レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
    
    カードワースに黄金週間が来た
    
      
        
        - 
          
第83代雑談スレ
 
 
- 
          
おー、結構大変なことを乙です。
 比呂 由希氏のシナは、竜と黄金以外は旧作まとめという形でVIPギルドにあるかな。
 
 
- 
          
ありがとう!比呂由希氏のシナ所在を修正した
 
 
- 
          
wikiの人もミニムの人も乙!
 ミニムすごい好きなシナリオだったんで嬉しい
 
 
- 
          
仮運用ろだに上げていたシナリオを再うp
 http://ux.getuploader.com/vipwirthup/download/469/vipwirthup_469.zip
 
 付属のテキストに書いてあるように、一部シナリオは紛失してしまったので
 再うpできない状況です…
 
 
- 
          
乙です。
 >>324を期待も持ちつつ書き込んだだけに嬉しい。
 
 
- 
          
再アップ乙です!
 
 黒豚和牛氏へ
 笑う怪人、裏路地の達人たち、命削る鋸の音を所持していたのでご好意に甘えて保管用ロダにうpりました
 ただし、命削る鋸の音は最新版(2013/09/23版)ではありません
 不味いようでしたら、すぐ消しますのでお知らせ下さい
 
 ttp://ux.getuploader.com/vipwirthup/download/470/vipwirthup_470.zip
 ttp://ux.getuploader.com/vipwirthup/download/471/vipwirthup_471.zip
 ttp://ux.getuploader.com/vipwirthup/download/472/vipwirthup_472.zip
 
 
- 
          
>>334
 うpありがとうございます!
 命削る鋸の音についてはそのままで構いません
 
 
- 
          
ttp://ux.getuploader.com/vipwirthup/download/473/vipwirthup_473.zip
 
 命削る鋸の音、2013/09/23版……のはず
 一度解凍してシナリオフォルダに置いておいたものを
 再度圧縮して放ってるので、中身が変わってないか確認して欲しい
 
 
- 
          
久しぶりに聞いてみるけど国内で使えそうなmidiサイトってほとんど無い感じ?
 
 
- 
          
midiサイトなくてどれもどこかで聞いたことある感じだから作曲始めた
 絵はもともと描いてたけど音まで作るようになると素材全部手作りしたくなってくる
 
 
- 
          
今はmp3使う人の方が多いかな。
 midi使ってても昔からのサイトがほとんどという感じ。
 
 >>338
 素材・全部俺にはロマンがある。
 
 
- 
          
依頼人が必死に吸血鬼とか暗黒魔術師を退治していくれと頼み込むシナリオは
 よくあるけど、冒険者の内に死霊術師とかいると
 いっきにダークファンタジー的な展開になり、ニヤける
 
 
- 
          
最近、midi素材配布している素材屋さんがめっきり減って久しいな
 >>338凄いな
 ダークファンタジー的な展開と聞くと理由は無いが悪魔の酒蔵を思い浮かべる
 
 
- 
          
>>338
 全部自作はあこがれる。
 一番自作が少ないのは効果音かなぁ。
 
 
- 
          
ダークファンタジー系の展開かー
 後は二つ以上の自分のシナリオで同じBGMを使いまわすならDataフォルダにアドオン扱いでインストールさせた方がいいんだよな
 同じファイルが二つあってもしゃーない
 
 
- 
          
失敬
 ダークファンタジー系の展開かー
 最近有名なゲームだとウィッチャー3とかあそこらへんなのかなあ
 割と雰囲気で区分けされてる印象はある
 
 
- 
          
後ダークファンタジーに向いた戦闘BGMとなると既存のmidiだとなかなか見つけづらい印象がある
 ギアーズオブウォーの戦闘BGMみたいな、重々しいオーケストラチックなのはmidiだとあんまりないからね
 
 
- 
          
ただ次世代機、しかも洋ゲーはどこもかしこもオーケストラチックばかりでちょっと食傷気味なところはある
 あとはソウルシリーズの「デンデン、ァーァー」系とかも
 
 というか昔の名作シナはダークファンタジー系が多いせいかむしろMIDIには多いような
 
 
- 
          
最近「二人用シナ」にポエム系多くないか
 
 
- 
          
次世代機がオーケストラチックなの、常々不満に思ってたんだけど
 (レトロゲーのようなはっきり目立つメロディーが少ない、口ずさめない)
 緻密な景色のグラフィックではピコピコ音だと浮くのでどうしてもそうなるって聞いて納得するしかなかった
 
 
- 
          
>>347
 濃い関係性を描きつつプレイヤーが持っているであろう様々なPC像を壊さないようにするには
 適度にポエミーにぼかして脳内補完させるといいと聞いたことあるけどそれでかね
 
 
- 
          
ポエム系ってどんな感じなんだ…一昔前の少女漫画みたいなやつ?
 
 
- 
          
「二人用読み物」も別に構わないけど、戦闘ありで冒険するシナリオの方が好きだな
 
 
- 
          
自分はやれるのならトーベルシリーズのような読み物シナリオが一番やりたい。
 
 
- 
          
>>350
 高校のマンガ部の部誌みたいな(偏見か)
 
 
- 
          
>>353
 「…」とモノローグが多い感じかな。部誌自体あんまり読んだ事無いがw
 
 
- 
          
わお、まさにそんな感じw
 
 
- 
          
モノローグは口調わけの手間を減らす工夫かもしんない
 
 
- 
          
ちょい話ずれるけど、無口口調が一番文量が多くなるのはわたしだけなんだろうか
 <男性口調>
 「なんだ、この青いい石は?何か意味がありそうなんだけどな」
 (無口口調)
 「……?」
 #Mはその青い石を手に取り、訝しげに見つめた。
 この石になんらかの意図を感じるのは冒険者の勘であろうか
 
 みたいな
 
 
- 
          
無口口調分けした事がないからアレだけど、冒険者が喋らないシナリオを作る時は同じく地の文が長くなるね
 
 
- 
          
>>357
 喋らないからと地の文を丁寧にしすぎてんじゃないか?
 
 >男性口調
 「青い石か。何か意味がありそうだな」
 >無口口調
 #Mは見つけた青い石を前にじっと考え込んだ。
 
 こんくらいで十分じゃね
 
 
- 
          
無口口調というとき誰をイメージしてるのかな?
 
 
- 
          
通常メンバーだったら食いながらどんな料理なのかを喋るところを
 無口はその辺のメッセージを省略して徹底してたシナがあったの覚えてる
 
 うちの無口口調は動物と人外だけど
 渋いかっこいい無口だと可愛くなってしまう無口もありそうだなあ
 
 
- 
          
>>357
 個人的には情報を与える文は全て地の文にするかな
 場合によってはセリフが説明的になってしまうし
 
 →(セリフコンテント)
 男性口調「なんだ、コレは……?」
 無口口調「……?」
 
 →(メッセージコンテント)
 #Mは青い石を見つけた。何やら意味のありそうな物だが……
 
 
 こんな感じかな
 
 
- 
          
>>357の例だと、俺は
 
 > <男性口調>
 > 「なんだ、この青いい石は?何か意味がありそうなんだけどな」
 > (無口口調)(男の場合)
 > 「……?」
 > (なんだ、この青いい石は?何か意味がありそうなんだけどな)
 
 っていう感じで、他の口調をそのまま心の中での呟きとして流用している
 
 
- 
          
某ゲームで主人公の声決めるときに無口を選ぶと
 テキストすら一切の台詞がなくなりプレイヤーですら話の流れがわからなくなったりするやつを思い出した
 
 
- 
          
CWの無口さん
 FATEのエレス、
 いにしえの想いのアーリーマン(初期)、
 Perspective〜観点〜のAya、
 の三人が浮かんだ。
 
 
- 
          
半年ぶりくらいに放置してたシナリオ開いてみたら、自分で組んだコンテンツの意味が解らない…ありますよね
 当時は間違いなく完成図があったんだ、頭のなかに…
 
 
- 
          
作りかけのシナリオを年単位で放置しているが、それってわりと良くある
 シナリオって一定の時間内で作らないと生ものみたく賞味期限っぽい感覚あるよな
 
 
- 
          
土曜なので久しぶりに本スレURL張っておく
 
 【夏も】CardWirth(カードワース)【近づく】
 http://next2ch.net/news4vip/1463285083
 
 
- 
          
漫画や小説でも、最初に閃いた時の「すごい傑作が浮かんだ!」って思い込みのまま突っ走らないとダメだよね…
 冷静になると矛盾や不自然な点に気づいてしまって筆が止まったり、整合性を整えた結果こじんまりとしたつまらない作品になったり。
 こと創作においては「夜書いたラブレターは朝になる前に投函しろ!」って感じかな(数多のエターなりぃを見ながら)
 
 
- 
          
ただ、ずっと製作停止していたシナリオを新しく完成させたとき、意外とよいものができることもあるぞ。・・・稀に。
 
 
- 
          
本スレ、ブラウザで見ると
 書き込みの横に(・∀・)イイネ!! というボタンがあるのだが
 これ押したらどうなるの?
 
 
- 
          
>>371
 数値が増えるだけだよ
 意味は無いみたい
 
 
- 
          
>>372
 レスありがとう
 意味ないのか
 
 
- 
          
>>369
 古今東西の名作にしろ古典的名著にしろ一時代の大ブームにしろ、
 製作者のほとばしるエネルギー全開!!な作品がほとんどだからな。
 (だからこそ熱意はないけど冷静で計算づくな作品が逆に新鮮で面白かったりもあるが)
 
 ベクトル違いの雑音に惑わされた作品ほど欠片も記憶に残らんしなんもエモーショナルなものがないという・・・
 
 
- 
          
戦闘シナリオは事前バフするかどうかで難易度変わるけど、
 卑怯な気がして事前バフ出来ないのは自分だけだろうか。
 
 
- 
          
バフするのは嗜みって悪夢の地の冒険者が言ってた
 
 
- 
          
バフすると敵が強くなるシナリオもあるので好きにすればいいのだ
 
 
- 
          
先に進む準備できたかって選択肢が出る場面でバフかける時の決戦準備感すき
 
 
- 
          
正々堂々とか卑怯な行いとか気にする奴はそもそも冒険者に向いてなさそう
 
 
- 
          
猪突猛進名誉命豪傑型が「正々堂々!」とか先陣切ろうとするのを眠りの雲で止めながらバフかける冷静沈着過激派策士型
 
 
- 
          
まぁ命かかってるのにフェアプレイとか言ってられないわな
 
 
- 
          
>>374
 その通りだな
 ただ本当に上手いと言われる人は情熱をもコントロールしているような気がする?
 
 
- 
          
>275
 自分はヘビーな戦闘嫌いなんで、ガッツリバフ&召喚獣つけるタイプだから、
 それも勝てない様なバランスは本当に萎える…
 ヘビーな戦闘がしたい人はPL側がバフかけない縛りすればいいんじゃないかなと思うんだけどねえ
 
 まあGM側視点で言うなら、バフありバランスなら、ここからボス戦ですよ準備しといてね、
 という操作可能なタイミングを挟む、
 バフなし前提ならストーリーの流れで切れ間なく戦闘に突入させるのがいいかなあ
 戦闘直前にバフ全消しは(デバフ全消し込みでも)なんか違うなと思います
 
 
- 
          
>>375
 事前バフはシナリオ側で無効にできるから
 無効にされていない時点で使っても構わないんじゃないかな
 実際、バフ前提でバランス調整していると公言してる人も居るし
 
 
- 
          
作者によりけり、シナリオによりけりなんだから、
 何か1つの考えにこだわるのもどうかと思うけどな。俺は。
 
 
- 
          
>>384
 言われてみればその通りだな。
 ぶっちゃけるとアルカナの遺跡第二階層で詰まってるんだ。
 事前バフすればいいと思うが、何故かできない。
 バフしてクリアすると達成感が少なくなる気がしてできないんだよな。
 でも難易度を考えるとバフ前提でバランス調整をしてるぽいから、ただの意固地なこだわりだね。
 
 
- 
          
>>386
 最近の戦闘シナリオだってバフかけてくれるのがあるんだから
 使ったってヘーキヘーキ!
 
 後エンゴウ戦はボーナススキルにこだわらなければ
 全撲鼓をボコボコと当ててくるから麻痺狙いの方がいいゾ
 
 
- 
          
一番悲しいのはこっちは事前にバフかけられないのに敵には戦闘開始時からバフかかってたとき
 
 
- 
          
黒霧亭の亭主戦闘(真)がそうだな、相当バランス練ってるのかそれでもかなり楽しい
 魔法解除ぶつければ同条件下で戦えるけど、そうすると余裕で勝てちゃうんだよなあ
 
 
- 
          
魔法解除をいざ大事な時に限って手札に入れ忘れて
 敵だけバフと召喚獣山盛りという絶望的な状況に何度泣いたことがあることか
 自分の宿じゃ黒霧亭はその魔法解除を戦闘中に引けないと全く勝てなかった・・・
 
 最近VIP外のいくつかの店シナリオでVIPの技能や道具をインポートして画像だけ差し替えられているのを見かけるんだけど
 出典を書いてないシナリオもあってそれって大丈夫なのかな?
 
 
- 
          
隠者の庵じゃなくて?
 店シナはだいぶチェックしてるはずだけど
 VIPインポートは記憶には無いな…?
 
 
- 
          
>>391
 隠者の庵ではなくVIPの店シナリオ
 アイテム書き換え店とかとりまの問屋とか紹介サイトやブログで知ったシナリオにあった
 OKなら配布予定はないけど自分用のを作ろうかと思ったんだけどwikiやreadmeに書いてないシナリオの場合は止めといた方がいいのか迷って
 
 
- 
          
って言うか、出典を書かずにインポートしてるならシナ名を出しちゃってもいいんじゃないか?
 
 
- 
          
冒険シナならともかく店シナって…前から言われてたやつかな
 
 
- 
          
りーへすさんのはさっき落としたばっかなので知ってるが
 (単なるカード差し替えで、元の道具がないと意味がないので厳密には店じゃない)
 とりまの問屋に絵だけ違うVip産なんてあったろうか…
 
 
- 
          
>>392
 おっと、配付予定ないとか、自分のパソコン内だけなら「ご自由に」が普通でしょう
 
 
- 
          
黒霧亭で思い出したけど吸血鬼の城捕虜救出エンドはいったことないな
 どのPTでも止めそうなのがいる
 
 
- 
          
>>390
 VIP素材は保管庫の規約により表記無しOKでもシナリオは違う
 インポートに関してはりどみとかに可と書かれていない限り、基本的に禁止なので書かれていなければ作者に聞くしかない
 どこにも発表せず自分のパソコンの中だけで楽しむ分には、倫理は兎も角インポート禁止シナリオでもおkだろうね
 
 
- 
          
おいおい、厳しすぎだろ
 ここ一応VIP派生のスレなんだからある程度はゆるくてもいいだろ
 
 
- 
          
すまねぇ、シラスを思い出しちまったんでつい厳しく言っちまった
 
 
- 
          
>>395
 魔法剣スキルがミニム
 使用人スキルの一部が金貨一枚でこんなことができる
 
 どうでもいいけど、最後の夜の対象が敵全体になってる
 あと暗殺者の小銃の対象レベルが0になってる
 
 
- 
          
自分のパソコンの中だけで完結させるなら何やっても問題はないと思うよ
 そのことをネットでシナリオ名出して公言する(「〇〇って店のスキルを改変して自分用にしてる」と書き込むとか)のは、作者によっては嫌な思いするかもしれないから慎重になった方がいいけどね
 
 
- 
          
まあなんにせよ人の気持ちを考えて行動しろってことだな
 
 
- 
          
>>401
 ミニムの方はだいぶ似ているけどスキル名違いで適性違いもあるな
 解説がほぼ丸写しはやばいんじゃないかと思うけど、適性違いでスキル名も違うと別物扱いになるんでは
 スキルの性能は同じだけど性能はマネして怒られるものじゃないし
 
 とりまの見定めは星の金貨の見定めるとは使用時イベントで中身がまったく違うような気がするよ
 解説ほぼ丸写しはryだけど
 
 これくらいだとコンパチの域を越えないんじゃないか。氷柱の槍から火球の発現を作るみたいな
 
 中級者の遺跡で手に入るリムーブボールがサセビアのリムーブボールと全く同じ
 (解説の改行位置が違うだけ)なのに、インポートの記述なしの方がまずそうだけど
 (どっちが古いかはわからない。まぁ、どっちも古くからあるシナリオだけど)
 
 >>402
 リューンの精霊術の絵を差し替えて自分用にしてる(ガクブル)
 
 
- 
          
余程特殊な性能でもない限りどうやってインポートとか分かるんだと思ったら解説一緒なのか
 解説なんて適正とレベルと効果の説明で十分と思うんだがねえ
 
 
- 
          
インポートでなくても参考にしたのなら、そう書いた方が良いとは思うな
 VIP産だからシナ名出すのはどうこうって言うなら、そもそも参考にしなければいいと思うし
 まる写しじゃない以上、これ以上言っても仕方ないけど
 
 
- 
          
オフのみでだれにも見せたりやらせたりはしないし、話題にしたこともないが、昔の不出来なシナリオを改造して遊んだりしたが、ほぼ1からシナリオ作ってるのと変わらなかった。馬鹿だな、俺。
 
 
- 
          
ちょうどこの辺の事で悩んでたので便乗質問。
 例えば[適正:筋力+勇敢][属性:魔法的物理・回避]
 [効果:メージ全Lv比5+神聖Lv3][対象:敵一体][命中補正+2]
 で、自作の槍や斧のイラストをつけて技名と解説も自分で考えた物
 …つまりは居合い斬り互換は、著作権はわたしなのかAsk様なのか、
 わたしがインポート可能とか言っちゃっていいのかアウトなのか、
 と悩んでます。こういうのはどうなんでしょうねえ…
 
 
- 
          
ワイが待宵のVIP宿に出したメリッサの「刹那の斬撃」の著作権は当然ながらワイにあるんやで
 インポートしたい人はその旨を一言テキストに書いたらええんやで
 
 なお誰もインポートする人はいない模様
 
 
- 
          
>>408
 カードの性能は仕様上バリエーションが限られているので(膨大であるのは確かだけど)、
 著作権などは主張できないし、ぶっちゃけ技能名ですら文章としては短かすぎて著作権では守られないのであります
 
 
- 
          
その人の創造性が認められるものには著作権が生じるんだっけ。
 確かに性能では主張するのは難しそう。
 
 
- 
          
著作権があるとしたら画像と解説文ぐらいじゃないかな?
 最低限シナリオにASKのシナリオからインポートしたと明記しとけは大丈夫だと思うな
 
 
- 
          
権利云々よりも解説コピペって
 それ創作としてどうなんよって印象を受ける
 
 
- 
          
>>413
 コピペは創作でもなんでもないし、なによりそれやって本当に楽しいのか?といいたくなる。
 
 
- 
          
とりまの作者さん、自分でも素材書いたり創作やったりしてる
 謂わば店シナでしかモノ作った事無い人ってわけでもないみたいなのに
 そういうことするんだなあ・・・
 
 
- 
          
同じカード持っててもちょっとこれは気づかない部分だな
 
 
- 
          
>>413
 金やちやほやされる為にやってるタイプやね
 楽して評価されたいっていう
 
 
- 
          
>>417
 そういう意味だとりーへすさんのが悪質に感じるなあ
 いや、どっちが良くてどっちがダメって話ではないんだが
 元シナリオが無いと機能しないって言ってもユーティリティモードとかで入手できるし
 実質的に無許可の改変再配布に当るんじゃないかとか
 
 
- 
          
vipでさえ物故抜きとか書いたりするのにな
 
 
- 
          
全然違う話題で悪いけど、最近良かった店シナリオあったら教えて
 いつもとはちょっと違ったキャラを作りたくなった
 
 
- 
          
良い店にも色々あるぞ
 雰囲気の良い綺麗な店
 特定の職にハマる専門店
 単純にレパートリーの多いスーパーマーケット
 
 どんな店をご所望ですかな
 
 
- 
          
盗賊のレベル8以上とかの究極奥義が買える店ってないの?
 傭兵都市ゲルミナには盗賊のレベル10の全体攻撃スキルがあったけど今は落とせないし
 
 
- 
          
>>422
 WELCOME TO ADROAD!にレベル8以上の大技系いくつかあったよ
 
 
- 
          
>>421
 ちょっと変わったキャラを作るのが目的なのでその中から選ぶなら後者二つかな
 珍しい専門職についてるキャラとか、スキルをちょっと変わった組み合わせで所持しているキャラ(例えば斧スキル+ブーメランとか)とか作りたいので
 
 
- 
          
トマホゥゥク…ブーゥメランンンンンンンン!!!!!!!!
 
 
- 
          
面白いのなら
 
 
- 
          
いまやチェーンソー技能とかもいくつかあるし
 変わったスキルというのはなかなか難しいところがあるかもw
 
 確か知力で七つの大罪スキルが白椿亭(細剣)と胡蝶の館(魔法?)にある
 そういえば青闇氏が怪盗スキル作ってる、桜系の店も
 ヤイ氏も桜の店を最近出していた
 魔法は変わったものが多いけど戦士系はまず武具の種類があるからな、沃穣の楽園の傘とか珍しいだろうか
 
 
- 
          
ちょっと変わったキャラ作るために、
 そのキャラの加入シナとそのキャラ用のカードも取り扱ってる街シナ作り初めて泥沼中ですぜ
 
 
 
    
    
    
    
    
    
    
    
|  |  | 
    
    
      
    
    
    
      掲示板管理者へ連絡
      無料レンタル掲示板