したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ヴァーレントゥーガ オンライン化を妄想する

1名無しさん:2011/11/22(火) 23:22:38 ID:???
ついオンラインがやりたくなって立ててしまった
自分は制作になんら寄与できないのに人間のクズだ・・・

とりあえずこんなのがあったら良いな程度で語って行きましょう

213名無しさん:2012/03/04(日) 22:17:54 ID:???
キャラメイクでプレイするんなら大抵が混乱幻惑麻痺魔法に強いだろうな。
ヒオットみたいなのが来たら全力で集中砲火。なかには即死耐性上げて悪魔と戦えることを全面に出して士官するプレイヤーとか

214名無しさん:2012/03/05(月) 05:10:11 ID:???
ローグ「強脚で移動極振りしたら敵の攻撃を避け続けられるかと思ったら、真っ先に敵陣に突っ込んで死んだ!」
ドワーフ「HPと防御、魔抵抗にばかり振ったら、戦闘には毎回参加しているのに一般のままだった…」

215名無しさん:2012/03/05(月) 13:59:29 ID:???
ソルジャー「どうやっても一般のまま・・・」

216名無しさん:2012/03/05(月) 14:10:36 ID:RM8qBPTA
弓兵の強脚、移動力、攻撃力、極振りが最強になるから
兵種ごとに限界値とか決めた方が良いね

騎兵の強脚、移動力、極振りとか後衛に無敵になる編成もアリかも知れないけど

217名無しさん:2012/03/06(火) 00:25:44 ID:???
強脚移動400攻撃技術150ボウマン「何このムリゲー」
パイレーツ 弓 に 無 敵 「楽勝w」

218名無しさん:2012/03/08(木) 01:48:55 ID:???
「どんな人材だったら雇ってくれるかな…」
「悪魔系で訓練+5とか」
「…………」

219名無しさん:2012/03/08(木) 08:14:15 ID:???
ナイト「HP、攻撃を底上げだぜこれで簡単に死ねまい」

220名無しさん:2012/03/08(木) 08:42:03 ID:???
>>219
HPは良いけど元から後衛相手には十分な攻撃力があると思うから
魔法防御や防御をあげて生存性をだね

221名無しさん:2012/03/08(木) 13:21:57 ID:???
一部隊リーダーデビル、部下デビル×2(HP回復超強化)リッチー×5(技術超強化)
デビル信長「全軍、その場にとどまりパラライズを斉射せよ!」

これが後の世で言うパラライズ三段撃ちである。
この戦術により騎兵は勿論歩兵含む全ての兵科がラザムの支援を必要とし、ラザムショックを引き起こした。

222名無しさん:2012/03/12(月) 20:35:53 ID:???
「エルフが撃っても低威力な森の矢をデビルにLSで持たせてみた!」
「どうなった?」
「貫通が無い分ダークブレスとどっちが強いか微妙」
「ですよねー」

223名無しさん:2012/03/20(火) 11:35:36 ID:???
age

224名無しさん:2012/05/05(土) 21:02:37 ID:xYGy5/66
VS 戦力値の等しいCOM戦
ダルカン「ノーアのやつより数ドット遅れて突撃しよう」
ノーア「ダルカンのやつより数ドット遅れて突撃しよう」
ゴート「この二人がいれば安心だ」
ドルス「・・・」
*「いざ突撃〜〜」
せまりくる敵
ダルカン、ノーア ←ひょいっ ひょいっ→
ゴート「ちょ・・むり!」 ↓サササーッ
ドルス「ほぇ??」
ドルス「ぎゃああああああ」
ダルカン、ノーア、ゴート「汗・・・ササササーッ」
(経験値25%になったLv50の)ドルス「お世話になりました」
そして巨大化していく有力勢力

225名無しさん:2012/05/05(土) 21:26:36 ID:xYGy5/66
オンライン妄想手記

○全てのPCは基本設定でどのユニットを使用するか決定しておく
○ホストが部屋を建てる(編成設定ポイントも設定)
○ホストは部屋が立った後マップを設定できる
○プレイヤーがたっている部屋を選択して入場
 (このとき基本設定ユニットを使用しているプレイヤーが他にいれば入場できない)
○入場後プレイヤー(ホスト含む)は編成設定ポイントにしたがって
 雇用可能なクラスユニットの雇用、レベルの設定などを行う
○全員がゴーサインを出すと試合開始
○試合終了後 次の試合をその面子で継続することが可能
 この場合上がったレベルは維持され
 また始めに雇ったクラスユニットで死亡したものは復活する
 更に最初のホストの設定にしたがいチームはシャッフルされるか
 バランス調整されるか、変更しないか決められる
 またマップはホストが決定する
◎むろん、編集可能なシナリオ(vsAI)にプレイヤー同士で挑戦する
 モードもあるといい

☆問題点
 同時参加人数どこまで増やせるか 16人はほしい
 サーバーどうするか
 チート対策に入室前とゲーム前後のデータの照合だけでは心細い
  戦闘中の計算をどこまでホストと同期させるか
 又他のオンラインするときのいろいろ(よくしらん)なあれをどうするか

なんかよくわからんが可能な気がしてくる
でもこれを無料版で造る神がいるとは思えない

226名無しさん:2012/05/05(土) 21:29:16 ID:xYGy5/66

これできたら食ってける気がしてきた

227名無しさん:2012/05/05(土) 21:32:17 ID:xYGy5/66
現在のMMORPG並みの技術でこのプロジェクト立ち上げたら
すっげぇ売れるようなきが・・・
20vs20とか余裕で可能なきが・・・
おおおっ(興奮中)
ななあしさん すごいものを造ってしまいましたね

228名無しさん:2012/05/05(土) 21:43:04 ID:???
商業デビューはしてほしいね
戦国無双的な視点でプレイできたら最高だな

229名無しさん:2012/05/05(土) 21:43:50 ID:???
上げながら4連書き込みする人始めてみた。

230名無しさん:2012/05/06(日) 00:27:56 ID:???
やべえ気づかんかった

231名無しさん:2012/05/06(日) 22:44:36 ID:???
対戦より協力系の方がやりやすい気が

232名無しさん:2012/05/06(日) 22:51:54 ID:???
pc1(前進しろよ…)
pc2(なんで進まねぇのこいつ。敵きたじゃん)
pc1(うわっなんで下がってんのこいつ)
pc2(おいなんで下がるんだよ。とっとと戦えよ)

壁にし合おうとするプレイ

233名無しさん:2012/05/07(月) 23:03:04 ID:???
なんか今のオンゲ風にすると、ヴァーレンとしてやる必要性が損なわれるような…

234名無しさん:2012/05/08(火) 20:46:46 ID:???
やはり、やり切り国家プレイがヴァーレンの特性を生かす上でいいのかな。
内政ターン(全プレイヤー共通)⇒侵攻ターンの繰り返しで

内政時は、プレイヤー共通で。
侵攻は内政時だけ指定して侵攻ターン時に実際の戦闘が発生
そのときに、戦闘該当者以外の人が暇になっちゃうのをどうにかしないといけないけど・・・

235名無しさん:2012/05/08(火) 22:32:26 ID:???
戦略マップと戦術マップが存在するRTS(リアル・タイム・ステラテジー)で
(ダンジョンもあるよ!)
プレイヤー同士が別の国に分かれて戦争を行い、外交も存在する
レベルとステータスの概念が存在し、戦術マップでは1人が複数のユニットを操作し
なおかつ色んな特色のユニットが存在する

タクティカルコマンダーって言う名前のオンラインゲームが昔存在していた(海外版はいまだ健在)

http://www.youtube.com/watch?v=uoCBX7QabDk
システムや画像をちょっと弄ればヴァーレンっぽくなりそうだな

236名無しさん:2012/05/11(金) 18:21:09 ID:nZby9U.s
>>234
一枚マップで解決

デュアルコアの要領で

237名無しさん:2012/05/15(火) 05:25:26 ID:???
戦闘マップはもうちょい広くしたり、障害物を用意したり、視界を制限したり、
もっと市販のRTSっぽくしないと多分ダメだな。
ごり押し必殺技ゲーになる。

238名無しさん:2012/05/25(金) 07:24:54 ID:pG49dfxM
大きな一面マップ面白そう!
この際ファンタジーアースみたいなゲームシステムにしても面白いよね。
拠点(城)があってFPSみたいに占拠していくゲームでもおもしろい。

最初の3人が国を設定し終えたらスタートで、リアルタイムで
人数が増えていく仕様にして、
(最初に国をつくる人が、ゴブリンやらリザードマンの中から選び、
使える種族と変更できるスキル枠の個数を設定)
3つの国ができあがったら今度は全体が9人になるまで待機(それかマスターが内政)
マスターがログアウトすると次に入ってきてた人がマスターになる
※だれもいない国がある場合、その国の作り直し時間のため時間が止まるが、
フィールド移動は可能なので地形調査はできる)

マスターは特有のスキルを持っているなどにしたら面白いかも。
(その場合マスターのレベル固定と死んだ時次のマスターに変更が有効?)

そして一般プレーヤーはマスターの決めた人員比の枠を見て仕官する。
例えば騎兵3:マジック1:回復1:等、その比率を条件クリアしないと2段階目の枠募集比がでてこなくなる。

拠点(城)は防衛に使ったり、回復力UP等やバランス調整に使うといいと思う。城壁は村人が自動修復の方向で、
(バランス調節とは、例えば城でしか使えないフィールド魔法で、高速弓兵の速度ダウンなどを選択できるように)

給与は自分の貢献度で一定時間ごとに支払われる。例えば城城壁強化とかして寝てても金が入る。
寝堕ちしちゃってたら、投票キックされるけどw
※キックされた後にもそのキャラクターの能力は残るので次の人が使えます。

拠点で金で自分の兵を雇ったり、必殺技購入したり。(レベル制限あり)、拠点に大砲設置したり、
拠点募金BOXでLVソートして送金したり・・・いろいろできそうなことがありすぎるw

戦争が終結すると、報酬ゲット(消耗品か装備か、それとも通貨のようなものにするか悩む、いろいろできそう。)

三国無双みたいに、城を落とした時なんかにまれにアイテムもらえたりしたい。

拠点で召還とか胸熱!妄想って楽しいなおい!

239名無しさん:2012/05/25(金) 07:52:19 ID:???
必要とされるであろう戦闘時間短縮の手段
一時停止カットCPU戦では不利になるが元から人間のほうが強いのでCPUとの実力差を埋めれるので必須
戦闘速度を一番早い設定にする、騎兵とかの操作難度がアップ裏取りがしにくくなるが、まあ必要だろう

240名無しさん:2012/06/10(日) 21:10:37 ID:???
オンゲ化とかFEZみたいになるのがオチだと思うの。

241名無しさん:2012/06/12(火) 02:58:59 ID:cbAmFhHc
>>54
意外とこれがいいと思う
何もかもリアルタイム
2国が戦争中で疲弊してきた頃合いに第3国が攻めこむのもアリ
徴兵はめんどいから人材プレイのときみたく自動補充で

242名無しさん:2012/06/12(火) 09:48:02 ID:???
複垢で鍛えまくったドラゴン部隊しかいなくなるに1000ミルフォース

243名無しさん:2012/06/12(火) 12:52:22 ID:???
とりあえず敷居が高すぎて誰も作れない最後まで妄想に100ガメル

244名無しさん:2012/06/12(火) 13:04:59 ID:???
ドリランをオンライン化したら課金地獄になる

245名無しさん:2012/06/12(火) 14:15:00 ID:???
と思いきや課金しないと手にはいらないキャラをそこらの犬が惨殺する。

246名無しさん:2012/06/12(火) 22:22:10 ID:???
完全リアルタイムは無茶苦茶と思うけど
最大参加人数4人くらいの対戦モードだったら
戦闘中のスペース停止なしにすれば遊べるかもね。

247名無しさん:2012/06/13(水) 06:09:34 ID:???
>>241
それただのRTSだよな。

スタークラフトでもやってろよ。

248名無しさん:2012/06/13(水) 16:28:40 ID:???
>>247
このゲームのジャンルがそもそも半RTSだというのに

249名無しさん:2012/06/13(水) 17:13:42 ID:???
そのシステムだと退却ボタン押した時にAIのせいで他勢力拠点まで死にたくないーって逃げていく一般が出そう。

250名無しさん:2012/06/14(木) 20:27:11 ID:QivwiXQE
ヴァーレントゥーガはもちろん
光の目やむなしい努力もオンラインでできれば最高だと思う
バランスはマッハだとは思うけどロールプレイにはピッタリ過ぎて楽しそう

まあ人がバランスよく使える勢力は少なそうだが

251名無しさん:2012/06/14(木) 22:51:44 ID:???
フリードリヒ「バーサを当てれば勝てる。突撃隊成功すれば勝てる。」
セディエルク「オーシャンで召喚は散らせる。バーサを浸透で回避すれば勝てる。」

予想に反してセディエルクが開始直後に開いたゲートで押し勝った模様。

252名無しさん:2012/06/15(金) 17:10:32 ID:???
光の目は物凄く敷居が高そうだな。

253名無しさん:2012/06/16(土) 09:34:34 ID:???
よくわからんがそういう固有キャラは使えないんじゃないか?
自分で作ったキャラクターを育てていく感じで
最初はみんなソルジャーとか明治とかボウマン
んで中級までは無課金で行けるけど上級職は課金専用みたいな
スキルも課金スキルはいわゆる必殺技だけど
無課金はLS1とかで枠も少なくてなんかしゃーないの

254名無しさん:2012/06/16(土) 10:44:19 ID:???
ガチャを回すと字が一文字貰え
「セ」「デ」「ィ」「エ」「ル」「ク」と揃えるとセディエルクが使えるようになります^^

255名無しさん:2012/06/16(土) 11:54:14 ID:???
光の目で一般だけなら相手の編成の読み合いにしかならない気がする。
そしてたまに騎兵で無双する人が出てきたり油断してた敵を砲兵の位置指定砲撃でふっ飛ばしたり。

256名無しさん:2012/06/16(土) 15:05:49 ID:???
VTオンラインは勢力プレイ向けだと思う(ランシナかつ人材の重複可)

257名無しさん:2012/06/16(土) 21:27:35 ID:???
実際オンライン化するならまず順序があるんじゃない?
なんかオンライン化=MMOになってるけど・・・

どこまで今できるかわからないけど
1まず最初にオフラインで二人(以上)で戦闘以外オフラインでできるようにする(戦闘は操作しない状態でのみ)

2オフラインで戦闘部分だけで一人で敵味方を同時に操作できるようにする(多分出来る気がする)
3オフラインで戦闘部分だけで基本は自動のみで敵味方両方に手動以外の指示を送れるようにする(一時停止はなし)
4オンラインで2と3を合わせたモノを二人で使うことができる(2と3が出来たとしたらこれは恐らく可能)
5敵味方を片方だけそれぞれが動かせる制御プログラムをつくる(恐らくこれが一番難関)
6手動で動かせるようにする

最後に1と2〜6を合わせる(これも結構難しそう)

ここまでやればとりあえず1対1まではできるんじゃないかなあ
内政の時間とかたかがしれてるし
サーバーを間にでかいのたててMMOみたくロビーでみたいなことにしたら大変なんてもんじゃないだろうしコストもかかる
だれかが個人でサーバーを立てて、観戦機能もつけばいいかなあ?ぐらいで

3人以上はそれこそもっと複雑になりそう
2人だとしても相当大変な気が

258名無しさん:2012/06/16(土) 23:07:21 ID:???
するためのスレなのここ?

259名無しさん:2012/06/17(日) 00:05:32 ID:???
できるものならなw
まあできたら最高だな

260名無しさん:2012/06/17(日) 09:54:03 ID:???
プレイヤー同盟不可攻撃側のみ手動とかなら割と楽に出来るんじゃね?
あんまりおもしろくならなそうだが

261名無しさん:2012/06/23(土) 01:09:25 ID:???
もし光の目がオンラインでできたらロマン砲当てるのに一工夫居るだろうな
威力自体は強烈だからあの手この手で活用しようとするだろうな

262名無しさん:2012/06/23(土) 01:10:47 ID:???
まあできないけど

263名無しさん:2012/06/23(土) 09:56:26 ID:???
バリア的に使うんだ

264名無しさん:2012/06/23(土) 11:26:44 ID:???
ロマン砲があるシナリオでオンラインすると
リアルでD線上のワルツ作戦したり
並行追撃作戦をするのだろうか?

並行追撃はあれ味方にダメージ受けないからないけどD線上のワルツはありそうだな

265名無しさん:2012/06/23(土) 22:06:48 ID:???
光の目オンラインでありそうな事

騎兵の神プレイヤー「おう、いよいよ決戦だな!お前も楽しみだろう?」
歩兵の中堅A「おい、俺達は敵がほとんどこっちに来るぞ!」
歩兵の中堅B「あの騎兵部隊と交戦すればもう引き換えせんぞ!」



騎兵の神「全部隊突進!後に続け!」
歩兵の中堅A「おい、敵がほとんどこっちに来るぞ!」
歩兵の中堅B「冗談じゃないぞ!うわぁぁあああ!」

中軍の熟練「左翼部隊、崩壊しました!その間、実に2秒ッッッ!」
中軍の主将「ああそうか、そうだろうな。ちくしょうめ。」

266名無しさん:2012/07/31(火) 11:46:59 ID:.r/ZCLt2
誰か本当に作ろうって気概のある神は居ないのかな?
まあサーバー設置とか金もかかるから無理ゲーなのかね

267名無しさん:2012/07/31(火) 16:58:00 ID:???
PCゲーの熱帯ツールって使ったことないから知らんけど
鯖は対戦したいやつらが用意するって形式があるから用意しなくてもいいはず
それより同期の取り方とかのが問題だと思う

268名無しさん:2012/08/01(水) 09:42:03 ID:???
編成決めて後は自動これが一番現実的。

269名無しさん:2012/08/06(月) 22:29:02 ID:???
戦闘メインなら三国志大戦と似たようなシステムが多分面白い。
定石が確立されてくるたびにバランス変更で定石を潰す。
戦略性を入れるなら領土数、勝利回数と敗北回数等を考慮した
ポイント制がいいと思う。
内政メインだとどうあがいてもルーチンワークになる。

270名無しさん:2012/08/11(土) 06:55:42 ID:???
CGIとかゴールデンロアみたいなので
もういいんじゃね?

271名無しさん:2012/09/03(月) 09:47:29 ID:msamR3fQ
RTSはソースコード公開してもらわないと無理じゃないか?

ユニットの位置
当たり判定
ダメージ
の同期をとるためにはスクリプトじゃ無理だと
思うが

272名無しさん:2012/11/03(土) 02:39:01 ID:???
システムはブラウザゲーの国取物語をそのまま持ってこようよ。
職と名前を決めて顔グラはスクショでプレイヤーが好きにできる仕様で。
戦闘は0.5倍とかにしたらRTSでいけるのかなぁ。。

273名無しさん:2012/11/03(土) 02:40:10 ID:???
妄想が加速する。。

274名無しさん:2012/12/29(土) 17:19:27 ID:???
ageます

275名無しさん:2012/12/29(土) 19:32:43 ID:???
ageんでえぇよ

276<あぼーん>:<あぼーん>
<あぼーん>

277名無しさん@晩秋:2015/11/24(火) 08:39:42 ID:T06OSWZM
CPU操作をプレイヤーに変えればいいだけと思ってたけど結構手間がかかるものなのね

278名無しさん@晩秋:2015/11/26(木) 18:14:53 ID:UFyr5mF6
編成だけ決めて後は自動ってシステムなら似たようなブラウザゲーは腐るほどあるけど、それじゃヴァーレン系統の持ち味が活かせないからやっぱ手動操作は欲しいな。

279名無しさん@晩秋:2015/11/26(木) 19:43:09 ID:???
まずは編成だけの自動を達成してそのあとで

280名無しさん@晩秋:2015/11/28(土) 12:49:48 ID:???
ド○クエオンラインとは違うがその線になりそうで妄想だけでとどめた方がいいな

281名無しさん@晩秋:2015/12/01(火) 12:59:16 ID:???
そのオンラインゲーム、今時月額なのに国内でぶっちぎりの人口がいて
俺も実際やってるけどゲームとしてもめちゃくちゃ面白いし大成功してるぞ

282名無しさん@晩秋:2015/12/04(金) 18:34:57 ID:???
このクォリティでオンラインとか金になりそう
シナリオはMOD形式でオンライン化パッチは有料か月額課金で一定の客が来そう

基本的には兵科は平等でマップ配置はランダムでcivみたいに外交が重要になるけど
ある程度プレイヤーの腕が介入する余地があり、上級者なら初心者を悉く撃破レベルアップで手が付けられなくなるとか
まあマルチ化するならレベルアップもデフレ化はするだろうけど

283名無しさん@晩秋:2015/12/04(金) 18:37:31 ID:???
正直原作のバランスのままオンラインしたら
例えデフレの激しいむなしい努力でも人材を引く運ゲー外交ゲーの要素が強くなりそう

284名無しさん@謹賀新年:2016/02/02(火) 13:29:56 ID:???
>>283
戦略ものをまんまオンライン化したら表面的には友好関係を保っているが落ち度のあったところを周りの奴等が叩くゲームになるのは目に見えている
そんなリアルなゲームをやりたいか?

285名無しさん@謹賀新年:2016/02/02(火) 13:30:46 ID:???
あれっ?間違えて安価ついたみたいだ

286名無しさん@謹賀新年:2016/02/11(木) 17:24:10 ID:???
正直な話、設備と技術がそろえばオンラインVTは可能なんだろうか?

287名無しさん@桜花爛漫:2016/04/30(土) 21:47:04 ID:???
昔あったタクティカルコマンダーみたいなのを無理か
4国の国対国でのバトル好きだったの思い出した

288名無しさん@寒露:2018/10/12(金) 10:43:29 ID:???
似たようなRTSがあるからオンライン対戦は可能だろうけど
対戦時のポーズが廃止になる分、死ぬほど忙しくなるで

一部の限られた人しか満足にプレイできないだろう

289名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 09:49:57 ID:9sEyK2rI
これオンラインにしたら、お金取れるで
月額課金でゲーム会社に持ち込んでオンライン実現してほしいッスね

290名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 09:57:56 ID:???
と言うかヴァーレン本体を
ゲーム会社に持ち込んで商品化とかないのだろうか?

売れるだろう

291名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 10:48:02 ID:???
いやいやストーリーは中途半端で終わってるし
言わずもがなRTSにしてもゲーム会社が製作したほうが技術力が高いがな

292名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 10:49:38 ID:???
ただ、きのたけは製品化してsteamに登録しても千円前後なら
ロステクも1万本以上は売れてるらしいし、それ以上の本数が売れそうな気がする

293名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 15:45:44 ID:???
キャラ全員アガハリさんによる立ち絵付き、
プレイズムが全力で宣伝しバックアップ
悩まず買えるスリーコイン価格、値上げ後もワンコイン価格
頻繁にセール
この辺あっての数字だから安易に超えられるとは思えない
企業がつくかどうかは大きい

294名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 15:59:43 ID:???
三年くらい前のピークの時期ならあり得たかもしれんが今はもう無理だろ

295名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 16:29:21 ID:???
今から動いても実現まで数年かかるだろうし尚更無理だろうね
ロステクのsteamのコミュニティできのたけ英語版紹介されたり
翻訳されたりしてるけどそこで大した反響ないし

296名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 17:10:34 ID:???
ゲーム買う時ってまず見た目から入る人多いし
贔屓目無しだと水彩アナログ画のハイクオリティな絵がいっぱいのロステクは
ガワ完璧且つ今時珍しい感じでいかにも売れそうな感じはしていた
実際ロステクでヴァーレン始めたって人、出た当初は結構見かけたし
出た当初だけどツイッターで女性プレイヤーの間で
ヴァーレン作品が話題になってるのは初めて見た現象だった

297名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 17:40:54 ID:???
きのたけのシステム、バランスの完成度は最強と思う
でもヴァーレンオリシナの中でもRTS初心者には難しくてとっつき辛い方かも
パロネタ的にシェアゲでの公開は難しい気する

298名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 17:42:04 ID:???
きのたけはヴァーレン屈指のシナリオだと思うし俺も何度も遊んだけど、やっぱ作風としてはマッチョなんだよね
こういうのを遊ぶ層はたぶんSteamで出会うまでも無く既にふれてる気がする
ロステクは色々と言われてるところはあるものの、ヴァーレンとしては新しい雰囲気を持ってたのは確かやね

299名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 18:02:37 ID:???
アガハリ氏が絵を担当した最初のゲームで
しかも立ち絵はすべて水彩絵だからな
アガハリ氏作のゲームでも水彩絵メインでキャラがわらわら出るゲームはないし
アガハリ絵ファン垂涎物の作品だったのは間違いない

300名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 19:24:55 ID:???
ヴァーレンに女性プレイヤー層を多く引き込んだ実績は実際大きい
定着したのかは分からんが

301名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 19:29:55 ID:???
定着はたぶんしてないんじゃないかな
ピクシブから設定画消えてアガハリさんはロステクとは2014年の年末以来
もう関わってないと表明されたときにまずいなくなって
その後小説でまた引き込んだけど
小説いきなり消えてもういなくなった感じでは?

302名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 19:53:42 ID:???
きのたけを商業展開する気があるならおっさんならもう既にやってそう

303名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 20:04:31 ID:???
>>291
今はソシャゲの時代だしな

304名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 20:11:58 ID:???
いや大丈夫だと思うRTS部分では完成度高いし
持ち込みでまだ売れそう

305名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 20:17:42 ID:???
RTSが売れるジャンルと評価される気がしない
企業が作ろうと思えば作れるんだし

306名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 20:19:45 ID:???
ななあしさんに売り込む気があるんならとっくに売り込んでるんじゃない?
あとあとさんみたいにゲームプログラマーになってるかもしれないし

307名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 20:33:45 ID:???
業界からは銃魔のダウンロード数、書籍の売り上げ
ロステクの売り上げでヴァーレンが稼げるシステムかどうかが判断されてそう

308名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 20:42:43 ID:???
AOEとかスタクラとかコンシューマーのRTSは基本的に対戦前提だしなあ

>>307
結果的にとはいえ判断基準が悪すぎる…
きのたけとハルスベをカンパ可にして総額と、ハルスベ書籍化の売り上げだったら…ってこれじゃどう考えても過大評価になるな

309名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 20:51:28 ID:???
カンパウェアに企業が乗り気になるほど、カンパが集まった例ってあるの?
きのたけ、ハルベリは素晴らしい作品だけど
フリゲの中でメジャーというわけでもないし
今手軽に稼げるコンテンツといえば文章力が凄い作品じゃなくて、なろうだから、
ハルベリが書籍化されたとしても308が思うほど売れるかは厳しい気がする

310名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 20:54:39 ID:???
銃魔も新進気鋭の作家のカルロゼンさんの作品なんだから
ハルベリが書籍化されたら絶対銃魔より売れた、と考えるのは安易じゃないかな

311名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 21:08:30 ID:???
フリゲ好きなら絶対知ってるレベルのファンアートも4桁はある作品でプロ作家が書籍化したけどって例もあるしね、、

312名無しさん@寒露:2018/10/16(火) 21:15:52 ID:???
どうなんだろう、ゲーム会社に持ち込んでお小遣い稼ぎとか
3ds向けに出るとかないだろうか?

同人が商業になった例もあるし

オンラインは実現して欲しいけど厳しいかな?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板