したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

パソコンからポケコン

20<削除>:<削除>
<削除>

21<削除>:<削除>
<削除>

22yossy:2005/09/05(月) 20:49:40
tossyさん。ありがとう。たしかにこちらの方が見やすいですね。
旅行から帰ったばかりでちょっと書き込み気力がうせました。それに本仕事の方が
ちょっと忙しくなりました。
 ほんとにちょっと一服です。しかし選挙開票まではなんとかポケコンの方も
決着をつけたいと思います。
 またかきます。

23Tossy:2005/09/06(火) 06:25:37
スレッド「ちょっといっぷく」もぜひご利用ください。

24yossy:2005/10/02(日) 14:59:46
 また復活いたしました。
 いままでの復習をしてある程度理解できました。ただ成功までには至っておりません。
問題点は、INIT"E:16K"としてもDSKFが14900位しかなく、16Kに達しないことです。
 またテキストファイルの送信で、以前教えていただいた例のごとく行いましたが、ポケコン側
にソースコードが流れずぴくりともしません。こまりました。
 そもそもポケコンに問題があり不可能なのでしょうか。

25KHF:2005/10/04(火) 06:33:15
おつかれさまです。

16>> で DSKF"E:"は2304 でして、細かなファイルはフロッピーに
バックアップしたということでした。

ですから、いったん RAM File "E:"の全容量を調べるために単なる
INIT"E:" とするか INIT"E:0K" として DSKF"E:"で調べてください。
そのあとで、INIT"E:16K" として RAM File "E:"を確保することにし
ましょう。ちなみに 16K はかならず確保しなければならない量では
なく、場合によってはRAM File "E:10K"でも、RAM File "E:8K"でも
いいです。とりあえずは全容量を調べてください。それからにしま
しょう。

26yossy:2005/10/04(火) 21:12:03
 ありがとうございます。
 INIT"E:"として、DSKF"E:"としました。そうしたら14848と表示されました。
そのごINIT"E:16K"としました。その後は初期化のY/Nを聞かれ、Yとしました。

27KHF:2005/10/06(木) 17:34:10
INIT"E:"の時には、初期化のY/Nは聞かれませんでしたか?

INIT”E:16K”として初期化されておりますから、初期化は終わっております。
その後の DSKF"E:"はいくらでしょうかとお聞きしたかったのですがおそら
くは、16K確保されているものと思います。この DSKF"E:"は、今確保した
RAM File E: の残りの容量を調べるもので、この E: はファイルの保存場
所に使用して、ファイルを SAVE していけば容量は減っていきます。

ただ全体の容量が、いまのところ未確認ですが、PC-E500 のオリジナル
として考えると、全体の容量が 32K ですのでそのうちの 16K を E: に確
保しましたので、Basic 領域は 32K - 16K = 16 K ということになります。
Basic 領域は、実行できるプログラムの大きさが 16K までのものが使用
できるということになります。RS232C.550 の大きさは、1331 byte ですの
で、十分に余裕があるプログラムであり、RUN できることになります。

ちょっといろいろと書いてしまいましたので、わかりづらかったかもしれません。

また少しずつご質問ください。

28yossy:2005/10/06(木) 22:23:02
 はい、たしかにその様な感じでした。十分余裕があるものとして考えたいと思います。
以前からちょっと気になっていたのですが、RS232C.550とありますが、どうも550ではなくて500とのファイル
なのです。
 そこら辺がうまくいかないのかなと思う一つです。
そしてパソコンとポケコンの送受信プログラムは同じではないと、かすかな記憶がありますが
そこらへんはどうなんでしょうか?

29KHF:2005/10/07(金) 00:08:12
500 になっていましたか。私の確認ミスです。
でも、ファイルをアイコンで選択するので、この拡張子ちがいは
転送事態には関係ありません。

ポケコン側には、RS232C.500 のプログラムは必要ですが、
パソコン側では、ハイパーターミナルを使用するので、
プログラムは必要はありません。

30yossy:2005/10/07(金) 20:52:53
パソコン側のハイパーターミナルですが、転送すると白い画面にソースコード
が流れます。それはいいのですが、それが終了し>マークがでます。それもい
いのですが、カーソルを上にもっていくと青反転した画面がでます。そこに以前
ソースコードでよみだしたプログラムが書かれているようなのです。
 どうもそれがポケコンにソースコードがながれない原因かな?と思ってます。
 昔、ポケコンに送受信プログラムを手でうって入れました。それをそっくり
使っていますので、もし不備があるとしたら以上のことからパソコンかなと思う
ようになりました。

31KHF:2005/10/07(金) 23:12:47
パソコン側のハイパーターミナルは完全に正常に機能しております。

受信側のポケコン側だけの問題です。

二種類の受信方法がありますので、またご確認ください。

32yossy:2005/10/10(月) 16:50:51
 そうですか。パソコン側は問題ないんですね。
 受信側のポケコンの二種類の受信方法とは、以前お聞きしたことだったで
しょうか?

33KHF:2005/10/10(月) 20:05:47
一つ目の手動で転送

パソコンから SHARP PC-E500 へ通信プログラムの転送方法

       1:パソコンとポケコンを接続しポケコンの電源を入れる。

       2:ポケコンに次のように間違えないように入力してください。
            
             POKE &HBFD35,0,255,0,80 リターン
           OPEN "COM:1200,N,8,1,A,L,&H1A,X,S" リターン
           CLOSE リターン
           LOAD "COM:" リターン

       3:"svy325jp"フォルダの中の"SHARPPC-E500.ht"というファイルをダブルク
        リックしハイパーターミナルを立ち上げる。

       4:ハイパーターミナルのメニューで、転送→テキストファイルの送信→
        RS232C.500を選択し開くをクリック!
        すると転送が始まり、ハイパーターミナルの画面に転送してるプログラ
        ムのソースコードが流れ出すはずです。終了しポケコンに">"マークが出
        ると完了です。

34yossy:2005/10/13(木) 19:22:47
転送方法の1〜4までやってみましたがダメでしたね。やはりポケコンがこわ
れているのかもしれませんね。
 ところで、上記3ですが、svy325jpフォルダはあるのですが、SHARPPC-E500.ht
のファイルが”本を開いている”ようにあいているのです。それがその中にある
ファイルと違うところです。またRS232C.500というファイルはなくてRS232C
だけです。500はついていません。
 そこらへんは良いのですか?
 パソコンの方は毎回ソースコードがながれています。

35KHF:2005/10/13(木) 20:52:07
>SHARPPC-E500.htのファイルが”本を開いている”ようにあいているのです。

これがこのファイルのアイコンですので、このアイコンをダブルクリック
すれば O.K です。

いま確認しましたが、RS232C.550 ですね。500とのご指摘がこの前
ありましたが、550 で、間違いありません。

>またRS232C.500というファイルはなくてRS232Cだけです。500はついていません。

これは、拡張子の表示が非表示になっているためでしょう。
どれでもいいので、ファイルをアクティブにして右クリックして
表示→ツール→フォルダオプション(O)→表示→詳細設定→登録されている拡張子は表示しないのチェックをはずす

でもこの拡張子の表示はしなくても問題はありません。

パソコンの方にソースコードが流れていれば、パソコンの方の問題はありません。
ポケコンの方にプログラムを転送しております。

ポケコンの方ですが、確かこの手動の方法でパソコンから転送しているときには
ポケコンのディスプレイにはなにも表示されなかったと記憶しております。

ですから、パソコンのモニターでコードが終了したら、転送は終わっている
と考えております。ポケコンのディスプレイに">"のプロンプトが表示されな
いでしょうか。このプロンプトがでれば、転送されております。

ポケコンの Basic 領域をご確認ください。

36yossy:2005/10/14(金) 20:39:57
拡張子の表示、完了しました。ですがこれは関係ないのですね。
パソコンはよし、ポケコンは一番最初の”POKE,,,,,”の表示のみでbusy表示
のままです。
 ん〜、プロンプトの表示はパソコンのソースコードがながれたあと時間が
かかるのでしょうか。思いだせますか?
 またBasic領域の確認方法はどうするのでしょうか?

37KHF:2005/10/15(土) 17:37:12
えーーと、ちょっとチェックしてみました。

OPEN "COM:1200,N,8,1,A,L,&1A,X,S"

OPEN 文を↑に変更して、再度実行してもらえませんか。
これは、RS232C.550 の中に記述されていたものです。
&H1A→&1Aで、異なっていますね。

Basic 領域は、左に緑のボタンが二つありまして、上が MENU
下が BASIC でこの下の BASIC のボタンを押します。そのとき
機械のモードが RUN であれば、もう一度 BASIC ボタンを押すと
PRO モードになって「↓」のキーを押すとプログラムのリストが表
示されます。

38yossy:2005/10/16(日) 18:50:58
 んーやってみましたが、やはりポケコンはbusy状態で動きませんね。
 やはり、これはポケコンが正常じゃないからかもしれませんね。
 なにか他に不備な操作で思い浮かぶ点がありますでしょうか?

39KHF:2005/10/16(日) 19:09:22
POKE 文を入力で、busy になるのは、暴走している
ようにこちらでは考えれれます。

POKE &HBFD35,0,255,0,80 リターン

B を 8 で入力しているとかしていませんか。

40KHF:2005/10/16(日) 20:40:11
どうしてもうまくいかないようであれば
一度、完全リセットしてください。

完全リセット:電池を4本とも抜いて10分ほど放置してから
        電池を入れなおしてください。

41yossy:2005/10/17(月) 23:24:34
 いまさらながらですが、POKE文はRUNモードで打ち込みますか?PROモードですか?
関係ないかもしれませんが、、、。何回もやっているので打ち間違いはないと思います
が。いずれの行もリターンが必要なのですね。4行目のリターンを打つと同時にbusy
となるわけです。
 リセットの場合は、init16kの設定が必要ですね。

42KHF:2005/10/18(火) 04:18:10
RUN でも PRO モードでも O.K です。

4行目のリターンで busy となるなら、正常です。

リセットの必要はありません。

COM: は、COM;1 なんですよね。
COM2 とか COM3とか、、、あって COM:2を使っているなら
どうやるんでしたっけ?

COM:1での接続しかあの4行しか考えてないのではないかと。

43yossy:2005/10/19(水) 22:40:12
 ん〜やはり、ちょっとダメかなと思うようになってきました。
シャープさんに聞いた方がよいかもしれませんね。
ポケコン自体がこわれているかもしれませんので、、、。

44KHF:2005/10/20(木) 00:13:32
COM:1 をなにかで使っているんではないでしょうか。

下記のホームページもたいへん参考になると思いますので、

高松製作所をご紹介しておきます。

http://tss.ram.ne.jp/

ちょっとのぞいてみてください。

あきらめるのは、ま〜だま〜だ早いです。

45yossy:2005/10/20(木) 21:59:01
 com:1を何かにつかっていると申しますと?なにが思い当たるでしょうか?

46KHF:2005/10/20(木) 23:18:23
最近のパソコンなんですよね。デスクトップですよね。

USB 接続がなかった時代のものは、すべてシリアル接続でしたので
COM: が COM:1 〜 COM:4 ぐらいまであったのは普通でしたね。
昔のプロッター、デジタイザ、シリアルマウスなどなど、COM:接続で
した。この場合、接続するときは COM: の番号を指定しました。

今では、プリンター、ハードディスクも USB に接続しておりますので、
COM: は使っていないと思いますが、、、一つしか付いてませんよね。

そうすると、COM:1 なんですよね。うーーん、どうしてなんでしょうね。

上でご紹介した高松製作所で、最近 SHARP PC-E500 との接続を
USB 接続できる、USB 接続コードが販売されだしましたね。

完全リセットしてもだめなんでしょうか。

47KHF:2005/10/20(木) 23:27:49
RS-232Cレベルコンバータは、

SHARP CE-140T をお使いでしょうか。

48yossy:2005/10/21(金) 23:35:29
 あっ、comの意味がわかりました。レベルコンバータはce-140tです。
 パソコンはノートのダイナブックです。xpですよ。
 ん〜、もういっかい完全リセットしてやってみます。

 高松製作所のHP、それもいいですね。検討します。

49KHF:2005/10/21(金) 23:46:39
ポケコンの修理も低価格でやってくれますし、
ほんとうに壊れているようでしたら、修理に
出しますか。一度、掲示板でお尋ねになら
れたらいいと思います。

私は USB 接続コードの購入を検討中です。

50yossy:2005/10/26(水) 21:41:52
 高松製作所にメールで問い合わせました。
そうしましたら、今の私の症状は「パソコン側で使用しているソフトはハイパーターミナル
でしょうか?」「ケーブルと接続したポートとハイパーターミナルで設定したポート番号が
あっているか確認」とのことでした。
 ん〜、ちょっと理解できないのですが、、、どうしたらいいのでしょう?
 また販売されている、USBケーブルは今使っているCE-140Tと同じだそうです。

51KHF:2005/10/26(水) 22:25:05
現在使用しているハイパーターミナルの設定ポート番号は COM1 です。
調べ方は、アイコンを右クリック→プロパティ→接続の設定→接続方法
です。変更方法はその接続方法にある、COM番号を選んでください。
私のデスクトップの場合は、COM1とCOM3 がありますが、内蔵モデム
が COM3 に接続されております。あいているのは COM1 ですが、その
番号の調査の方法は私にはわかりません。
コントロールパネル→ネットワークとインターネット接続→電話とモデム
のオプション→モデムを選ぶとモデムの接続先が COM3 となっています。

52yossy:2005/11/02(水) 22:42:45
 お久しぶりです。高松製作所のHPをヒントに、シャープさんなどやソフマップ
などにも聞いたりした結果、やはりパソコンの25ピンがプリンタ用でRS232C
ではなかったことでした。9ピンからの変換コネクタを買い設定したところ、おか
げさまで今までご指導していただいた転送試験が完了しました。
ありがとうございました。
 こんどはプログラムの作成ですが、以前聞いたときのノートパッド、ワード
パッドですが、ちょっとやってみたいと思います。

53KHF:2005/11/02(水) 23:46:33
では、また結果報告でもしてください。

54yossy:2005/11/03(木) 08:01:55
 以前お聞きしたとおり、svy325jpのRS232C.550をダブルクリックしたのですが
アクロバットリーダー画面が途中まででました。しかし”開けません”のエラー
メッセージがありました。

 ファイルがいろいろありますが、ファイルの最後にTXTと書いてあるものを
開いて、ベーシックプログラムを作ることは可能なのでしょうか?

55KHF:2005/11/03(木) 15:35:28
RS232C.550 を右クリック→プログラムから開く(H)→Word Pad
でいかがでしょうか。

上記と同じように TXT ファイルを開くとすでにBASICで書かれた
プログラムが開きますので、修正するなりをそのBASICプログラム
を参考に作られればいいかと考えます。

56yossy:2005/11/03(木) 22:28:48
ノートパッド、ワードパッドのやり方がわかりました。パソコンからポケコン
への転送は可能になりました。いずれもプログラムが書いてある画面ですが、
これはサラの画面はないのですね。かかれていたプログラムを消してやって
みましたが、、、。

 ポケコンからパソコンへのプログラムの転送試験をやりました。
うまく転送できましたが、パソコン側の処理の仕方が不明です。白い画面上
ではプログラムがかかれていますが、灰色の画面にもあります。
 転送したプログラムをファイルとして保存する、それが目的ですが。

57KHF:2005/11/03(木) 22:51:41
SHARP PC-E500 からパソコンへプログラムの転送方法

       1:パソコンとポケコンを接続しポケコンの電源を入れる。

       2:パソコンの "svy325jp" フォルダの中の"SHARPPC-E500.ht"というファイル
        をダブルクリックしハイパーターミナルを立ち上げる。

       3:RAM F: にある転送するプログラムをプログラム領域にロードする。

       4:RAM E: に SAVE"E:PROG.",A として ASCII コードでセーブする。

       5:RAM F: の RS232C.550 をプログラム領域に LOAD して RUN してくださ
        い。
            
           INIT "E:16K" として RAM ファイル E: に 16 KB 確保してください。
      
          と表示されますが、OK で進む。"OK(Y)?" Y
        
          アップロード(ソウシン)=U? U

          パソコン/ワープロをダウンロード(受信)状態にしてください !
          OK(Y)? Y

       6:ハイパーターミナルのターミナル画面に転送してるプログラムのソースコ
        ードが流れ出します。送信が完了するとポケコンの BEEP 音が鳴ります。
          
       7:ターミナル画面に転送されたプログラム・リストをアクティブにしてクリ
        ップボードに貼り付ける。

       8:適当なテキスト・エディッタ(ワードパッド等)を開いてクリップボード
        の内容を貼り付ける。

       9:適当なファイル名を付けて保存してください。

58yossy:2005/11/07(月) 22:26:53
6.までokです。わからないのは次です。

①プログラムリストをアクティブにする。アクティブとは?
②クリップボードに貼り付ける。クリップボードとは?
③テキストエディタを開いて、。テキストエディタの開きかたは?

 コンピュータの基礎単語がわかればいいのですが、、、。

59yossy:2005/11/10(木) 14:20:52
 こんにちは
①アクティブ、とは文字を青斑点させること?
②貼り付け、コピー?
③RS232Cなどと同列のファイルとして保存?
 調べてみましたがそのようなイメージですかね?

60KHF:2005/11/10(木) 23:16:52
①はそのとおりです。
そのあと、編集→コピーとすると、クリップボード
という、メモリーに保存されます。
そのままのクリップボードを、他のアプリケーション
でも、編集→貼り付けの操作により、そこにコピー
されます。つまり複写ができるわけです。
②ですから、コピーと貼り付けは別の動作になります。
コピーは青色に反転させたものをクリップボードにコピーする。
貼り付けは、クリップボードのデータを別なところに貼り付ける。
③はスタートメニューの中のアクセサリーのなかに Word Pad が
ありますので、クリックして開いてください。まっさらな Word Pad が
ひらきます。ので、そこにクリップボードの内容を貼り付けすれば
よいわけです。

61yossy:2005/11/11(金) 22:33:57
 こんばんは、土日の休みの内にやってみたいと思います。
 
 ところで又基本的なことに戻るのですが、ポケコンからパソコンに転送した
プログラムはパソコン上では作動できないんですよね、runさせるとかないで
すもんね。
 というのは、今はパソコンはもっているけどポケコンは持っていない人が
ほとんどですので、自作の便利なプログラムを提供したいと思ったときそれ
ができるかどうかですね。提供できれば便利ですよね!

62KHF:2005/11/11(金) 23:05:45
昔の NEC PC-9801 の N88-BASIC というのがありまして
Windows 上で N88BASIC を動かす Free Soft はあります。

N88-BASIC と SHARP PC-E500 のBASICはよく似ておりますが
構造が細かい部分でかなりちがっているのと、パソコン用の
BASIC ですからポケコン用のものとはちがいますので、そのまま
ではとても動きません。

1997年〜1998年頃に私の SVY という SHARP PC-E500 の
BASIC のプログラムを Quick BASIC に移植していただいて、
TDS の名前でリリースされたものは存在します。ソース・コード
も公開されております。

63yossy:2005/11/12(土) 22:49:41
 そうですか。ちょっと私が思っていることは簡単ではなく非能率ですね。
 そうしますと、①パソコンでプログラムを作り、ポケコンに転送する時、②ポケコン
のプログラムをパソコンに転送し改造する時、③ポケコンのプログラムをパソコン保存
する時、
 上記のように割り切って使った方がいいみたいですね。ほかになにか思い浮かび
ますか?

64KHF:2005/11/12(土) 23:29:42
③ポケコンのプログラムをパソコン保存する時

これぐらいでしょうね。
わたしの SVY というプログラムはカセット・テープで
50本ぐらいありますが、FD 一枚で十分収まりまっ
てますから、かなりな省スペースですね。

65yossy:2005/12/06(火) 22:42:55
ごぶさたです。
ちょっといっぷくしすぎました。また仕事がいそがしくなって、、、。

 色々考えましたが、どのようにシステマチックに使う仮名のですね。
以前ご紹介いただいた、高松製作所にも相談し、CE-F140Cとの接続ケーブル
も検討しております。
 またがんばってみます。
 どうもありがとうございました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板