したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

投資戦略1905

1WS:2019/05/17(金) 06:59:55
株投資法等

494WS:2021/12/28(火) 00:55:39
>>490
旧村上ファンド系銘柄も要注目

旧村上ファンドが狙いを定めた「某銘柄」に飛び交う臆測
https://shikiho.jp/news/0/440979

村上ファンドに狙われた企業の特徴、投資先28社分析で分かった「手口」
https://diamond.jp/articles/-/230947

旧村上ファンドが再び株式相場で大暴れ!旧村上ファンド系 関連銘柄 本命 出遅れ株 まとめ
https://t-kabu.com/?p=17405

旧村上ファンド関連銘柄とは
https://t-kabu.com/wp-content/uploads/2020/01/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BF%9D%E6%9C%892.png

旧村上ファンド系 会社一覧

レノ
エフィッシモ・キャピタル・マネージメント
C&Iホールディングス
南青山不動産
オフィスサポート

旧村上ファンド系 保有 銘柄 一覧
6104 東芝機械       オフィスサポートが保有
3284 フージャース     オフィスサポートが保有
4617 中国塗料       オフィスサポートが保有
3156 UKC        オフィスサポートが保有
4044 セントラル硝子    オフィスサポートが保有
9101 日本郵船       オフィスサポートが保有
9133 東栄リーファーライン オフィスサポートが保有
7222 日産車体       エフィッシモが保有
8750 第一生命保険     エフィッシモが保有
9792 ニチイ学館      エフィッシモが保有
4551 鳥居薬品       エフィッシモが保有
5449 大阪製鐵       エフィッシモが保有
9831 ヤマダ電機      エフィッシモが保有
6707 サンケン電気     エフィッシモが保有
7157 ライフネット     エフィッシモが保有
5741 UACJ       エフィッシモが保有
5445 東京鐵鋼       エフィッシモが保有
6740 ジャパンディスプレイ エフィッシモが保有
9107 川崎汽船       エフィッシモが保有
4047 関東電化工業     エフィッシモが保有
7241 フタバ産業      エフィッシモが保有
4980 デクセリアルズ    エフィッシモが保有
7752 リコー        エフィッシモが保有
8013 ナイガイ       エフィッシモが保有
5541 大平洋金属      エフィッシモが保有
3104 富士紡        エフィッシモが保有
9640 セゾン情報システムズ エフィッシモが保有
6985 ユーシン       エフィッシモが保有
6502 東芝         エフィッシモが保有
7122 近畿車輛       エフィッシモが保有
8841 テーオーシー     エフィッシモが保有
1737 三井金属エンジニア  エフィッシモが保有
3230 スター・マイカ    エフィッシモが保有
7552 ハピネット      エフィッシモが保有
3110 日東紡        エフィッシモが保有
7968 TASAKI     エフィッシモが保有
8848 レオパレス21    レノが保有
9101 日本郵船       レノが保有
7294 ヨロズ        レノが保有
7868 廣済堂        レノが保有
7224 新明和工業      レノが保有
9880 イノテック      レノが保有
7517 黒田電気       レノが保有
2131 アコーディア・ゴルフ レノが保有
7591 エクセル       C&Iホールディングスが保有
8150 三信電気       C&Iホールディングスが保有
6256 ニューフレア     南青山不動産が保有
8184 島忠         南青山不動産が保有
6810 日立マクセル     南青山不動産が保有
4044 セントラル硝子    南青山不動産が保有

495WS:2021/12/28(火) 01:00:44
個人投資家ランキングベスト50

国内の個人投資家|2021年最新パフォーマンスランキング&ブログ
https://shikin-pro.com/guide/9179


サラリーマンが100万円を1億円にするブログ
icotaの株日記
インデックス投資家からの脱却
のりぞーの目指せ壱億円!
兼業投資家おみずの株日記
☆Harvey☆のHappy Value Life♪
1億円貯めて会社をスパッと辞めるブログ
しょぼい・・・らすかぶ日記
へたれ投資家の記録
ゆうゆー投資法

496WS:2021/12/28(火) 01:05:56
有名な投資家を紹介
https://batonz-ventures.jp/articles/investors/323/

海外
ウォーレン・バフェット
ジョージ・ソロス
ジム・ロジャーズ
ジェシー・リバモア
フィリップ・フィッシャー
ピーター・リンチ
ベンジャミン・グレアム

日本
五味大輔
片山晃
B・N・F 小手川隆
cis 森貴義
竹田和平
藤巻健史
澤上篤人
村上世彰

497WS:2021/12/28(火) 19:06:41
2021 12 IPOチェック
直近IPO見る 強い銘柄、弱い銘柄明暗分かれる
https://www.youtube.com/watch?v=Mod5Y9_GgHs
2022年10〜11月決算期買いの参考に

498WS:2022/01/01(土) 21:26:18
決算短信から悪材料出尽くし銘柄
https://www.youtube.com/watch?v=qAYDU9p0VTY

6762 TDK
6481 THK
3436 サムコ
7201 日産自動車
4543 テルモ

499WS:2022/01/02(日) 08:33:50
年末

投資家や機関の決算で損切(売り)が大量に出るため
今年下がった株はさらに下がりやすい

年間通して下がった大型株は空売りする

500WS:2022/01/03(月) 22:07:33
トレンドは国ごとに発生する

日本、欧州、米国の株式市場開始前、
オープンポジションが3〜4%以上溜まった方の反対側にトレンドが発生する場合が多い

特にトレンド方向にオープンオーダーの損切が溜まってると
そちら側へ一気に大きく伸びる

501WS:2022/01/05(水) 12:41:57
>>496
個人投資家 長期保有株

五味大輔 
4565 そーせい
4235 ウルトラファブリックHD
3723 日本ファルコム
3979 うるる
7079 WDBココ

502WS:2022/01/05(水) 12:49:20
好決算売られ銘柄
2175 エス・エム・エス
4880 セルソース
3690 イルグルム
4068 ベイシス
4053 SUNASTERISK
3900 クラウドワークス

Chuck銘柄
3937 Ubicoホールディングス
3939 カナミックネットワーク
3984 ユーザーローカル
6050 イーガーディアン
6199 セラク

503WS:2022/01/06(木) 10:32:36
エサ
オープンオーダーの損切溜まり
これが大きい方にトレンド(ギャップアップ)が発生する

燃料
オープンポジションの3〜4%溜まり
これを損切させる方向に大きく動く

この2つの方向が一致したとき相場変動が発生しやすい
日本市場が終了し、欧州、米国に市場が移動した時
オープンポジションが一気に溜まるため、そのタイミングでトレンド方向を読む

504WS:2022/01/06(木) 10:38:54
米国金利が上昇すると銀行株が買われ、ハイテク銘柄が下落する

高橋ダンの部屋【切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=bt6VKwvJq2M&t=50s

505WS:2022/01/06(木) 20:22:57
仲値トレード ドル円5-10日買い

FX、短期間で勝ちたい人だけみてくれ
https://www.youtube.com/watch?v=kQvo64q-QtA&t=240s
金融機関が平日毎朝9:55の外国為替市場でレートを決めるため、輸入企業は仲値でドルを買いにくる
そのため9:45〜9:55はドルが上がりやすくなる
加えて企業の資金決済も行われる「ゴトー日」を狙うとドル高になりやすい

「ゴトー日」 5、15、20、25、30等、5の倍数の日を言う

506WS:2022/01/06(木) 20:24:09
>>505
相場が安定している日で、VIXが安定している時だけ行う

507WS:2022/01/11(火) 14:58:18
元本保証で利息3% 世界一安全な米国債を買ってみた
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1811/07/news104.html

508WS:2022/01/12(水) 06:28:26
通貨主要国の市場が開催したとき

・損してるポジションが3〜4%溜まる
・損切オーダー
・トレンド方向

が一致しない限りポジションを取らない事

509WS:2022/01/12(水) 06:30:11
>>508
リスクオン、リスクオフを意識
株式ならVIX指数を意識

510WS:2022/01/12(水) 06:36:14
現在は

・グロースは売り
・バリューは買い

という相場

511WS:2022/01/13(木) 01:36:11
FX
大口は25MAに反対売買を仕掛けており、そこがトレンド反転ポイントとなる
25MAと5MAが離れ、そこにMOSQ、FCOMIC、CPI等の指標が来ると大幅トレンドが発生する
最近は発表後に若干反対方向へ伸びた後、30分後一気に落ちて25MAに来る可能性が高い

512WS:2022/01/13(木) 01:45:05
FXオーダー
https://www.traderswebfx.jp/marketorder/default.aspx

大口の売りが「青」、買いが「赤」で示されている。
指標発表後、ここでチャネル、レンジの値幅がおおよそ解る

513WS:2022/01/13(木) 01:53:13
アメリカの主な経済指標一覧
https://min-fx.jp/market/usa-indicators/
・米国雇用統計
・FOMC声明/議事録
・フェデラル・ファンド金利(FF金利)
・国内総生産(GDP)
・ISM製造業景気指数
・消費者物価指数(CPI)


経済指標カレンダー
https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/marketcalendar/

514WS:2022/01/13(木) 09:37:37
FX オーダーブック

ポジションの強弱はレンジになったとき
レンジ範囲内の「買い 売り」量で判定する

多い方が損切方向に持って行かれるイケニエとなる

515WS:2022/01/13(木) 09:43:30
>>514
カニ氏の場合、現在の価格で「買い 売り」の量を判定しているため、判断が甘くなる

基本はカニ方式
それにレンジ内の「買い 売り」ポジションも含めて判定する

516WS:2022/01/13(木) 09:49:55
三角持ち合い

レンジ時に損失出した人のナンピン買いによって形成される
オアンダグラフのポジション量が3〜4%になったとき
ポジション量の多い方がイケニエとなって損切ラッシュとなり、トレンドが発生する

517WS:2022/01/16(日) 20:27:27
100MAから50%以上離れると暴落危険水域

518WS:2022/01/18(火) 17:47:48
バカだまりができてもオープンオーダーの損切が逆方向のうちは
トレンドは発生せずレンジとなる

519WS:2022/01/19(水) 09:41:07
バリュー株には投資しない
配当を狙っても資産が少ない人には効果が無い
むしろ配当より株価が下がる場合の方が多い

全体が下がった時に下がり過ぎた銘柄を買うのが確実

520WS:2022/01/19(水) 09:44:23
前日終値頃にMA以下まで下がり
その後終盤で上がり始めた銘柄は買い

翌日朝一に買いが集まるため
充分高値になったら売る
これがナイトレードの極意

521WS:2022/01/20(木) 08:02:23
片山晃銘柄
https://www.buffett-code.com/shareholder/969f5303da61b05a82bd1934fd94bfae

バフェット・コード
株主検索
個人の株主
https://www.buffett-code.com/shareholder_search

個人投資家で有名な日本人5人
https://nocre.jp/article/1093101/
CIS氏(森貴義氏)
BNF氏(小手川隆氏)
五味大輔氏
片山晃氏
テスタ氏

522WS:2022/01/20(木) 08:05:38
国内人気の個人投資家の有名ブログ
https://nocre.jp/article/1093101/

高値掴みマンの欲しがりません億までは!
http://takane-tukami-man.info/

小型株投資の日記
https://physis.hateblo.jp/

株でまずは1億いずれは10億
https://ameblo.jp/uepi7777/

523WS:2022/01/21(金) 09:41:51
FX
9:00 16:00 21:00 23:00
一気にポジションが減るため、ポジションを持たない
1時間程待ってポジションが3〜4%になった方を見極め
損切方向のオーダーが溜まったらポジションを取る

ただし、MAが集まっている時はトレンドが激しく変わるのでポジらない
スキャルピング可能なら入っても良い

524WS:2022/01/22(土) 20:29:19
日本の有名投資家ランキング
https://toushi-hack.com/articles/japan-investors/

有名投資家7人
①BNF氏:推定資産数千億円
②五味大輔氏:資産250億円(兼業)
③cis氏:資産230億円
④片山晃氏:資産150億円
⑤テスタ氏:推定資産34億円
⑥かぶ1000氏:資産4億円
⑦弐億貯男氏:資産2億円(兼業)

525WS:2022/01/22(土) 20:30:04
成長株(グロース株)
割安株(バリュー株)

526WS:2022/01/23(日) 21:42:42
買い場

ボリンジャーバンド -2σ離れ
   からの
エリオット波動 3波

527WS:2022/01/24(月) 15:49:16
投資の年利はどれくらいがベスト?
実利回りの計算方法は?
https://www.nature-inter.com/column/1553/#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%9A%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%9B%AE%E6%A8%99%E3%81%AF,%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82

年利10%が最適だとされている
個人投資家が目標とすべき年利は10%がベストとされています。
年利10%と聞くと少ないと感じる方もいるかもしれません。
しかし、投資を行う上で重要なのは継続的に安定したリターンを得ることです。
5年先10年先にどの程度資産が増えているのか、具体的にイメージして長期的な目線で考えましょう。

仮に元手1,000万円で投資を始めた場合、年利10%を達成し続けると、3年後には1,331万円になります。
5年後には1,611万円、30年後は1億7,449万円まで増える計算です。

年利5%〜9%が現実的ではある
年利10%は理想的な目標ですが、投資を始めたばかりの方が簡単に達成できる数値ではありません。
まず目指すべき目標は、年利5%〜9%が現実的といえるでしょう。

年利5%〜9%は株式投資やインデックスタイプの投資信託の市場平均と同程度で、個人投資家の目標として現実的な数値です。
株式と債券の分散投資を行う場合は利回りが下がるため、年利3%〜5%と考えるとよいでしょう。

528WS:2022/01/26(水) 17:02:55
FX
ポジションが売買共3%近くある場合

大きく伸ばしたい方の反対トレンドが発生
伸ばす側のポジションを減らして偏りを発生させてから
米国指標で一気に落としてくる

両建てが賢い

529WS:2022/01/28(金) 05:09:20
FX
重要指標前

オアンダと逆行して急激に伸びている場合は、プロに対するハメ殺しが行われているため
指標発表前まで一日逆張りする事

損切だまりが表から見えなくなるまで逆方向に伸び漬け
その後トレンド転換が発生
一ヵ月ぐらいかけて損切たまりまで戻り続ける

530WS:2022/01/28(金) 14:07:55
>>529
トレンド方向にボラティリティが異常に伸びるため、トレンド転換は狙わずほおっておく
最小単元のみで10倍取れる

531WS:2022/01/28(金) 14:09:55
>>529
急落してもナンピンのみで良い
MA、節目値、ボリバン±3σは気にしない

532WS:2022/01/28(金) 14:10:35
>>529
株価の急落急騰があったら確実

533WS:2022/01/29(土) 11:32:02
トヨタ自動車(7203)の株式分割について
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20210917-01.html
2021年9月28日(火)大引け時点で、株式分割を行うことを発表

トヨタ30年ぶり株式分割
www.nikkei.com/article/DGXZQOFD17C9Y0X10C21A9000000/
トヨタ株は27日、一時前週末比250円(2%)高の1万350円まで上昇し、6月に付けた1万330円を上回り上場来高値を更新した.


トヨタは冴えない、1ドル111円台半ばへの円安進行も懸念材料山積
kabutan.jp/stock/news?code=7203&b=n202110060201
トヨタ自動車<7203>は株式分割後下値模索が続いていたが、きょうも売り買い交錯のなかやや売りに押される展開となっている。


トヨタ、ホンダなど自動車株が堅調、ドル円相場がついに1ドル114円台に
kabutan.jp/stock/news?code=7203&b=n202110180384
トヨタ自動車<7203>、ホンダ<7267>など自動車株が総じて堅調。前週末に米国債券市場で長期債が売られ、米10年債利回りは終値ベースで1.57%まで上昇し再び先高期待が高まってきた。

534WS:2022/01/30(日) 18:28:03
FX
Sai手法
Saiが絶対にトレードしないポイント7選
https://www.youtube.com/watch?v=ogq8qnQnpn0
一度レンジ抜けした後の戻りが半分までいくか、また抜けた方向に戻るかで
その後のトレンドを判断する

535WS:2022/01/30(日) 19:29:55
>>534
2. 高値レンジ抜けした後の小幅もみ合い(4時間足5本ぐらい)
  レンジ抜けした方向にトレンドが発生しやすい
  下落の場合もみ合い無しに下がり続ける場合が多い
  急激な戻しもあるため、エントリーしない

3. ヘッド&ショルダー
  有名すぎるパターンはダマシに使われる事が多いため
  エントリーしない

4. レジサポを壁にしたエントリー
  ダマシも発生しやすいため、エントリーしない

5. チャートが一直線に伸びている時
  途中で入ると大幅下落に巻き込まれる

6. 何も無い時
  退屈になりがちだが、出来高が少ない時に起こりがちなので、ポジらない

7. ボラの激しい時
  FOMC等重要指標前や要人発言、世界的ニュース等で相場は動きやすいが、
  法則性が乱れているため優位性が保てない

536WS:2022/02/02(水) 04:07:09
FX
急騰後はオアンダよりMAが効きやすい
急騰急落後は損切りだまりがグラフの端から消えて見えなくなる
+-で存在を確かめ、0倍でまた見えてきたとき
5分、1時間、4時間、1日でMAを下回ったら揺り戻しが来る
1時間足で上限レンジに入り、Wトップ、肩頭肩など有名なチャートが出たら
大口はダマシから手を引き、大衆不安によるトレンド転換に任せ、売りを入れてくる

537WS:2022/02/02(水) 04:12:49
>>536
相場は
「大口ダマシによるボラ急騰のトレンド転換」と
「市場任せの緩やかなレンジによるポジション溜め」
が交互に来る

レンジの時は相場から足を引き、ひたすらトレンド発生を待つ

538WS:2022/02/04(金) 11:21:30
エリオット波動とグランビルの法則の違い
https://tomokazublog.com/elliotthadou-granvillenohousoku-chigai/

エリオット波動
トレンドの上げ下げ、下げ上げのパターンを示すもの
エリオット波動でエントリーポイントを探るのではなく、今後の流れや押し・戻りの大体の位置を把握する

グランビルの法則
移動平均線とローソク足を使って、エントリーポイントを探る
移動平均線との乖離率を使ってエントリーの見当をつける。
調整(下げ)の途中だましにも引っかかりやすい。
充分に下がってからの横ばい及び、低位での出来高増加からのグランビル1〜2波を読む

相場の流れ
移動平均線の並びと傾き、短期線・中期線・長期線・超長期線の位置で流れを読んでいる場合が多い

539WS:2022/02/04(金) 11:22:15
【ダウ理論/グランビルの法則】
https://behind-trade.com/technical-analysis/dow-gr/

ダウ理論
値動きの傾向についての理論
トレンドの継続や終了を把握する際に使う

グランビルの法則
移動平均線と組み合わせて使う
売買判断に利用できる

540WS:2022/02/05(土) 05:00:41
相場には「通常」と「荒れ」があって
「荒れ」の時にはポジションを取らないのが必須

541WS:2022/02/05(土) 05:03:00
雇用統計前

通常のオアンダ相場だったが
雇用統計発表前に停滞
発表後、一気に逆側へトレンド転換し、一日分の動きが無かった事にされた

542WS:2022/02/06(日) 05:30:59
株価はレンジで売りポジションが多くなった際、大口による踏み上げが行われた時
売りの大量損切が出て上昇トレンドが発生する

ゆえにレンジ上限の際ポジ状況を見て、売りが圧倒的に多ければ上昇可能性が高い

さらに手前の下レンジで、売りポジが多ければ買いを入れる



ボリバンでワタナベくんが東証1部をオススメするのは、東証1部銘柄は「売り」を入れやすいから
マザーズは「売り」が禁止の銘柄が多い

543WS:2022/02/12(土) 04:23:18
日本の休日前は狙われる
普段下落する曜日に日経平均が上昇し株価が暴騰むしていた場合
容赦なくポジションを切る

週末に米経済指数発表があると
狙われて暴落する

544WS:2022/02/14(月) 13:26:03
ハイパーインフレで借金チャラ
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1357205373/

現在100万円の借金をしているタクシー運転手さんがいました。

ある日ハイパーインフレになり、物価が100倍になりました。
タクシー料金も100倍になります。
現在100万円の運賃を請求するには、どのくらいの距離を乗ればいいのかわからないですよね。
しかし、物価が100倍になれば、100万円なんて新宿から羽田空港までお客さんを乗せたら手に入ってしまうのです。
1日稼いで、完済してしまえます。


変動金利は負担が増えます。
変動金利は長期金利の動向に影響を受けます。
インフレという事は長期金利も上がるのが普通ですから、変動金利も上がります。
有利なのは固定金利ですね。

545WS:2022/02/14(月) 21:46:19
自動車株はドル円に敏感なため、円高になると株価が下がる

546WS:2022/02/15(火) 04:24:50
株で儲けるコツ

「俺は未来が予想できる」と思っているバカ引っ掛けて
株価を反対方向に動かす事

547WS:2022/02/15(火) 04:37:50
ビジネスとは
1の価値しかないものを
100だ騙して売りつける事だ

548WS:2022/02/16(水) 13:06:44
高格付カナダドル債
大和「高格付カナダドル債(毎月)」の分配金、過去最低の5円に減額
https://moneyworld.jp/news/05_00036865_news

549WS:2022/02/16(水) 14:16:21
スゴ腕個人8人の22年投資戦略「急落時には買い向かう」 2022年1月1日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2389S0T21C21A2000000/
DX
次世代自動車
脱炭素
人生100年時代
5G、6G
介護、物流
スマート農業

DAIBOUCHOU DX
ろくすけ ドーン eBASE
まつのすけ ヤマハ発動機 トヨタ自動車
株水兵 脱炭素


相場急落があれば買い出動
業績への影響が小さいにもかかわらず株価調整に巻き込まれて下落した銘柄に買いを入れる
「株価の底をピンポイントで当てるのは難しいので下落している途中は購入せず、下落が止まって反発したような動きになってから買うのがいい」
これまで割高で手が出せなかった成長株が急落すれば投資

「短期のポジションは損切り、中長期のポジションは継続する」
「長期のポジションは急落が何度かある想定で保有する」

550WS:2022/02/16(水) 14:19:22
テスタ 株/おすすめETF・株の投資信託・ファンド
https://www.youtube.com/watch?v=fcdUxffloko

551WS:2022/02/17(木) 05:03:24
FX
ポジ溜まりとポジ飛ばしによってボラティリティが生まれる

552WS:2022/02/17(木) 05:10:28
国家によるマネーロンダリング

日銀が無利子で投資資金を貸し付け
それによって発生したFXや日経平均の機関売買を
市場操作介入により資金回収し
ETFにより大企業株を買い占め、株価を上げる

これが日銀によるマネーロンダリングだ

553WS:2022/02/17(木) 18:03:19
FXの取引が活発な時間帯
https://min-fx.jp/start/ordertime/
日本時間:8時以降
日本時間8時〜16時は東京時間と呼ばれ、オセアニアやアジアの取引参加者が多いです。
9時55分に各金融機関がその日に提示する基準レート(TTM)を決めるため、この時間に向けて取引が活発になる傾向があります。
特に五十日(ゴトウビ)と呼ばれる毎月5・10日は輸入業者の決済(ドル買い需要)が多いことから、仲値に向けて円安ドル高が進みやすいと言われています。

日本時間:16時以降
日本時間16時〜翌2時(冬時間は17時〜翌3時)はロンドン時間と呼ばれ、世界1位の取引量を誇るロンドン市場が開き、欧州勢が市場のメインプレイヤーとなります。
一部にアーリーロンドンと呼ばれる日本時間15時から取引に加わる参加者もいます。
欧州系通貨ペアの変動が激しくなることが最大の特徴で、東京時間とは全く逆の値動きとなることもしばしばあります。
またこの時間帯は経済指標が多く発表されるため、取引している通貨ペアに関連した指標の発表時間はしっかりと確認して、リスクイベントがあればポジションを決済するなど対応しましょう。

日本時間:21時以降
日本時間21時〜翌6時(冬時間は22時〜翌7時)はニューヨーク時間と呼ばれ、22時30分には米国株式市場がオープンします。
この時間は為替市場にとって重要な時間帯でトレンドが発生しやすいと言われており、重要な米国の経済指標が発表されることがあります。
24時には「オプションカット」と言われる通貨オプションの権利行使期限が設定されているため、これに絡んだフローが出る場合があります。
また翌2時まではロンドン市場と重なっているため、取引参加者も多く値動きも期待できます。
また日本時間翌1時にはロンドンフィキシングと呼ばれる金のスポット価格や対顧客市場の仲値が決められる時間であることから、この時間に絡んだ実需筋の売買動向が相場を動かす要因の一つとなります 。

554WS:2022/02/19(土) 08:34:43
FX
+2σ突破、+3σ接触後の日足陰線は暴落鉄板
長期下落が期待できるため売りを入れてスイング放置

555WS:2022/02/25(金) 09:18:38
FX
投資戦略

午前中に出来高が急騰していたら
危ないのでポジションを抑えるか取らないようにする

為替チャート ドル円 日足
https://nikkei225jp.com/fx/

556WS:2022/02/26(土) 03:49:24
ドル円110円代は輸出関連が伸びる
特にトヨタは買われやすいので狙い目

557WS:2022/02/26(土) 03:53:35
FX
オアンダポジションのバカ溜まり(3〜4%の偏り棒グラフ)

・損切りが多くなっていない
 即切りするデイトレ、スキャルピング勢なので機関は相手にしない

・ポジションの損切りも多い
 スイング、短期〜中長期のトレードなので、機関が狙ってトレンド転換が発生する

・ポジションと損切りが多いのに逆方向に一気にトレンドが伸びる
 米重要指標、要人発言、ニュース速報(戦争、災害)によって発生する
 機関のAIが即反応して発生させる場合が多く、巨大なボラティリティが発生する。
 恐怖指数と出来高が急騰するため、ドル円の出来高チャートに注意。

558WS:2022/02/27(日) 11:09:04
【FX手法】Saiが絶対にトレードしないポイント7選【総集編】
https://www.youtube.com/watch?v=ogq8qnQnpn0

559WS:2022/02/27(日) 11:29:24
>>558
17:40頃から手順解説

560WS:2022/02/27(日) 11:31:49
>>558
4時間足を見てレンジブレイク後のちょい上下でトレンド方向にかける

561WS:2022/02/27(日) 12:43:07
>>558
22:40
ヘッド&ショルダーはダマシが多い
右肩ではなく頭を突き抜けた時に買う
右肩以下で下に行ったら売り

3山ではなく、5山見ていく

562WS:2022/02/27(日) 12:50:31
>>558
28:00
レジサポラインの停滞は、反転よりもライン抜けが発生する場合の方が多い

563WS:2022/02/27(日) 12:56:06
>>558
32:00 チャートの一直線伸び
乗らない事!!

564WS:2022/02/27(日) 12:59:56
>>563
ポジションを取るのは、レンジが発生した後のブレイクを見定めてから!

565WS:2022/02/27(日) 13:05:28
>>563
何も無い時
ボラが激しい時

絶対にトレードをしない事
大損の元

566WS:2022/02/27(日) 13:08:43
>>565
ボラが激しいときは政治事件が多く、大きな値幅になっても全戻しする事もあるため
ポジションを取らないのが最良

567WS:2022/03/01(火) 03:32:30
FX

戦争
戦争開始と停戦交渉失敗で急騰急落が発生する
両建てで入り、1時間足を見る
トレンド発生が確定した方に乗る(ワタナベくん手法)
±2σ離れの足が確定したときにポジションを切り、トレンド反転を狙う

568WS:2022/03/01(火) 03:36:41
>>567
多分両建てしたままほっておき、反転が見えたら片方のポジを切ってさらにほっとくのがベター?

569WS:2022/03/01(火) 03:38:06
>>567
普段の値動きとまったく逆になる場合が多い
基本は大きく下がると思っておく

570WS:2022/03/02(水) 10:08:52
戦争

懸念材料が出たら
・(1671)WTI原油 買い
・(1326)SPDRゴールド 買い

571WS:2022/03/03(木) 04:51:28
FX
オーダーブックの価格帯別ポジション量が2%を切ったら諦めてポジション外す
オーダーブック関係なく、どちらの方向にも伸びやすく危険

MA付近ではトレンド反転狙いではなく、両建て&トレンド方向への倍プッシュ(ワタナベくん修正方法)を試した方が利益出やすい

572WS:2022/03/03(木) 05:04:53
>>571
1h足の25MA突破、4h足の5MA突破は割と強力なトレンド反転になりやすい

573WS:2022/03/04(金) 02:01:37
高橋ダン
日足MAと週足MAを見て、MA突き抜けを日足MACDで判断しているらしい
外す場合もあるため両建てし、ワタナベくん修正法でスイングする

574WS:2022/03/04(金) 02:53:55
FX
日足チャネルでトレンド転換が予想できる価格帯

オアンダで取り残しの価格帯があっても、そのままトレンド転換して落ちる場合が多い
5分足MAで25MA突破、MACD下向きだったら抜ける

575WS:2022/03/04(金) 05:33:00
FX
オープンポジションのポジション溜まり
基本的にはこの範囲内でレンジとなり
ポジションに偏りができると
ポジが多い方を損切りさせるようにトレンドが発生する

日足のレンジ&チャネル端の場合
オープンオーダーの損切溜まりは
トレンド転換に利用される場合が多く
完全には取らず、残して転換する場合が多い

576WS:2022/03/09(水) 04:55:08
FX
ポジションにしてもオーダーにしても
「偏り」が発生した時
その部分が狙われトレンドが発生する

大勢の一般大衆が損する方向へ
大口は価格を動かし、ボラを取る

577WS:2022/03/09(水) 06:31:31
FX
4時間足
MACDのGクロスとDクロスでトレンドを見極める
レンジ相場のときは強力

578WS:2022/03/10(木) 15:34:51
バフェットの書簡
https://news.yahoo.co.jp/articles/74c1d9e92c861f333e4a919ce8177388f27e895e
1.日本株への投資
バークシャーは、伊藤忠商事、三井物産、三菱商事の株式を2021年に8〜10%増やしたことを明らかにした。
これら日本の3商社は、2021年12月31日時点でのバークシャーの保有額上位15銘柄にランクインしている。
前年にランク入りしていたのは伊藤忠商事のみだ。

11.現金の保有を増やし、次の投資に向けて準備中
バフェットは、12月31日時点で、バークシャーが保有する合わせて1440億ドル(約16兆5500億円)のうち1200億ドル(約13兆7900億円)が、1年以内に満期を迎える国債に投じられていると指摘する。
加えて、自身は資産の100%を事業に投じたい投資家であるとし、バークシャーが現金を多く保有する状態はいつまでも続かないと、株主に強調している。

12.アップル株への姿勢は変わらず
バークシャーは、アップル株式の5.6%を持っている。
バークシャーの株主からは、3倍以上に値上がりし、今ではバークシャーの株式ポートフォリオ全体の40%以上を占めるようになったアップル株を減らすよう求める声もある。
しかしバフェットは、書簡の中でアップルのCEOティム・クック(Tim Cook)を賞賛し、アップルを自社の保険事業に次ぐ、バークシャーにおけるナンバー2の「巨人」と呼び、当面はこのポジションを引き下げるつもりはないことを示唆した。

579WS:2022/03/10(木) 18:02:15
井村俊哉 プロフィール
https://zeppy.jp/media/nikkei/imura/2021-2/
株式投資家。日本株ロングオンリーでα(超過利益)を追求する。中小企業診断士。一日15時間投資に捧げ、全ての決算に目を通す。「投資の可能性を解放する」がミッション。

1984年生まれ。在学中に株式投資を始め、2011年に元手100万円で本格参入。2017年に運用で得た利益が1億円に、2021年に15億円を突破。

元お笑いタレントで「キングオブコント2011」準決勝進出の経歴を持つ。2017年に芸能活動を引退。2019年に株式会社Zeppyを設立、同年に「Zeppy投資ちゃんねる」を開設。2020年末のチャンネル登録者数は15万人。

2018年に『年収3万円のお笑い芸人でも1億円つくれた(日経BP社)』上梓。日本経済新聞、日経ヴェリタス、週刊ダイヤモンド、東洋経済、テレビ東京、日本テレビ、TBSテレビ、ダイヤモンドザイ、日経マネーなどメディア出演や講演など実績多数。

580WS:2022/03/13(日) 04:25:00
ポジション2%で切る、のは絶対

トレンド転換しやすい
オープンオーダーでの判断がしづらい
セオリーが効きにくい

581WS:2022/03/13(日) 04:39:49
鉄火場

国際情勢不安定
週末・月末
重要指標発表日
MSQ週

セオリーが効かないので要注意
ヘッド&ショルダー、右肩下がり、2番底等のサインは意味なし
基本は
「その場で損してる人間の巨大な固まりをさらに損させて
大きなボラが発生する方向へ大口はしかける」

鉄火場は、起点がチャートの転換点やレンジ、チャネルの最端に価格が来る場合が多く
そこを突破して急騰・急落
トレンドが発生する

転換点ではなく、加速点と考えた方が良い
特にMSQ週は何も無いのにトレンドが発生する

582WS:2022/03/13(日) 04:42:48
>>581
最近は指標より国際情勢か
むしろAIによるチャート判定が同時発生して大きく動いている・・・ような?

583WS:2022/03/13(日) 04:51:05
>>581
トレンド転換は狙わず、捕まったらナンピンよりも損切が良い
両建てし、市場移動で価格が伸びた方に損切分上乗せするワタナベくん手法に有効性あり
少なくとも心理面で安定する

ナンピン繰り返しは、単に大損の可能性大
往復ビンタより突き抜けの方が確率高い

普段はトレンド転換による往復ビンタ
鉄火場はナンピン焼き殺しの爆伸びが多い

584WS:2022/03/14(月) 08:07:36
首相動静
その時の総理が誰と会っているかでどういう政策が出てくるか予想して投資チャンスを考える

585WS:2022/03/14(月) 08:09:04
>>584
首相動静
https://www.jiji.com/jc/cse#gsc.tab=0&gsc.q=%E9%A6%96%E7%9B%B8%E5%8B%95%E9%9D%99&gsc.sort=

586WS:2022/03/14(月) 08:11:51
>>584
首相動静
https://sitesearch.asahi.com/sitesearch/?Keywords=%E9%A6%96%E7%9B%B8%E5%8B%95%E9%9D%99&amp;Searchsubmit2=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&amp;Searchsubmit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&amp;iref=pc_gnavi

587WS:2022/03/15(火) 12:54:46
FX
オープンポジション2%時は、両建てで凌ぐ

588WS:2022/03/15(火) 14:07:45
FX
急騰即急落
損切オーダーを枯らし、トレンドとポジションをそのままにしたい時に使う
または移動平均線にローソク足をぶつけ、トレンド転換したいときに使う

589WS:2022/03/18(金) 17:27:53

国際情勢が激しく動いているときは
資源指数とS&P
あと万が一のときのために日経平均ダブルインバースを買う

590WS:2022/03/18(金) 17:32:13
>>589
資源指数は、米国に敵視されている国の資源を狙う
特に原油生産国の場合、原油が伸び航空株が下がる
海運株は運賃値上げで株価が上がる

591WS:2022/03/18(金) 17:35:20
>>589
情勢不安定だと一番伸びるのは商社
バフェットの判断は正しい

592WS:2022/03/18(金) 18:06:12

日経平均チャート見通しと予想:ダマシ?(3/17版)
https://www.youtube.com/watch?v=hN0-HWDOeCU
米国金利が上がっている場合
日本新興株は下がりやすい
ダマシに乗らない事

資源株はMAに近づいているので狙い目

593WS:2022/03/18(金) 19:42:29
30代半ば〜50代半ばの世帯所得 20年余前と比べ100万円超減少
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220303/k10013512681000.html

年代別の世帯の所得の変化について、バブル崩壊後の1994年と2019年を比べた調査結果を報告
世帯の所得の中央値は、いわゆる「就職氷河期」世代を含む35歳から44歳の世代では104万円減少していた
45歳から54歳の世代では184万円減少していた
25歳から34歳の若い世代の単身世帯では、所得が比較的低い200万円台の割合が増えている

非正規雇用の世帯の割合が大きく上昇していることが主な要因


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板