したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【善光寺】東方舞台探訪スレッド12【高千穂峰】

1峰(スレ建て代理人)★:2012/09/02(日) 01:22:49 ID:???0
東方作品の舞台となった場所や元ネタなどについて話し合ったり実際に訪れてみたりするスレッドです。
旅行計画の相談や報告などもお待ちしております。


【注意】
東方ゆかりの地には霊場や史跡などが多く含まれます。
実際に訪れる場合は近隣の迷惑にならないよう節度を持った行動を心がけるようお願いします。
当然のことですが、ゴミ等の放置や路上駐車などは厳禁です。

また、痛絵馬の報告、及びに是非についての不毛な議論もご遠慮下さい

過去スレ
【デンデラ野】東方舞台探訪スレッド【金閣寺】
ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1153049841.html
【遠野】東方舞台探訪スレッド2【諏訪大社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1206078450/
【弘川寺】東方舞台探訪スレッド3【白兎神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/42679/1208175144/
【熊野大社】東方舞台探訪スレッド4【大江山】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1225448459/
【貴船神社】東方舞台探訪スレッド5【鹿島神宮】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1239193806/
【住吉大社】東方舞台探訪スレッド6【戸隠神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1248402436/
【信貴山朝護孫子寺】東方舞台探訪スレッド7【鵺塚】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1257020066/
【洩矢神社】東方舞台探訪スレッド8殺生石】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1267201610/
【八咫烏神社】東方舞台探訪スレッド9【賣太神社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1279315293/
【宇佐八幡宮】東方舞台探訪スレッド10【出雲大社】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1293857167/

前スレ
【法隆寺】東方舞台探訪スレッド11【二ツ岩】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/41116/1316014222/

353名前が無い程度の能力:2013/02/06(水) 12:29:51 ID:9rkkgl1UO
どんな内容なの?

354名前が無い程度の能力:2013/02/06(水) 16:20:13 ID:tcQ2sECI0
これかな スワベラー
ttp://aoishizuku03.blog100.fc2.com/blog-entry-137.html

スワシュランに東方載ってた  去年の4月だが
ttp://saika-suwa.com/news/archive/000258.html

355名前が無い程度の能力:2013/02/06(水) 17:33:31 ID:ackbGKAk0
下諏訪コミックプロジェクトってやつね、町おこし企画みたいな感じ
来週の御射宮司祭でも無料配布予定みたい

356名前が無い程度の能力:2013/02/06(水) 18:11:43 ID:l2A4wudw0
鵺神社行ってきたー

……ちっちゃすぎない?

357名前が無い程度の能力:2013/02/09(土) 23:47:34 ID:02wltil60
>>356
がっかりスポット
よくある事さ

話は変わるけど
今回の御神渡りは平日だったから
超無理ゲー
写真とか撮れた人いる?

358名前が無い程度の能力:2013/02/10(日) 00:06:38 ID:5x38pC.o0
>>357
撮ったよ

359名前が無い程度の能力:2013/02/11(月) 17:39:36 ID:FQlD3a7w0
昨日高速で通りすがりに諏訪湖眺めたけど、ほとんど凍ってなかった
今年はもう無理か

360名前が無い程度の能力:2013/02/11(月) 22:33:47 ID:n4frws260
今年の御神渡りは元々ギリギリ出来たレベルだったみたいね
認定された最初の週末の時点で上諏訪側からは溶けちゃって見えなかったな

361名前が無い程度の能力:2013/02/15(金) 07:02:18 ID:QAJQhDbw0
今夜から泊りで諏訪に行こうと思ってたんだが
御神渡りはもう無理かー
ここ数日の様子がわかる人はおらんかね

362名前が無い程度の能力:2013/02/15(金) 07:13:33 ID:s83WUGdo0
>>361
一と二の御神渡りは溶けて無いけどもしかしたら佐久の渡りが残ってるかも。
雪が降ってきたから気を付けて来てね。

363名前が無い程度の能力:2013/02/15(金) 07:26:30 ID:QAJQhDbw0
>>362
素早い返信ありがと
上越からだからそんなに遠くないし、どうせ今年はラストチャンスだから行ってみるわ

しかし佐久渡りか・・・場所がよくわからん

364名前が無い程度の能力:2013/02/15(金) 08:03:45 ID:2ZCAP8Ck0
>>363
民宿あひるとの近くにある川の剣先

365名前が無い程度の能力:2013/02/16(土) 11:00:12 ID:4.ot.l9gO
そういや、妖々夢から10周年らしいが、他のキャラは元ネタみたいなの思い付くんだが、虹川姉妹はなんかあるんやろか

366361:2013/02/16(土) 11:49:36 ID:xbWujSHk0
諏訪湖キター
・・・が、御神渡りはないようだなorz
情報提供に感謝感謝

367名前が無い程度の能力:2013/02/16(土) 16:13:45 ID:4AsYqifg0
諏訪なら良質の温泉という別の楽しみもあるからね
雪見の湯というのも乙かもしれない

368名前が無い程度の能力:2013/02/16(土) 19:39:54 ID:h1AnoZAw0
>>365
虹川でググったら中国の地名がヒットした
なお虹川という川はない模様

369名前が無い程度の能力:2013/02/16(土) 21:26:26 ID:VVKvtuTQ0
台湾には「虹川企業」という会社があるようだw(桃園縣龜山?萬壽路二段341號4樓)
固有名詞ではないけど、工業用水で川の水がカラフルに染まったことから
「七色の川」または「七色に輝く川」と言うことで中国の淮河が当てはまりそう

370名前が無い程度の能力:2013/02/18(月) 23:53:29 ID:IPzzgMCM0
ミシャグジ祭ついでに諏訪大社四社巡りしてきたけど(イベントなければ)
ひょっとしたら都内から日帰りで四社+八剣神社+手長神社+足長神社参拝して
御朱印も頂けるのかもしれない(上諏訪の神社の御朱印は以前、手長神社で纏めて頂けた)

2/16(土)
新宿駅7:00→スーパーあずさ→茅野駅9:08→徒歩→上社前宮9:32→参拝後徒歩→
上社本宮9:53→参拝後徒歩→茅野駅11:01→中央本線(約5分遅延)→岡谷11:26

2/17(日)
下社秋宮9:41→参拝後徒歩→下社春宮10:14

「徒歩」の部分は実際のところ半分「マラソン」状態
ただ、雪や凍結した地面で思うように進めなかったり転倒したり
地図を持ってなかったので道を間違えたりしてるのでロスが多かったように思う

371名前が無い程度の能力:2013/02/19(火) 00:51:38 ID:oORS9nSI0
>>370
もう10回以上諏訪行ってるけど土地勘があればレンタルサイクルで+洩矢神社まで余裕よ
冬は地面凍結するから危ないけど
毎年初詣は諏訪大社+洩矢神社回ってるけど元旦でレンタルサイクルが無いと流石にこの5箇所で限界だなぁ
まぁ時間に余裕が無くなってゆっくり見れなくなるからあんまりお勧めしないけど
武蔵野線の始発にのれる場所からなら朝一の鈍行で朝一の特急よりも早く着けるから鈍行が苦じゃない人なら行きは鈍行
そうじゃないならバスで前日入りと言う手もある
何はともあれ高速バスは中央道が常に混む為2時間遅れは当たり前なので時間通りに行動したいなら電車をお薦めする

372名前が無い程度の能力:2013/02/19(火) 23:23:14 ID:lFijm/bA0
レンタサイクルは今度試してみたいと思ってたんだよね
諏訪大社ならともかく色んな所に点在している神社は車が無理だったりするしさ

373名前が無い程度の能力:2013/02/20(水) 02:20:15 ID:YAypRTAgO
折り畳み自転車もなかなか良いでよ

374名前が無い程度の能力:2013/02/20(水) 02:22:06 ID:P4l0M8OM0
折りたたみ自転車欲しいなぁ
駅から徒歩じゃちょっと遠くてバスとか出てないようなところでも行けるから
行動範囲が広まって良さそう

375名前が無い程度の能力:2013/02/20(水) 22:38:03 ID:a1erl9eg0
諏訪地域がグーグルアースのストリートビュー対応になりました
諏訪大社境内とかも見れるよ!バーチャル探訪にどうぞ

376名前が無い程度の能力:2013/02/20(水) 23:27:45 ID:CP9zQhTI0
>>375
おお!
遂にかw

377名前が無い程度の能力:2013/02/21(木) 19:15:08 ID:laVsod/E0
>>375
上社・下社とも見れるな。見てたら行きたくなってきた…秋宮しか行ったことないし

378名前が無い程度の能力:2013/02/21(木) 21:53:31 ID:lTIGwlGAO
>>370
お疲れさま!自分もほぼ同じルートで参拝したよw
茅野駅着は行きは同じ電車に乗ってたみたい。
徒歩はやばかったね。車を避けて農道を歩いた。
イベント後は上諏訪で宿を取ったので、八剣神社と手長神社にも行った。
秋宮〜春宮の中仙道沿いに下諏訪民俗資料館なる建物があり、寄ってみたら意外に面白い!
水戸天狗党来襲の記録、赤報隊(ニセ官軍事件)の資料が興味深かったよ。

379名前が無い程度の能力:2013/02/23(土) 13:30:59 ID:Q11ZnExMO
>>372
レンタサイクルは良いぞ。
上諏訪なら「駅レンタカー」がオススメ(上諏訪駅東口でて右20m)
(毎回時間オーバーして申し訳ないんだが時間オマケしてくれました)

下諏訪なら北口駅前通り直進300m位にレンタサイクルやってるとこがある(下諏訪はここで借りるのが間違いなさそう)
値段も手頃で電動アシスト付き。
(余談ですが「神乃湯」まであの坂をかっ飛ばしたらソッコー電池切れましたw)

380名前が無い程度の能力:2013/02/23(土) 20:39:53 ID:7mtExQ560
東方とは関係ないけど神乃湯は個人的に最高の温泉の一つだと思ってる。
加温してるから源泉原温主義の人には勧められないし
循環と利用人数を考えるとむしろ塩素消毒はしたほうが良いんじゃないかと思うけど
それを踏まえてもなおなんというか、浸かると、みなぎる。

381名前が無い程度の能力:2013/02/23(土) 22:50:49 ID:AuiIHQok0
>>378
下諏訪民俗資料館は俺も気になったが時間が押しててスルーしてしまった
面白そうなので次回寄ってみるぜ

382名前が無い程度の能力:2013/02/24(日) 01:09:03 ID:Cez4zSY.0
菅野湯とか、上社近くの宮の湯とかは?
あと、コミケの関係で難しいかもしれませんけれども、
旧盆あたりに長野はじめ、各温泉地の共同浴場を巡るのも隠し技なんです
普段は地域住民および地域旅館宿泊客のみ利用可能、一般利用不可のお湯が、
その季節には時に「解放日」などと称して立ち寄りの一般客でも利用出来る場合があります
自分の場合、湯田中温泉ではとてもお世話になりました(独占利用、しかもタダだったという)

>>379
塩素消毒に関しては温泉オタの間でも賛否ありますね
草津のお湯(高温かつ強酸性)のようにお湯自体に高度の殺菌性があれば別ですが、
一般の温泉ではした方が良いらしいです、塩素臭が感じられない程度でも菌を殺すには、
だいたい十分らしいので、あとは管理と投入量の問題だけかと

宮の湯などでは、土地の人で御柱祭や大社のしきたりなどに詳しい方がしばしば来られるそうなので、
礼をわきまえると色々と伺えるという話もあります

383名前が無い程度の能力:2013/02/24(日) 01:14:22 ID:lfxJizRE0
毒沢は鉱泉であって温泉じゃないからなぁ。
また、Ph2.5前後と毒沢の名に恥じない酸性泉なので、
塩素を入れるまでも無く、とっても傷に滲みる薬効泉であるw

384名前が無い程度の能力:2013/02/24(日) 04:02:35 ID:.p.3.BqE0
湯田中渋沓野あたりは泊まって共同温泉うろうろさせてもらうの楽しいよね。

鬼やら八意さんに思いを馳せつつ戸隠詣でハイキング行ってから長野駅方面に戻って
伊弉諾物質や物部守屋の首ネタで善光寺参りのため適当な宿坊に一泊して
朝の勤行に参加した後ちょっとぶらぶらしてローカル鉄道乗りつつ一泊して温泉めぐりでほっこりしつつ
地獄谷で間欠泉とサルを見て帰ってくると南関東あたりからの三連休にはちょうどいいかも。

385名前が無い程度の能力:2013/02/24(日) 14:40:25 ID:LRKgPDxM0
>>383
信玄公の隠し湯というのも、消毒力が強いから戦場での傷に効くのかな

善光寺さんお参りしたら門前町ぶらついて名物の七味でも買って、
戸隠に行ってから篠ノ井線経由で諏訪を目指すというコースも出来たな
2泊3日ぐらいなら最終日に富士山に行って、富士吉田の浅間様をお参りする手もあるね

386名前が無い程度の能力:2013/02/24(日) 23:53:44 ID:kfh2rv5Q0
温泉はいつもこのサイト参考にしてる
ttp://www21.ocn.ne.jp/~spa-mich/index.htm

情報古いのかチェックが甘かったのか、実際に足運んだら既に無かったり
架け流し→循環?みたいに記載内容と違ってそうなことも多々あるが
全国網羅してて温泉一つ一つの記事量がそこそこ書き込まれてるので有りがたい
諏訪地方の温泉は概して評価高いね

387名前が無い程度の能力:2013/02/25(月) 16:58:20 ID:vZRS2p2w0
さきほどの栃木県北部の地震の情報入った
目下の所、東方とは直接の関係はないけれど、
日本の文化財の宝庫である日光社寺群の収蔵物ならび建造物に、
現時点で確認された限りでは被害無しだと

お得意先なのでさっきお見舞いの電話入れたわ
すでに舞台となった社寺でも地震には注意しておいて欲しいな

388名前が無い程度の能力:2013/02/25(月) 20:11:51 ID:/TuOz8Ns0
3時ごろから急に起こってるのが不気味。今落ちついてるけど6時代は頻度凄かったし。
あそこは温泉はあるけど火山はないんだよね

389名前が無い程度の能力:2013/02/25(月) 20:55:45 ID:vZRS2p2w0
いや、中禅寺湖と華厳の滝を作った男体山は火山なんだ、湖も滝も溶岩流から生まれた
今回の震源地あたり、県境の山々にも怪しい山がいくつかある
古くから温泉がいくつも自噴していたけれど、火山性温泉の可能性が大らしい

390名前が無い程度の能力:2013/02/25(月) 20:59:20 ID:ppo4xAWE0
最後の噴火は7000年前らしいな

391名前が無い程度の能力:2013/02/25(月) 21:35:44 ID:vZRS2p2w0
日光で東方二次創作などに利用出来そうなものといえば、
東照宮や輪王寺以上に、現天皇が皇太子時代、戦時疎開なされていた、
「旧・日光田母沢御用邸」かな
もと大名屋敷を移設し、それに加えるかたちで明治〜大正に増築などを重ねた、
現在は和洋折衷様式の豪奢なお屋敷、もちろん原型を良く留めている
白玉楼や永遠亭を描く際に、とても参考に出来そうな我が国最高水準の建築物

ttp://www.park-tochigi.com/tamozawa/sisetu/

しかし列島全体に大震災による地殻のひずみが出ているとしたら、
諏訪や戸隠も要注意だな、前者は中央構造線上にあるから

392名前が無い程度の能力:2013/02/26(火) 04:10:22 ID:FZXsTb4I0
ぶらりと入った温泉が特に浴感もないアルカリ単純泉だったときのガッカリ感

393名前が無い程度の能力:2013/02/26(火) 06:43:56 ID:Do/s5QqQ0
>>392
ひとり温泉?

394名前が無い程度の能力:2013/02/26(火) 13:47:47 ID:CNyAda0Q0
>>392
その意味では火山性温泉ではないが、東京はじめ関東平野南部一帯で湧く、
古代海水泉はけっこう捨てがたい、色々と溶け込んでいて入浴感が良い
奈良盆地で神霊廟めぐりやったときの宿も、似た様な温泉だった
純粋の天然ではなく、人工的に湧出させて地下深くから汲み上げているそうだが、
いまは1億円あれば調査〜ボーリングまで出来るのだとか

395名前が無い程度の能力:2013/03/01(金) 00:23:30 ID:/4lEZYxs0
>>392
混浴で喜んで入ったらBBAしかいなかったようなものか

396名前が無い程度の能力:2013/03/01(金) 17:59:15 ID:mcMfaDu.O
ひな祭りが日曜日どんぴしゃなのに淡嶋神社いけないぐぬぬ

397名前が無い程度の能力:2013/03/03(日) 12:27:33 ID:8z4fjuJE0
昔は上諏訪駅構内の足湯がちゃんとした浴場で名物だった

398名前が無い程度の能力:2013/03/03(日) 13:09:30 ID:R7f/blmc0
桃の節句とはいえ、本来は旧暦でのお祭りなんだよね
山梨あたりの桃畑は4月(旧暦3月3日ごろ)に訪れるととても奇麗だ
首都圏からの諏訪探訪のついでに塩山あたりで途中下車されるといい

399名前が無い程度の能力:2013/03/03(日) 13:57:34 ID:RxJr71Ek0
山梨で桃なら東方的には旧八ヶ岳の残骸の上にある新府桃源郷も押さえておきたいところ

400名前が無い程度の能力:2013/03/03(日) 23:35:46 ID:R7f/blmc0
桃の花は梅や桜と比べても艶っぽく、美しい
新府だと七里岩ラインだな
いいところだ、行ってみて損はないと思う

401名前が無い程度の能力:2013/03/04(月) 23:55:06 ID:Tk.579CM0
>>394
首都圏で温泉といえばやはり埼玉だな
温泉街こそ無いが下手な地方の温泉より泉質が良い所がめじろ押しで
東京ほど規制がキツくないからタップリの湯量で掛け流しの所が多い
まぁ関東平野独特の黒いお湯ばかりだが

奈良の温泉も星蓮船と神霊廟関連の探索ついでに入ったが
確かに見た目は関東平野のお湯に似ていた
でも効果は個人的には関東平野の温泉の方がずっと上と感じた

近畿の温泉といえば兵庫に集中してて大阪京都が全滅に近い有様だが
和歌山が地味に狙い目
とくに南紀一帯は関東平野とは逆に白濁湯が多いが効果は似たり寄ったりか
那智勝浦のはまゆという公衆浴場の湯が今まで経験した中では日本一だ

402名前が無い程度の能力:2013/03/05(火) 13:54:52 ID:l9HxAARo0
埼玉だと鷲宮神社にほどちかい、東鷲宮駅の駅前にある民間の日帰り温泉百観音温泉はいいね
黒湯だが、地熱だけで55度の泉源温度を誇り、湧出量は毎分2250リットルと諏訪の温泉街なみ
(湧き過ぎて市の下水処理場の能力を越えるそうで、今は500リットルに汲み出し制限していると)
諏訪の旦過の湯なみ、摂氏46度代の超高温浴槽もあり、みなさんゆでだこみたいに真っ赤だった

らき☆すたアニメによる町起こしの実態を見物した後、良く立ち寄った

403名前が無い程度の能力:2013/03/05(火) 16:06:13 ID:nf4LKZYg0
そういえば年末に鷲宮神社関係の資料や収蔵品が
市立図書館に併設された郷土資料館で公開されてたから見に行ったけど、
駅から歩いてしばらくしてから確かに温泉施設があったな
近くに住んでるのに温泉あるなんて全然知らなかったよ

でも東鷲宮駅から鷲宮神社ってけっこう距離あるような…
駅から郷土資料館までだって徒歩でけっこうかかったし
東武線の鷲宮駅が一番近いかな


そういえば鷲宮神社自体は参拝したことなかった


404名前が無い程度の能力:2013/03/05(火) 16:35:33 ID:l9HxAARo0
>>403
自動車なら途中で大型100円ショップに寄っても15〜20分ほどだが、
徒歩だと神社(東部鷲宮)から温泉まで30〜40分ぐらいかかりそうだな
それと温泉の公式ホームページだと源泉温度57度となっていた
まあ、季節やその日によって湧出量ともども変わるものなのだそうだが
(これは火山性でも同じらしい、比較的安定している源泉と変わる源泉があるとか)
建物裏手、火気厳禁の源泉と貯湯タンクの真向かいにあるお家が、
「この地にも温泉が欲しい」と自腹で掘ったら幸運にも出て来たそうだ

あと神社をお参りしたことがないというのは惜しい
遠い昔、あの付近まで海が関東平野を貫いて入り込んでいたのはたしかで、温泉はその産物
個人的にはあの神社は最初、岬みたいな場所に建立されたのか?と思ってる

坂東最古のお宮でお酉さまの総元締だそうだから、作品を越えて探訪しても価値あるよ
長い間、こういう人気とは無縁だったから、古い神社の様相を今なお留めている

405名前が無い程度の能力:2013/03/05(火) 17:01:25 ID:nf4LKZYg0
>>404
いつでも行けるって思っちゃうとなかなかねぇ…
おかげで行ってないところがいくつもあって今まで何してたんだって後悔したり
今月中に行ってみようかな
百観音温泉ってググってみたら、地元で祀られてきた百観音に因んで名付けられたんだな
こういう郷土の歴史を大事にしてるところは好印象ね

先月、栃木県の栃木市にある郷土資料館へも足を向けてみたが、
貝塚からは牡蠣などの海水性の貝類も見つかっており、実際に展示されていた
大昔の東京湾(奥東京湾)は関東の結構奥の方まで入り込んでいたんだな
鷲宮と同じ埼玉県内にあり、古い歴史を持つ武蔵国一之宮・氷川神社は、
元々は奥東京湾の名残である見沼の水神をお祀りしていたのではないかという説もあるようだし
かつての海がこういった様々な神話や歴史、温泉を生み出してきたと考えるとなかなか奥が深い

406名前が無い程度の能力:2013/03/05(火) 17:46:18 ID:l9HxAARo0
>>405
きょうびの新型日帰り施設は、公営でも民営でももっと広々して立派だけど、
ここは私人が私財をもって掘削し、仮施設から本施設、最後に広々した新露天風呂と、
拡張を重ねてきた経緯があるから、やや狭めなのは許してあげようかと思う

でも有り難い時代になったわ、色々な土地を訪れても大抵、安価な日帰り施設が見つかる
運転や電車で疲れた心身をリフレッシュさせられる
旅館でも日帰りサービスを初めてくれたところも多いしね

407名前が無い程度の能力:2013/03/08(金) 00:56:53 ID:E78LtT5Q0
>>405
鷲宮神社だけど、数年前に東鷲宮駅からのバス(朝日バス加須川口循環線)ができたから歩かなくても済むようになったよ。本数も毎時2本程度と結構多い。

途中で百観音温泉の近く(西大輪バス停)や鷲宮図書館・郷土資料館付近(図書館入口バス停)も通り、神社最寄りは鷲宮神社入口バス停。
時刻表は↓にあるのでご参考に(開業時の資料だが、時刻は現在も同じ)。
ttp://www.asahibus.jp/image/higashisaginomiya_20091102.pdf

408名前が無い程度の能力:2013/03/10(日) 18:15:10 ID:o6ULCQqM0
百観音温泉は駅前なので
青春18切符や首都圏のおでかけ切符で使いやすいのでよく寄ったな
ついでに鷲宮神社も歩いて寄ったけどまだらきすたの前だった

409名前が無い程度の能力:2013/03/11(月) 09:47:36 ID:FG0PXTEMO
北野天満宮の、日と光のシンボルが見つけにくかった。あと、綺麗な梅に眼福の日曜でした。

410名前が無い程度の能力:2013/03/12(火) 14:32:21 ID:7yB/Qlv2O
今日の東京新聞の夕刊より
長野の善光寺の所蔵する仏像などを公開する「出開帳」が4/27〜5/19、東京都墨田区の回向院で、73年ぶりに開かれる
だそうで

411名前が無い程度の能力:2013/03/16(土) 04:37:00 ID:LtiD1F9c0
善光寺名物というと門前の七味店「八幡屋磯五郎」とかかな
あとは月並みだが、同じく門前にひしめく蕎麦屋たちの数々かなぁ
信州の蕎麦は本場と言われるけれど、元来は素朴な手打ち・乱切り風の蕎麦だった
おつゆも江戸前蕎麦とは違う田舎風味が主流だったが、今は交流が進み味が洗練され違っている

近所の立ち食い蕎麦屋が八幡屋儀五郎の特徴的な缶に入った七味を置いていたので、
オヤジに中身を確認したら「缶だけ本物、中は京都から取り寄せている俺好みの七味」
そう笑っていた(東京のお店だが)
あとはおやきだが、八幡屋儀五郎発祥の地・戸隠鬼無里にも近い、小川村あたりの
本場の「灰焼きおやき」をお勧めしたい
近ごろは信州でも蒸しおやきなどのヤワなおやきが増えているのが残念
灰に埋めて焼いた本格おやきは、香ばしい粉の風味がまったくちがうが廃れつつあるようだ

流通の便と、あと万一、灰に炭のかけらや砂や小石が混じっていた場合のクレーム対策だとか

412名前が無い程度の能力:2013/03/16(土) 21:16:41 ID:pd9oLWHkO
鬼無里ってなんか惹かれる地名だね。
鬼の伝承とかあるのかしらん?

413名前が無い程度の能力:2013/03/16(土) 22:32:40 ID:shcBhhAI0
旧鬼無里村。

諸説あって鬼女紅葉がらみ。
近隣の山に居た鬼神が行方知れずになった。
この地に遷都されないように邪魔した鬼が追われた等。

とにかく鬼が無いという意味で鬼無里と呼ばれるらしい。

鬼女紅葉伝説の1つがある。
ただ、ここのは余所と違って貴女的な扱い。

414名前が無い程度の能力:2013/03/16(土) 22:50:50 ID:shcBhhAI0
わぁーお。
最後の2行消しわすれーorz

415名前が無い程度の能力:2013/03/17(日) 06:21:20 ID:.SCat26U0
「紅葉狩+鬼無里」程度でぐぐってWikiすると良いと思う
自分もすべてを知る訳ではないけれども、当地で知り得た知識とはWikiながら、
基本、矛盾はなかったと思う

鬼であると同時に、時には里人たちに知恵や技芸を授ける存在という、
東方の鬼たちに近い鬼女の紅葉が登場する 
ヘタすると茨歌仙とタッグでも組んで、いずれ本編でも登場するかもね

秋の景色が美しく、かつ新蕎麦が美味しい信濃の山里でもある
たしか村役場(今は長野市鬼無里地区の支所だが)の直営の道の駅&蕎麦屋があったと思う

416名前が無い程度の能力:2013/03/17(日) 06:41:48 ID:.SCat26U0
追記
蕎麦屋&直売所と道路を挟んだ北側には、地誌や伝説を伝える「ふるさと資料館」もあるよ
展示がどう変わっているかまでは知らないけれど(各地の郷土資料館ではしばしば、
展示物やテーマが入れ替えられている)

417名前が無い程度の能力:2013/03/17(日) 19:22:07 ID:ZWVHaj/E0
東京(ひがしきょう)集落とか西京(にしきょう)集落とかがあるんだ。気になる地名…

418名前が無い程度の能力:2013/03/18(月) 13:07:50 ID:nKVzMdJ.0
そういや昨日何気なく鬼無里行ったけど蕎麦屋美味かったよ、固めであっさりしてて大好きな味だった
まあそこ以外なんもないんだけどね・・・
鬼無里から戸隠へ行く道の途中に大望峠と展望台があるけど戸隠連峰の眺めが素晴らしかった
戸隠行く時に鬼無里経由して戸隠連峰写真に収めて蕎麦食べ比べるってのも面白いかも

419名前が無い程度の能力:2013/03/18(月) 13:33:00 ID:rtJxvCDMO
雪大丈夫だった?
去年はけっこう残ってたよね

420名前が無い程度の能力:2013/03/18(月) 16:41:06 ID:nKVzMdJ.0
雪は全然問題なかった、とはいえ道路に雪がないってだけで山にはかなり積もってたから雪崩がちょっと怖いかも
気温も10度くらいまで急上昇したし寒さ的には全然大丈夫

421名前が無い程度の能力:2013/03/18(月) 17:41:44 ID:d34mk2fkO
>>202>>204
鷲宮地元近いんだが、そんなに良い温泉あったのか。
情報誌結構見るんだけど気にしたことなかったな。もっと宣伝されててもいいのに〜

422名前が無い程度の能力:2013/03/18(月) 22:26:31 ID:Ys9CC43w0
>>421
ああ、お勧めだよ
このタイプの温泉は一般に湯冷めし難い泉質で、塩分やミネラル分が肌に一種の皮膜を作って、
保温効果をもたらすのだとか
駐車場が未舗装だったりとか、さすが個人が作った施設
新露天大風呂は湯口が42〜43度、湯尻が40度前後
自分の好みの温度の場所を探して浸かれば良い
土日休日は混むので、出来れば空いていて湯の質が保たれる平日昼間が良いと思う
複数の温泉マニアのサイトに拠れば、二階にあるお食事処の評判が良いみたいだ
特に刺身の鮮度が褒められていた・・・埼玉なのにね、板場がこだわっているんだろう

423名前が無い程度の能力:2013/03/19(火) 15:14:02 ID:2Os42FbsO
土日は6時から朝湯やってるよ。
近所にはらき☆すたグッズがいっぱいあるお寿司屋さんもある。

424名前が無い程度の能力:2013/03/20(水) 14:18:34 ID:4HVBDZcQ0
6時から朝湯ってすごいな
諏訪とか熱川とか草津とか、湧出量豊富ってのはそれだけで得だね

>>418
中央道と長野道、上信越道を経由して、時計回りに長野県内を巡るルートも作れるね、
白馬村あたりで1泊を想定だが

首都圏〜諏訪参詣〜安曇野(旧豊科IC)〜仁科三湖〜白馬(1泊)〜鬼無里〜戸隠〜
善光寺〜首都圏
沿線には温泉も多いはず(中房、大町、白馬など)

425名前が無い程度の能力:2013/03/21(木) 02:06:01 ID:d.hQq7E20
東金の墨染桜、今年は咲き具合どないな感じでっしゃろ

426名前が無い程度の能力:2013/03/21(木) 04:23:19 ID:0cH7WfUY0
西行法師ゆかりの桜なんだね、東金の墨染め桜

427名前が無い程度の能力:2013/03/22(金) 02:08:53 ID:WoL5L2BQ0
真夜中だが、>>424に補遺
日本最古の桜のひとつとされる山梨県北杜市の神代桜(北杜市武川町山高、実相寺境内)を見たいなら、

韮崎、あるいはもっと前の甲府昭和ICで降りて20号線を行く事(途中に取締用スピード検知器あり注意w)
北杜市でもこのあたり、尾白川や白州付近の川は、甲斐駒ケ岳からの水が流れ、とてもきれいとして知られる
古来「白州の井戸要らず」などと称されている、川の水を直接飲めるから
サントリーの工場もあり、見学や試飲を受け入れてくれるそうだ(問い合わせ必要、
参照HPはこちら ttp://www.suntory.co.jp/factory/hakushu/)

ただし、運転手を務める人には泣いてもらいましょう(当然)

428名前が無い程度の能力:2013/03/22(金) 12:48:05 ID:AAmPnvOYO
明日上諏訪で酒蔵呑みあるきが開催されるね。

429名前が無い程度の能力:2013/03/22(金) 15:08:06 ID:uoiEGo1g0
トラックに突っ込まれた宮坂醸造はどうなったのだろう
飲みたい気持ちは分かるのだがそこまではやり過ぎじゃないかとさすがに

430名前が無い程度の能力:2013/03/22(金) 16:01:15 ID:LSjqF2E60
年度末のくそ忙しい時期にやられても行けやしねーw

まぁ、これで各蔵、各銘柄各品種(冷やおろし等は別として)ともに出そろったわけだ。
――とはいえ、横笛んとこのだけ呑んだことがねぇーんだが……。

431名前が無い程度の能力:2013/03/22(金) 17:03:42 ID:VjMDFHB.O
鈴奈庵1巻に証城寺の狸囃子の話が書き下ろしで載ったそうな
元ネタの證誠寺は千葉県木更津市富士見にありますよー(宣伝

432名前が無い程度の能力:2013/03/22(金) 18:48:22 ID:y6qNrD0Y0
ずいぶんと中心にあるんだな……タヌキがここまでやってきたのか
近くに魚市場もあるし、場外の直売所とかあるのかな
アサリはお勧めだし、近ごろはアメリカから船底やバラストタンクで運ばれて来た、
ホンビノスガイ貝も人気だね

433名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 02:57:06 ID:CpnWqpA.0
東寺の兜跋毘沙門天像を拝観しに行った帰りに墨染寺にも行ってみた
他の桜は咲き始めていたが墨染桜はまだだった 

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23435.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23436.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23437.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23438.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23439.jpg

ここの枝を杖にして東金に持ってった西行さんはワシントンみたいに正直に謝ったのだろうか?

434名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 03:04:41 ID:47NkeFGg0
墨染寺の墨染桜は普通の桜より一、二週間遅い印象だねー

そういやもうすぐ墨染さくら祭か
今年も幽雅に〜が流れるのだろうか

435名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 08:44:48 ID:cxjC7AAo0
>>433
最後の1枚……こ、これはいったい

436名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 09:45:57 ID:TTDwCU1.0
>>433
墨染寺3月頭くらいに行ったな~
そして何も無かったwww

437名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 10:04:14 ID:0vZQdcJgO
近所なので来てみた
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy23441.jpg

桜がきれいだなあ

438名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 15:35:26 ID:1g80vE1.0
桜とか気が早いなー
やっと梅が見ごろだよ

439名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 18:25:57 ID:IjtKBxOA0
でもご近所の桜は満開
おとといまでは二分か三分咲きだったのに、なぜ?

440名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 20:52:16 ID:KItnjy.wO
今年は初めて奈良に行こうとしてたんだが、これでは今から日取り準備してたら桜散っちゃうかな…

441名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 21:41:04 ID:bniiztGg0
東方とは少し関係ないけど、奈良の桜と言えば吉野だ
ttp://www.sakura.yoshino.jp/
山の上なので四月上旬頃が見頃なのだそうで

東方の舞台は奈良盆地に集中してるけど、近鉄線とロープウェイで山頂まで行けるし
足を伸ばしてみるのもよさそうだね

442名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 22:13:57 ID:OI9hFSx20
割と無理やり関連付けるなら伊弉諾物質関連かな
あそこにもイザナギプレートによって生み出された中央構造線の露頭があったはず

443名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 22:56:39 ID:v8DiWzLo0
>>431
まさかの狸囃子ネタ
木更津から割と近いところに良く行くからついでに寄ってこよう

444名前が無い程度の能力:2013/03/23(土) 23:04:06 ID:r6GTdCN60
>>433
わんこかわいい(*´ω`*)
>>437
真宗なのかー

445名前が無い程度の能力:2013/03/24(日) 00:19:20 ID:1SSiOhFA0
中央構造線がフォッサマグナにぶちあたる所にあるのが諏訪湖

>>441
吉野は妹紅のおやじさんのゆかりの土地
「文を飛ばす竹林の中」などと貴族たちの宴を唄っている

446名前が無い程度の能力:2013/03/24(日) 01:59:05 ID:ngicYYgQ0
吉野での東方関連は、
・役行者(前鬼・後鬼) …金峯山寺を創設(石像あり)
・やたがらす酒造
・吉野水分神社 …本居宣長関連
・金峯神社 …金山彦神

…くらいかな?

447名前が無い程度の能力:2013/03/24(日) 03:30:56 ID:orHCOAiE0
吉野山にも西行庵があるね
あと無理矢理だけど丹砂が採れて明日香村からわりと近い

448名前が無い程度の能力:2013/03/24(日) 13:47:12 ID:SWijFWsk0
明日香の橘寺って一応関連スポットに入るんかな
そばに聖徳太子御誕生所みたいな石柱あった

449名前が無い程度の能力:2013/03/24(日) 14:13:13 ID:zdHTI3Ow0
直接関連する訳じゃないけど無関係でもないかな
橘氏の橘三千代は不比等の後妻だから、妹紅の義母になる
聖徳太子云々は近所で生まれたってだけなので、標識の意味でしかないと思う

450名前が無い程度の能力:2013/03/24(日) 19:36:39 ID:WBYTaNPk0
吉野は行きたいけどスルッとKANSAIの3dayチケットが使えないのが難点
あれ使えたら便利なのになあ…500円払えば特急も乗れるし

451名前が無い程度の能力:2013/03/24(日) 22:30:14 ID:8yx7HA9A0
>>450
エリア外の往復で840円足すと吉野に行ける
他で元取ってたらちょっとの追加で行けるからいいと思う

452名前が無い程度の能力:2013/03/26(火) 09:58:28 ID:Jdr8fBg60
京都は桜もう見ごろか…29日には行きたいんだけど持つかねぇ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板