したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

エディター開発関連スレッド

1name=NONE:2005/05/25(水) 20:35:00
エディター開発に関する議論、アイデアなどについて話し合いましょう。

本スレ873氏作成イメージ画(本人は作れないとの事)
ttp://whitevision.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050522181358.jpg

2name=NONE:2005/05/25(水) 20:35:17
>>1

あと現段階においては学生氏はエディターに関しては作る気は無いと公言しているので、神待ち。
(学生氏の言が現段階か恒久的にかは不明だけれど)

プレビュー機能重視、見た目にこだわった製作をしたい方、
緻密な形を作る必要があるのでエディターが欲しいって言う方とかをちょっと無視して、
仮にエディターが欲しい人=(俺のような)初心者だとして

まず壁になるのはモデル本体もだけどそれ以上にスクリプトだと思う。
ただ、実装できたとしても、特に汎用性が高くて需要が多いスクリプト以外、
つまり独特の動きをさせるために必要なスクリプトを自作せずって言うのは不可能だと思う。
RCだけじゃなくてコーディングを仕事にしてる人がいるのがその証明かな。

という事でスクリプト作成補助の機能はともかく、自動生成的な夢見がちな話は諦めて
あったらみんなで使えそうな機能を考えてみたい。

3name=NONE:2005/05/25(水) 20:35:27
手打ちだと慣れてないからゴッチャゴッチャになるんだよな〜
そういうのの整形ソフトがあれば便利なんだが。

4name=NONE:2005/05/25(水) 20:35:45
どうにも角度とか方位のイメージが上手くいかん。
毎回、チップうってCtrl+U、チップうってCtrl+U、の繰り返しはなえる。
>>2に近いが今の形をパッと出してくれる物が欲しい。

スクリプトは慣れるしかないと思うが。カルネ○ジハ○トみたいに組める
エディタって作れんものかの?

5name=NONE:2005/05/25(水) 20:35:57
>>4
スクリプトはプログラムなんだから、
何かを捨てないとあれ以上簡単にはならないだろう。

6管理人:2005/05/25(水) 20:40:31
俺が下手うったせいで>>1さんの表示が変になったりしてたのでちょっといじりました。
>>1さんごめんよ

7name=NONE:2005/05/26(木) 22:01:33
エディタが本当に出たらどうなるかちょっと心配。
SCEに目をつけられるとかまた荒れるとかデメリットもないわけじゃないし。
皆さんはどう思いますか?

8name=NONE:2005/05/27(金) 09:23:34
>>7
荒れるかどうかはさておき
少なくとも既に販売終了した上に再開発のそぶりも無い
そんなソフトに類似してるからって目くじらたてる程SCEも暇じゃないと思う

それより単純に作ってくれそうな人が全く現れそうに無いわけだが。

9name=NONE:2005/05/27(金) 17:14:05
>>8
じゃあもしSCEが動くとすれば、それは続編が出る時か。それなら消されても悔いはないかも。

10name=NONE:2005/05/28(土) 14:12:45
つか、そもそも動きようがないような。
パネとRCは、あくまで基本アイディアが同じなだけでしかないし。
RCがパネのリソースを使っているってのならともかく。
まあ、そんな事を話していてもしょうがないので、エディタの話。

仕様的にはスクリプト関連は最後まで考えなくていいと思う。
とりあえず完全に直感的に外形の製作が出来れば十分かと。
どうせスクリプト部は難航するだろうし。

11name=NONE:2005/05/28(土) 14:20:34
入力支援みたいなツールでもあれば重宝するよな。

12name=NONE:2005/05/28(土) 18:27:25
もしスクリプトのエディタを作るならフローチャート式がいいと思う。

13name=NONE:2005/05/28(土) 19:54:57
仮にスクリクプトのエディタ作ったとしても、今度はそのエディタの使い方が分からないとか使いにくいとか出来ないことが多すぎるとかのオチになる可能性高いよな。
プログラムはテキストベースで打ち込む方式が、結局のところ一番シンプルで理解しやすくて制限がないんだよな。
例えエディタがあったとしても、各関数の仕様とか、数学・物理の知識がないと自作するのは難しいでしょう。
スクリプトで要望されているのは、エディタじゃなくてマクロだと思うんだよな。
でもマクロを載せるためのモデル自体に制限がないから、どんなモデルにも載せられる汎用的な高機能マクロって作りにくいんだよな。

14name=NONE:2005/05/31(火) 18:55:08
3Dを扱える程の技術がある人はここに何人くらいいるのだろう。
ちなみに自分はムリです。

15name=NONE:2005/06/01(水) 05:16:55
テキストエディタがスクリプト組むには一番だと思うんだが、どうしても専用
エディタじゃなきゃだめなの?
スクリプト質問スレでも立てて有志に回答してもらうとかのほうが良くない?

16name=NONE:2005/06/01(水) 07:24:23
>15
スクリプトについては、とりあえずそれでいいと思うよ。
ここに質問スレ立てる形で。

将来的にエディタによる簡易支援は欲しいかも知れないけど、初めからそれを考えると容易に破綻するだろうし。

17name=NONE:2005/06/02(木) 13:30:57
本スレにたまに沸くエディタ厨が嫌いだ。
自分の欲しいエディタのイメージを伝えることもせずに、
ただ「エディタあれば〜」とか「エディタ無いと〜」とか…。
自分から動きもせず、ただ文句ばっか並べてんじゃねぇよと。

18name=NONE:2005/06/02(木) 14:02:33
テキストエディタでの製作の支援としての方向で作っても良いかもね。

19name=NONE:2005/06/02(木) 16:31:18
>>17
一応>>1みたいなイメージ画もあるから。

>>18
同意。

20name=NONE:2005/06/02(木) 16:40:44
もうちょっと踏み込んだ解説ページ作って欲しいわ
ジャイロとか、難しいけどホバーとかとか
ってエディタ房と言ってること変らんか・・・

21name=NONE:2005/06/02(木) 21:25:52
>>17
奴らはエディタよりもただ釣り目的なんじゃないのかと

>>20
言い出しっぺの法(ry

22name=NONE:2005/06/02(木) 22:11:02
>>17
エディタ厨の純粋な欲求はわかる。
ただその「ものいい」が逆効果ってことがわかってないから厨ってことだね。
>>21
わかっていってるのは釣りだね。

でもホントはエディタは必要と感じてる人がこのスレを読んでる。
お願いです。作ってください。

23name=NONE:2005/06/03(金) 22:37:17
エディタ(スクリプト用)が欲しいっつってもどんな感じのエディタが欲しいのかよく分からない。
RCのスクリプトは長くて難解ってわけでもないし、
むしろ数学的テクニックやアイデアが要求されているだけだと思う。

2420:2005/06/04(土) 02:18:31
>>21
いいだしっぺが作れりゃもう作ってる罠
ホバーとかスクリプト読んでも分からんし

25name=NONE:2005/06/05(日) 00:57:33
2chで時間が無駄だとか自分勝手なことを抜かしてる奴がいるな。
エディタ作れるくらいの人なら別にエディタなんかいらんだろ。
そんな人がどこの馬の骨とも分からない自己中基地のために
せっせとエディタこしらえることの方が、その人にとって、
どんっっっっっっっっだけ時間の無駄かってことが、
まるっっっっっっっっきし理解できない小児脳なんだろうな。
自分のために奉仕してくれる神が存在するなんて夢見るのも
たいがいにしとけってこと。
RCが存在して、プレイできてるだけでも奇跡みたいなもんだろ。
傲慢な態度取るならそれだけの実績示してからにしろ。
それができないなら、せめて人へのモノの頼み方マスターしてからにしろ。
2chにも書かれていたが、エディタが嫌いなんじゃなくて、
「さっさとエディタ作れよボケ」とでも言わんばかりの態度にムカついてんだろ。
気付けよって話。

26name=NONE:2005/06/05(日) 01:18:41
だいたいプログラミングなんて基本的には趣味でやるもんだろうし、
趣味でやるんなのならば時間の無駄じゃないだろう。
自分にスキルがあれば面白いテーマを見っけたって感じで喜んで作るところだぞ。

27name=NONE:2005/06/05(日) 01:24:34
>>24
ホバーは基本的に浮かべる事さえ出来れば何とでもなる。
浮かべるには、傾いた時にそれを修正するようにジェット噴射をするような
スクリプトを作るだけ。

例えば
JET=10000*_AX(core)
みたいにすれば、coreがX軸方向に対して+の方向に傾いた時
10000*_AX(core)の力で補正するようにジェットが働く。
傾きが大きい程補正の力も強くなる。

具体的にどう傾いた時にどういう関数にすればいいかは
やってみた方が納得できるし身に付くと思うよ?

28name=NONE:2005/06/05(日) 02:33:39
今pigyeditで使うための入力支援ファイル作ってんだが需要あるか?
正直body内用しか出来てないが。

29name=NONE:2005/06/05(日) 06:47:52
あれだけ荒れるともしエディタ作ってる人がいても出しにくいんじゃないか?
もしいたらだけど。

30name=NONE:2005/06/05(日) 07:11:36
反エディタと呼ばれている人たちは
エディタを作る手間がかかることを考えているから
エディタエディタと訴える方々の手放しの要求に
いらついてるんではないでしょうか?
エディタ作るにも、
ウィンドウの作成及びフォーム生成、
ファイルを読み込んで構文解析してデータ構造を構築、
構築されたデータから3D画面にチップを表示(単純な絶対座標が与えられてない)、
チップ追加などのコマンドに対するデータ操作、
できれば3D画面からのチップ選択、
データ構造からテキスト形式にルールにのっとって書き出し
と、多分色々な知識が必要だと思われます。
あっちに書こうとしたけど長くなったのでこっちに。

31name=NONE:2005/06/05(日) 08:41:14
>30
ツリー構造が大活躍するプログラムになりそう。オブジェクト指向言語でないときついかな。

32name=NONE:2005/06/05(日) 11:09:33
>>30
手間と言うかなんというか人に物を頼む態度っていうのがまず

33name=NONE:2005/06/05(日) 12:44:50
「現状のUIでモデル作りを頑張ってやってみました。その成果がコレです。今まで5個作ってみましたがどうしても慣れません。」
とまず自分にとって本当にエディタ必要か検証した結果を示せ。
テキストベースの打ち込みでは、明らかにユーザー毎のレベル差が目立つということが共通の認識になれば、ひょっとして神も現れるかもしれない。
現状では、ただ煽っているだけかどうかも怪しいし、たとえエディタ作っても、今度はそのエディタを叩かれそう(ふたばのみたいに)そもそも今エディタさえあればみたいな発言してる連中が、エディタがあれば
モデル作るようになるかという点も怪しい。
怪しいことだらけな現状では神など降臨しないよ。
口先だけで、必死に必要である言い訳考えてる暇があったら、現状のUIで苦労している現状を晒して同情集めしたほうが効果的なんじゃねーの。
単に各自が自分のエゴで欲しいだけなのを、みょうちくりんな屁理屈で客観化しようという態度に腹が立つんだよ。

34name=NONE:2005/06/06(月) 21:03:59
今の10パネ競技見てると、RCでのモデル作成には
エディタよりも想像力・応用力のが必要だなと。

35name=NONE:2005/06/07(火) 07:08:18
そして、すばらしいエディタは想像力や応用力をサポートする。

36name=NONE:2005/06/07(火) 08:56:26
>>35
あればね

37name=NONE:2005/06/09(木) 22:12:01
すばらしいエディタを作るにはそれなりの創造力が必要

38555:2005/07/06(水) 21:43:43
そもそもプログラム自体どうやって作るのだ?

39name=NONE:2005/07/06(水) 21:46:20
ガハッ 名前消してねぇぇぇ!鬱駄氏脳

40name=NONE:2005/07/29(金) 00:31:10
スクリプトに関しては『知らなきゃ答えようのない問い』だと思うので、
エディタに頼らず、まず「勉強すれ」というほかないと思う。
その部分を人任せにするようなら、既製モデルをDLしてくるのと大差ないし
そもそもRCをする意味がないような気が。

対してモデル形状の組み立ては、『解法は分かるが面倒な問い』だとおもう。
接続位置や角度をチマチマ修正してはプレビューというのはかなりしんどい。
それが楽しいんじゃないか。と言われれば返す言葉はないが、
方位やパネルの裏表、折り曲げや、更にその先の折り曲げ、
あげくにひねり構造まで出てきた日には、音を上げるのも無理はないかと。
視覚的にリアルタイムで確認しながら作成できるなら、
そちらの方がずっと『楽しい』と思う。

…ので、私としてはスクリプト対応はあってもなくてもいいが、
「パネルを見ながら組み立てられるエディタ」は是非欲しい。

41name=NONE:2005/07/30(土) 09:17:46
激しく同意

42name=NONE:2005/08/01(月) 15:35:21
RCE3DみたいなAngleやPowerの設定方法と、
テキストで書く時みたいに属性値の入力欄に変数を書く方法だと、
どっちがやりやすいだろう。

とりあえず後者に一票しておく。

4340:2005/08/01(月) 19:39:14
習作的に形だけ作りたい場合には前者だろうと思うけど、
改造して作りこむには後者だろう。というわけで私も後者に一票。

サンプルのように分かりやすい変数名をつけたいし、
共有できる変数が重複するのもちょっと勿体ない。
現RCE3Dが、RC形式のtxtを読めないのも変数周りの仕様が
足を引っ張っているような気がするので、改変を希望したい。

希望するだけではなんなので、すこし具体的な案を。

・変数設定ウインドウのようなものを独立させる。

・パネル設定には数値を直接書くか変数名を指定。
 変数リストからワンタッチで入力できると便利だと思うがリストを見ながら手入力でも十分かと。
 「−(マイナス)変数名」のような指定ができるとなおよい。

・キー設定もパネル設定に付随するのではなく、あくまで指定した変数を操作するだけ。

と言う感じでどうだろうか。
あ、あとJetやWheel等のPower設定で、+か−でいつも迷うので、
可能ならば、キー操作のテストができると嬉しい。

44name=NONE:2005/08/19(金) 06:20:56
だれか、bodyデータ分割用の正規表現文字列作ってくれないかなぁ

45name=yasu:2005/08/27(土) 20:00:44
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f0921.zip
読み込んで表示するものを作ってみたんですが
果たして他の方々の環境で動くでしょうか?

46name=NONE:2005/08/28(日) 01:16:14
動きましたよ。
自分は見た目重視の大型モデルを作成する際にもテキストで打ち込みながら、
有る程度完成したらRCで確認して作るのですが、
これだとRCを起動するよりも軽いですし、直ぐに反映できるので大助かりです。

少し気になった点は、
・モデルを表示する部分が、右側の部分にはみ出してしまっている。
・バルーンのサイズがRCで起動させた時よりも小さくなっている。
・マウスでモデルを回転させるのがやり辛い。(この手の操作になれてないせいも…)
といった所でしょうか。

47name=NONE:2005/08/28(日) 01:16:28
>>45
ちゃんと動きました。
注目チップを変更できるといいなぁ。


キー押してもモデルが動かないと思ったら完全スクリプトだったことを思い出した罠

48name=NONE:2005/08/28(日) 07:27:05
>>45
バルーンの大きさは、予想なのですが体積比例じゃないかと思います。
Power上げるにつれて膨張速度下がりますし。

動作確認ができるって言うのはかなり良いかも。
別にエディタは複数あっても良い(合った方が良い?)ので、がんばってみてはいかが?

テクスチャが表示されないのは仕様なんですよね?

49name=YASU:2005/08/28(日) 22:33:47
>>46
UIが崩れるのはXPのLunaスタイルのせいみたいです。
いじくってたらいつの間にか直ったので次は大丈夫かも…

>>47
設計なしに適当に作っちゃったので…実装できるかな

>>48
お陰様でバルーンの半径計算予想式がわかりました。
やはり体積でした。ありがとうございます。
テクスチャは実行時ディレクトリのtexturesフォルダから読み込みます。
解凍に失敗してるか実行時ディレクトリが違うのかも?

50name=NONE:2005/09/05(月) 14:28:35
>>49
今さらながら試させてもらいました。
RCの動かないノートPCでも使えるのが嬉しいです。
しかしながら、テクスチャが表示されないorz

解凍は失敗していないので、環境のせいでしょうかね。

51name=YASU:2005/09/06(火) 01:22:34
>>50
3D物作るの初めてなので詳しくはわからないのですが
ちょろっと調べてみたら
・ビデオメモリが足りない
・グラボが対応してない
とかあるらしいです。
作り方が悪いのかもしれないけれど…

52name=NONE:2005/09/07(水) 01:09:49
>http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f0921.zip
試してみたかったんですが、消されてしまったようですね。

53name=YASU:2005/09/08(木) 00:16:12
>>52
あ、すみません、エディタ機能まで作っちゃったので
http://b156.debian.co.jp/rigid/src/f0945.lzh
新しくなっています。
ついでにSSでも貼っておきます
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013928/pic/rcd.png

5454:2005/09/08(木) 10:35:10
>YASUさん
ありがとうございます。さっそく試してみますね。
それにしても、このSSは…(笑

5548:2005/09/10(土) 08:58:11
このバージョンだとテクスチャが表示されました。よかったよかった。

ただ、描画順序の関係と思われますが、ガイドの下のチップが表示されない事があるようです。
確認お願いします。

56name=YASU:2005/09/12(月) 21:13:08
>>55
テクスチャは内蔵に変えました。よかったよかった。
半透明での描画順序に関してはOpenGLの仕様で、自前で描画順序を管理
しなければならないみたいですね…困った。

5754:2005/09/21(水) 16:06:13
ガイド下のチップが消えてしまうのは、
ウチの貧弱なオンボードグラボのせいかと思っていたんですが
どうやら他の環境でも起きているようですね。
検証した訳ではありませんが、ノーマルチップはあまり消えないようです。
ホイールやカウルは良く消えますね。

それと、オプション枠の設定で、一度設定したオプションの削除法はどうなっているのでしょうか。
「設定したオプションをクリック→(文字列反転)→DELキー」としたら
チップそのものが消えてしまったのですが。
一度「angleのつもりでspringを配置→angleを配置→springを消すつもりでチップを削除→
慌ててもう一度オプション枠を操作→不正な処理で終了」と言う事がありました。
たぶん存在しないチップを操作しようとしたためだと思いますが。

オプション設定の右クリックメニューに
「削除」と言う項目を追加していただいたほうが、わかりやすいかもしれません。

全体としては、パネキのエディタに近い感覚でかなり使いやすいです。
むしろ、マウス操作が出来る分、こちらの方が上と言ってもいいとおもいます。

58name=YASU:2005/09/22(木) 00:12:00
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013928/bin/rcd012.lzh
ガイドの透過問題は修正しました(半透明同士はまだ前後おかしいけど)
その他自分で気づいた色々なバグを修正しました。
あとLuaでない方のスクリプトにも対応したんですが重いです…

>>54
ガイドの透過問題は私の手抜きなんですスミマセン
オプションの削除は名前と値を空欄にすると勝手に消えます。
けど確かに分かりにくかったのでメニューに削除を追加しました。
あと誤って削除してしまった時、戻せるようにしました(直後のみ)
アイデアありがとうございます。

59name=YASU:2005/09/27(火) 01:17:56
リンク切れてるのもアレなので ついでに
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013928/
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013928/bin/rcd015.lzh

パネキットのメモリカードからインポート機能をつけてみたんですが
ジョイントやモーターのより良い表現方法があったら教えてください。
以前変換機がうpされてたようなのですがどう表現してたのかな。
アーカイブはもう消えちゃったようで。

60name=NONE:2005/10/04(火) 13:02:22
RigidChips研究所さんのところにうpろだのアーカイブがありますよ。
今確認したらf0500〜f0599のパックの中のf0506にありました。

61name=YASU:2005/10/08(土) 11:31:42
>>60
ありました、ありがとうございます。
ジョイントはそのままで、動作にはスクリプト使ってるみたいですね。

62name=NONE:2006/03/21(火) 18:31:34
age

63name=NONE:2006/07/12(水) 00:28:06
RC.M(喪寺)のtxt/rcdインポートのバグハケンしたのでとりあえずここに書いとく

lua中で、out(0, "fooobar//hogehoge")
のように、文字列中に//があるモデルを読み込むと
//をコメントと誤認して、読み込み時に読み飛ばされる。
結果、そのままエクスポートすると
out(0, "fooobar//
となってスクリプトエラーになる

64name=TOTOKI:2007/02/15(木) 16:51:21
>>63
はい、ごもっともです。修正しますね。

ってか、報告が去年7月か・・・  o..rz

65name=TOTOKI:2007/02/15(木) 16:56:30
ソースコード紛失してら
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

ごめんなさい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板