したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

FMのシェアウェア化について

1管理人@Mootan:2003/06/29(日) 22:38
現在のところ、FM v3以降のシェアウェア化を考えております。
理由は開発に要する労力が趣味の範囲を超えていると私自身が感じていること、
解析には実カセットの用意や測定器の使用で経費がかかることが挙げられます。
今後も開発を続けるべきか、判断材料の1つにもなると考えております。
v3以降の機能的な予定としては、以下のとおりです。
・fwlibに代わる独自開発、「fmlib」を作成
・それに伴って制限はなくなるので、F2A-ULのフルサポート
・F2A-UL以外のリンカーケーブルもサポートしたい
・解析が可能なフラッシュカードについては対応したい
他にも考えていることはたくさんあるのですが、例えば「GB Bridge」に対応など、
まだ実現できるかはわかりません。

シェアウェアの基本方針は以下のとおりです。
・料金は 1000 円程度
・レジストコードは郵送し、郵便振替による後払い
・ソフトウェアにロックなどの制限は設けない
ただし、警告メッセージなどは表示する

とりあえずは、fmlib版のベータリリースして、具合を伺おうと思います。

2いなやん:2003/07/01(火) 18:30
ソフトウェアに相応の金額を支払うことには賛成ですが、
料金を払うのに余分な費用はかけたくないので、メールでレジストコードを
送るとか、e-bank銀行対応にしてもらえるとありがたいです。
なぜ郵送とか郵便振替とか手間と時間のかかる方法で考えているのでしょうか?

3管理人@Mootan:2003/07/01(火) 19:35
私も余計な経費をかけたくないのですが、後払いが基本で安全性を考慮すると
郵便が最適と思われます。なぜ、後払いにこだわるかと言いますと、迅速な
対応ができないことが考えられるためです。やはり、料金を払ったら1日でも早く
レジストされたいと言うのが心情だと思います。たとえオンラインでも、
私の頭がレジストのことに行かないと対応が遅れてしまいます。本職が
忙しくなると本当に忙しいのでこのような方法を考えているわけです。
ですから、ソフトウエアにロックはかけません。
しかし、対応のスピードは目を瞑ってもらって、オンラインで先払いの方法も
用意しようとは思いますが、個別対応にしたいと思います。

4管理人@Mootan:2003/07/01(火) 19:39
それから、郵便振替は銀行口座を持っていない、または銀行のことが良くわからない
低年齢の方にも良い支払方法だと思います。

5通りすがり:2003/07/02(水) 02:11
メーカー製ソフト流用部分を独自開発に切り替えることによってF2A-ULを完全サポートにするというのはとても良い発想だと思いました。
私自身、F2A-ULのユーザーですので非常にありがたいです。
これからも幅広い目でサポートをよろしくお願いします。

6FM love:2003/07/02(水) 02:42
シェアウェアというとアンインストールした時にゴミが残ってしまったりして不快な思いをした経験があるので、
FMがシェアウェア化してもなるべくそういう細工はしないでほしいと思っています。
具体的にはインストールしたフォルダごと削除すれば、一度レジストしたのが再び元に戻るようなのを希望します。
せっかく良質なソフトなのに、それがネックになって敷居の高いソフトウェアになってしまうのは残念ですので、お手柔らかにお願いします。

7管理人@Mootan:2003/07/02(水) 14:19
>>5
ご賛同、ありがとうございます。今回の開発でほとんどの部分が独自のものに
なりました。つまり、開発の自由度が増しました。しかし、開発が分散してしまって
なかなか細かいところまで手が回らないのも事実です。

>>6
FM v2系もレジストリを使用していますが、やはり不快でしょうか。
レジスト情報を格納するにしても、ローカルユーザの標準的な場所に格納する
つもりですし、消費する容量も数十バイトはいかないと思います。
ともかく、複雑なプロテクトを組むつもりはありません。単純に暗号化された
合言葉程度です。なるべくユーザの立場に立ったソフトにしたいと思います。

8*Brice*:2003/07/03(木) 06:36
初めまして。フラッシュマネージャー、いつも使わせて頂いてます。
これはもうシェアになっても十分ですね。Mootan様が
頑張って頂いてるのに収入なし、ってのはちょっときついですもんね。
ぇ〜と、以上です。シェアになっても使わせて頂こうと思います。
それでは。

9携快ULA:2003/07/03(木) 09:49
お久しぶりです。早速v3を試してみました。
Catさんが指摘した、例の件以外は文句なしですね。
> Tabキーで実行したい所にカーソルを持っていき、
> そこで実行したいショートカットキーを押した所、起動時の画面に戻ってしまいました。
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=3909&KEY=1036592559&START=192&END=192&NOFIRST=TRUE

正式リリース後、登録したいと思います。その際はよろしくお願いします。

10携快ULA:2003/07/03(木) 09:54
お久しぶりです。早速v3を試してみました。
Catさんが指摘した、例の件以外は文句なしですね。
> Tabキーで実行したい所にカーソルを持っていき、
> そこで実行したいショートカットキーを押した所、起動時の画面に戻ってしまいました。
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=3909&KEY=1036592559&START=192&END=192&NOFIRST=TRUE

ところで、レジストリの件ですが、やっぱり使用しないほうがよろしいと思いますが、如何でしょうか?
FMと同じフォルダにiniやcfgファイルを置く形式とか...

正式リリース後、登録したいと思います。その際はよろしくお願いします。

11携快ULA:2003/07/03(木) 09:56
>>9,>>11を削除して下さい

12管理人@Mootan:2003/07/03(木) 15:00
>> *Brice*さん、
はじめまして。応援してくださいまして、そしてシェア化にご理解くださいまして
ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

>> 携快ULAさん、
設定情報をファイルにする方法を考えておきます。しかし本当はレジストリの方が
ディスクを圧迫する容量が少なくて済みますし、ユーザはFM.exeのみを管理すれば
良くなります。また、マルチユーザにも対応ですし、開発側からもプログラムが
組みやすいのです。私自身、葛藤するところですね。
削除の件は、この掲示板は2chのシステムとほぼ同じなのです。ですから、削除すると
「あぼーん」ではないですが削除されたことが明記されます。知らない方が見ると
気になってしまうと思いますのでこのままでよいと思っています。

13携快ULA:2003/07/03(木) 21:22
そうでしたら、設定ファイルはMy Documentsに保存するのはいかがでしょうか?
ファイル名をFlashManager設定.iniとすれば、わかると思います。

あるいは、Documents and Settingsでも良いかも知れませんが、アンインストール時に
面倒ですし...

14管理人@Mootan:2003/07/03(木) 22:13
ファイルにするのでしたらどこに保存するのでも大して労力は変わりません。
マイクロソフトの推奨ではappdataに保存するようになっています。
でも、ファイルにするのでしたらFM.exeと同じフォルダにするのが
わかりやすいですね。ユーザごとに設定を保存する必要はあまり無いと思います。
ただ、パーミッションに気をつけなければなりませんが。

15yoshi:2003/07/04(金) 13:27
FMのシェアウェア化にあたりお願いがあります。
「fmlib」を使用することで「F2A-ULのフルサポート」という事ですが、
正式リリース後のバージョンアップの時でも良いので「D0・D7」を使用
したものにして頂けないでしょうか?
「F2A-UL」と「ULA」の判別が難しいようでしたら、別ファームにして
「FM」と同じフォルダに配置する方法でもかまわないです。
ぜひご検討ください。宜しくお願いします。

16管理人@Mootan:2003/07/04(金) 19:23
>> yoshiさん、
スピードアップの事ですよね。どの程度向上するものなのでしょうか。
お約束はできませんが、考えておきます。

17yoshi:2003/07/04(金) 22:11
「管理人@Mootan」さん
HayYahh!さんのページの情報では、「ULA/FM2.22」でRead:300sec.Write:263sec
が「F2A-ULもどき/F2AWriter3.0」でRead:140sec.Write:80secとありますので、
2倍以上のスピードアップが期待できます。
また、「F2A-UL」以外でも「オプティマイズ」さんの「MINI EZ-USB(AN2135SC)」
など「AN2135SC」を使用した機器を改造して「ULA-FX」程ではなくてもスピード
アップができると思います。
私も「PRD-SM2」を改造して作ってみようと思っています。
宜しくお願いします。

18管理人@Mootan:2003/07/05(土) 02:01
随分と速くなりますね。外部データバスを使用する高速化は未知の分野なので
どのようにしているのか興味があります。時間ができたら調べて見ます。

19HeyYahh!!:2003/07/05(土) 09:56
具体的にはgba_boot.bixの_write_32bitで1ビット書込みに13Cyclesかかって
ますが、F2AWのデータバスに書き込みは1ビット書込みに3Cyclesで終了して
ます(シフトまで入れて)。
ただ、F2AWでは32ビット書込みの前に必ずPC0を読んでH/Lを見ているのでPC0を
使ってフロー制御も行ってると思います。

一度、gba_boot.bixのデータバス仕様を作って見ましたが、fwlibの仕様が違って
いるためか、うまくいきませんでした。

20管理人@Mootan:2003/07/05(土) 20:57
単純にデータバスにしても3サイクルでは終わらないですね。
いくつかこんな方法かなと言うのはあるのですが、まだわからないです。
何か発見されましたらお知らせください。

21ニシムラ:2003/07/05(土) 21:42
 個人的には、シェアウェア化に関しては
ロジックボムとかが入らなければどんな物でもかまいません。
 ここまで優れたソフトウェアであれば喜んでレジストさせて頂きたいです。
ただ、今後の開発はFMのシェアウェア化と言う形で進めるよりも、
「ULA-FXのハードを独占的に販売して、専用ソフトをフリーで供給する。」
というオプティマイズさんのブートケーブルと同じ様な手法のほうが
Mootanさんの負担は少ないのではないかとも思います。
 ハードウェアのほうがソフトウェアよりもコピーし辛いでしょうから、
下手にプロテクトを組み込むよりも簡単だと思います。
 当然F2AやULAでは動作しない物になるでしょうが、
F2AやULAのサポートに関しての課題は、新フラッシュカートへの対応と
セーブメモリへのアクセス制限ぐらいでしょうから、
FmlibがFwlibと同程度の水準まで開発されれば
そこまでで良いのではないでしょうか。

22ニシムラ:2003/07/05(土) 21:53
よくよく考えたら、シェアウェア化の大前提として
Mootanさんが以下の様にお考えであることを失念しておりました。

>・F2A-UL以外のリンカーケーブルもサポートしたい
>・解析が可能なフラッシュカードについては対応したい
>他にも考えていることはたくさんあるのですが、例えば「GB Bridge」に対応など、
>まだ実現できるかはわかりません。

こういう事であれば新ハード(ULA-FX)専用には出来ませんね・・・・
軽率な発言をして、どうもすみませんでした。

23HeyYahh!!:2003/07/05(土) 22:40
>>Mootanさん
いえ、F2AWはPC6をWR#に設定して、4000Hに書き込んでいます。gba_boot.bix
ではPC6をプログラムでLow/Highにしてますが、F2AWでは4000Hに書き込むだけで
PC6(WR#)がLow/Highになります。
なので、書き込みに2サイクル、シフトで1サイクル、で続けて書き込みという
具合にを8回実行しているだけです。
メモリアクセスもCKCONを0にしているので一番高速で書き込んでいると思われ
ます。ちなみに読み込みではWAITを入れてるようですが。

24管理人@Mootan:2003/07/05(土) 23:00
なるほど、そういうことでしたか。PC6がWR#だったのですね。
読み込みだとRD#であるからではないでしょうか。
すいません、データバスアクセスは今まで全く見ていませんでしたので勉強不足です。

25管理人@Mootan:2003/07/05(土) 23:08
>> ニシムラさん、
そういうことなのです。自分で自分の首をしめる開発をしています。
企業ならやってはいけないことですね。趣味のことですので興味本位、ユーザ本意で
開発したいと思っているのですが、ハードに手がけるとそれを売りさばくのが
至上命題になります。個人で生産するので、失敗は自己破産につながります。
今回のSC2135の高速化の件もFXの開発を躊躇する要因になるかもしれないので
正直葛藤はあります。

26HeyYahh!!:2003/07/05(土) 23:21
>>Mootanさん
そうなんです。読み込みはRD#を使っているのですが、注意しないといけないのは
F2A-USBにはRD#とD0が配線されてないものがあるようなのです。
F2AWの3.0には両方に対応できるようなファームになっています。1.1にはその
機能がなく、gba_boot.bixと同じようにPC6として制御しています。
もし、対応されるような事があれば参考にしてください。

27管理人@Mootan:2003/07/06(日) 00:43
本当に参考になります。HeyYahh!!さんのHPをよく読んでいなかったのが
いけなかったのですが。そのRD#とD0が配線されていないものはULAと同じ読み込み
スピードになりますか?とはいっても、対応するにしても配線されている用ですね。
私の趣旨では便利に使うには改造しましょうですので。
ところで、EZ-USBの解析はどのように行っていますか?i8051のディスアセンブラを
使用しているのでしょうか?お勧めとかありますか?

28通りすがり2:2003/07/06(日) 05:19
設定の保存場所についてですが、アンインストール方法を明示した上でレジストリを使用するというのはどうでしょうか?

29HeyYahh!!:2003/07/06(日) 10:18
>>Mootanさん
そうですね。1.1の時は読み込みはULAとほぼ同じと方法でした。ただし、余計な
処理をしていたようで(ちょっと忘れてしまいました)時間はF2AW1.1のほうが
遅かったと思います。
F2AW3.0でもRD#/D0が配線されてない物は遅くなると思います。
まあ、基板上のパターンはあるので、配線して、PC6とPC7をブリッジさせれば
OKですので、簡単に改造できます。

i8051の逆アセンブラはD51というものを使ってます。多分一般的なフリーウェア
だと思いますが、適当に検索して落としたものを使っています。
ただ、バージョンがいくつもあり、ラベルの生成の仕方が違うようで、分かりやすい
物を使用してます。
今手元に無いので、分かったらまた連絡します。

30管理人@Mootan:2003/07/06(日) 17:19
>>28
あまりレジストリにこだわる必要はありませんので、ファイルにしても良いかと思います。
私は商用アプリを開発してきたのですが、レジストリを使用する良くない面は
理解できるのですが、本当はあまりこだわる必要が無いと言うのが結論です。
レジストリのゴミによるパフォーマンスの低下より、他の要因の方がはるかに大きい、
また、プログラマの意図しないところでMSのフレームワークで勝手にレジストリを
使用してしまうことがあります。ただしシステムレジストリの方を変更すると
パフォーマンスに影響してくると思います。
設定をファイルにすることのメリットは、設定を簡単にバックアップできること
ぐらいかなと思っております。

31管理人@Mootan:2003/07/06(日) 17:32
>> HeyYahh!! さん、
データバスアクセスの件はFXの更なるスピードアップの材料になるので考えて
行きたいと思います。F2A-ULのRD#/D0件ですが、私の手持ちのものではAN2131の
裏側の基板にチップ抵抗らしいパターンがあるのですがこれですかね。
私のものは、ここに抵抗が乗っていませんので要改造のものかもしれません。
なぜ、このようなことをしたのか不明ですが、営業的な戦略の一つなのでしょうか。

ディスアセンブラの件ですが、なるほどそれで解析されていたのですね。HPを見て
良くここまで解析できたものだと感動してしまいました。また情報がありましたら
お知らせください。

32HeyYahh!!:2003/07/07(月) 11:06
>>Mootanさん
ディスアセンブラはDISASMV2.ZIPという中のD51を使用してました。その他にも
Z80や8048等も入ってます。
解析なんてたいした事してないですよ。ソース眺めてたら、gba_boot.bixに
大部分がそっくりだったんで、比較的簡単でした。

Benzoさんが以前HPに載せてたF2AUSBの写真では150オームの抵抗が付いてる
ようなので、ショートさせるよりはその方がいいでしょうか。私が作った物
はPC0とD0を直接繋いじゃいましたがとりあえず動いてます。

33管理人@Mootan:2003/07/07(月) 19:30
私もDISASMV2を手に入れました。Z80があるのでGBの解析もできますね。
ポートによる通信でしたらほとんど同じコードになると思います。
しかし、データバスによる通信は大きなヒントになりました。
ありがとうございます。

F2A-ULですが、実は2つ持っていまして、もう1つを見たら150オームの抵抗が
ついているもので、PC6, PC7を強引に半田ブリッジされたものでした。
改造は簡単ですね。ブリッジにちょっとテクが要るかもしれませんが。

34管理人@Mootan:2003/07/07(月) 23:40
F2A-ULのデータバスアクセスについて推理してみました。
その結果、直接同じ方法をFXには使えないこと、GBAのSOとAN2135のD0間に
150オームは必要なことがわかりました。

●なぜGBAのSOとAN2135のD0間に150オームが必要なのか
GBAのSOは常に出力されます。たとえGBAの読み取り動作でも出力されます。
SIとSOは単にGBAのシフトレジスタの入口と出口につながっていると思った
方が良いです。そして、AN2135のデータバスは出力するときはSIもSOも出力して
しまうので、信号の衝突が起こります。それを和らげるために150オームを
つけたのでしょう。

●なぜF2A-ULに2つのバージョンが存在するのか
恐らく、上記の理由で適切な抵抗値を選び出すのに時間がかかったのかもしれません。
何しろ、抵抗値が大きければ通信の高速化は望めませんし、低ければGBAやF2Aを壊し
かねません。150オームはかなりきわどい値だと直感的に思います。

●なぜ読み取り速度が遅いのか
直列に150オームが入ると信号の波形がなまるためです。そのため読み取りに
ウェイトを入れているものと思われます。

35HeyYahh!!:2003/07/08(火) 09:34
なるほど。そうですね。データバスに出力した時はD7だけでは無いですね。
ファーム上でPC0が出力になることは無いからと思って見落としていました。
早速、自作版F2AUSBにも抵抗を追加しておきます。HPも直しておかなきゃ。

36A2F:2003/07/09(水) 04:34
素人がF2A-ULのバージョンを見分けるにはどこをチェックしたらいいですか?
また、どちらが新しいものですか?

37ニシムラ:2003/07/09(水) 05:19
>>A2Fさん
>素人がF2A-ULのバージョンを見分けるにはどこをチェックしたらいいですか?

私も素人なので絶対の確信はありませんが、
MootanさんとHeyYahh!!さんの会話の流れで行くと、
「F2Aの裏側の真中当たりにチップ抵抗がついているかどうか」
で判断できる様です。
当然、ついてるほうが新しい物です。
ちなみに私はBenzoさんの所から2つお譲りいただきましたが、
どちらも抵抗のついた物でした。(内1個はULA化しました。)

38名無しさん:2003/07/09(水) 20:10
ゲームバンクで入荷したてのを購入したけど抵抗のようなものはついてなかった。
店側は新しく入荷したものだから最新だと思うみたいなことを言ってたが。
古いのを掴まされたのか。鬱だ

39管理人@Mootan:2003/07/09(水) 20:32
鬱になる気持ちはわかりますが、ここは1つ自分の腕を磨いて最新版に
改造してみてはいかがでしょうか。チップ抵抗の入手が問題ですが、
小さいタイプ(1/8W)のリード抵抗でもどうにかなると思います。
Benzoさんのところの「0304」の記事に写真がありますので、ご覧になると
わかります。抵抗の接続とPC6,PC7の半田ブリッジですね。両方とも写真で
確認できます。

40名無しさん:2003/07/10(木) 14:57
>>39
写真を見ましたところ、抵抗が無いだけではなく基板のパターンが違っていて
ウチのは表に実装されている抵抗が多いように思います。
因みにEZ-USBの足にブリッジはしてないようです。
やっぱり古いのかなぁ。

41名無しさん:2003/07/10(木) 15:23
もう一言つけ加えると裏には部品がひとつもなく、非常にスマートになっています。
写真を見てもパターンが違っていて抵抗のある位置がどこに相当するのかわかりません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板