したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【日本の】神奈玉(かなたま)県【オージー】

31神奈玉県渉外係:2010/02/26(金) 22:24:12
>>30のつづき
江戸から明治にかけては「嘉島」(かしま)と呼ばれ、
明治時代に神奈玉は南部「嘉島藩」と北部「市沢藩」の2つに分かれました。
「嘉島」の「嘉」の字には
"めでたい""立派""よいと認めてほめる"などの意味がありますが、
実は当時の大名の一文字から取ったと言われており、
その噂が当時の藩民のプライドをズタズタにしたのではという
仮説が残されています。

これが真実かどうかはわかりませんが、
とにかく廃藩置県で嘉島藩と市沢藩が再びひとつになるにあたって
「嘉島」という名前は残されずに
>>5のような理由をもって「神奈玉」となったのです。

説明になったかどうかはわかりませんが、
これに関してはあまり資料が残っていないので
こんな説明で申し訳ありません…。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板