したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【開発】ぽぽりたん/ショートケーキ etc.. 【スレッド】

1まとめの中の人:2006/04/18(火) 17:42:38 ID:8PjNQMHg
ポポリタンを駆使する開発者やSS職人、絵師ry用のスレッドです。
開発者同士の意見交換、開発者へのオネガイ云々
より良い作品を生み出していこうというスレッド


■ある程度はぐーぐる先生に聞きましょう

2重量保管庫の人:2006/04/18(火) 20:25:36 ID:qhh2RaFw
と、言うわけで悩める重量の人が現在SSに挑戦中です。

クオリティ低い作品になると思いますが、少々でいいのでwktkしててください・・・('A`;)

3名無しのシマイマー:2006/04/18(火) 20:46:49 ID:3heo/Fxw
ここをお気に入りにしておくので、いろいろアドバイスできるところがあったらしようと思います。

4重量保管庫の人:2006/04/18(火) 21:29:47 ID:qhh2RaFw
途中で挫折しそうだorz

5名無しのシマイマー:2006/04/18(火) 22:00:03 ID:3heo/Fxw
まあ、ガンバレw

6Pし:2006/04/18(火) 23:51:02 ID:M35XFE.U
一応、たまには顔出します。
ある程度のことまでなら質問に答えます。
あと、他のポポ使いの方情報交換してくれ><

7重量保管庫の人:2006/04/19(水) 01:15:29 ID:qhh2RaFw
http://shimaima.hp.infoseek.co.jp/sanaBEafter.txt

作れました('A`;)下手糞ですが是非読んでみてくださいorz

8名無しのシマイマー:2006/04/19(水) 01:37:31 ID:3heo/Fxw
俺の分までがんばれよブラザー

9まとめの中の人:2006/04/19(水) 16:25:44 ID:8PjNQMHg
ちょwww
タイトル画像とるな><><><><

10重量保管庫の人:2006/04/19(水) 19:19:20 ID:qhh2RaFw
>>9
(・∀・)?

(・∀・)ニヨニヨ

11名無しのシマイマー:2006/04/25(火) 20:02:05 ID:AK.nU3Yk
ここももう少し使えないだろうかと思ってage

12挫折してた人:2006/04/29(土) 13:10:55 ID:wU2IlN.Q
避難所にこんなスレがあったのか(=´ω`)
ぽぽ使いの人も居るのかな・・・?

13名無しのシマイマー:2006/04/30(日) 14:32:56 ID:r78hYFtU
ぽぽりたんメンドクサス……
俺はNscで限界だわ

14名無しのシマイマー:2006/05/01(月) 11:42:04 ID:AK.nU3Yk
ところで、ポポリタンは会員にならないとダメなんでしょうか?

15名無しのシマイマー:2006/05/01(月) 13:09:42 ID:a2WP3WPw
>>14
F会員になるだけでもよかったんじゃない?

F会員になって落とすって聞いた気がする

16名無しのシマイマー:2006/05/01(月) 17:11:40 ID:AK.nU3Yk
>>15
ありがとうございます。

17いつもはROMの人:2006/05/01(月) 21:57:16 ID:xbhlXhZo
どうも、ババ抜き作った人です。

シナリオよりシステム重視だったりします。
(おかげで本題のSSは凍結状態)

なんにせよ自分で作ったプログラムが動くのは実に楽しい。
複雑なになるとデバッグがめちゃくちゃ大変ですが。
ポポリタン(正確にはSystem4.0開発キット)を使った感想というか苦労した点

・セーブ、ロード実装は結構大変
 その時点でのスプライト状態を全て変数に起さなくちゃならない

・元ゲームのデータ(*.ald)を利用するには
番号ごとにどんな画像、音声、BGMが入っているかを把握する必要がある。
まず、そのためのプログラムを書く必要がある。

・画像追加は結構技術力が必要
 バイナリいじってリンク先を指定しなくちゃいけない
 一応、自分は存在する画像番号を全て列挙して、
 そのID番号を持つダミー画像を用意することで
 いちいちバイナリをいじらなくても大丈夫なようにしている。
 (挫折した人さんはどうしましたか?)


ついでに、ババ抜き裏技でも、
'1'キーを押すごとにメッセージスピードアップ
'2'キーを押すごとにメッセージスピードダウン
同様に'3' '4'キーはオート時のウエイト
実はメッセージログに何回戦目とか何順目とか表示している
5回戦以上しないと成績は出ない

ついでに4/25に最初にアップしたやつで、
はじめからを選んで最初の選択肢でキャンセルすると
テスト用おまけ(データの確認に使ってた)に行けたりする。


以上、長文失礼しました。

18挫折してた人:2006/05/01(月) 22:53:37 ID:wU2IlN.Q
>>17

画像追加については同じことしてるみたいですねw
ただ、ダミー作るの面倒だったのでうちではオリジナルのQNTを使ってますけど・・・

〜GA.aldにリンク先が入ってるのはわかったので
オリジナルをGB.aldに回避→GA.aldのリンクを元データ使って
作る&追加CG圧縮って感じですね

技術力というよりは勘に近かったような・・・

そういえば、追加CGを7700番台に入れてたら姫版も
7700番台に追加顔グラが入ってて激しく焦りましたw

姫版で事故った人ゴメンナサイ・・・orz

セーブ、ロード実装は今のところ分岐ないので省いてましたが大変そうですね・・・

19いつもはROMの人:2006/05/02(火) 00:11:44 ID:xbhlXhZo
>>18

レスサンクス

そういえばスプライト経由でQNTファイルに出来るんだった。
それを使えば簡単だった……orz。

よく考えたら、追加画像はaldに固めずにQNTファイルを直接読みした方が汎用性が高そう。
関数を一つかませればソース上も簡単に処理できそうだし。
(番号が負なら追加ファイルとか)

そっちの方針に変えてみるかな……。

20ポポリタン使うかどうか迷ってる人:2006/05/02(火) 00:25:46 ID:AK.nU3Yk
ちなみに俺はSRCをちょろっといじってるものだったりします。

自分の中では
SRC→製作の軽さが秀でている
ポポリタン→より「本物」に近いものが作れる
という風に考えています。

感動形を作るならポポリタンを使ったほうが良いと思います。
SRCも私がほかのことばかりしてなければいろいろ出来ると思うんですけどね・・・・・

ここで製作のノウハウをご教授いただきたい。

21Pし:2006/05/02(火) 00:45:10 ID:cwnO7COo
いまから作りたいと思っている人は、二日ほど待っていたらいいことあるかも・・・

保障はしないけどね。

>>挫折さん、ROMさん
ちょこっと関数についてお話をしませんか?

22名無しのシマイマー:2006/05/02(火) 01:02:52 ID:a2WP3WPw
表でSRC議論続いてるが


こっち忘れられry

23名無しのシマイマー:2006/05/02(火) 01:13:31 ID:AK.nU3Yk
こっちはどちらかというとポポリタンの専門知識をやるような感じなので・・・・

SRCの新規参入がほしいのです・・・・・・

24挫折してた人:2006/05/02(火) 01:20:44 ID:wU2IlN.Q
関数についてですか?答えられれば答えますけど・・・
結構ノリだけで作ってるので・・・・w

二日ほど待つと何かありましたっけ?

25いつもはROMの人:2006/05/02(火) 10:11:24 ID:KfUwZpoY
関数はまとめられるものは出来るだけまとめるようにしている。

例えばババ抜き冒頭のシーンはこんな感じ

背景(g_cnリビング,1);//夜のリビング
BGM変更(1);
服装(g_cn遊馬,1);//それぞれ私服
服装(g_cn静流,1);
服装(g_cn紗奈,1);
立ち絵(g_cn静流,g_cn紗奈);
画面更新(1000);
話し手();
'………………' A;
'………' A;
'…' A;
話し手(g_cn遊馬,1);//二つ目の引数は表情
'「そうだ、トランプでもしませんか?」' A;
話し手(g_cn紗奈,1);
'「いいですね。なにします?」' A;
話し手(g_cn静流,1);
'「『大貧民』なら負けないわよ」' A;
話し手(g_cn紗奈,6);
'「それだとお姉ちゃんに勝てないから、ダメ」' A;
話し手(g_cn遊馬,6);
'「じゃあ、無難にババ抜きにしませんか」' A;
話し手(g_cn紗奈,1);
'「賛成」' A;
話し手(g_cn静流,1);
'「じゃあ、折角だから真剣勝負。' R;
' 負けた人は明日の昼食をおごること。' R;
' いいわね」' A;

g_cn系の定数はグローバルのconst intで
それぞれに応じた番号が入ってる

本当は

     台詞(人物,表情,一行目,二行目,三行目);

みたいな関数にしたかったけど、既読スキップ機能が使えなくなるので断念。

26挫折してた人:2006/05/02(火) 23:15:24 ID:EU6wNht2
わたしは全然まとめてないですね〜
CG番号とかもいちいち毎回打っているせいで
メッセージログに名前が表示できないで居るのでそのうちちゃんと整備したいですけど・・・・
汚いながらうちのも少し晒してみますね・・・orz

シナリオ1冒頭

背景変更(9990);
画面更新();
MSC_PLAY(17);
メッセージ枠変更(8000);
'――化け物。 ' A;
名前変更(9900);
顔変更(3305);
   '(…え?)' A;
名前変更(0);
顔変更(0);
'――消えろ、消えろォ! ' A;
'――お前がそんな化け物' R;
'だと知ってたら、' R;
'最初から口もきかなかった! ' A;
名前変更(9900);
顔変更(3302);
'(そんな…どうして…) ' A;

あとついでに会長さん初登場?のところ

顔変更(3003);
名前変更(9900);
'「うん、これならなんとか間に合う」' A;

顔変更(0);
名前変更(0);
名前変更2("会長");
'「お、神無じゃないか」' A;
名前変更2("0");

'少し安堵して速度を緩めたところで、' R;
'後ろから声がかかる。' A;

キャラ変更(1000);
画面更新();
顔変更(3000);
名前変更(9900);
'「あ…会長、おはようございます」' A;

名前グラフィック表示で困ってるの丸わかりな感じですね・・・

なんだか長々とすいません・・・・orz

27Pし:2006/05/03(水) 14:40:39 ID:InVnVIp6
二日待つってのはまだないそです。
でも、ちょっと遅くなりそう。

二人ともADVFancとADVEngineをどれくらいいじってるのか聞きたいんですが・・・。

後一応、静流BEアフターのシナリオ001をちょっとさらしときます。

背景設定(■なし);
BGM停止();
MES_SET_WAIT (0200);
MES_SET_SIZE(44);
MES_SET_COLOR(100, 100, 255);
      ' 静流BEアフター'A;
MES_SET_COLOR(255, 255, 255);
MES_SET_SIZE(24);
MES_SET_WAIT (0025);
W(2000);

背景設定(■公園);
BGM再生(♪優しい時の中で);
Name(▲遊馬);
顔設定(★遊私哀);

'「その…ごめん」'A;
顔設定(★);

Name(▲なし);

こんな感じです。

28挫折してた人:2006/05/03(水) 15:25:43 ID:EU6wNht2
ADVFancとADVEngineがどこにあるのかわからないのですが・・・orz

〜GAのファイル名変更しないでCG追加するには
DLLから作るしかないのだろうか・・・・?

29Pし:2006/05/03(水) 16:05:10 ID:InVnVIp6
>>28
mjd?
もしや、ポーカーはif文で地道に作った・・・?(゚д゚)

ADVFancはソースの中のシナリオ関数の中だったかな?・・にあるけど、
コレいじらなかったら、エラーが出る気が・・・。

そして、ポーカーやババ抜きのソースを見せて欲しいなーなんて思っているしだいであります。

30挫折してた人:2006/05/03(水) 16:38:47 ID:EU6wNht2
アーッ!!
入門向けにはこんなの入ってたんですね、やっと見つけました・・・・orz
わたしは熟練向けにいきなり特攻?した人なので気づかなかった・・・
そのせいで当初は挫折しまくりでしたけどねw

ポーカーのソースは普通にif文とfor文使いまくりですw


ーーーー以下少しポーカー判定の説明?−−−−−−
・ポーカーの役判定は手持ちのカードの番号とスートを調べて
 番号がNだったら
 nBOX[N]=nBOX[N]+1;  nBOX[N]は配列変数 
 をかませて番号ごとの枚数をしらべる
Nは2〜14(14はA用)

・同じことをスートでもやる

・5枚全部終わったら役判定

 nBOX[N]=2or3or4 とかあったらワンペア、スリーカード、フォーカードとか
 nBOX[N]とnBOX[N+1]とnBOX[N+2]とnBOX[N+3]とnBOX[N+4]が全部1ならストレートとか
 スート用変数が5だったらフラッシュとか・・・

ーーーーーーー以上ーーーーーーーーーーー

数えてみたらミニゲームだけで1000行ぐらい使ってた!!
ジョーカー判定が長すぎ・・・

31Pし:2006/05/03(水) 17:13:14 ID:InVnVIp6
うへぁ・・・・・

俺はシナリオコピペだけで面倒だと思ってしまう・・・。
熟練者もいじってるけど、面倒なんだよねいろいろ・・・。
とりあえず、今作ってるのが完成したら熟練者行ってみるか・・・。

32いつもはROMの人:2006/05/04(木) 00:22:35 ID:20ZRKWQY
こちらも初心向けは眺めただけで熟練者向けメイン。
WonderWitchなんかよりもずっと簡単で使いやすい。
(比較対象間違ってるが)

ババ抜きのソースは800行ぐらいか(ババ抜き自身のみで)。
当然for,if使いまくり。
ババ抜き自体はシンプルなんだが状況による台詞が面倒。

カードは一枚に付き、画像保持用と画面表示用スプライトがあって、
スプライト53枚をバリバリ動かしている。
そのための構造体と関数群だけで400行ほど。

>ポーカー
自分で作るとしたら
ストレート判定
Y→フラッシュ判定:Y→ローヤル判定
N→nカード判定
nが3以下→フルハウス、ツーペア判定にするかな。

問題は対戦相手の思考ルーチンをどうするかだ……。
7ならべぐらいなら単純でいいんだが。


シナリオ系は最終的には

名前・表情「台詞1行目/台詞2行目/台詞3行目」

みたいなテキストをperlのスクリプトで

話し手(名前パラメータ,表情パラメータ);
'「台詞一行目' R;
' 台詞二行目' R;
' 台詞三行目」' A;

みたいにテキスト処理するつもり。
処理中に文字数カウントして
一行が枠オーバーしたら警告出すとかもできるし。

ちなみに、ババ抜きの更新版は追加画像は全部
ファイル読み込み(SP_SET_CG_FILE)にしてみた。

あと、設定etcで原作にない人の名前表示の自分なりの方法を挙げてみた。

33挫折してた人:2006/05/04(木) 02:01:38 ID:EU6wNht2

SP_SET_CG_FILEなんてあったのか・・・orz
なるほどこれでCG追加できるんですね。
ただ、フォルダにまとめるとなるとDLLを弄ってロードする場所を指定しないといけないのかな?



>ポーカーの役
そういえば最後部分を書き忘れてたので追加
うちでは上に書いたように判定したら
役計算用に変数を用意(nY[0,1,2](0=役の強さ,1=数字の大きさ,2=スリーカード、フルハウス用の数字の大きさ))
役が各数字でYならnY[0]に各値をプラスする。
ワンペア +1
スリーカード +3
ストレート +3.1
フラッシュ +3.2
フォーカード +5
ファイブカード +7

ロイヤル判定は台詞のとき判定してるだけで、中身的には何もしてません。
こんな感じで役の強さを作って勝敗判定してました。

34いつもはROMの人:2006/05/04(木) 02:51:46 ID:K7vx2r42
フォルダ名を加えれば問題なく読み書きできるみたい。
例えばこんな感じで使ってる。

for(i=0;i<57;i++){
SP_SET_CG_FILE(anSpCG[i],"CGADD\\" + ("%d" % i));
}

35Pし:2006/05/04(木) 11:09:37 ID:Wr1DO9Uo
コレは参考になるスレですね
皆で何か作ったりできそう・・・。

俺は足手まといになりそうだが・・・。

36挫折してた人:2006/05/04(木) 16:26:53 ID:EU6wNht2
>>34

なるほど、フォルダ名直接入れられたんですね。
これで、追加する番号とか気にしないでCG追加できる!!

ALD化してもリンクされるだけで圧縮とかしてないみたいですし・・・
容量的にこっちのほうが軽いかも?

>>35
皆でなんか作るにもポポリタン使いがもっと欲しいところ、
このスレがポポリタン使いが増えるきっかけにでもなってほしいですね・・・

足手まといとか言い出したら私も既に足手まといになりそうなんですがww

37名無しのシマイマー:2006/05/04(木) 17:54:00 ID:AK.nU3Yk
三人もいるのにまだ人員を持っていこうってのかヽ(`Д´)ノ!!


最近はRPGが元気だね・・・・・・( ´;ω;`)ウッ・・・

38挫折してた人:2006/05/06(土) 03:21:47 ID:EU6wNht2
ROMの人さんのおかげで
ファイル移動が楽になりました。
ありがとう、ROMの人さん。(=´ω`)

今回は壁紙エディタ作っただけですけど・・・・

39Pし:2006/05/06(土) 14:58:11 ID:DS2dDp4M
まぁ、はっきりいってポポリタンのほうの説明は貧弱すぎて
実は熟練者用のほうととっつき易さが余り変わらないと言う
事実もありますが・・・
ADVさえ書き直せば実はポポリタンのほうが使い易いし
できることもそんなに変わらない様になるかも知れませんね

ポポリタンは一作品目を作るのが鬼門です・・・

40挫折してた人:2006/05/06(土) 19:10:33 ID:EU6wNht2
>>39

なるほど。
二日待つと・・・と言うのは
ポポリタン簡易化のことだったんですね?

確かにポポリタンは説明なしでとにかく変数と関数つなげて
適当に作りましょう的な感じはあるみたいですね。

チュートリアルの「この要領でソースコードをいじっていくことで、
プログラムの理解が深まると思います。 」という一文が
「あとは、まぁ適当に・・・」に見えてしょうがない・・・


とりあえず、Pしさんにwktk

41いつもはROMの人:2006/05/06(土) 21:43:19 ID:ioxzdqcY
ポポリで使ってる関数を眺めてみた。
結構そのまま使えそうなものが多いなあ。
スプライト情報が全部クラスで管理されてるので
セーブしやすそうだし。

でも関数を整備しちゃった後だといまさらやり直せないなあ。

熟練者向けチュートリアルを一通りやる

SACT,System40のマニュアル見ながらポポリのソースをいじって行く

のが近道だったみたいだな。
遠回りしてたもんだ。


とりあえず現状報告

HLLライブラリのDLLを追加してみるテスト:成功

自作DLLを追加してみるテスト
BCCで作成:失敗

VCをダウンロード

VCで作成
int型で受け渡し:成功

string型で受け渡し:成功

テキストファイルの読み込みテスト←今ここ

なんかADVとはかなり脱線しているきがするがキニシナイ

42いつもはROMの人:2006/05/06(土) 22:32:20 ID:ioxzdqcY
追加レス

うっ、やろうとしてることがPしさんとかぶるなあorz。

一定の書式で書かれたテキストを読み込んで再生する、
SSプレイヤーみたいのを作るつもりだったんだが。

43Pし:2006/05/07(日) 09:50:46 ID:SjfiOTX.
>>42
でも、ROMさんみたくプログラム知ってる?人にはいいかもしれんけど
俺みたいに右も左も分からんかった人からすると、ポポリタンから
しまいまの画像にリンクさせるのはかなり厳しいかな
二日間 コンパイル→変更→コンp・・・・
ってやり続けたから・・・

初心者がしまいま。で作品作ろうと思ったら逆に熟練者用のほうがやりやすいかも・・・


ちなみに、次は選択肢とかエフェクトの説明とかdllについて書こうと思うんだけど
何か案があったら言ってきてください。

この拡張キットをよりよくしていきたいと思ってるんで、協力してくれたら幸いです

44挫折してた人:2006/05/07(日) 23:34:46 ID:EU6wNht2
Pしさんのポポシスに移動しようか迷い中(=´ω`)
関数設定とかがポポリタンと結構似ていたので、
簡単に移動・・・・できるかな?

>>43
エフェクトについてはそのまま?説明するしかないような・・・
ただ、例えば、背景設定→エフェクトにしないと(逆の場合)エフェクトが
反映されないとかは説明として必要なのかな?
選択肢についてはif文を説明するしかないような。。。。



〜以下、チラシ裏〜

ポポシスを使うにあたってどうしても顔が右にあると
文章読むとき首を振る回数が増える私が勝手に
CADVEngine書き換えたとこを晒してみる。

いや、単にif文挟んだだけですけど・・・・・orz


名前設定

void CADVEngine::SetName(int nCG) //plus
{
m_spName.SetCG(nCG);

if(m_spFace.GetSp() == -1 ){
m_spName.SetPos(-220,400);
}
ELSE{
m_spName.SetPos(0,400);
}


顔設定

void CADVEngine::SetFace(int nCG) //plus
{

m_spFace.SetCG(nCG);
m_spFace.SetPos(0,310);
if(nCG == 0 ){
m_spName.SetPos(-220,400);
SP_SET_TEXT_POS(m_aspMsgWindow[m_nSelectMsgWindow].GetSp(), 16, 24);
SP_SET_TEXT_HOME(m_aspMsgWindow[m_nSelectMsgWindow].GetSp(), 16, 24);
}
ELSE{
m_spName.SetPos(0,400);
SP_SET_TEXT_POS(m_aspMsgWindow[m_nSelectMsgWindow].GetSp(), 236, 24);
SP_SET_TEXT_HOME(m_aspMsgWindow[m_nSelectMsgWindow].GetSp(), 236, 24);
}


SetMsgWindowInfoについてはメッセージウィンドウ弄らなければいらないですが・・・
一応、SetMsgWindowInfo序盤

void CADVEngine::SetMsgWindowInfo(int nNum)
{
int i;

m_nSelectMsgWindow = nNum;

// 表示フラグ切り替え
for (i = 0; i < m_aspMsgWindow.Numof(); i++) {
m_aspMsgWindow[i].SetShow(i == nNum);
}


if(m_spFace.GetSp() == -1 ){
SP_SET_TEXT_POS(m_aspMsgWindow[nNum].GetSp(), 16, 24);
SP_SET_TEXT_HOME(m_aspMsgWindow[nNum].GetSp(), 16, 24);
}
ELSE{
SP_SET_TEXT_POS(m_aspMsgWindow[nNum].GetSp(), 236, 24);
SP_SET_TEXT_HOME(m_aspMsgWindow[nNum].GetSp(), 236, 24);
}
MES(m_aspMsgWindow[nNum].GetSp());

// メッセージ文字装飾設定


〜チラシ裏終わり〜

45いつもはROMの人:2006/05/08(月) 01:21:26 ID:Y9nnMnxM
ようやくSSプレイヤーがそれっぽくなったので公開してきた。
面倒な設定は全部数字指定だからちょっと不便だが。


>>43
うーん、細かい説明よりも
一通り網羅した説明的サンプルシナリオがあればわかりやすいと思う。
いじりやすいし。

46名無しのシマイマー:2006/05/08(月) 06:31:34 ID:glsMvRl2
>>44-45
ありが㌧、いろいろ考慮してやってみます。
GW終わっちまったから、ゆっくりになるとは思いますけど・・・。

>>挫折さん
THX
試してみます

47挫折してた人:2006/05/08(月) 07:34:43 ID:EU6wNht2
>>45
す、すごい・・・
自作DLLでこんなことまでできるんですね。
ポポリタン以外の普通のプログラム言語が
できる人が羨ましい・・・


>>44,>>46

ちょっと書き忘れ
顔左化を試すのであれば、
SetWaitMarkInfoの座標を元に戻すか
(770, 550)あたりにするといいかもしれません。

48いつもはROMの人:2006/05/08(月) 08:08:22 ID:ClmTrg3M
>>47

C++はあまり使ったことなかったのでちょっと苦労した。
まあ、自作DLLでやっていることはファイルを読むことだけだけどね。

//TextRead.HLLの内容

boolOpenFile(string szFileName);//ファイルを開く
stringGetLine(void); //ファイルから一行取得
boolEndFile(void); //ファイル終了チェック
boolCloseFile(void); //ファイル閉じる


条件分岐でコメントか台詞かコマンドかを解釈して、
あとは読み込んだテキストをstringのオブジェクト関数を使って分解して
命令ならパラメータを既存の関数に放り込んでるだけ。

49いつもはROMの人:2006/05/08(月) 08:14:36 ID:ClmTrg3M
うわコピペしたらタブのところが消えたorz

>>48
//TextRead.HLLの内容

bool OpenFile(string szFileName);//ファイルを開く
string GetLine(void); //ファイルから一行取得
bool EndFile(void); //ファイル終了チェック
bool CloseFile(void); //ファイル閉じる

50Pし:2006/05/08(月) 18:47:29 ID:xoQn2Eog
書き忘れてたが一応>>46は俺です

今から>>44試してみる


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板