したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

LWO @Glancerサポートスレッド

2浅妓:2003/01/30(木) 03:38
よろしくお願いします(_ _)
で、b13でWindowの表示順がばっちり解決されてますね(^^)ノ
さらにb10ではマウス入力へのレスポンスが悪かったのですが、
b12でレスポンスが激しく向上してましたヽ(゚∀゚)ノウヒョー

その代わり右ドラッグ/左右ドラッグ(2ボタンマウス&タブレット)を
受け付けてくれません(b12/b13)、他の方はどうでしょうか(;つД`)

小姑が重箱の隅を突つく時間となりました(゚д゚)ノシ

生ポリとサブパッチが混在してると、どちらか(不定?)が表示対象に
ならないようです。
色々こねくりまわしてるモデルではパッチのみが表示され、
後述の新規作成物では生ポリゴンのみ表示されました。

「スケッチ」「ポリゴンセット」いずれかがポリゴンに付加されていると、
Surfaceの適用が不正になります。http://www.neko.ne.jp/~asagi/B12.JPG
(原因判明前のキャプチャ&コメントなのでコメントは無視して下さい(^^;)

3浅妓:2003/01/30(木) 03:40
さらに窓際を指で擦るです(゚д゚)ノシ
立方体2つ(1レイヤ)、材質は色のみ変更、それぞれテクスチャ(BMP)を
投影とUVで張った物を新規に作り読み込みました。
テクスチャは「Drive\ObjのあるDir\Images\filename.ext」という配置です。

初回読み込み時に「ファイル検索パス〜」が出たので「検索先変更」をし、
種類「*.bmp」を選ぶと問題なく読み込まれましたが、再度同じモデルを
読み込むと「ファイル検索パス〜」は出ずに
ERROR「filename: 〜 is not Found」が出て読み込まれませんでした。
そこでモデラでBMPをJPGにReplace(同一Dirに置いてます)してセーブ後、
同モデルを読み込むと、ダイアログが出る事無く読み込まれました。
再度モデルのテクスチャをBMPに戻すと「〜not Found」に戻ります。

UV以外のマッピングが適用されないのは現状の仕様でしょうか?(^^;

影になる部位のテクスチャが、Surfaceの色が乗算されたような色になる
のもちょっと厳しいでつ。・゚・(ノд`)・゚・。

4浅妓:2003/01/30(木) 03:42
省略されまくり。・゚・(ノд`)・゚・。
ダラダラ書いて済みません(_ _

5そむにうむ@森山弘樹:2003/01/30(木) 09:35
早速の書き込み有難うございます。(^^)>浅妓さん

取り急ぎお返事をさせていただきます。(_ _)

> 生ポリとサブパッチが混在してると、どちらか(不定?)が表示対象に
> ならないようです。
> 色々こねくりまわしてるモデルではパッチのみが表示され、
> 後述の新規作成物では生ポリゴンのみ表示されました。

現状のLWO2パーザ(自作)では、生ポリのみ表示の対象としています。(^^;)

> 「スケッチ」「ポリゴンセット」いずれかがポリゴンに付加されていると、
> Surfaceの適用が不正になります。http://www.neko.ne.jp/~asagi/B12.JPG
> (原因判明前のキャプチャ&コメントなのでコメントは無視して下さい(^^;)

このあたりは、次期バージョンでLWO2パーザをD-Storm謹製の「LWO2.lib」に
換装しますので、かなり改善されることになると思います。(汗)

#というか、教えてもらったURLのサイトを見ているうちに、
#そういうものがあるという事をはじめて知った次第です。(^^;)

6そむにうむ@森山弘樹:2003/01/30(木) 09:48
続けてお返事行っきま〜す。>浅妓さん

> 立方体2つ(1レイヤ)、材質は色のみ変更、それぞれテクスチャ(BMP)を
> 投影とUVで張った物を新規に作り読み込みました。
> テクスチャは「Drive\ObjのあるDir\Images\filename.ext」という配置です。

> 初回読み込み時に「ファイル検索パス〜」が出たので「検索先変更」をし、
> 種類「*.bmp」を選ぶと問題なく読み込まれましたが、再度同じモデルを
> 読み込むと「ファイル検索パス〜」は出ずに
> ERROR「filename: 〜 is not Found」が出て読み込まれませんでした。

むぅ、ここまで読んで自分がどんあポカをやったか見えてきました。(大汗)

> そこでモデラでBMPをJPGにReplace(同一Dirに置いてます)してセーブ後、
> 同モデルを読み込むと、ダイアログが出る事無く読み込まれました。
> 再度モデルのテクスチャをBMPに戻すと「〜not Found」に戻ります。

どうやら2回目のテクスチャ画像検索のときに、BMPファイルをハネてしまって
いるようですね。(汗) 後で原因を探っておきます。

> UV以外のマッピングが適用されないのは現状の仕様でしょうか?(^^;

はい、その通りです。(;_;)
私の自作プログラムで、なおかつ短期間のうちに作成したものですから、
プロジェクション系のマッピングは現状で全滅状態です。(大汗)

が、この問題も次期バージョンで解決させます。(多分します)(^^;)

> 影になる部位のテクスチャが、Surfaceの色が乗算されたような色になる
> のもちょっと厳しいでつ。・゚・(ノд`)・゚・。

すみません、テクスチャでそういう使われ方をされることを想定していなかった
もんで・・・。(汗)

7そむにうむ@森山弘樹:2003/01/30(木) 09:49
浅妓さん、逆質問いいですか?

・現状でテクスチャの2重貼りをしている素材ってありますか?
・上記ご指摘の中で、「影になる部位のテクスチャ」はどういう具合に貼られて
 ますでしょうか?
 (単にテクスチャ素材としてか、それともSurfaceの色に影を落とすような
  「光強度マッピング」的な素材なのでしょうか?)

白状すると、OpenGLではテクスチャ機能を使うと、
デフォルトの設定では元々のSurface色の上に乗算されるような形で貼られてしま
います。(大汗)
そこで、@Glancerでは、テクスチャの部位になる素材のdiffuseを強制的に白色に
して、元のテクスチャ色がきちんと出るようにしている、・・・はずです、が。

う、書いててなんか不安になってきた。(「きっちゅ」ではそうしてたけど(汗))

これも見直してみます。(__;)

数多くのご指摘、痛み入ります。
作者としても力が入りますです。(^^)

8浅妓:2003/01/31(金) 01:26
>サブパッチ、ポリゴン付加情報対策、投影マッピング
了解です。
それにしても、7bの一押し、売りの追加機能「スケッチ」を知らないとは(ノд`)ヨヨヲ

>影とテクスチャ
変わったテクスチャやアクロバティックな張り込みと言うわけでは無いです(^^;
オブジェクトの影になる部分にSurface色が乗算される、という事です。
白状された処理が、部分的に正しく反映されてないという感じですね。
http://www.neko.ne.jp/~asagi/R1.JPG
うちはRADEONなのでOpenGL関係の信頼性が低いですが、一応LW(Layout/Modeler)
とメタセコでのOpenGLプレビュは正常に行われるドライバを使ってます(・ω・)ノシ

9浅妓:2003/01/31(金) 01:35
厚かましく要望なんですが、PNGに対応してもらえないでしょうか。

自分がテクスチャをPNGに統一してるからなんですが(^ー^;;
RGBのみ有効(Alphaは無視)で結構ですので機会がありましたら
お願いします(_ _

10そむにうむ@森山弘樹:2003/01/31(金) 11:25
浅妓さん、お返事どもです。(^^)

>> それにしても、7bの一押し、売りの追加機能「スケッチ」を知らないとは(ノд`)ヨヨヲ

モデリングは最近ほとんどしてなかった(というか、まだLightwave3Dは5.6のままだったりします。(大汗))
もんで、最近のLightwave3Dの新機能についてほとんど知りませんでした。(;_;)

で、スケッチ機能とはどんなものでしょうか?恥をしのんでお聞きします。(__;)

>> 白状された処理が、部分的に正しく反映されてないという感じですね。

これはもう、原因確定っぽいのでこの後至急調査してみます。

>> うちはRADEONなのでOpenGL関係の信頼性が低いですが、一応LW(Layout/Modeler)
>> とメタセコでのOpenGLプレビュは正常に行われるドライバを使ってます(・ω・)ノシ

RADEONでも、枯れているドライバがあればOpenGL表示は問題ないです。(^^)

>> 厚かましく要望なんですが、PNGに対応してもらえないでしょうか。

了解です。 libPNG探してきます。(^^;)

11浅妓:2003/01/31(金) 17:04
スケッチが「売りの機能」と言うのは真に受けないで下さいね(^^;;
多分、多くの人が知らないか、無視してる「7で追加された"新機能"」の
一つだと思います(・ω・;

「スケッチ」は既定色の中から選んだ色をSurface情報とは別にポリゴンに
付加するものです(パレットNo.を示すフラグが付くだけですが)。
ViewPortを対応した表示モードにすると、ワイヤーフレーム(通常単色)や
ポリゴン(通常Surface色)が、スケッチで付加した色で表示されます。
ポリゴンセットと同等の「ポリゴンのグループ化」にも使えますが、
作業上の視認性向上が主な用途と思われます。
活用してるプラグインは見た事ありません。・゚・(ノд`)・゚・。

PNG対応期待してます:-D~~~~@

12そむにうむ@森山弘樹:2003/01/31(金) 22:05
浅妓さん、「スケッチ」のご説明有難うございます。

なるほど、「ポリゴンのグループ化」をしていたんですね。
それはまだ開発したてのLWO2パーザーでは対応してなかった(対応しようかどうしようか迷ってた)問題でした。
痛いところを突かれちゃいました。(^^;)

・・・いやでも、これからの改造で自作のLWO2パーザーとは永遠にお別れなのですが。(汗)

PNG、しこしこと頑張ってみますー。 (゚∀゚ ;)アヒャー!

13そむにうむ@森山弘樹:2003/02/01(土) 19:19
えっと、修正作業途中経過報告です。

テクスチャ画像にSurface色が反映される問題についてですが、
Emission(自己発光設定)が漏れていたことが判明しました。
穴はふさぎましたので、次のバージョンからは色がかぶらなくなると思います。

こっちの問題が解決したので、引き続きLWO2解読機能の実装に移ります。

あと、マウス操作の問題についても気になります。
右ボタン(あるいは両ボタン)ドラッグ、ぜんぜん効きませんでしょうか?(汗)

14そむにうむ@森山弘樹:2003/02/01(土) 20:47
PNG関連ライブラリ&サンプルコード入手完了。

シリツ、もとい改造手術を開始します。(゚∀゚ )アヒャヒャ!

15浅妓:2003/02/01(土) 21:38
右クリックですが、オブジェクトによって可否が違いました(・ω・;
先の人型、箱では左クリックしか受け付けませんが、別のオブジェクト
では右(移動)/左右(ズーム)共に正常に出来ました(b10〜b13)。
で、違いを色々詰めた所「オブジェクトのサイズに依存している」様です。

先の人型(1.0=1m。高さ1.7程度):左のみ可能。右/左右は不可。
先の箱(1.0=1m。高さ1.5、左右で2.5程度):左のみ可能。右/左右は不可。
先の箱を150%で拡大した物:左、右、左右全て可。
別Obj(1.0=1m。高さ60、左右で25程度):左、右、左右全て可。
同Objを等比で縮小し高さ1.5程度にした物:左のみ可能。右/左右は不可。

16浅妓:2003/02/01(土) 21:39
不定形ではなんなのでBOXで直方体を作ってみました(1.0=1m)。
右クリックを受け付ける時は左右でのズームも可能なので、右=右&左右とします。

1m:左は可、右は不可。
2m:左は可、右は不可。
2.5m:左は可、右は不可。
2.8m:左は可、右は不可。
2.9m:左、右は可。(表示に不都合発生。別記)
3m:左、右は可。(表示に不都合発生。別記)
3.5m:左、右は可。(表示に不都合発生。別記)
3.8m:左、右は可。(表示に不都合発生。別記)
3.9m:左、右は可。
4m:左、右は可。

17浅妓:2003/02/01(土) 21:40
表示の不都合ですが、常に手前側をカットした「カッティングモデル」の
様になります。
2.9mではより大きく、3.8mでは角が僅かに切り取られた形で表示されます。
www.neko.ne.jp/~asagi/R2.JPG

人体^h^h改造頑張って下ちぃ(=゚ω゚)ノょぅ

18そむにうむ@森山弘樹:2003/02/02(日) 11:26
すみません。 いつも貴重な情報をご提供いただきありがとうございます。>浅妓さん(__;)

これでマウスの件は問題解決の糸口がつかめると思います。

今の設定ではダブルクリック処理をスルーにしているのですが、その関連もあるのではないかと見て
調べる準備をすすめています。

現在、LWO2解析エンジン大幅換装中です。 プログラム再起動までしばらくかかります。(;_;)

19浅妓:2003/02/05(水) 07:32
ガンガッテ下さぃ(=゚ω゚)ノょぅ
SkeleGonやLuxaGonの罠にはまりませんように(-人->LWO2解析

20そむにうむ@森山弘樹:2003/02/05(水) 11:31
いやー、罠にはまりまくてったりして。(大汗)>浅妓さん

実は、Material Envelopeを有効にする手段を考えたり、
リアルタイム描画性能向上のためVertex array orderingの処理を工夫しようとしたり、
過去の独自形状データファイルとの互換性を考えたりしているうちに、

・・・気がついたら大改造に走ってしまっていました。(汗)

当初の予定では3日で終わるはずだったんだけど・・・。(ぉぃぉぃ

まだボーンやモーフィング処理の導入についてまでは悩みの対象に入っていませんので、ご安心(?)を。
# いや、実はある程度考えてたりはしますが。

そうこうしているうちに、次の一手である「モーション再生」の機能を密かに組み込んでいたり、、、(汗)

・・・いや、今は@Glancerの早期開発に向けて努力しております。(^^;)

21浅妓:2003/02/06(木) 04:50
データのドキュメントは中途半端なまま放置されてますしねぇ('A`)>LWO
本流のProductもあるでしょうし、のんびりマターリとお待ちしてます(・ω・)ノ

22そむにうむ@森山弘樹:2003/02/06(木) 18:04
本日、ようやくMaterialとTextureの読み込み機能のリライトが完了。(汗)
これで、ようやく座標+ポリゴンと格闘が出来る。(汗)

長いことお待たせしてしまってすみません。>浅妓さん
当初の目論見どおり、Materialへのenvelope適用は可能になりました。
Textureにもenvelope適用しようかと考えましたが、かなりコードが複雑になる上に
全くプログラム開発の本道からそれてしまうので、今回の改造作業からは除外しました。

これで、あと残すは座標系データ構造への情報の読み込みと、
それらを反映した新描画ルーチンの作成だけです。
もう迷いはふっきれましたので、もう少々お待ちください。(汗)

23そむにうむ@森山弘樹:2003/02/06(木) 18:13
浅妓さんにレスです。(^^)

>>データのドキュメントは中途半端なまま放置されてますしねぇ('A`)>LWO

でも、あれだけ資料が揃っていれば、多少の間違いはあっても作る側は楽出来ますよ。(^^)
本流のほうはWF向けなので、どのみち時間がないのです。

・・・そうこうしているうちにコミケの申し込み期限が。(大汗) ぅきゃーーーー!!

24そむにうむ@森山弘樹:2003/02/08(土) 00:40
昨晩、やっと絵が出せました!
今晩から明日にかけてソースを大変更して、要らない機能を切り捨てます。

おかげさまで随分描画が高速になりました。(^^)
あと、LW5.6対応、PLANER,CYLINDRICAL,SPHERICALの各種マッピングへの対応、
スムーズシェーディングの適正化も達成されていると思います。

調整が終わり次第、PNGの読み込み機能とマウスの不感レンジ問題の解消に着手します。(^^)

・・・あとはレイヤーの階層化への対応かな。 現時点でレイヤーのON/OFFには対応済みです。

25浅妓:2003/02/08(土) 05:13
投影マッPNGズームレイヤーキタ----(゚∀゚)----!!

>Undocumented LWO2
確かに基本要素は網羅されてるから困る事はないですね。
オマケ色の強い付加データ(Chunk)は読み飛ばせば済みますし(・ω・;
SkeleGonEditorの新版が出てましたが、SkeleGonとはまた少し
違うと思うので気を付けて下さぃ(=゚ω゚)ノょぅ

26そむにうむ@森山弘樹:2003/02/09(日) 04:16
取り急ぎ最新版(V1.1 B0024)をアップロードしました。

まだまだ気に入らない点が多いのですが、まずはテストをお願いしようかと思いまして。(大汗)

というより、自分的には明日以降でコミケの申込書やら仕事の整理やら、
いろいろ溜まったことを一気に片付けたいので、とにかく一区切り入れることにしました。

浅妓さん、SkeleGon関係の話はじっくり聞きたく思います。(^^)
ご教示何卒宜しくお願いします。

それと、今回はPNGが間に合わなかった割には何故かTARGAが読めるようになっています。(汗)
理由は、デバッグの関係からです。 テストデータが軒並みTARGAに対応しているため即席で実装しました。

PNGは、いろいろ仕事を片付けてから速攻でサポートします。(^^;)

27そむにうむ@森山弘樹:2003/02/12(水) 14:56
PNGファイル読み込み動作確認終了!(^^)

サクサク次の作業に入ります。

28そむにうむ@森山弘樹:2003/02/13(木) 01:28
LWO @Glancer最新版公開しました。(^^)

今回は、PNGテクスチャ画像ファイルをサポートした他、
レイヤー分割されていたモデルがうまく表示されない不具合を解決し、
BMP画像データの夜テクS茶マッピング時の不具合にも対応しました。
加えて、光源の位置を調整し、常にカメラと同じ方向から照射するようにしました。

それでは、ご確認宜しくお願い致します。(_ _)

29浅妓:2003/02/13(木) 12:32
御無沙汰してます、弄る時間がなくb24を飛ばしてたり(>_<;
b30ですがマウス入力もpng読み込みもバッチリです。
UVと投影の混在もバッチリです。 でもTargaは試してません(・ω・;
b10の頃はパッチのみだと表示されてたのが、本来の仕様通りにサブパッチ
属性のポリは無視されました。

コピペで両面化した□ポリゴンが非平面だと、同一形状でも△分割の向きが
違うのか、不正な結果になるのは気にしないとして(^^;
材質設定で両面化してる両面ポリゴンの片面が真っ黒になる部分(ポリ単位
ではなく材質単位)があるのが気になりました。

差し当たってはそんな感じで、対応(仕様)範囲であれば不都合はなさげです。
出来れば前提になる予定対応範囲一覧が欲しいです(^^;

30そむにうむ@森山弘樹:2003/02/13(木) 16:15
浅妓さん、レポート有難うございます。(^^)

>>b10の頃はパッチのみだと表示されてたのが、本来の仕様通りにサブパッチ
>>属性のポリは無視されました。

そうです。 サブパッチ属性のポリゴンはレンダリングの対象外です。(汗)

>>材質設定で両面化してる両面ポリゴンの片面が真っ黒になる部分(ポリ単位
>>ではなく材質単位)があるのが気になりました。

これは今日こちらでも手持ちのLWOファイルをいろいろ突っ込んでみて気が付きました。(汗)

>>差し当たってはそんな感じで、対応(仕様)範囲であれば不都合はなさげです。
>>出来れば前提になる予定対応範囲一覧が欲しいです(^^;

ご確認及びご要望有難うございます。
次のバージョンで制限事項をまとめて掲載致します。(_ _)

31そむにうむ@森山弘樹:2003/02/15(土) 05:01
最新版Build0034、公開しました。
でも、これは次の大改造の前哨戦なのです。(汗)

次のバージョンでは、
「独自形式形状データファイル入出力」機能がサポートされます。
データを公開したいけど、LWOのままだとパクられる恐れがあると危惧される方に使ってもらいたい機能です。
もちろんデータファイル形式は@Glancer独自のものですので、
他の3Dツールで読み込まれたり保存されてしまう恐れはありません。

でも、これもまた次の計画のための布石だったりします。
その計画とは?
・・・開発が進み次第、徐々に明らかにしていくつもりです。(^^)

32そむにうむ@森山弘樹:2003/02/16(日) 01:48
本日、動作テストしてみたところ、アンチエリアシングとモーションブラーに
大きな振幅を伴った表示が出現するのを確認しました。
現在問題究明中です。

折角ファイル作成機能の足並みがそろったというのに。(涙)

33そむにうむ@森山弘樹:2003/02/16(日) 01:50
バグ報告のため、上げます。

34そむにうむ@森山弘樹:2003/02/20(木) 00:49
ファイル入出力機能でむっちゃ時間かかってますー。(日記参照)

実はGlancerシリーズにおける「肝」となる機能の一つであり、
長期展望をにらんだ拡張性を考慮した設計を時間をかけて行なっていたりします。

その分、フレキシビリティに富んだ構造になりますので、お楽しみに。(^^)

35そむにうむ@森山弘樹:2003/02/22(土) 18:31
WFの準備のため、ここしばらく開発がストップしています。(;_;)
23日が終わったら、また新しい情報をUPします。

しばらくお待ちください。(__)

36そむにうむ@森山弘樹:2003/02/27(木) 19:30
日記にも書いていますが、ファイル保存機能開発で苦戦中です。
週末には新しい機能を披露したいのですが、それまでに間に合うかどうか・・・。(汗)

いや、間に合うよう頑張ります。(^^;)

37浅妓:2003/02/27(木) 20:25
御無沙汰しております(^^;

手動で回転させた時と自動で回転させた時でライティングが変わりますね(・ω・;
ライトがワールドに固定されてるか、モデルor視点に追従してるかの違いっぽい
ですが、仕様通りなのか想定外なのか判らないのでご報告まで。
www.neko.ne.jp/~asagi/B34.JPG

無理しない程度に頑張って下さぃ〜(=゚ω゚)ノょぅ

38そむにうむ@森山弘樹:2003/03/06(木) 00:43
お返事遅れてすみません。(汗)>浅妓さん

ご指摘の件、実は全バージョンのリリース直後に発覚しまして、自分の手元の
バージョンは対応が完了しています。
でも、その後ファイルフォーマット設計のドロヌマにはまってしまったため、
修正版のリリースが遅れてしまいました。

本日、ようやく配布用ファイル保存機能DLLが完成し、その動作確認を進めています。
配布用ファイル読み込み機能の開発は明日以降になりますが、急ピッチで作業して行きます。
いま少しだけお待ちください。(こないだからこればっか。(大汗))(・_・;)

39そむにうむ@森山弘樹:2003/03/17(月) 00:00
随分と時間がかかりましたが、ようやく最初の配布用ファイル保存機能および
ファイル読み込み機能の実装が終了しました。

現状のところ問題なく動作しておりますが、もう少し調査の後配布用データと共に
公開する予定です。

既に内部的にはアニメーションに対応するための拡張情報を保存する余地があり、
近日実装される「LWS読み込み機能」を実装した時点でアクションアニメーション
再生に対応します。

他にも、形状データの追加読み込みに対応できたり、ファイルの圧縮保存に対応したり、
テクスチャ画像データを一緒に保存できたりといった多彩な機能を盛り込んでいきますので、
どうかお楽しみに。

第1弾は間もなく公開予定です!(^^)

40そむにうむ@森山弘樹:2003/04/01(火) 17:42
遅くなってすみませんです。
ようやく最新版V1.2 Build0075の公開を始めました。

最新版では、公開配布形式ファイルを新たにサポートしました。
(実はこいつの開発に思いっきり時間がかかりました。(汗))

どうか公開データと共にダウンロードの上、実行結果をご報告いただければ幸いに存じます。

41浅妓:2003/04/02(水) 21:30
複数レイヤオブジェクト(LWO)だと、モーションブラが1レイヤ
にしかかかりませんね(・ω・;
でも、これはこれで面白いのでいいかもしれませんヽ(´ー`)ノ

独自形式ファイルの表示に関しては特にこれと言った不都合には
まだ会ってません:-)

42そむにうむ@森山弘樹:2003/04/03(木) 01:43
浅妓さん、レポート有難うございます。

複数レイヤオブジェクトだと、モーションブラーが最初のレイヤしかかからないのは
バグです。(;_;)

でも、確かにモーションブラーがかかるレイヤを指定できるようにすると、
それなりに面白い効果になるかも知れずです。(^^)

それと、まだどこにも触れてなかった
独自形式ファイルへの保存方法ですが、
これは今回のバージョンから添付されている「VdFileOutputDll」の
保存機能対応版を入れることで「配布形式ファイルの保存」メニューがアクティブになります。

現在、あと少しだけ調整すればリリースできる状況なのですが、
もし試験的にお使いになりたい場合は私までメールを下さい。
お返事メールに添付してお送りします。(^^)

43浅妓:2003/04/19(土) 16:14
気が付くともう19日((((;'A`)))))

リリース版をおまちしてます(^^;

44そむにうむ@森山弘樹:2003/04/20(日) 14:13
ぐはぁっ!

すみません。 ただ今仕事が立て込んでまして・・・。(大汗)

本日中に1件終わりますので、直ちに最新版のパッケージングにかかります。(__;)

45そむにうむ@森山弘樹:2003/04/20(日) 14:14
ぐはぁっ!

すみません。 ただ今仕事が立て込んでまして・・・。(大汗)

本日中に1件終わりますので、直ちに最新版のパッケージングにかかります。(__;)

46そむにうむ@森山弘樹:2003/04/24(木) 11:21
現在、開発進行中です。

近々VdFileOutputDllのテスト配布を行なう予定です。
浅妓さんにはスペシャル版を作っておきます。(^^)

今色々とテストしてるけど、まだ公開は出来ないです。(;_;)

47アヒャ^h^h^h浅妓:2003/04/24(木) 20:55
スペシャル版というのはLWのContentDirを全消去したりしませんか?((((;゚д゚))))ガクブル
不正なポリゴンを用意してお待ちしております((((;'A`)))ガクブル

48そむにうむ@森山弘樹:2003/04/25(金) 12:56
いや、そんな凶悪なことはしませんよー。(大汗)

とりあえず、現在VdFileOutputDllで保存したファイルをダブルクリックすると、
@Glancerが起動してポリゴンモデルを表示する機能を実装してます。

このDLL自身は、色々と機能を実装する必要があるんですが、
果たして何をどう実装したものが悩みながら作業を進めております。

あと、LWS読み込み機能を速やかに実装しなければならなくなりましたので、
連休明けくらいまでには用意します。(汗)

49浅妓:2003/04/27(日) 23:08
連休!!Σ('A`) 既にそんな季節でしたか('A`;;
急なスケジュールで大変でしょうがガンガッテ下ちぃ(=゚ω゚)ノょぅ
エロ^h^hポリゴンを用意してお待ちしております。

50そむにうむ@森山弘樹:2003/04/30(水) 00:40
おお!それは嬉しい限りです。(^^;)>浅妓さん

本日、ようやくアイコン登録機能のデバッグと、
ファイルをダブルクリックしたらビュワーが起動する機能のデバッグが終わりました。

そろそろ一旦まとめてUPします。
考えてみたら、4月の更新って1日以来何もしてなかったし。(大汗)

51浅妓:2003/05/15(木) 07:42
そして既に5月半ば、一年の半分((((;'A`))))ガクブル
そういえば、VOBの受容頂点数/面数はいかほどなんでしょうか?

52そむにうむ@森山弘樹:2003/05/26(月) 17:12
あああああ、返事が大幅に遅れましてすみません。(大汗)

実は、LWSの実装を始めてしまったのです。
(今日やっと読み込み機能のコンパイルが上がりました)

ご質問のVOBの需要頂点数についてですが、
一応32ビット整数(符号付き)の上限値である2,147,483,647個まで記録することが
可能です。
面数定義は、面構成インデックス配列の要素数の最大がこれまた2,147,483,647個で
すので、仮に全て3角形で構成したとすると2,147,483,647÷4(=3+終端情報(1))
=536,870,911ポリゴン迄記録することが可能です。

この数は単独のVOBファイルでの最大値です。
現在開発中のVAF(VAB)ファイルはVOF(VOB)ファイルを複数持たせることが可能ですので、
モデルを分割配置することで最大数はさらに大きくなります。

・・・しかし、これだけの情報をリアルタイムに動かそうと思うと、
グラボの性能もさることながらメモリを何ギガバイト積まなければならなくなることか。(汗)

そういやまだまともに計算してませんでした。(大汗)

53そむにうむ@森山弘樹:2003/05/26(月) 17:18
最近、本業のほうで@Glancerの技術が必要になったため、
ちょっと色々あって開発が止まっていました。(;_;)

が、ここへきてようやく開発が起動に乗りつつあります。
それどころか、現在ボーン変形に対する開発の検討に入っております。

またちょくちょく開発現状をレポートさせていただきます。

それと、浅妓さんにお願いがあります。
私にメールをお送りくださいませんでしょうか?
お返しに、最新開発版(VdFileOutputDLL添付)をお送りいたします。

メールアドレスは、 somnium@ops.dti.ne.jp もしくは sss@bukimi.com までお願いします。

54浅妓:2003/05/26(月) 21:23
お久しぶりです(^^;

>頂点/面の制限数
お答え有り難う御座います。 流石に16bitで6万5千迄って事は無いだろうとは
思っていましたが、街が余裕で収まる位のキャパシティーのようで一安心です:-)

さらに、忙しいとは言いつつもしっかり進展してるようでなによりです(^^;

で、役に立たない腑抜けですが、後程メールさせて頂きます(_ _)

55そむにうむ@森山弘樹:2003/05/27(火) 01:36
メール先ほど受け取りました、
で、早速お返事を出しました。(^^)>浅妓さん

すみませんお返事が遅れてしまいまして。(大汗)
キャパの件は、どうせPCだから32ビットで十分だろうということで決めたのですが、
近い将来はマジで64ビットが必要になる時代もすぐ来そうですね。(汗)

56浅妓:2003/05/27(火) 03:08
確かに受け取りました(_ _)  そして嬉しくない一報です(^^;
NT4/SP6+SRP(+ MS03-013迄のSec.Pat.)、NT4/SP6+SRPの両PCにおいて、
2度目のファイル読み込み時に落ちます(不正メモリ参照/保護違反)。
1:LWO 2:LWOの時と1:LWO 2:VOB(VOF)の時でアドレスが変わりますが、
それぞれにおいては決ったアドレスです。
1:VOB 2:VOFでは「読み込み」自体は成功しますが、2つのオブジェやサーフェス
情報が混ざります。 ビュー操作も出来ますが、@Glancer終了時に落ちます(保護違反)。

これから固まってる@GlancerとDrワトソン(CPU使用率95%)のプロセスKillして
再起動するので、簡単ですが第一報という事で(TωT)ノ
3rd PCのW2Kで試すのはまた後程(モニタケーブル差し替えがおっくうなので(^^;)

57浅妓:2003/05/27(火) 03:24
片方のlogが生きてたのでfaultの前後だけコピペ(NT4 SP6+SRPの方)
0040fa11 8b742408 mov esi,[esp+0x8] ss:00f7a57b=????????
フォールト ->0040fa15 8b4e20 mov ecx,[esi+0x20] ds:00e4ea06=????????
0040fa18 8d4624 lea eax,[esi+0x24] ds:00e4ea06=????????

1:LWO 2:LWOの時はこのアドレスで落ちます('A`;
「0x00000020を参照」だったかな。

補足: 1: は最初に読み込ませたファイルの拡張子、2:は続く2度目に
読み込ませたものです。

58そむにうむ@森山弘樹:2003/05/27(火) 10:17
早速のレポートありがとうございます。
取り急ぎこちらでも確認してみます。(大汗)

59浅妓:2003/05/27(火) 13:55
出かける前の電源断前なので、軽くLWO/LWO時のlogを取り直して部分コピペ:-)
eax=09173601 ebx=00000000 ecx=00000000 edx=091a6468 esi=00000000 edi=091ff888
eip=0040fa15 esp=0012bac4 ebp=0012fca0 iopl=0 nv up ei pl nz na pe nc
cs=001b ss=0023 ds=0023 es=0023 fs=0038 gs=0000 efl=00000202
//
     0040fa11 8b742408 mov esi,[esp+0x8]  ss:00f5a4cb=40808000
フォールト ->0040fa15 8b4e20  mov ecx,[esi+0x20] ds:00e2ea06=ffff00ff
     0040fa18 8d4624  lea eax,[esi+0x24] ds:00e2ea06=ffff00ff
     0040fa1b 3bc1   cmp eax,ecx
//
FramePtr ReturnAd Param#1 Param#2 Param#3 Param#4 ファンクション名
0012fca0 77e41024 0073e728 00000111 00020c81 00020410 <シンボルなし>
0012fccc 77f665af 0012fcdc 00000018 0073e728 00000111 user32!<シンボルなし> (FPO: Non-FPO [1,4,1])
0012fcf0 77e4344b 000303e8 00000111 00020c81 00020410 ntdll!KiUserCallbackDispatcher (FPO: [0,0,0])
0012fd1c 77e41024 0073eb18 00000215 00000000 000303e8 user32!IsWindowVisible (FPO: Non-FPO [5,6,3])
00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 user32!<シンボルなし> (FPO: Non-FPO [1,4,1])

Stack Back Traceの方はNT4/SRP以降のHotFix(NTDLL. User32.の差し替え有り)
のせいか、2台で若干異なります(シンボル名の有無とかですが)。

60浅妓:2003/05/27(火) 17:42
Build75とキメラにしようと思い、B75を解凍したついでに試した所、
こちら(B75のみの非キメラ)でも同様に落ちました(@_@;; (PC2台共)。
以前は大丈夫だった様な気もするのですが、「読み込み→View中心の操作→終了」
しかしてなかったかもしれません(-_-;

補足:意図的にVersion違いのdllやexeを組み合わせて正常動作する状態を作る事を
勝手にキメラと呼んでます(^^;

61そむにうむ@森山弘樹:2003/05/28(水) 10:55
すみません、色々テストレポートをいただきまして。(大汗)>浅妓さん

現在シーングラフをリンクし、アニメーション表示するための機能を組み込みつつあるのですが、
新コードを導入する前に上記の問題を再現してみます。

多分単純なメモリ参照エラーではないかと思います。
実行可能版が出来ましたら、またそちらにお渡しします。

それでは宜しくお願いします。(_ _)

62そむにうむ@森山弘樹:2003/05/28(水) 14:23
今こちらで同様のエラーが再現しないか確認してみましたが、
再現を確認することができませんでした。

データ量的には非常に重い「aplicot.lwo」とキング○イナーのデータを相互に読み込ませて
連続して読み込みを繰り返しましたが、エラーになりませんでした。

ひょっとしたらデータファイル固有の問題があるかもしれません。
宜しければテストに使用しているデータについて詳しくお教えいただけませんでしょうか?

お手数をおかけいたしますが、どうか宜しくお願い致します。>浅妓さん(__;)

63そむにうむ@森山弘樹:2003/05/28(水) 14:28
今テスト環境を見直してみると、両方ともNT4.0ですか。

・・・実は当方には既にNT4.0のテスト環境がないのです。(;_;)

ちなみにWin2Kでの実行状況はどうでしょうか?
あと、同様の問題がWin98で起こるかどうか、自宅のPCでも確認してみます。(汗)

64浅妓:2003/05/28(水) 18:47
W2K SP3(IE501SP3+SecurePat.)でも同様になりました(1:LWO 2:LWOで即落ち
& 1:VOB 2:VOBでGlancer終了時に落ち)。

75で1mのBOXを作成し、通常に保存した物と「LW5形式でエクスポート」した物の
両方(1:LW5 2:LW5、1:LW75 2:LW75の組み)で試しましたが同様に(同アドレスで)
落ちました(W2Kでは未テスト)。

補足:
LWOは違うファイルの読み込み、同一ファイルのリロードの2パターンの操作です。
「ファイル」→「LWO読み込み」、右側リストでのWクリック、右側リストでの
選択&読み込みボタン、3種のうち同一操作x2のみで、それぞれの組み合わせは
試していません(W2KではWクリック選択x2のみ)。

VOBはアプリコットしか手元に無いので同一ファイルのリロードのみです。
VOBをリロード&View操作している限りは不正終了はしません。
LWOx2の不都合とはまた別の問題だと思います(^^;

W2KでのLWO/LWO時のlogの一部。
ファンクション: <nosymbols>
       0040fa11 8b742408 mov esi,[esp+0x8]  ss:00999077=c0c0c000
フォールト ->0040fa15 8b4e20  mov ecx,[esi+0x20] ds:0086d5d2=????????
       0040fa18 8d4624  lea eax,[esi+0x24] ds:0086d5d2=????????
       0040fa1b 3bc1   cmp eax,ecx
*----> スタック バック トレース <----*
FramePtr ReturnAd Param#1 Param#2 Param#3 Param#4 ファンクション名
0012FC58 77DF2B0D 004031B0 000701C2 00000111 00000CE6 !<nosymbols>
0012FC94 77DE2B84 000701C2 00000111 00000CE6 000501BC user32!ScrollWindowEx
0012FCBC 77FA02FF 0012FCCC 00000018 0061ED60 00000111 user32!MsgWaitForMultipleObjects
0012FD18 77DE37A6 0061ED60 00000111 00000CE6 000501BC ntdll!KiUserCallbackDispatcher
0012FD38 77DF49B5 000701C2 00000111 00000CE6 000501BC user32!SendMessageW
0012FDD8 77DF0531 000501BC 00000202 00000000 0005004B user32!DrawFrame
0012FDFC 77DE1D0A 000501BC 00000202 00000000 0005004B user32!ChangeClipboardChain
0012FE1C 77DE1BC8 77DF04D3 000501BC 00000202 00000000 user32!DispatchMessageW
0012FEA8 77DE1CEF 0012FF1C 00000000 77DEACA5 0012FF1C user32!GetAppCompatFlags2
0012FED8 77DF29FC 000701C2 0061EFE8 000B011E 77DF29A2 user32!DispatchMessageW
0012FEFC 00404B14 000701C2 0012FF1C 0012FFC0 7FFDF000 user32!IsDialogMessageA
77DE7C12 558B144D 0BC18B10 0000A9C2 850FFFFE 00028C3F !<nosymbols>
8BEC8B55 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 <nosymbols>

65浅妓:2003/05/28(水) 18:59
散発的な内容で済みません(・ω・;
更に補足、というか環境をまとめました。
NT4 SP6 + SRP + MS03-013迄の必要なHotFix(IE5.0)
NT4 SP6 + SRP(IE5.0)
W2K SP3 preSP4のHotFixは当ててなかったと思います(IE5.01 SP3+統合SecurePatch)

66そむにうむ@森山弘樹:2003/05/29(木) 18:48
どうやら状況的に見て、

「Xpでは大丈夫そうだが、Win2Kだとヤバい!」

という問題のようですね。

本日夜、自宅(旧開発環境があります)にて本格的に追及します。(汗)

・・・そろそろ自宅にもADSL引くかぁ。(汗)

67そむにうむ@森山弘樹:2003/05/29(木) 20:30
シーングラフ描画機能(LWS対応)のコーディング&コンパイル終了。
今晩から総合的なデバッグフェーズに移行します。(汗)

68浅妓:2003/05/29(木) 22:56
お役に立てないですみません(´・ω・`)
てか、XPで開発してましたか(((((;゚д゚)))))ガクブル

69そむにうむ@森山弘樹:2003/05/30(金) 11:34
自宅で現象の再現を行なってみましたが、

>> 1:VOB 2:VOBでGlancer終了時に落ち)。

は再現できました。(ただ、現時点でまだ原因はつかめていません。)
しかし、

>> 1:LWO 2:LWOで即落ち

はまだ再現できていません。(汗)

読み込ませたLWOファイルについては、どんな内容になっていますか?
ファイルの大きさや、ポリゴン分割数、サブディビジョンサーフェイスの有無等、
詳細をお教え下さいますようお願い致します。

>> てか、XPで開発してましたか(((((;゚д゚)))))ガクブル

最近、クライアントにXpユーザーが増えてきたので、開発環境も新マシン導入と同時に
Xpに移行しました。(汗)

70浅妓:2003/05/30(金) 16:48
www11.ocn.ne.jp/~s-blue/ こちらのドラム缶等の簡素なモデルでも落ちますが、
1mの板ポリ1枚や1mの直方体1つ(付加要素無し)でも落ちます(^^;

補足:
NT-PCはミレ2(最終ドライバ、OpenGLはMCD)とRADEON32/LE(新旧のキメラ、ICD)、
W2KはSIS315(最新ドライバ+DX81a、OpenGLは不明)です。
どれもOpenGLに罠がありそうなので一応(^^;

71そむにうむ@森山弘樹:2003/05/31(土) 19:05
サンプルデータダウンロードしました。
で、原因がすぐに分かりました!

データ再読み込み時にメモリを再初期化するのですが、
その際テクスチャデータの含まれていない形状データについても
テクスチャメモリを参照しに行って、
その結果NullPointerExceptionで落ちていました。

かの有名な「ぬるぽ」が原因でした。(汗)

・・・・・
現在LWSファイルの本格的な読み込みと描画処理のデバッグやってます。
もうすぐ動き出しますので、その際はまたメールいたします。>浅妓さん

この度はバグのご指摘ありがとうございました。(_ _)

72浅妓:2003/05/31(土) 21:15
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/>>71
 (_フ彡        /

簡素な物だけでチェックしたのが盲点になってしまったようで、煩わせて
すみません(つД`)
今度からちゃんとチェック用のバリエーションを作る様にします(^^;
LWS処理ガンガッテ下さい(=゚ω゚)ノ

73そむにうむ@森山弘樹:2003/06/01(日) 16:57
お約束、きましたね。(・∀・)イイヨイイヨー

その後も様々なぬるぽをガッしながら作業を進めております。
(今朝は別件で徹夜したので眠いのだ。)

もちっとしたら動き出しそう、いや動かす!
もう少々お待ち下さい。>浅妓さん

74そむにうむ@森山弘樹:2003/06/02(月) 19:36
・・・動きました! LWSアニメーション。

でもまだ初歩のテストが済んだだけで、LWS2度読みで落ちてる段階ですが。

しかし、懸案のカメラ設定関係が設計どおり動いたのと、
アニメーションパラメータ計算の正常動作が確認できてとりあえず一安心です。(汗)

75浅妓:2003/06/04(水) 09:10
自動ぬるぽ叩き機を用意して待たせて頂きます(・ω・)ノ

76そむにうむ@森山弘樹:2003/06/04(水) 19:48
あーん。

今度はぬるぽよりも凶悪な「0xC0000005: Access Violation」と戦っています。
原因不明なエラーで、いつもは発生しても問題ないのですが、たまにキバを剥くいやな奴です。

今日は一旦自宅に帰ってから、また事務所に復帰してがんばるぞっと。(大汗)

77そむにうむ@森山弘樹:2003/06/06(金) 02:12
・・・や、やっと取れたぞこのバグめっ!

原因はLWSファイルが読みきれていないのに、ダイアログ表示などで画面更新処理がかかり、
その結果不完全なデータをもとにOpenGLが描画を始めてあぼーん・・・、でした。(大汗)

対策は済んだけど、また新たなバグ発見。 がんばるぞぉぉ!(大汗)

78そむにうむ@森山弘樹:2003/06/08(日) 20:51
やっと、
動イタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!

とりあえず、もう少しだけGUIとかいじってから暫定版として引き渡します。(汗)

#ライティングが今のところ怪しいですが。(汗)

それと、LoadObjectLayeoutでLayoutに分かれたオブジェクトにおけるアニメーションの動作確認が
まだです。 どこかにオススメのテスト用LWSファイルをダウンロードできるところはありませんでしょうか?(汗)

79浅妓:2003/06/09(月) 13:49
進展キターー(゚∀゚)ーー!!

>LoadObjectLayeoutでLayoutに分かれたオブジェクトにおけるアニメーション

すみません、意味が解りません(^^;
「LoadObjectLayer n File.lwo」で読み込まれたMeshオブジェクトのモーション
でしょうか?
旧LWS(5.6)のコマンドに「Load〜Layout」があったらごめんなさい(^ー^;

80そむにうむ@森山弘樹:2003/06/10(火) 02:02
新版、さっきメールで送りました。(^^)>浅妓さん

えと、説明が足りなくてすみません。

>>LoadObjectLayeoutでLayoutに分かれたオブジェクト

というのは、LW6.0以降(正確にはLWS3以降)でサポートされた、
「レイヤー単位で階層構造が設定されているObject」のことです。
私のところのLWはまだ5.6からバージョンアップしていないので、
このモデルについて動作確認が取れないのです。(汗)

さて、今回の目玉は「LWS対応モーションブラー」です。
うまく動いたら是非試してください。(遅いけど)

ブラー系&アンチエリアス系は、今後のバージョンで表示速度が劇的に(以下略)

81浅妓:2003/06/10(火) 04:27
新版受け取りました、作業が一息付いてから試させて頂きます(__

で、LoadObjectLayoutというのLayoutのコマンドではなく、
「レイヤ間で階層構造を持つObjectFile」その物という事ですね?(^^;

82そむにうむ@森山弘樹:2003/06/11(水) 07:20
>>「レイヤ間で階層構造を持つObjectFile」その物という事ですね?(^^;

正解です。(^^)
レポート待ってます。(_ _)

83そむにうむ@森山弘樹:2003/06/11(水) 20:04
ぎゃわわわわわ〜〜〜〜!(じょー)←失禁音

アンチエリアシング表示速度が、ブラー表示速度がぁぁぁぁぁぁ!!!!

・・・かっかっかっかっ、画期的にいいいぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!!

(大汗)

# See.Ku君、アドバイスありがとう。(^^)

84そむにうむ@森山弘樹:2003/06/11(水) 20:23
いや驚いたのなんのって、速度10倍向上ですよ!10倍!!

今ストップウォッチで測定してみたけど、概算でもトータルタイムが10倍速くなってます。(大汗)

あとでFPS表示を作っておこうっと。(^^;)

85浅妓:2003/06/12(木) 13:34
LWO読んだだけですが、読み込みの問題は綺麗サッパリ無くなってますね(^^

取りあえず簡単ですが、ブラーで嫌なご報告があります(^^;
<0,0,0>から大きく離れてるオブジェクトだと不適切な結果になりますね。

今回はXが-12m程ずれた物で、他の距離(Y,Zも)は試していません。
通常及びアンチ表示では正常な表示/軸回転表示がされますが、ブラー表示をONに
するとオブジェクトがZ+に移動します。
www.neko.ne.jp/~asagi/DDD.JPG

モデルの原点座標で回転させてブラー像作ってるのかな?(^ー^;

86そむにうむ@森山弘樹:2003/06/13(金) 14:24
レポートありがとうございます。>浅妓さん(^^)

プログラムを調べてみたら、確かにY軸方向しかブラーがかかってませんでした。(汗)

ということで、この問題に早速対応した新版(Build0103)が出来ましたので、
今晩にでもメールにてお送りします。

例の高速ブラー表示版ですので、どれだけ速度が向上したかをお確かめ下さい。(^^)

>>モデルの原点座標で回転させてブラー像作ってるのかな?(^ー^;

ご名答です!(^^;)
つーか、バレバレですね。(大汗)
ちなみに、LWSのときはフレーム間差分でブラーを作るようになっていますのでご安心を。(^^)

87そむにうむ@森山弘樹:2003/06/13(金) 14:26
うーむ、やはりブラーのアルゴリズムをカメラ移動追随型に作り直すべきかなぁ。(汗)

・・・このあたり、ちょっと課題にさせていただきます。

それに、この後モーフィング&ボーン実装という大仕事が待ってますので。(汗)

88そむにうむ@森山弘樹:2003/06/14(土) 18:55
保全ageします。

89浅妓:2003/06/14(土) 21:22
新版受け取りました〜〜〜が、まだLWOを幾つか読み込んだ位しかしてません(^^;
ブラーONにするとFPS0になるような環境なので、ブラーの速度は言われてみれば
速くなったかな、という感じにしかなりませんでした。・゚・(ノд`)・゚・。

モーフ、ボーン処理が控えてる時に話を戻すような要望でなんですが、
FPSの上限を設定出来ると良いと思います。 ローポリモデルが200FPSで
ぐるぐる回っても嬉しくも何とも無いですし。
後、マウス操作も含め、回転表示を素直な形にして欲しいです。
操作と視覚的な反映が一致しないのは厳しいです(^ー^;

90そむにうむ@森山弘樹:2003/06/15(日) 21:42
浅妓さん、レポートどもです。(^^)

こちらはCeleron400MHzの旧開発環境で新盤の描画テストを行ってみたのですが、
とりあえず高速化されているのが確認できました。
したがって今回の高速化改造は、やはり高速なPCでないと画期的な効果は見出せないようです。(汗)

FPSの上限設定についてですが、
本日の修正作業の中で取り入れてみました。
LWSのFramePerSecondで設定されたフレームレート以上のFPSでは描画しないようにしました。

回転表示につきましては、今すぐには対応できませんが、
近々GUIを改装する際に修正を検討してみます。(汗)

91浅妓:2003/06/16(月) 09:25
夏コミ迄2ヶ月を切り、時間が取れずLWSを試せてません(´ー`;
ポリゴンだけで構成されてるSceneファイルの手持ちがないのが主な敗因('A`;;

>FPS
LWO/VOB(VOF)のモデル単品への対処もお願いしたい所です(・ω・;

UI関係は一通り主要機能が揃い、ユーザの介入頻度が上がってからで問題無いと
思うので、こういうリクがあった程度に憶えておいて貰えれば幸いです。

92そむにうむ@森山弘樹:2003/06/16(月) 09:33
>>LWO/VOB(VOF)のモデル単品への対処もお願いしたい所です(・ω・;

もちろん対応済みであります!(^^)

>>夏コミ迄2ヶ月を切り、時間が取れずLWSを試せてません(´ー`;

浅妓さんは何日目参戦ですか? よろしければサークル名をお教えください。
挨拶に参上したく思います。(^^)

93そむにうむ@森山弘樹:2003/06/16(月) 11:52
あ、そうか! LWOだとFramePerSecondの設定がなかったんだっけ。(汗)

ということで、デフォルト値を秒間30フレームに設定しておきます。

94浅妓:2003/06/16(月) 16:44
>夏祭り
日曜東G13bの知人スペースに寄生する予定です。
何か出せるといいんですが・・・('A`;;

>LWOでのFPS制限
お手数おかけします(_ _)

95そむにうむ@森山弘樹:2003/06/16(月) 22:12
本日、半透明(ディゾルブ)表示に対応しました。
FPS設定は基本的に行っていたのですが、初期設定にバグが見つかりました。(汗)

まだまだ開発は続きます。(汗)
ウチも果たして夏のまんが祭り向けコンテンツができるかどうか・・・。(大汗)

96そむにうむ@森山弘樹:2003/06/21(土) 13:28
くぅぅぅ。(血涙)

某所からの緊急のお願いで、テクスチャマップ座標の自動生成(PLANER,CYLINDRICAL,etc)の対応と、
MTSEmorphing対応のモーフィング処理を現在開発中。(大汗)

テクスチャ座標計算の解析とプログラム実装に3日かかったよぉ。(;_;)
モーフィング処理は大体わかったので、今晩中にコーディング&実装を進める予定。

おひいいいいいいぃぃぃぃぃぃぃ!!(魂の叫び)

97そむにうむ@森山弘樹:2003/06/21(土) 13:28
あ、テクスチャ座標はアニメーション対応のため必要だったのです。(汗)

98そむにうむ@森山弘樹:2003/08/29(金) 02:24
久々に@Glancer更新です。(汗)

本日中に新バージョンのアップロードと、サンプルデータの公開を致します。
お楽しみに。(^^)

・・・うおー眠いぜ。(__;)

99そむにうむ@森山弘樹:2003/08/31(日) 01:58
・・・といいつつ8月31日になってるし。(大汗)

@Glancer、ほぼまとまってきました。
現在、HPのデザイン修正について検討中です。

今回公開する新バージョンはV2.0 Build0113です。(8月30日版)
新機能につきましては、以下の通りです。

・LWSファイル読み込み機能の実装                    
・LWSアニメーション表示機能の実装                   
・LWSのframePerSecond設定以上の描画速度の場合の速度抑制機能の実装。  
・テクスチャアニメーション機能の実装。                 
・モーフィングアニメーション機能の実装。(MTSE対応、MorphSurface未対応)
・アニメーションアクター情報ファイル(「.VAFファイル」)読み込み機能の 
 実装と、VdFileOutputDllへの「.VAF」ファイル保存機能の実装。     
・ドラッグアンドドロップ機能の実装。                  
・マルチアクターアニメーション機能の実装。               
・アクターアニメーション時の強制回転アニメーション機能の実装。     
・背景線描画機能の実装。                        
・@Glancerコントロールダイアログのデザインを一新、アニメーションコント
 ロール機能を多数実装。                        
___  __________________________
     .V
  ,'|\⌒/|',
  X ノ ハヘハ)
  |.ハ||.;l l |リ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  l|l∩..ワノ|| < もう少しで公開準備が完了しますので、お楽しみにお待ち下さい。(汗)
   | 8.~y~)   \___________________
    |_'':|_|
    |___,|
    U U

100そむにうむ@森山弘樹:2003/09/01(月) 00:14
ううっ、トップページおよび@Glancerはぎりぎり8月31日公開になりました。(汗)

しかし、データの公開は9月1日になっちゃいました。(汗)

ということで、皆さんよろしくお願い致します。(__)

101そむにうむ@森山弘樹:2003/09/01(月) 01:39
このスレも100を越えたところで、次回@Glancerについての予定を。

・データ保存可能なVdFileOutputDLLβ版の公開(使用期間限定版)

 → このHPでの3DCGコンテンツ公開ダウンロードで使われています「.VAF」ならびに
   「.VOF」形式のファイルを保存することが出来るVdFileOutputDll.dllを、
   使用期間制限付きながら一般公開致します。
 → 公開はβテストが目的ですので、引き続き長期テストをしたい方は
   メールにてその旨ご連絡頂きましたら引き続きテスト版をお送り致します。

・OverFightのAI処理DLLの設計がすんだら、@Glancerのボーン処理機能の開発に入ります。

 → そういう事です。 まぁとにかく急ぎます。(汗)

   ※ 皆さんもうすうすお分かりかと思いますが、OverFightのゲーム処理プログラムと
     @Glancerはほぼ同じプログラムだったりします。(^^)
     ということは、@Glancerでも・・・!?

・あと、質関係の処理の見直し。(汗)

  → これはわりと早いうちにやるかも。

ということで、お楽しみに。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板