[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
連絡掲示板
1
:
名無しさん
:2012/10/01(月) 19:28:43 ID:BWhoHLys0
なにかあればどうぞ
2
:
山崎
:2013/01/05(土) 10:14:25 ID:47kHr6BI0
質問です。よろしくお願いします。
rucaDownloaderでダウンロードした動画の保存先を「Download」フォルダにしたいのですが
なんらかの方法はありますか?
「Movie」フォルダにフォルダを置きたくないので、シンボリックリンクでは解決できない感じです。
3
:
r
:2013/01/09(水) 19:15:42 ID:mAx9PQJo0
こんにちは。
ダウンロードフォルダに直接保存するのはできないようです。
ソースをお持ちでしたらパスが直接書いてあるので
そこを書き換えるといけますが、10.7以降だと多分ビルドできません。
4
:
山崎
:2013/01/24(木) 17:42:02 ID:caZs5tOk0
そうですか。分かりました。
レスありがとうございます。
5
:
r
:2013/01/27(日) 16:41:17 ID:qPCw0DuE0
前なら自分がやっても良かったのですが
法律ができたので現在自粛中なのです・・・
6
:
名無しさん
:2013/02/14(木) 07:21:36 ID:71qmYFmw0
初めまして。何でもサーチをMac app store に登録してはいかがでしょうか?
人気バクハツだと思いますよ。是非、ゼヒ!
7
:
名無しさん
:2013/02/16(土) 21:43:53 ID:pmmAoPqw0
こんにちは。
設定が英語なのは作っている時にそれを考えていたからなのですが
いろいろややこしいのでやめました。
8
:
伊藤
:2013/04/12(金) 07:04:22 ID:BNu4dRu60
お世話になります。
「画像を見た回数を記録する」がありますが、ファイルにアクセスした回数をファイルネームの前に表示するものがあれば、とても嬉しいのですが....
ここになくても、もしご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
9
:
名無しさん
:2013/04/12(金) 20:09:04 ID:pifaJBtA0
こんにちは。
Finderのリスト表示のファイル名の前に
kMDItemUsedDatesの数を表示する、
といった感じですか?
これならできそうで、面白そうなので
作ってもいいかもしれません。
違うなら、どのアプリケーションを使うかなど
具体的にお願いします。
なお、そういうソフトが既にあるかは知りません。
10
:
伊藤
:2013/04/13(土) 17:34:10 ID:tJsKQuoY0
ありがとうございます。
ご指摘の通り、Finderのリスト表示のファイル名の前にkMDItemUsedDatesの数を表示し、アクセス数の多い順に表示できれば最高です。
「ザリガニが見ていた」さんによれば、kMDItemUsedDatesはアクセスするだけで利用履歴に追加されていく、ということなので、私の思惑にピッタリです。
ファイルの管理に悩んでいる人はたくさんいると思います。
これで検索の手間が大幅に削減されると思うのですが....
作っていただければ、これ程嬉しいことはありません。
11
:
名無しさん
:2013/04/14(日) 00:18:53 ID:cn47NpS20
だいたいできてきたのですが、
仕様は
・Finderのリスト表示の名前の前に表示(マルチディスプレイには未対応)
・Finderはその回数でソートはできません
・というわけでメニューバーのメニューに回数順でファイルを表示
・情報の取得で結構Finder等に負担がかかってる感じがします
という感じです。
ちなみに、kMDItemUsedDatesはFinderなどで開いた時に
1日1回しか記録されません。
ところで使用OSのバージョンは何でしょうか?
10.6なら10.8でのテストはやめておこうと思うのですが。
12
:
伊藤
:2013/04/14(日) 17:03:25 ID:tJsKQuoY0
対応して頂きまして、ありがとうございます。
OSは10.8.3です。
よろしくお願いいたします。
13
:
名無しさん
:2013/04/14(日) 19:20:04 ID:cn47NpS20
ttp://memogakisouko.appspot.com/MenuBarAppleScript_App.html#UsedCountViewer
とりあえず動くようになりましたが、結構面白いですね。
使ってみて何か面白いアイデアがあったら教えて下さい。
メニューでファイルを選んだ時に開くよりFinderで選択したほうが
いいかな、って思ったのでそこは両方できるようするかもしれません。
14
:
名無しさん
:2013/04/14(日) 22:34:02 ID:cn47NpS20
0.2.0を置いておきました。
ちょっと使ったところかなり気に入ったので
スクリプトの最適化をできるところまでしておきました。
kMDItemLastUsedDateの新しいファイルにメニューからだけど
アクセスできるのがいい感じがします。
15
:
伊藤
:2013/04/15(月) 10:44:43 ID:BNu4dRu60
ありがとうございました!!
帰宅後すぐに試してみます。ワクワクです!
初心者なので、操作方法について質問させていただくことがあるかもしれません。
そのときはよろしくお願いいたします。
16
:
伊藤
:2013/04/15(月) 13:42:13 ID:BNu4dRu60
少しだけ試してみました!!
そ〜なんです、こんなのが欲しかったンです!
一日一回しか記録されないのも、メリットとデメリット両方ありそうです。
ありがとうございました。感謝です!!!
17
:
名無しさん
:2013/04/15(月) 21:26:26 ID:cn47NpS20
類似のソフトがないか調べていたら
10.8以降ではkMDItemUseCountなるものが
あるとわかったので、
kMDItemUsedDatesの数と切り替えられるようにしてみました。
18
:
伊藤
:2013/04/16(火) 07:29:12 ID:BNu4dRu60
改良していただいたのですね。ありがとうございます!
kMDItemUseCountはファイルを開いた都度カウントするようなので、本来の目的からはこちらの方が都合がいいです。
でも少し試したところ、ExcelやWordの書類では数値が1ずつ増えていきますが、iWorkの書類では、NumbersもPagesも開くたびに3つずつ数が増えてしまいます。
これはなぜなのでしょうか ??
19
:
名無しさん
:2013/04/16(火) 22:11:00 ID:cn47NpS20
細かいところを直してみました。
kMDItemUseCountはネットでも全然情報がないので
詳しいことはわかりません。
テキストエディットだと開いた時に2回ぐらい、
ファイルを閉じた時にも1回増えますね。
ファイルを読み書き閉じた時など操作した時に随時増えるのかな。
20
:
伊藤
:2013/04/26(金) 18:39:59 ID:tJsKQuoY0
どんどん進化していますね。
「Macの手書き説明書」にも取り上げられていました(^0^)/
21
:
名無しさん
:2013/04/27(土) 22:18:22 ID:LOIpqpww0
紹介されてましたね。
今はUseCountViewerと同じ仕組で
HTMLのテキストに書いてある色を表示・変更できる
アプリケーションを作ってます。
これができたらUseCountViewerの配色を変えるのが
楽になりそうですが、もう今のままでいいかなと思ってます・・・。
22
:
名無しさん
:2013/05/04(土) 17:36:07 ID:tBoyRRE20
はじめまして。
先ほどTextColorAnalyzerを見つけ、さっそくインストールさせて頂きました。
コンセプトが面白く、しかも実直感的なのでとても気に入りました。
以下使用してみて気になった点をいくつか報告させて下さい。
- #からはじまり[0-9a-f]の範囲で3文字が続くとHexコードでない部分も色と認識されてしまう(screenshot: ttp://twitpic.com/co003b)。
- hslおよびhsla形式にも対応して欲しい。
- メニューの「カラーウインドウを表示」がわかりにくい(なんらかの新しいウインドウが表示されるように思える)。
「カラーボックス」や「カラーチップ」など呼び名を変えてみるのはどうだろうか。
- メニューの「現在のアプリケーションの色を自動表示するよう登録する」は長いように思う。
少なくとも「する」はいらないのではないか。
- ユーティリティー等/ 内のファイルの使い方がよくわからなかったので簡単なREADMEがあると助かる。
「対応しろ!」というわけではなくたんに「個人的にはこう思いました」という書き込みです。
このような素敵なアプリケーションを開発・公開して頂きお礼申し上げます。
では。
23
:
名無しさん
:2013/05/05(日) 20:28:42 ID:q73QBlxQ0
こんにちは。
直せそうなところは直してみますね。
今は、AppleScriptのchoose colorではアルファチャンネルが
取得ないのが気になるので、自分でカラーピッカーを表示して
アルファチャンネルも取得できるようにしてます。
ユーティリティーは、TextColorAnalyzerはMenuBarAppleScriptという
アプリケーションを使って、AppleScriptで書かれているのですが
そのMenuBarAppleScriptでアプリケーションを
作るときのユーティリティーです。
TextColorAnalyzerを使うときには特に使いません。
TextColorAnalyzerをAppleScriptエディタで開くと
スクリプトが見えるので、変更して改造することも可能です!
24
:
木村福夫
:2013/06/16(日) 12:26:25 ID:/82Mw/Ns0
「MBAS_GGLuigiSearch」とてもおもしろいアプリですね。どんどん育っていくのが楽しみです、ぜひバージョンアップをお願いします。
25
:
名無しさん
:2013/06/16(日) 14:56:19 ID:7Ad3EUQI0
こんにちは。
今回は最初のリリースにしては結構時間をかけたので
個人的に欲しい機能は一通り入れましたが
他に面白いアイデアありますか?
26
:
<削除>
:<削除>
<削除>
27
:
<削除>
:<削除>
<削除>
28
:
名無しさん
:2013/08/23(金) 03:51:51 ID:gmBH9uoI0
MenuBarAppleScriptはCocoa Appletにしないんですか? ちょっと独自すぎて取っ付きにくいです。
29
:
名無しさん
:2013/08/23(金) 20:13:05 ID:9haNCVQE0
こんにちは。
まだ10.6.8をメインで使っているので
Cocoa-AppleScript Applets
は試したことはないです。
10.6の新機能のCocoa-AppleScriptアプリケーションは
Honnyaakuで使ったことがあります。
これはCocoaとAppleScriptの両方を実行したい場合に
便利だなと思いました。
MenuBarAppleScriptには大きな欠点というか矛盾があると思っています。
それは、MenuBarAppleScriptで作るにはAppleScriptとCocoaの
知識が必要になることです。
で、それを知っていたら、別にMenuBarAppleScriptを使わなくても
自分でCocoa-AppleScript AppletsやCocoa-AppleScriptアプリケーションで
作ったほうが、情報も多いし、MenuBarAppleScriptの独自知識も要らないので
楽なのではないかということです。
UseCountViewerなんかは自分の技術では
Cocoa-AppleScriptアプリケーションで0から作るのは完成するかどうか
心配になるぐらいですが、そういうのも割りと短時間で形にできたので
自分の場合、CocoaとAppleScriptで0から書いていくのよりは楽だと思っています。
まあ、その辺もCocoa-AppleScript AppletsにMenuBarAppleScript相当の
ライブラリがあれば解決するのでしょうが。
最後に、MenuBarAppleScriptはMenuBarAppleScriptという新しい環境であり、
スクリプトの書き方がすでにAppleScriptでは無い、と思っています。
30
:
名無しさん
:2013/10/27(日) 13:45:31 ID:HRmnAwO20
OS X 10.9 Mavericksにしようと思うのですが、NiseGrowlSafari、WindowResizeSuruyo 、FinderCopyCompleteは、
動くのでしょうか。
31
:
名無しさん
:2013/10/27(日) 14:04:47 ID:HRmnAwO20
TextColorAnalyzerを使おうと思ったのですが、ノートパソコンだとCotEditorを起動するとメニューバーの
TextColorAnalyzerのアイコンが隠れてしまい「現在のアプリケーションの色を自動表示するように登録」を
押せません。
AccessMenuBarAppsというアプリを使って隠れたメニューバーを表示するようにしているのですが、そうして
表示させて「現在のアプリケーションの色を自動表示するように登録」を押しても色が表示されません。
CotEditorが一番前にある時にメニューバーにTextColorAnalyzerのアイコンが表示されないと動かないと言う事でしょうか。
あとメニューバーには色々アプリを起動しているので一番右側にTextColorAnalyzerを表示させるのは難しいです。
よろしくお願いします。
OS X 10.8.5
32
:
名無しさん
:2013/10/29(火) 18:21:27 ID:.b8rA88w0
返信が遅くなってしまいました。
WindowResizeSuruyoは履歴とかが駄目ですが、
基本機能は動いているようです。
履歴とかは10.8の時点で駄目みたいですが
簡単には直せそうじゃなかったので放置してます。
NiseGrowlSafariは一回動いたのですが
それ以降動いていないようです。どっか怪しい感じ?
でも最近はスリープ機能を使っていないので
com.apple.DownloadFileFinishedを使った
スリープの機能無しのをMenuBarAppleScriptで
作りなおすのもありだと思っています。
昔ちょっと作ったことはあるのでそんなに手間ではないです。
FinderCopyCompleteは動かなかったです。
コピーウインドウの仕様が変わったのでしょうか。
これもMenuBarAppleScriptで作れると思うので
需要がありそうなら時間がある時にやってみようかな。
画面が狭い場合はMenuBarTitleToIconをお勧めします。
自分がMenuBarAppleScriptでメニューバーアプリケーションを
作りまくるようになったのもこれでメニューバーにスペースが
できたからです。
EasySIMBLで10.9でも動きました。
10.9では「フォーマット」などがアイコンにならないので今ちょっと修正中です。
ただなかなか動作しなくて最終的にはEasySIMBLでSIMBLをオンにして
EasySIMBLを終了したらアイコンに変わるようになりました。
33
:
名無しさん
:2013/11/01(金) 19:30:09 ID:HRmnAwO20
お返事ありがとうございます。
MenuBarTitleToIconなんてアプリがあるなんて気づきませんでした。それでもアプリをひとつ消さないと
TextColorAnalyzerを表示出来ませんでした。なんせディスプレイが1280×800な物で、新しいMacBookPro買おうかな。
しかし、色を表示させる事が出来ました。
ありがとうございました。
WindowResizeSuruyo 動く
NiseGrowlSafari ダメ
FinderCopyComplete ダメ
どうした物か悩みます。
34
:
名無しさん
:2013/11/01(金) 20:53:10 ID:tIoVOHCc0
こんにちは。
1280ということで
MenuBarTitleToIconでCotEditorの
メニューバーが更に短くなるようにしてみました。
良かったら試してみて下さい。
短くしたいメニューアイテムのタイトルと
/System/Library/CoreServices/CoreTypes.bundle/Contents/Resources/
にあるアイコンの組み合わせがあるなら
言っていただいたらアイコンにするようにしますので
お気軽に言って下さい。対応さえ分かればすぐにできますので。
自分ではできるかぎりアイコンにしたつもりです。
前回試した時からGrowlのバージョンアップが一回あったのですが
NiseGrowlSafariは反応がちょっと悪いのですが動いていて
ダウンロードは完了の通知を受けられます。
FinderCopyCompleteも動きました。
前回はGrowlの調子が悪かったのかもしれません。
という訳で作りなおさなくてもとりあえずはよさそうでした。
35
:
名無しさん
:2013/11/04(月) 16:23:18 ID:HRmnAwO20
まさか、そこまでして頂けるとは思いませんでした。ありがとうございます。
さらにメニューバーがコンパクトになりCotEditorを起動したままTextColorAnalyzerを
表示できるようになりました。
NiseGrowlSafari、その他も動くようで嬉しさ倍増です。
Mavericksさんは、Mail周りがなんか怪しい見たいなのでまだ踏ん切りが付いていません。
それに色んなサイトや2chを見ているとアップデート来てからでもいいかな?と思ったりも
しています。
でも、いますぐ試したいとも思っているので悩んでいる所です。
ともあれ、TextColorAnalyzer対応ありがとうございました。堪能したいと思います。
36
:
名無しさん
:2013/11/05(火) 21:55:11 ID:AoiAYEh20
NiseGrowlSafariは通知が二つ出たり
通知をクリックしてもファイルが表示されないようなので
やっぱり新しいのを作って今テスト中です。
TextColorAnalyzerは色指定の時には愛用しています。
他のアプリケーションの任意のテキストの位置を取得するってのが
スクリプトの実装的にも面白いんじゃないかと思っています。
37
:
名無しさん
:2013/11/10(日) 20:12:01 ID:HRmnAwO20
NiseGrowlSafariのバージョンアップが来た。と喜んでいたのですが
10.8以降は通知センターになってしまうんですね。
Growlか通知センターか選べるようにする事は可能でしょうか。
ひとつの作業に集中すると通知が来た事に気が付かない事が多々あり音も鳴るように
しているので。
例えばある作業をしながら容量がある物をSafariでダウンロードしていて作業に集中
しすぎて通知に気が付かない事とか多々あり、あえて通知プラス音で二段構えにしています。
ADSLだと結構かかるので。
FinderCopyComplete、GrowlMail、HardwareGrowler、RSSも通知する物には
基本音付きです。コピー等々は標準でなってくれますけど一応。
通知センターは"ぶー"としか鳴らないので。変更出来るのかな?
物凄く個人的なお願いですが検討お願いします。
MenuBarTitleToIconですが、さらにもっと個人的なお願いです。
Finderのメニューバーの"表示" "移動"この2つもアイコンに出来ますか?
ほかのアプリだと気にならないのですがFinderだけ物凄く気になって仕方ないのです。
お時間のある時にでもご検討いただければ幸いです。
38
:
名無しさん
:2013/11/11(月) 19:47:49 ID:qTimenSA0
10.8以降でもGrowlで表示させるのは簡単です。
|PostNotificationType|:"Growl"
ってのを通知を表示させる命令«event PostNoti»に追加するだけです。
ただ、10.9で試してみたらGrowlの通知をクリックしてもファイルが表示されませんでした。
あと10.9ではGrowl2.1.3使っているのですが、
これって通知音設定できるのでしょうか?
10.6.8で使っている古いGrowlには通知音設定あるけど
2.1.3には見当たらないけどどこにあるのかな。
通知センターでもオプションにサウンドがあるので
それで任意のサウンドを鳴らせるかもしれません。
ただどのサウンドを鳴らすかのGUIを作るのが大変そうです。
手っ取り早いのは、sayコマンドで
"download complete"や"だうんろーどかんりょうしました"
などの任意のテキストを喋らせて、声の種類は
システム環境設定で設定しておいてもらう方法かな。
もちろん、音の名前がわかればそれを自分で鳴らすのも可能なので
使っている音がシステム標準のものの場合
それの名前だけ教えていただければ、
それの音だけオプションでオンオフできるのも有りですね。
MenuBarTitleToIconは最初は"表示"と"移動"もアイコンにしようとしたのですが
しっくり来るアイコンが見当たらなかったので、
文字数も2文字で幅もあまりないので、まあいいかということになりました。
とりあえず
「表示」を
/System/Library/CoreServices/CoreTypes.bundle/Contents/Resources/GridIcon.icns
「移動」を
/System/Library/CoreServices/CoreTypes.bundle/Contents/Resources/RightContainerArrowIcon.icns
にして試しています。
「表示」がちょっとわかりにくい感じですが、他にいいアイコンが
/System/Library/フォルダ内にあれば教えて下さい。
ついでに、最近Safariで表示するメニューバーアイテムが増えたので
「ブックマーク」と「履歴」をアイコンにしています。
39
:
名無しさん
:2013/11/12(火) 20:24:21 ID:qTimenSA0
とりあえずできて試用中のものです
ttp://memogakisouko.appspot.com/zip1112/1.zip
音は声にしておきました。
他にいいアイコンがあったら教えて下さい。
40
:
名無しさん
:2013/11/12(火) 21:48:08 ID:HRmnAwO20
一個人のわがままを聞いていただきありがとうございます。
MenuBarTitleToIcon、十分です。
申し分ありません。アイコンに関しても私自身はこれ以上言う事はありません。
SafariDownloadCompleteも "Growlで通知しろ" なとど言うわかがままを聞き入れて
頂いたいてだけでなくプラス音声まで申し訳ありません。
何事も無くGrowlで通知出来ております。ありがとうございました。
あと、Growlに音を追加する方法はこちらに詳しく載っています。
ttp://applech2.com/archives/30967453.html
本当にありがとうございました。
41
:
名無しさん
:2013/11/12(火) 22:03:39 ID:HRmnAwO20
たった今気が付いたのですが、Finderが前面にある時はメニューバーに
SafariDownloadCompleteが表示されるのですが、ほかのアプリだと
メニューバーに表示されないのですがこれは、仕様ですか。
Growl通知は、ちゃんと機能しています。
42
:
名無しさん
:2013/11/12(火) 22:34:35 ID:NyfBYbcE0
SafariとFinderでだけ表示されるのは仕様です。
自分も1440pxの狭めのディスプレイで
メニューバーに限りがあるので、
自作のメニューバーアプリケーションは
できるだけ必要な時だけ表示するようにしています。
声でお知らせするのはiPadでゲームしてて
画面見てない時にもダウンロード完了が分かって
なかなかいいなと思いました。
というか、Growlのサウンド設定は
あんなややこしい事になっていたのですね。
情報サンクスです。
ついでにSafariのメニュータイトルのブックマークとかを
アイコンにしたらメニューバーにスペースが出来て
自分の環境もいい感じに進化したので
また何かいいアイデアがあったらお願いします。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板