したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

七同志萌えを語るスレッド

1真衣:2008/07/06(日) 11:48:19
七同志やその他オリジナルキャラの魅力を存分語るスレッドです。
三国志の登場人物は含めませんのでご注意ください。
自分について語っても構いませんが、自己陶酔はやめましょう(笑)。

14呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/09/12(土) 00:14:51
スピンオフ&外伝
http://www5.synapse.ne.jp/kabahiko/newpage1011.htm

そして、記念すべき第一作
「遜(へりくだ)りし者」by 大月氏の馬商人
http://www5.synapse.ne.jp/kabahiko/newpage1012.htm

>大月氏の馬商人殿
upしました。
何かと若さが前面に立ちがちな本編陸遜ですが、あれは「若さ」ゆえではなく、生来のものだったんですね(笑
「遜」が「へりくだる」と読めるとは、初めて知りました。
そして、孫策の姓「孫」と「遜」の繋がりには唸りました。
命名の動機は、タイトルと違って全然「へりくだった」ものではないけど(笑
また何かネタが浮かんだらよろしくお願いします。

15大月氏の馬商人:2009/09/12(土) 22:10:02
>>14殿下
ありがとうございます。

> 何かと若さが前面に立ちがちな本編陸遜ですが、あれは「若さ」ゆえではなく、生来のものだったんですね(笑

陸遜って子供の頃から苦労していますからね。
史書を漁ってみても、演義のような「若い」要素が見あたらないんですよ。
で、これはこういう性格なんだろーなー、って考えました。

> 「遜」が「へりくだる」と読めるとは、初めて知りました。
> そして、孫策の姓「孫」と「遜」の繋がりには唸りました。

「遜」の字の意味を知ったときは、陸遜すげーって感心しました。
本来なら、孫権の幕下に加わった際に改名したんだと思いますが、本編では孫策が存命ですからね。
実は史実では陸遜の妻はゴニョゴニョなんですが、陸抗大丈夫かな?(笑

> 命名の動機は、タイトルと違って全然「へりくだった」ものではないけど(笑

史実で関羽をだまくらかした時のように、
たぶん、相当へりくだった文章を孫策に送りつけたんですよ(笑
で、自分が涼に居るってことがばれたときの良いわけにも使えるように、これはピッタリだ、と。
本人はへりくだってないけど、周りから見ればへりくだったように見えるんですよね。

そのへんが陸遜らしさかと(笑

> また何かネタが浮かんだらよろしくお願いします。

了解です。
小説化されていない初期のエピソードは、結構妄想をふくらませる余地がありますからね。

16成抗:2009/09/13(日) 14:05:03
>大月氏の馬商人殿、呂砲殿下
初のスピンオフ展開、おめでとうございます。

陸議→陸遜の改名は、いろんなサイトで「三国志のなぞのひとつ」とされてますね。
赤壁どころか、夷陵の辺りまで、いろんな史書に「陸議」名義で記述されているので、
我々の良く知る「陸遜」表記になったのは、相当な晩年かあるいは死後でないかと
まで考えられています。

1説には、対立していた孫家を主君とし、なおかつ、一門に入ることになったので
陸家から孫家に改姓しようとしたが、もともとは陸家の方がはるかに孫家より名門で
あったために、名の方に孫の字を入れたとか入れないとか。

また、野暮なつっこみではありますが、「遜」という字には三国志時代には「へりくだる」
という意味はなく、「やろうとおもっていたが、事情があってできない」という状態を
さすのだそうで…(その状態を指して、へりくだっているようにみえたのかも)
さらには、「のがれる」という意味もあるそうで、晩年は軍部に属しながらも丞相にまで
のぼりつめたのにもかかわらず、最晩年には後継者問題で痛くもない腹を探られて
しまうなどの意味も込められていたのかもしれませんね。

純真な真衣殿が、孫魯班みたいなことになったらちょっと面白いかも…などと考えてしまうのでした。

陸議→陸遜の改名のご参考に
三国志ファンのためのサポート掲示板 より
http://cte.main.jp/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=410

追記:成抗伝も考えてみないことはないのですが、どうにも暗くなりそう…

17真衣:2009/09/13(日) 16:40:37
>大月氏の馬商人殿
陸遜のスピンオフおもしろかったです。
あまりにも説得力があったので、まさか本当に史実で
こんなことがあったのではと思ってしまいました(汗)。
陸遜は関羽が死んだ原因となったので、あまり好きではなかったのですが、
本編陸遜はまた違った魅力がありそうですね。

>>16成抗殿
孫魯班のようにですか?(ニヤリ)
純真だった人間が何かをきっかけに壊れることはよくあると思います。
魯粛が何かで殺されたりしたら、豹変するかもしれませんね。
楽しみにしていてください(笑)。

関係ないですが、以前三国志9をやっていたら、
魯粛が曹操に切られたのでリセットしかけました。
セーブしたのが大分前だったので泣く泣く諦めましたが、
お気に入りのキャラクターが切られたらふざけるな!となりますよね。

>呂砲殿
馬参伝に着手するにはまだまだ時間がかかりそうですが、
先に魯粛伝を書けたらと思います。
必ずしも本編に反映しなくても良いと書いてあったので、
勝手にまだ本編に登場していない私(真衣)を出してもよいのでしょうか?
まだ孫策が生きているので、孫策が死んだ後周瑜に引き抜かれるという
史実どおりの話が使えないので、魯粛の登場も創作できると考えたのですが。
しかし、やはり涼旗降納12を読んでからの方が良いかもしれませんね。

18大月氏の馬商人:2009/09/13(日) 19:21:15
>>16成抗殿
ありがとうございます。

実際、へりくだると言う意味を持つ言葉には、他に「謙」という字がありますが、
こちらは宋謙やら楽進が使っています。
というわけで色々虚実とりまぜておりますです(笑

陸遜(へりくだる)の子が陸抗(あらがう)っていう流れが好きなんですよ。


>>17真衣殿
ご感想ありがとうございます。

本編陸遜は結構人間くさいところがあって、よく見かける完璧超人陸遜より魅力的ですね。


魯粛はくせ者揃いの呉の人物の中でも、突出した人物だと思っていますので、
どのようなエピソードになるか、本編とともに楽しみでしかたがないです。

19呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/09/15(火) 03:12:04
>>15大月氏の馬商人殿
>>16成抗殿
恥ずかしながら、陸遜が本名でないということを今回初めて知りました。
陸遜の改名が三国志における謎のひとつとされているのなら、尚のこと今回のスピンオフは、「無理矢理マルチプレイにおける改名の理由」という意味合いを帯びて、面白いですね。

>>17真衣殿
今回、管理人がスピンオフTopに書いた説明文は、以下でした。
>管理人自身も細かい設定を忘れてしまうほど本編自体が長くなっているため、あるいはスピンオフ作品と本編との間に
>設定・認識の違いが出てくることもあるかもしれませんが、そこらへんは大らかな感覚でどうぞ。
>なお、必ずしもスピンオフ上の設定が、後々の本編の設定とリンクするわけではないので、『未来』における想像モノもOKです……
読み返してみると、かなり曖昧というか乱暴な記述だったため、真衣殿には誤解をさせてしまったようです。
あるいは真衣殿だけでなく、他の人にも誤解させてしまったかもしれないので、以下、説明させてください。

>必ずしも本編に反映しなくても良いと書いてあったので
これは、「必ずしもスピンオフ上の設定が、後々の本編の設定とリンクするわけではない」の部分からの判断かと推測しますが、「本編に反映しなくても良い」と言えるほど、幅を広げたものではありません。
この部分は、「例えば、本編の登場に≪先んじて≫誰かによって書かれたスピンオフ諸葛亮がのんびり屋の描写であっても、≪後々≫に本編に登場する諸葛亮は、話の都合上、せっかちな人柄になるかもしれません」程度のもので、「≪本編が≫≪スピンオフの設定・描写を≫≪何が何でも≫トレースするわけではない」と言ったつもりでした。
もちろん、「≪スピンオフが≫≪本編の設定・描写を≫反映しなくてもOKです」と言ったわけでもありません。

その前の記述、「あるいはスピンオフ作品と本編との間に設定・認識の違いが出てくることもあるかもしれません」についても同様です。
ご承知の通り、本編は半端なく長くなっていますから、あるいはスピンオフの中でも勘違いや見落とし等に起因する本編との齟齬が出るかもしれません。
そういう時、他の読み手から心無いツッコミがあってもつまらないので、「大らかな感覚でどうぞ」と言ったものであって、いずれも「必ずしも本編に反映しなくても良い」と言ったつもりはありませんでした。

無論、「必ずしも」の幅次第、という面はあるのでしょうが、本編の内容・設定から離れていったら、それはもはや「スピンオフ」ではなく、「まったく別の物語」になると思います。
何より一番懸念するのは、そのような作品に対し、他の人から「本編と関係のない話なら自分でHP作ってやれば?」という趣旨の書き込みが入ることです。
そうなると、やはりスピンオフ作者さんのモチベーションも下がってしまうでしょう。
その意味からも、「『未来』における想像モノもOKです」のくだりも、余りに安易な記述だったと反省しています。
そういうわけで、みっともないことを承知で、スピンオフTopの記述は訂正させてください。

20呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/09/15(火) 03:12:18
>勝手にまだ本編に登場していない私(真衣)を出してもよいのでしょうか?
ネタ振りは頂きましたが、「本編真衣を本編魯粛の養子・家政婦とするかどうか」という根本的なことを含めて、本編真衣の立ち位置はまだ、管理人の頭の中で流動的です。
実際のところ、これまで本編真衣と本編魯粛の絡みはこれまで考えたことがなく、若干煮詰まっているため、今、「魯粛と関わりがある真衣」の話を書いても、本編の進行次第では、本編と関連のない、まったくの別人の話になってしまう可能性があります。
このため、真衣殿の分身が絡むスピンオフは、真衣殿が言われている通り、分身が本編に登場するまで待った方が無難かと思います。

21錘柄伝1:2009/09/16(水) 11:54:34
この俺が小隊長?
姓名を錘柄と言うその新兵は、いきなりすぎる僥倖に身を震わせていた。
嬉しさもさることながら、現実のものと思えず、小刻みに体を震わせては
自身が与えられた地位が夢ではないことを確かめているようだった。

さらに、非現実といえる幸せに追い討ちをかけるような辞令が続く。

小隊長となってはいるが、実際は「部隊」と呼べるほどの人数がおらず、
小隊長待遇のまま、錘柄が隊長として、その部隊を率いることとなった。

その部隊の名を「水兵隊」と言う。

水兵隊が作られたのは言うまでもなく、長江における水上戦を得意とする
孫呉に対抗するものである。しかしながら、勢力として立ち上がったばかりの
涼(この時期はまだ、呂砲勢力であり、涼の国名はなかったが)には、
水軍が得意なものは、袁奉しかいなかった。
さらに、呂砲の七同士に優先して武功を揚げさせる方針により、袁奉は水軍指揮
のみならず、各地の戦線に忙しく飛び回っている身であり、涼の対孫呉軍団である、
第二軍の軍団長の吾玄は陸上における速攻と後に、名人芸と称されることになる撹乱が
得意の武将であり、水兵隊は作られてはみたものの、最初期には適当な「教導役」が
いなかった。

「よし、こんなものだろ。お前たち、だいぶ良くなったぞ」
そう言って、水兵隊を褒めているのは、最初の教導役となった。馬超である。
涼州の枯れた原野を故郷とする彼が、水兵隊の教導役となったのは、偏に
「他に手の空いてる奴がいなかったから」であり、後世の史家の指摘を待たずして
「不適当の極みの人事」であると、しばらくして気がつくことになる。

22錘柄伝2:2009/09/16(水) 11:55:25
馬超にとって、川とは押しわたるものであり、船に乗って水上で戦う地などではない。
ゆえに、水兵隊を(一時的に)任された時も、川を見ては渡河点を突き止めて強引に
徒歩で押しわたる術と、腰まで水に使っていても具足を身につけたまま、長柄の武器を
振り回す体力づくりのみにあけくれていた。
袁奉は、その訓練の様子を伝え聞いて「水兵とはそのようなものではない」との声が
のどから出掛かっていたが、万事に控えめなこの男は、それを呂砲を始めとする
同士達に言うことは当初はなかった。あるいは、にわか作りの水兵部隊に期待して
いなかったのかもしれない。

馬超が他の戦線に移動することになっても、錘柄の率いる水兵隊は馬超に教えられた
やり方での訓練を続けていた。泳ぐことすらできない彼らにとって、川とは自ら身に
まとった具足の重さを利用して、川の流れに流されないようにしながら歩いて
押しわたるものと考えているのであった。

困ったのは、呂砲から「水兵隊を作ってみたぞ!使ってみてくれ!!」と喜色満面に
言われた吾玄である。呂砲の思いつき半分の人事であるとはいえ、逆らうわけにも
いかない。それならば、と思って試しに水上訓練を視察してみたところ、
水軍の心得のない自分と自分の兵がやっていることと大差がない。
これでは、水兵としての活躍を期待して策を立てては足手まといになる。と言って、
水兵隊として渡されたからには、それなりに水上で役立つように活用するべきと
生真面目なこの第二軍団長は、最初から訓練のやり直しをすることを決意した。

まず、吾玄は親友であり、水軍指揮の心得もある袁奉に相談した。相談された袁奉は
(お主、本気であの部隊を使う気なのか?)と思っていたが、さすがに口に出すことは
控えた。その代わりに、「では私が早速、訓練をしよう」と呂砲に許可を得た上で
第二軍に出向しようとしたが、さすがに訓練のためのみで七同士随一の膂力の
袁奉が移動することはかなわなかった。そんな折に、うってつけと言える人材が
呂砲勢力に加わることと成る。

23錘柄伝3:2009/09/16(水) 11:55:57
甘寧。字を興覇。巴だけでなく、益州・荊州に名を轟かせている川賊の親分あがりの
武将である。この男、吾玄の旧友の一人であり、水軍指揮においては袁奉に勝るとも
劣らない。さらには、「ダチの吾玄の主君なら、俺の主君に十分!!」と呂砲に
対する忠誠心が(吾玄を通してとはいえ)他の者とは比較にならないほどの高さである。
そして、何よりも降将からの登用直後であり無役である。甘寧が、水兵隊の教導役に
成るには実にタイムリーな人事であった。

「殺される…」
そう、錘柄が感じたのも一度や二度ではない。いや、訓練をする度にそう感じている。
何しろ、甘寧が着任直後から強烈過ぎる挨拶があったのだから。
水兵隊の訓練中(甘寧に言わせれば『水遊び』)にやってきた、甘寧は代名詞になってる
鈴と羽飾りのついた派手な服を脱ぐと、上半身裸で川に飛び込むなり、水兵隊の兵士の
足を水中で払っていったのだ。
もがく者、武器を取り落とす者、あわてて具足を脱ごうとするもの、無謀にも
水中で長柄の武器を振り回して甘寧に対抗しようとする者、そのほとんどが溺れて
甘寧一人に、水兵隊は壊滅的な状況に追い込まれたのだった。

この「挨拶」(甘寧曰く「一本、ビシッと締めてやった)により、溺死する者2割。
水をたらふく飲んで2,3日動けなくなる者3割。自ら死んだと偽って逃亡する者3割と
全滅といっていい状況にも、錘柄は耐えていた。甘寧の方もどこ吹く風で吾玄を通じて
呂砲に人員の補充を要請すると、再編した水兵隊に更なる地獄の訓練を施すのであった。

甘寧が兵に対する嗜虐趣味があるのではないかと、最初のころは錘柄も疑っていたが、
そうではないことがやがてわかった。なにしろ、船上だけでなく、水中でも戦えてこそ
水兵と言う考えで行けば、甘寧が言うところの「根性」が無い者にはとてもできそうに
無かった。

24錘柄伝4:2009/09/16(水) 11:56:44
水中で重い具足と長柄の武器など振り回していても、水になれたものが裸で近づいて
引きずり倒すだけで無力となる。水中では水の流れや水そのものが邪魔をして、思う
ように振り回せるはずが無いのだ。そして、人は訓練次第で驚くほど長く、水中に
もぐれるようになる。それも死すれすれの域まで、水の中で訓練してきた自分達
だからこそできる術だ。船に乗って運ばれるだけの陸上兵などではできない。
水に対して逆らわず、体の力を抜けば人は泳げるのだ。慣れれば、むしろ陸上よりも
身体が軽く感じることすらある。そのことを甘寧に告げたときに、褒められると思った
錘柄は、むしろ甘寧の難しい顔を見てはっとなる。

「それが死すれすれの限界を超えた領域、死域だ。だが、それに溺れちゃならねぇ。人間
はどうやっても、魚になれない。いずれは息が続かなくなって死ぬ。そうでなくても、
水に慣れすぎた身体は、陸に上がるととても重く感じる。生きてるうちに陸に上がった
のに、呼吸しないで死んじまった奴も俺は何人もみてきた」

錘柄はその時、甘寧と言う男が川賊上がりの無学で粗暴な男ではないと言うことを、
はっきりと理解するのであった。それを装って、自らの看板にしてるに過ぎないだけを。

結果として、水兵隊は、ほとんど平服のような服装に、短く軽い剣のみで敵に相対する
ことが基本になる。水中ならばそれが有利だが、船上、陸上では不利となる。
水中でも戦えてこそ水兵だが、水中しか戦えないのも水兵ではなかった。
甘寧によって鍛えられた「根性」があってこそ、軽装備で重装備の兵とも戦える力がつき、真正面の勝負では勝てないからこそ困惑させるような動きも身に着ける。
このことが、後に水兵隊が水上のみならずさまざまな特殊工作隊として活躍できる
下地となった。
さらには、翻陽攻略戦において、袁奉隊に配属されたときに、撹乱で名高い吾玄隊にまったく引けをとらない動きで、袁奉が孫呉増援軍を一手に引き受けたことや抹陵攻略戦に
おいて魏の徐晃隊を混乱させることができる要因となったのだが、この時点の錘柄が
知りうることではなかった。

25錘柄伝5:2009/09/16(水) 12:04:12
「じゃあな! お前らは一人前の水兵だよ。どこかで戦おうぜ!!」
地獄の訓練を耐え抜き、生き延びた錘柄を始めとする水兵隊があらたな任地に向かう
甘寧を直立不動で見送る。男の別れは短い。錘柄はただ、そう思った。

(涼書「吾玄伝」「袁奉伝」「甘寧伝」及びその注釈より抜粋したものを
 再構成。正史・涼書には錘柄伝として独自に伝は立てられてない)

はい、成抗の中の人です。錘柄殿の戦死にショックと言うか、衝撃を心に
感じて、錘柄殿の歩みを自分なりに再構成することで…錘柄殿の
死を悼もうと思ったのですが、水兵隊発足だけをまとめるだけで
このような大量な文章に…
よく考えてみたら、本編における錘柄殿の活躍は私の文章よりも、
サイトの本編をみて読者の皆さんが感じたことの方が真実ですし、
いったんはここで切り上げた方が良い、と思いました。

最近、はまっている、北方謙三氏の雰囲気を文章に出してみたので
感じられたら嬉しいです。

26呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/09/17(木) 06:27:47
>成抗殿
「錘柄伝」upしました。感謝。
なるほど、翻陽や抹陵における袁奉隊の獅子奮迅の活躍の裏には、こんな事情があったんですね。
説得力があって、納得しました。
がさつに見えて、意外と考えている甘寧もいい味出してます。
あと、いい加減な呂砲と、水兵の教導になると俄然大雑把な馬超も(笑
それにしても、本編の錘柄戦死を読んでからまとめたとのことですが、恐ろしく速いですね。
「エッ? もうこんなにまとめたの?」とビックリしました(笑
なお、「七同士」ではなく「七同志」なので、そこは書き換えましたがご容赦を。

27呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/09/17(木) 06:31:29
書き忘れていました。
「錘柄伝」
http://www5.synapse.ne.jp/kabahiko/newpage1013.htm

28成抗:2009/09/18(金) 23:10:38
>呂砲殿下
UPありがとうございます。後になって読み返したら、句点と読点を打ち間違えていたり、
カッコの開きと閉じが一致してなかったりするところ…さらには、文脈としておかしく
成りそうなところが幾つか見つかって、穴があったら入りたい…
いや、それ以前にもっと、文章を遂行して書き直したい気持ちが山ほど。
でも、あえて、そのままにしておくのもいいかな、とか。
何よりも北方先生風の短くて、歯切れのいい文章になってないのが(がっくり)

錘柄殿に魅力を感じるのが、他の多くの副官待遇の方が上司に最初からほれ込んで、
その人に仕えるためだけに登場したのに対して、真の主である袁奉殿にであうまで
転々としたところです。ある意味で、魏の張コウや職の趙雲みたいな感じがあって好きなんです。
上司は変われども、その時々に常にベストを尽くす、みたいな。

錘柄殿が死に対して「さらば、甘寧様。そして、最後まで見届けることができずに無念です
袁奉さま…」と長々としゃべる描写も無く、さりとて後をたくせる者がいる満足感とも
少し違う…実にあっけなく死んでしまったことに、寂しさと描写のうまさを感じております。

太ももに矢をつらぬかれ、魏の旗を持って、名も顔も無い兵として死ぬ…
そのときに、錘柄殿が最後に感じていたことは何だったのでしょうか?
甘寧が言っていた死域なのか、主とみとめた袁奉殿のことか、あるいは自分亡き後の
水兵隊のことか、それともまったく違うことなのか…
それが、ほとんどかかれていないことに、いろんな想像を刺激されるとともに、
むしろはっきりかかれないからこそ、それでよかったのだ、と言う思いがあります。

29呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/09/19(土) 00:11:02
>>28成抗殿
錘柄の死を極々あっさりで済ませた意図は一応あったわけですが、それを理解してもらえて、とても嬉しいです。
あまりグダグダに、というか事細かに書きすぎると、読み手が想像する余地が無くなってしまう、とは常々思っているところです。
ネタばらし、といえるほどのモノではありませんが、リアル年月で数年後、本編が最終回を迎える時には、思いっきりそんな結末にしたいと思っています(笑

30真衣:2009/09/19(土) 13:35:32
>>29呂砲殿
>あまりグダグダに、というか事細かに書きすぎると、読み手が想像する余地が無くなってしまう、とは常々思っているところです。
とてもよくわかります。前に小説を書いていて、登場人物のその後を説明したくなったのですが、
だらだらと意味がないのでばっさり切ったことがあります。
読後感というのはとても大事で、いつもどうすればすっきりまとまるのかと考えるところです。
良い結末を期待しております。

ところで、魯粛の話ですが、本編にまだ登場しないようなので登場してから
書くことにしたいと思います。
私が出てくるか否かはどちらにしろ話が通じるので、登場させないことにします。
もし、今後私を魯粛の養子として採用頂けたら、その部分は書いてない所で
想像していただく分にも一向に構わないと思うからです。
だから念のためにお聞きした次第です。
私も呂砲殿の意図を正確に読み取れず、お手数をお掛けしたこと申し訳ありません。

31呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/09/19(土) 21:07:53
>>30真衣殿
いえいえ、私の方もどうとでも解釈できる曖昧な書き方をしてしまって申し訳ありません。
家事に育児と、自分の時間を作ることもなかなか大変でしょうが、首を長くして真衣殿作のスピンオフを楽しみに待っております。

32真衣:2009/12/18(金) 17:48:46
町費の指欲しい……

33名無し将軍:2009/12/18(金) 23:29:35
>真衣殿
お…………お〜いっ!
こっちの世界に帰ってこ〜い!

34呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/12/18(金) 23:31:41

と、名無しの管理人が絶叫しております。

35殿下に似た傭兵隊長:2009/12/19(土) 02:43:03
作中で殿下の嫁になった後の発言と考えるならば……町費逃げてーってな展開になる?
面白そうなネタになるかもしれませんね。

36大月氏の馬商人:2009/12/19(土) 16:38:50
>>32真衣殿
あの頭痛の種は二度と見たくないと、
波羽於莉は申しております。

37真衣:2009/12/19(土) 20:10:43
さげでこっそり書いてたらばれてしまった(笑)
すみません。今更涼旗降納を読み終わり、感想を書こうと思ったら書く暇が
なかったので書き逃げしました。孤立無援は飛ばして読んでたんです(汗)
フェチとしては指はぜひともコレクションに(まだ言うか)
あくまでも中の人の気持ち(暴走)なので、物語に絡められても……。

成抗殿がとてもかっこよかったです。
楊丙殿とのコンビが良かったです。馬鉄もいい味出してる。
西涼組は楽しそうでいいなと思いました。
自分のネタより続きが気になるかもです(爆)
町費と波羽於莉殿の会話も良かったです。町費に二度惚れ?
でも、そんな指きりげんまんはいや〜。

38殿下に似た傭兵隊長:2009/12/19(土) 21:58:27
殿下に惚れた理由は指だったのか(笑)
そして、(指を)愛する余りに切り落としてしまうわけですね。

39呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/12/19(土) 22:59:25
>>35殿下に似た傭兵隊長殿
あー、それは考えてなかった。
なるほど…………







なるほど(ニヤリ)

>>37真衣殿
西涼組の話は、私も書いてて楽しかったです。
本編成抗や本編楊丙のような無頼漢な生き方は、リアルの自分には絶対にできない生き方であると同時に、ある意味「憧れる」生き方だからかもしれません。
西涼組に限らず、登場人物のセリフは、私自身がそれぞれの登場人物になりきって発した言葉ですから、ちょっとした役者気分を楽しめることも、このサイトを続けていられる理由の一つなのでしょうね。

>>38殿下に似た傭兵隊長
それ、何の阿部定事件?(笑

40殿下に似た傭兵隊長:2009/12/20(日) 03:22:08
>>殿下
真衣殿書き込みを読んで
実はヤンデレ?→そいうや明治でそんな話あったよな→これはネタになると考え
上のカキコになったというわけです。

41成抗:2009/12/20(日) 19:07:38
ま、まさか、かつての戦で私の片腕を切り落としたのは…(ありえません)

そして、本編の私をかっこいいと褒めてもらうと、自分のことのように
嬉しくなってしまいますね。と言うか、照れます(苦笑

なんとなくですが、殿下の隠し子のネタフリも以前ありましたが、
殿下の「隠し妻」がでてきたら、真衣殿が
「中に誰もいませんよ?」をやっていただけるかと淡い期待が…(それもだめです)

42真衣:2009/12/21(月) 01:17:10
>>41成抗殿
誰が読んでも成抗殿の生き方はかっこいいと思いますよ。
萌えます(爆)。
私はキャラクターに萌えまくる人なのですみません。
究極的には自キャラにも萌えております。
現実でもほれやすかったという噂もありますが。
ネタにされそう(汗)。
ちなみに「中に誰もいませんよ?」って何ですか?

しかし何がネタにされるかわからないから、書き込みは怖いですね(笑)。
孤立無援もおもしろかったので7を期待しています。
魏延は私も好きです。

43殿下に似た傭兵隊長:2009/12/21(月) 02:12:05
>>真依殿
nice boatで検索すると分かります。
その際、お子さんが近くにいないようにしてください。(教育上よろしくないので)

44呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/12/22(火) 09:17:56
>>41成抗殿
>「中に誰もいませんよ?」
you tubeで見てみた




俺にエログロは無理ー!(笑

>>42真衣殿
>しかし何がネタにされるかわからないから、書き込みは怖いですね(笑)。
殿下に似た傭兵隊長殿の>>35のような何気ない書き込みに食いついたりする管理人ですからね。
まあ、指がどうのこうのというのは置いといて(笑

45大月氏の馬商人:2009/12/22(火) 21:08:06
>>44殿下
nice boat.
むしろnice boutですか(笑

許昌銘菓「町費の指」でも作ったら売れますかね?
諸葛亮の饅頭のように、小麦粉で作った皮に食紅で染めた赤い餡をつめて(笑

46名無し将軍:2009/12/22(火) 22:16:50
>>44呂砲殿下
エログロ以前に、本編の殿下が「ジゴロよりもひどい女たらしの性格と態度で、
女性から狂うほどに愛され恨まれる」と言う状況がありえ…
おや?こんな時間に誰だろう?

47成抗:2009/12/22(火) 22:17:21
46は私です。
名乗らねば無事だったかも(苦笑)

48呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2009/12/22(火) 22:44:58
>>45大月氏の馬商人殿
どんだけ商魂逞しいのか(笑
ホントに波羽於莉は、中華屈指の豪商になりそうです(笑

>>46
「まだホシの特定に至らんのか?」
「はい、鑑識に聞き込み、力を入れてはいるのですが、遺留品もなく、目撃情報も皆目…………」
「泣き言を言っている場合じゃないぞ。殿下はかなりお怒りだ」
「そうなんですか。私には大した流言とも思えませんが」
「『なけなしの小遣い削って散々女に貢いできたいじらしくも気の毒な俺が、女たらしとは何事だ!』、だと」
「あんまりよくわからん被害者意識です」
「権力者の考えることは、俺にもわからん。だが、俺たちは権力者の犬だ。そのことはわかっているだろう?」
「犬。理解はしていても、納得するのは気が進みません」
「それでいい。殿下が求めておられるのは、結果だ。俺たちの精神構造にまで口を出すことはない」
「そうでしょうか。いずれは殿下も…………」
「おっと、それぐらいにしておけ。今は、>>46の特定だ」
「はい…………あ、これは…………班長、>>47を見てください!」
「む?! 成抗…………あいつだったのか。よし、全員成抗邸に突入するぞ! 捕えたら速攻で市場に引っ立てて、恥ずかし固めの刑だ! 抜かるなよ!」

49成抗:2009/12/22(火) 22:54:59
>>48呂砲殿下
ボケをまじめに解説すれば、「ひどい女たらし」は元ネタの主人公の方…
もともとがギャルゲーな話なので、複数ヒロインの同時攻略当たり前。
そんな世界観をアニメ化したのですが、よりによって、ゲームよりもさらに
残酷にBADENDを演出したのがnice boatらしいです。

つまり、「呂砲殿下は貢いだところで、たらしにすらなれん」と・・・
はっ!こんなところまで、追ってがきたか。ええい、今夜は野宿だ。

50殿下に似た傭兵隊長:2009/12/22(火) 23:37:52
西涼軍は、首を斬られる前に恥ずかし固めの刑を受けるのか……鞍替えするかな?

51琉蹴:2011/02/24(木) 23:06:19
勝手に想像で書いてみました。


穏便かつ迅速に。
細作のようだな、と馬超は思った。
長い間山中を駆けたため、自分の位置を把握しきれていないが、おそらく長安の脇を抜けたところだろう。
あと一両日で天水に着く、と思った矢先。
「! 避けろ!」
前方から数百の矢。
選抜された兵だけあって急所は外したみたいだ。
「馬超様、前方から敵が!」
更に前から騎馬が駆けてくる。
「まさか…、見つかったか!」
「おぅらぁぁあ!」
槍を突き出されるがギリギリでかわす。
手を出してきたのは一騎のみ。
他は周りを囲んだだけだが、逆に不気味だ。
得物の槍は持ってきていないため、剣で相手の槍をいなし、反撃を加える。
かなりの剛の者だが、苛立ちで三合、四合と増えるたび大振りになっていくのがわかる。
「さすがは錦馬超よ。もうやめよ、楊丙。」
楊丙と呼ばれた男はまだ槍を突き出してくる。
馬超は槍をかわしながら、声の主を思い出した。
「その声は、成抗か!」
一瞬で剣を鞘に戻し、楊丙の槍を避け、つかむ。
馬超くらいしかできない芸当だろう。
「久しぶりだな、馬超よ。」
「おう、それよりこいつを止めてくれ。話がしたい。」
「隻腕なのでな。それは難しい。そのまま話そう。」
とりあえず長安軍ではないことに安堵するも、力の抜けない状態ではある。
「成抗、おぬしどうしてここに?」

52琉蹴:2011/02/24(木) 23:06:42
「さあな。だがお前がここにいるわけは知っている。大方馬騰を説得しに来たのだろう。」
「な…。」
「当たりか。だが、それは出来ん。大人しく帰れ、涼の飼い犬が。」
「反漢」の意思を持つこの男がいる限り父を説得するのは難しい、と馬超は気付いた。
成抗は配下に指示を出すと暴れる楊丙を取り押さえさせた。
そして兵たちを引き上げさせようとする。
「…待ってくれ!」
成抗は振り向いて答えた。
「なんだ、涼の犬。」
「涼に屈した、これは事実だ。そしてどう思われようともかまわん。」
「ほう、矜持も捨てたか。」
「矜持も…、人の評価もどうでもいい。涼でオレは『友』を得た。」
「…。」
「オレの気持ちを、そしてオレ自身を理解してくれる『友』を。おぬしはどうだ?さっきのやつは違うのだろう?」
「…。」
「おぬしに『友よ』と語りかける日は来ないのだろうか。」
「…どんな言い訳をしようと、結果的にお前が呂砲に『牛後』と成って従ったのはもはや言うまい。だが、お前はそれで親殺しになるのだ」
そう言って成抗は背を向けた。
「……親殺し…。」
赤壁の地で自分を励ましてくれた父。
子供の時から敬愛し、尊敬した父を斬れるのだろうか?
そう自分に問いかけ、成抗に背を向けた。


痛み分けのような形でのオチです。
やっぱり琉蹴が言うと、しゃしゃり出ている感じがして直江兼続のようになってしまうので馬超の方がいいですね。
成抗殿のネタ、楊丙殿を生かし切れていないのがまだまだだなぁ、と思います。。。
あと、馬超は成抗殿の「排漢」を知らないので、文中では「反漢」と書かせていただきました。

53呂砲 ◆I9WFnCXgeU:2011/02/25(金) 23:17:46
>琉蹴殿
実を言うと、馬超と成抗の邂逅をどのような展開にするか、まだ迷っているんですよね。
「痛み分け」で済ませるか、あるいは…………と。
琉蹴殿の予想も含めて、書きながら考えてみますね。

54琉蹴:2011/02/26(土) 01:33:37
>>53殿下
うーん、難しいですよね。
これは殿下のあまのじゃく次第ですか。

予想というより、殿下がどのように書かれているのかを知ってみたかったことと、物書きとしてのレベルを上げようと思って書いてみました。

55韓真:2011/02/27(日) 09:53:47
ああああ

56韓真:2011/02/27(日) 09:55:23
すいません上はテスト(ちゃんと乗るか)しました。荒らしじゃないです

57バーバリー キーホルダー:2013/11/30(土) 12:02:03
七同志萌えを語るスレッド - 大涼宮 バーバリー キーホルダー http://www.burberry123.com/

58延???:2014/11/07(金) 18:31:38
只???,回完就?,?不回?。
延??? http://www.338c.com/prolist.31.html

59助情香水:2014/11/13(木) 13:01:06
?天有眼?,?我在有生之年得以?得如此精彩??的帖子。
助情香水 http://www.338c.com/prolist.50.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板