したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【バッテン】方言【ダベ】

18吾取県知事:2010/01/22(金) 07:03:05
「おめ、かいっどご われんだぎっと、ほごんな千島(つすま)さんださしって、
コンロば借りできてけねがい? てしょずらすいべぎっと、あどでごっつぉしてけるったん」

「お前、帰(カイ)っどご 悪(ワ)れんだぎっと、ほごんな千島さん達(ダ)さ行(シ)って
コンロば借りできてけねがい? 手障(テショ)ずらすいべぎっと、後で御馳走(ゴッツォ)して呉(ケ)るったん」

南東北ベースの吾取方言。岩手南部と山形内陸部を足して、二で割らない感じの言葉です。
若年層・都市部になるにつれ方言要素が消えるのはどこも大体一緒です。

・ヤ行が語頭で激しいシャ行音になる  
中国語のshに近いかなり激しい音で、日本語に標準装備のシャ行とは違う音です。
吾取の中年層以上は聞き分けています。例文だと 行って が しって になってます。

・アクセントは無アクセント
崩壊アクセントとも言われるあれです。古くはつぶやきシロー、最近ではU字工事辺りでなんですね。

言語オタクにつき語るとものすごい勢いでスレを消費しそうです…

山輝県様と同じく、悪事も慶事も瞬く間に千里を走る小さな島ですので、あまり「来○」にあたる言葉が使われません。
「来吾」の語呂の悪さからか、実質的に「来島」で済ませているようです。

福岡出身の方が実家に戻るのを「帰福」というのを聞いて驚いたのですが、私の故郷の山形は3県で頭文字が被っているためか(あるいは小都市だからか)、
そういった表現にお目にかかったことがありません。「帰○」のほうも、どこでも「来○」と同じになるものなのでしょうか?

19架都さん:2010/01/22(金) 19:16:28
こんばんは。狐奈県+αを運営しておりますマタタビでございます。

>吾取県知事様
どうでもいい話ですが>>1を御覧になればお解りの通りこのスレは「最近」
ではなく約六年前に立って埋もれていたのが「発掘」されたモノですぜw

>神奈玉県渉外係様
「来恋」(らいれん)ですね。あと、「在恋」(ざいれん)という単語も
あります。例:在恋企業…大学名を見ない(高校名重視、乃至は大学の名前
ではなく「設置者」を見る恋州クオリティあふれる)会社の意味(笑)。

因みに、>>6の例文を恋州弁に翻訳すると以下の通りとなります。
オメ、帰り際さ申し訳ねけど、そごの千島さんちまでコンロっこ借りてきて
けねが。面倒(めんど)くせぇとは思うけど後(あど)でおごるはんで。
…本県の方言頁、次の更新はいつにしようかねぇ(^^)。

20イッシー@山輝県:2010/01/22(金) 19:55:34
鐘州弁で特徴的な言葉に「ねっつい」という言葉があります。
これは、北海道の「しばれる」のように、山輝県の気候の面から生まれた言葉です。

意味としては、「暑い」です。
語源は大体分かると思いますが、「熱い」から来ています。
「熱い」→体が「熱く」なる→それは気候が「暑い」からだ

このように、各架空都市特有の現象が方言となった言葉があったら教えてください。

>>17
「あまり使われない」というのは訳がありまして、当方の地元で「来○」という
言葉が使われない、ということがあります。
なので、自分自身馴染みがないといいますか…

多分「ようこそ山輝県へ!」とか「来訪」とか使われているのでしょう。

※スレを見ていると、随分と東北の方が多いようですね。
まぁ、深くは突っ込みませんが。

そういう自分も祖母が東北出身、母親が北海道出身なのですが。

21ニセコツ@単津郡:2013/10/26(土) 18:15:33
丸中弁はまだ固まってないけど、昔作った三玉知(みたまち)弁なら作ったことあります。
黒歴史っぽいですが、
「今日は山にきやした(来ました)」
「今から掃除やんよ(やるよ・やります)。」
語尾は「〜ぜに」ですね。
「この時計どっせどっせ(物凄く)高かったぜに」
「今日はぽぴー(結構)寒いぜに」
のような感じで。

22篠津 拓:2016/01/17(日) 17:16:41
こったらスレがあったんだなぁ〜
これ拓津つぅ者だったんですけど、南洋州とかいうとこで活動してましてね〜。
まぁこっちの方言ってもそんな特徴は無いんだけどね
(出身地の田阪弁で話してます)

23篠津 拓:2016/01/17(日) 17:36:46
とまぁ改めて拓津と申します

うちの架空地域の方言(主に東部で話されるもの)だと、
限りなく北海道弁に近いんですが、
・これ(こちら)○○でした〜。  →○○です(と申します)
・しょ、(ん)だべ  →そうでしょ?
・(だ)でや  →そうでしょ
・こったら、すったら  →こんな、そんな
・〜ね  →〜だよ
・鉄車(鉄輪)  →電車
・けじい  →かゆい
・ける  →かく
・だっか  →だから
・ひく  →(乗り物に)載せる
・だっかる  →轢く、撥ねる、ぶつかる

例文
「今日じどぅしゃでさ、木材ひいて走ってたらさ、ちょっとけじくなっちゃってさ、」
「お前車でけじくなんねぇべや」
「いやいや、んでけってたら、踏切に気づかんくて鉄輪にだっかっちゃったんねよ」
「すったらことすっからだべやはんかくさいわ」

こんな感じになります(


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板