レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
PC-98
-
PC-98用スレ
-
基本.d88なので別に問題なくて?なのでした
86PCM(2)で動くのが増えるかも
np2fmgen鬼
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_200212.7z
英雄伝説2でいじって放置してたのがあったので
最新のに組み込んでみました
たぶん今後進展はありません
np2fmgenフレイア(np2.exeのみ)
nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=np2fmgen_ed2.7z
-
>>743
すみませんベタイメージと言っておくべきでしたね
修正ありがとうございます
ツァイ-メタ女が2でも鳴るようになりました
他に2でダメだったのどれがあったっけ…
-
>>743
フレイア、変わらずビクンビクンしてます。今後進展ないとの事残念です。
-
readme.txt読みました?
-
もしvsyncのコトなら設定済みです
-
失礼しました。グラボの垂直リフレッシュが常にオフ状態でした
アプリで指定しない限りオフに変えたら改善されました
-
あぁフルスクリーンでテストしてたのかしら
-
すみません86PCM変らしいので元に戻しました
np2fmgen鬼(再)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_200215.7z
-
1. FDLをセットする(StatName=AAAとする)
2. ディスクイジェクトなどのFDL解除をしないまま終了する→iniにFDLファイル名が残る
3. あらためて起動し、StatNameをBBBに変えてステートセーブ
4. それをステートロードすると、FDLのStatNameが復元されてAAAになってしまう
-
fdlの方が優先順位が高い仕様です
fdl使用してる時にStatNameを変更した場合にfdl側のStatNameを追加変更するのはなんか違う感じがしますし
変更したらfdlを破棄するのも不便なので
最新の変更を優先するのがいいのかもしれませんがそうすると
fdlで設定(A)→起動(A)→メニューで変更(B)→終了
fdlのStatName変更(C)→起動(B)
ってメニューで変更したのが採用されるので(C)にしたい場合はnp2*.iniとfdlの日付で判断とかするはめに(そこまではしたくなさげ)
fdlを使用していてStatNameを変える場合はfdlにStatNameを記述しないのが現状最良だけども何か良いアイデアあればお願いします
-
そもそもiniにFDLのパスが書き込まれる意味はなんなのでしょう?
書かれたまま起動してもFDLがセットされた状態で立ち上がるわけではないですよね
現状、FDLを使うには毎回起動後のウインドウにドロップするのですから
起動時にはFDLのパスを持ってなくていい(起動時にFDL_FILEをクリアする or iniに書かない)
と思えるのですが
-
あ〜リジューム起動時fdlは復元させてるつもりでしたが今見たらコメントアウトされてました
なぜコメントアウトしたかは記憶にないのですけどもそれ用にiniに書き込んでました
リジューム起動でfdlも復元する方法に戻す(?)のがいいかしら
-
私はリジュームまったく使わないのでわかりませんでしたが、試したところ
リジューム起動でFDLセット状態もちゃんと復元されているようですよ、あれ?
>>751の(3)は、リジュームでなく起動し直していて、
FDLがセットされていない状態で行なったステートセーブにもかかわらず
ロード時、(2)の時のFDLの影響を受けてしまっているのが納得しづらいです
-
すみませんやっと状況を理解しました
リジューム使ってないのにfdlが有効になってたってことですね
-
修正しました
np2fmgen鬼(再々)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_200215.7z
-
こちらこそ説明が至らず申し訳なかったです
さっそくの修正ありがとうございます、改善確認しました
-
ちょっとした不具合報告
cue+xxx形式のCDイメージで、cueファイルのパスに「#」が含まれているとNG
-
テキストファイルを読み込む時a.zip#b.txtっていう指定すると
a.zipからb.txtを読み込むって元からの仕様なのね
.cueに限らず.patなんかも#付いてるとダメなので
圧縮ファイルじゃない場合は再度直で読み込むように変更しました
np2fmgenショコラ
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_200220.7z
-
なるほどー
isoは平気なのになんでだろうと不思議でした
Ms.DETECTIVE FILE#1のフォルダをリネームせずに遊べるようになりました(それだけかw)
-
画面をダブルクリックすると枠が切り替わる機能とシームレスマウスモードの相性がわるいですな
-
シームレスで起動するとダブルクリック無効になるはず
ただ通常マウスに切り替えてからシームレスに戻すとダブルクリック有効になるのね
-
たしかに起動直後は無効になってるんですね
ズレを直そうとキャプチャON/OFFしたりして有効になってしまうと
-
近いうちに修正します
-
しました
np2fmgen舞菜
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_200220.7z
-
↑
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_200229.7z
でした
-
ありがとうございます
どんどん使いやすくなっていくから楽しいです
-
>>725
ココニ ハツカキコ 、猫の話ではなくて すみません。
俺環ではないと思われます。
両方、鳴らすまでが面倒なので、猫!猫!猫!
(詳細は省略)
-
いつのまにか
np2fmgen邪神ちゃん
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_200331.7z
-
こんにちは。
9821エミュの出来としては、ほぼ無敵になったと思いますが、
よろしければ、フルスクリーンの画質をもっと向上すれば、
完璧だと思います。
マンガビューアのソフトのように、拡張処理フィルター計算法を用いて
全画面拡張でもジャギーが取れるとよいのですが・・・・。
-
ジャギが目立つっていうのはn倍角で無いからギザギザが目立つってことなのかしら
メニューのScreen→Stretch FilterとScreen Options...のFullScreenタブの設定でどうにかなるって感じではないのです?
そのビュアーってのがどんな処理してるか不明なのでなんとも
多分そういったフィルタは重くて使い物にならなそう
-
ArchitectureをPC9801VMにすると拡張メモリがまったく認識されなくなりますね
以前からメモリチェックはskipする仕様だったんで気がつきませんでしたけど
-
オリジナルと違いVMにするとCPUをLowモード(V30)にするので仕様になります
-
なるほど、そうでしたか
失礼しました
-
ステートファイル名をフォルダ付き(folder\neko)にしてる時に
ファイルオープンダイアログ使う(ディスク挿れたりBMPsaveしたり)と
それ以降ステートセーブ/ロードができなくなってしまうようです
-
np2f_932.dllをnp2.exeと同じフォルダ内に置いても
メニューがMS Pゴシックになりません。
どのように設定すればよろしいでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
-
ステートファイル他修正しました
リソースはdllがある場合とない場合でダイアログを見比べてみるとフォントが変わっていると思います
括弧の形とかわかりやすいでしょうか
このリソースでは言語は英語のままですが別途用意すれば日本語や他言語の文字列にすることもできます
np2fmgenさめセット
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_201018.7z
-
修正乙です
-
ありがとうございました
-
固定ディスク起動メニューからリターン押して起動すると
起動後に"リターンが1回押された"ことになってしまうの、これ本家もなんですが直せませんか?
どんなに短押ししても、ソフトキーボードで押しても避けられない
-
iniのENHANCEDのbit16で特殊動作モードを有効にしてみてください
ENHANCED=65536
その他のお勧めの設定はENHANCED.TXTを参照してください
-
>>782
ありがとうございます
特殊動作モードにそんな効用もあったとは
-
最新版だとFMPがちびおとを認識しなくなってる
-
スピークボードもASBボードって言われちゃう
-
すみません修正しました
np2fmgenさめセット(再)
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_201109.7z
-
乙っす
-
LA音源のMIDIを使用するゲームの場合、実機等では音色の転送を行ってからゲームが開始されますが、転送の途中でゲームが先に進んでしまいます。
修正できれば修正をお願いします。
後、ウインドウを一番前以外にした場合や最小化してタスクバーにしまった場合に動作が止まってしまうようですが動作したままにできますか?。
音楽を聞きながら作業がしたいです。
出来ればお願いします。
-
後半はオリジナルのヘルプに書いてあるよね
-
前半は殆どのゲームでなっているのなら君の環境が悪い
特定のゲームでなっているのなら、ゲーム名を上げないのはどういうつもりなのか分からん
-
>後半はオリジナルのヘルプに書いてあるよね
確認してみます。
>前半は殆どのゲームでなっているのなら君の環境が悪い。
LA音源のMIDIを使用しているゲーム全部です。
-
因みに、本家の猫やNeko Project 21/Wは音色の転送後ごに次に進むようになります。
-
後半はヘルプを見てやってみました。
後半は、確認してみた感じでは、手持ちのゲームの中ではウルフチームのゲームでした(アークス3、スザク、新選組で確認しました)。
すみません。
-
MIDIは実機で繋いでるって事なのかしら
シリアルとMPUのどちらを使用していますか
オリジナルで問題ないならこちら側の問題かもです
ただMIDIを繋いでテストできる環境が無いので原因見つけるの難しいかもしれません
バックグラウンド動作はタイトルバーの所で右クリックしてメニューを出してBackgrandとBackground soundにチェックを入れてください
バックグラウンドで動作させる場合はもたつく場合もあるかもなのでENHANCED.txtにあるマルチスレッドも有効にしてみるといいかもしれません
-
MPUならちょっとテスト版作ってみます
-
MIDIはCM-64をローランドのUSBインターフェイスの"UM-ONE"で
接続しています。
よろしくおねがいします。
-
np2の設定でMPU(-PC98II)かシリアル(COM)かも知りたかったのですけども
取りあえずMPUの調整テスト版作りました
aが多分オリジナルと同じでbが再調整をしたものです
bで問題なければ良いのですがaの場合はINIで場合分けが必要になるかも
どちらもだめな場合はまた別の方法考えます
np2.exeのみ
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=np2ab.7z
-
早速試させてもらいました。
aの方うで正常に動き、bでは改善されなかったです。
設定はMPUです。
よろしくおねがいします。
-
テストありがとうございました
明日以降位に修正版出します
-
MIDIデータ転送失敗する場合はENHANCEDの設定が必要です
np2fmgenブロ子
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_201209.7z
-
ENHANCEDの設定でMIDIの転送の件上手くいくようのになりました。
ありがとうございます。
-
フルスクリーン時の解像度を指定できるようにできませんか?
ストレッチフィルターなしで、640×400や1280×800でフルスクリーンにしたいんです
-
グラボに依存しそうで難しいんじゃないかと...
-
そうですね最近のだと640×400なんてまず無理そう
解像度を変えないフルスクリーンの中でn倍にするならなんとか
n指定はできなくて常に最大になるかもですが
リソースとか作るの面倒なのでやっつけ
その他例の初回起動時お勧め設定をテストで入れてあります
とりあえずnp2.exeとnp21.exeで問題なければ正式版作ります
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=np2zoom.7z
-
>>804
整数倍表示はちゃんとできました
でもマウスが外と中が一緒に動くようになってしまったと思います
-
お勧め設定を「はい」にするとそうなります
詳しくはreadme.txtとENHANCED.txtを参照してください
ちなみに「いいえ」にするとMultipleは使えませんので自分でENHANCEDの設定が必要です
-
>>806
個人的な意見ですが、シームレスマウスとチャタリング防止機能はデフォルトでオフのほうが良いように思いました
-
ウィンドウ運用を前提にしているので特にシームレスはペンタブレットが入力デバイスの場合は必須なのん
-
正式版
Multipleを増やしたのでENHANCEDの設定ではなくなりました
np2fmgenうしろまえちゃん
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_210119.7z
-
2021/01/19のnp21nt.exeで以下の手順で操作すると画面全体が少し暗くなりました。
1. メニューのEmulate>Configure>CPU 2.4576MHz x 1に設定。
2. メニューのScreen>Screen option>FullScreen>
No change screen colorsとNo change screen resolution
にチェックを入れてZoomをMultipleに設定。
3. メニューのScreen>Fullscreenにチェックを入れる。
4. メニューのEmulate>Reset
5. しばらくすると暗くなり、また正常に戻る
この後ウルティマコレクションのウルティマ5をプレイしたところ、
視界で見えない部分が黒く表示されるゲームなのですが、
黒い部分が多い場面で画面全体が少し暗くなってしまいます。
(ちなみにCPU 2.4576MHz x 1に設定している理由は
移動時のキーバッファがたまるのを防ぐためです)
環境はIntel Core i9-10850K CPU @ 3.60GHzと
NVIDIA GeForce RTX 3080(ドライババージョン461.40)のデスクトップPCで
Windows10 Home バージョン1909を解像度3840x2160拡大率100%で使っています。
ゲームの進行に支障をきたすほどではないのですが、
自分の環境でのみ起きているのか知りたいです。
-
こちらでは確認できませんでした
ディスプレイが暗くなるのかnp2の画面が暗くなるのかどちらかわからない状態なのでなんともいえませんが確かめる方法としては
暗くなった時にPrintScreen(Prt Sc)キーを押して画面をキャプチャしてWindowsアクセサリのペイントなりに貼り付けてみて暗いのならばnp2側の問題かもです
ハードやOS側の問題としては
ディスプレイの自動輝度調整機能でこれがオンになっていたらオフにしてみるとか
「Windows10 自動 輝度」で検索してみると対処が出ると思います
後は他のプログラムでもフルスクリーンで黒が多い場合や壁紙を真っ黒にしてみてウィンドウを隠した状態でも暗くなる環境依存か調べる位
np2側の問題としては
クロックを上げても暗くなるのか
フルスクリーンでZoomをNoneやFullにしても暗くなるのかDirectDrawやDirect3Dではどうなのか
古いバージョンやオリジナルでも起こる現象なのか位でしょうか
試しに対策テスト版を作ってみましたが関係ないかもしれません
起動時に「Test Version!」とMessageBoxが出たら成功(?)です
とりあえずnp21ntのみです
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=np21nt.7z
-
>>811
丁寧に教えてくださりありがとうございます。
まずnp21nt.exeでリセット直後に暗くなった時画面キャプチャしてみたところ暗くなっていませんでした。
またそのキャプチャ画像を壁紙にしてみたところ画面全体が暗くなりました。
ということでnp21nt.exeが原因ではないことがわかりました。大変失礼いたしました。
一応対策テスト版も試しましたが症状再現しました。
そこで「windows10 自動 輝度」で検索したところ
OSの電源オプション>プラン設定の編集>詳細な電源設定の変更>
ディスプレイ>自動輝度調節を有効にするをオフにする
という方法が見つかったのですが自分のバージョン1909環境では
ディスプレイの下には自動輝度調節を有効にするが見つかりませんでした。
次にOSのディスプレイ設定やNVIDIAコントロールパネルやBIOS設定を
探しましたが自動輝度調節の項目は見つかりませんでした。
更に http://blog.livedoor.jp/lost_elysium/archives/1909792.html
のSensor Monitoring Serviceを無効にする方法も試したのですが効果ありませんでした。
ついでにディスプレイ拡張サービスも無効にしてみましたがやはり効果ありませんでした。
あとはテレビ(東芝レグザ40M510X)につないでいるので、
そちらに問題がないかどうか明日サポートに電話してみようと思います。
-
レグザならテレビ側の設定でいろいろありそうかも
機種によって項目が違うかもだけど「映像設定」で「お好み調整」「室内環境設定」「明るさセンサー」とか
「機能設定」の「省エネ設定」なんかも関係ありそう
-
テレビの設定でもだめならフルスクリーンで黒枠のスペースの部分を
ディスプレイが暗くならない程度の気にならない色に変更する
とかの機能を付けてみるのん?
-
既にnp2fmgenの話題としては終わっていますが一応報告させていただきます。
np21nt.exe起動直後の黒地にわずかに白字がある画像をキャプチャした物を
PS3とPS4Proに送って見てみると画面全体がだんだん暗くなりましたので
テレビが原因だと考え、テレビのサポートに電話してみました。
HDMIモードを互換性優先モードに変えることを提案されたので試すと、
PS3は症状がなくなりましたがPS4ProとPCは4Kが2Kに変わってしまうのでだめでした。
次にテレビの設定初期化を提案されたので試すと、PCは症状がなくなりましたが
PS4Proには効果ありませんでした。
「明るさ検出」はオフにしてありましたのでこれは無関係でした。
「お好み調整」の下に「ヒストグラムバックライト制御」がありました。
説明書によると「映像の明るさに応じてバックライトの明るさを自動調整し、
メリハリのある映像にします」とありますが、これはHDMIモードからは設定できず
テレビ放送の時だけしか設定できませんでした。
しかし一応テレビ放送にして設定を切り、HDMIに切り替えてみましたが効果ありませんでした。
「省エネ設定」の下に「節電モード」「オンエアー無信号オフ」「外部入力無信号オフ」
などがあり、設定を変えてみましたが効果ありませんでした。
HDMIケーブルはPS4Proに付属の物を使っていましたが、
PC用に使っていた高価な物、Nintendoと書いてあるスイッチ付属の物、
PS3用に買った物に変えてみましたが効果ありませんでした。
サポートに提案してもらったHDMIケーブルの方向を逆にして差してみるというのも
やってみましたが効果ありませんでした。差込口も変更してみましたがだめでした。
というわけでおかげさまでPCは問題解消しましたが、意外にもPS4Proに症状が残ってしまいました。
サポートによるとPS3とPCの問題が解消したのにPS4Proだけ症状が残るとなると、
テレビでなくPS4Proが原因の可能性があるということで、
あとは有償の出張点検くらいしか提案できないとのことでした。
このまま様子を見てみるということで電話を切りました。
長くなりましたが以上です。お読みいただきありがとうございました。
-
なるほどなのです報告ありがとなのん
「PS4Pro 画面 暗くなる」で検索すると結構ヒットするからよくあることなのかしら
問題解決するといいですね
-
修正他
np2fmgenロキシー
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?f=np2fmgen_210314.7z
-
FDX68のFDXフォーマットに対応予定はないでしょうか?
-
ないのだわ
-
すいません
ありがとうございました!
-
こんにちは、CD-DAの設定で教えてください。
あっぱれ伝でCDイメージ(Clone CD)をIDE#2にマウントして、音源にCDを選択しているのですが
ゲームを開始しても音がなりません。
Soundの設定は、fmgen(built-in), PC-9801-86, 86PCM(General)です。
イメージの作成不具合かとも思いましたが、同じイメージでSL9821で試したら
CD-DAの音が出たので、問題ないとは思っています。
-
起動時にタイトルバーにNeko Project II (Vol:?%)って全体ボリュームが表示されるのでそれが0%でないか
メニューDevice-Sound optionのMixerでCDのボリュームがどうなっているか
neccdd.sysが古いと音が再生されない場合がある
.ccdだとわりと決め打ちなので.cueで作ってみる
後はCD Playerとかで再生できるかどうかくらいでしょうか
ttps://www.vector.co.jp/soft/dos/art/se000020.html (おすすめ)
np2側の問題かもですがドライブす方が素直なプログラムでないと難しいかもです
-
解決にはなってないかもですが別のCDドライバを使うといいかもしれません
ここにあるpatacd.sysがおすすめです
ttp://bauxite.sakura.ne.jp/software/dos/freedos.htm
-
>>822
>>823
ありがとうございます。
.ccdを.cueに変換してるのに手間取っておりましたw
ボリューム関係は再度確認しましたが、Vol:100%でミキサーのCDは0でした。
NECCDD.SYSはバージョン違い(ファイルサイズ 17,616と19,388)がいずれもNGでした。
>>823さんご提案のpatacd.sysとshuscdx.exeの組み合わせで試したところ、
dirコマンドが異常でしたが(「ファイルが見つかりません」となり、ボリュームラベルが
"s driver to"と違うものになってしまう)CD-DAが鳴るようになりました。
ttp://www.ibiblio.org/pub/micro/pc-stuff/freedos/files/dos/shsucdx/
なお、ccdでマウントしても大丈夫でした。
np21/wもNECCDD.sysはNGで、patacd.sysで正常に認識したのでNECCDD.SYS
共通の問題かも知れません。
取り急ぎ、ご報告とお礼まで。
-
>>824
np21wかfmgen版だと、
NECCDD.SYS 17616byte 1998/06/12 20:01:02
これで使えているようですよ。
ご参考まで。
-
>>825
情報ありがとうございます。
当方で所持しているNECCDD.SYSはファイルサイズは同じですが、タイムスタンプが違っていて
(95-11-02 6:20)、ご紹介いただいたものが試せないです。
全部のソフトが使えないわけではなく、np21fmgen, np21/wともあっぱれ伝がうまくCD-DAを
認識しないのですが、ドライバ(patacd.sys)を変えたら一応認識したので、良しとしています(^^);
-
>>826
ご参考で書いた
>>825のはWindows98の緊急用ディスクのneccdd.sysです。
純粋にMSDOS6のは、こちらのアップデートのものが最終版です。
タイムスタンプは違いますが、crc-32一致。
ttps://support.nec-lavie.jp/driver/detail?module_no=457
expandとか懐かしい。
-
CDからインストール出来なければイメージ化に失敗してるだけな気がする
-
>>827
>>828
ありがとうございます。
手持ちのものとSHA-1のハッシュは頂いたリンクのものと一致しました。そちらで再生できているなら、こちらのイメージ化失敗かも知れません。
(DT Liteでマウント可能、メディアプレーヤーで音楽も再生可能なイメージですけどね・・・)
np2fmgenでは>>824の通りドライバをpatacd.sys+shsucdx.exeとする必要があります。
dirコマンドはファイルが見つかりませんとなりますが、ゲームでCD-DAは再生可能で、>>822でご紹介のあったcdp.exeでも音楽は再生可能でした。
-
そういえば俺環でも、あっぱれ伝はわからないけど、他はNECCDD.SYSでほとんど鳴らせてる環境で
ファーランドストーリーだけは付属CD鳴らせられなかったような記憶
-
>>830
こちらもNECCDD.SYSでの不具合で確認できてるのは、今のところ「あっぱれ伝」だけです。
例えば、ポリスノーツはNECCDD.SYS(17,616バイト)+MSCDEX.EXEで大丈夫です。
時間のあるときに。他に手持ちのCDで確認して見ます。
-
実機でも不具合出るの?
-
>>832
一言で実機といっても、なんとも言いがたいような・・・
私はSCSIだったので大丈夫でしたが、np2系のようにIDEの実機ではどうだったんでしょうね?
-
>>821
ttps://wiki3.jp/pc98emu/page/8
あっぱれ伝 伏龍の章
np21/wの場合、NECCD[M].SYSを使用して、
デーモン経由でのマウントなら正常に認識できるようです。
-
他で申し訳ないが先日CDイメージ修正されたnp2x17ではどう
-
>>834
情報ありがとうございます。
np21/wのNECCD[M].SYSは試してませんでした。
Daemon Toolsでホスト側でマウント、イメージマウントいずれも認識・CD-DA再生できました。
(MSCDEXと組み合わせ)
-
>>835
別エミュで恐縮ですが、np21x17については、
NECCD[D].SYS+mscdex.exe, shsucdx.exeいずれも dirコマンドは認識しますが
ゲームでCD-DAの再生は不可でした。 (cdp.exeでトラック再生は可能)
patacd.sys+mscdex.exeでは、dirコマンドで「ファイルが見つかりません」と出ますがゲーム・cdp.exeとも再生可能。
patacd.sys+shsucdx.exeでは、dirコマンド正常、ゲーム・cdp.exeとも再生可能でした。
なお、NECCD[M].SYSではmscdex.exeの読み込みでフリーズしてしまいました。
NECCD[D].SYSとpatacd.sysでcdp.exeのトラック情報のうち制御情報で違いがあったので
ひょっとするとそこの問題かもしれません。
NECCD[D].SYSでは00で、patacd.sysでは01となっておりました。
-
>>836で1点訂正です。
np21/wのイメージマウントでは、dirコマンドでCDR101: Not readyとなります。
それでもCD-DAはゲーム・cdp.exeとも再生可能です。
Daemon Toolsでのマウントではdirコマンドでファイルが表示されます。
-
>>838
9821実機では 普通にdirコマンド確認&CD再生&プレイできました。
(+86板、純正倍速CDドライブ NECCD[D].SYS 19,388バイトを使用)
今回 気になった点について、
CD-DAを思われるファイルが dirコマンドで確認できました、36個のDAファイル
手元にあるCDゲームのCD-DA部分は見えないので、少し気になりました。
(CDプレイヤーでは データトラック+34オーディオトラック+OP用?)
ファーランドストーリーも同じタイプのCDかもしれないと推定。
-
ファーランドストーリーの付録は単なる音楽CDで、MIXモードのゲームディスクとかではないです
ただ同じメーカーだから関係あったりするのかなあと
-
CD周りいじってみました
色々影響が出てるかもなので試して頂ける方はお願いいたします
np2とnp21のみ
ttp://nenecchi.kirara.st/php/dl.php?t=np2cd.7z
-
>>841
ポリスノーツが動かなくなりました
「CDが使用できません!」と表示されて止まります
ただ、mscdexでマウントしたドライブへアクセスすると
dirコマンドはちゃんと動いたりファイルを読んでFDにコピーしたりする事はできます
これは、neccdd.sysを素のdos6.2の(>>827のアップデートをしない)まま動かそうとした時と同じ状況です
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板