないし)

配信停止の理由についての情報も、あくまで理由がわかってるなら書けばいい程度のものであって、
必須情報ではないから加筆されるまで待つ必要もない。
見た限り、文章量も内容もしっかりしてるし、記事化しても問題ないレベルだよ。

633名無しさん@ggmatome:2021/09/08(水) 12:34:08 ID:q0yPZ.2c0
SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズの記事化依頼きてるけど結局どうするの?
>>589で内容にちょっと異議は出てるけど、その後進展ないな

634名無しさん@ggmatome:2021/09/09(木) 15:50:51 ID:j1sD35pU0
雑談で書いたけどスレチだったからこっちで改めて。

『LITTLE NIGHTMARES-リトルナイトメア-』 、判定不一致修正依頼に指摘出されてる一方で
記事冒頭に要強化依頼ありの告知されてるのは、移動後の修正し忘れ?

635名無しさん@ggmatome:2021/09/09(木) 15:51:29 ID:j1sD35pU0
あ、またスレ間違えた;重ね重ねすみません;;

636名無しさん@ggmatome:2021/09/10(金) 19:39:53 ID:koz6jb8k0
下書き1の探偵神宮寺三郎 プリズム オブ アイズが削除期限間近

初稿執筆者じゃないけど、記事化依頼出してもいいかな?

637名無しさん@ggmatome:2021/09/10(金) 20:28:58 ID:nGBWuynE0
プレイ経験あるならいいかと

638記事移管 ◆8ZF8TkEZlM:2021/09/10(金) 20:47:45 ID:I2ViBTyA0
突然すみません。
ソーシャルゲーム/スマホゲームカタログ@Wikiというサイトにある記事「サマーウォーズ花札KOIKOI」の記事移管を検討しています。
参考URL
https://w.atwiki.jp/socialgamematome/sp/pages/33.html
本作は買いきりアプリである点と、当該Wikiが稼働しているか不明なので移管したいです。
記事下書き3に文体そのままで一時的に貼り付けましたが、これは大丈夫なのでしょうか。

639名無しさん@ggmatome:2021/09/10(金) 22:46:57 ID:vxRbqsHQ0
>>638
詳しくないけど、そのWikiってここのWikiとは直接関係ないんじゃないの?
他所のサイトの文章を丸々転載することになってしまうから、そのままコピペするのは問題があるような気がする

640記事移管 ◆8ZF8TkEZlM:2021/09/10(金) 23:12:07 ID:I2ViBTyA0
>>639
その記事の執筆者は私です。
当時こちら側ではスマホゲームの執筆を禁止されていたため、やむなくこちらを選んだという背景があります。
しかし先にも述べたように、現在はこちら側でも執筆が認められているのと稼働状況がどうなっているか分からないので移管を考えました。

641名無しさん@ggmatome:2021/09/10(金) 23:23:31 ID:nGBWuynE0
大方記事の内容が同じになっちゃうにしてもイチから書いとくべきかと思う、傍からみてコピペになってるのはまずい
執筆者同じだとしてもわざわざip開示して証明もできないことだし

642名無しさん@ggmatome:2021/09/11(土) 11:18:34 ID:JwIdDFIU0
総評見る限りこの内容で「良作」判定なのかという疑問はある
映画ファンならとか低価格にしてはって前置きがあるし

643名無しさん@ggmatome:2021/09/11(土) 11:42:43 ID:jXphT75w0
まあ花札が快適でサマウォ要素もしっかり盛り込んであるなら良作自体は疑問ではないかな

644名無しさん@ggmatome:2021/09/11(土) 15:21:59 ID:fy1cP6tI0
COで元の執筆者が移管した旨のコメントでも残しとけばいいんじゃない?
リロードされるだけで数字が増えるカウンタが700台しかないページだし
揉めることになるとは思えない

645記事移管 ◆8ZF8TkEZlM:2021/09/11(土) 17:01:11 ID:BDWCS8mE0
>>641-644
皆さんコメントありがとうございます。
私はサマーウォーズの原作映画視聴済み・ゲームプレイ済みなので花札はあまり詳しくありませんが当時できる限りの事を書いていました。
今は配信終了で遊べないため記憶が頼りになってしまいますが、とりあえず下書き部分は後日改めて書き直します。

646名無しさん@ggmatome:2021/09/11(土) 18:36:28 ID:jXphT75w0
とりあえず「移管」っていう表現はよくないと思うわ、管理を移行してるのとは違うし
「このサイトの情報を元に書き直しました」みたいな体裁のほうがいいと思う

内容的には「ラブマシーンモード」の内容がよく分からんから加筆してほしい
レイドボスっぽいけど、ボスが死んだらどうなるのかとか、参加すると何か得があるのかとか、花札やる以外のことが書いてない
良キャラゲーってことなら、登場キャラとかボイス(あるなら)とかキャラ情報も欲しいかな

647名無しさん@ggmatome:2021/09/12(日) 15:22:34 ID:kPYBQFPc0
>>633についてですが、
記事に重篤的な問題があるわけではないので、反対なければ1週間後程度をめどに記事化使用と思います

648名無しさん@ggmatome:2021/09/12(日) 17:52:33 ID:RZ.ugQ/60
>>633
「SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ」初稿者です
修正はしましたがマップコレクションは元々カプセル戦記の発売ありきで作られている上に当時からほぼ同時期に告知されていたので一切触れるなというのは無理な話ですが評価には絡む部分は、そればかりに依存しない形に直しておきました
それでも気にかかるならマップコレクションの方は削除でも構いません。

649名無しさん@ggmatome:2021/09/13(月) 12:34:20 ID:Q1iEIsDY0
パワポケ1・2って、『パワプロクンポケット』『パワプロクンポケット2』の両方に記事があってよくわからないことになってるのね
今記事化依頼来ているけどこういうときってどうすればいいんだ?
新規記事化して、上記2記事に抱き合わせになってる『1・2』を削除って流れでいいのかな?

650名無しさん@ggmatome:2021/09/13(月) 14:11:51 ID:jw7Sdf460
>>649
『パワプロクンポケット』『パワプロクンポケット2』から『パワプロクンポケット1・2』の記述を削除し、
『パワプロクンポケット1・2』へリンクを飛ばす数行に減らせばよいと思います

651名無しさん@ggmatome:2021/09/13(月) 20:53:04 ID:2/Qp9CLw0
下書き3の「GO GO ACKMAN」は記事化いけますか?

652名無しさん@ggmatome:2021/09/13(月) 22:13:24 ID:Qvdj1wfA0
>>651
ざっと見てみたけどどれも全体的に内容が薄い。記事化にはまだ早いな。
というか、アックマン関連の記事複数あがってるけど、全部あなたが書いたの?

653名無しさん@ggmatome:2021/09/14(火) 22:44:32 ID:tmUkyBOE0
>>652
3作ともまとめて執筆しました。一通りまとめたがやはり何かが物足りない感じです。

654名無しさん@ggmatome:2021/09/15(水) 19:51:58 ID:O6tINnYs0
>>653
ざっとプレイ動画見た上での意見だけど、時間制限ありとか各武器の性能とかの基本的な要素はちゃんと書いて欲しい
後「悪魔のような難易度」「あまりにも凶悪な難易度」「難易度が非常に高い」と記事内で難しさを何度も強調している以上、
具体的に「このステージのここが難しい」といった感じで書いて欲しい
現状だとゲームの最初から最後まで容赦ない難易度と取れるけどそれで正しい?

655名無しさん@ggmatome:2021/09/16(木) 06:37:57 ID:L0bO3BB.0
『GO GO ACKMAN』はそもそも「記事の投稿時には、必ず記事冒頭に初稿作成日を記述して下さい。」のルールに違反してるから削除が妥当だと思う

656名無しさん@ggmatome:2021/09/16(木) 07:13:12 ID:OD6nR6yU0
高い難易度が強調されているわりに難易度調整ができることについて全く触れられてない

657名無しさん@ggmatome:2021/09/16(木) 07:47:32 ID:rJg17DUk0
>>655
「日付がないものは速攻で削除される」なんてルールはないよ。
単に「日付がないといつ書かれたのかがわからなくて期限前に削除されてしまう可能性があるから必ずつけといてね」ってだけ。

ていうか、前にもシリーズものの作品をいっぺんに記事化しようとして、
中身が薄いって言われてた人いなかったっけ?
シリーズ全作を合同記事としてまとめて書こうとしてる点もその人と同じ特徴だから、ちょっと気になったんだけど。

658名無しさん@ggmatome:2021/09/16(木) 07:49:57 ID:rJg17DUk0
あ、よく見たら合同記事云々は勘違いだった。
たぶんオレの思い違いだわ。疑うようなこと言ってすまん。

659名無しさん@ggmatome:2021/09/16(木) 08:03:09 ID:rJg17DUk0
オレが気になった点は、3作全ての賛否点で

>>下品で野蛮な作風

ってあげられてるところ。

原作自体がそういう作風だがそれを強調し過ぎて人を選ぶ作風になってるということなのか、
原作に全くそういう要素がないのに野蛮で下品な描写が入ってて賛否両論てことなのかが、よくわからない。
文章自体が簡素過ぎるので、きちんと詳しく描いてもらいたい。
ちなみにオレは原作未読。

660名無しさん@ggmatome:2021/09/16(木) 08:23:30 ID:XPAgBQnU0
ゲームの方はプレイしたことはないが原作は鳥山明のギャグ漫画なんで
Dr.スランプやドラゴンボールの序盤のようなノリ
主人公や仲間が悪魔で死者の魂を回収するのが目的だから人は死ぬけど
これを下品で野蛮な作風と言ったら
ぱふぱふやパンパンして性別確かめたりしたり
ピッコロ大魔王やサイヤ人やフリーザ一味による虐殺描写のあるドラゴンボールも下品で野蛮な作風になる

661655:2021/09/16(木) 08:36:42 ID:L0bO3BB.0
削除元々は使う言葉が乱暴でした。ルールを曲解してしまい申し訳ないです。

662名無しさん@ggmatome:2021/09/16(木) 09:25:10 ID:dP8Hh5Z20
元々?

663名無しさん@ggmatome:2021/09/16(木) 09:32:09 ID:XPAgBQnU0
云々と言いたかったんじゃないかな、多分……

664名無しさん@ggmatome:2021/09/16(木) 18:05:24 ID:vF1UkXSk0
アックマンの下書きだけど、現状の記述だとバカゲー判定の根拠が殆ど書かれてないから、
バカゲーつけるなら、せめて初代の記事の部分だけでも、バカゲー要素を掘り下げて欲しいな

665名無しさん@ggmatome:2021/09/17(金) 07:39:17 ID:S0.CP67s0
ギャグ漫画をゲーム化しただけでバカゲーってのは違うと思うなあ

666名無しさん@ggmatome:2021/09/17(金) 09:40:03 ID:PwxI32fA0
不条理系のギャグマンガとかだと原作無視でもしないとバカゲーにしかならなそうなのもあるけどね

667名無しさん@ggmatome:2021/09/17(金) 12:12:16 ID:1wjuuAmM0
まだ銀魂あたりならシリアスの部分だけを抽出してギリギリ作れなくもないが
でんじゃらすじーさんとかボーボボとか原作無視でもしないとバカゲーだし
仮にこの原作でシリアスやっても「この原作でシリアス」自体がバカゲー要素になるから
どうやってもバカゲーにしかならないよな

668名無しさん@ggmatome:2021/09/17(金) 13:40:38 ID:MK.LOzW.0
原作の馬鹿なノリをきっちり再現してるゲームはバカゲーでも良いとは思うけどね
ゲームの評価とは直接影響しないって扱いの判定なんだからもうちょっと軽いノリで付いてもいい気はする

669名無しさん@ggmatome:2021/09/17(金) 13:46:33 ID:6WLfOF4c0
でんぢゃらすじーさんのゲームは原作譲りの不条理さを表現できてたから
バカゲー判定になってるね。

670名無しさん@ggmatome:2021/09/17(金) 14:10:32 ID:D6U/5LrQ0
ゲームの評価とは直接影響しないからこそ付けるのは慎重にならないといけない
ちょっとしたギャグ要素があるだけでバカゲーになってたら際限なくなる

671名無しさん@ggmatome:2021/09/18(土) 05:51:09 ID:BP4Ax4ak0
下書き3の、アックマン1〜3の初稿作成者です。
>>654
あれから色々と加筆してきましたがこれでどうでしょうか。
難易度も最初から最後まで容赦ない難易度になっていますね。少なくとも判定不安定は確実だと思います。

>>655
日付は記述してあります。電験の広告が挟まって分かりづらいです。

>>656
難易度調整も加筆しました。EASYにしてもライフが少し上がるだけで厳しい。

>>659
>>660
原作自体はそういう描写があったが、ゲームでは緩和する方に異なっているようになっているので、下品で野蛮な作風という表現は撤回したいと思います。

>>664
>>665
>>666
>>667
>>668
>>669
>>670
ギャグ漫画のゲームで作中にもギャグがあったのでバカゲーを挙げたが、言われてみれば甘かった気がしますね。そのあたり、もっと考えて来ます。
ギャグ漫画のゲーム化でバカゲー判定が付かなかったという事も多々ありうるのでしょうか?

672名無しさん@ggmatome:2021/09/18(土) 06:36:13 ID:pMO00UO20
>>671
原作がギャグ作品でも、ゲームで描写されるギャグが原作再現程度に収まっている場合はバカゲーついてないことも多い
例えば、『ボーボボ 奥義87.5』とか、トムとジェリーのゲームの記事とか

あと下書き見たけど、訂正前の文章残したい場合は、打ち消し線じゃなくてco使った方がいいと思います

673名無しさん@ggmatome:2021/09/18(土) 06:42:52 ID:p6XNzHQA0
同じ作者でドラゴンボールも初期はギャグ漫画だったがバカゲーはついてない

674名無しさん@ggmatome:2021/09/18(土) 08:19:54 ID:875t2yFg0
記事の推敲からそれるけど、である調とですます調を混在させる癖は直した方がいいと思う

675名無しさん@ggmatome:2021/09/18(土) 13:56:09 ID:AonOeHzA0
記事下書き3『GITADORA HIGH-VOLTAGE GuitarFreaks / DrumMania』の削除期限が明日です

676名無しさん@ggmatome:2021/09/19(日) 08:08:33 ID:23wN4wlc0
>>672
>>673
『GO GO ACKMAN』の作品中にも色々ギャグ要素はあったがバカゲー判定にするほどかというと自信がありません……
こうなると、次の編集でバカゲー判定は外す方向性で行きたいと思いますがいかがでしょう。

>>674
これから気を付けます。
記事内の文章にもそういう箇所があったのでそちらも直したいと思います。

677名無しさん@ggmatome:2021/09/19(日) 11:05:03 ID:mLpnCWas0
いつも気になるけど概要の「〇〇が〇〇で発売された。」って表現は概要的でないというかニュースサイトみたいで変だと思う
例えば
「鳥山明氏がVジャンプに連載されていた『GO!GO!ACKMAN』がSFCで発売された。」より
「Vジャンプに連載されていた鳥山明氏の漫画『GO!GO!ACKMAN』のゲーム化作品。」の方が自然

678名無しさん@ggmatome:2021/09/19(日) 11:42:16 ID:t1VS0cIU0
常識では考えられない世界観だが、原作もそんな感じだから真新しさがない
原作に比べてバカバカしさが際立っているというわけでもない
バカゲーにはあてはまらないと思う

679名無しさん@ggmatome:2021/09/19(日) 20:53:29 ID:QbJLMBwI0
>>677
アックマンの方に取り入れさせていただきました。これからはそういう風にやっていこうと思います。

>>678
自分もバカゲー判定の材料が薄い気がしてました。判定バカゲーを外して3作とも不安定判定にしてきました。

アックマンはこれでどうでしょうか?

680名無しさん@ggmatome:2021/09/21(火) 20:49:57 ID:pRnhKlpM0
ゲームシステムについては結構説明してくれて良いと思いました
不安定の根拠ですが、安全地帯の無さ、ライフの少なさに対して敵の攻撃がどの程度苛烈か(物量はいくらか、弾幕を張ってくるのか、敵そのものに触れるとダメージなのか等)、リスタート地点がたとえば1ステージ内に何箇所あるのか、落下して一発死になる場所がやたらと多いのかとかに言及できると説得力が増すと思います

あと日本語がおかしいところがちょっとあったから、僭越ながら自分で直せそうな所は直しておきました

681名無しさん@ggmatome:2021/09/21(火) 22:34:45 ID:jh2pbMnI0
『2』と『3』の難易度に関してはっきり問題点に分類して記述してるのに賛否両論点の項でも記述してるのはおかしいと思う

682名無しさん@ggmatome:2021/09/22(水) 22:16:09 ID:2upbx/dA0
色々と下書きに加筆してきました。
>>680
仰る通りです。リスタートは無いし一発死はやたら多いし、それが複合して厳しいです。そのあたりも取り入れさせていただきました。

>>681
評価点と問題点が綺麗に分かれていたので、後はもう書くことが音声の類が無い事くらいでした。
こちらも直してきました。

683名無しさん@ggmatome:2021/09/23(木) 12:56:42 ID:JIlW8cic0
まあ賛否両論点は記入必須事項じゃなかったと思う

684名無しさん@ggmatome:2021/09/23(木) 21:29:05 ID:1OgF7qPc0
>>683
賛否両論点は色々と割愛してまとめました。

685名無しさん@ggmatome:2021/09/23(木) 21:38:05 ID:KaWIGzAw0
音声もいちいち書く必要ある?
もともとは漫画だから声なんかないと思うんだが

686名無しさん@ggmatome:2021/09/23(木) 21:53:43 ID:aCtJTetM0
>>683の言う通り賛否両論はなくてもいい項目だし、
スーファミなら声がなくても問題点とは言いきれんから
項目ごと削除でいいと思う

687名無しさん@ggmatome:2021/09/24(金) 02:50:21 ID:/gj7o/M.0
パワプロクンポケット1・2の記事の内容が最新のものじゃなくなってますな

688名無しさん@ggmatome:2021/09/24(金) 06:31:41 ID:RKwXIPZs0
ソロモンプログラムだけど、これってもしかしてガチャゲー要素あってソシャゲに該当する?
あと「フレーズの入手方法は後述」みたいなこと書いてあるが、結局覚醒方法は書いてあるけど、どんなフレーズがどんな風に手に入るのか書いてないもんで
実際のバトルでどのようなプログラミングができるのかわからん

689名無しさん@ggmatome:2021/09/24(金) 20:13:34 ID:fd/A1m/Y0
>>685
>>686
そうですね。音声がないのは特筆するまでもないと思います。
賛否両論点は項目ごと削除してきました。

690記事主:2021/09/24(金) 21:31:57 ID:q4.vQbAs0
>>688
別にガチャは、あくまでユニットの入手を楽にするものであって、別にガチャゲーではありません。あとフレーズのところは改善しました。

691名無しさん@ggmatome:2021/09/25(土) 06:45:32 ID:9neZCN8s0
ガチャで何が手に入るのかは書いてくれてあるけど、
欲を言うと、クリア(およびコレクション制覇)にはガチャ・課金が不要という旨は明記しといたほうがいい

後から読んだ掲示板での事情知らない人が、またガチャゲーだって言ってくる可能性はある

692名無しさん@ggmatome:2021/09/26(日) 07:02:19 ID:l9TZ5mCw0
記事化依頼きてるけど『ONIBIちゃん ひとり』 『ONIBIちゃん ふたり』
は総評を二つに分けるべきではないかな

あとタイトルも『ONIBIちゃん ひとり』になるかと

693名無しさん@ggmatome:2021/09/26(日) 10:35:27 ID:fcZLfW760
>>692
初稿作成者です。ひとまず総評を分割しました。

記事名は記事の書き方の「複数バージョンが存在するゲーム」に該当すると判断しこの名前で依頼しています。

694名無しさん@ggmatome:2021/09/26(日) 11:04:27 ID:l9TZ5mCw0
了解です、修正ありがとうございます

695名無しさん@ggmatome:2021/09/27(月) 12:39:21 ID:CsME1V6A0
記事下書き3『SFC GO GO ACKMAN シリーズ』の削除期限が明日です

696名無しさん@ggmatome:2021/09/27(月) 21:17:58 ID:wftZWpwc0
それではアックマンの記事化を依頼しようと思います。
色々とありがとうございました。

697名無しさん@ggmatome:2021/09/27(月) 21:37:37 ID:rhX0EvXk0
お疲れ様でした

698638 ◆8ZF8TkEZlM:2021/09/27(月) 21:50:52 ID:mW2MLBK.0
個人的な事情で編集がなかなかできなくなりそうなので、サマーウォーズ花札KOIKOIの記事下書きをひとまず完成させました。
他にも書きたかった要素は色々ありますが後日改めて追記したいと思います。

699名無しさん@ggmatome:2021/09/27(月) 21:56:05 ID:Dtct8cho0
記事化依頼きている2件について
『Operation: Tango』
バグ・誤訳のくだりをもう少しマイルドに表現するか、評価点でフォローできないだろうか。このままだとなぜ良作ゲーなのかという話になりかねんかと

『桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』
ももう少し評価点を補強できないだろうか、桃太郎電鉄シリーズとしての良さがきっちり再現されたゲームだったらば、そのよさを評価点として引き続きアピールしてくれるとかでもいいし
時事ネタとオンラインに対応だけだと別段すごいことには思えない

700名無しさん@ggmatome:2021/09/28(火) 19:00:33 ID:/HTuyAw60
一応サマーウォーズ自体は視聴したことあるから、調べられる限りは追記できたらと思うけど
>>646の言うとおり、キャラゲーとしての側面から良作を推す以上、夏希あたりのキャラ周りとかOZの世界観とかは説明してくれるとありがたい
システム周りはちゃんと説明してあるし、指摘があったラブマシーンモードの説明もしてくれてあるけど

あと
//細田守監督の歴史的名作映画がゲーム化。&br;''「OZカジノステージへようこそ」''
//↑は良作一覧に載せる文章です。
だけど、良作一覧に乗せる文章って基本初版投稿者が書くことだから、備忘録として書いとくならいいけど代理作成者がやってくれるのはあまり期待しないほうがいい
その他、Android iOSのver.がいくつ以降なのか分かるなら書いて欲しいかな(配信終了してるアプリだから今からじゃ調査できない可能性もあるけど)

701名無しさん@ggmatome:2021/09/28(火) 19:32:53 ID:/HTuyAw60
いやまあ改めて読んでみたけど、OZの説明に関しては補強された概要の部分で十分なのかな
キャラゲーのネタ元を完璧に記述すべきというルールがあるわけでもないからね・・・

702サマーウォーズの人 ◆8ZF8TkEZlM:2021/09/28(火) 21:46:30 ID:wmvI03g.0
サマーウォーズの人です。
キャラやOZの世界観に関してはあくまで「ゲームカタログ」であり「映画カタログ」ではないので、記述は控えめにしました。
ちなみに
//細田守監督の歴史的名作映画がゲーム化。&br;''「OZカジノステージへようこそ」''
//↑は良作一覧に載せる文章です。
は仰るとおり備忘録です。
AndroidやiOSの対象バージョンに関しては現在配信終了なので十分な調査ができませんでした。

703名無しさん@ggmatome:2021/09/29(水) 01:19:49 ID:doaiftxo0
>>699
『Operation: Tango』の記事下書き投稿者です
誤訳とバグに筆者の雑感など加えて、気にするほどでない印象に近づけてみました
ポイントでの表記もマイルドに

704名無しさん@ggmatome:2021/09/29(水) 07:56:12 ID:xNv/USd20
下書き3の『ビッグチャレンジ! GOGOボウリング』
操作性が悪い、難しいというのであれば
ワールドボウリングのようにクソゲーではなく不安定になるのではないだろうか

705名無しさん@ggmatome:2021/09/29(水) 18:46:17 ID:4FqkaKc60
メイドさんを右にも不安定あたりつきそうなイメージ

706名無しさん@ggmatome:2021/09/29(水) 19:17:36 ID:wnB4lwmE0
あれは不安定でもいいと思う
ただはそのままだととんでもなく意地悪なんだけど
ショップで残機は無限にできるしノックバック等も緩和できるので
金稼ぎ用のマラソンマップで稼いでレベルをガン上げして進むのが前提の設計と考えれば
この辺のムチャクチャなマップの構造もバカ要素の一つと言えるのかも知れない

707名無しさん@ggmatome:2021/09/30(木) 18:50:16 ID:g8UwEr.A0
>>704
いや、あれは絶対クソゲーでしょ
ストライクが取りにくいだけじゃなくピンの残り方が不自然すぎる
ワールドボウリングは少なくともそっちはちゃんとしてる

708名無しさん@ggmatome:2021/09/30(木) 21:05:12 ID:oQOG51as0
まずストレートボールばかり狙うというその戦略が間違ってるんじゃないだろうか…
きちんとカーブボールを使いこなさないとそりゃストライク出ないよ

709名無しさん@ggmatome:2021/10/02(土) 13:42:01 ID:v/x5v9O20
フリースタイル「PONOS制作ゲーム」の作成をしようと考えております。
にゃんこ大戦争関連を考慮しなくても課金要素のないゲームが5つ以上あることをすでに確認しており、「私、転がります。」「ONIBIちゃん ひとり/ふたり」と、現在執筆中の「今日は休みます。」で執筆作品も3つ(ONIBIちゃんを別記事と考えれば4つ)となります。

710名無しさん@ggmatome:2021/10/02(土) 13:44:21 ID:9UlgDAA60
前に、製作会社やクリエイターの共通点だけでシリーズ作るときりがないという回答があったような

711名無しさん@ggmatome:2021/10/02(土) 14:02:48 ID:VnCVGnYI0
それを認めると「任天堂製ゲーム」とか「バンダイナムコ製ゲーム」なんてのもOKになって
およそ世に存在するメーカーの数だけシリーズリンクが作成可能なって収拾つかなくなるからね
ただ制作が同じと言うだけで他に何も共通点のないシリーズリンクは作成不可よ

712名無しさん@ggmatome:2021/10/02(土) 14:35:49 ID:7glwRr920
それに関して前から疑問に思ってたところがあるんだけど
エロゲのブランドでリンクページや簡易リンクが作られているのは問題ないの?

713名無しさん@ggmatome:2021/10/02(土) 14:59:45 ID:xThJRnio0
メーカー括りのシリーズリンクは「OKだけど要相談」じゃなかったっけ?

714名無しさん@ggmatome:2021/10/02(土) 15:53:15 ID:ZPjHdbwc0
フリースタイルのシリーズリンクについては、ガイドラインページで

>>公式にはシリーズという扱いになっていないが、メーカーやクリエイターが同じだったり、ゲームシステムが共通しているなど、
明確な共通点を持つゲーム作品をまとめたリンクページです。

とあるので、メーカーやクリエイターが共通しているという理由での作成自体は禁止されてない。

ただ、>>713の言う通り、事前相談必須。
>>709は事前にちゃんと、事前報告してるわけだから協議の上で作成の可否を決めればいい。

主に問題になるのは、「ゲームの題材が同じ」という共通点だけで、
デベロッパーもパブリッシャーもクリエーターもバラバラなタイトルをシリーズ化しようとすることだな。
前に将棋ゲームのリンク作りたいって言ってた人いたけど、さすがに作成条件からずれてるってんで却下された。

715名無しさん@ggmatome:2021/10/02(土) 16:39:12 ID:Tt/zeH.I0
任天堂やバンナムのような大会社が作られていないのは、
もっと細かいシリーズ単位(スマブラシリーズ、マリカシリーズ、テイルズオブシリーズ、鉄拳シリーズ、等)
で作ったほうが便利だから、ということだったはず。

716名無しさん@ggmatome:2021/10/02(土) 21:34:51 ID:ZPjHdbwc0
で、>>709の件は結局どうするの?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板