したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

***架空都市サミット***

1参沢府知事:2003/03/15(土) 21:48
架空都市の各知事・長、会社なら社長…
これらの人々が集まって何らかの話し合いや交渉などをするスレ。

例えば...
「ウチの県ではこんな会社があるのですが、他県へ進出したいと思っていますがどうですか?」
「ウチの街の空港と、御宅の街の空港で定期便を飛ばしませんか?」
「今度高校野球でこんな大会を開くのですが、各都市から候補校を募りたいと重います。」
                                 etc…

すでに各都市のスレの中で話し合われてる事もあるかと思いますが、
専用のスレを立ててみました。

2千島県知事:2003/03/15(土) 22:48
参沢府知事閣下、スレ建て乙〜

えーと、小職が独自に「都市銀行」の定義を調べたんですが、都市銀行ってのは、国内の各都市に支店網を持つ銀行らしいです。
よって、我が県の陸後殖産銀行を、「都市銀行」としたいと思います。

架空県の、少なくとも県庁所在地には支店網を展開したいと思います。

少なくとも、進出を考えてる支店としては

【参沢府】参沢支店+α(参沢市内の中心商業地にもう1店)
【高住県】高住支店
【稲城県】汐見支店、津島支店
【山崎県】山崎支店

・・・を考えています。
あと架空県どこがあったっけ。
あれば当然進出します!

3参沢府知事:2003/03/16(日) 00:05
なるほど。それなら以下の2店でどーでしょう?

・参沢(さんざわ)支店:参沢市参沢区大手宮建町3-1-1
・参沢皇(さんざわすめらぎ)支店:参沢市皇区指詰町4-5-1

参沢支店のほうは碧葉線・参芥線大手宮駅北口周辺で、各企業の本社・支社などが集まるとこです。
参沢皇支店のほうは碧葉線栄枝屋駅北口周辺で、銀行の支店が多くあるとこです。
皇区は参沢市の副都心です。参沢皇支店の方は「参沢」を抜いてもいいです。


逆に自分の府の都市銀行の『参沢銀行』の支店を各県に置きたいのですが、
各知事さん検討よろしくお願いいたします。

4千島県知事:2003/03/16(日) 21:13
>>3

了解しました。
それでは、仁子市内に少なくても1店舗は必要ですね。

仁子支店:仁子市痔庭区四十物町(あいものちょう)

・・・でどうでしょうか?
痔庭のオフィス街です。

参銀のシンボルカラーは何色でしょうか?
また、ロゴマークなどあればメールでお送りいただけませんでしょうか?

早速漫画に登場させたいと思います。

5射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/03/16(日) 22:35
どうもです。
千島県へのヤングウェストの進出の件で、
ロゴマークですが、会社としてのマークはまだ考案中ですが、
商品としてのマークはある程度考えました。
ファッション系の商品には社名とイルカをデザインしたもの、
スポーツ系の商品には社名とツバメをデザインしたものです。
描け次第、お知らせします。

6千島県知事:2003/03/16(日) 23:21
>>5

お願いします。
実は現在、漫画の方は綵津(あやづ)高校対百目木(どめき)高校の試合を書いているのです。

まさにYWの工場のある百目木町の高校です。

7参沢府知事:2003/03/16(日) 23:37
参銀のシンボルカラーは青(ライトブルー)です。
看板などは「薄いシルバーの地に青字」です。
ロゴマークまではまだ考えてません。。。

8千島県知事:2003/03/17(月) 01:24
>>7
いや、それだけ分かればとりあえず漫画には登場させれます(w

キャッチコピーなんぞも考えていただければ。

参考までに・・・
陸後殖産銀行:「県民の皆様とともに100年」
六十九銀行:「県南の皆様と共に歩む」(←本社が七軒丁市)

9春厨一号:2003/03/20(木) 19:15
>千島県知事閣下
津島支店は津島道に出店でしょうか?
陸後殖産銀行津島支店(仮):汐見市津島区津島道2丁目4-3
でいかがでしょう?
>参沢府知事閣下
支店開設大歓迎です。都市銀行は汐見市中央区・津島区に二支店を置くことが
多いようです。中央区では丸の内・二本木・平河町・大手町、津島区では
津島道にビジネス集積があります。立地条件などありましたらご提示願います。
当方で適切な場所を選ばせていただきます。

豊州銀行は地方銀行なので近県にしか出店できそうにないな・・・

10千島県知事:2003/03/20(木) 20:02
>>9
ノープロブレム。
岩手銀行みたいな所でも東京支店や札幌支店はありますし(w

11参沢府知事:2003/03/20(木) 22:41
>>9
特に立地条件などはありません。
支店を置いて頂けるだけでも有難いです。

豊州銀行の支店ですが、こちらも大歓迎です。

12千島県知事:2003/03/21(金) 01:48
ところで皆さんは「外国公館」はどうしてますか?

さすがに一国の首都はないので大使館は作れませんが、政令指定都市レベルであれば、韓国や中国の領事館は作れると思います。

あと、名誉領事館は好みで色々作れると思います。
名誉領事館は、その国と特に親しい収受国(日本なら日本人)がその国からの委託で設置するものですから。

千島県の場合は・・・
http://comic-ekk.homeftp.org/honko/data/gaikoku/gaikoku.htm

13千島県知事:2003/03/21(金) 18:42
いつもお世話になっております。
その功績に照らし、

・射手座
・参沢府知事
・春厨一号
・ワイン暖めますか
(50音順)

の各氏を「千島県奇人勲章」に勝手に叙しますw

http://comic-ekk.homeftp.org/kunsyo/kunsyo.htm

14参沢府知事:2003/03/25(火) 13:53
>>12
その名誉領事館ってのはどこの国のでもいいんですか?
あと名誉領事館は何の目的で作られるんですか?
無知でスマソ。。。  初めて聞くもんで。

>>13
ありがとうございますw

15千島県知事:2003/03/25(火) 17:10
>>14
どこの国でもいいと思います。
ただ、非常に交流が深いことが条件だと思いますが。
(石油関係の会社がイラクの、ダイヤモンド関係の会社が南アフリカの名誉領事館というのはありかもしれません)

ちなみに、北海道における名誉領事館は以下の通り。
http://www.jetro.go.jp/ove/sap/network/gaikoku.html
マイナーな国が結構あるでしょ?

ちなみに、名誉領事館が具体的に何をやるかはこちら
http://www2.odn.ne.jp/byoshioka/main_1111.html

16春厨一号:2003/03/30(日) 23:11
>>13
叙勲まことに光栄ですw

外国公館ですか、横浜・神戸と同程度の数の領事館なら津島にあって違和感ないですな。
米英仏独伊西蘭豪中韓なんかがありそうですが、横浜・神戸の外国公館を調べて
みましょう。

千島県に進出した我が汐見の看板企業サナダ自動車ですが、ほかの架空都市にも
販売店・工場を展開しようと考えています。誘致していただける都市・自治体を
募集いたします。

17春厨一号:2003/03/30(日) 23:22
>参沢府知事様
参沢銀行汐見支店(汐見市中央区二本木一丁目1-1)開店しますた。

>架空都市首長各位
我が県の誇るサナダ自動車は販売網・工場の拡充を検討しています。
誘致していただける都市はないでしょうか

あと、皆様の街に豊州銀行支店を開店してもよろしいでしょうか?

18参沢府知事:2003/03/31(月) 12:07
>>17
参沢銀行汐見支店開店ありがとうございます。
豊州銀行参沢支店も開店です。

・豊州銀行参沢支店:参沢市参沢区大手宮深苑町1-1-1

大手宮深苑町(おおてみやみそのちょう)は参沢鉄道碧葉線・参芥線の大手宮駅北口と、
地下鉄大手宮線東深苑駅との間にある、各企業の本店・支店の集まる大手宮スクエアの一部です。


サナダ自動車の販売網は『参沢サナダ』と『サナダディーゼル参沢』みたいな感じで
参沢市内に支社を設ければ宜しいでしょうか?
工場は参沢府南部の鳴宮工業地帯(泉崎市・水之栄市・鷺坂市・鳴宮市・芥市・今林市)に置きたいと思います。
候補としては鳴宮市の南部沿岸です。

19春厨一号:2003/04/03(木) 23:25
では、参沢サナダモーター(一般車・商用車・SUV・高級セダン)、
参沢サナダスピード(スポーツカー・チューンアップ)、
参沢サナダディーゼル各販売系列を開業します。

また、サナダ自動車参沢支社、サナダ自動車鳴宮工場を開設します。

20千島県知事:2003/04/04(金) 01:14
遅レスですが、豊州銀行の仁子支店を正式に誘致したいと思います。

たまに文京区白山のコリアブックセンター(朝鮮総連直営の本屋。北朝鮮のCDも豊富)に行くんですが、あそこには北陸銀行(本社:富山市)の支店があり、その支店が入っているビルは確か「富山会館ビル」と言う所で、富山県の企業の東京支社が結構入っていたように思います。

千島サナダは、現在大仁子ビルに入ってもらってますが、稲城の企業の進出増大に鑑み、「仁子豊州会館」などをつくり、そこにサナダ自動車や豊州銀行に入ってもらうのも手かもしれません。
仁子に住む豊州人の心のよりどころにもなるでしょうしね。

市街地をちょっと外した痔庭区甘露園のあたりにドドーンと建てたいと思うのですが如何でしょうか?
「稲城県千島事務所」もここに入居している、と言うことで、付近には豊州料理の店が数軒あるといった感じです。

ところで豊州料理ってどんなもんなんでしょうね?

21千島県知事:2003/04/04(金) 01:17
ちなみに、豊州会館の予定地は、今のところ何の特徴も無い甘露園駅東口にしたいと思います

(西口には、市営甘露園球場があるので)

豊州会館の1Fには、「豊州の物産」のアンテナショップを開きたいと思います。

22春厨一号:2003/04/04(金) 02:47
豊州銀行仁子支店開設しますた。
豊州は明治維新で新政府について明治政府で優遇され、豊州閥まで
できていたので、東京には豊州会館や稲城県人会のような
組織はないのですが、千島に仁子豊州会館を作るのはグッドアイデアですな。
第3セクター的豪華さを備えた8階建て吹き抜け付ビルをキボンヌ。

白山ならこないだ行きましたよ、友人が住んでるんで。
そんなおいしいw本屋があるんならいっとくべきだったな・・・
今度東京に行ったときにチェックします。

23千島県知事:2003/04/04(金) 11:21
コリアブックセンターの公式サイト
http://www.krbook.net/index-j.htm

24春厨一号:2003/04/04(金) 18:27
これは面白そうですな、CD「輝け正日峰」が一番気になります。

書店つながりで、仁子にはどのような大型書店があるでしょうか?
人口150万の大都市なら紀伊国屋・八重洲ブックセンター・ジュンク堂・丸善は
そろってそうですが、地元資本の大型書店・郊外型書店もありますか?

我が汐見市には紀伊国屋(汐見駅Sスクエアビル店・浪越パルコ店)
、八重洲BC(茶屋町ガレリアプラザ内)・ジュンク堂汐見店(栄)、
旭屋書店汐見店(津島道)、丸菱ソフィア(文具・書籍・CDを扱う、丸菱百貨店
浪越店ソフィアプラザ他市内に5店舗)があります。また、地元資本の書店では
啓明館書店、弘文堂書店が県内各地に店舗を持っています。

25春厨一号:2003/04/04(金) 18:28
↑すれ違いスマソ

26千島県知事:2003/04/04(金) 21:04
ちょうど今日池袋のジュンクに逝って沖縄弁の文法書を買ってきました。
南都田町の沖縄ストリートの設定に役立てます。

仁子で最大の書店は、都田区北川町の「青山房(せいざんぼう)」ですかね。
そして、その周辺の仁子電のガード下から陸後大学医学部付近の一帯は、古本屋が沢山あります。


千島県では、なるべく内地資本は入れない様にしています。
JRとかNTTは仕方ないですけどね。

ここら辺の精神は、ここにも現れています。
http://comic-ekk.homeftp.org/honko/data/cmsong/hokuto.htm

27春厨一号:2003/04/04(金) 21:27
沖縄弁って文法も標準語と違うものなんですか?
語彙が違うだけで日本語と文法的には同一だと思ってましたよ。
用言の活用や助詞の用法が違うのですか?そういえば僕の田舎の
高齢者はいまだに「席が空いてるから座ろうよ」を「席のあいちょるけ
座ろうや」と言う、つまり「が」と「の」の区別があいまいなんです。
九州の方言には古語の名残が多いらしいです。
遊んでいて「(僕も)入れて」は「かてて」と言います。
「かたらふ」の変形。
東京から転校して最初のカルチャーショックでしたね。

汐見市は典型的な支店都市です。新幹線開通以来の人口増加は
支店従業員・家族と豊州地方から集まってきた労働力・学生・フリーター
などなどが大半です。

28千島県知事:2003/04/04(金) 22:17
>>27

わっさいびーん(ごめんなさい)
文法書と言うか学習書ですね。

旅行会話にとどまらず、語学を習う感覚で沖縄弁が解説してある本です。

外国語板にも琉球スレが立ってるくらいですからね。

29春厨一号:2003/04/08(火) 17:37
ところで豊州会館といえば、母方の祖父が三州倶楽部なる地域互助会組織
に加盟してます。どうも鹿児島県・宮崎県(薩摩大隈日向で三州)出身者
の県人会組織のようで、戦前から活動しているようです。
初代会長は軍の将官でした。

長州閥にもどうような組織はあるんでしょうかね。

30千島県知事:2003/04/09(水) 02:57
>>29

鹿児島交通の前身の「三州自動車」ってのがありましたが、「三州」ってのはそれが語源だったんですか

31春厨一号:2003/04/09(水) 03:14
おそらくそうでしょう。
宮崎県南部(都城)は宮崎市よりも鹿児島市にシフトしていますし、薩摩大隈
と並べても違和感はありません。

32春厨一号:2003/04/09(水) 03:15
あと、長州閥には防長倶楽部(周防・長門)なる互助組織があるようです。

33千島県知事:2003/04/10(木) 00:41
各府県内の大学で、外国語学部のある大学はありますか?

国公私立、いずれでも構いません。

「栄冠は君に輝かない」本稿で登場させたいのです。

あれば宜しくお願いいたします!

34千島県知事:2003/04/16(水) 22:40
ところで、皆さんの府県には、自治体名と代表駅名が違うという所はありますか?
コンサイス地名辞典で言う「中心集落」がはっきりしている所がそれに該当すると思うのですが、
現実世界で言う小倉(北九州市)、沼宮内(岩手県岩手町)、高田(上越市)などがこれに當たると思います。
駅名でなければ二戸市の「福岡高校」、北上市の「黒沢尻北高校」などというのがあります。

千島県で言えば南明下郡日成町(陸後元山駅)、北伊都郡伊都町(伊都大平駅)がこれに該当します。

また、駅名が自治体名と同じでも、恵山部(えさんべ)町を中心に合併した四天王寺市の中心部にある小学校は現在でも「恵山部小学校」ですし、南江・山滝・法領田の各町村が合併して誕生した南山田市の中心部にある小学校は「南江小学校」です。

35千島県知事:2003/04/16(水) 22:44
あ、>>34に関し一番大事なところを忘れてた。

県北の北仙州市(人口8万)は、北仙州郡の大野町・福井町・茅部村・野尻村が合併し誕生したのですが、市の代表駅は「仙州大野駅」、旧制中学以来の名門校は「大野高校」、郵便局は「仙州大野郵便局」です。

36射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/04/16(水) 23:39
西高住です。(神屋原駅)

37参沢府知事:2003/04/17(木) 00:04
参沢だと東見澤市の泉瀧川駅です。
一応、東見澤市駅って名前の駅もありますが、
市の中心は泉瀧川です。

38参沢府知事:2003/04/17(木) 01:12
ところで皆さんの自治体は“平成の大合併”による市町村合併は行われていますか?
参沢府では以下の4つが話し合われています。


【法定協議会設置】若葉市(7.6万人)+磧場市(18.6万人)+御薗町(2.6万人)=新市(28.8万人)…平成16年4月合併予定(府北東部の2市1町。新市名は磧場市が有力。)

【任意協議会設置】泉崎市(15.0万人)+水之栄市(12.3万人)+鷺坂市(14.2万人)=新市(41.5万人)…未定(府南西部の3市。3市とも工業都市で、いわゆる三つ子都市。)

【任意協議会設置】碧海崎町(1.8万人)+碧海市(35.5万人)+新伊達市(8.3万人)=碧海市(45.6万人)…未定(府北西部の2市1町。碧海市が新伊達市・碧海崎町を吸収する形。)

【話し合い段階】別所市(64.2万人)+竹居市(11.2万人)+匙川市(38.8万人)+井坂町(3.1万人)=新市(117.3万人)…未定(府南東部部の3市1町。政令指定都市を目指す。解散の可能性あり。)

39射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/04/17(木) 16:59
合併ですか。
高住市はとなりの松宮市を引きこめば政令指定都市になれるんですが、
なかなか上手くいってない様です。

40千島県知事:2003/04/20(日) 13:42
松宮は高住県を代表する港町だと思うのですが、海上保安部などもここにあるんでしょうね。

41射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/04/20(日) 16:02
そうですね。
海上保安部は松宮です。

42春厨一号:2003/04/24(木) 16:21
汐見市近郊の安宅市(18.5万)+大野市(7.9万)のガペーイが検討されています。
ただ、安宅市には競艇場があり財政的に潤沢ですので消極的。

ところで皆さんの街でお気に入りの地名はありますか?
僕のお気に入りは「落水オチウズ(遠山区)」「奉行坂ブギョウザカ(中央区)」
「菅谷スゲノヤ(菅谷区)」「唐橋トウバシ(唐橋区)」「興禅寺コウゼンジ(興禅寺区)」
「妙心町ミョウシンチョウ(中央区)」「三哲サンテツ(興禅寺区)」「伊佐イノザ(興禅寺区)」
あたりです。

43千島県知事:2003/04/24(木) 19:35
>>42

普通、ガペーイに積極的なのって大きい町の方で、消極的なのは小さい町の方ですよね?
(小さい方は、地名が吸収されて故郷がなくなるという懸念から)

大野市は財政が逼迫しているのでしょうか?


お気に入り地名は・・・そうですね・・・
県北の下頃辺町とかですかね。
「下頃辺」という地名は、自分のデジャヴの中にあるんですが、北海道の十勝管内浦幌町にあるようです。
自分の前世は北海道民だったんでしょうか。

お気に入りという訳ではありませんが、「清橋(伊都管内清橋市)」、「砂川町(仁子市砂川区)」「痔庭(仁子市痔庭区)」「光波(仁子市都田区)」「宮古河原(仁子市昭和区)」などは、A4にはまっていた頃の地名です。

砂川町なんて、改名前は「空君間」という地名でした(w
’94年ごろで、「家なき子」を放送してた頃に適当に付けた地名でした。

44春厨一号:2003/04/24(木) 21:30
大野市は財政再建団体に指定されてます。今回のガペーイ話も大野市から言い出した
もので、安宅市には「金目当て」と思われてます。

45千島県知事:2003/04/25(金) 05:01
>>44

ウワ。赤池状態ですか。稲城の大野は・・・

千島の財政再建団体というと、日東管内の綵津町がそうでした。
(EKK本稿7480ページ以降参照)

46春厨一号:2003/04/25(金) 21:43
今更ながらEKKを最初から読んでおります。
千島の始まりは流刑地というのがオーストラリアみたいですな。

さて、自分はあまり鉄道に詳しくないのですが、人口127万の地方都市で
ある程度軌道交通が発達している場合、電車は三扉の近郊型車両になるの
が自然でしょうか?編成は4〜8両程度で。(福岡・広島・札幌のように)

それとも国鉄時代に東京・大阪のお下がりの通勤型電車が回ってきたとな
るのでしょうか?(仙台のように)

47千島県知事:2003/04/26(土) 10:02
>>46

仙台の例は特殊ですよ。
それも、仙石線に限定されるもので、これは元々私鉄だったのが戦時買収で国鉄になったためです。
同様な例は、富山港線、阪和線で見られます。

東北本線や仙山線は、福岡・広島・札幌と何ら変わりありません。

最も、汐見近郊が直流電化か、交流電化かにもよりますが・・・

交流電化は、北海道・東北・九州だけで、後の地域は直流電化です。

ちなみに千島県は、仁子近郊のみ交流電化で、仁子を東西に貫く「鶴井線」は買収国電なので直流電化です。

48春厨一号:2003/04/26(土) 14:59
なるほど。汐見近郊は交流電化でつ。交流近郊型となると415系くらいしか
思いつかないな。JR豊州が民営化直後に老朽化した421系を置き換えるために
新しい交流近郊型を開発。特別快速にも使えるようセミクロスシート車かな。
それとも一編成にロングシート・セミクロ混在かな。
形式名は821系で命名基準に合致しているでしょうか。

821系を混雑路線である豊州本線・興禅寺線・津島線・高篠線の汐見口に投入するとして、
豊州管内の閑散線区にはワンマン運転対応・短編成の821系500番台を投入することにします。
こちらはキハ40などの電化代替用として。

49射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/04/26(土) 17:19
お待たせしました。
ヤングウェスト社のロゴです。
イルカの入ったやつがファッション系の商品で、
ツバメの入ったやつがスポーツ系の商品のマークです。
http://sagittarius.k-server.org/yw-logo.jpg

50千島県知事:2003/04/26(土) 21:43
>>48

仁子近郊のJRの輸送形態について、6326.1ページで触れていました。

http://comic-ekk.homeftp.org/honko/6326_1.htm

また、設定資料の仁子近郊図に、快速の停車駅を追加しました。

51千島県知事:2003/05/03(土) 00:56
春厨一号樣>

やはりですね〜地図でもって右脳で認識できないことには、なんとも突っ込みの入れようも無いですね・・・

本県で鯖貸しますので(うちは自宅鯖)、ぜひ地図を作ってほしいですね。

いや、お時間が許せばでいいのですが・・・

52春厨一号:2003/05/03(土) 15:49
地図から何から全部書いちゃうんですが最近暇がないのです。
鯖は暇ができたらお借りするかも。

53射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/05/03(土) 17:44
考えた架空会社のロゴ。
http://sagittarius.k-server.org/logo.jpg

54参沢府知事:2003/05/03(土) 23:21
ウチも地図書きたいけど、書き方が分からない・・・。

>>53
個人的にはユースフルのロゴがなんか好き。

55千島県知事:2003/05/10(土) 13:04

架空各府県には、巨大な企業グループってありませんか?

・・・というのは、千島には石炭・石油・鉄鉱といった鉱業が多かったのですが、他の架空県の企業グループも入れてみたいのです。

現在、千島県内で稼動して「いた」のは、青蘭県(そのうちこちらに呼んで来ます)の「西園寺グループ」の「西園寺鉱業津崎川鉱山」。

かつては一大集落を形成しており、「津崎川市立西園寺小学校」などと言った学校もありました。

#ちなみに、北海道赤平市に「赤平市立住友赤平小学校」、略して住赤小というのが実在します。
#かつては、美唄市に「美唄市立三井美唄小学校」というのもありました。

56参沢府知事:2003/05/14(水) 22:40
>架空各府県には、巨大な企業グループってありませんか?

参沢府には『鳳(おおとり)グループ』と『結城(ゆうき)グループ』があります。

57射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/05/14(水) 23:42
新日本ではサンシャイングループですかね。
ロゴは>>53参照
ほんと多彩な分野で活動中です。

58千島県知事:2003/05/16(金) 01:51
>>56-57

「鳳本庄内坑」「結城鉱業幌見炭山」「サンシャイン鉱業路内鉱山」

・・・といった炭鉱を設定してよろしいでしょうか?

今なら漏れなく地名に会社名が入ります(w

59射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/05/16(金) 22:01
>>58
鉱山にカタカナ・・・
ではサンシャインの前身である「日光グループ」wからとって
日光鉱業路内鉱山ということで。

60千島県知事:2003/05/17(土) 15:16
>>59

そうなると「路内村日光旭町」「路内村日光福住町」だの

「路内村立日光小学校」だのがあるわけですね(w

ちなみに、日東管内にある路内村は「けどない」と読みます。
津軽弁で畦道を「ケド」と読むあたりから来ているようで、中北の幌見町に「厚路」(あっけど)という地名もあります。

61春厨一号:2003/05/20(火) 14:18
真田自動車グループ

62千島県知事:2003/05/20(火) 23:16
>>61

三菱並みの巨大グループということで・・・?

実際、車のメーカーで巨大財閥系というと三菱だけ・・・ですよね?

63千島県知事:2003/05/20(火) 23:24
ちょっと死期呆を買って、色々と研究してみたいと思います。

64参沢府知事:2003/05/21(水) 00:00
たしかトヨタが三井系だった気がした。

ちなみに結城グループは結城財閥、鳳グループは朝倉財閥が前身です。

65春厨一号:2003/05/21(水) 01:22
財閥じゃないですね、真田は。自動車とバイク、船舶・航空用発動機にしか手を出してないです。本田+日産+BMW÷3.5くらいを想像していただければ。でも、財閥が音頭を取る社長会(芙蓉会みたいな)くらいは出てるのかなあ。津島発祥の島忠商事(旧島忠商会)が第一次大戦で急成長しましたが、今は財閥系・伊藤忠の下に甘んじています。稲城に財閥はないでつ、ああ支店都市の悲哀。

66射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/05/22(木) 00:16
http://jbbs.shitaraba.com/sports/7490/
掲示板、したらばに変えました。

67架都さん:2003/07/05(土) 03:20
姉按姉按

68千島県知事:2003/07/06(日) 01:00
>>65

支店都市・・・設定厨には甘美な響きですね(w

世の漫画に登場する企業の「仁子支社」をかんがえているところです。
候補としては、

・東西新聞(究極のメニュー)全国紙だから勧誘がウザー
・帝都新聞(至高のメニュー)上に同じ
・大日自動車(有馬係長が仁子まで飛ばされない事を祈る)
・鈴木建設(千島の釣りスポットってどこだ?)
・やまと銀行(ゴルゴ13が千島で仕事するのだろうか)
・ヤマト建設(サラリーマン金太郎が仁子に飛ばされたら泣くだろう)
・こども銀行(おもちゃのお札で決済するのか?)
・丸の内商事(中尊寺ゆっこって今何やってんだ?)
・ホテルプラトン(石の森章太郎が氏んでもまだ続いてる・・・)

・・・こんなところですかね(w

69春厨一号:2003/07/06(日) 02:14
「なんたら生命汐見ビル」とか「汐見ドコモタワー」とかを想像して
ニヤニヤできます、設定厨の醍醐味w

花形自動車仁子支店キボンヌ

70千島県知事:2003/07/27(日) 21:29
>>69

あれ「花形モータース」じゃなかったでしたっけ?
花形明子(旧姓:星)は、今や社長夫人なんでしょうかね。


参沢府知事閣下>

>>3の「指詰町」の町名の由来きぼんぬ(w

71爺鷹県知事:2003/07/27(日) 21:50
千島県知事さん、あのスレなんて書いてあったんですか?

72春厨一号:2003/07/28(月) 00:56
サナダと熾烈な販売競争を繰り広げる花形モータース汐見と花形モータース宇佐美・・・

73参沢府知事:2003/07/28(月) 03:50
>>70
『指詰町(さしづめちょう)』の町名の由来は、
『指向(さしむかい)』と『詰所町(つぜちょう)』との合成地名です。
『指向』は街道の行き先の書かれた看板が立っていたことから、
『詰所町』は詰所と呼ばれた役所があったため。

74千島県知事:2003/07/28(月) 20:50
ああ、「さしづめちょう」ですか。
失礼しました。

怖い地帯なのかと思ってましたよ

75参沢府知事:2003/07/28(月) 21:01
あぁ「ゆびつめちょう」ですか?w
全然気が付かなかったw

76春厨一号:2003/08/02(土) 22:00
私も同じく。モンモン背負った方が多いのかと>県知事・府知事

77千島県知事:2003/08/05(火) 11:11
>>76

稲城県では、「川筋者」に該当する存在は無いのでしょうか?

78春厨一号:2003/08/05(火) 17:29
厩戸川沿いに炭鉱地帯があったので、もちろんそういう存在も考えてます。しかし小生の親戚は福岡市に集中してるので筑豊については友人からの誇張された伝聞でしか知らなくて・・・。イメージは「改造車DQN生活保護」と漠然としたものしかなく、具体的な設定は浮かばないのです。母校も昔は川筋気質な学校だったらしいですが、今じゃただの田舎高校ですし。取材がてら筑豊ドライブしてきますかね、かなり気が進みませんがw

79千島県知事:2003/08/15(金) 16:04
【急募】

架空県のどこかに、金を出せば誰でも入れてくれる私立医大はありませんでしょうか?

特に参沢府知事閣下、香條あたりに1つぐらいないもんでしょうか?

80春厨一号:2003/08/15(金) 18:35
ニヤニヤ、稲城県からは白智医科大学をエントリー。
白智医大
所在地・稲城県汐見市菅谷区志村(地下鉄志村駅徒歩10分)
あとなにか必要な設定項目はありますか?

81千島県知事:2003/08/15(金) 21:18
>>80

了解すますた。
EKKでそのうち必要になるので、登場して頂きます。

しかし「死村」とか揶揄されてそうですね。

82春厨一号:2003/08/15(金) 21:49
(・∀・)死村イイ!

83参沢府知事:2003/08/17(日) 02:40
遅いかもしれませんが一応。。。

【外洋医科歯科大学】
−がいよういかしかだいがく(私立)
@参沢府香條市浮草172-4(参鉄支倉線奈高駅下車徒歩15分)

84射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/08/17(日) 11:27
前に青蘭知事さんも言ってましたけど、
ほんと架空都市全対応地図、ほしいですね。

位置がわかってるのは新日本と千島県とあとは・・・・

85射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/08/17(日) 11:31
スマソ。84の続きです。

青蘭県と、稲城県は東北辺り?

86射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/08/17(日) 11:35
連続スマソ
参沢府は相模の沖ですね。
けっこうみんなわかってるな。

87春厨一号:2003/08/17(日) 11:52
豊州島は東海地方沖に浮かんでます。

88射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/08/17(日) 12:19
とりあえず、
千島、参沢、稲城、青蘭、高住の位置は
こんな感じですか?
http://sagittarius.k-server.org/second-japan.jpg

89青蘭県知事:2003/08/17(日) 19:43
>>88
架空府県対応日本地図キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

青蘭の位置はバッチリOKです。
ちなみに隣乃県は新潟県に位置します。
これは一度、腰を据えて隣乃県設定もしなければ。

90射手座</b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/08/18(月) 00:18
爺鷹県仮の位置で追加です。
>>88

開発している主要県の隣県なども、
色を変えて追加しました。

91爺鷹県知事:2003/08/19(火) 20:23
爺鷹鳥獣研究センターを開設してもいい所はないでしょうか?

92千島県知事:2003/08/20(水) 11:37
>>91

本県なら渡り鳥の研究ができるかと。

西岸南部の木南市に用地を提供します。
・・・ということで、私の漫画EKKに出演させても宜しいですね?
あと、県南バスに「鳥獣研前」というバス停が増える。

http://comic-ekk.homeftp.org

93参沢府知事:2003/08/29(金) 00:34
サリーグの地方遠征で使用する球場を、
架空都市からいくつか提供していただけませんでしょうか?

94千島県知事:2003/08/29(金) 03:07
>>93

仁子市:千島県営昭和台野球場
http://comic-ekk.homeftp.org/honko/7868.htm

七軒丁市:七軒丁市営球場
http://comic-ekk.homeftp.org/honko/3955.htm

下原市:下原市営洲端球場

本庄内市:本庄内市営旭ヶ丘球場

丸安市:丸安市営球場
http://comic-ekk.homeftp.org/honko/0229.htm

95爺鷹県知事:2003/08/29(金) 10:28
新日本最大のプロ野球リーグ、ドリームリーグ、ファンシーリーグに参加してくれるチームは、ありませんか?爺鷹、射手座さんの高住や青浜、中心都市、新城も参加しています

96参沢府知事:2003/08/29(金) 14:22
>>94
どうも。
それでは昭和台野球場をかります。
8月後半の北海道・千島3連戦で使わさせてもらいます。

97青蘭県知事:2003/08/29(金) 19:28
青蘭はノンプロ野球重視県、人材を各球団へ派遣する意識が強いので、
プロ野球団設立は難しそう…。
球団設立よりも、西園寺財閥による零細球団買収の方が現実的だったりします。
設定では西園寺財閥の本社が横浜市という関係上、西園寺財閥はベイスターズのスポンサーです。

そんな青蘭県では、プロ野球団地方遠征熱烈歓迎中。
プロ野球公式戦が例年行われるのは青蘭市、紅葉台市の二球場。

◇青蘭市/市営青蘭スタジアム:県唯一の天然芝球場

◇紅葉台市/西園寺ドーム球場:10万人収容開閉型ドーム球場

西園寺ドームに関しては選手、スタッフの本拠から紅葉台へのリニア運賃無料。
他府県の観客の方々も、紅葉台までのリニア移動料金、
そして、ドーム隣に併設された西園寺グランドホテルの宿泊費が半額になる特典付です。

98参沢府知事:2003/08/29(金) 22:24
>>97
どうもです。
西園寺ドームを、北信越(北青隣?)シリーズで使わさせてもらいます。

99爺鷹県知事:2003/08/30(土) 08:31
市営青蘭スタジアムを使わせてもらいます。天然芝は少ないですから。

100爺鷹県知事:2003/08/30(土) 08:40
西園寺財閥による零細球団を買い取りましょうか?ちょうど、青蘭に進出したいという企業があるんで。本拠地は西園寺ドームになりますが、よろしいでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板