[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
【バッテン】方言【ダベ】
18
:
吾取県知事
:2010/01/22(金) 07:03:05
「おめ、かいっどご われんだぎっと、ほごんな千島(つすま)さんださしって、
コンロば借りできてけねがい? てしょずらすいべぎっと、あどでごっつぉしてけるったん」
「お前、帰(カイ)っどご 悪(ワ)れんだぎっと、ほごんな千島さん達(ダ)さ行(シ)って
コンロば借りできてけねがい? 手障(テショ)ずらすいべぎっと、後で御馳走(ゴッツォ)して呉(ケ)るったん」
南東北ベースの吾取方言。岩手南部と山形内陸部を足して、二で割らない感じの言葉です。
若年層・都市部になるにつれ方言要素が消えるのはどこも大体一緒です。
・ヤ行が語頭で激しいシャ行音になる
中国語のshに近いかなり激しい音で、日本語に標準装備のシャ行とは違う音です。
吾取の中年層以上は聞き分けています。例文だと 行って が しって になってます。
・アクセントは無アクセント
崩壊アクセントとも言われるあれです。古くはつぶやきシロー、最近ではU字工事辺りでなんですね。
言語オタクにつき語るとものすごい勢いでスレを消費しそうです…
山輝県様と同じく、悪事も慶事も瞬く間に千里を走る小さな島ですので、あまり「来○」にあたる言葉が使われません。
「来吾」の語呂の悪さからか、実質的に「来島」で済ませているようです。
福岡出身の方が実家に戻るのを「帰福」というのを聞いて驚いたのですが、私の故郷の山形は3県で頭文字が被っているためか(あるいは小都市だからか)、
そういった表現にお目にかかったことがありません。「帰○」のほうも、どこでも「来○」と同じになるものなのでしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板