[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
識符「東方シリーズ元ネタスレッド」 4発目
202
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/08(木) 20:38:13 ID:shfbsdEY0
楽曲「ハルトマンの妖怪少女」って拍子が7/8だけど
これってこいしが眼を閉ざして心が欠けたこととやっぱ関係あるのかな。
基本の4/4(8/8)が1/8欠けて7/8に、みたいな。
203
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/19(月) 06:24:18 ID:YGEtQR620
このスレ読んでるけど、あてずっぽうで探すより、神主が読んでる本を当たった方が早いと思うんだけどな。
とりあえず明石散人の本全部読んでみるとかさ。
それっぽいネタ持ってきても、本当に元ネタなのかそれっぽいだけなのかわからんじゃないか。
204
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/19(月) 16:03:44 ID:MzkuB2fs0
え、ここって「元ネタはこんなんだとおもしろいよね」を言い合う妄想スレじゃなかったの?
205
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/19(月) 18:03:14 ID:wMjVA88s0
一応ここは確実に当たってそうな物を暴いていくスレだと思ってるけど
流石に神主の読んでる本の中から引き当てるほどの後追いは俺にはできん…
206
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/19(月) 19:48:19 ID:EMIxgdoE0
別に神主が読んできた本を完全にフォローできるわけでもないんだから
気楽に当てずっぽうを楽しみたい人はそうすればいいし
地道に神主が読んでる本を当たりたい人はそうすればいいのでは?
ただ後者は前提として神主がどのあたりの本を読んだか知ってないとできないわけで
そのあたりの情報のまとめを今より充実させてアクセスしやすい環境をつくっておく必要はあるんじゃないかと
207
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/19(月) 21:31:14 ID:YGEtQR620
確かに元ネタwikiのリンク集に頻出作家があるけど情報が古いというか中途半端というか。
元ネタ本探している人たちはせっせと種本を見つけていて、
例えば霍青娥のスペルカード名の元ネタは
三多道長という道士が書いた『日本人が知らない本当の道教』でほぼ確定だとか、
雷獣や長太の妖貝、京丸牡丹などの種本は柴田宵曲の『奇談異聞辞典』だとか、
新しい知見を出しているんだけど、界隈で広く共有されてないんだよね。
208
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/20(火) 12:28:53 ID:hwh2ZA9Y0
>>184
>館は、なぜ中国人が門番で、日本人が秘書で、主がイギリス人なのかって考察してる人とかいないん?
ネタの発祥はともかく古いイギリスB級C級サスペンス映画の定番ネタだよね
曰くありげな貴族のお屋敷には中国人の門番や従者とか
アヘン戦争含めイギリスは貿易やらで何かと中国と繋がり深かったから
怪しい東洋人=中国人って刷り込みの下地はあったかもしれない
最近までこのネタ引張ってたのはピンクパンサーのクルーゾー警部と従者のケイトーかな
209
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/23(金) 03:02:50 ID:q/t6zCuQ0
早苗のスペカ「モーゼの奇跡」の元ネタは、ZUNいわく旧作アリスの赤魔法らしい
旧作アリスの魔法陣と、早苗の魔法陣はほぼ同じ形状で、これは他のキャラには流用されていない
かなり複雑な魔法陣だから偶然被るなんてないと思われる
以下こじつけ
・旧作アリスと早苗の配色は似てる気がする
・旧作アリスの魔法の一つと、早苗のスペカ「八坂の神風」はくりそつもいいところ
どうなってるんだってばよ
210
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/25(日) 00:58:38 ID:hGSuVVrc0
>>207
調べてみたらどの元ネタも東方備忘録の人がつぶやいてるんだな
けっこう前の素材の件とかもそうだけど、他人の研究成果と考えると、wikiにのせる時には何か配慮するのが良さげに思う
211
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/25(日) 16:26:32 ID:kc77DhL20
>>210
奇談異聞辞典を見つけたのはアルムバンドという人だよ
備忘録の人も他の人の発見をつぶやきを参考に表にまとめてるし、
wikiに載せるなら遠慮せずにどんどん載せればいいと思うよ。
212
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/25(日) 16:27:40 ID:kc77DhL20
訂正、「他の人の発見やつぶやき」ね。
213
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/26(月) 02:13:10 ID:U0cMptE20
んー。他がやってるから元ネタWikiも同じでいいとは暴論な気がする。
ま、Wikiのルールも引用や参考の要件もないし、何でもありっちゃありだけどね。
個人的には備忘録みたいに引用とか参考とかがもっと示せてるといいんだが。
214
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/26(月) 03:24:10 ID:zugG.fow0
備忘録の人が書いた本を神主が元ネタにしているわけじゃないからなあ
重要なのは「出典元の書籍」の明記であって、誰が元ネタだと言い出したのかじゃないような
(備忘録の人も、他の人から教えてもらったのを載せてるだけかもしれんし)
そもそもwikiの記事に「この元ネタは誰が見つけたものだ」って書く例ってあるの?
本来は見つけた人がそのままwikiに加筆するのがいいんだろうけど、
それがどうしてもできないというなら、噂を聞きつけて書籍を購入した人がちゃっちゃと載せてしまえばいいと思うな
215
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/26(月) 17:48:04 ID:eNBiougo0
敬意を払いたい気持ちはあるけど
今更誰が先云々となると余計な揉め事になりかねないしなあ。
ここから徹底するというのも有りだけど…
216
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/26(月) 22:03:52 ID:vHwYPdks0
>>209
アリスウォールのそもそもの原型は、疾風魔法大作戦のハヤテマル基本攻撃。
ハヤテマルは巨人のシノビであり、前作終盤ボスであった父の仇を取るために戦う。火属性。
無理矢理こじつけるなら、どっちも親代わりの面子の為に戦う場面で使ってるかなあ。
217
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/26(月) 23:17:48 ID:BETydOt60
他人のネタをwikiに書く件、これまで暗黙裡だったか無かったかわからんが
ここでの議論の上で実行されれば元ネタwikiは堂々とパクリをしてゆくことになる。
wiki総体としてどうなんかねそんなスタンスでいいのかねえ。とか思ったり。
こんな説もあるよとリンクはっとけばいいんじゃなかろうかとか。
書籍買って確認の方がハードル高いし。
218
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/26(月) 23:39:57 ID:kNw2PXYY0
それは同人としてどうだろう
確かに著作権は尊重すべきだろうけど、本来同人というのは知識を持ち寄って仲間内で
わいわいやるのが本質だと思うんだが
だからむしろ積極的に情報を公開する方が筋じゃないかな
219
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/27(火) 01:39:39 ID:ykr/wwiE0
>>216
まあ、一応、類似した弾幕を用いることでキャラクター間の共通性や関係性を表現する、
ということも多いから、元ネタはともかく、考察のネタにはなるんじゃないかなあ。
220
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/27(火) 01:44:06 ID:ykr/wwiE0
一応、
・藍←→紫
・慧音←→早苗
・燐←→空
とかを念頭においての話ね。
こういう、流用やアレンジがキャラクター間の関係性を絡めることで
別の意味ある表現に昇華する神主のやり方は素晴らしいと思う。
221
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/27(火) 03:21:52 ID:/OCFX/kIO
パクリってアホか
ジョジョネタが元ネタだって書くのも全部パクリになっちまう
どっかの考察サイトとは関係なく独自に同じ元ネタを見つける人もいるだろうよ
222
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/27(火) 03:57:57 ID:QSBwK.lY0
元ネタスレで出た説を全部まとめよう
信憑性が怪しい説も備考欄に分別する程度で全部載せちゃえばいいじゃん
っていうのがそもそものwikiのスタンスだっけ
223
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/27(火) 07:05:33 ID:/OCFX/kIO
本来はジョジョや竹本泉など明らかな元ネタのみ載せる場所
つか元ネタ探しする人間が本も読まずにネットでちょこちょこ調べただけで妄想を垂れ流すようになったからおかしくなった。
本読んで探せよといいたくなる
224
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/27(火) 11:08:16 ID:dUg6WGko0
まぁアレだな。
元ネタのさらに元ネタ的なものがあったとしても、
時代というか世代によって判らなくなってる状態だな。
例えが東方じゃなくて申し訳ないが、
脳波かなんかで直接メカを操縦したり、情報や行動をハッキングするような描写があると、
すぐに攻殻のパクリだのなんだの言われるが、それの元はニューロマンサーなりハードワイアード等の80年代海外SFで、
さらに遡ればもっと別の元ネタがあったりするんだろうが、それについて言及されることが殆ど無い。
(かくいう自分も80年代より前は世代的に把握できてない)
>>223
の言うとおり、上辺の情報だけで完結させてる所があるのも一因だな。
こういった状態で収拾つけるのは容易なことじゃぁない。
225
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/27(火) 14:49:38 ID:KV1oAm960
>>222
うn
647 名前:名前が無い程度の能力 投稿日:2007/10/23(火) 21:17:52 [ ArMVucZk ]
ところで東方の元ネタ、考察関連のWikiは作ったりしないの?
Wikiとかで考察やらをまとめた方が調べるのに便利だし、
新しい考えとかも生まれやすいと思うんだが。
まぁ、Wiki作るのって大変なんだろうけど。
652 名前:名前が無い程度の能力 投稿日:2007/10/24(水) 18:42:27 [ i9EqAbEc ]
攻略wikiはただレスをコピペしてるだけでお世辞にも見やすいとは言えない気がするから
まとめるなら整形した文章にしたい所
653 名前:名前が無い程度の能力 投稿日:2007/10/24(水) 21:28:32 [ At8oLVas ]
まとめるったってネタの取捨選択が大変なんだよな。
数自体も多いし、どこまでを元ネタとして判断するのか。
シヴァとか屈めとか明らかに無関係なのは切り捨てるとしても
木の葉隠れみたいにほぼ間違いないものにゴネる奴もでてくるし、
それですら公式発表がない以上は否定する根拠もないし。
654 名前:名前が無い程度の能力 投稿日:2007/10/24(水) 22:25:21 [ i9EqAbEc ]
平行して並べればいいんでないの
どうせ正解は無いんだし
656 名前:名前が無い程度の能力 投稿日:2007/10/25(木) 00:24:10 [ xZqi9ZGM ]
ああ、考察まとめっていうよりスレのまとめってことか?
657 名前:名前が無い程度の能力 投稿日:2007/10/25(木) 00:26:20 [ sxfU429o ]
極論すれば、神主が明言しない限り客観的な正解はない
それ以外の方法でどうしても線を引きたければ
投票か多数決でもするしかない
658 名前:名前が無い程度の能力 投稿日:2007/10/25(木) 01:03:04 [ Azd4gHng ]
逆に一切排斥せずに全部載せて、
最初にでかでかと注意書き載せるのもいいかもな。
というかそれが一番揉めない?
でも作るの大変だろうなあ。
664 名前:名前が無い程度の能力 投稿日:2007/10/26(金) 13:13:50 [ jVYkRjkE ]
スレまとめWiki用意してる人いたりする?
需要があって、Wiki作れる人がいない様子だったら、作ってもよいけど
安いレンタル鯖程度でよければ
226
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/27(火) 22:45:37 ID:3yyfghlA0
>>223
少なくとも自分はこの「スレ内」においては明らかな暴論でなければ
信憑性のある情報〜眉唾ものの情報まで大歓迎だ
wikiのあり方関しては
>>223
と
>>222
>>225
で捉え方が違うようだけど
明らかな元ネタだけだとwikiとしては情報量が少なくなってしまうから
精度の高い情報だけを載せたいのなら個人サイトでやるべきだと思う
wikiの方は今まで通り信憑性が怪しい物は備考欄に分別する方法で問題は無いだろう
自分は議論や考察をすることが好きだからこのスレ見てる口だから
眉唾ものの情報でも「こりゃねーわwww」とか思いながら楽しんでみてるよ
とりあえず窓口は広く取っておいて情報の取捨選択は個人に任せたらいいと思う
227
:
名前が無い程度の能力
:2012/11/30(金) 09:07:13 ID:jWpRxGfs0
ゲーム版文花帖の「○○を○枚撮影せよ」の記述が何か中途半端になってる
というか枚数の記述はいらないような…
228
:
名前が無い程度の能力
:2012/12/10(月) 12:55:24 ID:qGoBxFTE0
地霊殿の元ネタ見つけたかも
既出だったらすまん
古明地は山梨県山梨市に多い苗字で
ttp://platinum22000.fc2web.com/yamanashi.htm
ハローページで調べたところ特に旧牧丘町域に多かった
牧丘町には旧室伏学校という明治時代に建てられた擬洋風建築があり
ttp://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/sight/attract/history/culture/city_02.html
ttp://www.pref.yamanashi.jp/fc/db/1203.html
現在は牧丘郷土文化館として使われている
ttp://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/gover/public/park/makioka.html
ttp://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/sight/tour/culture/makioka.html
ここの館長が
ttp://www2.manabi.pref.yamanashi.jp/center/linkhtm/sassi/18.pdf
> 古明地 登吉氏(山梨牧丘郷土文化館館長)
旧町域北部には乙女鉱山の廃坑があり日本式双晶というハート型水晶の世界的産地だったことで有名
229
:
名前が無い程度の能力
:2012/12/16(日) 11:34:52 ID:BbPRwAzU0
>>228
凄い。でも、地理や文化にうとい人(俺とか)から見ると分かりにくい。
wikiに載せるとしたら、日本式双晶の画像を載せたりすれば
誰にとっても一覧性があるかも。ピンと来るというか。
230
:
名前が無い程度の能力
:2012/12/26(水) 09:27:49 ID:bFpX9MwM0
wiki更新。フリーズアクトレス、曖昧になってたから
原典の童話の方をリンクさせといたよ。これで色々載せる手間が省けたね
231
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/12(土) 11:23:15 ID:0VOLMh8E0
お空を最初に見た時から、ああこいつは常陽を擬人化したキャラだなと思ってたけど、意外と誰もつっこまない
232
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/14(月) 22:21:03 ID:FfZ6scME0
常陽のwiki見てきたけど
どこら辺がお空なのかさっぱりわからん
233
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/15(火) 08:34:41 ID:3O7xG3ZA0
六角棒の制御装置→高速増殖炉の炉心
ヤタノカラス→国家プロジェクト、太陽
幻想入り→日本の高速増殖炉は常陽ともんじゅの二機。活動を停止したのは常陽
政治ネタを極力排して関係性だけ書いてみた
234
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/15(火) 09:35:42 ID:LGflOCb20
停止のタイミングが地霊殿のちょうど1年前なのか
なるほどなあ
235
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/15(火) 09:56:41 ID:3HhHfKHw0
忘れてしまわない内に茨華扇スレで出てきた龍の子の元ネタと思われるもの転記
茨木童子の伝承
「竜神山の鬼」
ttp://www.rekishinosato.com/essayW_7.htm
竜神山の竜神夫婦に関る伝承
「柏原池の美少女」
ttp://www.rekishinosato.com/essayW_10.htm
「蛇の子を生んだ奴賀姫」
ttp://www.rekishinosato.com/essayW_11_4.htm
茨木童子が石岡竜神山で同居していた竜神夫婦は中々お盛んで
雌が美女に化けて人と恋仲になったり人間のお姫様との間にできた子供も竜になって
竜神山に帰っていたりする
ちなみに石岡竜神山は採掘で近々山自体が消滅する模様
236
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/15(火) 21:23:47 ID:LGflOCb20
>近々山自体が消滅する模様
元ネタわかってうれしい反面これはきつい
237
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/15(火) 23:03:42 ID:4.MQnEkg0
>近々山自体が消滅
ぐぐるマップで「石岡竜神山」で航空写真見るとこれは・・
男龍の村上佐志龍神社と女龍の染谷佐志龍神社はかろうじて取り残されてるが
238
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/26(土) 08:24:23 ID:8iPP.FjA0
お空の元ネタが常陽なことは間違いないんだけど―
気づいてる人は気づいてるだろうというわりに話題に挙がらないな
お空の曲に対する神主コメントと合わせると、やっぱり政治性が強すぎて扱いづらいんだろうか
239
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/26(土) 14:03:27 ID:XIOqVcsM0
元ネタというか、アイディアのトリガーぐらいだろうからなあ。
「創作の参考になった出来事」とかそういう枠に入れるぐらいかなと。
240
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/28(月) 18:48:43 ID:rhxzjs0g0
常陽がどうこう必死に主張している人がいるが、
数多い元ネタの一つ「かもしれない」ってだけだろ?
んなこと言ったら、2008年は太陽の黒点が100年ぶりにゼロになるほどの極小期だったから、
八咫烏が地底行きの元ネタは太陽黒点の活動周期だとか、
いくらでも元ネタ候補が上がるわな。
もっと精度の高いものを頼むよ。
241
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/28(月) 19:01:29 ID:TMqD0dNc0
>>240
>>んなこと言ったら、2008年は太陽の黒点が100年ぶりにゼロになるほどの極小期だったから、
>>八咫烏が地底行きの元ネタは太陽黒点の活動周期だとか
センスを疑うわガチで
242
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/28(月) 19:44:16 ID:rhxzjs0g0
核融合のネタを、無理やり常陽に結びつけるバカに比べればましだわな。
まだ、竹本泉のアップルパラダイスが元ネタだと言った方がマシなレベル。
243
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/28(月) 19:53:57 ID:rhxzjs0g0
ついでに行っておくと、例えば「ホットジュピター落下モデル」の元ネタは、
NHKブックスの『異形の惑星―系外惑星形成理論から』でほぼ確定。
神主の本棚で確認された書籍だからね。
霊烏路空の設定を見てもスペカ名を見ても、常陽に直接結びつくものは何一つない。
これで
>お空の元ネタが常陽なことは間違いないんだけど―
>気づいてる人は気づいてるだろうというわりに話題に挙がらないな
なんて言っちゃうのは流石に痛い。
244
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/28(月) 20:08:42 ID:.SybPRh60
>>240
それは普通に元ネタっぽいようなw
ヤタガラスと金烏の関係とか
並行してた儚のジョウガと月兎とかを考えるに
かなりマッチしてるよね。
245
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/28(月) 21:05:39 ID:YMNEmYKQ0
黒点は八咫烏の御姿で力が増すと数が増えるって話は口授のお空の項に載ってた
246
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/28(月) 23:40:31 ID:mfZ.tSS.0
>>2008
年は太陽の黒点が100年ぶりにゼロになるほどの極小期だった
タイミングってのは重なるもんですなー怖ぁ
247
:
名前が無い程度の能力
:2013/01/29(火) 20:31:24 ID:nps92.sk0
確か3.11の震災後に神主は柏崎刈羽の原子力発電所に見学に行っているんだけど、
そういう話でもあれば別なんだけどねえ。
地霊殿の頒布前に神主が常陽を見学にいったなら。
あるいは常陽の名称候補が「八咫烏」や「日光(菩薩)」だっとかなら。
(実際は、「法蔵」が名称候補だった)
今のところ、常陽を元ネタだと確定するのは厳しいかな。
248
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/06(水) 23:40:47 ID:xbks..Mw0
wikiの霍青娥の項目について、『聊斎志異』の「青娥」は明代ではなく清代の話のはず。
孟仙が受けた科挙の郷試は「抜貢」という名で、これは清代特有のもの(明代のと名前が違う)。
249
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/07(木) 00:01:44 ID:hDv8TVng0
1周ごとにコスト低下アイテムが1個もらえるとかなら良かったのに
250
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/07(木) 23:46:55 ID:2CKOJ1CI0
>>248
その辺結構考証が適当というか
三国志演義でも科挙の用語が出てきたりするし
251
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/13(水) 22:34:43 ID:bVzZjlsk0
まあ古典は成立時代と、設定されてる作中時間と、後付改竄された時代が盛大に違ったりするゆえ。
時代考証も著作権もない時代の作品だ。21世紀の手法で語るべきものではあるまい。
つうか現代日本創作に限っても、20年も遡るだけで、その辺すごいぞんざいになるよね。
252
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/21(木) 15:13:31 ID:AAMRKG9E0
>>248
それは「アナクロニズム」といってな。
例えば西洋絵画でキリスト関係の絵を描くと、
登場人物が帝政ローマ期の服装じゃなく、描かれた当時のヨーロッパの服を着ていたりするだろ。
それと同じ。
253
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/21(木) 15:18:45 ID:AAMRKG9E0
聊斎志異といえばついでに。
茨歌仙第8話狐の奸計の、
「漫りに酒を沽うを愁うる莫かれ 嚢中自ら銭有り」は、賀知章の漢詩が直接の元ネタじゃない。
あれも聊斎志異の酒友という話が直接の元ネタだ。
賀知章の漢詩は聊斎志異の話の中に出てくるのでそのまま使われたんだろう。
254
:
名前が無い程度の能力
:2013/02/22(金) 23:22:24 ID:X36KOn/.0
>>253
そうそう。
というか、「漫りに酒を・・・」以外にも「酒友」に元ネタがある。
って備忘録の人が言ってた。
255
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/12(火) 12:58:55 ID:jR9Cp.xI0
夢幻伝説タカマガハラ という漫画があるんだけど
教授(岡崎夢美)の二つ名と関係あるか?
256
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/12(火) 13:21:13 ID:RNybmLnk0
おまけのテキストの小ネタ集に挙がってないから関係ない
257
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/12(火) 14:35:27 ID:b/vo5Ncw0
夢時館→夢時空とか、小ネタ集にないものも普通にあるんじゃね
258
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/04(木) 17:34:52 ID:2e3lZcyE0
地霊殿の温泉話は幻想入りした猫鼻温泉も関係しているかも
259
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/04(木) 23:25:57 ID:Uvy9qmLY0
長野、温泉、幻想入り以外に何かあるのか?
260
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/08(月) 00:40:50 ID:wbwC2Nzs0
他の共通項は廃墟、ZUNの実家に近い、か。
261
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/11(木) 01:22:43 ID:d0TkmGIs0
長野の温泉といえば白骨(しらほね)温泉ってのがありますな
確か温泉の元入れててスキャンダルになり一時幻想入りしたとか
名前もどことなくZUN氏を匂わせる
262
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/14(日) 16:03:49 ID:.oYUm4820
今受験生なんだけど東方の元ネタなってる古文とか漢文のタイトル教えてください
難しいとは思うのですがモチベーション上がりますし
263
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/15(月) 02:43:53 ID:XuJcUpgA0
>>262
日本霊異記とか竹取物語とかうつほ物語とか今昔物語とか近江国風土記の断片とか丹後国風土記の断片とか
色々読んでみるとよい
264
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/15(月) 08:03:26 ID:t4dAetO20
宇治拾遺物語の「信濃国の聖の事」とか丁度いいかも。
265
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/15(月) 16:10:31 ID:RydcOMhQ0
ありがとうございます!
266
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/26(金) 18:52:27 ID:N70Hnkjs0
古文漢文は全部が東方の元ネタと言えるようなもんだから・・・
東方とはまるで無関係に見えるハーレム作品の源氏物語ですら
「紫のゆかり」なんて言葉があったりね
267
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/26(金) 19:01:37 ID:2TxzYAGQ0
都良香がフジヤマヴォルケイノへの山登りの本を書いてたり
微妙な繋がりならいくらでも出てくる感じ
268
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/28(日) 14:44:44 ID:7S93Gwnc0
MTBでもそんなにパンクするんだ
269
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/28(日) 14:45:19 ID:7S93Gwnc0
誤爆しました
270
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/03(金) 10:06:22 ID:gXJ/owGU0
日本酒の醴泉(レイセン)について調べていたら
鈴仙(レイセン)の元ネタ候補として醴泉/霊蟾(レイセン)というのを
見つけたのですが、いかがいたしましょうか。
・醴泉とは甘い味の泉のこと。中国で、太平の世にわき出たといわれる。
・嫦娥の飲んだ不老不死の薬の源泉は崑崙の醴泉とも言われている。
・嫦娥は月に行ったのちヒキガエル(蟾)になる。
・このことから月に蟾が住むと言われるようになる。
・醴泉にちなみ月の蟾は霊蟾(レイセン)と呼ばれる。
・後に漢字の誤用でヒキガエルからウサギに変化。
・転じて月の兎のことも霊蟾と呼ぶ。
・また月の異名として霊蟾と呼ばれることもある。
というわけで、元ネタとしては結構有力だと思います。
ただこの説はかなり以前(少なくとも儚月抄前)に
すでに提唱している方がみえますので
上の方で出てきたパクリ云々の関係で載せていいのか悩んでおります。
意見をいただけましたら幸いです。
271
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/03(金) 22:12:43 ID:9IKF2Pt60
パクリと言っても別にその人の論コピペするわけじゃないんだから
原典に則った記述にしてれば大丈夫かと
272
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/23(木) 00:36:36 ID:NZy1QTv.0
こいしの自動対空、モーションを見る限りでは、フェルデンクライスの対空まんまだな。
しかし、わく7ならまだしも、敢えてギャラッシーファィッオマージュなんて、今やる人間が居るものだろうか……
273
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/26(日) 00:34:26 ID:GuWSWrUgO
神主が明石散人と飲んだらしい
これで元ネタ探しに明石散人を読む人が増えるかな
274
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/26(日) 02:07:45 ID:Fg67eXZw0
あのつぶやき、本当に明石散人と飲んだのか
京極夏彦の画文集の一文(私は京極夏彦を確かに視た。)をもじって書いただけと思ってた
275
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/30(木) 22:48:12 ID:y0oKT8HQ0
心綺楼のストーリーモードで、マミゾウが霊夢達に化けて仕掛けるスペルカードは
「マミゾウの」スペルカードでいいよね?
さとりの想起と同じ感じで
276
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/31(金) 02:43:36 ID:T9qS6iu20
心綺楼の布都の皿を使ってのアクションって、神主の後輩が作ってたゲームのRiseRise(sm1862548とか)がネタ元になってたりするんだろうか。
277
:
名前が無い程度の能力
:2013/05/31(金) 20:18:41 ID:575Y0lv60
>>275
個人的にはそっちの方がいいと思うよ
まあその場合びっくり巫女玉をナマズに含めるべきかという疑問も出るけど
278
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/01(土) 09:44:49 ID:tNJS8Dn60
設定の方で考えてくとナマズ系と巫女玉、そもそも美鈴のスペルなのでは。
あれらは彼女の脳内にしかない技で、使用する暗黒偽霊夢さんや大ナマズ様は存在しない。
あのデザインの大ナマズ自体(太歳の配下ではない)は、召喚版があるからその辺に妖怪として居るみたいなんだが。
しかしあのシナリオは衝撃だったな……
文字盤や風見鶏が間違ってる辺りで、既にかなりヤバかった。そして現れるナマズ様。物凄くうろ覚えな幻想郷を守れ!
279
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/02(日) 13:49:07 ID:Ctg.2Q1s0
美鈴EDで漫画に大ナマズ様が描かれてたから
その辺の大ナマズ様→漫画の大ナマズ様→夢の中の大ナマズ様
という経路か
280
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/03(月) 12:06:48 ID:TnTRxR960
心綺楼のラスボスの「秦こころ」
もちろん、秦河勝の説明は現在元ネタWikiにあるとおりだけど、
・秦河勝が祭神として祀られているのが、彼のお墓もある「大避神社」
・秦河勝が聖徳太子より弥勒菩薩半跏思惟像を賜り、安置するために建てたのが広隆寺。
・その広隆寺境内から、神仏分離政策によって遷座したとされるのが「大酒神社」。
避けと酒、東方そのものだな、と思ってしまった。
ここに書くべき話題ではないのかもしれないが。
281
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/13(土) 09:17:57 ID:iYQXd6oQ0
元ネタだか設定考証だか微妙だが、こころさんが極端なオーバーモーションでポーズとりながら喋るのは、
演劇道具の九十九神ゆえの本能行動、という解釈でいいのかな。
感情は全て面で表現&素顔を晒しても表情を動かさない、とセットの能キャラ特性。
282
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/15(月) 01:33:35 ID:gZ5Soi3A0
阿求の幻想郷縁起は、慧音の編纂する歴史に対しての稗史という位置付けなのかも。
霖之助さんの日記もある意味でそうだけども。
「稗田」と掛けたダブルミーニングでは、と提唱してみる
283
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/20(土) 09:49:13 ID:DDk.CKHc0
こころが幻想郷に珍しいくらい真っ直ぐで表裏がないのは、面(おもて)そのものの妖怪だから、などと申しまして。
仮面使いなのに敢えて斜めに被って顔隠さないのとかも、直情を仄めかすデザインなんであろうなあ。
284
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/22(月) 22:15:40 ID:o1qRhXBE0
隠岐諸島の船幽霊が「ムラサ」であまちゃんの久慈の船幽霊が「なもう霊」であるのを知った
285
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/02(金) 06:22:17 ID:gr7fySF60
満月のウェアウルフに平安京のエイリアン+魔鏡が使われてると思ったんですが…
自分の考えですが永夜抄は幻想と言う名の古き記憶がテーマなのでこの2曲をいれたと考えたんですが
3面道中の曲絵永夜の報いのフレーズが入っているので
286
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/18(日) 13:05:05 ID:ReDr9nKw0
プレイして思ったのは気になったんだが昔「アリスSOS」というアニメの、
第4話「逆さの国でSOS」って話があるんだが妙な共通点があると思う。
あげてみると
・"アリス"SOS
・ボスのアジトが逆さになった和風の浮遊城
・ボスのモデルがどちらも日本話(SOSでは乙姫)
たまたまかね
287
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/18(日) 14:09:50 ID:TDdtqwiw0
「柳の下のデュラハン」の神主コメント
首が飛んでいるときに体を動かすと元に戻れないって設定は小泉八雲の『ろくろ首』からかも。
他にも伝承は色々あると思うけど、とりあえず候補として。
288
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/18(日) 14:54:11 ID:LiyJYLNw0
アリス〜は吾妻ひでお原作だな、SF的で旧作東方に通じる(竹本いずみとも通じる)
吾妻は東方ファンでもあるそうだから元ネタ可能性はあるね
289
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/18(日) 19:44:07 ID:viXLHYhg0
リバースヒエラルキー異変で、ゴッドサイダーのパラノホーンテッドワールドを思い出した奴はそれなりに居るであろう。
強弱関係が逆転した異世界を作る技で、超人戦士はその辺の鳥獣に歯が立たず、食物連鎖最低位置の植物がワケわからんくらい強い。
メガテンならともかく、ゴッドサイダーとなると実際に神主が下敷きにした可能性はかなり低いが。
290
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/18(日) 22:27:28 ID:wdXOHCzc0
ゴッドサイダーナツカシス…とか思ってたら
今弟が古本屋から一セット買って来やがった
豊姫「おやめなさい結界の妖怪
私に攻撃すると
天 罰 が 下 る」とか
アリス「デモノプリンセスとして
オフクロに会いに帰らねばならねえ」とか
291
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/28(水) 00:12:42 ID:E7/V9t1E0
わかさぎ姫の鱗符「逆鱗の荒波」の元ネタって童話の赤い蝋燭と人魚かなと思ったんだが
人魚の怒り(逆鱗)に触れて海が荒れる(荒波)って内容だったけど…どうだろう
あとあんまり関係ないかもだけど蝋燭の燭台って針があるよね
292
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/29(木) 01:46:47 ID:q8wkxECA0
ふと思い出したのである。男塾の冥王島決勝の中ボスの名前がホン・リンメイだった。言霊の素材が完全一致。
美鈴に関連しているとしても、なんか怪しい無国籍中国人という程度の繋がりであろうが。
293
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/29(木) 22:21:42 ID:UQTRp.XA0
洪師範だっけか
294
:
名前が無い程度の能力
:2013/09/11(水) 12:18:24 ID:Ax2BLjmA0
影狼スレの過去の書き込み見てたら見つけたんだけど
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27503.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27504.jpg
ゲーム中で影狼さんが変身する狼の頭部みたいなのと黒い渦のような物なんだけど、
ミラーズホロウというゲームの人狼のカードが元ネタ、かもしれない
ttp://gioco.sytes.net/werewolves.htm
あと、「タン・オブ・ウルフ」のページ名が
虚言「タン・オブ・ウルフ」となっているけど、
正しくは"嘘"言「タン・オブ・ウルフ」なんだよね
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy27505.jpg
ページ名の変更は管理人さん以外できないようだしどうしたものか
295
:
名前が無い程度の能力
:2013/09/22(日) 01:43:03 ID:jumQkumA0
過疎ってるな
元ネタ関連の話題はだいたい該当キャラor作品スレでされててこことかには回ってこないからなぁ
296
:
名前が無い程度の能力
:2013/09/22(日) 12:59:21 ID:468qaGAo0
根拠少なめの考察が多いし非公式設定の流れに近くなるから転載するのもためらうんだよね
297
:
名前が無い程度の能力
:2013/09/24(火) 00:16:54 ID:itKr4UbQ0
正直このスレもたいして変わらない気がするが
298
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/10(木) 21:01:30 ID:SmoDhPUo0
スターリングパウンスについて調べてみた
パウンス:pounce(ttp://www.alc.co.jp/より)
急襲、〔猛禽などの〕急降下する襲撃、〔猛禽類の〕つめ
〔獲物などに〕飛びかかる、飛び付く、急襲する、突然襲う
スターリング(ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0)
多数の項目があるが、関連がありそうなのは
starring、「主演」、「主役」→今まで脇役だったが今は主役
スターリング・ポンド(pound sterling)、イギリスの通貨、pounceとpoundの綴りが似ているシャレ?
その他の項目には関連性を見つけることはできなかった。
スターリング、狼でググると↓がヒットする
スターリングラード攻防戦
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E6%94%BB%E9%98%B2%E6%88%A6
以下のような記述がある
「ヴォルフスシャンツェ(「狼の砦」)から、ウクライナ西部のヴィーンヌィツャに設置されたヴェアヴォルフ(「人狼」)に前進させ」
starring pounce(主役の襲撃)という意味と何か他の意味をダブルミーニングさせているのかもしれない
299
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/11(金) 05:00:17 ID:naZcDCH.0
Sterling=銀
・・・つまり、天狼「ハイスピードパウンス」はクマーを切り裂く最強技ということに!!!?
300
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/16(水) 20:14:45 ID:tSdYjbD20
ベンベンの立ち絵が琵琶を弾くのに撥持ってないから調べてみたんだけど、
青山って琵琶の撥が弁才天で有名な宝厳寺ってお寺に残ってるそうですね
もしベンベンがこの青山の変化だとすると、撥を持ってないのは撥だけ幻想入りしていないから?
宝厳寺のある竹生島には箏曲もあるみたいだし、平家物語の中で出てくるから気になって
それと平家物語つながりで針妙丸は安徳天皇かなー、と
約8歳で崩御→小人って連想
安徳天皇女帝説みたいなのもあるっぽいし
輝針城の体験版ミラーの刀剣、難易度の宝石は安徳天皇と共に海に沈んだ天叢雲剣と八尺瓊勾玉?
一寸法師みたいな小さ子は何らかで水と関わるって聞いたことがあった気がして、
そしたら安徳天皇が水の神として祀られてるそうで、何か関係ありそう
301
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/16(水) 20:47:48 ID:RlQgQFpQ0
「青山の付喪神」って凄いハイグレードのような…
302
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/18(金) 14:49:38 ID:D43b5dv.0
マミゾウさんの新技、オモカゲってほぼ確実に源平討魔伝エンディングだよね
単体なら邪推にも引っ掛からない直結電波発想だが、心マミゾウに関しては於母影で間違いあるまい
303
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/19(土) 00:44:47 ID:QjnuwOsg0
順徳天皇の禁秘抄で琵琶牧々は玄上の変化じゃなかったっけ
同時に日本に伝わった青山とかが変化してもおかしくはない…?
輝針城という作品が平家物語に見えてきた。
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわすの部分が正邪のことに思える
世の中に不変はない と 思い上がった者は長く続かない の部分が特に
この部分を儚いものと例えて陽炎(影狼)?蛮奇は将門っぽいし、わかさぎ…海?壇ノ浦あたりかしら…
304
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/27(日) 02:53:29 ID:8lmc9Fos0
備望録の素材集が神霊廟まで追加されたようだ。
音源スレのように素材特定ももっと盛り上がると良いんだが……。
305
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/31(木) 21:11:55 ID:M5iIt8I60
wikiが表示されないんだがどうかしたの
306
:
名前が無い程度の能力
:2013/11/01(金) 22:55:32 ID:cNeCk89I0
>>305
レンタル元のサーバーが落ちていたらしい
307
:
名前が無い程度の能力
:2013/11/02(土) 01:12:31 ID:cfitFY160
>>306
なるほど ㌧
今はもう元気だね
308
:
専用ブラウザに不具合が出ている人は板トップを見てください
:2013/12/16(月) 13:01:12 ID:FbQlBg8k0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%BC
wikipediaで偶然見つけたんだけど、これが正邪の元ネタに含まれている気がした。
「2本の角」「さかさま人間」の辺りでもしかして?とちょっと思って、雷=4面道中の演出、犬=悪魔の犬(咲夜)?とかも連想して
でも、インディアンの神話なんて引っ張ってくるか?とも思ったけど、蛮奇ちゃんがデュラハン混じりだったり、影狼さんにワーウルフやルーガルーとかが混じってるのを考えると、ひょっとして正邪もなのかと思った。
割とあり得そうな気がしたんだけど、どうだろう。
309
:
名前が無い程度の能力
:2013/12/20(金) 04:01:35 ID:jLtd3BDA0
九十九姉妹のテーマ曲「幻想浄瑠璃」で、
ところどころ、ぶつぶつと人の声が入っているよね。
(1:05あたりから)
ひょっとして平家物語を朗読した音声を入れてあるのかな。
神主の声かボカロか何かを使っている可能性もある?
310
:
名前が無い程度の能力
:2013/12/20(金) 13:31:11 ID:IIntlq2Y0
ふと思ったんだけど心綺楼のにとりのクリミナルギアの技名の元ネタは
ギルティギアなんじゃないか?どっちも無理矢理日本語訳したら「有罪の歯車」になるし
311
:
名前が無い程度の能力
:2014/01/18(土) 01:32:02 ID:R1dT7dlc0
弁才天の使いはヘビらしいのだが、弁々のあの髪型はヘビをイメージしたのかな
312
:
名前が無い程度の能力
:2014/01/19(日) 11:01:52 ID:9jl0i6E20
弁々のこと調べてみたけど
立ち絵で撥を持ってないのは撥だけが幻想入りしていない
撥が現存してる青山が本体だと仮設すると
弁々の琵琶にある月と星は
青山の盤面に描かれていたとされる有明の月
星の方は多少無理やりだけど密教(?)で金星は琵琶を持つ女性とされる。
描かれてる星は金星?
夕暮れ(一番星)の反対は夜明け(有明の月)ってことなのかな?
あと青山は柴藤で作られてたから紫色の髪なのかな。
髪飾りは沙羅双樹だと思うけど
313
:
名前が無い程度の能力
:2014/02/15(土) 18:25:05 ID:aIPX1upI0
八意永琳について
タロットカードについて調べていた際にたまたま見つけました。
元々タロットカードの大アルカナ22枚は、
不老不死の霊薬『エリクシール』を作る錬金術の工程を表しているという説があるそうです。
そしてタロットカード『XIV.節制』の、大天使ミカエルが杯から杯へ液体を注いでいる(イラスト)、これはまさに錬金術の基本『調合』を示しており、この『調合』は薬学も連想させます。
さらにマルセイユ版タロットでの大天使ミカエルは真ん中で赤と青に色が分かれたロングスカートを履いています。
真ん中で赤と青に分かれている理由としては
『どちらにも偏らない中立の立場』を表しているそうなのでそこは永琳とは違う気がしますが、
上記の事だけでも関連性はあると考えました。
鍵山雛の
髪を前で束ねる=フォルトナ=ホイールオブフォーチュン=タロットカード『X.運命の輪』等
タロットカードに因んだキャラクターが居るので(永夜抄以前では紅魔郷のレミリアも)ZUN氏はタロットを調べているでしょうし、
東方作品の『東洋と西洋を併せる』という面でも『一見チャイナ服(東洋)ですがタロット(西洋)にも因んでいる』可能性があるかなと…。
いかがでしょうか?
314
:
名前が無い程度の能力
:2014/02/15(土) 19:59:50 ID:PrutILeQ0
どうでもいいけどSailor of Timeのサビって雷電Ⅱの7か8面の曲のサビに
似てるよね。
315
:
名前が無い程度の能力
:2014/04/03(木) 19:55:55 ID:4EN038Yk0
wikiに一体何が起こっているのか
316
:
名前が無い程度の能力
:2014/04/03(木) 20:17:35 ID:4EN038Yk0
つぶれたかと思ったが荒らしにあってただけのようだ。 よかった。
一緒に復旧してくれた方乙です。
317
:
名前が無い程度の能力
:2014/05/18(日) 17:49:55 ID:dcvapKNk0
チルノのくせになまいきだって
ゲームの
「勇者のくせになまいきだ。」
じゃないの?
318
:
名前が無い程度の能力
:2014/05/18(日) 17:51:35 ID:dcvapKNk0
もうあったわごめん
319
:
名前が無い程度の能力
:2014/06/20(金) 13:41:42 ID:324D43NoO
Hinanawiとinannaって似てない?…微妙か
320
:
名前が無い程度の能力
:2014/07/04(金) 19:19:24 ID:Pya6z7/A0
神霊廟ステージ3のサブタイトル「直線の楽園」
中国の民間信仰に「悪鬼は直線にしか進めない」っていうのがあるらしいのよ
ゲン担ぎで、中流以上の人が家を建てる時には、門を入った突き当たりに土壁を作って
家に災いが入ってこないよう厄除けする「屏風(ピンフェン)」っていう習慣があるそうな
キョンシーと邪仙という中国の「悪鬼」である二人にとって
神霊の沸いた墓地は楽園、で「直線の楽園」ってことなんじゃないかね?
321
:
名前が無い程度の能力
:2014/07/04(金) 20:13:00 ID:uXeMPfsY0
>>317
「のび太のくせに生意気だ」だと思ってた
322
:
名前が無い程度の能力
:2014/07/06(日) 02:33:26 ID:8OUuS2Ck0
>>304
久々に素材集ネタ
(これまでのあらすじ)
今は閉鎖されているImageFolioに掲載されていた、紅魔郷以降の素材元とされる東洋系画像。
それらはサイトへの登録日が比較的新しく、直接の素材元ではないと考えられ、大元の素材集はなかなか見つけられなかった。
しかし私は休日の死と引き換えに、素材集の正体に迫るチャンスを掴んだのだ。
・・・で、2001年1月26日の時点で発売されていたドンピシャな実際安い(当時9,800円)素材集を見つけました。
Ulead Pick-a-Photo(ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00005OK08)
こちらが直接の素材元だと思うので、数日後に入手予定の現物で内容を確認します。
323
:
304
:2014/07/06(日) 02:38:44 ID:hyxKWyx20
>>322
これは期待がもてますな。
324
:
322
:2014/07/10(木) 01:57:07 ID:C2r6d4ew0
Ulead Pick-a-Photo(ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00005OK08)の中身を確認したので、続きを書きます。
公式サイトも2009年の時点で消滅しており、キャッシュ(ttp://web.archive.org/web/20081204032242/www.ulead.co.jp//product/pickaphoto/runme.htm)で
わずかに残っている程度の情報しかweb上には存在しないようなので収録画像のカタログを用意しました。
(※サムネイルとはいえ、それぞれ2MB前後あります。)
01 Animal&Fruit ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201407100103220000.png
02 Texture ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201407100103220001.png
03 Forest&Flower ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201407100103220002.png
04 Nature ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201407100103220003.png
05 ORIENTAL ttp://thimgup.lilect.net/files/thimg201407100103220004.png
ほとんどImageFolioに掲載されていた画像なので、目新しいものはあんまり無いです。
とりあえずこれで今まで東方で使用されてきた素材の収録元はUlead Pick-a-Photoだということで(おおよそ)確定したと思います。
あと、このシリーズには06〜10をパックにしたボックスコレクション 2や、11〜14を単品販売したUlead Pick-a-Photo Layersがあったようです。
Ulead Pick-a-Photo Layers(ttp://web.archive.org/web/20081204065142/www.ulead.co.jp//product/pickaphotolayers/runme.htm)は
それまでのボックスコレクションとは違い、レイヤー (.PSD) イメージを収録しているシリーズで
合成されたレイヤーを消したり、表示したりしながら使えるとのこと。
合成素材といえば咲夜のスペルカード背景の懐中時計と歯車の素材がまだ見つかっていないので、もしかするとこちらに収録されている素材の可能性があります。
この(ttp://web.archive.org/web/20081204065305im_/www.ulead.co.jp//product/pickaphotolayers/images/pap_runme_sample-1.jpg)サンプル画像を見ていたら、そんな気がしました。
入手難度はボックスコレクションよりさらに高そうですが・・・。
最後に、Ulead Pick‐a‐Photoの素材集体験版程度なら中古で流通している本のCD内のオマケとして収録されているようです。
VIDEOSTUDIO5オフィシャルガイドブック Uleadマスターシリーズ (ttp://www.amazon.co.jp/dp/4816412549)
>写真素材集「Ulead Pick‐a‐Photo」と、使える素材集体験版もあわせて収録。
以上で素材ネタは一旦終わりです。
Ulead Pick-a-Photo Layersの、特に11〜13を誰かが入手して未知の内容が公開される日を望みつつ・・・
325
:
名前が無い程度の能力
:2014/07/10(木) 21:30:45 ID:xsVlSEt60
WinCDRにはお世話になったな>Ulead
326
:
名前が無い程度の能力
:2014/09/13(土) 01:27:00 ID:NAoDZ8qw0
クッッッソ今更だしとっくの昔に話されたことかもしれないけど
咲夜の名字の「十六夜」って神林長平の「猶予の月」(いざよいのつき)が元ネタの一つなんじゃないかな
猶予の月は時間と空間をテーマにしたSFの傑作と呼ばれているものだし咲夜の能力の時空間操作とも関係がある気がする
327
:
名前が無い程度の能力
:2014/09/20(土) 12:05:00 ID:.FYUIs0oO
>>286
遅レスすみませんが
「ななこSOS」では?
(アニメ版の主題歌はなかなか名曲)
アリスといえば吾妻ひでお先生、竹本泉先生の同時代人で和田慎二先生。
zun氏も和田作品を読んでらしたのかしら?
328
:
名前が無い程度の能力
:2014/12/14(日) 06:27:52 ID:Y87LJFs60
>>288
>>327
アリスSOSの原作者は中原涼
329
:
掲示板の凍結準備に入ります。詳細は板トップに。
:2015/02/06(金) 01:27:08 ID:ZTqETA420
最近気がついたけど、チルノの「マイナスK」や霊烏路空のページに、仮面ライダーだのウルトラマンだのの特撮情報が書かれてる。
どこがどう東方の元ネタなのかは書かずに、東方の設定に出てくる単語やその類義語を使って
特撮の話を引っ張ってきてるだけ。
もしかすると、他のページでも特撮の宣伝まがいな加筆がされてるかも
330
:
新規スレ立てを停止しました。
:2015/02/16(月) 11:35:13 ID:244ErkrY0
編集日時を見ると、ふたばちゃんねるで仮面ライダーの方が強いとか
ウルトラ怪獣が幻想郷を破壊とかいう書き込みを連投する荒らしが出た時期と重なってる
331
:
新規スレ立てを停止しました。
:2015/02/19(木) 18:47:32 ID:4sD5MXB20
フランの"495"っていう数字は、"DIE"ってのは話したの?
332
:
新規スレ立てを停止しました。
:2015/02/20(金) 04:18:38 ID:9wjdOesk0
>>331
DIOじゃね?
333
:
28日に書き込みを停止します。可能な限り早めにスレッド移行してください。
:2015/02/20(金) 22:14:36 ID:3Dg8k.bs0
Aから数えて4番目に"D"、9番目に"I"、5番目に"E"で 「DIE」
334
:
28日に書き込みを停止します。可能な限り早めにスレッド移行してください。
:2015/02/21(土) 18:35:32 ID:nq2cteCU0
一応今月まで書きこめるけど、それまでにこのスレも移転する?
東方プレイヤーの寄せ書き板
ttp://jbbs.shitaraba.net/internet/22214/
335
:
28日に書き込みを停止します。可能な限り早めにスレッド移行してください。
:2015/02/21(土) 23:58:24 ID:3N.1aTqU0
問題が無いうちにやったほうがいいと思う
336
:
28日に書き込みを停止します。可能な限り早めにスレッド移行してください。
:2015/02/28(土) 00:19:16 ID:qy.VJfDo0
そんなわけで最終日ですが次スレを立ててきました
よかったらどうぞ
識符「東方シリーズ元ネタスレッド」 5発目
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/22214/1425050246/
337
:
28日に書き込みを停止します。可能な限り早めにスレッド移行してください。
:2015/02/28(土) 02:30:19 ID:IoSNvPCU0
乙
338
:
<激写されました>
:<激写されました>
<激写されました>
339
:
28日に書き込みを停止します。可能な限り早めにスレッド移行してください。
:2015/02/28(土) 03:23:12 ID:MH2V4tvU0
間違えた、すんません
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板