レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
カードワースに大寒波が来た
-
第87代雑談スレ
-
「子供口調」と表示されるのに中二病口調なシナリオはあった。まあ子供といえば子供ですな、と納得したw
Vipギルドにあって、好きだったシナリオ。今はない
「我冒険者故ニ自由也」
-
Askシナリオ、というかドラクエのように『はい/いいえ』のみで台詞を口にさせない
というのが一番面倒ごとを避けられる手段という事実がよくわかるな
-
今そんな感じの冒険者喋らないシナリオ作ってるけど、それはそれで難しい上に今の流行りに逆行してる気がして中々進まない
-
亭主に夕食を軽い口調で頼んだ
亭主に夕食を貰えないかゆったりとたずねた
亭主に夕飯をくれと口早に言った
亭主に夕ごはん!と元気よく訊ねた
みたいな地の文で差をつけてみるとか
-
あーでも子供口調と元気なのかはイコールじゃないし
丁寧だから穏やかっていうのもイコールじゃないのか
確かに口調と性格を分けて描写しろってなると難しいな
-
口調絡みの思い出話で、全員ツンデレと化すを見たときは笑ったなぁ……
-
>>233
まともにシナリオ作ったことがない人ほど口調に関して文句言ってる印象がある
作者さんは「口調直さなきゃいけないのすごい手間」とか言ってる人の
何十倍もの手間かけてシナリオ作ってくれてるんだよね
-
そのシナの役割に合うPCを選んで突っ込むさ
あと逆に「この作者の○○口調好き」とかない?
この人のシナにはこの口調の奴で行きたいみたいな
-
22エンケーさん「優位なもの」の粗野&老人口調とか?
あれはぶっ飛んでて面白いと思うけれど、そういうのとかかな
真面目に見て田舎に馴染む努力とも取れるし、笑いも誘えるしで上手いと思うな
-
口調直さなきゃいけないのすごい手間って言ったやつだけど
だから自シナでは特徴で口調変えてないよ
あと不満はシナリオ作っていようがいまいが感じるものだし
作者本人にこのシナのここがクソだったとか言わないなら
参考にできるひとつの意見でしかないだろ
-
じむさんの超ゆるい口調が好き
ODさんと同一人物ってマジけ?あの人の超ゆるい口調も好き
-
マツリさんの片言が好きだー
-
>>251
そんなわけないだろ
作風が全く違う
-
スラム出身で伏し目がちな無口イメージの子供キャラが元気いっぱい口調だったりするんだよな子供口調
-
>>253
ジャンルでHN変えてるかもしれんし…
-
役割・口調・環境と性格は分けるべきということ、同意。
自動診断で割とらしい答えが出るのを見ると、頑張ればPCの性格はかなりの精度で拾える気がする。
-
えぇ…(困惑)
どんどんハードルが上がっていく
-
>>257
いざとなればDQ式にして全員無口にすればいいからヘーキヘーキ!
-
>>256 みたいな作者に負担掛ける「べき論」ほんとやめてほしいわ
特定作者に凸しなけりゃいいだろって言ってた奴もいたが、こう愚痴愚痴続くとな
口調が自動判定のシナや口調に性格が含まれてるシナの作者にとってはもう叩きの域だろ
脳内補完もできないうちの子原理主義者は自作シナに籠っといて
-
語弊があった
PC萌え・ロールプレイ重視のスタイルは否定しないからな
自分のプレイスタイルを大声で主張して作者に強いるの止めろ
-
そりゃ言う以上は>>256さん自身は頑張れば作れるんでしょう
是非ともそのリソースを公開してくれませんかね?
謹んで使用させていただきますので
-
コメディリリーフな奴が
別のシナでは冷徹なプロな面も見せるカードワースだから気にしないし
こんな一面もあるんだな〜って楽しめるし
どうしても違和感あるなら別の突っ込むからあんまり気にした事ない
-
こいつはこんな性格ですってのに沿うようなキャラ予め作っちまうのはある
-
リス戦士枠みたいなのはどのパーティにもいそうw
-
だからといって、
「このシナリオの主役はリーダーかつ喧嘩っ早い男で一人称は俺です。該当者を選んでください」
とか言われたら、NOT FOR MEで積みシナ化するわ。
作者さんが「偶々該当するPCを使っているプレーヤー」にだけ遊んでほしいと思っているなら、別に良いけど、
そうではないのなら、遊び手を自ら狭めてどうすんの? もったいない。って思うなぁ。
-
変なやつに絡まれるよりは、遊び手を狭めて対策したほうが『まだマシ』
そういうことじゃないのかな?
-
>>264
あのシナが想定してる戦士はごつい脳筋男だったようだったけど
女戦士でやったからかなり違和感あったな
-
そういう小難しい話じゃなくて
性格×口調が一体どれだけのパターンがあって
どれくらいの作業量になるか想像できないのか
って話だよ
-
商業ゲームじゃないんだから作者が楽しく作れればそれでいいだろ
万人受けするためにわざわざ性格分岐やらの作業増やして完成できなくなるくらいなら、PC像絞って一本完成公開してくれる方がずっといい
-
古いシナで
内容は普通の冒険なのに男一人用なのは
きっと口調ひとつでいいからなんだろうな
-
商業作品の話なら遊び手狭めるのはよくないという意見にも一理あるが
ただの趣味の同人ゲーでそんなこと言われたって作者からしたら知らんがなで終わりだろうに
遊び手が減ったからといって何か不利益があるわけでもないんだし余計なお世話にもほどがあるわ
-
総合スレっぽい空気ですね
-
>>270
最近は合法的に性別を変えられるように!(主に薬)
これで女冒険者も勝つる!
-
>>271
よくないとは一言も言ってないし、作者さんがそれで良いと思ってるなら良いと思うよ。
ただ、意図していないなら、あれだけのシナリオなのにもったいないなって個人的に思ったってだけ。
-
シナ作者は作りたいように作ればいいんだよ
なるべく多くの人のPCに合わせたいと思うなら口調分けを凝ればいい
口調に労力を割くより内容を重視したいと思うなら口調は凝らなくていい
もちろん両方できるなら両方やってもいいし、やらなくてもいい
そして周りの意見に影響されるのもされないのも自由
-
参考にはなるから作者もプレイヤーも自由に言ってればいいが
べき論は勘弁してほしい
-
どのシナか知らないけど
PCのキャラクター像を狭めたからこそ
その「あれだけのシナリオ」が出来た可能性もあるしなー
PCの言動が想定内に収まってるから労力も少なく物語も自然で一貫性ができたとか
-
>>277
流石に空気よめ
-
えっどの部分がまずかった?
-
自分は277には同意しかなかったぞ
作者が決めたPC像に合致しそうなのがいればやればいいし
リドミとかよんで合わなさそうならやらなきゃいいだけの話やんな
作者には思うように作って欲しいや
-
>>278は安価ミスか勘違いじゃねーの
-
賢者の果実のアレはむさ苦しいではなく、暑苦しいぐらいにしといた方が良かったのでは
-
事前に性格に合ったPCを選んでもらうシナリオではたまにPCの新しい個性が生まれたと感じるときがある。
うたのはの彼方のお人好しはそうだった。
-
リス戦士って男向きだたん?女の子でやったけど特におかしくはなかった
まぁ、キャラのモチーフがポケモンだったりして(笑)もともとケモノっぽくはあったが
>>277
何?竜殺墓?
-
いやわからない
「あれだけのシナリオなのにもったいないな」って上の流れ見て言っただけ
そこまで言わせるシナリオがどんな名作なのか自分もすごく気になる
-
マインドマップのページで判ったことを少しだけ地図のページに反映させてみた
木ノ葉通りは大人気だなぁ
-
すいません278です
あれだけのシナリオってどれだけのシナリオなんですか?
今ここで話に持ち出すほどなんですか?
って事を言いたかっただけです
で、議論ぶったぎってまでススメしたいのはどのシナリオなんですか?
-
最初に「あれだけのシナリオ」と言ったのはID:LYYxEL1oで
PCのキャラクター像を狭めている=遊び手を狭めていると話している
他の人はその話題にのって「あれだけのシナリオ」はなんなのか知らないものの
役割を固定するとどんなメリットデメリットがあるのかを話している
その議論の流れで277がある
こんな流れじゃない?
-
こういうのほんとは作りての方が言っちゃだめなんだけど…
エディタ開いたこともないヤツがぎゃあぎゃあわめくな
これ言ったらだめなんだけどさすがにちょっと
-
なに言ってんだこいつ
-
エディタ弄ったこともない奴が喚くな
って言ってる様に思うんだが、俺の解読違いかな?
-
この手の褒め言葉以外にアレルギー発症する人って何でシナリオ作ったことのない奴の発言だと決めつけるんかね?
シナリオ作者の方が自分には簡単にできる程度の技術については目線が厳しい事もあるよ。
つか、逆にシナリオ作った事があれば好き勝手言っても良いのかって言えば、それも違うでしょ。
-
話題の流れに即した発言に対し「空気よめ」「議論ぶったぎってまで云々」
んで自分では明らかに前後の脈絡がおかしい>>289の書き込み
こりゃ久々にマジもんの基地害ですわ
チラシの裏に帰ってどうぞ
-
例えば口調が5種類あったら単純に台詞量が5倍になる
改行を考慮して特徴に合った台詞考えるのはひたすら地道な作業でめっちゃ時間がかかる
技術的に出来る出来ないの問題じゃなくて余暇時間が相当ないときつい
暇がなければ結局睡眠時間を削ることになる
そういうことが自分で作ってわかってるから口調に関して文句言うことはないな
-
>>289
あるし?それで?
-
口調と性格と紐付けるのはどうなのかという指摘だから
口調対応の煩雑さとは別問題だぞ
役割と性格の紐付けと似たようなモンだが
喋らせるなら性格固定したほうが会話構築が楽なんだよな
ただ自宿基準の性格付けになるから選択肢を狭めてるのは自覚してる
-
性格固定と役割固定はどっちか1つの方が
プレイヤーの精神にやさしいという話ではないかな
やさしくしたくないなら別にいいが、そうするなら自分がやさしくされる期待も捨てた方がいいのでは
-
「性格固定と役割固定はどっちか1つ」ってのわかりやすいな
クール盗賊がいないとかひねくれ参謀がいないとか
アホの子戦士がいないとかかで役割振るのに困るみたいなアレか
プレイヤーとしては盗賊や戦士だけのほうがいい
作り手としては性格があるほうが動かしやすい
どっちもわかるわ
-
確かに猪突猛進な戦士を選んでねって指定より猪突猛進なキャラを選んでねって言われた方がプレイの幅が出るな
魔術師でもそういうキャラはいそうだし、人助け寄りのシナなら熱血聖職者も当てはめられそう
-
そうそうどっちかといったら性格で役割を振るほうがやりやすい
たまに聖職者がいないパーティだの
吟遊詩人やら錬金術師やら狩人やらの、ちょっとニッチな連中だけのパーティだのあるからw
ボケや熱血、お人よしやツッコミみたいなのはほとんどのパーティにいそう
最初設定してなくてもプレイしてるうちに生えてきたり
-
低レベル時はランダムか特性でリアクション選んで個性を獲得させ
中レベル以降は選択制で獲得した個性に合ったリアクションさせるのがいいんかな
-
スラム出身に吟遊詩人も戦士もいないわけで
-
いないのか?
-
スラム生まれが成り上がることもあれば
貴族生まれがスラムに堕ちるのもあり得る
想像できない=有り得ないではない
-
スラムのごろつきが冒険者になってモンスター倒してたら
いつの間にか戦士として有名になり騎士団にスカウトされるサクセスストーリー
-
売れなくなって落ちぶれスラムに流れてきた詩人の爺さんに歌を教わったガキとか?
生まれ持った体格と怪力に任せて金棒ぶん回すだけでヤバイ荒くれ者とか?
いないと言い切るあたり、テンプレートめいたキャラメイクしかして無い感があるな
-
スラムに隠れ住んでる死霊術師に学んだ(盗んだ)という設定の
スラム出身死霊術師なら作った
想像できるだけ、どんなキャラクターでもいていい
-
>>307
追手の度合いにもよるが魔術師の隠居先としては使いやすいよな>スラム
俺も似たようなキャラで魔術師の祖母に学んだ設定のが現役パーティにいる
-
スラム出身は価値観がドライ寄りに寄りやすいと思ってるけどどうだろうか
-
スラム出身だからこそ(自分と同じ)弱者を見捨てられない、みたいな性格にすることもできるからなんとも言えない
-
数ある職業の中から冒険者を選んだ変わり者な時点でどんな人物像もあり得そう
-
小説家になろうに、普通に学院入りが狙えるのに冒険者を選んだ変わり者の魔術師が主人公の話があるな
#Tをモデルにしたような話だった
>>304
貴族の命を救って成り上がった奴がVIP宿にいたような気が
-
ドライ思考のマッチ売りの少女か
-
スラム出身魔法使いの理由に便利な夢黄街
>>312
>貴族の命を救って成り上がった
SHOGUNって漫画を思い出した
-
現代のホームレスのオジサマにだって、元はそれなりの会社の社長だったり
1〜2発ヒットとばしたアーティストや元空軍パイロッもいるんだし、
ファンタジー世界のスラムに魔法使いや吟遊詩人や戦士がいないわけないと思うんだけどなあ
-
>>315
魔法使い(裏で暗殺者)
吟遊詩人(諜報員)
戦士(汚れ仕事専門)
こういうのしか思いつかなかった自分はきっと心が汚れている
-
CWの世界だと職業は冒険者であって戦士とか魔法使いって言うのはサブ職みたいな感じに出来るのいいよね
-
>>314
街シナのメニューにカピバラステーキ入れてみるか
一度でいいから食べてみたい
あと繁殖しすぎたカピたんんの駆除依頼とかも
-
>>317
ジョブやクラスっていうから勘違いするけど
戦士や魔法使いってスキル取得傾向や才能の方向性でしかないしな
悟空は武道家だけど無職だし
-
普段冒険者な奴がたまに本職っぽいことするとちょっとうれしい
そういうのが多いのは僧侶や吟遊詩人あたりかな
盗賊が裏の顔持ってるとかもたまにあるね
-
戦士や魔法使い盗賊で括ったことがないなあそういえば
シーハンターとか厨二病的な名前つけるときあるわ
スラム崩れだとフーリガンとか現代語使ってしまう
ゴロツキでも正直いいけど
-
シーハンター……漁師かな?
-
ジョブ名として冒険者業を行っている者と、冒険者として各ジョブの傾向を持つ者と
これはプレイヤー毎の傾向かな?そんな感じで2パターンに別れてる様に見えるな
どちらが正しいって事もないのだろうけれど
-
戦士「見ての通り、一番の売り物が腕っぷしなんでな。買い手の多い冒険者をやってるぜ」
冒険者「縁あって戦士としての訓練を受ける機会がありました
なのでそれをアピールポイントにしています」
みたいな違いだろうか?
-
メイン職、サブ職ってゲームの職業システムだし
ゲーム的に考えているかそうでないかの違いじゃないか?
-
「○○が得意な奴」を言い換えているだけなんじゃねえの
-
騎士や傭兵や僧侶は職業
何かと戦う人はみんな戦士だし魔法を使える人はみんな魔法使い
盗賊は何かファンタジー世界では定着しちゃってるけど普通に犯罪者ですね…
-
スカウトですよ
-
俺の宿だとレンジャーが先導役だわ。屋内だろうとお構いなしw
TRPGだと制限かかるんだろうが、CWだとシステムでそこまで作ってる場合は少ないし
-
だが待って欲しい
レンジャー的な性格にすると、適性が器用貧乏になる
-
刃使い(ブレーダー)
ヒーラー(癒し手、聖職者ではない術者を指す)
神官戦士くずれ
浪人
魔法の塔の学者
探偵
職業無し(あえていうなら探索技能や盗賊スキル持ち軽戦士)
冒険者してる時以外何してんだろって経歴考えながら作ったり
やりたいスキル構成から役職作ってりしてたら変な役職になりやすいとは思う
-
変り種スキルも増えてきてるしね
今うちの宿はデスコックとタバコ、傘が熱い
こいつらを魔法使いや盗賊といっていいのか悩むw
ちなみに傘は笑う怪人の
-
吸血鬼とかの魔物系異種族を作る度に「こいつら社会の中に居場所ねーな…」って無職か専業冒険者になる
寛容なコミュニティで職を得ているか擬態して溶け込んでることにしてもいいんだけど、身内以外にバレたら即狩られるぐらいの危機感が好きでな
-
「自分たちの社会」のほうで居場所や職を持ってそうな妖魔バリアントや
「贄の街ジェルトファ」および「夜の城」から出稼ぎに来ている感じのBloodWirthのような
バリアントやスキンといった、中世ファンタジーⅠ型から離れた視点であれば
人外冒険者の居場所的なものもあると言えばあるんだけど
純粋に中世ファンタジーⅠ型での人外の居場所についてのシナというと
今はDLできない周摩氏の「吸血鬼の組合」あたりかなー
-
虚無の花嫁亭もあるよ
なんで吸血鬼ばっかなんじゃあ、コンチクショー
と思ったので、雑多な妖怪どもは柳緑花紅亭ででも屯ってるのだろうと脳内補完
-
ぶっちゃけCWでの魔物や異種族への認識って結構謎だと思う(公式にはリアーネがその判例か?)
個人的には荒事に従事する人間だと程々に高そうだが、意外と何も知らない層も結構いそうな印象
それゆえ対照的に異種族に対する(無知が故の)偏見なども結構あったり?とか妄想は捗ったりする
-
冒険者に対しても「安定した職に就かず昼間からぶらぶらしてる金にがめつい連中」みたいな
偏見ありそうだし冒険者+人外となると風当たり強そうだな
-
やはり『人間(の血)が替えの効かない食料なので、人間(の社会)から離れることができない』
というのが、吸血鬼がコミュニティを作りつつも人間の近くにいる理由なんだろうなと
あと人間でない連中のコミュニティというと、元魔王(?)の冒険者の宿こと「黒霧亭」もそうだったなーと
-
クーポン対応と同じで
特徴が把握しやすいかどうかが関係あるのかねえ
ごった煮な街なら忘れ水とかメレンダとか
あ、シュカーがあったな人外の居場所シナ
ゲートを使ったりなんだりする、人間の世界とは次元の違うところにある街は除外かな
-
わたしが思う冒険者って
街の人から見たら「金さえ払えばゴブリンから魔王まで何でも払ってくれるスペシャリスト」
として、特に子どもたちには憧れのスーパーヒーローなんじゃなかな
まして他の街と行き来してるんだから、それだけで旅芸人のように子供たちからは話をせがまれそうだし
現役引退後もオラが村の英雄として慕われると思うけどなあ
なんか冒険者は食いっぱぐれた無職ってことにしたがる人いるよねえ,、自分で自分を悪者にして楽しいなら一人でやってて
ファンタジーの中でくらい正義のヒーローRPしたっていいじゃない
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板