[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
識符「東方シリーズ元ネタスレッド」 4発目
1
:
名前が無い程度の能力
:2010/11/26(金) 16:32:36 ID:G/G1YLRo0
弾幕の如く鏤められた元ネタを暴くスレ。
Wiki ttp://www.toho-motoneta.net/
前スレ
識符「東方シリーズ元ネタスレッド」 3.5発目
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6306/1205947085/
過去スレ
3 ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1204421559.html(スレ一新により過去ログ送り)
2 ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1128251536.html
1 ttp://jbbs.livedoor.jp/computer/6306/storage/1093972584.html
3
:
名前が無い程度の能力
:2010/11/28(日) 19:25:50 ID:TRdIzV7Q0
おお移ってたのか乙。
地の霊夢装備、ぐわんげと関係あるかねえ。鬼、天狗、狐の縁者。
まあ河童も含め、基本の妖怪っぽい妖怪集めると、狙わなくてもこの辺りになるんだが。
4
:
名前が無い程度の能力
:2010/11/28(日) 19:55:26 ID:XSpwAG6Q0
一般に馴染みが深いのは鬼天狗河童が三強だろうしねえ
5
:
名前が無い程度の能力
:2010/11/28(日) 23:15:08 ID:2ESr/eHo0
三大妖怪だったら鬼(酒呑童子)、狐(白面金毛九尾)、天狗(崇徳上皇)だしな
王道チョイスだからなんとも
6
:
名前が無い程度の能力
:2010/12/10(金) 21:10:28 ID:bkzuDqj60
うしとらの白面って、固有能力というか独自の性質が藍様だと思うのだ。
素体は自身の一部だけど、式を載せて自律行動させられる程度。
記憶操作能力を追加とか、字伏を基準にとか、自然発生でああなるんじゃなくて、
分身のデザイン・構築は本体が意図してやってるっぽいし。
7
:
名前が無い程度の能力
:2010/12/13(月) 23:48:26 ID:uUWbETNI0
元ネタwikiのスペルカード名だけど、見出しのカード名に(Normal)とか(Lunatic)とかいちいち入れないといかんの?
「登場」の項目で紹介されていることと重複している上に、初出作品しか対応していないみたいだし。
(たとえば、ダブルスポイラーの「幻想風靡」から飛んだ先は「「幻想風靡」(Normal/Hard)」となって、
風神録以外からのリンクが考慮されていない)
8
:
名前が無い程度の能力
:2010/12/14(火) 04:58:18 ID:Q3wHVegk0
初出作品しか対応してないものは削除しといていいんじゃないの?
9
:
名前が無い程度の能力
:2010/12/14(火) 10:26:10 ID:UyJ/ewk.0
>>7
昔は複数作品に登場するスペカとかでも、上側に(萃:弐符)とか書く方向性で
後から登場作品欄に細かく書いて、上側はスペカ名だけにするようになったから
初出作品の頃に書かれたまま修正されてないだけだな
10
:
名前が無い程度の能力
:2010/12/18(土) 16:55:21 ID:z6LPL/8Y0
おくうの主が、球状に分離した眼を持ってる事と、鳥除けバルーンの間には何か関連があるのだろうか。
11
:
名前が無い程度の能力
:2010/12/24(金) 20:50:42 ID:5dquoFVE0
魔理沙ってアメリカ人かもと思った
金髪で西洋風の格好だしスペカ名は英語ばっかりだし
フランとの会話で英語喋ってたし
性格も軽くてジョーク言ったりするところがアメリカチックに思えるし
星をばら撒いたりレーザー(=線)を撃ったりするのは星条旗からかなーとか
魔法嫌いな魔理沙の父が娘の名前に魔なんて字つけないだろうし、本名はリサとかだったら英語っぽい
すごく既出っぽいうえにスレチかも知れなくてごめんなさい
12
:
名前が無い程度の能力
:2010/12/25(土) 22:11:46 ID:HH1N2ibs0
単純に霊夢の東方に対して西方(の魔女)の象徴だからじゃないの
まぁ魔+リサって発想は無かったな
旧作で魔法嫌いの父なんて設定はまず無かっただろうけど
13
:
名前が無い程度の能力
:2010/12/26(日) 00:29:16 ID:rN0CyU720
家出した後で自分好みの当て字にしただけじゃね、あの年頃にはよくあること
髪の色も他の東洋系金髪銀髪グラデーション髪キャラと同じで単にキャラ分けのためのもんだろう
西洋風の格好といっても東方キャラは大半がそうだし、性格も同じ、弾幕は単に派手だからだろうし
英語が混じるのは西洋魔術を勉強してるからそちらの方がしっくりくるとか、かぶれたいお年頃とか
既出とかスレチとか以前にその発想がそもそもなかった
14
:
名前が無い程度の能力
:2010/12/26(日) 19:17:48 ID:WINNHDFA0
マリサ、マリーサ、マリッサ (Marisa, Marissa) は、英語、イタリア語、スペイン語などの女性名。
ラテン語で「海の」を意味するmaris(マリス)から。marisは、聖母マリアの称号 stella maris(ステラ・マリス、海の星)の略。あるいは、マリアの変形とも。
英語での発音はMarisaでもMarissaでも同じで母音は伸ばさない。スペイン語、イタリア語ではMarisaとつづり、発音はマリーサに近い。
ポルトガル語ではマリーザ (Marisa)。英語などでの変形にマリス (Marise, Maris)。
以上、Wikipediaより
15
:
名前が無い程度の能力
:2010/12/27(月) 01:11:02 ID:XjE96hFM0
メリッサみたいな音だけど、LとRの違いで関係ない感じなんだろうね多分
16
:
名前が無い程度の能力
:2010/12/28(火) 00:22:26 ID:htCh2mjIO
金髪とかで外人にしてしまうと霊夢や輝夜意外みんな外人になってしまう
現実にあったらDQN名扱いな外人風名前や、日本人なのに金、青、ピンクな髪
どれも二次元の世界ではよくある話で一々気にしていたらキリがない
17
:
名前が無い程度の能力
:2010/12/28(火) 00:35:14 ID:N7kvnjmo0
由来はどうあれ、魔理沙が西洋風を意識しているのは事実でしょ
18
:
名前が無い程度の能力
:2010/12/28(火) 02:53:10 ID:0tG5.3dc0
魔理沙の家系は、日本人であるにも関わらず遺伝的に髪の色素中でフェオメラニンが優勢である。
その『日本人の常識』に外れた姿ゆえに幻想郷に入れた…なんて妄想をしていた時期がありましたw
話は変わるが、元ネタwikiをボ〜と眺めていて一つもの申したい箇所をみつけたので少し。
すんごく些細な…それも日本語の文章構成に関しての話なので、東方元ネタとはあまり関係はないのですが、一つ。
妖付属textの藍の項には
>実態は化けキツネ。橙同様、姿かたちは普段と変わりないが性格は丸い。尻尾がある。
とありますが、これを元ネタwikiの藍のページのように解釈してしまっては文章的におかしくおかしくならないか、と思ったのです。
というのも妖での藍の項本文を読んで頂ければ分かるように、ここはそれ以前の「式神藍」の説明から「化けキツネ藍」の説明に移る段落であり、
前後の文脈による主語の省略から考えて、「性格が丸い」のは「化けキツネ藍」でないといけないのではないか、と思えてならないのです。
ましてや橙と藍の式神の外れている時の姿や様子に関してはこのtext以外に情報がありません。
だからこそ橙の項のように、「式神橙」との比較から「化けネコ橙」の説明をする、という論法以外は基本的に不可能でしょう。(つまり逆が出来ない)
一つ例を挙げるならば…
「フウインボクはゼンマイと同じシダ植物である」という論法は可能ですが、
「ゼンマイはフウインボクと同じシダ植物である」という文章は、「フウインボク」についての細かな説明が以前に為されない限り不可能でしょう。
ゆえに橙の文章からの流れも踏まえるなら(事実「橙同様」という言葉がある)、
式神藍と比べて化けキツネ藍は〇〇である、という論法以外は無理があります。(式神藍の説明は以前に書かれてあるが、化けキツネ藍の説明は存在していない)
思うに藍にとっての「普段」とは、橙と違って「式神として紫に仕えている時」なのではないですかね?
もしくは…「普段も」を「普段と」と気付かぬ内に打ち間違えていた?(事実、そのすぐ後に「実態→実体」の誤変換もありますし)
すなわち、あの洒落的な韻にしても
「橙は式神が外れると、腰が丸くなる」
「藍も式神が外れると、性格が丸くなる」
が正しいと判断しました。
事実、儚小説版では妖出演時からは想像も付かないようなお堅い融通が利かない所を見せてくれてますし…
おそらく式神が付いて紫に仕えている時は、仕事への執着のせいか画一的でお堅い面(コンピューター的?)が強調されてしまいますが
式神が付いてない時、仕事の無い自由時間の時は、丸くて優しい少女としての地が表に出る…と捉えた方がすんなり行くような気がします。
なんだか場違いなレスを長々と申し訳ない。
おかしな文章を見るととことん長考してしまう性質なもので…
19
:
名前が無い程度の能力
:2010/12/28(火) 04:27:04 ID:N7kvnjmo0
なるほど、色々考えるのね
ただ、私ももの申したいところがあります
1.
> すんごく些細な…
> なんだか場違いなレスを長々と申し訳ない。
自分の意見がまともなものだと信じるのであれば、こういう事を書くのはあまり誠実ではないと思いますよ
折角長い文章読んで、最後にこれがあると、「場違いだと思うんなら書くな」って云われちゃいます。
そういう事言われたくないなら最初から書かないことです。
2.
> おかしな文章を見るととことん長考してしまう性質なもので…
おかしいと思うんなら、自分で編集してね。
ウィキは誰でも編集できるところです。
@ウィキにコメント機能ないせいで、ここはあるんだから、
編集なしで、ここに色々書き込んでも全く意味はない。
20
:
名前が無い程度の能力
:2010/12/28(火) 06:17:57 ID:jVS6T3mgO
まぁそう言ってやるなよ。
元ネタwikiへのご意見ご感想はここでしか書けんだろうからな。
>>18
藍様スレやニコニコ百科のレスでも同じような内容の書き込みがあった気がするな。きっとその解釈のが客観的に見て正しいってことなんじゃないか?
編集しても誰も文句はないと思うぞ。
>>17
魔女やら魔法使いの類いは本来何が起源だったっけ?
キリスト教?それとも古い土着宗教の方か?
21
:
名前が無い程度の能力
:2010/12/28(火) 10:35:57 ID:AjaR2BAs0
元々はドルイドやシャーマンなど土着宗教や民間信仰などが起源だな。
その後キリスト教が魔女という存在を付加して、いろんなイメージの魔法使いが発生するに至る。
22
:
名前が無い程度の能力
:2010/12/29(水) 10:57:13 ID:H2yhTRC6O
魔術等の知識を得ることをキリスト教では罪としているらしいが
それは土着の宗教を消し去って勢力を維持せんとするお偉いさん方の詭弁…と捉えるべきなのだろうか?
>>18
読み込んでみると確かに「普段も」を書き間違えたように見えるな。「実体」もそうだが、どうした神主。
しかし東方書譜やら香霖堂で「姿や性格は実態時も変わらない」みたいなこと断言されてるから、別にどうでもいいんじゃない?そんな細かいの。
23
:
名前が無い程度の能力
:2010/12/30(木) 22:12:44 ID:XsZfOmJg0
森博嗣の小説「すべてがFになる」に弓永という医師が出てくるんだけど
ふとこれは永琳が弓を持っているという元ネタのひとつなんじゃないかなと思った。
24
:
名前が無い程度の能力
:2010/12/31(金) 00:22:52 ID:FfMa/UEE0
そんなキャラ覚えているとは思えない
25
:
名前が無い程度の能力
:2011/01/01(土) 17:24:33 ID:QMSA6NDQ0
紅魔郷だったらもう少し説得力はあったかもしれないけど、永夜抄だからな
26
:
名前が無い程度の能力
:2011/01/17(月) 00:59:04 ID:ztS80su60
なんかwiki見たら元ネタ曲の記述が結構消されてるみたいだけどなんで?
27
:
名前が無い程度の能力
:2011/01/30(日) 17:02:55 ID:lN0S3yIc0
wikiにあった「幻想掲示板まとめ1」消えてる?
ttp://www.toho-motoneta.net/index.php?plugin=linkvote&refer=%3A%A5%EA%A5%F3%A5%AF%BD%B8%2F%B8%F8%BC%B0%C8%AF%B8%C0%2F1&vote_inno=0i&vote_B8B8C1DBB7C7BCA8C8C4A4DEA4C8A4E131=%C5%EA%C9%BC&digest=d9e41be090fad59040438243aee8d9fc&dist_url=http%3A%2F%2Fweb.archive.org%2Fweb%2F20050408091352%2Fgensou.s93.xrea.com%2Fworld%2Fqa0207.html
28
:
名前が無い程度の能力
:2011/01/30(日) 19:42:35 ID:0SUWJvxU0
>>26
明らかな間違いじゃなければ微妙な説でも備考欄に放り込んで残すのが基本方針だけど
wikiは誰でも編集できるので消した子がいれば消える
>>27
try again later
そのうちまた見れるようになる
29
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/02(水) 14:10:32 ID:UsTncrrgO
かなこ+さなえ=かなえ(鼎)っていうのは・・・流石にないか
三柱でそれっぽいかなって思ったんだけど
30
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/02(水) 14:47:46 ID:2KvzsCt20
すわこはどこに行ったw
31
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/02(水) 15:10:54 ID:UsTncrrgO
>>30
早苗の先祖ってことでひとつ
32
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/08(火) 14:47:15 ID:XLXSCId60
長文スマン
アリスの所を見ててちょっと気になったんだけど怪綺談ステージ3の魔界 〜 Devil's WorldのDevil's Worldって
魔神の世界って意味の方じゃないかな、魔界を創ったのは魔界の神の神綺だし魔神(魔界の神)が創った世界だから魔界って意味じゃないかな
わざわざEXのスタッフロールでルイズがDemon(悪魔)で表記しているし神綺の所にはGoddess of devil's Worldって表記になっているから
魔神の世界(魔界)の女神って意味だと特に違和感がないし、わざわざDemonとDevilで分けてるぐらいだし
それともう一つ幻想郷の6面道中曲Dream LandのことだがDream Land=夢幻世界ってことじゃないかな
夢幻はDreamで書けるみたいだし(参照ttp://ejje.weblio.jp/content/%E5%A4%A2%E5%B9%BB)
つまり幽香が逃げた先は夢幻世界で幽香を倒して帰ろうとしたら迷ってしまったのが幻想郷のEXじゃないかな
それだと、靈夢がなんでこんなとこにいるのかしら?って言ってたり夢月が勝手に入り込んできたって言うのも辻褄があうし
最後、これは完全に考察になるのだがアリスのデヴィリーライトレイのことだが上で書いたデビル=魔神とも呼べることから
元ネタのメガテンのアリスが魔人で魔神=魔人で魔人の光線と呼んで遠まわしに魔人=魔界人って言ってるんじゃないかなと思った
もういちど書くがルイズ(魔界人)の事をDemon(悪魔)って表記しているぐらいだし(魔人の英単語はない)
33
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/08(火) 23:27:17 ID:lbek/AkY0
そもそもDevilやDemonやら悪魔なんてのは堕天使、魔神(異境の神々)、魔物等々、
宗教の教義に則さない存在や現象の総称なのだから何を今更って感じだが。
34
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/09(水) 12:54:59 ID:JdywjHmE0
既出かもしれないけどひとつ
白蓮のモチーフに日蓮が関係しているのでは
・名前が一画違い
・白蓮=法華経、法華経は日蓮宗の経典(真言でも重要な経典だが)
・白蓮も日蓮も歯に衣着せぬ言動がチャームポイント
・聖について、日蓮も遊行僧時代が長かったと思う(辻説法?)
・曼荼羅風の豪奢な背景(曼荼羅は密教と日蓮宗が有名?白蓮に密教のモチーフがあるのは間違いないか)
・日蓮の出生地は小湊、星蓮船の一面は「春の湊に舟の影」で湊つながり?これはオマケ
雰囲気はすごく似てると思うんだけど、知識ある方はどう思います?
35
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/12(土) 15:54:09 ID:mfbDUH9g0
うーん。全部仏教ではありがちな要素というか
「白蓮」が完全な造語なら有りなんだが、白蓮自体にいっぱい意味があるしね
36
:
名前が無い程度の能力
:2011/02/27(日) 04:47:09 ID:aYlMWeUY0
緋アリスルート限定でパチュリーが使う月金符「サンシャインリフレクター」は、
聖剣伝説シリーズで木の対属性が月と金な事が発想元になった
木属性のアリス特化スペル説を主張してみる
37
:
名前が無い程度の能力
:2011/03/02(水) 16:06:15 ID:Bhqj3cLA0
五行、七曜でも木に対抗するのは金と金の要素を持つ月だし、そっちは普通かな
アリス特化ってのはいい目の付け所だね。
そういえば、また新作の時期がやってきたが、体験版で先走りすぎないようにな
大黒天情報ばっかりで製品が出てから整合性があれだったし
38
:
名前が無い程度の能力
:2011/03/12(土) 16:59:31 ID:NqSlcJpk0
るなちゃとムーンチャイルドって何か関係あるかな
39
:
<激写されました>
:<激写されました>
<激写されました>
40
:
名前が無い程度の能力
:2011/03/20(日) 22:50:23 ID:NqgKajY60
超人が二つあるのは戴けない
41
:
名前が無い程度の能力
:2011/03/23(水) 15:25:57 ID:HxdQtymo0
超人は褌自衛官も友人たちもカラフルマントも含む幅広いジャンル。問題ない。
42
:
名前が無い程度の能力
:2011/03/26(土) 16:30:15 ID:OS4ziPuI0
大丈夫だ
43
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/02(土) 07:57:46 ID:qo36ZcUs0
問題ない
44
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/18(月) 07:01:11 ID:ikpEiX/E0
ダークサイドオブムーンの備考を付けてる奴だけど何の関連性があって付けてるのか聞きたいんだけど
45
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/18(月) 07:35:26 ID:g9vNhDxE0
俺が書いたわけじゃないが、備考なら響きが同じってだけでもいいんじゃないか
誰も知らんようなのならともかく、割と有名なアルバムみたいだし
46
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/18(月) 18:39:14 ID:p0EqKzQ.0
求聞史紀のページに二次創作ネタが追記されてたので削除
神霊廟の『その他の備考』に考察じゃなく疑問が書かれてたので削除
いいよね?
47
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/19(火) 01:22:25 ID:yBI1q1Bk0
>>45
もしナイトバードの元ネタが明かされてなくても
同名って共通点だけでNight Birdsのことを書いといておkってポジションが備考欄だしな
>>46
いいんじゃね?
神主が東方サッカーをプレイした感想書いてたからそれがサッカーネタ入れた元じゃね?
いやいや執筆時期からすればワールドカップが元じゃね?
って昔あった議論みたいに、二次が元になった可能性を論じるものなら書く意味もあるかもだけど
48
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/20(水) 20:36:47 ID:e.Cn/JsI0
Wikiの輝夜、その能力の項目にある時間を操る能力について聞きたい
■この空間内で戦っていると、外の時間が猛スピードで過ぎていく。
「永夜返し」はこの能力による。
とあるが、あれは永夜の術が解けつつあるから、急激に時刻が戻ってるだけなんじゃないか?
4面の時点で既に朝なんだからさ
49
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/21(木) 02:18:54 ID:FETI.Obg0
うむ、公式にそんな設定は欠片もない。二次どころか、書いた奴個人の脳内ソースと思われる。
須臾は概念系の上に半ば以上正体不明で、ンな安易で具体的な説明があったら、扱いに困ってないわい。
姫の技は本人の出自と行動理念から出てきた、出典なしの純粋にオリジナル能力かな。
強いて言えば、変化球の時間操作だから「僕の考えた第X部ボス用スタンド」的なコンセプトは見えなくもない。
50
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/21(木) 14:59:57 ID:6vM8HYYA0
該当部分は妄想な上に元ネタ考察と関係ない記述みたいだから消してもいいんじゃね
設定考察wikiじゃないし
51
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/21(木) 16:04:49 ID:Th1ikn9Q0
時間を操る能力の項目ごと消しておいたよ
そもそもが「永遠」と「須臾」の二つをさして時間を操る能力と書いてあるんだから、別にある訳じゃないしな
52
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/23(土) 20:12:20 ID:o5RQtKX20
リジッドパラダイスは、Rigidで「強張った楽園」が正解か? 死後硬直のお花畑的な意味で。
次点、Redgedで「耕された楽園」。
C・A・スミス『死霊術師の帝国』などでは、ゾンビ労働者が畑仕事させられてる描写がですね。
53
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/23(土) 22:38:32 ID:JxQtpEvM0
リジッドパラダイス=曲がらない楽園=直線の楽園
54
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/23(土) 22:59:16 ID:TXPYuDbw0
関節が曲がらないからか
55
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/24(日) 10:22:38 ID:a3KVMz4M0
たしかにキョンシーたちの楽園ならみんなまーっすぐだな
56
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/24(日) 19:42:47 ID:m8bjUGjU0
フリーゲームのRigid Chips面白いよな
57
:
名前が無い程度の能力
:2011/04/28(木) 04:09:04 ID:pM2qhwV.0
既出だけど
幽谷響子の服の黒いラインの中にある青いジグザグ模様?は
反響か波長を表しているっぽい?
58
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/03(火) 23:28:36 ID:8zTGMGCA0
美鈴の必殺技「芳波」は、
タン・フー・ルー(餓狼伝説シリーズ)の「衝波」が元ネタじゃないかな?
気を練って前方短距離に放つ動作やエフェクトが似ていた。
59
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/04(水) 02:31:59 ID:1WdKJ/Gg0
元ネタWikiについての質問ってここでいいのかな?
ルーミアの闇符「ダークサイドオブムーン」についてなのだけれど、
さっき文花帖のゲーム画面で確認したところ、名前が正しくは
闇符「ダークサイドオブ "ザ" ムーン」
であることを確認したんだ。
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy7902.png
そこで、このスペルのページの名前を正しい名前に変更したいのだけど、
こういう変更は勝手に行っていいのだろうか?
(というか管理人さん以外にできるのだろうか?)
60
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/04(水) 03:04:24 ID:haElojuo0
管理人さん以外ページ名自体を変更するのはできない状態みたい
61
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/04(水) 03:09:16 ID:BSa/xQLI0
転送ページにするしかないのかな
62
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/04(水) 04:24:00 ID:1WdKJ/Gg0
ありがとう、やっぱり管理人さん以外には名前変更はできないのだね。
なら意見・要望でお願いしてみようかな…
63
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/04(水) 04:31:40 ID:1WdKJ/Gg0
と、今見たらもう修正されていたよ。
修正して下さった方に感謝を。
64
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/07(土) 20:39:46 ID:JuJEdPgM0
Wikiのリンク集にこのスレが載っていないのはなぜ?
元ネタスレはもう無いのかと勘違いした
65
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/08(日) 05:26:22 ID:F2zK4AtQ0
なぜじゃない
気がついた人が動くんだ
66
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/08(日) 16:53:00 ID:FzI4Y6Zs0
咲夜のインスク・スカルプのページにこのスペルカード発動中のみ赤色の目になるって書いてあるけど
緋のエターナルミークのときも赤色の目になっているから少し説明間違えてない?
ミークのヤケくそに投げている噂がみたいなこと書かれていたりインスク・スカルプのナイフで剣閃を飛ばしている所から
咲夜がスペルカード発動時に赤色の目になるのって時間操作をまったく使わない物のみが正しいんじゃないか?(あんまり確証はないかもしれないが)
それ以外のスペルカードはどこかしら時間操作使っているし
67
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/08(日) 21:09:14 ID:C.cNdCdQ0
チルノのマイナスKに「マイナスKなる温度は存在しない(0Kより下は物理的に起こりえない)。」
って文章足されたけど、非常識は幻想郷の常識じゃなかったっけたしか
「マイナスKなる温度は幻想郷では存在する」じゃだめなの?
>>65
え 管理人じゃなくても編集できるんだリンク集って
勉強不足でごめん
68
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/08(日) 21:14:55 ID:Y0j252Os0
存在するとは限らない
今のままで何も問題は無い
69
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/09(月) 22:53:16 ID:ZnEzxwLs0
マイナスKの設定は「温度:測定不能」「前代未聞の冷たさ」
存在しないだの0Kより下だのってのを消した
70
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/10(火) 23:17:28 ID:A94AXsFM0
一般的に存在しないなら消す事も無いと思うが
元ネタの本分からはズレるか
71
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/11(水) 13:42:31 ID:FbAk.h9g0
消さずとも「現実には存在しない」と書いておけばいい
これじゃ「マイナスK」という名称のどこが捻ってあって面白いのかまで分からなくなってるし、
元ネタwikiとしてそれはどうよ
72
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/11(水) 14:04:30 ID:FbAk.h9g0
ってことでそれっぽく修正した
73
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/18(水) 21:21:55 ID:tQHKrozo0
ゲームに使われている画像の元ネタもこのスレの話題にしていいのかな?
音源スレと違ってImage Folioや素材辞典の元ネタについて語る場がない……
74
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/18(水) 22:01:32 ID:R4oKbyR20
「さとりのスカートの柄はバラ」は元ネタに繋がるけど
「バラの画像は〇〇素材集から引用している」というのは元ネタではない
鳥獣戯画から引用したとかなら別だが
75
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/19(木) 07:40:16 ID:WlHLmN.Q0
wikiにも書いてあることだし、別にここで話してもいいんじゃないの
元ネタと全く関係ないわけでもなかろう
76
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/19(木) 08:39:24 ID:I6TFnFdc0
東方備忘録の東方素材集を見る限り元ネタと関係はほとんど無さそうだけどな
まあ、元ネタWikiでは単語の意味や弾幕や外見とかの単なる解説とか、
いわば元ネタ以外が大半を占めてるわけだし何でもいいかもだが
77
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/19(木) 09:16:52 ID:jpYeq99k0
昔は、荒俣宏や竹本泉、藤木稟、森博嗣、京極夏彦からまんまネタを持ってきたが
最近じゃ尻尾を掴ませない感じだから、元ネタwikiも解説になりがちなんだろうな。
素材といえば、花映塚の文カットインに子供が映っているのは、
花映塚の頃から天狗が子供を攫う設定を匂わすつもりだったのかもしれんな。
わざわざ
://www.sozaijiten.com/cdrom/imagedetail.asp?pid=52&fid=99051025&i=24
この素材を使っているわけだし。
78
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/19(木) 11:09:51 ID:827R0z0E0
物書きだとあとは芥川とかかね。
79
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/19(木) 12:28:31 ID:.zlYamnA0
ホントだ!子供写ってるね
スペルカットインとかゲームやってると見る暇なんてないけど探してみればまだいろいろあるだろうなあ
80
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/19(木) 22:17:12 ID:CHzigSoA0
やすお記者(バンガイオー)と椛の関連を考えてみる。
白い犬だかカバで、後輩で、記者でカメラ持ち歩いてるんだけど。今見ると二次椛を想起させる。
81
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/20(金) 01:18:36 ID:ZUQoifAU0
>>77
備望録で確認してきたけど、子供切れてるし向きも変えられて判別しづらくしてるし
その意図がわからないだけに、意味があるのかテキトーなのかびみょーなところだと思う
82
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/20(金) 11:27:41 ID:Jz7xCCYg0
200枚ある画像からあれを選んだのだから意図的だな。
一見子供だと判別できないよう加工をして
プレイヤーにわからないようこっそり仕掛けをした、と。
よくあるゲーム製作者の遊びと言ったらそれまでだが。
天狗が子供を攫う設定は、ダブスポのはたてコメントだっけ?
魔理沙は「ここまで成長した人間じゃあ、攫う意味も無い」とか。
83
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/21(土) 19:39:43 ID:5dEZvrw.0
攫われた赤子は千人に一人位は天狗になるみたいな話もあったね
ってあれは鷹だったかな
84
:
名前が無い程度の能力
:2011/05/28(土) 23:24:40 ID:r6ukTjqo0
諏訪子がカエルである事に、ツァトゥグァの影は関わっているのかどうか。
古き祟り神と、ぬるぐちゃ宇宙的恐怖の相性が非常に良い事は、ジブリが証明している。
まあ、クトゥルー神話に多い蛙型神格ってのは、不定形だから構造的に安定したずんぐり形態になりがち&
それが強いて言うならヒキガエルっぽいだけで、大抵、カエルと直接の関係はないわけだが。
85
:
名前が無い程度の能力
:2011/06/13(月) 09:31:17 ID:Ky2zE2Z.0
幽々子は永夜抄、儚月抄なんかで、食物への強い関心だったり執着だったりを見せるシーンが多々あるけど
その性格はもしかして慣用句の「花より団子」がイメージの元ネタなんじゃないかな。
おまけtxtにもあるように、幽々子自身が封印の礎に使われてるから
幽々子が亡霊として存在するかぎり、彼女が西行妖が満開に咲く姿の見ることはない。
つまり設定上風流な物に対する可能性が狭められている。
その対比で過度に即物的な物に走る一面を持っている、って事なんじゃないかと思うんだけど。
86
:
名前が無い程度の能力
:2011/06/16(木) 22:24:57 ID:pv08XosE0
>>84
クトゥルー神話は実在の神や怪物を取り入れているから、「クトゥルー神話の元ネタ」の方が参考になるかと。
例えば魚類、海や水、神という要素からダゴンを連想する人もいるけど、
本来ダゴンは古代パレスチナの神、旧約聖書の悪魔だし。
ハイパーボリアはギリシャ神話、Yuki Otokoはそのまま日本の伝承。
確かにあの作品には海や水の神格、ぬるぐちゃの要素があるけど、
「〜の要素があるからクトゥルー系」とはならないと思う。
87
:
名前が無い程度の能力
:2011/06/17(金) 00:45:32 ID:w8Rh51Ek0
こらドサクサに紛れて、ユキ=オトコなんて弩マイナー勘違い神話生物を引き合いに出すんじゃあない。
直接には、ミシャグジ様=蛇から三竦みの連想で間違いないだろうが。
ここで空位になっている蛞蝓に焦点が。やはり、ぬるぬるが影で暗躍しているようだ。
88
:
名前が無い程度の能力
:2011/06/17(金) 14:14:43 ID:MSrwRxFs0
最近wikiのスパムが酷いなぁ
手動削除で対処できないほどではないとはいえ
89
:
名前が無い程度の能力
:2011/06/17(金) 19:16:27 ID:x9SEcDn.0
諏訪やミシャグジ様に関わる論文『蛙神事の源流(1)』があった PDFファイルで
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110000950544
90
:
名前が無い程度の能力
:2011/06/17(金) 21:23:32 ID:Xk1jd9nU0
> 蛙神と蛇神は男女性を象徴する神として崇拝された。諏訪大社の蛙とミシャグチ神事の藁でつくった蛇は
> 1対のものとして崇拝された。蛙を蛇の餌食にしたというものではなさそうである。
> 男性原理である蛇(男根)は死を象徴し、女性原理である蛙は再生の象徴である。
> 天照大神にはスサノヲノミコトが大神の死と再生の儀礼に関与する。スサノヲは天上から地上に追放される。
> 地上は天上から見ると冥界に当たるが、ここで八岐大蛇を殺すことによってそのエネルギーを大神に移し、
> 大神の再生は完結する。
> 祭神が蛙(大ガマ)で大蛇を殺すことによって神が再生する神事がある。
> 備前国児島郡日比の八幡神の祭神は大ガマであるという。この社の前面の海中にある大槌島に大蛇が棲み、
> ガマを呑み込もうとして海を隔てて相争った。かねて弓の達者な神官が強弓を射て大蛇を倒しこれを祭ったという。
> その蛇の鱗と称するものが今に八幡社にあるという(中山太郎『日本民俗学辞典』名著普及会,1980<1941〉年,480頁)。
> 中山はこの出典を大正7年(1918)7月26日付の『岡山新報』とする。この八幡社には大蛇と大ガマが祭られ、
> 主神は大ガマで、大蛇は毎年の祭りで矢で射られたと考えられる。諏訪大社の元旦の蛙狩之神事では、
> 毎年2匹の蛙が小矢で刺されて殺され、先住の山の神がその活力を取り入れて再生する。
> ミシャグチ神事で土穴の中に大祝(おおほふり)と藁の蛇が入るが、こちらは蛇が殺されることはない。
> 蛙が蛇の餌にされることもない(中村貞里『日本動物民俗誌』海鳴社,1987年,132-3頁)。
91
:
名前が無い程度の能力
:2011/06/17(金) 21:24:54 ID:Xk1jd9nU0
> 平将門は平貞盛と藤原秀郷によって討伐される。秀郷はのちに俵藤太として勢多の唐橋の下に棲む竜神の
> 請いをいれて三上山のムカデを強弓で退治した。将門の首塚と蛙、秀郷と竜神、備前日比の八幡社の大ガマと大蛇、
> 諏訪大社の蛙とミシャグチ神などの説話では、神の死と再生の祭りで蛙あるいは蛇は弓矢で殺される。
> 諏訪大社の蛙神と御左口神(蛇神)の場合、元旦に殺されるのは2匹の蛙である。
> 蛇神ミシャグチは大祝に土の穴の中で活力を伝えたのであろう。神事のあと藁蛇は処分された。
> 東京大手町の将門の首塚の蛙像は江戸城の守護神とされた。
92
:
名前が無い程度の能力
:2011/06/17(金) 21:33:36 ID:Xk1jd9nU0
ちょっと抜粋したけどぬるぐちゃ蛞蝓ぬるぬるが見えん
むしろ蛙・蛇・再生という取り合わせが濃いっぽい
93
:
名前が無い程度の能力
:2011/06/18(土) 01:11:23 ID:js2fZ8Tk0
タケミナカタは京極夏彦の『狂骨の夢』が匂うけど、
ミシャグチは女神転生が元かもな。
そこから蛙のイメージに転じたのは別の元ネタか、
あるいは海老名市の田園から聞こえてくる蛙の鳴き声からの着想か。
94
:
名前が無い程度の能力
:2011/07/03(日) 00:09:18 ID:SbHumNGY0
>>71
現実にはだとちょっと嘘になるな。古典物理学ではありえないけど
まあこういうのは戯言だけど
95
:
名前が無い程度の能力
:2011/07/07(木) 22:15:49 ID:Q9T5IbZ20
妹様の破壊能力って、オバQの弟様が由来なんじゃないのかね。ボム。
96
:
名前が無い程度の能力
:2011/07/08(金) 00:23:41 ID:o9EkKyQo0
文花帖でのレミリアとフランドールのやり取りが
ニュートン力学のラプラスの魔と、
未来の出来事が不確実な量子力学との対比かな、と
97
:
名前が無い程度の能力
:2011/07/16(土) 09:50:04 ID:K9jwlldk0
>>84
>古き祟り神と、ぬるぐちゃ宇宙的恐怖の相性が非常に良い事は、ジブリが証明している。
もののけ姫のタタリ神? あれはクトゥルフ的恐怖とは畑違いだと思うぞ
「人の世のすべての宿業が 生きものの形をとったのだ」と謳われてるし
>>94
0Kより下ってあるよね 負の温度だったか
98
:
名前が無い程度の能力
:2011/07/25(月) 18:55:27 ID:0uptJNow0
X68K版悪魔城ドラキュラの最終面の雑魚にナイフを投げるメイドが…
99
:
名前が無い程度の能力
:2011/07/27(水) 22:51:17 ID:USctI.bU0
>>94
>>97
マイナスKのバックアップには「マイナスは存在しない」、
今の版には「マイナスのKは現実には存在しない(0Kより下は物理的に起こりえない)」
って書いてあるけど違うのか。負の温度ってどんなもの?
>>98
PS版でも同じキャラ出てる
ttp://www.youtube.com/watch?v=Lwjr07_tbw8#t=3m32s
吸血鬼に仕えていてラスボス前に戦う、複数の方向にナイフを投げる、光弾を放つ
ってのは共通点かな
100
:
名前が無い程度の能力
:2011/08/04(木) 22:06:10 ID:WD9P5eg20
東方の元ネタとなったであろう書籍を信憑性の高い順からまとめたリストとか需要あるのだろうか
101
:
名前が無い程度の能力
:2011/08/04(木) 23:47:55 ID:C6zimFug0
ある
102
:
名前が無い程度の能力
:2011/08/05(金) 20:18:17 ID:fzssT02k0
元ネタwikiにも「リンク集」の下の方にひっそりとあったりするが
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板