したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

RTX専用スレ build3

1管理人★:2003/11/16(日) 22:37
開発中の高機動試験型RoTimerであるRTX専用のスレです。
バグレポや機能要望などを募集します。

※Windowsの基本的な問題なら自己解決できる方、今までのRoTimerを
 ある程度使いこなされてきた方を想定しています

★必読 (ここで既出の内容はスルーされます)
・前スレ
 - RTX専用スレ1 http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1063575588/
 - RTX専用スレ2 http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/6346/1066143190/
・RoTimer-FAQ http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7031/
・同梱のrotimerx.ini

★RTXはどこでD/Lできるのか
・RTXスレ中で管理人がUPします
・管理人がMD5を併記しているバージョンにかぎり、無改変を条件にミラー・再配布を許可します(確認不要)

★不具合報告
・とにかく過去ログを検索・検索・検索(前スレも)
・プロトいくつまでは正常動作し、プロトいくつから動かなくなったか
・起動画面でSHIFTを押して右下の文字列をレポート
・落ちる場合はその厳密なタイミング(詠唱時・発動時・エフェクト時・実際の効果発現時、など)
・現象の再現性(その現象は必ず起きる/起きないときもある)
・状況の選択性(特定の敵/職業/スキル/鯖/時間帯/キャラ/PCでのみ発生する)
・併用する支援ツールの種類、それぞれを外して起動したときの状況の変化
・描画が変ならスクリーンショットUP
・OS(98系かNT系か)とハードウェア構成(特にグラボとドライバ)IEのバージョン

★リクエスト
・パケログを管理人に送付 (rotimerx.ini → [RoTimer] → EnableLog=1 で作成可能)
・管理人は全くログインしていないので、技術的な情報提供を伴ったリクエストから実現されます

786765:2003/12/28(日) 02:08
あー、嘘です嘘ですごめんなさい;−;
>>785ですが、EnableHook=0にしっぱなしなのワスレテタ_| ̄|○
=1にしたらやっぱりひっかかりました。

もうちょっと見てみます(;´Д⊂)

787765:2003/12/28(日) 02:49
とりあえず、メッセを終了してRegnessemにしてみましたが症状かわらず。
Regnessemでは、マウスカーソルがI形状になる場合はすべてひっかかる症状が出ます。
また、タスクバーのボタンにマウスカーソルを合わせて表示される
チップウィンドウでも同様の症状が出ることから、メッセは特に関係ないようです。
むしろWindowsXP特有の問題でしょうか…?

今は眠くて死にそうなので、寝て起きてからカタ3.7を入れてみます。
(いまはカタ3.10です。3.10はあまりいい話を聞かない…)

788人柱さん:2003/12/28(日) 03:12
>>783
19aで*.mp3使用できました。19bは今DLしてて、まだ試せず+これから就寝ですが

同時使用ツールは、ろ++とChatPonβ1.49hです
mp3化は、同じく午後のこ〜だVer3.11aで一括変換してます
---------Spec.---------
Processor : AMD Athlon XP 1600+
VideoCard : Xabre 400 Rev 01
VideoCardVersion: 6.14.0010.3110
Resolution : 800x600 (16Bit color)
Memory : 256MB
OS : Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
DirectX Ver. : DirectX 9.0a (4.09.0000.0901)

ここからは要望なんですが、上記の通りのスペックなので、
ソロ時は気にならないんですが、PT時にはPCの負荷を減らしたいので
ソロ時→Voiceあり PT時→Voiceなし
にしたいのです

そんなわけで、
EnableVoice=1
といった風に一箇所書き換えればON/OFFできるように
なると、便利かなと思いました
ご一考お願いします

789人柱さん:2003/12/28(日) 04:06
>>788
ボイス設定をキャラ別iniに書いておいて、ソロの時とPTの時で
iniファイル名をリネームしたりしる。

ボイスそのもの切りたければBaseDirをコメントアウトしる。

790人柱さん:2003/12/28(日) 07:05
EnableVoice は欲しいですね。
BaseDir 変名だと、結局 [Voice] の内容を全部パースしにいってるようで、
読み込み時の重さが [Voice] 全削除とえらく違いますから。

>>776
冬サバト自分も行きます。せめて何日目か教えて欲しかった…

791人柱さん:2003/12/28(日) 07:34
別フォルダにボイス書き込みiniと全削除iniを作っておいて
場合によってコピペすればいいんじゃない?
マウス操作だけでOKってことになるけど。

792人柱さん:2003/12/28(日) 07:47
ver19bでSGでの凍結判定バーが今度は死んでしまってます。
次回更新時に修正お願いします。

793人柱さん:2003/12/28(日) 09:02
>>788
MP3の情報サンクス。「dBpowerAMP Music Converter」でコンバートしてみました。
エンコードのプラグインはLAMPの奴ね。

結果、再生OK。幾つかのファイルが動かない…と思ったらファイル名がコンバートで
化けてました。「dBpowerAMP Music Converter」使う人は日本語ファイル名の「ポ」が
化けることにご注意を。

というわけで、午後3.12でエンコードした場合の不具合みたいですね。
再コンパイルして治らなかったら3.11aに戻して実験してみます。
でも、なんでバージョン違うだけで再生しなくなるんだろ???

794人柱さん:2003/12/28(日) 10:15
■MP3再生問題解決?(というかバグ報告)

エンコーダーの問題ではありませんでした。中身そのままで、配置するフォルダを
変更したら動きました。戻したら動きませんでしたので、BaseDirの問題のようです。
Ver3.11aにしても駄目だったので…。午後Ver3.12で正常動作しました。

NG:BaseDir=C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\咲ゆたか\
OK:BaseDir=C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\咲ゆたか1\

dBpowerAMP Music Converterでテストした時に動いたのは
 BaseDir=C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\咲ゆたか2\
と設定していたからだったようです。
−−−−−
そんなわけで、他にも再生不具合の出ている人は、フォルダ名の変更を試してみて
下さい。フォルダ名、ファイル名に日本語があると誤動作の可能性があるってこと?
<誤動作するフォルダ名がわかれば、修正の手助けになると思います。>

>>731でVBRだから駄目なのかという質問がありましたが、VBRでMP3作成して見ましたが
正常に再生します。VBRだから再生しないということはありません。念の為。

795人柱さん:2003/12/28(日) 11:00
別のソフトの話なんですが、
ID3v2タグが挿入されてると再生できないというのがありました。
ID3タグが入っちゃってるとかじゃないですかね。

796人柱さん:2003/12/28(日) 12:19
>>795
ID3タグの有無も確認しました。どちらでエンコードしても動かなかったので
フォルダ名変更を行なったら動きました。ID3タグは関係ないようです。

797765:2003/12/28(日) 12:22
例のひっかかる問題ですが、
RTXはずしても発生するようになりました。
ツール類全部OFFでも出る…RADEON+ROの問題かも。
とりあえずRTXは無実のようです。
お騒がせいたしました_| ̄|○

798人柱さん:2003/12/28(日) 12:52
19bでのキリエの不具合報告です。
私の設定ではPTMに対するスキルは対象の頭上、それ以外は退避領域2にしているのですが
PTMにキリエをかけると、なぜか退避領域1に表示され、退避キー押下でも移動しません。

799788:2003/12/28(日) 13:59
>>789-791
>>790の理由で、BaseDirのコメントアウトはしてませんでした
エラー音が毎回でそうで_| ̄|○
iniファイルリネームなら、目的の動作ができそうですね
代替案として試してみます。ありがとでした

>>793-796
こちらのフォルダは、.\voice\acoとしてました
Voiceフォルダのフォルダ名を、日本語を使わずに構成しておけば、
正常再生ができるかも?
ちなみに、再生ファイルは全部日本語で動いてます
特定の日本語のファイル名のみ再生不都合が出る場合、
ファイル名書き換えで動く可能性があるかもしれません

再生不具合報告の場合には、フォルダ構成と音が出ないファイル名も
報告するとよさそうですね

800人柱さん:2003/12/28(日) 15:03
■Voice不具合
BaseDir=C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\咲ゆたか1\
SM_MAGNUM=剣士\マグナムブレイク.mp3 / ブレイク\ブレイクアウト.wav

このような設定で使っています。スキル使用時に、時々、指定した2つのボイスが
同時に再生されます。同時に2つの音声ファイルが再生されるのは
スキルを使ったときの1/2〜1/3程度でしょうか。ご確認ください。

801人柱さん:2003/12/29(月) 06:19
BaseDir=咲ゆたか\ だとダメだけど
BaseDir=咲ゆたか1\ なら問題なく動作した。
ちなみに
BaseDir=咲ゆたか1\盗賊\ でもダメで
BaseDir=咲ゆたか1\盗賊1\ にしたら問題なく動作した。

てことは、ひょっとしたらもしかして・・・
BaseDirに指定するフォルダ名の末尾が2バイト文字じゃダメってことかな??


あーあとキャラ別に[Voice]だけの.ini作ったんだけど
余計な改行いれたらダメだった。見やすくしようと改行挟んじゃダメなのね_| ̄|○

802人柱さん:2003/12/29(月) 10:41
>>801
rotimerx.iniは改行やコメントがすがす入れても平気だけど。
キャラ別のiniに改行入れると動作がおかしくなるってこと?

もちっと詳細な報告を求む。

803765:2003/12/29(月) 11:28
たびたび板汚しすみません。
他アプリのチップウィンドウ表示などで処理がひっかかる現象ですが、
RTXのon/offはもちろん他ツールのon/offにかかわらず、以下の設定によるようです。
---
>RADEON系のビデオカードなら( by 318氏, ヨッシー(L87i4nR2)氏, 364氏)
>コントロールパネル→画面→設定と書いてあるタブをクリック→詳細 →3Dとか書いてあるタブをクリック→Direct3Dでカスタム設定を選び、
>アンチエイリアシングの設定を2x以上(4x)に設定 (「アプリケーションで設定」のチェックをはずす)
>もしくは、異方性フィルタリングを4xに設定
---RTX FAQより
この、アンチエイリアシングの設定の「アプリケーションで設定」チェックボックスのチェックをはずすと
発生します。(アンチエイリアシングのx2,x4などの設定は関係ないようです。
アプリで設定のチェックを入れるとひっかかりが無くなりました。
ただし、うちの環境ではRTXの表示でゴミが出ます。
(バー上下の枠-背景色?などが左右にずれて表示されている感じ。)

RTXが直接の原因ではないですが、同様の現象が起きている方はアンチエイリアス設定を見てみてください。
環境はPen4 2.6G/i865PE/RAM 1GB/Radeon 9600np(Omega3.10)/WinXPです。
カタ3.10とオメガ3.10で同様でした。
カタ3.7でこの現象が発生していない方がいらっしゃいますので
もしかしたらカタ3.10系のドライバの問題かもしれません。
またカタ3.7を入れて試してみます。

うちISDNなのでドライバ落とすの大変…_| ̄|○

804765:2003/12/29(月) 11:31
なんか板違いな気がしてきた_| ̄|○

805人柱さん:2003/12/29(月) 16:22
>>804
少なくともRTXの不具合じゃないのがわかったんだから問題ないと思うよ
というかむしろGJ!

806人柱さん:2003/12/29(月) 16:47
同じくGJだと思うよ。
これこそがRTXを使う資格なんだよな…。
765みたいなタイプの人が増えてくれるといいんだが(汗

807人柱さん:2003/12/29(月) 17:22
>>802
すいません>>801ですが
>余計な改行いれたらダメだった。見やすくしようと改行挟んじゃダメ

↑を検証しなおしたら何の問題もありませんでした。誤情報スマソ _| ̄|○

808人柱さん:2003/12/29(月) 20:48
>>807
問題ないというのも1つの解決策の提示。(o^-')b GJ

809人柱さん:2003/12/29(月) 23:52
■ボイス関係の不具合報告
 ターンアンデッドの詠唱中にモブの攻撃により中断された直後に
 別のスキルを使用したところ、ターンアンデッドのボイスが再生されました。
 混戦中だったのでログはとれませんでした。次に使ったのは多分ヒールかブレス。
 あとで、ムナックあたりで実験してログとってみます。

 ボルト系の中断も同様の原因なんでしょうかね?

810人柱さん:2003/12/29(月) 23:53
>>809
 え〜と、Ver.19bです。書き忘れた。(爆)

 あと、キリエはPT、自分に対して正しくタイマー出ました。辻は忘れた。

811人柱さん:2003/12/30(火) 11:23
>>798
810に書いたように、わたしはPTMに対して正常に動作しました。

キリエだけでなく、PTMに対するスキルは、クライアント上のPTウィンドウ
[Friend]でONになっていないと、PTMであっても、辻とおなじ扱いになります。
再現したときは、PTMがオンラインと認識されているか確認してください。

PTMに対するグロリアとか、マニビとか正常に働いているのに、PTM単体への
スキルが辻と同じ位置に出る場合は、PTのリスト[Friend]をご確認ください。
ONになっていないキャラに対してであれば、仕様だったと思います。

リログすることで正しく認識されるようになります。MAP移動の際に、何人か
認識からはずれることがあります。PTの欄を確認して、ONでなかったらリログ
した上で、再現確認をお願いします。

812人柱さん:2003/12/30(火) 14:12
マップ移動というか鯖移動時に、
PTメンバーの何人かがPTリストから外れてしまうのは良くありますね。
私の場合、最近の狩場の関係上でよくあるのが、
GH庭園→騎士団1とか、古城1F→監獄1Fとか。

ウィンドウサイズの関係や、画面をウィンドウで隠したくないからと、
PTウィンドウを開くのに抵抗がある場合は、グロリアやアンゼなどの
詠唱やディレイの比較的短いPT対象スキルを使うのが
手っ取り早くてオススメ。
(マグニは詠唱もディレイも長いので微妙)
これでグロリアなどのエフェクトが頭上に表示されないPTメンバーは、
PTリストから外れてしまってますので、
その人にリログをするようお願いしてみてください。

あとこれはついでの報告ですが、
マップ(鯖)を移動し、PTメンバーがワープアウトしてきて
一歩も移動していない時に支援スキルをかけると、
(PT対象、個人対象関係なく)
バーが全く表示されない(PTメンバーの頭上にも退避領域のどちらも無し)
という現象を確認しています。
ただし、PTメンバーが一歩でも動くと表示されます。

813人柱さん:2003/12/30(火) 15:34
>>812
うちでは、PTがオフになってても、グロリアとかのPT全体に対するスキル
経験値配分は動作しますよ。ただ、RTXの方ではPTMと認識できないんだけど。

814人柱さん:2003/12/30(火) 15:42
パッチの後のPacketLengthが上手く取れませんね・・・
他の方が上手く取れているようならばRO入れなおして試しますが、
実際どうなのでしょうか?

815人柱さん:2003/12/30(火) 15:47
とれてる

816人柱さん:2003/12/30(火) 15:47
>>814
roadd.iniとrtxのiniでの相違を確認

817816:2003/12/30(火) 15:49
すまん、とれてた orz

818人柱さん:2003/12/30(火) 15:49
>>814
PacketLength=0x0061C3D8
Depression=0x0060A848
Zoom=0x0060A84C

自動取得されてちゃんと動いてますよ?>RTX19b

819人柱さん:2003/12/30(火) 15:50
パケット長とれてますよ。RTXは19bで、iniは19についてるものです。SHIFTおすと全部○がでます。
もともと、デフォルトの設定で使ってるので、特にさわってません。
ただ、画面サイズがいきなりとれなくなったよーなので、コメントはずしました。(ちょっとおどろいた。)

820人柱さん:2003/12/30(火) 16:03
>>818
roaddr.iniのページを見てコピーすれば動きました。
とはいえ、このままで自動取得できなくていいわけないので
ちょっと方法を考えてみることにします。

821人柱さん:2003/12/30(火) 16:07
同じく取得出来ず…

822人柱さん:2003/12/30(火) 16:43
Camera は…これか?
Camera=0x00652E44

SinTheta と CosTheta は求め方わからん。

823人柱さん:2003/12/30(火) 17:04
http://earth.prohosting.com/rotimer/RTX-80a19b.zip

↑のUALの物て消えてる?
うちの場合ツール使っても落ちてこないんだが。

824人柱さん:2003/12/30(火) 17:06
ある

825人柱さん:2003/12/30(火) 17:09
UALって何よ

826人柱さん:2003/12/30(火) 17:10
>>823
プロホスの仕組みを考えれ

827人柱さん:2003/12/30(火) 18:43
URLかURIならわかるがUALってねえ…

828人柱さん:2003/12/30(火) 18:58
>>820-821
>>818の書き込み、19bで自動取得した奴だよ。どうしても失敗するなら
iniにその値入れて動かせばよし。

但し、取得できなかった人が、なにかをやったら取得できるようになったのなら
それを書き込むといいかも。多分、容量不足とかでパッチがうまくあたって無い
のではないかと思うんですが。どうしてもダメならROの再インストールね。
スキンなしでインストールすると立ちアコ動かなくなるから要注意。(ここと関係ないが)

829バグ?報告:2003/12/30(火) 23:08
RTX側の問題ではないのかもしれませんが一応。

下記の設定でRTX19bだとroscem.dllが動きません。
19aでは動きます。
roassist.dllは両方のバージョンで動きました。

[OtherDlls]
Dll1=roassist.dll
Dll2=roscem.dll

環境
WindowsXP Home
DirectX9.0b
roscem snapshot12c2

830人柱さん:2003/12/30(火) 23:52
>>829
Direct Input関連でRO側の仕様変更があったのをご存じですか?
roscem単体での非動作も報告されているので、今は静観した方がいいかも。

831628:2003/12/30(火) 23:58
>>829さんと似てますが一応報告。

roscemの最新版(snapshot13 test nightly trunk 20031230)が
元はdinput.dllだったのからddraw.dllになったのに合わせて、
roscemのddraw.dllをroscem.dllにリネームし、
rotimerx.iniの[OtherDlls]セクションに

>Dll1=roscem.dll

と記述したのですが、RTX19bだとroscemが機能しません。
なお、RTX19、RTX19aでは機能するのを確認しています。

なお、RTXを併用せず、
roscem単独で使用(ファイル名はddraw.dllのまま)した場合では、
roscemは機能することを確認しています。

832831:2003/12/31(水) 00:00
ってどこの628ですかおいらわ…_| ̄|●|||

833人柱さん:2003/12/31(水) 00:04
>>831
逆も試してみては?
roscemのextra_loadでRTXを読み込ませてみるとか。

うちはRTX19b+DS6+roscem12dの環境ですが、組み合わせを変えたら無事起動しました。
(roscemをddraw.dllにしてRTXを読み込ませる、さらにRTXからDS6という感じです。)

834831:2003/12/31(水) 00:16
>>833
ご指摘通り、RTXのddraw.dllをRTX.dllにして、
roscem.xmlのextra_loadに記述して読み込ませてみたところ、
無事に機能しました。
ご指摘ありがとうございます。
(roscem.xmlのextra_loadを完全に忘れてました_| ̄|●|||)

835人柱さん:2003/12/31(水) 00:19
RTXのスレにも書きましたが
RTX19bで動かないって言ってる人は、逆も試してみてはどうでしょうか?
roscemのextra_loadでRTXを読み込ませてみると言うことです。

うちはRTX19b+DS6+roscem12dの環境ですが、組み合わせを変えたら無事動作しました。
(roscemをddraw.dllにしてRTXを読み込ませる、さらにRTXからDS6という感じです。)

836人柱さん:2003/12/31(水) 00:22
うほ、いい誤爆∧||∧ スマソ

837人柱さん:2003/12/31(水) 00:33
>>835-836
(・∀・)ニヤニヤ

どうでも良いことだが、>>835のようにするとRTXのPowered by(ryの表記がおかしくならないか?
prototype12a (build15)とか訳の分からんことになってるのだが…
ちゃんと動作はするがな

838831:2003/12/31(水) 01:03
RTX19bにて確認しました。

・RTX単体での起動時:prototype19b(build 2162)
・roscemからの呼び出し時:prototype13a(build 2)

なんかroscemのバージョンが呼び出されてるように見えますね。
動作には問題有りません。

839人柱さん:2003/12/31(水) 03:25
roscemの話題が出てるので一応。
旧roscemとかroassistのdinput.dll型のツールを動かすのに、
roscのHPに仮対策ツールがUPされてます。
ttp://www.unknownplace.org/
スレ違いだったらスマン。

841人柱さん:2003/12/31(水) 03:55
>>839
結局、dinput.dllは読み込まれないので、そのツールはほぼ意味なし。
今出ているように、外部DLL読み込みで使う方が後腐れ無いと思われ。

840は某スレとかにも書かれてたので、所構わずマルチしてるアホだね。

842人柱さん:2003/12/31(水) 06:13
■Ver.19b ボイス機能

大規模テロがあったので、てきとーにマグヌスぶっぱなしてる最中に死にました。
(歩けなかったり同期落ちしたりの中で…)

で、セーブポイントに戻って、ヒール使ったらマグヌスのボイスが再生されました。
超重力下だったので、再現するかはわかりませんが、詠唱系の呪文中断して死に戻った
場合にも問題があるようです。(前は中断直後はルアフしか反応しなかったのに、
今回はヒールでも反応する模様。)

仕様として納得して使う分には問題ありません(おぃ)

843人柱さん:2003/12/31(水) 10:25
詠唱系ボイス
 ターンアンデッド詠唱中にPTMがモブを倒した場合でも、モブの攻撃で
 詠唱中断された時同様に次のヒールを実行した時点でターンアンデッドに
 割当てているボイスが発動します。

 詠唱中に「攻撃を受けて中断」「(攻撃を受けて)死亡して中断」
 「PTMが詠唱対象を倒してしまって中断」のいずれも同じ挙動になる
 ということでしょうか。

844人柱さん:2003/12/31(水) 14:13
詠唱中にPTMが敵を倒しスキルが未発動になった後、詠唱無しのスキルを使うと中断されたスキルのボイスが発動してました。
すべてスキル発動時に再生するように設定してます。
再現性100%です。

845人柱さん:2003/12/31(水) 15:16
■詠唱ボイス追加検証結果。
 PR_TURNUNDEAD=修道士\悪霊退散.mp3 / 魔術師\あるべき姿に帰れ.mp3 : +0
 ターンアンデッドで実験。ターンアンデッド→詠唱中断→ヒール にて実験。
 片方だけ、+0で詠唱完了(発動?成功?)の際にだけ鳴らす設定です。

(1).詠唱中に妨害された時、ターンアンデッドのボイス再生が一瞬でも始まった
  後であれば、続くヒールは正常にヒールが出ます。
(2).詠唱中の妨害で、ターンアンデッドのボイス再生が始まる前に詠唱が止まり
  直後にヒールをした場合、そのヒールで、ターンアンデッドに割当てた
  音声が再現される。
(3).詠唱中の妨害で、ターンアンデッドのボイス再生が始まる前に詠唱がとまり
  その後1回以上ダメージを受けたあとに、ヒールを行なうとヒールの音声が
  正常に再生される。
−−−
検証中、1回だけ2のパターンで正常にヒールの音声が再現されました。
多分、ターンアンデッドに割当てたボイスの最初の無音部分が一瞬再生されてたのが
わからなかっただけで、1のパターンではないかと思いますが。
−−−
ログとってみたのですが、何故かTUが成功してしまったり、うまく妨害されなかったり。
取り直します…。_(_ _;)ぱた

846人柱さん:2003/12/31(水) 15:38
roscemはsnapshot13 test nightly trunk 20031230でddraw.dllに変わってるので、RTXに読み込ませると動きませんでした。
roscemにRTXを読み込ませると動きました。
どうやらこのへんは人によって差があるようですが、一応報告まで。

847人柱さん:2003/12/31(水) 15:44
一応>>839のは意味なしじゃない
書いた先のとこでも書いてるが、dinput8.dllをROが読みにいくので、dinput.dll
にバイパスするだけのdinput8.dllを作ってくれてる。
オレはさっきroscemをddrawの方にしたけど、その直前までソレつかって動かしてま
した。

とここまで書いてスレ違いに気付く。
プラーン

848人柱さん:2003/12/31(水) 16:11
スレ違いにレスするのもアレなんだけど…

>>847
ragexeはdinput8.dll読まない。
PlatformSDKのPViewでragexeのプロセスにロードされてないのを確認した。

効果あった人がいるのは他のツールを併用してたせいかと。
ろ++のrohook.dll、DS5のddraw.dllがdinput8.dllに依存しているのを確認。

849841:2003/12/31(水) 16:54
>>847
848が言ってるとおり、dinput8.dll自体読みません。
ろ++などの併用ツールが読み込んでいるだけです。

850人柱さん:2003/12/31(水) 23:12
つまり余計な事せずにLoadLibraryするだけのToolあればいいんじゃ…

851人柱さん:2004/01/01(木) 00:00
随分前に入れないって言っていたけどやっぱりRTXにSC拡張入れて欲しいなぁ。
自分のPCあんまりスペックよくないので常駐ソフトは少なめにしたいし
正直そんなに大量にSCいらないので即押せるF10〜11に
共通で使うものが入ってると楽なんですがダメかな。

852人柱さん:2004/01/01(木) 00:36
ずいぶん前も何も最近になっても作者さんは入れないと言ってるんだけどな。

853人柱さん:2004/01/01(木) 08:42
>>851を読んですばらしいと感じた人の数→(1/たくさん)

マジでROの起動自体に、スペックチェック欲しい今日この頃。

854人柱さん:2004/01/01(木) 10:44
雑談スレの>>92にMystleさんが今後のRTXの見通しについてチラッと書かれてる
ので見てくるといい。

855人柱さん:2004/01/01(木) 17:19
>>851
とりあえず
>>707
を読んでこい。
一応コピっておくよ。

>>HRX関連のリクエスト
>以前告知したとおり、ショトカ関連機能はCRXが最後になります
>(タイマー関連のメンテだけで手一杯です)

856人柱さん:2004/01/01(木) 17:20
スレ違いギリギリなのを承知でレス。

>>851
RTXを入れるのがマシンパワー的にギリギリで、
他のツールを入れると全くどうしようもない、
というのは少々考えにくいし、
現存するショートカット拡張ツールのどれも、
マシンパワーを極端に圧迫するものでもないはず。
常駐ソフトを少なめにしたいというのならば、
ROとは直接関係のないアプリや常駐ツールこそを
真っ先に終了させるべきだし。

とりあえず、>>851さん自身が出来る限りのことをした上で、
それでもなお打破できない壁にぶつかったのなら、
その時点で作者様にお願いすべき。
(しかしこの時点でも、
 「RTXをもっと軽くしてください」ならともかく、
 「RTXに新機能追加してください」というのは
 筋違いのスレ違いだと思う)

今のままだと、
「他のツール入れるのマンドクセからRTXに新機能入れてヨロロン」
と言ってるのと大差ない。
>>851さんがそのような意図で言っている、
 という意味ではないので誤解無きよう)

857人柱さん:2004/01/01(木) 17:23
もし851さんがDS6を使っていたら外してみて。
DS6は今回のクライアントで使うと極端に重くなりました
自分だけかもしれないけど…

858人柱さん:2004/01/01(木) 19:15
>>857
別人だけど、確かに重い。
今まではまれに途切れるBGMが頻繁にきれるね・・・。

859人柱さん:2004/01/01(木) 19:53
831氏からの記事を読み直してroscemとRTX19bの併用を可能にしようとずっと頑張っているのですが、どうにもうまく出来ません
RTXが稼動してroscemが稼動しないかRTXが稼動せずにroscemが稼動するのどちらかになってしまいます
RTXは最新の19bでroscemも12/30の13を使用しています
上レスの方で出来ているので私も出来るはずと、試してはいるのですがどうにも上手く出来ません
私の日本語理解が誤っているのかもしれませんが、今のところは
RTXのddraw.dllとroscemのddraw.dllが重なるのでこれをどうにかしないといけないという事で、片方のddraw.dllのネームを書き換えて読み込ませるという風に考えているのですが
今までにやったのは
RTX(19b同梱ddraw.dllはそのまま)  roscem(roscem同梱ddraw.dllをroscem.dllに書き換えて、roscem.xmlのextra_loadでroscem.dllを指定(<extra_load src="roscem.dll" />と記述))
↑では、RTXは稼動しますがroscemが稼動しません

次にやったのは
roscem(roscem同梱ddraw.dllそのままでroscem.xmlのextra_loadも未記述)  RTX(19b同梱ddraw.dllをRTX.dllにリネームして[OtherDlls]でDll1=RTX.dllと記述)
このやり方では先ほどとは逆のroscemが稼動のRTXが稼動しません

また、このroscemとの併用のところを何度も読み返してるうちに「DS6」という言葉が出てきているのですがこれはツールか何かなのでしょうか?googleの検索等で「DS6 ラグナロク」等のツール系の検索を試みたのですが発見できず八方塞の状態です
↑のやり方で何か根本的に間違っているのであればご指摘願えないでしょうか
宜しく御願い致します

860人柱さん:2004/01/01(木) 20:01
>>859
読み込ませる記述が間違えてる。
roscemにRTXを読ませたい場合は、RTXのdllをリネームして、roscem.xmlのextra_loadにリネームしたRTXのdllを記述。
逆の場合はroscemのdllをリネームし、rotimerx.iniの[OtherDlls]にリネームしたroscemのdllを記述。
DS6は気にしないでOK。

861859:2004/01/01(木) 20:06
>860氏
早急な指摘レス有難う御座います
試してみますっ!

862人柱さん:2004/01/01(木) 20:30
RTXからroscemを呼ぶ場合、RTXのバージョンを一つ落とさないといけないので
その部分もお忘れなく。

863859:2004/01/01(木) 20:37
860氏の助言を自分なりに取り入れてやってみましたが・・・相変わらずです
まだ根本的に間違っているかもしれませんが、今までやってみた事挙げてみます
RTX同梱ddraw.dllとRTX同梱ddraw.dllをリネームしてRTX.dllにした2種のdllを投入
次にRTXはrotimerx.iniを未記述のそのままでroscem.xmlでextra_loadをRTX.dllに指定
これでRTXはそのまま稼動してroscemは稼動しませんでした。roscemをRTXのdllを読み込ませるようにしたつもりなのですが

次は今の逆で
roscem同梱ddraw.dllとroscem同梱ddraw.dllをroscem.dllとリネームした2種のdllを投入
roscem.xmlはそのままでrotimerx.iniで[OtherDlls]欄でリネームしたDll1=roscem.dllと指定
稼動状況は↑と逆でroscemが稼動のRTXが未稼働です(逆にしただけなのでこうなることは分かってましたが一応試しました

今までの記事を読み返したりしながら試行錯誤してみてますが未だうまく併用稼動する事が出来ません
まだ根本的な間違いがあるのでしょうか・・・。というか、私ちゃんと日本語理解出来てるのかな(泣

864人柱さん:2004/01/01(木) 20:48
>>863
なんか面白いことをやっているけど、

RTX同梱ddraw.dllをRTX.dllとかに改名してROのインストールフォルダに置き、
roscemのddraw.dllはそのままROのインストールフォルダへ。

roscem.xmlでextra_loadをRTX.dllに指定ですよ。

>RTX同梱ddraw.dllとRTX同梱ddraw.dllをリネームしてRTX.dllにした2種のdllを投入
なんてやったらどっちのdllもRTXの物になってしまうかと。

865859:2004/01/01(木) 20:56
>864氏
>なんか面白いことをやっているけど
必死なんです(泣
864氏の導きのとおりやったらすんなりと出来てしまいました・・・
次からは自分でもできるよう、復習(?)して理解に励みたいと思います(汗

866859:2004/01/01(木) 20:57
>860氏/862氏/864氏
(挨拶が抜けてた)
有難う御座いました

867人柱さん:2004/01/01(木) 22:35
何にせよ動いて良かった。

868人柱さん:2004/01/02(金) 06:46
ragpreneさんところで面白そうなことやってますね。
9X系でもRTXが動作するとかしないとか。
OSが9X系を使用している人は動作報告をしてみては。

869人柱さん:2004/01/02(金) 06:55
巡回してない場所だよ。(笑) アドレスくらい(検索できるが)紹介してくれや。

http://ragprene.s25.xrea.com/
http://ragprene.s25.xrea.com/bbs/read.cgi?bbs=main&amp;key=1072966774

870人柱さん:2004/01/02(金) 07:00
>>869
RTXが初心者お断りの前提である以上
その程度は自分で検索して辿り着ける人じゃないと・・・。

871人柱さん:2004/01/02(金) 09:45
自分で調べろってのはまぁその通りなんだが・・・
余所の話題提供するならソースとかは提供すべきだろ。

872人柱さん:2004/01/02(金) 11:25
でも、興味深い情報提供サンクスだよね。
とりあえず、9x系でRTX動かしてみる方法ができたってだけでも。
(どの機能も動くか…はやってみた人待ち)

RTX単体で9X対応するまでは、やってごらんってことだぁね。
−−−
話しはRTXに戻って…ハイドクリップ使用でボイスが再生されません。
wav、MP3、フォルダ変更のいずれも反応せず。現在の設定は下記の通り。
とりあえず、ハイドをやってみたパケログ送ります。(ルアフしながらのハイドも)
ご確認下さい。

TF_HIDING=盗賊\ハイディング.mp3 / 盗賊\ささっ.mp3

873人柱さん:2004/01/02(金) 16:58
>>871
ソースはサイト名で十分じゃない?
「某所で」とか書かれてたならともかく。

>>868
興味深い話題の提供感謝。

874ゆや:2004/01/02(金) 17:12
>>851
確か、「いろんな種類のツール」のと「一つにいろんな機能がついてるツール」とじゃ後者の方が処理に負荷がかかると何処かで見た覚えがある。
>>856も言ってる通り、SC関連のツールは殆ど負荷酷い事はないだろう。

876人柱さん:2004/01/02(金) 22:14
今ごろですが、569さんのを検証してみました。
オーバートラストとウェポンパーフェクションのPT支援時間がさらにおかしくなってるようです。

現バージョンではBSスキルのオーバートラスト(OT)とウェポンパーフェクション(WP)のPT支援
効果時間がスキル使用者のBSと同じ時間になっています。
RTX-80a19bで調べましたが、569さんの報告からRTX-80a19からと思われます。
その以前のRTXでは両スキルとも、どのレベルでも20秒となっていたと思いますが・・・
実は本当のPT支援効果時間はOTでは使用者の1/10、WPでは1/5ですので、
OT-Lv       1   2   3   4   5  WP-Lv 1   2   3   4   5
BSの効果時間 20  40  60  80  100        10  20  30  40  50
PTMの効果時間 2   4   6   8  10        2   4   6   8  10
となります。

このことは以前から気づいていたんですが、BS本人にはPTMの時間は表示されませんし、
BS2人以上でPT組むことはあまりないですし、あまりに時間が短いので支援のつもりで
かけることもほぼなかったもので・・・放置してました。ごめんなさい。
修正の参考にできたらと・・・

877人柱さん:2004/01/03(土) 00:05
>>873
別にサイト名だけでも分かるし、ぐぐれば一発で出てきますけどね・・
あの話題は質問でも何でもないでしょ。
どうしてそんなに了見が狭いのかと・・・・

RO_MFの掲示板にあんな事を書く奴と言い何か釈然としない。

878人柱さん:2004/01/03(土) 00:27
あの、そんな些細な事でいつまで揉めてるんだって感じなんですが(汗
あんたらもうちっと心に余裕持ちなされ(´Д`;)
別にどんなのが来たっていちいち煽ったりとか馬鹿にしたりせずに
1読めで終わりで良いんじゃ無いのかなって思うんですが…。
何度も来るとイヤになってくるのは分かるんですが、
もうちっとママーリ行こうYOヽ(`Д´)ノ

879人柱さん:2004/01/03(土) 17:35
さて、しつこく詠唱系スキルのボイスの追加報告いきます。
(ソヒーにTUやって遊んだ、無意味な操作による挙動なので普通は出ません)
再現性ありなんですが、すいません、ログ取り忘れました。

PR_TURNUNDEAD=修道士\悪霊退散.mp3 / 魔術師\あるべき姿に帰れ.mp3 : +0

1.ソヒーにTU→前者のボイス再生→次のスキルのボイス正常
2.ソヒーにTU→後者が選ばれた&アンデッドではないので発動せず
  →次に使う詠唱なしスキル(イムポシティオマヌスで確認)でTUに
   指定してあった後者のボイスが再生される。

中断or発動せずの場合に、鳴らそうとしていたボイスを破棄する処理が
必要なのかもしれません。

880人柱さん:2004/01/04(日) 01:23
RTX-80a19b.zip、12/30のパッチから画面サイズの取得が頻繁に失敗するようになりました。
レジストリを読めば解決する問題だと思うんですが、どうなんでしょうかね。

881人柱さん:2004/01/04(日) 02:45
>>880
その不具合の為のScreenSizeX、Yっていう設定項目なんだから、
ミスが頻繁に起こるようならそれ使えば良いんじゃないかな。多分。
頻繁に画面サイズ変えるとも思えないし。

それはさておき、
うちでは画面サイズの取得ミスってのは今まで一度も起きてないから、
その現象は環境依存かも知れない。
どんな環境で使っているのかを書くと今後解決されるかもね。

ちなみにうちの環境は、
Win2k、IE6.0、Dx9.0b、GF4Ti4200-128M(デトネv52.16)
併用ツールはRoMonitor、rohp、ROSC、自動芋、ChatPon
roconnectは使用してません。

882人柱さん:2004/01/04(日) 02:46
>>881
環境補足。ROはWindowモードでPlayしてます。

883人柱さん:2004/01/04(日) 03:53
>>880
うちも、881氏と同じく、ウィンドウサイズの不具合は生じていません。
サイズは、イレギュラーな1220×915にて使用していますけどね。

W2Ksp4、IE5.5sp2、Dx9.0b、Radeon9600pro(カタ3.9)
併用ツール、Rohp、立ちアコのみ。roconnect使用せず。
−−−
どういう挙動が起きたので、画面サイズ取得に失敗と言ってるのかな?
1回失敗して、INIにサイズ記入してしまえば、サイズの再取得すること
ないと思うのだけれど。
ディレイタイマーが左上に出てしまうことや、きちんとキャラの位置に出ること
が繰り返されるということかな?ROクライアントが壊れてないかが心配ですが

もし、本当に再現性があるならば、画面サイズの取得に失敗するときと
成功する時の違いを是非とも調べて頂きたい。PC起動直後ならOKだが
○○というソフトを使って終了させた後だとなる…とか、○○というツールと
併用した場合になるとかならないとか…。バグ修正、他の利用者のためにも
よろしく。

併用ツールのバージョンチェックもよろしくね。12/30付のパッチでは、
マウス周りの処理が大きく(dinput.dll利用からWindowsAPI利用に)変ったとか。
その為に、ツール関係で修正を行なっているものも多くあります。
併用ツールがあれば、そちらも最新情報を入手するようにしてみて下さい。

884人柱さん:2004/01/04(日) 11:15
roscemのextra_loadでRTXを読み込ませる
とあったのですが
それはどうやればいいのか教えていただけ無いでしょうか?
どうしてもやり方がわからないです_| ̄|○

885人柱さん:2004/01/04(日) 12:02
>>884
あちらの質問スレにもマルチした人なのかな・・・。
このスレ全部とまでは言いませんが
少し遡ってスレを読んでみると詳しく説明されてるレスが見つかると思いますよ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板