したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【日本の】神奈玉(かなたま)県【オージー】

1神奈玉県渉外係:2009/12/14(月) 23:25:50
はじめまして。
わたくし、全世界に孤島の自治体「神奈玉県」をPRするために
任命されました県の"渉外係"の者です。

このスレッドでは
・県の最新ニュース ・神奈玉に関する一言情報
・神奈玉に関する疑問質問 ・他自治体との交流依頼
などを取り上げていきたいと思っています。

架空都市としては新参者になりますが、
これからも神奈玉県をよろしくお願いいたします。

2大津和敏 ◆nxeJRz9KX6:2009/12/15(火) 15:55:44
>>神奈玉県渉外係様
この度はスレ立ておめでとうございます。
豊原県庁の大津でございます。

私(の中の人)が管理運営しております本県は
仮想歴史シミュレーション都市でありますので、
皆様方の架空都市とは直接の交流は持てません(そもそも県域が千島県ともろ被り(-_-;))が、
運営者の皆様とは積極的に意見交流を行えたらと思っております。

今後とも、どうぞよろしくお願いします。

追伸:貴県に関する質問も、また幾つもありますので、
   後日改めてご質問申し上げます。

3データ好き@花前県:2009/12/15(火) 22:13:10
自己紹介が遅れました。
北陸の花前県を運営しているものです。
貴県の発展を祈るとともに、今後ともよろしくお願いいたします。

さて、2つほど質問を。
1.神奈玉県とはなんともパロディチックな県名ですが、
県名の由来のようなものはございますでしょうか?

2.神奈玉市は人口55万人にもかかわらず「区」が存在するようですが、これはどういうことなのでしょうか?
失礼ながら、この人口で政令指定都市を名乗っているのだとしたら世間の失笑を買われると思うのですが・・・

4宮ちゃん@洲北:2009/12/16(水) 00:54:15
北海道で洲北県を運営しているものです
貴県のさらなる躍進をお祈りいたします
これからよろしくお願いいたします。

>>3
近年の市町村合併で地域自治区として「区」が存在している市もありますからね(盛岡・奥州・上越・南相馬等)
「区」=政令指定都市というわけではないですね
ただ神奈玉のそれは政令市の特別区になっていますね
50万あれば政令指定都市にはなれますが(岡山・熊本は市内人口は70万人にも満たない)
よほど地域でゴリ押しの動きが無ければ50万人台での政令指定都市申請は無いでしょうね

5神奈玉県渉外係:2009/12/16(水) 01:09:43
データ好き@花前県様、ようこそおいでくださいました。

>>県名の由来
もともとは古代から伝わる"三種の神器"の一つといわれる
「八尺瓊勾玉」を彷彿とさせる(日蓮宗などに伝わる青色の翡翠で作られた巨大なものでなく)
赤色の大きな勾玉がこの島に伝わっており、それが村に祭られていたことから
後に「神玉島(かみたまのしま)」と名づけたとされます。

残る神奈玉の"奈"は廃藩置県の際、源頼朝が"金川"を
「神大いに示すの地、よって神大いに示すと書き、字を神奈川となすべし」と
現在の"神奈川"に改めた説に習い、"奈"の字を付けて
「この孤島の存在を日本に大いに示すべし」という志のもと名づけられました。


政令指定都市の件については、設定を見直すかどうか考え中です。
もうすこしお待ちください

6神奈玉県渉外係:2009/12/16(水) 10:11:59
宮ちゃん@州北県様、お初にお目にかかります。
今後ともこのスレをよろしくお願いいたします。

懸案であった政令指定都市の件ですが、岡山・熊本と比べれば
神奈玉市は人口の面で見劣りするのではと意見が出ましたので
(各市のボーダーラインは約70万人でしょうか)
ここでいったん設定を「特別自治区」に格下げすることにします。
ただ隣接する北村市(人口13万人)に加え、さらに北村と隣接する
高池町(人口5万人)・北峰町(人口2万人)と合併すれば
合併特例法下での人口要件を満たし、満を持して政令指定都市になれると
いうことなので、前提にした合併の動きがあることもご報告しておきます。

追伸
書き込みしてから気づいたのですが、
>>5の「祭られて」は「奉られて」あるいは「祀られて」の
ほうがいいと思うのですが、皆さんはどうお考えでしょうか…。
忌憚のない意見をお聞かせください。

7イッシー@山輝県:2009/12/17(木) 19:18:30
どうもこちらのスレではこんにちは。
早速ですが、修学旅行で他の県と被ってはいけない理由が知りたいです。
他県の学生と大規模な衝突があったとかなんでしょうか?

>>6
まつ・る【祭る/×祀る】
1 儀式をととのえて神霊をなぐさめ、また、祈願する。「先祖のみ霊(たま)を―・る」「死者を―・る」
2 神としてあがめ、一定の場所に安置する。「菅原道真を―・ってある神社」
3 上位にすえて尊ぶ。

これがいいのかと思います。

8神奈玉県渉外係:2009/12/17(木) 21:37:49
>>7
イッシー@山輝県様、ようこそおいでくださいました。
修学旅行の行き先についてですが、
wikiの説明が足りなかったようなので
説明しますと、重複していけないのは県内の高校のみです。
※さすがに他県の高校の行き先は私があずかり知るところではないので…

例えば東京に行きたい高校が3校いた場合、
A校は上野方面・B校は新宿方面・C校はお台場方面というように
旅行先を"仕分け"していくわけです。

さてイッシー様が気になさっていた
「修学旅行会議」が出来た理由なのですが、
35年ほど前、県内高校の旅行先が
東京に集中したことがあって
そこで当時の知事が「これでは生徒のためにならない」と苦言を呈し
「修学のための旅行なのだから、
まずはその土地を学ぶことからはじめてほしい」と
現在の方式を教育委員会に申し合わせたそうです。

その頃は生徒や親からの反発がすさまじかったと聞きましたが、
今では神奈玉方式としてすっかり定着しています。

>>6
「祭る」で良いのですね。ありがとうございます

9積下@水崎:2009/12/18(金) 15:42:58
だいぶ遅れましたが、スレ立ておめでとうございます。
今後とも、水崎県ともどもよろしくお願いします。

10ユヒレ@蓬国等(元紅公):2009/12/19(土) 06:53:32
はじめまして、ではないか
最初に言うべきでしたね、
まだ領土問題こそは解決はしてないものの、
これからの発展を望みます。
といっても私の県に比べ、貴方の県は現実味があります。
完全に予断ですけど自分の県名の由来は現在検討中です。
これからも渉外係様、頑張ってください。

11神奈玉県渉外係:2009/12/19(土) 09:48:34
>>9
積下@水崎県様、お初にお目にかかります。
これからも神奈玉県をよろしくお願いいたします。

>>10
ユヒレ様、ようこそおいでくださいました。
領土に関する問題ですが、
千島県と豊原県の例もありますし
ひとまず共存させるというのはいかがでしょうか?

幸か不幸か当方は気候が大きく関わってくる
県木・県花・県鳥などは未だ設定しておりませんので、
我が神奈玉との交流を本格的にお考えならば
場所を移動することも考えている次第です。

第三者の視点も必要かと思われますので、
他の自治体のみなさまからも意見を募りたいと思いますので
感想をお聞かせいただければ幸いです。

12ユヒレ@蓬国等(元紅公):2009/12/19(土) 09:57:29
それならばそうしましょう。
こちらは県のシンボルこそはあるけど、
他県の交流とかもあれですし。

13神奈玉県渉外係:2009/12/19(土) 11:04:02
>>12
私の要望を受け入れてもらえたようでうれしい限りです。
万一、蓬国地方がkatowikiから切り離されるようなことがあっても
幸い自前のwikiがあるようなので支障はないように思われます。

神奈玉の場所を設定するにあたり、
候補にしていた地はほとんど他の架空都市に先を越されており、
やっと見つけたのが東海・近畿の影響を受けるであろう
現在の位置なのです。
(地図の位置はだいたいのもので、厳密なものではありません。
当方は製図に自信がないので、
詳しい箇所設定はしばらくお待ちください)

神奈玉と蓬国は表裏一体の存在になると思いますが、
これからも末永くよろしくお願いいたします。

14イッシー@山輝県:2009/12/19(土) 11:06:51
>>11
本県の県木・県花・県鳥は順に、ヒイラギ、テルシマザクラ(本県固有の桜)、
ワシとなっております(気候的に問題ないですよね?)。

ヒイラギは本県の山中に生えているのですが、県庁のごり押し(山輝第一高校の
シンボルの木、県庁は一高出身者が多い)で決まりました。

ワシは古来より県北部にワシがやってきていたのですが、昔の人はこれを
不思議がり、「何か幸運をもたらすのでは」と考えていたようです。
ちなみに、ワシが見える場所ということから、「鷲・見・野」となり、
現在の「鷲宮台」という地名が出来ています。

長々とすいません。

15神奈玉県渉外係:2010/01/01(金) 01:48:32
皆様、あけましておめでとうございます。
僭越ながら神奈玉県を代表して新年のお喜びを申し上げます。

さて、県の東南部・芋野市旧羽浦町地区には年末年始の風習として
「笑い納め・笑い始め」というものがあります。
これは新年の幸福を願い、元旦に家族で同じ方角を見ながら高笑いするというものです。
そのかわり、大晦日は何があっても絶対に笑ってはいけません。
そして前日にはあらゆる方法で人を笑わせて「笑い納め」を行います。

この風習は旧羽浦町全域に広がっており、
地区の皆さんは人を笑わせるために年末はいろいろ仕掛けを考えるようです。

新年の挨拶にかえて、神奈玉ならではの正月の風習をご紹介しました。
今年も神奈玉県をよろしくお願いいたします。

16石原鷹紀 ◆lT5OBF00I2:2010/01/03(日) 18:03:08
はじめまして、光穂県+深海地方を作成しております石原と申します。
「大晦日に笑ってはいけない風習」というのがユニークですね。
うっかりNTV系の某番組を見てしまうと一発でアウトになる予感が・・・

今後とも宜しくお願い申し上げます。

17神奈玉県渉外係:2010/01/03(日) 20:49:59
石原様、ようこそおいでくださいました。
光穂県および深海地方は孤島という点で共通していますが、
本州とつながる橋などない我が県にとって
光穂県は憧れの都とでも言うべき存在であります。

「笑い納め」に関してですが、
30日の旧羽浦町はまさに某番組のような笑いの渦です。
羽浦育ちの職員の証言によりますと、
当日に向けていろいろ仕込むよりも
その場の思いつきでやったほうが受けがいいとのことです。

これから、光穂県をはじめとした深海地方と
ますます交流が計れればと考えております。

深海地方の発展を心よりお祈り申し上げます。

例の如く、長文失礼いたしました

18架都さん:2010/01/06(水) 20:21:12
初めまして、狐奈県及び日本海地方を作成しておりますマタタビです。
今後の発展を楽しみにしております。
狐奈県+日本海地方ともども以後よろしくお願い申しあげます。

19神奈玉県渉外係:2010/01/07(木) 08:12:29
マタタビ様、ようこそおいでくださいました。
狐奈県及び日本海地方も孤島という点で神奈玉と共通しており、
太平洋に浮かぶ我が県に対して
双恋島は日本側にある島ということで対照的ともいえます。

余談ですが「こな」、確かに初見では読めませんでした…。

我が神奈玉県も、これから狐奈県をはじめとした
日本海地方との交流を計れればと考えております。

日本海地方の発展を心よりお祈り申し上げます。

20さぼてん太郎@月形県 ◆vZJTcsyCeY:2010/01/07(木) 12:46:16
初めまして、月形県を作成しておりますさぼてん太郎です。
今後の発展を楽しみにしております。
月形県ともども今後ともよろしくお願いします。

21神奈玉県渉外係:2010/01/07(木) 22:21:18
さぼてん太郎様、ようこそおいでくださいました。

月形県は"島嶼県"という点で神奈玉と共通しておりますが
九州とトンネル・鉄橋などでつながっており、アジアの玄関口ともいうべき
月形県は神奈玉県にとって目指すべき存在ではないかと思います。

我が神奈玉県も、これから月形県との交流を計れればと考えております。
月形県の発展を心よりお祈り申し上げます。

22生実人@舞橋県:2010/01/11(月) 19:33:48
神奈玉県渉外係様
新県設立おめでとうございます。
舞橋県を低調ながら運営しております生実人と申します。
貴県は我が県の隣の隣という事で色々とお世話になるかもしれませんが、どうぞよろしくです。

23神奈玉県渉外係:2010/01/11(月) 22:53:15
生実人様、ようこそおいでくださいました。
舞橋は同じ太平洋に浮かぶ島ということで、
こちらこそ色々お世話になることが多いと思います。

初対面で申し訳ないのですが、どうしてもお願いしたいことがあります。
舞橋県をはじめ、伊豆参沢府・山輝各県のチームで結成された
新しい野球リーグ「伊豆内海ブラックカレントリーグ」に
我が神奈玉県からもチームを送り込みたいと考えております。
 とはいえ、開幕までの準備期間が短いこともあり地元からは
1チームのみの参戦となります。
(神奈玉のチームを含めれば合計10チームとなり、
リーグ戦を組むには丁度良いかと思われます。)

 監督をはじめとした首脳陣は当県出身のプロ経験者を配し、
さらに選手のほとんどは地元からの選出を予定しております。
 チーム名など詳しい設定はすでに固まっているのですが、
正式なリーグ加盟の承認を得てから発表したいと思います。

生実人様はリーグの運営にもかかわっていると聞いていますので、
スレ違いになるかもしれませんが
この機会に是非ともリーグ参入を承認していただければ幸いです。

我が神奈玉県も、舞橋県との交流を積極的に計れればと考えております。
舞橋県の発展を心よりお祈り申し上げます。

例によって長文失礼いたしました。

24生実人@舞橋県:2010/01/13(水) 23:43:38
>>23
ブラックカレントリーグ参入の件、了解いたしました。
チーム名などをお教えくださると助かります。
後、我がリーグではリーグスポンサーを募集しております。
貴県の企業様方もふるって立候補よろしくお願いいたします。

25神奈玉県渉外係:2010/01/14(木) 00:18:05
>>24
承認ありがとうございます。
神奈玉県初のプロ野球チームとして、
これから県一丸となって盛り上げていこうと思います。

当チームの基本情報は以下の通りです
チーム名:神奈玉マタドールズ
コーポレートカラー:マタドールレッド
(詳しい色の解説は後ほど)
本拠地:神奈玉市・神奈玉スタジアム(収容人数2万8千人)

リーグスポンサーですが、
ただ今県内の複数企業と交渉中です。
近々ご報告できると思いますので
ご期待ください。

ブラックカレントリーグのみなさま、
野球を愛するみなさま、
そして何より県民のみなさま、
新球団・神奈玉マタドールズをよろしくお願いいたします。

26神奈玉県渉外係:2010/01/15(金) 00:40:03
>>25
神奈玉マタドールズのコーポレートカラーであります
「マタドールレッド」ですが、
正式には"猩々緋(しょうじょうひ)"という色です。

赤よりも深みがあり、
情熱的なチームをめざす球団のイメージと合致していることから
最終的にこの色に絞り込みました。

27神奈玉県渉外係:2010/01/23(土) 22:48:06
>>26
伊豆内海ブラックカレントリーグですが、
リーグスポンサーとなる本県の企業が3社決定いたしました。

まず神奈玉県内に17店舗を構える家電量販店「イトーデンキ」、
次に神奈玉県を代表する製パン会社「山田屋製パン」、
そして神奈玉の海の玄関・浦崎市に本社を構える「神州フェリー」です。

残るは首脳陣・選手の陣容ですが、これはリーグからの決定を待ちたいと思います。
伊豆内海ブラックカレントリーグのますますの発展をお祈りしております。

余談
神州フェリーですが、ぶっちゃけて言えばまだ運行路線が固まっていません。
近々、各府県の皆様に
正式に浦崎港発着便の新規路線運行のお願いをしに伺おうと思っております。

 当県は地方空港がありませんので、他府県との往来は船が中心となっております。
なお当県への新規路線をお考えの皆様は、その旨を当県スレに書き込んでください。
お待ちしております。

28データ好き@花前県:2010/02/03(水) 18:26:06
そちらの旧国名は「神州」だそうですが、
「信州」とか「遠州」「上州」みたいな利用法ならともかく。
旧国名に「州」が入るのはちと違和感がありますね。
2文字目は「州」以外の字にして、読みも訓読みにしてはいかがでしょう?

人のこと言えませんけどね・・・(「反那前」が訛って花前)。

29データ好き@花前県:2010/02/03(水) 18:29:21
>>28
失礼、「神玉」でしたか。
でもやはり県名と字面が似通いすぎる国名は違和感がありますね。
花前でも漢字を完全に変更しましたので。

30神奈玉県渉外係:2010/02/03(水) 23:11:20
>>28
ご指摘の通り、正式な国名は「神玉国」といい
「神州」は愛称として親しまれています。

国名をあまり変えなかった理由としては
先人たちが信仰の対象としていたために
あえて取り入れようとしたのではないか、と推測しています。
(あくまで推測の域を出ません)

無論、島全体が"神"に傾倒しているわけでもなく
仏閣や教会、新興宗教の施設なども点在しています。

しかしずっとこの名前だったわけではなく、
明治から江戸にかけての藩の名前は
今とはまったく違う名前でした。
長くなるので、つづきはまた今度…

31神奈玉県渉外係:2010/02/26(金) 22:24:12
>>30のつづき
江戸から明治にかけては「嘉島」(かしま)と呼ばれ、
明治時代に神奈玉は南部「嘉島藩」と北部「市沢藩」の2つに分かれました。
「嘉島」の「嘉」の字には
"めでたい""立派""よいと認めてほめる"などの意味がありますが、
実は当時の大名の一文字から取ったと言われており、
その噂が当時の藩民のプライドをズタズタにしたのではという
仮説が残されています。

これが真実かどうかはわかりませんが、
とにかく廃藩置県で嘉島藩と市沢藩が再びひとつになるにあたって
「嘉島」という名前は残されずに
>>5のような理由をもって「神奈玉」となったのです。

説明になったかどうかはわかりませんが、
これに関してはあまり資料が残っていないので
こんな説明で申し訳ありません…。

32データ好き@花前県:2010/03/06(土) 17:13:54
一つ注文があります。

よそ様の県について書くときは一応そちらの許可を得てからにしたほうがいいと思います。
「勝手に決めるな!」とかクレームが来るかもしれないんで。

33神奈玉県渉外係:2010/03/06(土) 18:13:43
>>32
大事なアドバイス、ありがとうございます。

データ好きさんの言う通り
他県が絡む話に関しては、相手方の許可を得て…というのは大前提です。
ただ、畑違いの話や時期柄の話となるとつい先走ってしまい、
他県の街づくりに土足で踏み込んでしまったのではないかと
反省しております。

これからはあまり先走ることなく、
腰を据えて他県との交流を続けていければと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。

34データ好き@花前県:2010/03/21(日) 17:16:51
そちらの県の出身プロ野球選手が何名か挙げられていますが、
そのうち現役時代の所属球団が未定のどなたかを
我が花前県の球団・花前ウィザーズの前身である「在京ボーズ」のOBという設定にしてはいかがでしょうか?

採用していただいた選手は、来年以降花前のコーチとして起用することも検討いたします。

35神奈玉県渉外係:2010/03/21(日) 18:29:16
>>34
ありがとうございます!喜んでお引き受けいたします。
こちらからは今まで登場した
倉林投手(先発)・沢投手(先発ローテ入り)・鍋田外野手(代走・守備要員)の他、
今回BCL・神奈玉マタドールズの
ヘッドコーチに就任した加藤俊彰元内野手を
新たに在京OBとして設定させていただきたいと思います。
加藤選手は88年入団で在京一筋、
下位打線ながら三塁レギュラーに食い込んだものの故障に悩まされ2000年に引退…といった設定です。

地元・神奈玉の選手をよろしくお願いいたします。

36データ好き@花前県:2010/03/21(日) 19:07:00
>>35
いや、せいぜい一人でいいんですけど・・・(汗
まあ、生え抜きじゃなくても構いませんので。

37神奈玉県渉外係:2010/03/21(日) 19:47:24
>>36
ありがとうございます。
現役時代の実績からいえば
コーチにふさわしいのは沢・加藤のどちらかに
なるのではないかと思われます。

現在、沢さんは球界から離れているのですが、
県内では年に何度か臨時コーチをしているので
指導力は保証いたします。

38神奈玉県渉外係:2010/09/18(土) 15:16:11
>>30
余談になるのですが
調べてみたら「神州」にはいわゆる「神の国」という意味があるのですね。
当方の読みは「じんしゅう」なので、
"神の国"「神州(しんしゅう)」とはしっかり使い分けられています。

出雲や高千穂など"神話の里"と呼ばれているところでは、
企業に「神州(しんしゅう)」の名前を使っている場合もありますが、
あくまで少数派で地域全体では使っていないようです…。

以下、地名に関する余談でした

39宮@洲北:2011/02/18(金) 19:48:39
そういえば神奈玉から東京方面へ直通する航路は無いのでしょうか?
また、空港の無い状況を補完する為に中部国際空港への航路がありそうですが
実際に松阪や鳥羽からのフェリーはあるようですし

40神奈玉県渉外係:2011/02/18(金) 21:19:10
>>39
宮さま、お久しぶりです。
JR北海道洲北支社から神奈玉県内へのご案内があったと聞きました。
誠にありがとうございます。
JRと神奈玉中央交通のさらなる提携、
前向きに検討させていただきます。

さてお話にあった東京方面直通の航路ですが、
残念ながらないですね〜。
航路で東京へとなると
山輝・彩野須港か、舞橋(認可されれば…)を経由したほうが早いかと思われます。

中部国際空港へは
神奈玉市からだと大回りになるので、
直通航路は県北の市沢港からの便のみとなっています。
神奈玉市内からは同じ南部の新町港が鳥羽へ定期連絡船を運行しているので、
中部国際空港へのルートは
市沢直通か鳥羽乗り換えの2つが主流です。

41マロン:2011/08/06(土) 22:29:05
ところで、神奈玉県の高校野球の名門である大手門学園はいつできたのでしょうか?
これだけの名門ですから、どうも戦後にできたとは思えないんですよね…
(ちなみに戦前だと「大手門中学」になるかと思います)

42神奈玉県渉外係:2011/08/10(水) 19:10:59
>>41
大手門学園は1901年に創立され、今年で創立110周年を迎えました。

43データ好き@花前:2011/12/17(土) 16:45:34
ひとつ疑問です。
21世紀枠に常連校の大手門学園を推すのは、どう考えても21世紀枠の趣旨と外れていると思います。
大手門か東海浦崎に負けてベスト4かベスト8だった学校とかを推すべきではないかと。

それとも神奈玉県高野連も大手門一族に牛耳られていて、
そうせざるを得なくなっているのでしょうか。
だとしたら全国高野連から問題視されていると思うのですが。

44神奈玉県渉外係:2011/12/17(土) 20:47:17
>>43
データ好きさん@花前へ

表向きには「文武両道」「模範校」という大名目があるのですが、
外から見れば"牛耳られている"と思われても仕方がないですよね…。

県高野連は大手門を2001年から3年連続で推薦していたのですが、
やはり全国高野連から"お達し"があったようで、
それ以降は推薦校なしの状態が続いていました。

ですが、今年は東海学園浦崎が初めてセンバツ出場を決めたことで、
大手門から相当な「推し」があったことは想像に難くありません。
そんなこともあり、
今回の推薦は大手門の"プライド"で手に入れたものなので、
連続出場は難しいでしょうねぇ……。

お察しくださいませ。

45マタタビ@日本海:2011/12/19(月) 15:53:51
>>43>>44
現実でも「神奈」川や埼「玉」のように、実質的に形だけの推薦が続いて
いる所もありますからね…。尤も、二十一世紀枠の趣旨に合う様な高校が
選出ライン(八強以上。但し、加盟校が128を超す場合は十六強以上)まで
勝ち上がる事がほぼあり得ないのが「都会」の特色なのかもしれませんが。
因みに、2001年の導入時には枠の趣旨が解かってないような推薦が全国的に
相次いだ(愛媛に至っては前年夏に出たばかりの学校を推したのだ!)し、
北海道・大分は三十年ルールに抵触する同一の高校を複数回推挙した前科が
有るので、神奈玉県高野連がおかしいという事にはならないと思います。

また、この枠の恩恵を最も享けているのが東北で、今春の段階で三年連続、
かつ六回目の出場。青森を除く五つの県が選抜出場校を送り込んでいます。

まあ、この制度自体が「名門校がある程度のところ迄勝ちあがれる」田舎へ
有利に働いている気が致しますが(故に四国も似たようなことが言える)。

46マロン:2011/12/19(月) 21:15:31
>>45
東北は確かに多いですね。それだけ「文武両道」の学校が多いのかもしれませんが。
来年も石巻工(ここは文武両道とは違うと思いますが)が確実視されてますし。

さて、本県は私立優位の中で公立も頑張っており、2004年に21世紀枠で山輝商が
出場しました。
で、1回戦で当たったのが宮城の南光学園。某ダルビッシュにノーヒットノーランを
やられました(苦笑)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板